JP6840771B2 - シートからマルテンサイト系ステンレス鋼部品を製造する方法 - Google Patents

シートからマルテンサイト系ステンレス鋼部品を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6840771B2
JP6840771B2 JP2018555193A JP2018555193A JP6840771B2 JP 6840771 B2 JP6840771 B2 JP 6840771B2 JP 2018555193 A JP2018555193 A JP 2018555193A JP 2018555193 A JP2018555193 A JP 2018555193A JP 6840771 B2 JP6840771 B2 JP 6840771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
trace amount
temperature
volume
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518609A (ja
Inventor
ピエール−オリヴィエ・サンタクルー
クリストフ・カーズ
ギヨーム・バディニエ
ジャン−ブノワ・モロー
Original Assignee
アペラム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アペラム filed Critical アペラム
Publication of JP2019518609A publication Critical patent/JP2019518609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840771B2 publication Critical patent/JP6840771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、シートからステンレス鋼を熱間成形して複雑な形状及び格別な機械的特性を与えるものに関し、これらの鋼は例えば自動車産業向けである。
自動車の重量を軽量化し、燃料消費を制限してCO排出を制限するために、製造業者は、現在、非常に高い強度を有するため、過去に使用されていた従来の鋼と比較してシートの厚さの低減が可能な炭素鋼またはステンレス鋼シートを使用している。
マルテンサイト系鋼(または、より一般的には、50%超のマルテンサイト組織を有する)は、そのような機械的特性を有するが、冷間成形性は限られている。したがって、フェライト状態で冷間成形した後、熱処理してマルテンサイト組織を得るか、またはマルテンサイト組織を得るために、オーステナイト状態で熱処理して焼入れで処理を終了するかのいずれかが必要である。
しかし、既知の鋼(ホウ素などを含む炭素鋼)を使用したこの第2の方法による複雑な幾何学的形状を有する部品の製造は、その限られた焼入れ性の制約、または成形および焼き戻しの進行を良好に制御することを困難にする高温の冶金変態の存在のために困難である。主としてマルテンサイト系ではなく、その機械的特性が意図されたものと一致しない複雑な部品を得る高いリスクがありか、または該方法が、例えばレーザ切断によって修正することができる単純な形状を有するマルテンサイト系部品を得ることに限定されなければならない。
成形を漸進的にし、欠陥が発生するリスクを制限するために、これらの用途で従来から知られている鋼から出発するプレストランスファ/ツールでいくつかの熱成形ステップを実施することが考えられる。しかし、得られる部品は、80%未満のマルテンサイトからなり得、その機械的特性およびそのレジリエンスが低下し得、目標引張強度Rm、弾性限界Rp0.2、破断点伸びA、折りたたみの容易性またはレジリエンスが達成されない。少なくとも2つの成形ステップ、2つの移送ステップおよび焼入れステップを達成するために、マルテンサイト変態終了温度Mfを超えるために必要な時間は長すぎ、オーステナイトが部分的にフェライト/炭化物/パーライトに変換され得る。
少なくとも80体積%のマルテンサイトからなる組織を得ることは既知の鋼で可能であるが、焼入れの間の冷却速度は平均30℃/sより高くなければならない。オーステナイト化後に、工具を使用したプレスまたはトランスファプレスを使用したマルチパス法は、工具内で焼入れする前に30℃/sの最小冷却速度を保証するために、成形または熱間切断ステップが後に続く1つより多くのトランスファステップを許容しない。
本発明の目的は、シートから複雑な形状の部品を製造することを可能にする熱変形されたマルテンサイト鋼部品を製造する方法を提案することであり、さらにこの最終部品は高い機械的特性を有するため、特に、自動車産業における使用に適している。
従って、本発明の目的は、熱成形によりシートからマルテンサイト系ステンレス鋼部品を製造する方法であって、
‐重量パーセントで以下の組成を有するステンレス鋼シートを調製し、
0.005%≦C≦0.3%;
0.2%≦Mn≦2.0%;
微量≦Si≦1.0%;
微量≦S≦0.01%;
微量≦P≦0.04%;
10.5%≦C≦17.0%;好ましくは10.5%≦Cr≦14.0%;
微量≦Ni≦4.0%;
微量≦Mo≦2.0%;
Mo+2×W≦2.0%;
微量≦Cu≦3%;好ましくは微量≦Cu≦0.5%;
微量≦Ti≦0.5%;
微量≦Al≦0.2%;
微量≦O≦0.04%;
0.05%≦Nb≦1.0%;
0.05%≦Nb+Ta≦1.0%;
0.25%≦(Nb+Ta)/(C+N)≦8;
微量≦V≦0.3%;
微量≦Co≦0.5%;
微量≦Cu+Ni+Co≦5.0%;
微量≦Sn≦0.05%;
微量≦B≦0.1%;
微量≦Zr≦0.5%;
Ti+V+Zr≦0.5%;
微量≦H≦5ppm、好ましくは微量≦H≦1ppm;
微量≦N≦0.2%;
(Mn+Ni)≧(Cr−10.3−80×[(C+N)]);
微量≦Ca≦0.002%;
微量≦希土類および/またはY≦0.06%;
鉄および製鉄由来の不純物である残部;
‐前記シートのマルテンサイト変態開始温度(Ms)が≧200℃であり、
‐前記シートのマルテンサイト変態終了温度(Mf)が≧−50℃であり、
‐前記シートの微細組織が、フェライトおよび/または焼戻マルテンサイトおよび0.5から5体積%の炭化物からなり、
‐前記シートのフェライト粒の大きさが1から80μm、好ましくは5から40μmであり、
‐該方法が、前記シートの1つまたは複数の高温および/または低温変態を任意選択的に含み、
‐前記シートが、体積分率で最大0.5%の炭化物および体積分率で最大20%の残留フェライトを含有する微細組織を与えるために、Ac1よりも高い温度に維持することによってオーステナイト化され、
‐前記オーステナイト化されたシートは、第1の成形工具または切断工具に移送され、前記移送は期間t0を有し、その間、前記シートは、Msよりも高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、前記シートはこの移送の終わりに温度TP0にあり、
‐前記シートの第1の成形または切断段階は期間t1の間に実施され、その期間の間、前記シートはMsよりも高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、
‐成形もしくは切断されたシートの移送が第2の成形もしくは切断工具で行われるか、または第1の成形もしくは切断工具の構成が期間t2の間に変更され、その期間の間、Msより高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持しつつ、前記シート金属が切断され、
‐前記シートの第2の成形または切断ステップは期間t3の間に実施され、その期間の間、前記シートはMsよりも高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、
‐任意選択的に、切断もしくは成形されたシートを他の切断もしくは成形工具に移送するため、または前述のステップで使用された成形もしくは切断工具の構成を変更するための他のステップが実施され得、各ステップの後に成形または切断ステップが続き、前記シートは、前記シートを移送するかまたは工具の構成を変更する各ステップ、および成形または切断作業の各々の間に、Msより高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、
