JP6836142B2 - 撮像光学系及び撮像装置 - Google Patents

撮像光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6836142B2
JP6836142B2 JP2016244130A JP2016244130A JP6836142B2 JP 6836142 B2 JP6836142 B2 JP 6836142B2 JP 2016244130 A JP2016244130 A JP 2016244130A JP 2016244130 A JP2016244130 A JP 2016244130A JP 6836142 B2 JP6836142 B2 JP 6836142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
imaging optical
refractive power
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016244130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097289A (ja
Inventor
麻衣子 西田
麻衣子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016244130A priority Critical patent/JP6836142B2/ja
Publication of JP2018097289A publication Critical patent/JP2018097289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836142B2 publication Critical patent/JP6836142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、小型の撮像光学系、及びこれを組み込んだ撮像装置に関し、特に、小型、及び低背化に好適な撮像光学系及び撮像装置に関する。
デジタルカメラや携帯通信端末等に内蔵された撮像装置を用いて自らを被写体としてカメラで撮影する自分撮り等を行う場合、当該撮像装置は、広角、低背な撮像レンズを備えることが求められている。特許文献1及び2には、広角な撮像レンズの例が挙げられている。
特許文献1の撮像レンズは、最も物体側の第1レンズの物体側面の曲率半径、及び第2レンズの形状が適切に設定されていないため、さらに広角にすると、収差補正が困難となるおそれがある。また、特許文献2の撮像レンズは、撮像面と最終レンズとの間の距離が短く、実現性に乏しい。
特開2013−246217号公報 国際公開第2013/039035号
本発明は、上記背景技術の問題点に鑑みてなされたものであり、広角、かつ低背でありながら、撮像面と最終レンズとの間の距離を確保し、収差を良好に補正した撮像光学系を提供することを目的とする。
また、本発明は、上述の撮像光学系を組み込んだ撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を達成するため、本発明に係る撮像光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズと、負の屈折力を有し、両凹形状を有する第2レンズと、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた形状を有し、少なくとも一面に非球面形状を有する第3レンズと、正の屈折力を有し、少なくとも一面に非球面形状を有する第4レンズと、負の屈折力を有し、少なくとも一面に非球面形状を有し、光軸との交点以外に変曲点を有する第5レンズと、から実質的になり、以下の条件式を満足する。
2.5<r1/f<700 … (1)
−2.53≦r3/f≦−1.30 … (2)
ただし、値r1は第1レンズの物体側面の曲率半径であり、値fは撮像光学系全系の焦点距離であり、値r3は第2レンズの物体側面の曲率半径である。ここで、「変曲点」とは、有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面形状の2階微分値の符号の正負が逆転するような非球面上の点のことである。

上記撮像光学系では、物体側に、正の第1レンズと、第2レンズから第5レンズまでで構成される負レンズ群とを配置するテレフォトタイプのレンズ構成で小型化を図っている。第1レンズの物体側面に弱い正の屈折力を配置することで、広角化とバックフォーカスの確保とを実現できる。また、第2レンズを両凹形状にすることで、片側の面の負の屈折力が強くなりすぎることを防ぐことができる。そのため、全長の小型化とバックフォーカスのバランスを取りつつ、製造誤差による劣化を抑えることができる。また、5枚構成のうち、最も像側に配置された第5レンズの少なくとも一面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、第5レンズを光軸との交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性を確保しやすくなる。
