JP6842539B2 - 揺動式車両 - Google Patents

揺動式車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6842539B2
JP6842539B2 JP2019526179A JP2019526179A JP6842539B2 JP 6842539 B2 JP6842539 B2 JP 6842539B2 JP 2019526179 A JP2019526179 A JP 2019526179A JP 2019526179 A JP2019526179 A JP 2019526179A JP 6842539 B2 JP6842539 B2 JP 6842539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing
vehicle
rotational force
wheels
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019526179A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019003604A1 (ja
Inventor
杉岡 浩一
浩一 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019003604A1 publication Critical patent/JPWO2019003604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6842539B2 publication Critical patent/JP6842539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/06Frames for tricycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0416Arrangement in the rear part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • B60K2001/0405Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion characterised by their position
    • B60K2001/0444Arrangement on a trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J17/00Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
    • B62J17/08Hoods protecting the rider
    • B62J17/086Frame mounted hoods specially adapted for motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/23Arrangements of batteries characterised by the mounting dismounted when charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/30Means for ventilation within devices provided on the cycle, e.g. ventilation means in a battery container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、揺動式車両に関する。
従来、電動車両では、左右の駆動輪の駆動力を制御して車両の姿勢を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1〜5参照)。
特許文献1では、四輪の電動車両において、左右の駆動輪の車輪速を検出するレゾルバを備え、車輪速の検出値に基づいて、左右の駆動輪の駆動モーターの駆動力の配分を決定している。
車輪速の検出値に基づいて左右の駆動輪の駆動力を異ならせる特許文献1の技術は、特許文献1の後に出願された特許文献2に適用可能である。特許文献2は、駆動輪である後輪を左右に備える小型の揺動三輪車両である。
上記のような揺動三輪車両では、特許文献3のように、車体の揺動角を検出して、左右の駆動輪の駆動を制御するものがある。特許文献3では、揺動する車体に傾斜センサーを備え、傾斜センサーに基づいて車体の左右の傾きを検出し、左右の駆動輪の駆動を制御することで車体の姿勢を制御している。
また、特許文献4の揺動三輪車両では、前輪の操舵角を検出する操舵角センサーの検出値に基づいて、駆動輪である後輪の回転を左右で異ならせて、旋回時の安定性を調整している。
また、特許文献5のように、旋回時に揺動しない三輪車両では、前輪の操舵角に基づいて後輪の内輪と外輪との回転数比を求め、外輪の回転を上記回転数比よりも増すことで、差動機構に替わる制御を行い旋回補助をするものがある。
特開2008−12972号公報 国際公開第2013/051194号 特開2011−20558号公報 国際公開第2014/011821号 特開2013−220762号公報
上記従来の揺動式車両では、前輪の操舵角、左右の駆動輪の回転数、及び、傾斜センサー等によって車体の揺動角を検出し、この揺動角に基づいて駆動輪を左右で異なるように制御できるが、揺動式車両の状態に応じてより適切に駆動輪を制御することが望まれる。また、例えば、左右の旋回の際に後輪が左右に傾斜しない(キャンバー角が0となる)揺動式車両では、後輪が傾斜する車両に比べて旋回し難いため、旋回の際の機動性及び俊敏性を向上することが望まれる。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、揺動式車両において、車両の状態に応じてより適切に駆動輪を制御できるようにするとともに、旋回の際の機動性及び俊敏性を向上することを目的とする。
この明細書には、2017年6月27日に出願された日本国特許出願・特願2017−125485及び特願2017−125486の全ての内容が含まれる。
本発明は、前輪(2)を操舵可能に懸架する前車体(10)と、左右の駆動輪(3L,3R)を懸架する後車体(11)と、前記前車体(10)と前記後車体(11)とを相対的に揺動させる揺動機構(12)とを備え、揺動に応じて前記駆動輪(3L,3R)を左右で異ならせるように駆動制御可能な揺動式車両において、左右の前記駆動輪(3L,3R)の駆動制御は、前記揺動の情報(θ)と車両の速度(V)の情報とを用いて行われ、前記駆動制御は、前記揺動の情報(θ)による揺動角の増加の傾向に応じて、揺動による旋回の際における左右の前記駆動輪(3L,3R)の外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向(P1,P2)を決定するものであり、前記揺動の情報(θ)による揺動の揺動角速度の変化が所定の周波数よりも大きい場合は、前記外輪の回転力と前記内輪の回転力とを同一にするように制御することを特徴とする。
また、本発明は、前輪(2)を操舵可能に懸架する前車体(10)と、左右の駆動輪(3L,3R)を懸架する後車体(11)と、前記前車体(10)と前記後車体(11)とを相対的に揺動させる揺動機構(12)とを備え、揺動に応じて前記駆動輪(3L,3R)を左右で異ならせるように駆動制御可能な揺動式車両において、左右の前記駆動輪(3L,3R)の駆動制御は、前記揺動の情報(θ)と車両の速度(V)の情報とを用いて行われ、前記駆動制御は、前記揺動の情報(θ)による揺動角の増加の傾向に応じて、揺動による旋回の際における左右の前記駆動輪(3L,3R)の外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向(P1,P2)を決定するものであり、前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させる前記傾向(P1,P2)は、一方向に揺動を開始して基準の揺動角(θ1)を超えると、前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させ始め、この増加の量は、増加の初期段階で大きく、徐々に小さくなることを特徴とする。
また、上記発明において、前記揺動の情報(θ)は、前記揺動機構(12)の揺動軸(25)上で検知される構成であっても良い。
また、上記発明において、前記揺動機構(12)は、ナイトハルト機構であり、前記揺動の情報(θ)は、前記ナイトハルト機構の前記揺動軸(25)上に設けられた角度センサー(29)の検知情報であっても良い
た、上記発明において、前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させる前記傾向(P1,P2)は、前記車両の速度(V)に応じて変化するものであっても良い。
また、上記発明において、前記揺動の情報(θ)による揺動角が所定角度(θ1)内の場合は、前記外輪の回転力と前記内輪の回転力とを同一にするように制御する構成としても良い
た、上記発明において、前記揺動の情報(θ)は、揺動角速度を含むものであり、前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させる傾向は、前記揺動角速度が大きいほど、前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも大きく増加させる構成としても良い。
また、上記発明において、前記駆動制御は、車両の揺動角(θ)と、前記車両の速度(V)と、左右の前記駆動輪(3L,3R)の輪間距離(L)とから推定される内輪の速度に対する外輪の速度の比である理論値(T)よりも、実際の内輪の速度に対する外輪の速度の比である内外車輪速度比(Vo/Vi)が大きくなるように前記駆動輪(3L,3R)を駆動する構成としても良い。
本発明に係る揺動式車両によれば、前輪を操舵可能に懸架する前車体と、左右の駆動輪を懸架する後車体と、前車体と後車体とを相対的に揺動させる揺動機構とを備え、揺動に応じて前記駆動輪を左右で異ならせるように駆動制御可能であり、左右の駆動輪の駆動制御は、揺動の情報と車両の速度の情報とを用いて行われる。これにより、揺動の情報と車両の速度の情報とから揺動式車両の旋回の状態を精度良く把握できるため、旋回の状態に基づいて左右の駆動輪を適切に駆動制御できるとともに、旋回の際の機動性及び俊敏性を向上できる。
