JP6838245B2 - 電力変換装置及びそのデバッグ方法 - Google Patents

電力変換装置及びそのデバッグ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6838245B2
JP6838245B2 JP2019523385A JP2019523385A JP6838245B2 JP 6838245 B2 JP6838245 B2 JP 6838245B2 JP 2019523385 A JP2019523385 A JP 2019523385A JP 2019523385 A JP2019523385 A JP 2019523385A JP 6838245 B2 JP6838245 B2 JP 6838245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
wiring
conversion device
connector
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019523385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018225402A1 (ja
Inventor
良輔 横山
良輔 横山
宣信 船崎
宣信 船崎
龍太郎 中里
龍太郎 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2018225402A1 publication Critical patent/JPWO2018225402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838245B2 publication Critical patent/JP6838245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software
    • G06F11/3664Environments for testing or debugging software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0739Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/079Root cause analysis, i.e. error or fault diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40208Bus networks characterized by the use of a particular bus standard
    • H04L2012/40215Controller Area Network CAN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本発明は、電力変換装置及びそのデバッグ方法に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車の普及に伴い、車両の部品の電動化及び電子化が急速に進められている。この車両部品の電子化の主な例としては、モータを駆動するための電力変換装置がある。例えば、特許文献1に示されるような電動パワーステアリング装置に係る電力変換装置は、モータの回転状態を検出するためのレゾルバの検出信号の補正処理を実行している。
ところで、電力変換装置のパラメータ補正、ソフトリプログラミング、内部状態解析など、特殊動作を行うためのデバックモードで起動させて使用する場合、ユーザにとって安易な環境で操作できる容易性が求められる。しかしながら、通常使用時には想定し得ない起動環境で構成するセキュリティ性も必要である。
特開2011−097679号公報
本発明の課題は、パラメータ補正等のデバックモードで起動させて使用する場合、ユーザにとって安易な環境で操作できる容易性とセキュリティ性を両立することである。
本発明に係る電力変換装置は、インバータ回路部を制御するとともに情報制御通信線と繋がる制御部と、モータのロータの回転を検出するレゾルバと前記制御部と繋ぐ配線と、を備え、前記制御部は、前記情報制御通信線及び前記配線を介して取得されるデバッグ開始信号に基づき、当該制御部のプログラムを変更するデバッグモードを起動する。
また本発明に係る電力変換装置のデバッグ方法は、インバータ回路部を制御する制御部と繋がる情報制御通信線と、モータのロータの回転を検出するレゾルバと当該制御部と繋ぐための配線と、を中継接続部により接続する第1工程と、前記情報制御通信線と前記配線を介してデバッグ開始信号を当該制御部に送信する第2工程と、デバッグ完了信号を受信する第3工程と、前記中継接続部を前記情報制御通信線又は前記配線から電気的に遮断させる第4工程と、前記情報制御通信線を介して前記モータの駆動に関するデバッグ信号を前記制御部に送信する第5工程(S306)と、を備える。
本発明により、パラメータ補正等のデバックモードで起動させて使用する際の容易性とセキュリティ性を両立することができる。
自動車の構成を示すシステム図である。 電力変換装置100とその周辺の回路ブロック図である。 本実施形態に係る電力変換装置100とその周辺の詳細回路ブロック図である。 デバックモード時の通信タイミング図である。 デバックモードを利用するユーザのための手順マニュアルに対応するフローチャートである。 中継接続部113の接続に関する実施形態である。 中継接続部113の接続に関する他の実施形態である。 図5で前述したデバック作業時の設備環境を示したブロック図である。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1は、HEV200のシステムを説示するシステム構成図である。
HEV200は、エンジン230や電力変換装置100を動力としてモータ210を回転させることで走行する自動車である。