‐TPnが、最終的な切断または成形ステップの最後に成形または切断されたシートが到達する温度を表し、Σtiが移送および/または工具構成変更ステップおよび成形または切断ステップの期間の合計を表す場合、(TP0−TPn)/Σtiは少なくとも0.5℃/sであり、
‐任意選択的に、微細組織がマルテンサイトと、少なくとも5%のオーステナイトと、最大20%のフェライトとからなる状態において、MsとMfとの間の温度で追加の成形または切断ステップが実施され得、
‐最終部品を得るために前記シートが周囲温度まで冷却され、前記最終部品が、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを含む微細組織を有することを特徴とする方法である。
前記シートは、400℃以下のマルテンサイト変態開始温度(Ms)を有し得る。
前記シートのマルテンサイト変態開始温度(Ms)は、390から220℃の間であり得る。
前記シートの厚さは、0.1から10mmの間であり得る。
オーステナイト化温度は、少なくとも850℃であり得る。
オーステナイト化温度は、925から1200℃の間であり得る。
前記シートは、前記シートの移送および/もしくは工具構成変更ステップまたは成形もしくは切断ステップの少なくとも1つの間に再加熱され得る。
粗さ特性または疲労特性を高めることを目的とした表面処理を最終部品に施すことができる。
最終部品は、90から500℃の間で10秒から1時間保持され得、次いで空気中で自然冷却され得る。
理解されるように、本発明は、以下の組み合わせに基づく。
‐ステンレス鋼マルテンサイト系組成の選択;および
‐この組成、および最終部品またはその機械的特性および/または表面特性のいくつかを最適化することを目的とした工程が次いで施され得る中間部品を得るための方法を使用することを可能にする正確な初期組織特性を有するシートに特定の熱成形法を適用すること。
この方法は、シートのオーステナイト化、すなわち開始微細組織を構成するフェライトおよび炭化物に代えてオーステナイトを形成するために、およびシートの表面脱炭および酸化を可能な限り制限する条件下で、鋼の温度Ac1を上回る温度に上昇させることによって開始される。
次いで、オーステナイト化後に得られたフェライト+炭化物組織が成形の間中保持される温度および時間の条件下でシートを形成するために、いくつかの工程(少なくとも2回)が連続的に行われる。必要であれば、加熱工具を用いて成形ステップの間または成形ステップ中に温度を上昇または維持することができ、成形されているおよび成形作業の間(ある工具から別の工具へのシートの移送中、またはシートが同じ工具上に維持される場合には工具構成の変更中)のシートの温度は、Ms(マルテンサイト変態開始温度)を下回らない。
「成形ステップ」という用語には、特に深絞り、ホットスタンピング、スエージ加工、切抜き、および穿孔などの材料の変形または除去などの多様な作業が含まれ、これらのステップは、製造者によって決定された任意のオーダーにおいて実施され得ることを理解すべきである。
成形後、こうして得られた部品は、特に冷却の制約なしに冷却される。この冷却の前に、微細組織が少なくとも10%のオーステナイトおよび最大20%のフェライトからなり、残部がマルテンサイトである条件下で、MsとMf(マルテンサイト変態終了温度)との間で行われる切断または最終成形ステップが行われ得る。
本発明は、以下の添付図面を参照して与えられる以下の説明を読むことにより、より深く理解されるであろう。
従来のローラ炉を用いた本発明による方法を使用する部品の製造、及び製造の間の鋼の温度の推移を表す図を示す。 誘導炉を用いた本発明による方法を使用する部品の製造、及び製造の間の鋼の温度の推移を表す図を示す。
本発明による方法に使用されるマルテンサイト系ステンレス鋼の組成は以下の通りである。すべての比率は重量パーセントである。
C含有量は0.005%から0.3%の間である。
0.005%である最小含有量は、最終目標の機械的特性を得るために熱間成形法の第1ステップの間に微細組織のオーステナイト化を得る必要性によって正当化される。0.3%を超えると、シートの溶接性、とりわけレジリエンスが、特に自動車産業における用途には不十分になる。
Mn含有量は0.2から2.0%の間である。
オーステナイト化を得るために最低0.2%が必要である。2.0%を超えると、中性または還元雰囲気中で実施されない場合、熱処理の間に酸化問題が生じるリスクがあり、さらには所望の機械的特性の獲得がもはや保証されない。
Si含有量は、微量(すなわち、Siが添加されず、配合物から生じる単純な不純物)から1.0%の間である。
Siは、添加または置換され得るAlと全く同じように、配合の間に脱酸剤として使用され得る。1.0%を超えると、Siがフェライトの形成に過度に寄与し得るため、オーステナイト化が困難になると同時に、Siがシートを過度に脆くして複雑な部品の成形が十分に進行しないと考えられる。
S含有量は、最終製品に適した溶接性およびレジリエンスを保証するために、微量から0.01%(100ppm)の間である。
P含有量は、最終製品が過度に脆くならないように、微量から0.04%の間である。Pもまた溶接性が不良である。
オーステナイト化の間の炭化物溶解を速くするため、Cr含有量は10.5から17.0%の間、好ましくは10.5から14.0%の間である。
10.5%である最小含有量は、シートのステンレス性を保証するために正当化される。17%を超える含有量は、オーステナイト化を困難にし、不必要に鋼のコストを増加させる。
Ni含有量は、微量から4.0%の間である。
Niの添加は、本発明にとって不可欠ではない。しかしながら、規定された最大値4.0%の範囲内のNiの存在は、オーステナイト化を促進するために有利であり得る。しかしながら、4.0%の限界を超えると、残留オーステナイトの過剰な存在をもたらし得、冷却後の微細組織中にマルテンサイトが十分に存在しなくなり得る。
Mo含有量は、微量から2.0%の間である。
Moの存在は必須ではない。しかし、優れた耐腐食性のために有利である。2.0%を超えると、オーステナイト化が妨げられ得、鋼のコストが不必要に増加する。
Wの存在も同様に可能であるが、Wは強く硬化する元素であるため、その存在は制限され、Mo含有量に関連しなければならない。Mo+2×Wの合計は、微量から2.0%の間でなければならないと考えられる。
MoおよびWが鋼に及ぼす影響の累積を考慮すると、最も慣習的であるのとは対照的に、Mo+W/2の関係ではなくMo+2×Wの関係を考慮する必要がある。この2つの元素が析出物の生成に及ぼす影響を制御するためにMo+W/2の関係が考慮されなければならず、Wは同量の添加の場合のMoの2倍有効である。しかしながら、本発明の場合、MoおよびWのそれぞれの鋼の硬度への影響が好ましい。そして、Wは、同量の添加量についてMoよりも強い硬化元素であるので、本発明に従って考慮しなければならないのはMo+2×Wの関係である。この合計Mo+2×Wは微量から2.0%の間でなければならない。それを超えると、硬度が過度になり、他の全てが等しい場合、本発明の文脈において好ましい機械的特性、特に折り曲げ角性能およびレジリエンスが低下する。
Cu含量は、微量から3.0%の間、好ましくは微量から0.5%の間にある。
このタイプの鋼では、Cuに対するこれらの要件は通常である。実際には、これは、Cuの添加が有用ではなく、この元素の存在が使用される原材料のみに起因することを意味する。任意選択の添加である0.5%を超える含有量は、溶接性を低下させるので自動車用途には望ましくない。しかし、Cuはオーステナイト化を促進する場合があり、本発明の鋼を溶接を必要としない分野に適用する場合、Cu含有量は最大3.0%までであり得る。
Ti含有量は、微量から0.5%の間である。
TiはAlおよびSiのような脱酸剤であるが、そのコストおよびAlよりも低い効率のため、一般的にこの観点から魅力的ではない。Ti窒化物および炭窒化物の形成は、結晶成長を制限し得、ある種の機械的特性および溶接性に好都合に影響し得ることは興味深い。しかしながら、この形成は、Tiが炭化物の形成によってオーステナイト化を妨げる傾向があり、TiNがレジリエンスを低下させる傾向があるので、本発明による方法の場合には不利であり得る。従って、0.5%の最大含有量を超えてはならない。