また、上記発明において、揺動の情報は、揺動機構の揺動軸上で検知される構成としても良い。この構成によれば、揺動式車両の揺動の状態を直接的に検知でき、正確かつ迅速に旋回の状態を把握できる。
また、上記発明において、揺動機構は、ナイトハルト機構であり、揺動の情報は、ナイトハルト機構の揺動軸上に設けられた角度センサーの検知情報であっても良い。この構成によれば、ナイトハルト機構の軸の動作から揺動式車両の揺動の状態を直接的に検知できる。
さらに、上記発明において、駆動制御は、揺動の情報による揺動角の増加の傾向に応じて、揺動による旋回の際における左右の駆動輪の外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向を決定しても良い。この構成によれば、揺動角の増加に応じて、駆動輪の外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させることができ、旋回の際の機動性及び俊敏性を効果的に向上できる。
また、上記発明において、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向は、車両の速度に応じて変化しても良い。この構成によれば、車両の速度に応じて、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させることができ、車速に応じた適切な旋回力の向上をおこなうことができる。
また、上記発明において、揺動の情報による揺動角が所定角度内の場合は、外輪の回転力と内輪の回転力とを同一にするように制御する構成としても良い。この構成によれば、路面の凹凸等に起因する小さな揺動では外輪の回転力と内輪の回転力とが同一になる。このため、不必要な場合にまで外輪の回転力と内輪の回転力とが異なるように制御されることを防止できる。
また、上記発明において、揺動の情報による揺動の揺動角速度の変化が所定の周波数よりも大きい場合は、外輪の回転力と内輪の回転力とを同一にするように制御する構成としても良い。この構成によれば、路面の凹凸等に起因する揺動では外輪の回転力と内輪の回転力とが同一になる。このため、不必要な場合にまで外輪の回転力と内輪の回転力とが異なるように制御されることを防止できる。
また、上記発明において、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向は、一方向に揺動を開始して基準の揺動角を超えると、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させ始め、この増加の量は、増加の初期段階で大きく、徐々に小さくなるようにしても良い。この構成によれば、旋回の初期段階で外輪の回転力を適切に増加させることができ、旋回の際の機動性及び俊敏性を向上できる。
また、上記発明において、揺動の情報は、揺動角速度を含むものであり、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向は、揺動角速度が大きいほど、外輪の回転力を内輪の回転力よりも大きく増加させても良い。この構成によれば、揺動角速度に応じて外輪の回転力を大きくでき、運転者の意思に応じて俊敏に旋回できる。
また、上記発明において、駆動制御は、車両の揺動角と、車両の速度と、左右の前記駆動輪の輪間距離とから推定される内輪の速度に対する外輪の速度の比である理論値よりも、実際の内輪の速度に対する外輪の速度の比である内外車輪速度比が大きくなるように駆動輪を駆動しても良い。この構成によれば、外輪の回転力を効果的に大きくでき、旋回の際の機動性及び俊敏性が良い。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る三輪車両の左側面図である。 図2は、三輪車両を後方から見た図である。 図3は、制御装置の機能ブロック図である。 図4は、三輪車両の旋回半径と、三輪車両の揺動角と、後輪の内外車輪速度比との関係を示す図表である。 図5は、揺動角と、旋回半径と、車速との関係を示す図である。 図6は、内輪の車輪速と、外輪の車輪速と、車速と、旋回半径と、輪間距離との関係を示す図である。 図7は、三輪車両が旋回する場合の走行モデルを示す図である。 図8は、図7の走行モデルにおいて、車速、揺動角、旋回の曲率、及び、内外車輪速度比の関係を示す図表である。 図9は、制御装置の旋回補助制御による内外車輪速度比の変化を示す図表である。 図10は、図4に傾向P1の場合の制御による目標値を追加して示す図表である。 図11は、揺動角センサーの取り付け状態を上方側から見た図である。 図12は、第1の実施の形態の変形例1における揺動角センサーの取り付け状態を上方側から見た図である。 図13は、第1の実施の形態の変形例2における揺動角センサーの取り付け状態を上方側から見た図である。 本発明の第2の実施の形態に係る三輪車両の左側面図である。 図15は、三輪車両を後方から見た図である。 図16は、後車体の周辺部の左側面図である。 図17は、後車体の周辺部を上方から見た図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右および上下といった方向の記載は、特に記載がなければ車体に対する方向と同一とする。また、各図に示す符号FRは車体前方を示し、符号UPは車体上方を示し、符号LHは車体左方を示している。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る三輪車両1の左側面図である。図2は、三輪車両1を後方から見た図である。
三輪車両1(揺動式車両)は、単一の前輪2を操舵可能に懸架する前車体10と、左右一対の後輪3L,3R(駆動輪)を懸架する後車体11と、前車体10と後車体11とを左右方向に相対的に揺動させる揺動機構12とを備える。
前車体10は、車体フレーム5と、運転者が着座するシート13と、操舵ハンドル14と、運転者が足を乗せる低床のステップフロア15とを備える。
車体フレーム5は、その前端に設けられるヘッドパイプ5aと、ヘッドパイプ5aから後下方に延びる前部フレーム5bと、前部フレーム5bの下端から後方に延びる下部フレーム5cと、下部フレーム5cから後上がりに延びる後部フレーム5dと、後部フレーム5dの上端から略水平に後方へ延びる荷台フレーム5eとを備える。
また、前車体10は、運転者を前方から覆うウインドスクリーン16と、ウインドスクリーン16の上端から後方に延びるルーフ17と、ルーフ17の後部から下方に延びて運転者を後方から覆う支柱18とを備える。
支柱18の後方には、荷物用の収納ボックス8が設けられる。収納ボックス8は、荷台フレーム5e上に支持される。
ステアリングシャフト6はヘッドパイプ5aに支持され、操舵ハンドル14は、ステアリングシャフト6の上端に固定される。ステアリングシャフト6の回動軸6aは、後傾している。
フロントフォーク7はステアリングシャフト6の下端部から前下方に延びる。前輪2は、フロントフォーク7の下端部に支持される。
前輪2は、回動軸6aを中心に操舵ハンドル14が回動されることで左右に操舵される。
後車体11は、後部フレーム5dの後方且つ荷台フレーム5eの下方に配置される。
後車体11は、バッテリーケース20と、バッテリー21と、左側の後輪3Lを駆動する左モーター23Lと、右側の後輪3Rを駆動する右モーター23Rと、左モーター23L及び右モーター23Rを制御する制御装置24とを備える。
バッテリーケース20は、車両側面視で略矩形の箱状に形成されており、その内部にバッテリー21を収容する。
右モーター23Rは、モーター軸が車幅方向に指向する向きで、バッテリーケース20の右側壁に固定される。右モーター23Rは、右側の後輪3Rを直接的に駆動するインホイールモーターであり、後輪3Rのホイールの内周側に配置される。
左モーター23Lは、モーター軸が車幅方向に指向する向きで、バッテリーケース20の左側壁に固定される。左モーター23Lは、左側の後輪3Lを直接的に駆動するインホイールモーターであり、後輪3Lのホイールの内周側に配置される。
制御装置24は、バッテリーケース20の上壁の上面に固定される。
バッテリーケース20は、バッテリー21、右モーター23R、左モーター23L、制御装置24、及び、揺動機構12を支持するフレーム部材としても機能するため、高強度な素材で形成される。
揺動機構12は、前車体10の下部フレーム5cの後部に上下に揺動可能に連結されるジョイントケース27と、ジョイントケース27の筒内に後方から挿入される揺動軸25と、揺動軸25を後車体11に固定するブラケット22と、ジョイントケース27と揺動軸25との間に介装される弾性部材28とを備える。
揺動機構12は、いわゆるナイトハルト機構によって構成されるダンパ装置である。
詳細には、揺動軸25は、バッテリーケース20の下壁にブラケット22を介して固定され、車両側面視で、バッテリーケース20の前部の下部から前方に延出する。
揺動軸25は、ジョイントケース27内でジョイントケース27に対して相対回転可能である。弾性部材28は、筒状のジョイントケース27の内周部と揺動軸25の外周に設けられた押圧部との間に介装されている。弾性部材28は、例えばゴム製である。ジョイントケース27と揺動軸25とが相対回転すると、弾性部材28がジョイントケース27と揺動軸25との間で周方向に圧縮される。
揺動軸25は、前輪2と同様に、車幅の中央に位置する。揺動軸25の軸線25aは、車両側面視において、水平よりもやや後下がりに傾斜している。
後輪3L,3Rは、車幅の中央を基準に左右に均等に振り分けて配置される。左側の後輪3Lと右側の後輪3Rとの輪間距離Lは、後輪3Lの幅方向の中央と後輪3Rの幅方向の中央との間の距離である。ここで、輪間距離Lは、例えば500mmである。
前車体10は、後輪3L,3Rが接地した状態の後車体11に対し、揺動軸25を中心として左右に揺動可能となっており、揺動の際も後輪3L,3Rのキャンバー角は0°である。すなわち、三輪車両1は、旋回時に後車体11に対して前車体10が左右に揺動可能な揺動式の鞍乗り型の三輪車両である。前車体10が左右に揺動すると、上記ナイトハルト機構における弾性部材28の圧縮に抗し、揺動に対する戻し方向の反力が発生する。
三輪車両1は、前車体10の左右への揺動を検出する揺動角センサー29(角度センサー)を備える。揺動角センサー29は、揺動機構12の揺動軸25上に設けられ、揺動軸25とジョイントケース27との相対回転の角度を検出する。揺動軸25とジョイントケース27との相対回転の角度は、前車体10の鉛直方向からの揺動角に対応する。揺動角センサー29は、例えばポテンショメータである。