電力変換装置100は、バッテリ280から供給される電力を変換してモータ210に供給し、制御コントローラ270から受けるトルク指令に従ってモータ210を制御する。モータ210は、エンジン230または電力変換装置100を動力として回転し、HEV200を走行させる。
動力分割機構220は、モータ210を回転させる際、エンジン230を動力として使用する場合にはエンジン230とモータ210を接続し、エンジン230を動力として使用しない場合はエンジン230とモータ210を切り離す機構である。
エンジン230は、エンジンECU240から制御されて、モータ210を回転させる。エンジンECU240は、制御コントローラ270から指令を受け、エンジン230を制御する。
EPS用ECU250は、制御コントローラ270から指令を受け、電動ステアリングを制御する。ブレーキECU260は、制御コントローラ270から指令を受け、ブレーキを制御する。
制御コントローラ270は、電力変換装置100、モータ210、エンジンECU240、EPS用ECU250、ブレーキECU260、バッテリ280と情報通信ライン290で双方に情報を伝達するHEV200の主となる制御コントローラである。
バッテリ280は、モータ210の動力となる電力を電力変換装置100を経て供給する電源である。
図2は、電力変換装置100とその周辺の回路ブロック図である。
高電圧電源回路部101(HV Power Supply)は、バッテリ280から電力変換装置100に供給される電力を変換し、ゲート駆動回路部106(Gate Driver)に電力供給する電源部である。
低電圧電源回路部102(LV Power Supply)、HEV200の低電圧電源(Low Volt Battery)から電力変換装置100に供給される電力を変換し、制御部103、CANトランシーバー104(CAN Transceiver)、RDコンバータ105(R/D Converter)に電力供給する電源部である。
制御部103は、RDコンバータ105から伝達されるモータ角度情報と、制御コントローラ270からCANトランシーバー104を経由して指令されるトルク指令とを元にゲート駆動回路部106に対してPWM制御を行い電流制御を行う制御部である。
CANトランシーバー104は、情報通信ライン290のバスに繋がる制御機器と制御部103と双方に情報を伝達するためのトランス部である。
RDコンバータ105はモータ210に励磁信号を送り、モータ210内で励磁されたSIN信号やCOS信号を受信して角度情報に変換し、デジタル化されたRDC信号を制御部103に伝達する。
ゲート駆動回路部106は、制御部103からのPWM制御信号により、モータ210に電流を流すドライバ部である。
図3は、本実施形態に係る電力変換装置100とその周辺の詳細回路ブロック図である。
励磁信号_P108と励磁信号_N109、SIN_P118とSIN_N119、COS_P120とCOS_N121、Hi114、Lo115はそれぞれ対になって成り立つ差動信号配線である。
レゾルバ211は、モータ210内で励磁信号_P108と励磁信号_N109からSIN_P118とSIN_N119、COS_P120とCOS_N121を励磁してRDコンバータ105に角度情報を返す角度検知部である。
SIN_P118とSIN_N119、COS_P120とCOS_N121はRDコンバータ105だけでなく、制御部103にも直接入力され、RDコンバータ105が不良となった場合の冗長検知手段として使われる。
中継接続部110ないし113は、モータ210が回転する通常動作時には接続されないが、電力変換装置100のソフトリプログラミング、内部状態解析、内部電圧パラメータ変更などのデバックモード時にのみ接続される。
図4は、デバックモード時の通信タイミング図である。
図3に示されるデバックモードは、情報制御通信107からT2期間で発信されるデバック開始信号が、Hi114とLo115を経て制御部103に入力される経路と、SIN_P118とSIN_N119を経て制御部103に入力される経路とで同時に入力される場合にのみ起動するモードである。
なお、ここではSIN_118とSIN_N119を例に挙げたが、Hi114とLo115がCOS_P120とCOS_N121と接続されて用いられても同様にデバックモードで起動することができるし、或いは、SIN_P118、SIN_N119とCOS_P120、COS_N121とがHi114、Lo115と同時に接続されても同様にデバックモードで起動することができる。
図5は、デバックモードを利用するユーザのための手順マニュアルに対応するフローチャートである。なお、デバックモードを利用する際の操作環境例については図8で示す。
ユーザは、まず電源投入前に中継接続部を接続し(S300)、デバック開始信号を送信して(S302)、送信が完了したことを確認したら(S303)、ユーザはモータ駆動が必要なデバック作業を行うか否かを判断し(S304)、YESであれば、中継接続部を外してデバックを開始する必要があり(S305、S306)、Noであれば、ユーザはそのままデバックを開始することができる(S307)。
図6は、中継接続部113の接続に関する実施形態である。
コネクタ端子部402は電力変換装置100の外面に設けられ、外部と接続する線を備えるハーネスコネクタ401が挿入される接続部である。
中継接続部113Aと中継接続部113Bは、SIN_P118とHi114を中継接続するために設けられた端子であり、中継線113Cと接続されることで、SIN_P118とHi114の接続を確立させる。
これにより、電力変換装置100の外側で、ユーザはハーネスコネクタ401の複数の信号線の一端と他端を接続することができ、電力変換装置100を分解して使う必要なくデバックモードを使用することができる。
なお図6中では、中継接続部113を例にあげているが、中継接続部110ないし112も同様の構成を適用できる。
図7は、中継接続部113の接続に関する他の実施形態である。中継コネクタ113Dは、中継接続部113の接続の一例である。