また、第3レンズが物体側に凸面を向けた形状を有することにより、第2レンズで強く 跳ね上げられた軸外光線を屈折角を小さく抑えながら第5レンズに入射させることができ 、軸外での収差をより良好に抑えることができる。
また、第4レンズが正の屈折力を有することにより、射出瞳位置をより物体側へ配置し 、良好なテレセントリック特性を確保することができる。
条件式(1)は、第1レンズの物体側面の曲率半径を適切に設定するための条件式である。条件式(1)の値r1/fが下限を上回ることで、物体側面の曲率半径が小さくなりすぎず、レンズ面に入射する光線角度が大きくなることを抑えることができる。そのため、球面収差の良好な補正が可能となる。また、全系の主点位置が物体側に行きすぎず、バックフォーカスを確保しやすい。一方、条件式(1)の値r1/fが上限を下回ることで、テレフォトタイプの特性を弱めすぎることなく、レンズ全長を短くすることができる。
条件式(2)は、第2レンズの物体側面の曲率半径を適切に設定するための条件式である。条件式(2)の値r3/fが下限を上回ることで、適度に光線を迎える形状を確保し収差の発生を抑制することができる。また、負のパワーを有する第2レンズを比較的物体側に配置することで、バックフォーカスの確保が容易である。一方、条件式(2)の値r3/fが上限を下回ることで、凹面が深くなりすぎず、テレフォトタイプの特性を弱めすぎることなく、レンズ全長を短くすることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、撮像光学系は、以下の条件式を満足する。
90<2w … (3)
ただし、値wは半画角(単位は度)である。
条件式(3)は、画角を適切に設定するための条件式である。条件式(3)の値2wが下限を上回ることで、昨今の自分撮りのニーズに対応した広角化を行うことができる。
なお、値2wについては、下式の範囲がより望ましい。
93<2w … (3)'
本発明のさらに別の側面によれば、少なくとも1枚のレンズは、ガラス材料で形成されている。この場合、温度による屈折率変化や膨張収縮が小さく、環境変化に対し、性能変化を小さくすることができる。
本発明のさらに別の側面によれば、第1レンズの物体側に絞りを有する。この場合、広角化に伴い、レンズ径が大きくなることを抑えることができる。
上記課題を達成するため、本発明に係る撮像装置は、上述した撮像光学系と、撮像光学系から得られる像を検出する撮像素子とを備える。
上記撮像装置では、上述の撮像光学系を用いることで、広角で諸収差が良好に補正された画像を得られる、小型のものを得ることができる。
本発明の一実施形態の撮像光学系を備える撮像装置を説明する図である。 (A)及び(B)は、それぞれ携帯端末の表面側及び裏面側の斜視図である。 実施例1の撮像光学系等の断面図である。 (A)〜(E)は、実施例1の撮像光学系の収差図である。 実施例2の撮像光学系等の断面図である。 (A)〜(E)は、実施例2の撮像光学系の収差図である。 実施例3の撮像光学系等の断面図である。 (A)〜(E)は、実施例3の撮像光学系の収差図である。 実施例4の撮像光学系等の断面図である。 (A)〜(E)は、実施例4の撮像光学系の収差図である。 実施例5の撮像光学系等の断面図である。 (A)〜(E)は、実施例5の撮像光学系の収差図である。 実施例6の撮像光学系等の断面図である。 (A)〜(E)は、実施例6の撮像光学系の収差図である。 実施例7の撮像光学系等の断面図である。 (A)〜(E)は、実施例7の撮像光学系の収差図である。
以下、図1等を参照して、本発明の一実施形態である撮像光学系及び撮像装置について説明する。なお、図1で例示した撮像光学系10は、後述する実施例1の撮像光学系10Aと同一の構成となっている。
図1は、本発明の一実施形態である撮像装置100を示す断面図である。撮像装置100は、画像信号を形成するためのカメラモジュール30と、カメラモジュール30を動作させることにより撮像装置100としての機能を発揮させる処理部60とを備える。
カメラモジュール30は、撮像光学系10を内蔵するレンズユニット40と、撮像光学系10によって形成された被写体像を画像信号に変換するセンサー部50とを備える。
レンズユニット40は、広角光学系である撮像光学系10と、撮像光学系10を組み込んだ鏡筒41とを備える。撮像光学系10は、撮像素子51の撮像面(被投影面)Iに被写体像を結像させるものである。撮像光学系10は、物体側から順に、第1レンズL1と、第2レンズL2と、第3レンズL3と、第4レンズL4と、第5レンズL5とを備える。鏡筒41は、樹脂、金属、樹脂にグラスファイバーを混合したもの等で形成され、レンズ等を内部に収納し保持している。鏡筒41を金属や、樹脂にグラスファイバーを混合したもので形成する場合、樹脂よりも熱膨張しにくく、撮像光学系10を安定して固定することができる。鏡筒41は、物体側からの光を入射させる開口OPを有する。鏡筒41は、撮像光学系10を構成するレンズL1〜L5のうちいずれか1つ以上のレンズを光軸AXに沿って移動させることにより、撮像光学系10の合焦の動作を可能にするため、例えば駆動機構42を有している。駆動機構42は、特定又は全レンズを光軸AXに沿って往復移動させる。駆動機構42は、例えばボイスコイルモーターとガイドとを備える。なお、駆動機構42をボイスコイルモーター等の代わりにステッピングモーター等で構成することができる。