ジョイントケース27の前端部は、車幅方向に延びるピボット軸30を介して前車体10に連結されている。ジョイントケース27は、ピボット軸30を中心に上下に揺動可能である。また、後車体11は、上下に延びるサスペンション31(緩衝機構)を介して前車体10に連結されている。サスペンション31の一端は後部フレーム5dに連結され、サスペンション31の他端はジョイントケース27の上面部に連結される。
すなわち、後車体11は、ピボット軸30を介し、前車体10に対して上下に揺動自在に設けられている。
図3は、制御装置24の機能ブロック図である。
制御装置24は、制御部35と、記憶部36とを備える。制御部35は、CPUなどのプロセッサーであり、記憶部36が記憶するプログラムを実行することにより左モーター23L及び右モーター23Rを制御する。記憶部36は、フラッシュROM及びEEPROMなどの不揮発性記憶装置であり、制御部35が実行するプログラムや、制御部35により処理されるデータ等を記憶する。
制御部35には、スロットルセンサー37、車速センサー38、揺動角センサー29、右車輪速度センサー40、及び、左車輪速度センサー41が接続されている。
運転者は、操舵ハンドル14に設けられたアクセル(不図示)の操作により、加速の意思を制御装置24に入力する。制御部35は、運転者によるアクセルの操作量を、スロットルセンサー37から検出する。
制御部35は、車速センサー38から、三輪車両1の走行速度(後述の車速V(車両の速度の情報))を検出する。車速センサー38は、例えば、前輪2の回転を検出するセンサーである。
制御部35は、揺動角センサー29から三輪車両1の揺動角θ(揺動の情報、図5参照)を検出する。ここで、三輪車両1の揺動角θは、鉛直方向に対する前車体10の揺動角度である。
制御部35は、右車輪速度センサー40から右側の後輪3Rの回転を検出し、左車輪速度センサー41から左側の後輪3Lの回転を検出する。
制御部35が有する各種の機能部は、制御部35の演算部がプログラムを実行することによって、ソフトウェアとハードウェアとの協働により形成される。
制御部35は、記憶部36が記憶する設定データ42を利用して各処理を実行し、左モーター23L及び右モーター23Rを制御する。
制御部35は、駆動制御部43、検出制御部44、揺動角速度算出部45、及び、旋回情報算出部46の機能を有する。
駆動制御部43は、左モーター23L及び右モーター23Rに供給する電流を制御する。
検出制御部44は、制御部35の各種の検出動作を制御する。
揺動角速度算出部45は、揺動角センサー29の検出値に基づいて、前車体10の揺動角速度を算出する。
旋回情報算出部46は、左側の後輪3Lの回転速度と右側の後輪3Rの回転速度との比の理論値T(図4)を算出する。
記憶部36は、設定データ42を記憶する。設定データ42は、制御部35が処理する各種のデータ、制御部35用のプログラム、演算式、及び、左モーター23L及び右モーター23Rの回転力の増加の制御情報などの制御用のテーブル情報を含む。
制御装置24は、スロットルセンサー37で検出するアクセルの操作量に基づいて、左モーター23L及び右モーター23Rを左右で独立して制御する。
制御装置24は、三輪車両1が左右にほとんど揺動しておらず、三輪車両1が直進していると判断される状態では、左モーター23L及び右モーター23Rにそれぞれ同一の大きさの電流を供給し、後輪3L及び後輪3Rを同一の回転力(トルク)で駆動する。
左モーター23L及び右モーター23Rに供給される電流の大きさと、後輪3L及び後輪3Rで発生するトルクとは、略比例関係にある。
制御装置24は、三輪車両1が旋回していると判断される状態では、後輪3Lと後輪3Rとに供給する電流の大きさを左右で異ならせる旋回補助制御を行う。
詳細には、旋回補助制御において、制御装置24は、旋回時における左右の後輪3L,3Rの外輪の回転力が内輪の回転力よりも大きくなるように、左モーター23L及び右モーター23Rを左右で個別に制御する。
ここで、後輪3L,3Rの内輪は、旋回状態における三輪車両1の揺動方向の後輪であり、後輪3L,3Rの外輪は、内輪の外側に位置する後輪である。例えば、三輪車両1が右に旋回する際に右側に揺動する場合、右の後輪3Rが内輪であり、左の後輪3Lが外輪となる。
図4は、三輪車両1の旋回半径r(旋回情報)と、三輪車両1の揺動角θと、後輪3L,3Rの内外車輪速度比Vo/Viとの関係を示す図表である。グラフ横軸の旋回半径rは、図中の左方が+(数値が大きくなる)方向である。ここで、内外車輪速度比Vo/Viは、旋回方向の内輪の車輪速度を車輪速Vi、旋回方向の外輪の車輪速度を車輪速Voとした場合の車輪速Viと車輪速Voとの比率を示すものである。
図5は、揺動角θと、旋回半径rと、車速Vとの関係を示す図である。図6は、内輪の車輪速Viと、外輪の車輪速Voと、車速Vと、旋回半径rと、輪間距離Lとの関係を示す図である。
ここで、図4では、車速Vが一定値(例えば30km/h)の状態における旋回半径r、揺動角θ及び内外車輪速度比Vo/Viの関係(理論値)が示されている。
図5中において、記号mは三輪車両1の質量であり、記号gは重力であり、記号Fは旋回時に三輪車両1に作用する遠心力である。
図5を参照し、旋回半径rは、遠心力と重力との釣り合いの関係から、下記式(1)で求められる。
r=V2/g×1/tanθ …(1)
すなわち、車速Vと揺動角θとから、想定される旋回半径rを推定できる。
図6を参照し、内外車輪速度比Vo/Viは、下記式(2)で求められる。
Vo/Vi=(2r+L)/(2r−L) …(2)
ここで、輪間距離Lは一定であるから、旋回半径rが分かれば内外車輪速度比Vo/Viの理論値が求まる。
式(1)を式(2)に代入すると、内外車輪速度比Vo/Viは、下記式(3)で算出される。
Vo/Vi=(2V2+Lgtanθ)/(2V2−Lgtanθ) …(3)
すなわち、内外車輪速度比Vo/Viの理論値は、揺動角θと車速Vと輪間距離Lとから算出できる。
図4に示す理論値では、車速Vが一定の場合、旋回半径rが小さくなるほど、揺動角θは大きくなる。
一般的に旋回時において、後輪3L,3Rの外輪は、内輪よりも大回りするため、内輪よりも車輪速が大きい。このため、三輪車両1が旋回している状態では、内外車輪速度比Vo/Viの値は1以上になる。また、内外車輪速度比Vo/Viは、旋回半径rが小さくなるほど大きくなる。
図7は、三輪車両1が旋回する場合の走行モデルを示す図である。図8は、図7の走行モデルにおいて、車速V、揺動角θ、旋回の曲率1/r、及び、内外車輪速度比Vo/Viの関係を示す図である。ここで、旋回の曲率1/rは、旋回半径rの逆数である。
図7では、直進する三輪車両1が右に旋回し、その後、直進する走行モデルが示されている。
道路は、A地点からB地点までは直線であり、B地点からC地点までがカーブであり、C地点からD地点までが直線となっている。以下、この走行モデルを例として、Vo/Viの制御を説明する。
三輪車両1は、A地点からB地点へ向けて直進し、B地点の少し手前のB´地点で右側への旋回を開始する。
車速Vは、運転者によるアクセル操作やブレーキ操作により、A地点からB地点へ向けて徐々に小さくなる。揺動角θは、A地点からB´地点までは0°である。旋回の曲率1/rは、A地点からB´地点までは0である。内外車輪速度比Vo/Viは、A地点からB´地点までは1である。すなわち、三輪車両1は、A地点からB´地点まで直進するため、左右の後輪3L,3Rの車輪速は等しい。
三輪車両1の運転者は、B´地点からB地点までの間に、前車体10を寝かして右側へ揺動させる。揺動角θ及び旋回の曲率1/rは、B地点側に行くほど大きくなる。また、理論値Tは、B´地点からB地点までの間に1よりも徐々に増加するが、制御装置24は、揺動角θが小さい状態では、Vo/Viの値を1とし、揺動角θが大きくなるとVo/Viの値が1より大きくなるように制御を行う。
三輪車両1は、B地点からC地点までは、揺動角θ及び旋回の曲率1/rを一定に保って旋回する。このため、制御装置24は、B地点からC地点までは、内外車輪速度比Vo/Viを一定値に制御する。
三輪車両1は、C地点を越えると前車体10を起こして旋回を終了し、直進する。C地点を越えると、揺動角θ、旋回の曲率1/rは徐々に小さくなり、それに合わせて、制御装置24は、Vo/Viを徐々に小さくして1にする。三輪車両1は、運転者によるアクセル操作によって、C地点近傍で加速を開始し、車速Vが増加する。
制御装置24は、運転者がアクセルの開度を小さく(全閉も含む)して三輪車両1が減速する場合、左モーター23L及び右モーター23Rによって回生を行い、回生電力をバッテリー21に充電する。この際、制御装置24は、内外車輪速度比Vo/Viが理論値Tに沿うように左右の後輪3L,3Rの回生量を制御する。理論値Tは、上記式(3)により、例えば旋回情報算出部46で算出できるものである。
ここで、制御装置24は、例えば、揺動角θが増え、旋回半径rが小さくなったと判断される場合、外輪にモーターの駆動力を残し、内輪側のみを回生させるように制御しても良い。
図9は、制御装置24の旋回補助制御による内外車輪速度比Vo/Viの変化を時系列に示す図表である。
図9では、図8のB´地点からB地点までの間の内外車輪速度比Vo/Viの変化が時間tに対して示されている。また、図9には、B´地点からB地点までに対応する時間t0、時間t1、時間t2、時間t3、及び、時間t4が順に図示されている。
制御装置24は、車速V及び揺動角θの検出値が所定の条件を満たしている場合において、運転者によってアクセルが開かれていると、内外車輪速度比Vo/Viが理論値Tよりも大きくなるように、左モーター23L及び右モーター23Rをそれぞれ駆動する。詳細には、制御装置24の駆動制御部43は、旋回情報算出部46が算出する理論値Tに基づき、内外車輪速度比Vo/Viに対応する電流を左モーター23L及び右モーター23Rに供給する。
また、制御装置24は、内外車輪速度比Vo/Viを理論値Tよりも大きくする傾向(パターン)Pを、前車体10の揺動角速度に応じて変化させる。揺動角速度は、揺動角速度算出部45(図3)によって算出される。
図9では、内外車輪速度比Vo/Viの変化の傾向Pのうち傾向P1及び傾向P2が例示されている。傾向P1は、揺動角速度が所定の揺動角速度W(不図示)以上の揺動角速度X(不図示)である場合の制御の例であり、傾向P2は、揺動角速度が揺動角速度Xよりも大きい揺動角速度Y(不図示)の場合の制御の例である。
揺動角速度が所定の揺動角速度Wよりも大きい場合は、揺動角速度が大きくなるにつれて、運転者が通常時よりも積極的に三輪車両1を揺動させていると判断できる。
図10は、図4に傾向P1の場合の制御の目標値を追加して示す図表である。