VおよびZrもまた、レジリエンスを低下させる窒化物を形成し得る元素であるため、一般にTi+V+Zrの合計は0.5%を超えないことが必要である。
Al含有量は、微量から0.2%の間である。
Alは、製鋼の間に脱酸剤として使用される。脱酸後に鋼中に0.2%を超える量が残存することは、機械的特性を低下させ得る過剰量のAlNを形成し、またマルテンサイト微細組織を得ることが困難になるため、必要でない。
O含有量は、微量から0.04%(400μm)の間である。
O含有量の要件は、介在物に起因する亀裂のない鋼を形成する能力、および最終部品に求められる機械的特性の品質に関して、マルテンサイト系ステンレス鋼に対して慣習的なものであり、過剰に存在する酸化された介在物が変化しやすいものである。逆に、シートの最小の被削性が所望される場合、その組成が切断工具のための潤滑剤として作用できる程度に十分に可鍛性にするのであれば、かなりの数の酸化介在物を有することが有利であり得る。酸化介在物の数および組成を制御するためのこの技術は、鉄鋼産業において慣習的である。酸化物の組成の制御は、Caの制御された添加および/または液状鋼が接触するスラグの組成の調節および製造中の化学平衡の調節よって有利に得ることができる。
本質的には、製鋼の間に脱酸剤であるAl、Si、Ti、Zrの添加であり、可能性のあるCaの添加であり、液状鋼中の酸化介在物のデカンテーションおよびOの最終含有量を決定する固体鋼中のこれらの脱酸剤の存在をもたらした。別々に得られるこれらの元素の各々は存在しないか又はわずかしか存在しないが、それらのうちの少なくとも1つ(最も多くの場合、Al及び/又はSi)は、最終シートのO含有量が部品の滑らかな成形のために、および部品の今後の用途のために高くなりすぎない程度に十分な量で存在することが必要であり得る。鋼の脱酸およびそれらの酸化介在物の組成および量の制御を支配するこれらのメカニズムは、当業者に周知であり、完全に普通のやり方で本発明の文脈において適用される。
Nb含有量は0.05から1.0%の間である。
合計Nb+Ta含有量は0.05%から1.0%の間である。
NbおよびTaは良好なレジリエンスを得るための重要な元素であり、Taはピッチングによる腐食に対する耐性を向上させる。しかし、それらはオーステナイト化を妨げる得るため、上記に規定された量を超える量で存在してはならない。さらに、NbおよびTaは、CおよびNによって形成された炭窒化物を捕捉し、これはオーステナイト化の間にオーステナイト粒の過度の成長を防止する。これは、−100℃から0℃の間の非常に良好な低温レジリエンスを得るために好ましい。一方、Nbおよび/またはTa含有量が高すぎると、CおよびNは炭窒化物中に完全に捕捉され、所望の機械的特性、特にレジリエンスおよび機械的耐性を達成するために十分に溶解しない。
従って、20℃またはそれ以上で50J/cm程度のレジリエンスを得るためには0.25≦(Nb+Ta)/(C+N)≦8が必要である。
V含有量は、微量から0.3%の間にある。
Tiと同様に、Vは窒化物を生成する可能性のある脆化元素であり、あまりにも多量に存在すべきではない。上記のように、Ti+V+Zrは0.5%を超えてはならない。
Co含有量は微量から0.5%の間である。この元素は、Cuと同様に、オーステナイト化に役立つ可能性が高い。しかし、オーステナイト化はより安価な手段によって補助され得るので、0.5%を超えて添加するのは無意味である。
Cu、NiおよびCoの合計含有量は、マルテンサイト変態後に過剰な残留オーステナイトを残さないように、およびそれを必要とする用途で溶接性を低下させないために、微量から5.0%の間でなければならない。
Sn含有量は微量から0.05%(500ppm)の間である。この元素は鋼の溶接性および熱変形性に有害であるので望ましくない。0.05%の範囲は許容誤差である。
B含有量は、微量から0.1%の間である。
Bは必須ではないが、その存在はオーステナイトの焼入れ性および鍛造性にとって有利である。したがって、成形が容易になる。0.1%(1000ppm)を超えて添加しても、有意な追加の改善はもたらされない。
Zr含有量は、レジリエンスを低下させ、オーステナイト化を妨げるので、微量から0.5%の間である。また、Ti+V+Zrの合計含有量が0.5%を超えてはならないことを再度記載する。
H含有量は微量から5ppmの間、好ましくは1ppm以下である。過剰なH含有量は、マルテンサイトを脆化させる傾向がある。従って、このようなHの低い含有を確実にすることができる液体状態の鋼を製造する方法を選択する必要がある。典型的には、処理は、溶鋼の完全な脱ガスを確実にするように選択される(「AOD」と呼ばれる周知の方法である溶鋼へのアルゴンの大量注入によって、または「VOD」として知られている方法である鋼鉄がCOの放出によって脱炭される間の真空下の通過によって)。
N含有量は微量から0.2%(2000ppm)の間である。Nは不純物であり、その処理によってH含有量を減少させること、その存在の制限に寄与すること、または実質的にそれを減少させることを可能にする。N含有量が特に低いことは必ずしも必要ではないが、上記の理由から、その含有量は、結合して窒化物または炭窒化物を形成することができる元素の含有量と共に考慮して、8≧(Nb+Ta)/(C+N)≧0.25に従う。
さらに、(Mn+Ni)≧(Cr−10.3−80×[(C+N)])の関係を考慮すると、熱機械的処理の初期段階の間の鋼の良好なオーステナイト化が好ましい。上記の他の条件に加えて、この条件が満たされていれば、十分なレジリエンスが達成される。この観点から、C+Nの合計の効率は直線的ではないが、Crのアルファジェニック効果を相殺し、少なくとも80%の正確なオーステナイト化を保証するのに十分なレベルのガンマジェニック元素が必要である。
Ca含有量は≦0.002%(20ppm)である。
希土類およびYの合計含有量は、微量から0.06%(600ppm)の間である。これらの元素は、非常に高い温度でのオーステナイト化の間の耐酸化性を改善することができる。
鋼の残部は、鉄と、製鋼から生じる不純物とからなる。
鋼の組成に関する他の要件は、マルテンサイト変態開始温度Msおよびマルテンサイト変態終了Mfに関する。
Msは好ましくは400℃以下であるべきである。Msがより高い場合、部品の様々な移送および成形作業が互いに迅速に続かない可能性があり、また、Msより高い温度で全ての成形行うには時間が不十分である可能性がある。しかし、このリスクは、成形作業の間に部品に再加熱または温度維持を提供することによって、および/またはこれらの作業の間に、例えば電気抵抗器を組み込んだ既知のタイプの加熱ツールを使用することによって、制限または回避され得る。したがって、Ms≦400℃の条件は必ずしも必須ではないが、工業的条件下での本発明による方法の経済的かつ容易な適用に推奨される。
最終部品の残留オーステナイト含有量が高すぎることを避けるために、Msは200℃と同等またはそれより高くなければならず、特に、800MPa未満に低下させることによりRp0.2を低下させ得る。
好ましくは、Msは390から320℃である。
最終部品に過剰な残留オーステナイトが存在しないようにするために、Mfは−50℃と同等またはそれより高くなければならない。
MsおよびMfは、好ましくは、例えばよく知られた膨張測定によって実験的に、決定される。例えば、「Uncertainties in dilatometric determination of martensite start temperature」、YangおよびBadeshia、Materials Science and Technology、2007/5、556−560頁を参照されたい。
近似式もまた鋼の組成からそれらを評価することを可能にするが、実験的な決定のほうが確実である。