センサー部50は、撮像光学系(広角光学系)10によって形成された被写体像を光電変換する撮像素子(固体撮像素子)51と、この撮像素子51を支持する基板52とを備える。撮像素子51は、例えばCMOS型のイメージセンサーである。基板52は、撮像素子51を動作させるための配線、周辺回路等を備える。撮像素子51は、不図示のホルダー部材によって光軸AXに対して位置決めして固定されている。このホルダー部材は、レンズユニット40の鏡筒41に嵌合するように位置決めされた状態で固定されている。
撮像素子51は、撮像面Iとしての光電変換部51aを有し、その周辺には、不図示の信号処理回路が形成されている。光電変換部51aには、画素つまり光電変換素子が2次元的に配置されている。なお、撮像素子51は、上述のCMOS型のイメージセンサーに限るものでなく、CCD等の他の撮像素子を組み込んだものであってもよい。
なお、レンズユニット40とセンサー部50との間には、平行平板F等を配置することができる。平行平板Fは、光学的ローパスフィルター、IRカットフィルター、撮像素子51のシールガラス等を想定した平行平板である。平行平板Fは、別体のフィルター部材として配置することもできるが、別体として配置せず、撮像光学系10を構成するいずれかのレンズ面にその機能を付与することができる。例えば、赤外カットフィルターの場合、赤外カットコートを1枚又は複数枚のレンズの表面上に施してもよい。
処理部60は、レンズ駆動部61と、素子駆動部62と、入力部63と、記憶部64と、画像処理部65と、表示部66と、制御部67とを備える。レンズ駆動部61は、駆動機構42を動作させ、第1〜第5レンズL1〜L5のうちいずれか1つ以上のレンズを光軸AXに沿って移動させることにより、撮像光学系10の合焦等の動作を行わせる。素子駆動部62は、制御部67から撮像素子51を駆動するための電圧やクロック信号の供給を受けて撮像素子51に付随する回路へ出力することによって、撮像素子51を動作させている。また、素子駆動部62は、制御部67の制御下で撮像素子51からのYUVその他のデジタル画素信号をそのまま或いは加工して画像処理部65又は外部回路へ出力する。入力部63は、ユーザーの操作又は外部装置からのコマンドを受け付ける部分である。記憶部64は、撮像装置100の動作に必要な情報、カメラモジュール30によって取得した画像データ、画像処理に用いるレンズ補正データ等を保管する部分である。画像処理部65は、撮像素子51から出力された画像信号に対して画像処理を行う。画像処理部65では、画像信号が例えば動画像に対応するものであるとしてこれを構成するコマ画像に対して加工を施す。画像処理部65は、色補正、階調補正、ズーミング等の通常の画像処理の他に、記憶部64から読み出されたレンズ補正データに基づいて画像信号に対して歪み補正処理を実行する。表示部66は、ユーザーに提示すべき情報、撮影した画像等を表示する部分である。なお、表示部66は、入力部63の機能を兼用でき、表示部66を介して、後述する携帯通信端末300の操作をすることができる。制御部67は、レンズ駆動部61、素子駆動部62、入力部63、記憶部64、画像処理部65、表示部66等の動作を統括的に制御しており、例えばカメラモジュール30によって得た画像データに対して種々の画像処理を行うことができる。
次に、図2(A)及び2(B)を参照して、図1に例示されるカメラモジュール30を搭載した携帯電話機その他の携帯通信端末300の一例について説明する。
携帯通信端末300は、スマートフォン型の携帯端末であり、カメラモジュール30を有する撮像装置100を備える。図示を省略するが、携帯通信端末300は、不図示のアンテナを介して外部システム等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部、電源スイッチ等を含む操作部、システムプログラム、各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)等も備える。
ここで、上記撮像装置100を含む携帯通信端末300の撮影動作を説明する。携帯通信端末300をカメラとして動作させるカメラモードに設定されると、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、撮像光学系10を介して得られた被写体の像が、撮像素子51の撮像面I(図1参照)に結像される。撮像素子51は、素子駆動部62によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力をデジタル化したデジタル信号を1コマ分出力する。デジタル信号は、画像処理部65等に入力され、画像処理された画像信号(ビデオ信号)が生成され、表示部66や記憶部64に出力される。