図9の時間t0〜t4は、図8の揺動角θ1〜θ4にそれぞれ対応する。
図4及び図7〜図10を参照し、三輪車両1が右に旋回する場合において、車速Vが所定値(例えば30km/h)で、揺動角がθ1(時間t1に対応)を超え、揺動角速度が前記所定の揺動角速度W以上であると、制御装置24は、揺動角速度および、アクセルの操作に応じ、内外車輪速度比Vo/Viの値が1より大きくなるように左モーター23L及び右モーター23Rを駆動する。揺動角がθ1とθ2(時間t2に対応)との間の状態では、制御装置24は、内外車輪速度比Vo/Viの目標値を理論値Tにする。
制御装置24は、傾向P1において揺動角がθ2になると、内外車輪速度比Vo/Viの値が理論値Tより大きくなるように左モーター23L及び右モーター23Rを駆動する。
これにより、外輪である後輪3Lの車輪速Voが、理論値Tから得られる外輪の車輪速よりも増速される。このため、三輪車両1の旋回力を外輪のトルクによって補助でき、三輪車両1の旋回の機動性及び俊敏性を向上させることができる。
ここで、制御装置24は、外輪となる左側の後輪3Lの車輪速Voと右側の後輪3Rの車輪速Viとの関係が、傾向P1を目標値として左モーター23L及び右モーター23Rを駆動するが、実際の内外車輪速度比Vo/Viは、傾向P1に必ずしも一致しなくとも良い。制御装置24は、外輪及び内輪に供給する電流の比率を傾向P1の比率にすれば良い。制御装置24は、揺動角速度に応じた傾向Pを算出し、外輪及び内輪に供給する電流の比率を算出された傾向Pの比率にする。
揺動角速度が揺動角速度Xよりも大きい揺動角速度Yの場合の傾向P2を傾向P1と比較して説明する。傾向P2では、傾向P1よりも内外車輪速度比Vo/Viが大きく設定されており、外輪の車輪速Voは、傾向P1のものよりも大きくなる。このため、運転者が積極的に旋回しようとしている場合に対応して、旋回力を効果的に向上できる。尚、理論値TよりVo/Viを大きくする角度θ2に至る時間は、傾向P2では傾向P1より早くなる(図9参照)。
いずれの傾向Pにおいても、理論値Tに対する外輪の増速を行わない非補助領域Uが設定されている。非補助領域Uは、三輪車両1の揺動角θが小さい領域に設定されている。
詳細には、非補助領域Uは、図4、図8〜図10を参照し、揺動角θが0°〜θ1(所定角度、基準の揺動角)までの範囲で設定されている。ここで、揺動角θ1は、例えば5°である。非補助領域Uは、図9では、時間t0と時間t1との間の時間に対応している。
制御装置24は、非補助領域Uにおいて、運転者がアクセルを開いた状態で三輪車両1が揺動した場合、内外車輪速度比Vo/Viが1になるように左右の後輪3L,3Rに同じ大きさの電流を供給し、後輪3L,3Rを駆動する。このため、路面の凹凸等に起因して三輪車両1が小さく揺動した場合には、外輪の増速は行われない。このため、不必要な場合にまで後輪3L,3Rのうちの片方が増速されることを防止できる。
なお、三輪車両1が一定速度、一定揺動角で旋回している場合、非補助領域Uであっても、内外車輪速度比Vo/Viは理論値Tになるように制御される。
一定速度、一定揺動角であるかどうかは、揺動角センサー29の検出に基づく揺動の周波数が所定以下(揺動の周期が所定以上)であることをもって判断しても良い。
傾向P1では、三輪車両1が一方向に揺動を開始して揺動角θが基準の揺動角である揺動角θ1を超えると、外輪を内輪よりも増速する制御が開始される。
傾向P1では、揺動角がθ1からθ3(時間t3に対応)までの初期段階では、内外車輪速度比Vo/Viは揺動角θの増加とともに増加するように制御される。ここで揺動角θ3は、B地点に対応する揺動角θ4(時間t4に対応)よりも小さい角度である。
また、傾向P1では、揺動角がθ3よりも大きい後半の段階では、内外車輪速度比Vo/Viは揺動角θの増加とともに低下するように制御され、時間の経過に伴い理論値Tに一致する。
すなわち、傾向P1では、揺動角θに対する内外車輪速度比Vo/Viの増加の度合いは、揺動の初期段階で大きく、後半の段階では徐々に小さくなる。このため、三輪車両1の旋回の初期段階で外輪を内輪よりも増速でき、運転者の意思に応じた俊敏な旋回を行うことができる。揺動の初期段階で内外車輪速度比Vo/Viが大きくなる設定は、傾向P2においても同様である。
揺動角速度が、上記所定の揺動角速度Wより小さい場合は、運転者が俊敏な旋回開始を望んでいないと判断でき、揺動角がθ1以上では、制御装置24は、Vo/Viの目標値を、理論値Tと一致させる。この場合、揺動車両1は、穏やかに旋回を開始する。
尚、前述のように、傾向Pは、揺動角速度と相関して、理論値Tからの増加傾向を大きくするものであるが、実施例の傾向P2に対応する揺動角速度Yより速い第2の所定の角速度Z(不図示)以上では、内外車輪速度比Vo/Viの増加の傾向を漸次サチレートさせて、制御装置24の制御の目標値となる内外車輪速度比Vo/Viの値に上限を設けても良い。
傾向Pについては、車速Vに応じて変化するものであっても良い。
本実施例においては、高速域(例えば60Km/h以上)では、低中速域に比べて、内外車輪速度比Vo/Viを理論値Tよりも大きくする傾向Pを、低中速域(例えば、5〜40Km/h)より小さくするように設定している。これにより、高速域においては、機敏な回頭より、姿勢の安定を優先させる駆動輪制御を行っている。
これにより、車速Vに応じた適切な旋回力の向上を行うことができる。
また、傾向Pは、運転者の切り替えスイッチを設けて、傾向Pの制御を作動させるか否かの選択や、内外車輪速度比Vo/Viを理論値Tよりも大きくする傾向Pの増加量を選択するものであってもよい。この場合、傾向Pの制御を作動させない場合は、内外車輪速度比Vo/Viは、基本的には常に理論値Tを目標値として左側の後輪3Lと右側の後輪3Rの駆動力を制御する。
運転者はこれにより、旋回時の機敏性を求めるか、姿勢の安定を求めるかを任意に選択できる。
ここで、上記旋回補助制御は、車速V、揺動角θ、旋回半径rの推定値、揺動角速度、及び、内外車輪速度比Vo/Vi等の関係が対応付けられたテーブル情報に基づいて行われる。
旋回補助制御における内外車輪速度比Vo/Viの決定に際しては、車速Vと揺動角θと輪間距離Lとから算出される理論値T(旋回情報)と内外車輪速度比Vo/Viとが対応付けられたテーブル情報が用いられる。このテーブル情報は、内外車輪速度比Vo/Viが理論値Tよりも大きくなるように設定されている。
また、旋回補助制御における内外車輪速度比Vo/Viの決定に際し、上記に替えて、車速Vと揺動角θとから算出される旋回半径r(旋回情報)と、内外車輪速度比Vo/Viとが対応付けられたテーブル情報が用いられても良い。
すなわち、旋回補助制御における内外車輪速度比Vo/Viは、少なくとも車速V及び揺動角θから求められる旋回情報に基づいて決定される。
なお、内外車輪速度比Vo/Viは、上記テーブル情報に限らず、演算式によって逐次算出する方法や、テーブル情報を演算式で補完する方法によって決定されても良い。
図11は、揺動角センサー29の取り付け状態を上方側から見た図である。図11では、ジョイントケース27の一部は内部構造が図示されている。
揺動角センサー29は、ポテンショメータであり、ジョイントケース27の内部に収容されている。揺動角センサー29は、揺動軸25の前端の前方に配置されるとともに、揺動軸25に対し同軸に配置される。
揺動角センサー29は、ジョイントケース27の内部に固定される検出部29aと、検出部29aに対して相対回転可能な軸29bとを備える。
軸29bは、揺動軸25の前端に固定され、揺動軸25の前端から前方に延びる。軸29bは、揺動軸25に対して同軸に配置される。
検出部29aは、前車体10の揺動に伴ってジョイントケース27と一体に回動する。
検出部29aは、検出部29aと軸29bとの相対回転を検出し、この検出結果を電気信号に変換して制御装置24に送る。
なお、揺動角センサー29は接触式であるが、非接触式のポテンショメータであっても良い。
以上説明したように、本発明を適用した第1の実施の形態によれば、三輪車両1は、前輪2を操舵可能に懸架する前車体10と、左右の駆動輪である後輪3L,3Rを懸架する後車体11と、前車体10と後車体11とを相対的に揺動させる揺動機構12とを備え、揺動に応じて後輪3L,3Rを左右で異ならせるように駆動制御可能であり、左右の後輪3L,3Rの駆動制御は、揺動の情報である揺動角θと、車速Vとを用いて行われる。これにより、揺動角θと車速Vとから三輪車両1の旋回情報を精度良く把握できるため、高精度な旋回情報に基づいて左右の後輪3L,3Rを適切に駆動制御できるとともに、旋回の際の機動性及び俊敏性を向上できる。
また、揺動角θは、揺動機構12の揺動軸25上で検知されるため、三輪車両1の揺動角θを直接的に検知でき、正確かつ迅速に旋回情報を把握できる。
また、揺動機構12は、ナイトハルト機構であり、揺動角θは、ナイトハルト機構の揺動軸25上に設けられた揺動角センサー29の検知情報であるため、ナイトハルト機構の揺動軸25の動作から三輪車両1の揺動角θを直接的に検知できる。
さらに、制御装置24は、揺動角θの増加の傾向に応じて、揺動による旋回の際における左右の後輪3L,3Rの外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向P1,P2を決定する。このため、揺動角θの増加に応じて、後輪3L,3Rの外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させることができ、旋回の際の機動性及び俊敏性を効果的に向上できる。
また、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向P1,P2は、車速Vに応じて変化する。このため、車速Vに応じて、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させることができ、車速Vに応じた適切な旋回力の向上をおこなうことができる。
また、制御装置24は、揺動角θが所定角度である揺動角θ1内の場合は、外輪の回転力と内輪の回転力とを同一にするように制御するため、路面の凹凸等に起因する小さな揺動では外輪の回転力と内輪の回転力とが同一になる。このため、不必要な場合にまで外輪の回転力と内輪の回転力とが異なるように制御されることを防止できる。
また、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向P1,P2は、一方向に揺動を開始して基準の揺動角である揺動角θ1を超えると、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させ始め、この増加の量は、増加の初期段階で大きく、徐々に小さくなる。このため、旋回の初期段階で外輪の回転力を適切に増加させることができ、旋回性が良い。