記載される熱機械的処理は、任意選択的に続いて被覆されるべき裸のシート上に、または例えばAlおよび/またはZn系合金によって既に被覆されたシート上のいずれかに、行われ得ることが理解されるべきである。シートの片面または両面に存在する、典型的には1から200μmの厚さを有するこの被膜は、この目的のために従来から使用されている任意の技術によって堆積されていてもよく、オーステナイト化前に堆積された場合、オーステナイト化および変形温度でシートが存在する間に蒸発せず、変形の間に劣化しないことが必要である。
これらの条件を満たすためのコーティングの特性およびその堆積のモードの選択および最適化は、従来のコーティングステンレス鋼シートの成形において当業者が知る範囲を超えない。コーティングがオーステナイト化の前に行われる場合、オーステナイト化温度でAlがZnよりも蒸発しにくいため、Al系コーティングはZn系コーティングよりも有利であり得る。
本発明による方法は以下の通りであり、シートの製造および形成に適用される。
第1の工程では、裸のまたはコーティングされた初期ステンレス鋼シートは、上記組成物を用いて典型的には0.1から10mmの厚さに慣習的に調製される。この調製は、溶鋼の鋳造および凝固によって得られる半製品の高温および/または低温の変態および切断作業を含み得る。この初期シートは、フェライトおよび/または焼戻マルテンサイトおよび0.5から5体積%の炭化物からなる微細組織を有さなければならない。規格NF EN ISO 643に従って測定されたフェライト粒のサイズは、1から80μmの間、好ましくは5から40μmの間である。所望の80%またはそれより多いオーステナイトを得るようにオーステナイト化を促進するためには、フェライト粒径40μmまたはそれ未満が推奨される。良好な冷間成形性を得るためには、少なくとも5μmのフェライト粒径が推奨される。
シートは、最初に、Ac1(オーステナイトが出現する開始温度)よりも高い、したがって、典型的には当該組成物について約850℃より高い温度範囲の炉を通過することによってオーステナイト化される。このオーステナイト化温度は、シートの全体積に関係していなければならず、シートの厚さおよび変態の動力学を考慮して、この体積全体でオーステナイト化が完了するように、処理は十分に長くなければならないことを理解されたい。
このオーステナイト化の最高温度は、本発明の特定の特徴ではない。それは、シートが、完全に固体の状態(したがって、いずれの場合にも、鋼の固相線温度においてより低い温度でなければならない)を維持し、オーブンとオーステナイト化に続く成形工具との間の移動を損傷なく耐えるために軟化されすぎないものでなければならない。さらに、温度は、加熱雰囲気中でシートの実質的な表面酸化および/または脱炭を引き起こすほど高くすべきではない。表面酸化は、シートの表面にスケールが付着しないように、成形される前にシートを機械的にまたは化学的に脱スケールする必要があり、それは材料の損失を招く。過度の脱炭(脱炭表面されたの厚さ≧100μm)は、シートの硬度および引張強度を低下させ得る。既知の方法で、著しい酸化および/または脱炭を観察するリスクは、オーステナイト化の温度および時間だけでなく、炉の処理雰囲気にも依存する。非酸化性の、従って好ましくは空気に対して中性または還元性の雰囲気(典型的にはアルゴン、COおよびそれらの混合物など)は、損傷なく処理温度を上昇させることを可能にし、最低限の時間でオーステナイト化を完了することを可能にする。オーステナイト化のために高い滞留時間を必要とする炉内で純窒素または高度に水素化された雰囲気が使用される場合、鋼による表面窒化または水素の取り込みのリスクがある。これは、処理雰囲気の選択において考慮されなければならず、純窒素の雰囲気または比較的高い水素含有量を含む雰囲気を回避すべき場合がある。
典型的には、オーステナイト化は、925から1200℃の間の温度で10秒から1時間の期間(この期間は、シートがAc1を超えて上昇する場合)、好ましくは従来のオーブンでの加熱では2分から10分の間、誘導炉内での加熱では30秒から1分の間である。誘導炉は、公称オーステナイト化温度まで急速に加熱する利点を有する。これは、所望の結果を達成するために従来のオーブンよりも短い処理を可能にする。これらの温度および時間は、残りの処理が、適度な時間内にマルテンサイトの十分な形成をもたらし、この方法の使用に良好な生産性をもたらし得る。
このオーステナイト化の目的は、初期のフェライト+炭化物組織の金属を、体積分率で最大0.5%の炭化物および体積分率で最大20%の残留フェライトを含むオーステナイト組織に変形することである。このオーステナイト化の1つの目的は、特に、C原子を放出させてオーステナイト組織を形成し、次いでこの方法のその後の工程においてマルテンサイト組織を形成するために初期に存在する炭化物の少なくとも大部分を溶解させることである。最終製品まで持続しなければならない20%の最大残留フェライト含有量は、得られるレジリエンスおよび慣習的な降伏強さによって正当化される。
次いで、オーステナイト化されたシートは、適切な成形工具(スタンピングまたは延伸工具など)または切断工具に移送される。この移送は、可能な限り短い期間t0を有し、この移送の間、シートは、最大0.5%の炭化物および最大20%の残留フェライトを有するオーステナイト微細組織を維持しつつ、Msより高い温度を維持しなければならない。この移送の後、シートは温度TP0にあり、該温度は省エネルギーの明らかな理由のために公称オーステナイト化温度に可能な限り近い。
次に、成形または切断の第1のステップは、持続時間t1、典型的には0.1から10秒の間で実行される。このステップの正確な持続時間は(他の工程のそれと同様)、それ自体本発明の基本的特徴ではない。シートの温度がMsを下回らないように、シートの表面の著しい脱炭および/または酸化が起こらないように、かつ最大0.5%の炭化物及び最大20%の残留フェライトを有するオーステナイト微細組織が作業の終わりに常に存在するように、該時間は十分に短くなければならない。必要に応じて、加熱されていない成形工具をシートに接触させると、多くの場合100℃/sを超えるシートの冷却がもたらされるため、これらの温度および微細組織の状態を維持するためにシートを加熱する手段を備えた成形工具を使用することができる。
著しい表面脱炭および酸化が存在しないことは、必要に応じて経験に照らして鋼の組成を調節し、可能であれば成形の間にシートの周囲に中性または還元性雰囲気を維持することによって達成することができる。
成形温度およびその進展に関連するこれらの条件、ならびに成形の間のシート周囲の雰囲気は、以下の成形ステップにも有効である。
このように成形されたシートは、広義の第2の成形ステップのために別の工具に移送される。あるいは、インターバルに構成を変更することによって(たとえば、2つのステップのそれぞれに延伸があるときにパンチを置き換えるなど)、同じ工具を両方のステップで使用することもできる。この移送の持続時間t2は、典型的には1から10秒であり、移送の間にシート温度がMsよりも高く維持されるように十分速く、微細組織が最大0.5%の炭化物および最大20%の残留フェライトを有するオーステナイトを維持することを目標とする。
次いで、典型的には0.1から10秒の持続時間t3を有する第2の成形ステップが実施される。微細組織は、最大0.5%の炭化物および最大20%の残留フェライトを有するオーステナイトを維持しつつ、シートの温度は、Msよりも高いままである。
他の形成ステップ(上で定義した広義の意味で)およびそれらの対応する移送は、この第2の成形ステップに続き得る。
本質的なことは、これらの移送および成形/切断の実行の間に、鋼の温度がMsを下回らず、最大0.5%の炭化物および最大20%の残留フェライトを有するオーステナイト微細組織が、最終温度TPnにおける最終ステップnの終了時まで維持されることである。必要であれば、上述したように、加熱された成形工具、および成形作業と成形作業との間にシートを再加熱する手段を使用することができる。
(TP0−TPn)/Σti(式中、Σtiは移送および成形の期間の合計である)で定義されるTP0とTPnとの間の平均冷却速度は、少なくとも0.5℃/sでなければならない。