表示部66は、モニタリングにおいてはファインダーとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザーが表示部66を介して行う操作入力に基づいて、レンズ駆動部61の駆動により撮像光学系10の合焦、露出等が設定される。
このようなモニタリング状態において、ユーザーが表示部66を適宜操作することにより、例えば静止画像データが撮影される。表示部66の操作内容に応じて、記憶部64に格納された1コマの画像データ(撮像データ)が読み出されて、圧縮される。その圧縮された画像データは、制御部67を介して、記憶部64等に記録される。
なお、上述の撮像装置100は、本発明に好適な撮像装置の一例であり、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、カメラモジュール30又は撮像光学系10を組み込んだ撮像装置100は、スマートフォン型の携帯通信端末300に内蔵されるものに限らず、携帯電話、PHS(Personal Handyphone System)等に内蔵されるものであってもよく、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレットパソコン、モバイルパソコン、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ等に内蔵されるものであってもよい。
以下、図1に戻って、本発明の一実施形態である撮像光学系10について詳細に説明する。撮像光学系10は、物体側より順に、開口絞りSTと、光軸AX近傍で正の屈折力を有する第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し、両凹形状を有する第2レンズL2と、物体側に凸面を向けた形状を有する第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有する第5レンズL5とから実質的になる。第3〜第5レンズL3〜L5は、少なくとも一面に非球面形状を有している。第5レンズL5は、光軸AXとの交点以外に変曲点を有する。ここで、「変曲点」とは、有効半径内でのレンズ断面形状の曲線において、非球面形状の2階微分値の符号の正負が逆転するような非球面上の点のことである。
第1〜第5レンズL1〜L5のうち少なくとも1枚のレンズは、ガラス材料で形成されている。これにより、温度による屈折率変化や膨張収縮が小さく、環境変化に対し、性能変化を小さくすることができる。特に、最も物体側のレンズ(具体的には、第1レンズL1)がガラス材料で形成されていることが望ましい。図1の例では、第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4がガラス材料で形成されている。
撮像光学系10は、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
2.5<r1/f<700 … (1)
−2.53≦r3/f≦−1.30 … (2)
ただし、値r1は第1レンズL1の物体側面の曲率半径であり、値fは撮像光学系10全系の焦点距離であり、値r3は第2レンズL2の物体側面の曲率半径である。
条件式(1)は、第1レンズL1の物体側面の曲率半径を適切に設定するための条件式である。条件式(1)の値r1/fが下限を上回ることで、物体側面の曲率半径が小さくなりすぎず、レンズ面に入射する光線角度が大きくなることを抑えることができる。そのため、球面収差の良好な補正が可能となる。また、全系の主点位置が物体側に行きすぎず、バックフォーカスを確保しやすい。一方、条件式(1)の値r1/fが上限を下回ることで、テレフォトタイプの特性を弱めすぎることなく、レンズ全長を短くすることができる。
条件式(2)は、第2レンズL2の物体側面の曲率半径を適切に設定するための条件式である。条件式(2)の値r3/fが下限を上回ることで、適度に光線を迎える形状を確保し収差の発生を抑制することができる。また、負のパワーを有する第2レンズL2を比較的物体側に配置することで、バックフォーカスの確保が容易である。一方、条件式(2)の値r3/fが上限を下回ることで、凹面が深くなりすぎず、テレフォトタイプの特性を弱めすぎることなく、レンズ全長を短くすることができる。
実施形態の撮像光学系10は、上記条件式(1)及び(2)に加えて、以下の条件式(3)を満足する。
90<2w … (3)
ただし、値wは半画角である。
条件式(3)は、画角を適切に設定するための条件式である。条件式(3)の値2wが下限を上回ることで、昨今の自分撮りのニーズに対応した広角化を行うことができる。
なお、値2wについては、下式の範囲がより望ましい。
93<2w … (3)'
なお、実施形態の撮像光学系10では、実質的にパワーを持たない光学素子をさらに有してもよい。