また、揺動の情報は、揺動角速度を含むものであり、外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向P1,P2は、揺動角速度が大きいほど、外輪の回転力を内輪の回転力よりも大きく増加させる。このため、揺動角速度に応じて外輪の回転力を大きくでき、運転者の意思に応じて俊敏に旋回できる。
また、制御装置24は、揺動角θと、車速Vと、左右の輪間距離Lとから推定される内輪の速度に対する外輪の速度の比である理論値Tよりも、実際の内輪の速度に対する外輪の速度の比である内外車輪速度比Vo/Viが大きくなるように後輪3L,3Rを駆動する。このため、外輪の回転力を効果的に大きくでき、旋回性が良い。
[変形例1]
揺動角センサーの取り付け構造の変形例1を説明する。
図12は、第1の実施の形態の変形例1におけるパルスジェネレータを用いた揺動角センサー129の取り付け状態を上方側から見た図である。
図12は、揺動角センサー129の取り付け状態を上方側から見た図である。図12では、ジョイントケース27の一部は内部構造が図示されている。
揺動角センサー129は、揺動軸25の外周に固定される被検出部129aと、ジョイントケース27の内周に固定される検出部129bとを備える。検出部129bは、揺動軸25の径方向において被検出部129aの外側に設けられ、被検出部129aに対向して配置される。
検出部129bは、ジョイントケース27と一体に回動し、被検出部129aの周囲を移動しながら被検出部129aを検出することで、前車体10の揺動を検出する。
被検出部129aは、N極とS極とが周方向に交互に配置されて環状に形成された磁束発生部を備える。検出部129bは、被検出部129aの周囲を移動しながら磁束の変化を検出し、この磁束の変化を電気信号に変換して制御装置24に送る。
[変形例2]
揺動角センサーの取り付け構造の変形例2を説明する。
図13は、実施の形態の変形例2におけるカム角センサーとしての揺動角センサー229の取り付け状態を上方側から見た図である。
三輪車両1は、前車体10の揺動を規制する揺動ロック機構90を備える。
揺動ロック機構90は、揺動軸25の前端に一体に固定されるロックプレート91と、ロックプレート91に係合するロック部材92とを備える。
ロックプレート91は、ナット93で揺動軸25に固定されている。ロックプレート91は、揺動軸25の軸方向視では、扇型の歯車状に形成されており、放射状に延びる複数の歯部91aを外周部に備える。
ロック部材92は、支軸94によって揺動可能に支持されている。アーム状に形成されたロック部材92は、歯部91aに係合する係合部92aをその先端部に備える。ロック部材92は、通常時はロックプレート91に係合していない。
ロック部材92は、操作部(不図示)を介して運転者等が揺動ロック機構90を操作すると、支軸94を中心に揺動してロックプレート91の歯部91aに係合する。これにより、前車体10の揺動が規制される。
揺動角センサー(カム角センサー)229は、ジョイントケース27の内面に固定されており、ジョイントケース27と一体に回動する。揺動角センサー229は、ロックプレート91の歯部91aに外周側から対向して配置されている。すなわち、ロックプレート91の歯部91aをカムパルサとして用いている。
揺動角センサー229は、ジョイントケース27の回動に伴って、歯部91aの周囲を移動しながら歯部91aを検出することで、前車体10の揺動を検出する。
揺動角センサー229は、例えば、ピックアップコイルであり、複数の歯部91aの凹凸による磁束の変化から、前車体10の揺動を検出する。
なお、上記第1の実施の形態は本発明を適用した一態様を示すものであって、本発明は上記第1の実施の形態に限定されるものではない。
上記第1の実施の形態では、制御装置24は、揺動角θが揺動角θ1内の場合は、外輪の回転力と内輪の回転力とを同一にするように制御するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。制御装置24は、三輪車両1の揺動の揺動角速度の変化が所定の周波数よりも大きい場合に、外輪の回転力と内輪の回転力とを同一にするように左モーター23L及び右モーター23Rを制御しても良い。この構成によれば、路面の凹凸等に起因して比較的大きな周波数で三輪車両1が左右に揺動する場合には、外輪の回転力と内輪の回転力とが同一になる。このため、不必要な場合にまで外輪の回転力と内輪の回転力とが異なるように制御されることを防止できる。
本発明にかかわる揺動式車両は、上記第1の実施の一態様として説明した三輪車両1に限定されるものではない。例えば後輪が左右独立の懸架機構を有するものであっても良い。
また、上記第1の実施の形態では、高速域においては、傾向Pを、低中速域より小さくするように設定しているものを説明したが、高速域においても、傾向Pを小さくせずに、旋回性の高いものしても良く、車両の性格にあわせて、車速Vによって傾向Pが適切に設定されるものであれば良い。
尚、上記第1の実施の形態において、高速域は、60Km/以上である例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、左右の後輪の輪間距離Lが比較的広い揺動車両など、後車体がより安定している場合などは、高速域をさらに早い速度以上のものとしても良く、車両の性質に応じ、旋回時の機敏性と姿勢の安定を考慮して、車速Vに応じた適切な旋回力の向上を行うものであれば良い。
また、運転者の技量によって、傾向Pを設定するものであっても良い。例えば、制御装置24等による運転履歴の学習により、あるいは、AI(人工知能)を用いた判定により、運転技量がある一定以上であると判断された場合に、傾向Pを大きく設定して、旋回性を高めるものとしても良い。
[第2の実施の形態]
以下、図14〜図17を参照して、本発明を適用した第2の実施の形態について説明する。この第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態と同様に構成される部分については、同符号を付して説明を省略する。
従来、前輪を操舵可能に懸架する前車体と、左右の電動の駆動輪を懸架する後車体と、前車体と後車体とを相対的に揺動させる揺動機構とを備える揺動式車両が知られている(例えば、特許文献6(特開2012−101702号公報)参照)。特許文献6では、後車体に駆動輪用のバッテリーが設けられるとともに、当該後車体にはディファレンシャルギア及び車軸を有する駆動部が左右の駆動輪の間に設けられる。後車体を小さくしようとしても、前記の駆動部やモーターが、左右の駆動輪の間の一定の空間を占めているため、バッテリー容積を減らさない限り、コンパクト化が困難である。また、特許文献6では、上記駆動部は、モーターを収納するモーターユニット内に収納され、バッテリーを収納するバッテリーケースは、モーターユニットとは別のケースとして、モーターユニットの上部に固定される。さらに、揺動機構は、モーターユニットにハンガープレートを介して固定されている。このため、比較的重量物であるバッテリーケースは、揺動機構が固定されるモーターユニットのさらに上部にある。この構成では、車両のコンパクト化への要請により、左右の駆動輪の間隔を狭めたい場合などで、後車体の安定性を維持すべく重量物であるバッテリーを揺動機構の揺動軸に近づけようとしても限界がある。さらに、三輪の揺動式車両において、左右の後輪を、インホイールモーターで駆動するものが知られている(例えば、特許文献7(特開2005−193715号公報)参照)。特許文献7では、左右の後輪をダブルウィッシュボーン構造で懸架し、その左右の懸架を緩衝器で連結することで、揺動機構を構成している。この揺動機構では、バッテリーは、ダブルウィッシュボーン構造を避けて、ダブルウィッシュボーン構造の上方に配置されている。
この構造においては、ディファレンシャルギア等、左右を連結する駆動部はないが、揺動機構に嵩があるため、バッテリーの容積が制限され、バッテリーの低位置への配置がやはり困難である。
尚、立ち乗り型の芝刈り機では、左右の駆動輪の間にバッテリーを配置するものが知られている(例えば、特許文献8(特開2015−63237号公報)参照)。
また、同じ芝刈り機において、左右の駆動輪用のモーターをバッテリーケースに左右独立に設けるものが知られている(例えば、特許文献9(特開2008−265685号公報)参照)。
一方、電動車椅子において、取り外したバッテリーストッパーを、バッテリーを着脱する際のスロープ状のガイドとして使用する構成が知られている(例えば、特許文献10(特開2005−198711号公報)参照)。しかし、特許文献8、9、10のものは、揺動機構や緩衝機構を含む懸架装置がなく、乗用の揺動三輪車のように、公道での巡航速度に適応しながら、旋回時等の機動性を高めるための揺動機構や、乗員の乗り心地を確保する緩衝機構がなく、揺動三輪車への効果的配置について示唆を得るものではない。
上述した事情に鑑みると、揺動式車両において、バッテリー及びモーターを効率良く配置するとともに、揺動機構を後車体に効率良く固定できるようにすることが望まれる。例えば、小型化を図り、後車体の空間が限られる場合においても、揺動車両特有の機動性と快適性を確保しながら、最適な空間効率を発揮することが可能な、揺動式電動車両の後車体の構成を実現することが望まれる。
図14は、本発明の第2の実施の形態に係る三輪車両1aの左側面図である。図15は、三輪車両1aを後方から見た図である。
三輪車両1aは、上記第1の実施の形態と同様に構成される車両であり、前車体10、左右一対の後輪3L,3R(駆動輪)を懸架する後車体11、及び揺動機構12を備える。
後車体11は、後部フレーム5dの後方且つ荷台フレーム5eの下方に配置される。
後車体11は、バッテリーケース20と、バッテリー21と、左側の後輪3Lを駆動する左モーター23L(モーター)と、右側の後輪3Rを駆動する右モーター23R(モーター)と、制御装置24とを備える。
バッテリーケース20は、前後に長い略直方体の箱状に形成されており、車両側面視では略矩形に形成されている。バッテリーケース20は、その内部にバッテリー21を収容する。バッテリー21は、前後に長い略直方体のブロック状に形成されている。
図16は、後車体11の周辺部の左側面図である。図17は、後車体11の周辺部を上方から見た図である。ここで、図16では、後車体11の後端部は断面で示されている。
図15〜図17を参照し、バッテリーケース20は、その後面が開口したケース本体50と、ケース本体50の後面の着脱開口部50aを開閉可能に覆う蓋部材51(スロープ部材)とを備える。