上述した成形作業の開始時と終了時との間のこの冷却速度の結果は、鋼の組成および成形の間に使用される手順と組み合わされて、冷却の間に、鋼が、ベイナイト変態に対応するTRCダイアグラムの「ノーズ」に入るが、マルテンサイト変態が起こり得る領域に直接入る前にオーステナイト領域に留まるものである。鋼の組成は、溶接可能なシートの製造のために自動車業界で最も一般的に使用されている炭素鋼と比較して、このノーズがより高い期間に向かって変位し、これにより、通常の成形工具上のベイナイト領域、さらにはフェライトおよびパーライト領域を避けることが可能となり、可能な限り完全にオーステナイトからマルテンサイトへの変態が得られるように詳細に選択される。しかし、前述したように、個別の各ステップは、最大0.5%の炭化物および最大20%の残留オーステナイトを有するオーステナイト微細組織が維持されるものでなければならないことに留意すべきである。したがって、各ステップの持続時間/冷却速度の対を適宜選択しなければならず、必要であれば、この微細組織がすべてのステップの間に維持されるように、成形もしくは切断中および/またはそれらの間にシートの再加熱が行われなければならない。
微細組織が少なくとも5体積%のオーステナイトを含む領域において、MsとMfとの間の温度で広い意味での少なくとも1つのさらなる成形ステップを実施することが任意で可能である。この追加のステップが切断を含む場合、工具の摩耗が少なく、部品の最終形状が実現され、この追加のステップが変形を含む場合、少なくとも5%のオーステナイトが、顕著なマルテンサイトの存在にもかかわらず、この変形に十分な延性を与えることができる。
最後に、シートを、例えば外気中で周囲温度まで冷却させて、本発明の方法による最終部品が得られる。鋼の組成は、少なくとも外気中での自然冷却に比べて冷却を実質的に遅くする手段、例えばシートの囲いなどを使用しない場合には、周囲温度まで冷却しながらマルテンサイト変態が起こり得る領域内にシートがとどまるので、この冷却の間に最小速度を課す必要はない。当然、この冷却は、強制空気または水または他の流体の投射によって加速されてもよい。
部品の最終形状を得るために少なくとも2つのステップを使用することで、本発明に従って特定および処理された組成を有する鋼を使用することにより、いずれの場合でも、十分な品質ではないオリジナルシートの単一の成形のみを使用する既知の方法では達成できない最終部品の複雑な形状を得ることができる。
場合によっては、表面の粗さを増大させ、塗料など、後に塗布される塗膜の接着性を向上させるために、またはシートの疲労強度を改善する残留応力を生成するために、ブラストまたはサンディングなどの表面処理を最終部品に施してもよい。このタイプの作業自体は既知である。
さらに、破断点伸びを改善してISO規格に従って8%を超える値(JIS規格では実質的に10%超に相当)にするために、周囲温度まで冷却した後に最終部品に最終熱処理を行うことができる。この処理は、最終部品を90から500℃の間で10秒から1時間維持した後、空気中で自然冷却を行うものである。
本発明による方法によってこうして得られた部品は、特に、少なくとも80%であるその高いマルテンサイト含有量のため、周囲温度で高い機械的特性を有する。典型的には、Rmは少なくとも1000MPa、Reは少なくとも800MPaであり、ISO6892に準拠して測定される破断点伸びAは少なくとも8%であり、VDA 238−100に従って測定された1.5mm厚さに対する折り曲げ角は少なくとも60°である。
図1は、以降に示す表1の実施例2の組成による鋼を用いて実施された本発明による方法の例示的な動作図を概略的に表しており、Msは380℃、Mfは200℃であり、以下のステップを含む。
‐1.5mmの厚さのシート2を従来のローラーオーブン1中で2分間、周囲温度から950℃と同等のTPi温度の間で加熱する。
‐オーブン1内でシート2を温度TPiで3分間の期間tmの間保持する。
‐炉1と熱延伸工具3との間でシート2を1秒の期間t0で移送する。鋼の温度はTP0=941℃に低下する。
‐成形シート4を得るために、熱延伸工具3で0.5秒の期間t1の間実施される第1の成形(変形)ステップ。鋼の温度はTP1=808℃に低下する。
‐熱延伸工具3と穿孔工具5との間で、成形シート4を0.5秒の期間t2で移送する。鋼の温度はTP2=799℃に低下する。
‐成形および穿孔されたシート6を得るために、穿孔工具5で1秒の期間t3の間実施される穿孔からなる第2の成形ステップ。鋼の温度はTP3=667℃に低下する。
‐最終寸法を与えて製品8を得るために、成形および穿孔されたシート6を切断工具7に移送してシート6の端部を切断する。
‐疲労耐性または後にコーティングされ得る層の接着性を最適化するために、ショットブラスタ9において製品8をショットブラストする。
図2は、以降に示す表1の実施例7の組成を有する鋼のシート2上で実施される、本発明による方法の動作図の別の例を概略的に表しており、Msは380℃、Msは200℃であり、以下のステップを含む。
‐周囲温度から温度TPi=950℃の間で厚さ1.5mmのシート2を従来の誘導炉で20秒間加熱する。
‐誘導炉10内でシート2を温度TPiで30秒の期間tmの間保持する。
‐誘導炉10と熱延伸工具3との間でシート2を1秒の期間t0で移送する。鋼の温度はTP0=941℃に低下する。
‐成形シート4を得るために、熱延伸工具3において0.5秒の期間t1の間実施される第1の成形(変形)ステップ。鋼の温度はTP1=808℃に低下する。
‐熱延伸工具3と穿孔工具5との間で、成形シート4を1秒の期間t2で移送する。鋼の温度はTP2=799℃に低下する。
‐成形および穿孔されたシート6を得るために、穿孔工具5で0.5秒の期間t3の間実施される穿孔からなる第2の成形ステップ。鋼の温度はTP3=667℃に低下する。
‐シート6の端部を切断するために、成形および穿孔されたシート6を1秒の期間t4で切削工具7に移送する。シートの温度はTP4=658℃に低下する。
‐最終寸法を与えて製品8を得るために、0.5秒の期間t5の間での部品6の端部の切断からなる第3の成形ステップ。部品の温度はTP5=525℃に低下する。
‐疲労耐性または後にコーティングされ得る層の接着性を最適化するために、製品8のショットブラスト9を行う。
したがって、図1および図2の方法は基本的に相違しない。唯一の違いは、誘導炉10が従来のローラーオーブン1よりも早い加熱及びより速い定常速度を可能にすることである。したがって、加熱時間及び維持時間tmが短くなり、設備の生産性に有利である。誘導加熱はまた、その体積全体にわたってシートの温度の均質性をより確実に保証し、これは、成形ステップの実施および最終目標特性の取得に有利である。
以下の表1は、上記のおよび図1に示した本発明による方法が適用された鋼の実施例の組成を示す。記載されていない元素は、製鋼由来の微量としてのみ存在する。
表2は、最終部品の機械的特性(引張強度Rm、弾性限界Rp0.2、伸びA、KCUレジリエンス、折り曲げ角機能)を有する、これらの同じ実施例の中間金属組織(鋼の温度がMsを超える処理段階の間)および最終金属組織を示す。中間組織に関する列において、MCは炭化物の割合を示す。
この表から、本発明による実施例は、機械的特性の点で対象とする全ての目標を達成することを可能にする唯一のものであることが分かる。
当然ながら、本発明の好ましい用途が自動車産業用のシートの成形である場合、この用途は排他的ではなく、成形されるシートは、それらが有利である任意の他の用途、特に、例えば航空、建物、鉄道などの構造機能部品用に設計され得る。
本発明は、本発明で必要とする組成を有するシートを別の組成のシートに固定し、このようにして得られたアセンブリを上記の方法で成形する場合も含む。当然ながら、本発明による構造および特性は、通常、本発明の組成を有するアセンブリの一部のみに得られる。
1 ローラーオーブン
2 シート
3 熱延伸工具
4 成形シート
5 穿孔工具
6 成形・穿孔シート
7 切断工具
8 製品
9 ショットブラスタ
10 誘導炉

Claims (9)

  1. 熱成形によりシートからマルテンサイト系ステンレス鋼部品を製造する方法であって、
    ‐重量%で以下の組成を有するステンレス鋼シートを調製し、
    0.005%≦C≦0.3%;
    0.2%≦Mn≦2.0%;
    微量≦Si≦1.0%;
    微量≦S≦0.01%;
    微量≦P≦0.04%;
    10.5%≦Cr≦17.0%、好ましくは10.5%≦Cr≦14.0%;