以上説明した撮像光学系では、物体側に、正の第1レンズL1と、第2レンズL2から第5レンズL5までで構成される負レンズ群とを配置するテレフォトタイプのレンズ構成で小型化を図っている。第1レンズL1の物体側面に弱い正の屈折力を配置することで、広角化とバックフォーカスとの確保を実現している。また、第2レンズL2を両凹形状にすることで、片側の面の負の屈折力が強くなりすぎることを防ぐことができる。そのため、全長の小型化とバックフォーカスのバランスを取りつつ、製造誤差による劣化を抑えることができる。また、5枚構成のうち、最も像側に配置された第5レンズL5の少なくとも一面を非球面とすることで、画面周辺部での諸収差を良好に補正することができる。さらに、第5レンズL5を光軸AXとの交点以外の位置に変曲点を有する非球面形状とすることで、像側光束のテレセントリック特性を確保しやすくなる。
また、第4レンズL4が正の屈折力を有することで、射出瞳位置をより物体側へ配置し、良好なテレセントリック特性を確保することができる。第3レンズL3が物体側に凸面を向けた形状を有することで、第2レンズL2で強く跳ね上げられた軸外光線を屈折角を小さく抑えながら第5レンズL5に入射させることができ、軸外での収差をより良好に抑えることができる。第1レンズL1の物体側に開口絞りSTを有することにより、広角化に伴い、レンズ径が大きくなることを抑えることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の撮像光学系の実施例を示す。各実施例に使用する記号は下記の通りである。
f :撮像光学系全系の焦点距離
fB :バックフォーカス
F :F値
2Y :撮像素子の撮像面対角線長
ENTP:入射瞳位置(第1面から入射瞳位置までの距離)
EXTP:射出瞳位置(撮像面から射出瞳位置までの距離)
H1 :前側主点位置(第1面から前側主点位置までの距離)
H2 :後側主点位置(最終面から後側主点位置までの距離)
2w :全画角
R :曲率半径
D :軸上面間隔
Nd :レンズ材料のd線に対する屈折率
νd :レンズ材料のアッベ数
ER :有効半径
各実施例において、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸AX方向にX軸をとり、光軸AXと垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 0006836142
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
(実施例1)
実施例1の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f=3.8(mm)
fB=0.27(mm)
F=2.4
2Y=6.97(mm)
ENTP=0(mm)
EXTP=-4.43(mm)
H1=0.72(mm)
H2=-3.53(mm)
2w=94.3(°)
実施例1のレンズ面のデータを以下の表1に示す。なお、以下の表1等において、無限大を「INF」と表し、開口絞りを「ST」と表している。
〔表1〕
Surf.N R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1 INF 0.00 0.79
2(ST) INF 0.05 0.79
3* 9.355 1.21 1.90000 37.2 0.82
4* -3.079 0.07 1.19
5* -5.118 0.30 1.63550 23.9 1.50
6* 3.513 0.28 1.43
7* 4.503 1.04 1.48700 70.2 1.62
8* -14.811 0.30 1.80
9* -4.456 1.02 1.90000 37.2 1.84
10* -1.564 0.05 2.11
11* 9.626 0.62 1.63550 23.9 2.28
12* 1.250 0.77 3.01
13 INF 0.70 1.51630 64.1 3.24
14 INF 3.39
実施例1のレンズ面の非球面係数を以下の表2に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10−02)をE(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。
〔表2〕
第3面
K=0.36664E+02, A4=-0.23736E-01, A6=-0.85076E-02,
A8=-0.20034E-02, A10=0.55214E-03
第4面
K=-0.50214E+01, A4=-0.29041E-02, A6=-0.37310E-01,
A8=0.23588E-01, A10=-0.53289E-02
第5面
K=-0.50000E+02, A4=-0.20518E-01, A6=0.19996E-02,
A8=-0.98218E-03, A10=0.47373E-02, A12=-0.16423E-02
第6面
K=0.20854E+01, A4=-0.44142E-01, A6=0.27552E-01,