ケース本体50は、その箱形状の底面を構成する下壁部52(下面)と、下壁部52に対向する上壁部53と、下壁部52と上壁部53とを連結する左右の側壁部54,55(側面)と、蓋部材51に対向する前壁部56とを一体に備える。
着脱開口部50aは、ケース本体50の後面の全面に形成されており、後面視で略矩形に形成されている。
蓋部材51は、着脱開口部50aを後方から覆う略矩形の板部材である。蓋部材51は、その下端部に設けられるヒンジ57を介して、ケース本体50の下壁部52の後端部に連結されている。
蓋部材51の上端部の内面には、ケース本体50の上壁部53の後端部に係合する係合部58が設けられている。
蓋部材51は、ヒンジ57を中心に前後に回動することで開閉される。蓋部材51が後方に回動して開かれると、着脱開口部50aが後方に露出する。バッテリー21は、着脱開口部50aを介し、ケース本体50内の収納空間Sに出し入れされる。
左モーター23Lは、モーター軸が車幅方向(左右方向)に指向する向きで、バッテリーケース20の左側の側壁部54の後部に固定される。左モーター23Lは、左側の後輪3Lを直接的に駆動するインホイールモーターであり、後輪3Lのホイールの内周側に配置される。左モーター23Lの外端部は、側壁部54から車幅方向の外側に突出している。
右モーター23Rは、モーター軸が車幅方向に指向する向きで、バッテリーケース20の右側の側壁部55の後部に固定される。右モーター23Rは、右側の後輪3Rを直接的に駆動するインホイールモーターであり、後輪3Rのホイールの内周側に配置される。右モーター23Rの外端部は、側壁部55から車幅方向の外側に突出している。
制御装置24は、バッテリーケース20の上壁部53の上面に固定される。制御装置24は、高さが小さく前後方向に長い箱状に形成されている。制御装置24は、左モーター23L、右モーター23R及びバッテリー21の動作を電気的に制御する。
揺動機構12は、前車体10の下部フレーム5cの後部に上下に揺動可能に連結されるジョイントケース27と、ジョイントケース27の筒内に後方から挿入される揺動軸25と、揺動軸25を後車体11に固定するブラケット22と、ジョイントケース27と揺動軸25との間に介装される弾性部材28とを備える。
揺動機構12は、いわゆるナイトハルト機構によって構成されるダンパ装置である。
詳細には、揺動軸25は、ケース本体50の下壁部52の前部の下面にブラケット22を介して固定され、車両側面視で、ケース本体50の前部の下部から前方に延出する。
ブラケット22は、下壁部52の下面に設けられる。揺動軸25は、ブラケット22に車幅方向に挿通されるボルト59(図16)によって固定される。
揺動軸25は、その後部がブラケット22に支持される。揺動軸25は、その前部がケース本体50の前壁部56よりも前方に延出し、ジョイントケース27に挿入されている。
揺動軸25は、ジョイントケース27内でジョイントケース27に対して相対回転可能である。弾性部材28は、筒状のジョイントケース27の内周部と揺動軸25の外周に設けられた押圧部との間に介装されている。弾性部材28は、例えばゴム製である。ジョイントケース27と揺動軸25とが相対回転すると、弾性部材28がジョイントケース27と揺動軸25との間で周方向に圧縮される。
揺動軸25は、前輪2と同様に、車幅の中央に位置する。揺動軸25の軸線25aは、車両側面視において、水平よりもやや後下がりに傾斜している。尚、揺動軸25の傾斜は、軸線25aの延長線が、後輪3L,3Rの接地点Pgに近接する方向に傾斜しており、後輪3L,3Rの輪間距離Lが比較的小さい小型の揺動車両であっても、前車体10の揺動に対して、後車体11を安定させやすい。
後輪3L,3Rは、車幅の中央を基準に左右に均等に振り分けて配置される。左側の後輪3Lと右側の後輪3Rとの輪間距離Lは、後輪3Lの幅方向の中央と後輪3Rの幅方向の中央との間の距離である。
前車体10は、後輪3L,3Rが接地した状態の後車体11に対し、揺動軸25を中心として左右に揺動可能となっており、揺動の際も後輪3L,3Rのキャンバー角は0°である。前車体10が左右に揺動する際、後車体11に固定された揺動軸25に対し、ジョイントケース27が回動する。
すなわち、三輪車両1aは、旋回時に後車体11に対して前車体10が左右に揺動可能な揺動式の鞍乗り型の三輪車両である。前車体10が左右に揺動すると、上記ナイトハルト機構における弾性部材28の圧縮に抗し、揺動に対する戻し方向の反力が発生する。
三輪車両1aは、前車体10の左右への揺動を検出する揺動角センサー29(角度センサー)を備える。揺動角センサー29は、揺動機構12の揺動軸25上に設けられ、揺動軸25とジョイントケース27との相対回転の角度を検出する。揺動軸25とジョイントケース27との相対回転の角度は、前車体10の鉛直方向からの揺動角に対応する。揺動角センサー29は、例えばポテンショメータである。
ジョイントケース27の前端部は、車幅方向に延びるピボット軸30を介し、前車体10の下部フレーム5cの後端部に連結されている。ジョイントケース27は、ピボット軸30を中心に上下に揺動可能である。また、後車体11は、上下に延びるサスペンション31(緩衝機構)を介して前車体10に連結されている。サスペンション31の一端は後部フレーム5dに連結され、サスペンション31の他端はジョイントケース27の上面部に連結される。
すなわち、後車体11は、ピボット軸30を介し、前車体10に対して上下に揺動自在に設けられている。
バッテリーケース20は、上壁部53の前端部に、上壁部53を貫通する導風口60(図4)を備える。導風口60は、収納空間Sを外側に連通させる。
バッテリーケース20の上壁部53には、導風口60を上方から覆うように送風ファン61が設けられる。導風口60及び送風ファン61は、上壁部53の上面において制御装置24の前方に位置するとともに、車幅の中央に位置する。
バッテリーケース20は、収納空間Sを後方の外側に連通させる排風口62(図16)を、蓋部材51に備える。
また、蓋部材51は、上下方向に延在する導風通路63(導風部)を、その板厚内に備える。さらに、蓋部材51は、収納空間Sを導風通路63に連通させる通風口64a,64bを、その前面に備える。通風口64a,64bは、上下方向に並んで複数設けられる。通風口64aは蓋部材51の下部に設けられ、通風口64bは蓋部材51の上下の中間部に設けられる。
排風口62は、蓋部材51の後面の上端部に設けられ、導風通路63の上端部を後方の外側に連通させる。排風口62は、通風口64a,64bよりも上方に位置する。
バッテリーケース20の周囲の空気Wdは、送風ファン61の回転によって導風口60から収納空間Sの前部の上部に導かれる。収納空間Sに流入した空気Wd(冷却風)は、バッテリーケース20の内面とバッテリー21との間の冷却風通路を通ってバッテリー21を冷却する。バッテリー21を冷却した空気Wdは、通風口64a,64bから蓋部材51の導風通路63内に流入し、排風口62から外部に排出される。
このように、蓋部材51内に導風通路63を設けることで、専用の導風部材が必要なくなるため、部品点数を削減できる。
なお、送風ファン61を設けずに、導風口60から走行風を収納空間Sに取り入れても良い。
蓋部材51の上端部の後面には、蓋部材51を開閉する際に作業者等が把持可能な把持部65が設けられる。
把持部65は、排風口62の上方に設けられる。把持部65は、車幅方向に長い帯状に形成されている。
詳細には、把持部65は、蓋部材51の後面において排風口62の上方の位置から後方に延びる後方延出部65aと、後方延出部65aの後端で屈曲して下方に延びる下方延出部65bとを備え、断面略L字状に形成されている。
作業者は、蓋部材51の後面と下方延出部65bとの間に手を入れて把持部65を把持でき、把持部65を良好に把持できる。
把持部65の後方延出部65a及び下方延出部65bは、排風口62を上方及び後方から覆い、排風口62の庇として機能する。このため、排風口62に雨水や塵埃等の異物が侵入することを効果的に抑制できる。また、把持部65によって排風口62が隠れるため、三輪車両1aの外観性が良い。
揺動機構12の揺動軸25は、バッテリーケース20の下壁部52と略平行に設けられる。揺動軸25は、車両側面視で後下がりに設けられており、バッテリーケース20も揺動軸25に沿って後下がりに傾斜して配置される。このため、バッテリーケース20の下壁部52及び上壁部53は、後下がりとなっている。バッテリーケース20が、後ろ下がりとなることで、比較的重量物であるバッテリー21が、後輪3L、3Rの接地点Pgに近づくことになり、前述の揺動軸25の傾斜と相俟って、後車体11を安定させやすくなる。
蓋部材51は、後方に回動されて開かれると、図16に仮想線で示されるように、把持部65が地面Gに設置することでその位置が決まり、車両側面視では、後下がりに傾斜した状態となる。すなわち、蓋部材51は、バッテリーケース20の下壁部52の後端部から地面G側まで下るスロープを形成するスロープ部材である。
蓋部材51が把持部65によって位置決めされた状態では、バッテリーケース20の下壁部52の傾斜と蓋部材51の傾斜とは略同一の傾斜となり、下壁部52及び蓋部材51は前後に連続するスロープを形成する。
作業者は、下壁部52及び蓋部材51が形成するスロープ上を滑らすようにしてバッテリー21をバッテリーケース20に出し入れできる。このため、バッテリー21を容易に出し入れできる。
本第2の実施の形態では、インホイールモーターである左モーター23L及び右モーター23Rがバッテリーケース20の左右の側壁部54,55に支持されるため、収納空間Sを車幅方向に大きくでき、収納空間Sに大きなバッテリー21を収納できる。
バッテリーケース20は、バッテリー21、右モーター23R、左モーター23L、後輪3L,3R、及び、制御装置24を支持するフレーム部材としても機能するため、高強度な素材で構成されるとともに、バッテリー21の大きさに対応し、例えば小型の揺動電動車両(三輪車両)1aのように、後車体11の嵩が限られる車両において、その空間を、本第2の実施の形態により最大限活用して収納できる適切なサイズに形成されている。そして、揺動機構12の揺動軸25は、揺動機構12の長さを充分に確保しながら、高強度に形成したバッテリーケース20の下壁部52に上面視で重複するように固定されるため、車両としては、前後長を効率良くコンパクトにすることができ、また、揺動軸25を、後輪3L,3Rの接地点Pgに近い位置に設けることができるので、機動性の高い揺動性能を得ることができる。さらに、バッテリー21と揺動機構12とを近づけて配置できるため、非揺動部の後車体11を安定させやすい。比較的左右の後輪3L,3R間の幅が狭い小型の揺動車両であっても、後車体11が安定していることにより、左右の後輪3L,3Rをそれぞれ独立して駆動力を制御することで、駆動輪のキャンバー角が0であっても、旋回の機動性を高めることが可能になる。すなわち、後車体11が安定していれば、例えば、前車体10の揺動角速度が速い場合、制御装置24は、運転者に俊敏な旋回の意思があると判断し、旋回初期における後輪3L,3Rの外輪側の増速を、通常の旋回より高めるような制御を行うことが可能になる。