    微量≦Ni≦4.0%;
    微量≦Mo≦2.0%;
    Mo+2×W≦2.0%;
    微量≦Cu≦3%、好ましくは微量≦Cu≦0.5%;
    微量≦Ti≦0.5%;
    微量≦Al≦0.2%;
    微量≦O≦0.04%;
    0.05%≦Nb≦1.0%;
    0.05%≦Nb+Ta≦1.0%;
    0.25%≦(Nb+Ta)/(C+N)≦8;
    微量≦V≦0.3%;
    微量≦Co≦0.5%;
    微量≦Cu+Ni+Co≦5.0%;
    微量≦Sn≦0.05%;
    微量≦B≦0.1%;
    微量≦Zr≦0.5%;
    Ti+V+Zr≦0.5%;
    微量≦H≦5ppm、好ましくは微量≦H≦1ppm;
    微量≦N≦0.2%;
    (Mn+Ni)≧(Cr−10.3−80×[(C+N)]);
    微量≦Ca≦0.002%;
    微量≦希土類および/またはY≦0.06%;
    鉄および製鋼由来の不純物である残部;
    ‐前記シートのマルテンサイト変態開始温度(Ms)が≧200℃であり、
    ‐前記シートのマルテンサイト変態終了温度(Mf)が≧−50℃であり、
    ‐前記シートの微細組織が、フェライトおよび/または焼戻マルテンサイトおよび0.5から5体積%の炭化物からなり、
    ‐前記シートのフェライト粒の大きさが1から80μm、好ましくは5から40μmであり、
    ‐前記シートの1つまたは複数の高温および/または低温変態が任意選択的に行われてよく、
    ‐前記シートが、体積分率で最大0.5%の炭化物および体積分率で最大20%の残留フェライトを含有する微細組織を与えるために、Ac1よりも高い温度に維持することによってオーステナイト化され、
    ‐オーステナイト化されたシートは、第1の成形工具または切断工具に移送され、前記移送は期間t0を有し、その間、前記シートは、Msよりも高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、前記シートはこの移送の終わりに温度TP0を有し、
    ‐前記シートの第1の成形または切断ステップは期間t1の間に実施され、その期間の間、前記シートはMsよりも高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、
    ‐成形または切断されたシート金属の移送は第2の成形もしくは切断工具上で行われるか、または第1の成形もしくは切断工具の構成が期間t2の間に変更され、その期間の間、前記シート金属は、Msより高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持しつつ、前記シート金属が切断され、
    ‐前記シートの第2の成形または切断ステップは期間t3の間に実施され、その期間の間、前記シートはMsよりも高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、
    ‐任意選択的に、切断もしくは成形されたシート金属を他の切断もしくは成形工具に移送するため、または前述のステップで使用された成形もしくは切断工具の構成を変更するための他のステップが実行され得、各作業の後に成形または切断ステップが続き、前記シートは、前記シートを移送するかまたは工具の構成を変更する各ステップ、および成形または切断作業の各々の間に、Msよりも高い温度を維持し、最大0.5体積%の炭化物および最大20体積%の残留フェライトを保持し、
    ‐TPnが、最後の切断または成形ステップの終了時に成形または切断されたシートが到達する温度を表し、Σtiが移送および/または工具構成変更ステップおよび成形または切断ステップの期間の合計を表す場合、(TP0−TPn)/Σtiは少なくとも0.5℃/sであり、
    ‐任意選択的に、微細組織がマルテンサイトと、少なくとも5%のオーステナイトと、最大20%のフェライトとからなる領域において、MsとMfとの間の温度で追加の成形または切断ステップが実施され、
    ‐最終部品を得るために前記シートが周囲温度まで冷却され、前記最終部品が、体積分率で最大0.5%の炭化物および体積分率で最大20%の残留フェライトを含む微細組織を有することを特徴とする方法。
  2. 前記シートが、400℃以下のマルテンサイト変態開始温度(Ms)を有することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記シートのマルテンサイト変態開始温度(Ms)が390から220℃の間であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記シートの厚さが0.1から10mmの間であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. オーステナイト化温度が少なくとも850℃であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. オーステナイト化温度が925から1200℃の間であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記シートの移送および/もしくは工具構成変更ステップまたは成形もしくは切断ステップの少なくとも1つの間に前記シートの再加熱を行うことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 粗さ特性または疲労特性を高めるために前記最終部品に表面処理を施すことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記最終部品を90から500℃の間で10秒から1時間保持し、次いで空気中で自然冷却させることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の方法。
JP2018555193A 2016-04-22 2017-03-21 シートからマルテンサイト系ステンレス鋼部品を製造する方法 Active JP6840771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IBPCT/IB2016/052302 2016-04-22
IB2016052302 2016-04-22
PCT/IB2017/051636 WO2017182896A1 (fr) 2016-04-22 2017-03-21 Procédé de fabrication d'une pièce en acier inoxydable martensitique à partir d'une tôle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518609A JP2019518609A (ja) 2019-07-04
JP6840771B2 true JP6840771B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=55911018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555193A Active JP6840771B2 (ja) 2016-04-22 2017-03-21 シートからマルテンサイト系ステンレス鋼部品を製造する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US11001916B2 (ja)
EP (1) EP3445878B1 (ja)
JP (1) JP6840771B2 (ja)
KR (1) KR102395730B1 (ja)
CN (1) CN109415776B (ja)
AU (1) AU2017252037A1 (ja)
BR (1) BR112018071587B1 (ja)
CA (1) CA3022115A1 (ja)
ES (1) ES2805067T3 (ja)
HU (1) HUE051293T2 (ja)
MX (1) MX2018012841A (ja)
RU (1) RU2724767C2 (ja)