A8=-0.13707E-01, A10=0.33451E-02, A12=-0.37488E-03
第7面
K=0.17722E+01, A4=-0.28899E-01, A6=0.97505E-03,
A8=-0.12334E-03, A10=0.24386E-03
第8面
K=0.50000E+02, A4=-0.86970E-02, A6=0.97619E-02,
A8=-0.12902E-01, A10=0.24171E-02
第9面
K=-0.50000E+02, A4=-0.87637E-01, A6=0.82955E-01,
A8=-0.48931E-01, A10=0.12884E-01, A12=-0.12415E-02
第10面
K=-0.57643E+01, A4=-0.71101E-01, A6=0.46251E-01,
A8=-0.20260E-01, A10=0.43153E-02, A12=-0.33152E-03
第11面
K=0.11238E+02, A4=-0.60332E-01, A6=0.13859E-01,
A8=-0.66931E-02, A10=0.14389E-02, A12=-0.73458E-04,
A14=-0.41727E-05
第12面
K=-0.43424E+01, A4=-0.41329E-01, A6=0.10646E-01,
A8=-0.21371E-02, A10=0.24265E-03, A12=-0.13321E-04,
A14=0.24657E-06
実施例1の単レンズデータを以下の表3に示す。
〔表3〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 3 2.698
2 5 -3.234
3 7 7.218
4 9 2.293
5 11 -2.327
図3は、実施例1の撮像光学系10A等の断面図である。撮像光学系10Aは、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し平凸に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し凸平に近い両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5とを備える。第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4は、ガラス材料で形成されている。第2及び第5レンズL2,L5は、プラスチック材料で形成されている。第1レンズL1の物体側には、開口絞りSTが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、平行平板Fが配置されている。平行平板Fは、光学的ローパスフィルター、IRカットフィルター、固体撮像素子のシールガラス等を想定したものである(以下の実施例でも同様)。
図4(A)〜4(C)は、実施例1の撮像光学系10Aの球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示し、図4(D)及び4(E)は、撮像光学系10Aのメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例2)
実施例2の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f=3.75(mm)
fB=0.33(mm)
F=2.4
2Y=6.96(mm)
ENTP=0(mm)
EXTP=-4.31(mm)
H1=0.72(mm)
H2=-3.42(mm)
2w=95.1(°)
実施例2のレンズ面のデータを以下の表4に示す。
〔表4〕
Surf.N R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1 INF 0.00 0.78
2(ST) INF 0.05 0.78
3* 9.724 0.99 1.87650 38.8 0.81
4* -4.005 0.08 1.12
5* -9.500 0.30 1.63550 23.9 1.50
6* 3.902 0.33 1.38
7* 5.188 0.88 1.48700 70.2 1.60
8* -11.554 0.26 1.74
9* -3.538 1.07 1.81880 43.8 1.80
10* -1.516 0.05 2.05
11* 5.662 0.80 1.63550 23.9 2.21
12* 1.250 0.79 3.00
13 INF 0.70 1.51630 64.1 3.20
14 INF 3.35
実施例2のレンズ面の非球面係数を以下の表5に示す。
〔表5〕
第3面
K=0.13617E+02, A4=-0.20329E-01, A6=0.31595E-03,
A8=-0.16249E-01, A10=0.11201E-01
第4面
K=-0.58450E+01, A4=-0.59025E-02, A6=-0.34045E-01,