以上説明したように、本発明を適用した第2の実施の形態によれば、三輪車両1aは、前輪2を操舵可能に懸架する前車体10と、左右の電動の駆動輪である後輪3L,3Rを懸架する後車体11と、前車体10と後車体11とを相対的に揺動させる揺動機構12とを備え、後輪3L,3R側に電流を供給するバッテリー21を収納するバッテリーケース20が後車体11に配置され、左右の後輪3L,3Rを駆動する左モーター23L及び右モーター23Rがバッテリーケース20の左右の側壁部54,55にそれぞれ設けられ、バッテリーケース20に、揺動機構12が固定される。この構成によれば、後輪3L,3Rの近傍のバッテリーケース20の左右の側壁部54,55に左モーター23L及び右モーター23Rを効率良く配置できるとともに、バッテリーケース20内に大きな収納空間Sを確保でき、バッテリー21を効率良く配置できる。また、バッテリーケース20を利用して、揺動機構12を効率良く固定できる。
また、揺動機構12は、バッテリーケース20の下壁部52に固定される。これにより、下壁部52の下方のスペースを利用して揺動機構12を固定できるため、揺動機構12を前後方向にコンパクトに配置でき、三輪車両1aの前後長を抑えることができる。また、揺動機構12を後輪3L,3Rの接地点に近い下側の位置に配置でき、三輪車両1aを効果的に揺動させることができ、機動性の高い小型の揺動式電動車両の提供が可能になる。
また、揺動機構12は、前後に延びる揺動軸25を有し、揺動軸25は後下がりに配置され、バッテリーケース20は、揺動軸25に沿うように後下がりに傾斜している。この構成によれば、揺動軸25の後方延長線が、駆動輪である後輪3L,3Rの接地点Pgに近づく方向に向くとともに、比較的重量物であるバッテリー21が、駆動輪の接地点Pgに近づき、バッテリー21の低重心配置にもなるので、非揺動部である後車体11が安定しやすくなる。これにより、例えば揺動式車両1が俊敏に旋回するように、後車体11の左右後輪3L,3Rの外輪側を増速させるような、駆動力配分の制御を、比較的後車体11の左右後輪3L,3R間の幅が狭い、小型の揺動車両においても、実現させることが可能になる。すなわち、機動性の高い小型の揺動式電動車両の提供が可能になる。
さらに、揺動機構12と前車体10との間に、サスペンション31が設けられる。これにより、揺動機構12と前車体10との間のスペースを利用してサスペンション31を効率良く配置できる。
また、バッテリーケース20は、バッテリー21を出し入れ可能な着脱開口部50aをその後面に備える。これにより、着脱開口部50aを介しバッテリーケース20の傾斜に沿ってバッテリー21をバッテリーケース20に容易に出し入れできる。
また、バッテリーケース20は、着脱開口部50aから外側に延出するスロープ部材としての蓋部材51を備える。これにより、蓋部材51でバッテリーを支持できるため、バッテリー21をバッテリーケース20に容易に出し入れできる。
また、蓋部材51の傾斜は、バッテリーケース20の傾斜に連続している。これにより、バッテリーケース20及び蓋部材51に沿うようにバッテリー21を連続的に移動させることができ、バッテリー21をバッテリーケース20に容易に出し入れできる。
さらに、スロープ部材は、着脱開口部50aを開閉可能に覆う蓋部材51である。これにより、部品点数を増やさなくとも、バッテリー21を容易に出し入れできる構成を実現できる。
また、蓋部材51は、開閉時に把持可能な把持部65を備え、蓋部材51が開いて把持部65が接地することで、蓋部材51の傾斜が決まる。これにより、把持部65を利用して蓋部材51の傾斜を決めることができ、部品点数を削減できる。
また、バッテリーケース20は、バッテリーケース20内に冷却風を導く導風口60と、導風口60の後方に設けられる排風口62とを備え、蓋部材51は、排風口62と、排風口62に冷却風を導く導風通路63を備える。これにより、蓋部材51の導風通路63によって排風口62に冷却風を導くことができるため、専用の導風部材を省略でき、部品点数を削減できる。
また、蓋部材51の把持部65は、排風口62の庇を兼ねる。これにより、排風口62に専用の庇を設ける必要がなく、部品点数を削減できる。
なお、第2の実施の形態においても、図3〜図10で説明したように、揺動の情報である揺動角θと、車速Vとを用い、揺動に応じて後輪3L,3Rを左右で異ならせるように駆動制御しても良いことは勿論である。また、本第2の実施の形態において、図12及び図13の変形例1及び変形例2の構造を適用しても良い。
1 三輪車両(揺動式車両)
2 前輪
3L,3R 後輪(駆動輪)
10 前車体
11 後車体
12 揺動機構(ナイトハルト機構)
25 揺動軸
29 揺動角センサー(角度センサー)
L 輪間距離
P1,P2 傾向
T 理論値
V 車速(車両の速度)
θ 揺動角(揺動の情報)
θ1 揺動角(所定角度、基準の揺動角)
Vo/Vi 内外車輪速度比

Claims (8)

  1. 前輪(2)を操舵可能に懸架する前車体(10)と、左右の駆動輪(3L,3R)を懸架する後車体(11)と、前記前車体(10)と前記後車体(11)とを相対的に揺動させる揺動機構(12)とを備え、揺動に応じて前記駆動輪(3L,3R)を左右で異ならせるように駆動制御可能な揺動式車両において、
    左右の前記駆動輪(3L,3R)の駆動制御は、前記揺動の情報(θ)と車両の速度(V)の情報とを用いて行われ
    前記駆動制御は、前記揺動の情報(θ)による揺動角の増加の傾向に応じて、揺動による旋回の際における左右の前記駆動輪(3L,3R)の外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向(P1,P2)を決定するものであり、
    前記揺動の情報(θ)による揺動の揺動角速度の変化が所定の周波数よりも大きい場合は、前記外輪の回転力と前記内輪の回転力とを同一にするように制御することを特徴とする揺動式車両。
  2. 前輪(2)を操舵可能に懸架する前車体(10)と、左右の駆動輪(3L,3R)を懸架する後車体(11)と、前記前車体(10)と前記後車体(11)とを相対的に揺動させる揺動機構(12)とを備え、揺動に応じて前記駆動輪(3L,3R)を左右で異ならせるように駆動制御可能な揺動式車両において、
    左右の前記駆動輪(3L,3R)の駆動制御は、前記揺動の情報(θ)と車両の速度(V)の情報とを用いて行われ、
    前記駆動制御は、前記揺動の情報(θ)による揺動角の増加の傾向に応じて、揺動による旋回の際における左右の前記駆動輪(3L,3R)の外輪の回転力を内輪の回転力よりも増加させる傾向(P1,P2)を決定するものであり、
    前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させる前記傾向(P1,P2)は、一方向に揺動を開始して基準の揺動角(θ1)を超えると、前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させ始め、この増加の量は、増加の初期段階で大きく、徐々に小さくなることを特徴とする揺動式車両。
  3. 前記揺動の情報(θ)は、前記揺動機構(12)の揺動軸(25)上で検知されることを特徴とする請求項1または2記載の揺動式車両。
  4. 前記揺動機構(12)は、ナイトハルト機構であり、前記揺動の情報(θ)は、前記ナイトハルト機構の前記揺動軸(25)上に設けられた角度センサー(29)の検知情報であることを特徴とする請求項記載の揺動式車両。
  5. 前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させる前記傾向(P1,P2)は、前記車両の速度(V)に応じて変化することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の揺動式車両。
  6. 前記揺動の情報(θ)による揺動角が所定角度(θ1)内の場合は、前記外輪の回転力と前記内輪の回転力とを同一にするように制御することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の揺動式車両。
  7. 前記揺動の情報(θ)は、揺動角速度を含むものであり、
    前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも増加させる傾向は、前記揺動角速度が大きいほど、前記外輪の回転力を前記内輪の回転力よりも大きく増加させることを特徴とする請求項からのいずれかに記載の揺動式車両。
  8. 前記駆動制御は、車両の揺動角(θ)と、前記車両の速度(V)と、左右の前記駆動輪(3L,3R)の輪間距離(L)とから推定される内輪の速度に対する外輪の速度の比である理論値(T)よりも、実際の内輪の速度に対する外輪の速度の比である内外車輪速度比(Vo/Vi)が大きくなるように前記駆動輪(3L,3R)を駆動することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の揺動式車両。
JP2019526179A 2017-06-27 2018-04-20 揺動式車両 Active JP6842539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125485 2017-06-27
JP2017125486 2017-06-27
JP2017125486 2017-06-27
JP2017125485 2017-06-27
PCT/JP2018/016271 WO2019003604A1 (ja) 2017-06-27 2018-04-20 揺動式車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003604A1 JPWO2019003604A1 (ja) 2020-03-26