SI (1) SI3445878T1 (ja)
WO (1) WO2017182896A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018012841A (es) * 2016-04-22 2019-03-28 Aperam Metodo para fabricar una parte de acero inoxidable martensitico a partir de lamina.
US10619223B2 (en) 2016-04-28 2020-04-14 GM Global Technology Operations LLC Zinc-coated hot formed steel component with tailored property
US20180216205A1 (en) * 2017-01-27 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Two-step hot forming of steels
JP7053688B2 (ja) 2017-06-30 2022-04-12 アペラム マルテンサイトステンレス鋼シートをスポット溶接する方法
WO2019086934A1 (fr) * 2017-11-03 2019-05-09 Aperam Acier inoxydable martensitique, et son procédé de fabrication
US11613789B2 (en) 2018-05-24 2023-03-28 GM Global Technology Operations LLC Method for improving both strength and ductility of a press-hardening steel
CN112534078A (zh) 2018-06-19 2021-03-19 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有增强的机械性质的低密度压制硬化钢
JP6532990B1 (ja) * 2018-07-18 2019-06-19 株式会社ソディック 積層造形物の製造方法
CN110076246B (zh) * 2019-04-25 2020-11-20 北京航星机器制造有限公司 一种可热处理强化铝合金高效热成形装备及方法
US11530469B2 (en) 2019-07-02 2022-12-20 GM Global Technology Operations LLC Press hardened steel with surface layered homogenous oxide after hot forming
CN113637924A (zh) * 2020-04-27 2021-11-12 靖江市中信特种机械泵阀厂 一种醪液泵新型材料
CN111471940B (zh) * 2020-04-29 2021-09-10 钢铁研究总院 一种高强度不锈钢转子及其制备方法
CN112251681B (zh) * 2020-09-29 2022-03-18 中国科学院金属研究所 一种超高强度纳米晶40Cr16Co4W2Mo不锈钢及其制备方法
EP4296379A1 (en) * 2021-02-18 2023-12-27 NIPPON STEEL Stainless Steel Corporation Martensitic stainless steel plate for brake disk rotor, brake disk rotor, and method for manufacturing martensitic stainless steel plate for brake disk rotor
WO2024057705A1 (ja) * 2022-09-12 2024-03-21 株式会社プロテリアル ステンレス鋼およびその製造方法、ならびに、ステンレス鋼製品およびその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58123822A (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 Daido Steel Co Ltd 直接焼入方法
FR2567151B1 (fr) * 1984-07-04 1986-11-21 Ugine Aciers Procede de fabrication de barres ou de fil machine en acier inoxydable martensitique et produits correspondants
JPS6439323A (en) * 1987-08-06 1989-02-09 Sumitomo Metal Ind Working method for high-temperature high-cr ferrite steel
US7235212B2 (en) * 2001-02-09 2007-06-26 Ques Tek Innovations, Llc Nanocarbide precipitation strengthened ultrahigh strength, corrosion resistant, structural steels and method of making said steels
DE19546204C1 (de) * 1995-12-11 1997-03-20 Max Planck Inst Eisenforschung Verfahren zur Herstellung von hochfesten Gegenständen aus einem Vergütungsstahl und Anwendung dieses Verfahrens zur Erzeugung von Federn
FR2823226B1 (fr) * 2001-04-04 2004-02-20 V & M France Acier et tube en acier pour usage a haute temperature
JP4144283B2 (ja) * 2001-10-18 2008-09-03 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼
FR2870546B1 (fr) * 2004-05-21 2006-09-01 Industeel Creusot Acier a haute resistance mecanique et a l'usure
RU2417272C2 (ru) * 2006-10-05 2011-04-27 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Дисковый тормоз, обладающий отличным сопротивлением смягчающему отпуску и ударной вязкостью
RU72697U1 (ru) * 2007-08-22 2008-04-27 Общество с ограниченной ответственностью "Каури" Пруток из нержавеющей высокопрочной стали
FR2920784B1 (fr) * 2007-09-10 2010-12-10 Aubert & Duval Sa Acier inoxydable martensitique, procede de fabrication de pieces realisees en cet acier et pieces ainsi realisees
AR073884A1 (es) * 2008-10-30 2010-12-09 Sumitomo Metal Ind Tubo de acero inoxidable de alta resistencia excelente en resistencia a la fisuracion bajo tension por sulfuros y a la corrosion de gas de acido carbonico en alta temperatura.