コネクタピン113G及びコネクタピン113Hは、ハーネスコネクタ401が挿入されることでハーネスコネクタ401とコネクタ端子部402と接続させるための部材である。
スイッチ113Fは、オンされると配線113Kと配線113Jを接続し、オフされると配線113Kと配線113Jを切り離すことができる。スイッチ113Fがオンされると、配線113Kと配線113Jを経由してSIN_P118とHi114を中継接続することができる。図5で前述したS300の工程では、スイッチ113Fをオンして使用し、S305の工程では、スイッチ113Fをオフして使用することで、デバック作業を可能にする。
中継接続する手段として、図7のような中継コネクタ113Dを間に入れて使うことで、普段ユーザが使うコネクタ端子部402とハーネスコネクタ401およびその配線に特別な工夫を施すことなく手軽にデバックモードを起動することができる。
また、スイッチ113Fがオンされているときは、デバックモード起動で動作させることができ、その後のデバック中にスイッチ113Fをオフして使用すれば、レゾルバ211(モータ210)を駆動しながら行うデバックに悪影響を及ぼすことなく使用することができる。
なお図7中では、中継接続部113を例にあげているが、中継接続部110ないし112も同様の構成を適用できる。
図8は、図5で前述したデバック作業時の設備環境を示したブロック図である。
デバック用PC500は、Hi114とLow115と接続されており、デバック開始信号を電力変換装置100に送信し、送信結果をモニタすることができる。ユーザは中継接続部112や中継接続部113を接続してデバックモードを使用することができる。
なお、デバック用PC500は、制御コントローラ270などバスで繋がっている他機器を代用して使用することも可能である。
電力変換装置100のパラメータ補正、ソフトリプロ、内部状態解析など、特殊動作を行うためのデバックモードで起動させて使用する場合、ユーザにとって安易な環境で操作できる容易性が求められるが、通常使用時には想定し得ない起動環境で構成するセキュリティ性も必要である。
図3に示されたように、情報制御通信線に対応するHi114及びLo115とレゾルバ211と制御部103を繋ぐ配線に対応するSIN_P118、SIN_N119、COS_P120、COS_N121を中継接続するという環境で使用すると、情報通信線に対応するHi114及びLo115に流れるデバック開始信号がレゾルバ211と制御部103を繋ぐSIN_P118、SIN_N119、COS_P120、COS_N121をも経由することになり、これらのデバック開始信号が同時に制御部103に入力されたときのみデバックモードが起動する。
情報通信線114、115に流れるデバック開始信号だけでデバックモードが起動するとセキュリティ性が損なわれるが、中継接続部110ないし113を入れるだけで容易にかつ高いセキュリティ性でユーザはデバックモード起動することができる。
100…電力変換装置、101…高電圧電源回路部、102…低電圧電源回路部、103…制御部、104…CANトランシーバー、105…RDコンバータ、106…ゲート駆動回路部、107…情報制御通信、108…励磁信号_P、109…励磁信号_N、110…中継接続部、111…中継接続部、112…中継接続部、113…中継接続部、113A…中継接続部、113B…中継接続部、113C…中継線、113D…中継コネクタ、113F…スイッチ、113G…コネクタピン、113H…コネクタピン、113J…配線、113K…配線、114…Hi、115…Lo、116…シリアル通信、117…RDC信号、118…SIN_P、119…SIN_N、120…COS_P、121…COS_N、200…HEV、210…モータ、211…レゾルバ、220…動力分割機構、230…エンジン、240…エンジンECU、250…EPS用ECU、260…ブレーキECU、270…制御コントローラ、280…バッテリ、290…情報通信ライン、401…ハーネスコネクタ、402…コネクタ端子部、500…デバック用PC

Claims (5)

  1. インバータ回路部を制御するとともに情報制御通信線と繋がる制御部と、
    モータのロータの回転を検出するレゾルバと前記制御部と繋ぐ配線と、を備え、
    前記制御部は、前記情報制御通信線及び前記配線を介して取得されるデバッグ開始信号に基づき、
    当該制御部のプログラムを変更するデバッグモードを起動する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御部を収納するハウジングと、
    前記ハウジングの一部に設けられかつ前記情報制御通信線を介して前記制御部と接続される第1コネクタと、
    前記ハウジングの収納空間の外側に配置される複数の信号線と繋がるとともに前記第1コネクタと接続される第2コネクタと、備え、
    前記配線は、一端と他端が前記複数の信号線のいずれか2つとそれぞれ接続される電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記制御部を収納するハウジングと、
    前記ハウジングの一部に設けられかつ前記情報制御通信線を介して前記制御部と接続される第1コネクタと、
    前記ハウジングの収納空間の外側に配置される複数の信号線と繋がる第2コネクタと前記第1コネクタとの間に接続される中継コネクタと、を備え、
    前記中継コネクタは、前記複数の信号線に接続されるとともに前記第1コネクタに接続される複数の端子を有し、
    前記配線は、一端と他端が前記複数の端子のいずれか2つとそれぞれ接続される電力変換装置。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置であって、
    前記配線に接続されかつ信号を遮断及び導通させるスイッチ部を有する電力変換装置。