JP6842539B2 true JP6842539B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=64741294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526179A Active JP6842539B2 (ja) 2017-06-27 2018-04-20 揺動式車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11198482B2 (ja)
JP (1) JP6842539B2 (ja)
CN (1) CN110785342B (ja)
WO (1) WO2019003604A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11794844B2 (en) * 2018-10-18 2023-10-24 Piaggio & C. S.P.A Riding-saddle motor vehicle with two rear wheels
DE102019003129B3 (de) * 2019-05-02 2020-06-25 Robert Virant DREIRÄDRIGES ELEKTROFAHRZEUG NACH EG-FAHRZEUGKLASSE L2e-U
CN113697016B (zh) * 2021-09-27 2022-08-16 天津内燃机研究所(天津摩托车技术中心) 主动摇摆正三轮车及其前馈反馈控制方法
IT202100005555U1 (it) * 2021-11-26 2023-05-26 Stiga S P A In Breve Anche St S P A “trattorino tosaerba di tipo elettrico.”
US20230182834A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Ford Global Technologies, Llc Three-wheeled vehicle airbag
CN116374063B (zh) * 2023-05-10 2023-10-13 品上佳自行车(深圳)有限公司 电动自行车车架结构

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3605929A (en) * 1969-07-07 1971-09-20 Burton A Rolland One rider golf cart
US3931989A (en) * 1973-06-18 1976-01-13 Daihatsu Motor Company Limited Connecting device for front and rear frame of tricycle
JPS5824310B2 (ja) * 1979-02-14 1983-05-20 本田技研工業株式会社 後輪片側駆動式三輪車
US4549624A (en) * 1984-10-12 1985-10-29 Everest & Jennings, Inc. Wheelchair direction control means
JPS61139575A (ja) * 1984-12-07 1986-06-26 本田技研工業株式会社 揺動型車両の揺動規制装置
AU5046498A (en) * 1996-12-06 1998-06-29 Citymobil Ag Three-wheel motor vehicle
JP4133802B2 (ja) 2003-12-26 2008-08-13 本田技研工業株式会社 モータ駆動車両
JP2005198711A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Suzuki Motor Corp 電動車椅子
JP2006327244A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Viewtec Japan Co Ltd 自動三輪車
JP5166251B2 (ja) * 2005-05-31 2013-03-21 ブリンクス・ウェストマース・ビーブイ 車両及び車両の傾斜を制御する方法
ATE423033T1 (de) * 2005-12-14 2009-03-15 Fondazione Torino Wireless Elektromechanisches differentialmodul für ein radfahrzeug und radfahrzeug mit einem solchen differentialmodul
JP2008012972A (ja) 2006-07-03 2008-01-24 Toyota Motor Corp 走行装置及び車両姿勢制御装置
JP4208090B2 (ja) * 2006-07-05 2009-01-14 関東自動車工業株式会社 差動操舵式電動車
JP5028560B2 (ja) 2007-04-24 2012-09-19 株式会社 神崎高級工機製作所 乗用型芝刈り車両
JP2010047151A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Hiroshi Takeda 自動三輪車
JP5499413B2 (ja) * 2009-02-13 2014-05-21 株式会社 神崎高級工機製作所 乗用型作業車両
JP4759635B2 (ja) * 2009-06-15 2011-08-31 オリンパスイメージング株式会社 振動装置
JP2011020558A (ja) 2009-07-15 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 揺動式小型三輪車
JP5525998B2 (ja) 2010-11-11 2014-06-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP5505319B2 (ja) * 2011-01-18 2014-05-28 株式会社エクォス・リサーチ 車両
JP2013051194A (ja) 2011-02-01 2013-03-14 Fumiko Miura 太陽光発電、電池
JP5731258B2 (ja) * 2011-03-31 2015-06-10 本田技研工業株式会社 電動三輪車
JP5741278B2 (ja) * 2011-07-26 2015-07-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2013051194A1 (ja) * 2011-10-06 2013-04-11 ヤマハ発動機株式会社 電動車両
JP2013220762A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Electrike Japan Co Ltd 自動三輪車
ES2769505T3 (es) 2012-07-10 2020-06-26 Gotech International Ltd Sistemas de dirección y de control para un vehículo de tres ruedas
JPWO2014103522A1 (ja) 2012-12-26 2017-01-12 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
CN104736425B (zh) 2013-06-19 2017-03-22 株式会社日本艾莱克托克 自动三轮车
JP6141161B2 (ja) 2013-09-25 2017-06-07 株式会社クボタ 走行車両
FR3020334B1 (fr) * 2014-04-25 2017-09-01 Automobiles Ligier Vehicule tricycle a motorisation electrique
JP6557880B2 (ja) 2015-05-27 2019-08-14 株式会社エクォス・リサーチ 車両
WO2017090666A1 (ja) 2015-11-24 2017-06-01 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110785342A (zh) 2020-02-11
WO2019003604A1 (ja) 2019-01-03
JPWO2019003604A1 (ja) 2020-03-26
US11198482B2 (en) 2021-12-14
CN110785342B (zh) 2021-03-30
US20210031857A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6842539B2 (ja) 揺動式車両
US10632812B2 (en) Rocking control device for two front wheels rocking vehicle
JP5505319B2 (ja) 車両
US10179587B2 (en) Drive control system and drive control method for front- and rear-wheel drive vehicle
JP2013144471A (ja) 車両
CN106184538A (zh) 一种主动控制双前轮三轮车车身倾斜的装置
JP2010000989A (ja) 二輪自動車
JP2013071688A (ja) 車両
JP6599110B2 (ja) 車両
JP2017178188A (ja) 車両
JP5866927B2 (ja) 車両
JP5316958B2 (ja) 車両、及び車両制御プログラム
JPH02189295A (ja) 自動二輪車
JP5440299B2 (ja) 車両
WO2023120572A1 (ja) 傾斜車両
WO2023120582A1 (ja) 傾斜車両
WO2023144922A1 (ja) 傾斜車両
JP6828778B2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動制御システムおよびその駆動制御方法
JPH0867278A (ja) 電動式スクータのバッテリ搭載構造
JP2013112234A (ja) 車両
JP5617652B2 (ja) 車両
WO2023144924A1 (ja) 傾斜車両
JP5834835B2 (ja) 車両
TWI839245B (zh) 一種自動地可傾斜車輛
CN108025783A (zh) 车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6842539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150