US8480817B2 (en) * 2009-07-10 2013-07-09 Rolls-Royce Corporation Thermal mechanical processing of stainless steel
JP5883351B2 (ja) * 2011-06-10 2016-03-15 株式会社神戸製鋼所 熱間プレス成形品、その製造方法および熱間プレス成形用薄鋼板
JP5768663B2 (ja) * 2011-11-01 2015-08-26 新日鐵住金株式会社 熱間剪断加工方法
RU2625357C1 (ru) * 2013-09-10 2017-07-13 Кабусики Кайся Кобе Сейко Се (Кобе Стил, Лтд.) Горячештампованная толстолистовая сталь, формованное штампованием изделие и способ изготовления формованного штампованием изделия
JP6002114B2 (ja) * 2013-11-13 2016-10-05 日本精工株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼による機構部品の製造方法および転がり軸受の製造方法
AT515157B1 (de) * 2013-11-21 2016-12-15 Böhler Edelstahl GmbH & Co KG Verfahren zur Herstellung von Kunststoffformen aus martensitischem Chromstahl und Kunststoffform
ES2767184T3 (es) * 2014-01-30 2020-06-16 Nippon Steel Corp Método de calentamiento de chapa de acero y aparato de calentamiento de chapa de acero
WO2016174500A1 (fr) * 2015-04-30 2016-11-03 Aperam Acier inoxydable martensitique, procédé de fabrication d'un demi-produit en cet acier et outil de coupe réalisé à partir de ce demi-produit
JP6631860B2 (ja) * 2016-03-04 2020-01-15 日立金属株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法、ならびに、マルテンサイト系ステンレス鋼部品およびその製造方法
MX2018012841A (es) * 2016-04-22 2019-03-28 Aperam Metodo para fabricar una parte de acero inoxidable martensitico a partir de lamina.
CN108315650A (zh) * 2018-03-30 2018-07-24 宝钢不锈钢有限公司 一种马氏体不锈钢及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018136969A3 (ja) 2020-05-15
ES2805067T3 (es) 2021-02-10
RU2018136969A (ru) 2020-04-22
BR112018071587B1 (pt) 2022-03-29
KR20180136455A (ko) 2018-12-24
RU2724767C2 (ru) 2020-06-25
CN109415776A (zh) 2019-03-01
EP3445878A1 (fr) 2019-02-27
JP2019518609A (ja) 2019-07-04
AU2017252037A1 (en) 2018-11-22
HUE051293T2 (hu) 2021-03-01
EP3445878B1 (fr) 2020-04-08
KR102395730B1 (ko) 2022-05-09
MX2018012841A (es) 2019-03-28
US20190127829A1 (en) 2019-05-02
CA3022115A1 (fr) 2017-10-26
WO2017182896A1 (fr) 2017-10-26
CN109415776B (zh) 2020-09-08
US11001916B2 (en) 2021-05-11
BR112018071587A2 (pt) 2019-02-12
SI3445878T1 (sl) 2020-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6840771B2 (ja) シートからマルテンサイト系ステンレス鋼部品を製造する方法
JP6854271B2 (ja) ホットスタンピングに使用される鋼板
CA2767206C (en) High strength steel sheet and method for manufacturing the same
CN107709598B (zh) 高强度冷轧钢板、高强度热浸镀锌钢板、以及高强度合金化热浸镀锌钢板
US8048237B2 (en) Ultra soft high carbon hot rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP6536294B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法
JP5387720B2 (ja) 熱間プレス成形された鋼板部材および熱間プレス鋼板部材用鋼板ならびにそれらの製造方法
JP2011184757A (ja) 高強度鋼板の製造方法
JP7239685B2 (ja) 穴広げ率の高い熱間圧延鋼板及びその製造方法
KR101677398B1 (ko) 열간성형용 강재 및 이를 이용한 부재 제조방법
TWI548755B (zh) 氮化處理用鋼板及其製造方法
JP2010053426A (ja) 熱間圧延棒鋼線材とその製造方法
US11261503B2 (en) Method for producing a flat steel product made of a manganese-containing steel, and such a flat steel product
JP2018012874A (ja) ボルト用鋼線の製造方法
CN111655893B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
KR20180128977A (ko) 오스테나이트계 매트릭스를 가지는 twip 강 시트를 제조하는 방법
KR102209555B1 (ko) 강도 편차가 적은 열연 소둔 강판, 부재 및 이들의 제조방법
EP3887556B1 (en) Cold rolled annealed steel sheet with high hole expansion ratio and manufacturing process thereof
JP7229827B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
CN106811692A (zh) 一种淬火用高强易成型冷轧钢板及其制造方法
CN114934228B (zh) 一种热成形钢板及其生产方法
KR102209556B1 (ko) 구멍확장성이 우수한 강판, 부재 및 이들의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250