  5. インバータ回路部を制御する制御部と繋がる情報制御通信線と、モータのロータの回転を検出するレゾルバと当該制御部と繋ぐための配線と、を中継接続部により接続する第1工程と、
    前記情報制御通信線と前記配線を介してデバッグ開始信号を当該制御部に送信する第2工程と、
    デバッグ完了信号を受信する第3工程と、
    前記中継接続部を前記情報制御通信線又は前記配線から電気的に遮断させる第4工程と、
    前記情報制御通信線を介して前記モータの駆動に関するデバッグ信号を前記制御部に送信する第5工程と、を備える電力変換装置のデバッグ方法。
JP2019523385A 2017-06-07 2018-04-20 電力変換装置及びそのデバッグ方法 Active JP6838245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017112201 2017-06-07
JP2017112201 2017-06-07
PCT/JP2018/016239 WO2018225402A1 (ja) 2017-06-07 2018-04-20 電力変換装置及びそのデバッグ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018225402A1 JPWO2018225402A1 (ja) 2020-03-19
JP6838245B2 true JP6838245B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=64566858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523385A Active JP6838245B2 (ja) 2017-06-07 2018-04-20 電力変換装置及びそのデバッグ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200094681A1 (ja)
JP (1) JP6838245B2 (ja)
DE (1) DE112018002370T5 (ja)
WO (1) WO2018225402A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090390A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイコンデバッグシステムおよびマイクロコンピュータ
JP5445031B2 (ja) * 2009-10-27 2014-03-19 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置の製造方法、回転角検出装置、モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP5375874B2 (ja) * 2011-05-13 2013-12-25 株式会社デンソー モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018225402A1 (ja) 2020-03-19
DE112018002370T5 (de) 2020-01-23
US20200094681A1 (en) 2020-03-26
WO2018225402A1 (ja) 2018-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104731082A (zh) 一种接口转换装置及车载诊断系统
US6960918B2 (en) Method and apparatus for control and fault detection of a remote electrical motor
JP4368031B2 (ja) 伝達比可変操舵装置
JP6838245B2 (ja) 電力変換装置及びそのデバッグ方法
CN105539429A (zh) 一种泊车辅助系统
JP5385240B2 (ja) 電動車の電気系統制御システム
CN113371057B (zh) 马达控制装置
JP2019041171A (ja) 車両の制御装置
JP2013258910A (ja) 電動車の電気系統制御システム
US11403894B2 (en) Fault diagnosis apparatus and method of rapid charging system for vehicle
CN114132375A (zh) 电动转向助力系统及其助力装置
JP6296403B2 (ja) インバータユニットおよび電動車両
JP5949103B2 (ja) インバータユニットおよび電動車両
JP6966408B2 (ja) 安全スイッチ入力診断装置及びこれを用いた作業機械
WO2018123473A1 (ja) ステアリングシステムの制御装置
JP5445317B2 (ja) 充電システム
US10594248B2 (en) Adaptive steering torque control
EP3187394B1 (en) Power-assisted steering system and mobile inspection device
JP4715856B2 (ja) 電源システムの故障判定方法
JP3886950B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP6337337B2 (ja) 車両充電回路制御装置
JP2008013096A (ja) 車両用操舵装置
JP2021035814A (ja) 車両用制御装置
KR20220150738A (ko) 고전압 시스템 탑재 차량의 시동 제어 방법
JP2001159914A (ja) 車載用多重通信システムにおける故障診断方法ならびにその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6838245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150