A8=0.19229E-01, A10=-0.24263E-02
第5面
K=-0.49997E+02, A4=-0.56449E-02, A6=-0.20960E-01,
A8=-0.55503E-03, A10=0.15785E-01, A12=-0.56060E-02
第6面
K=0.28055E+01, A4=-0.42835E-01, A6=0.18860E-01,
A8=-0.11377E-01, A10=0.46988E-02, A12=-0.94923E-03
第7面
K=0.46138E+01, A4=-0.28727E-01, A6=-0.45510E-02,
A8=0.14634E-02, A10=0.83346E-04
第8面
K=-0.30750E+02, A4=-0.56977E-02, A6=0.26299E-02,
A8=-0.12544E-01, A10=0.26709E-02
第9面
K=-0.35572E+02, A4=-0.79132E-01, A6=0.80303E-01,
A8=-0.50526E-01, A10=0.13759E-01, A12=-0.13447E-02
第10面
K=-0.50673E+01, A4=-0.74248E-01, A6=0.47875E-01,
A8=-0.20217E-01, A10=0.41544E-02, A12=-0.31244E-03
第11面
K=-0.50000E+02, A4=-0.44513E-01, A6=0.16872E-01,
A8=-0.82604E-02, A10=0.14926E-02, A12=-0.24625E-04,
A14=-0.10869E-04
第12面
K=-0.46972E+01, A4=-0.31093E-01, A6=0.83889E-02,
A8=-0.19998E-02, A10=0.27648E-03, A12=-0.19297E-04,
A14=0.50925E-06
実施例2の単レンズデータを以下の表6に示す。
〔表6〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 3 3.349
2 5 -4.315
3 7 7.480
4 9 2.617
5 11 -2.715
図5は、実施例2の撮像光学系10B等の断面図である。撮像光学系10Bは、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し平凸に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し凸平に近い両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5とを備える。第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4は、ガラス材料で形成されている。第2及び第5レンズL2,L5は、プラスチック材料で形成されている。第1レンズL1の物体側には、開口絞りSTが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、平行平板Fが配置されている。
図6(A)〜6(C)は、実施例2の撮像光学系10Bの球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示し、図6(D)及び6(E)は、撮像光学系10Bのメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例3)
実施例3の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f=3.8(mm)
fB=0.59(mm)
F=2.4
2Y=6.97(mm)
ENTP=0(mm)
EXTP=-5.59(mm)
H1=1.46(mm)
H2=-3.21(mm)
2w=94.3(°)
実施例3のレンズ面のデータを以下の表7に示す。
〔表7〕
Surf.N R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1 INF 0.00 0.79
2(ST) INF 0.08 0.79
3* 36.979 0.96 1.87370 39.0 0.82
4* -2.995 0.07 1.15
5* -4.931 0.30 1.63550 23.9 1.50
6* 3.714 0.29 1.46
7* 7.009 1.00 1.77240 49.6 1.64
8* -3.190 0.45 1.79
9* -1.362 0.85 1.77300 49.6 1.84
10* -1.324 0.05 2.05
11* 2.436 0.43 1.63200 23.4 2.12
12* 1.250 1.09 2.67
13 INF 0.70 1.51630 64.1 3.09
14 INF 3.27
実施例3のレンズ面の非球面係数を以下の表8に示す。
〔表8〕
第3面
K=-0.50000E+02, A4=-0.26750E-01, A6=0.32400E-02,
A8=-0.23745E-01, A10=0.15299E-01
第4面
K=-0.42755E+01, A4=-0.27310E-02, A6=-0.39813E-01,
A8=0.17280E-01, A10=-0.14341E-02
第5面
K=-0.50000E+02, A4=-0.46377E-01, A6=0.16821E-01,
A8=-0.93936E-02, A10=0.18821E-02, A12=0.44659E-03
第6面
K=-0.49581E+00, A4=-0.61827E-01, A6=0.34671E-01,
A8=-0.11109E-01, A10=0.53821E-03, A12=0.21243E-03
第7面
K=0.51571E+01, A4=-0.17356E-01, A6=-0.51875E-02,
A8=0.71743E-03, A10=0.33092E-03
第8面
K=-0.10634E+01, A4=-0.59377E-02, A6=0.19236E-01,
A8=-0.12476E-01, A10=0.21067E-02
第9面
K=-0.29843E+01, A4=-0.74046E-01, A6=0.94104E-01,
A8=-0.48720E-01, A10=0.11792E-01, A12=-0.10869E-02
第10面
K=-0.42601E+01, A4=-0.90459E-01, A6=0.58039E-01,
A8=-0.21085E-01, A10=0.39988E-02, A12=-0.30052E-03
第11面
K=-0.15074E+01, A4=-0.10310E+00, A6=0.26862E-01,
A8=-0.89472E-02, A10=0.13749E-02, A12=0.12729E-05,
A14=-0.14949E-04
第12面
K=-0.47098E+01, A4=-0.35521E-01, A6=0.43763E-02,
A8=-0.79474E-03, A10=0.16442E-03, A12=-0.19579E-04,
A14=0.82760E-06
実施例3の単レンズデータを以下の表9に示す。
〔表9〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 3 3.207
2 5 -3.289
3 7 2.965
4 9 5.697
5 11 -4.731
図7は、実施例3の撮像光学系10C等の断面図である。撮像光学系10Cは、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し平凸に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5とを備える。第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4は、ガラス材料で形成されている。第2及び第5レンズL2,L5は、プラスチック材料で形成されている。第1レンズL1の物体側には、開口絞りSTが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、平行平板Fが配置されている。
図8(A)〜8(C)は、実施例3の撮像光学系10Cの球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示し、図8(D)及び8(E)は、撮像光学系10Cのメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例4)
実施例4の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。なお、実施例4は、本発明に属さない
f=3.8(mm)
fB=0.9(mm)
F=2.38
2Y=7.08(mm)
ENTP=0(mm)
EXTP=-4.53(mm)
H1=1.14(mm)
H2=-2.9(mm)
2w=94.3(°)
実施例4のレンズ面のデータを以下の表10に示す。
〔表10〕
Surf.N R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1 INF 0.00 0.80
2(ST) INF 0.15 0.80
3* 78.418 0.66 1.89320 37.6 0.88
4* -4.011 0.05 1.12
5* -30.303 0.30 1.63550 23.9 1.50
6* 3.102 0.27 1.45
7* 5.372 1.00 1.77300 49.6 1.68
8* -4.513 0.38 1.80
9* -1.557 0.86 1.75160 50.5 1.86
10* -1.202 0.05 1.96
11* 2.778 0.48 1.63200 23.4 2.00
12* 1.096 0.80 2.57
13 INF 0.70 1.51630 64.1 2.87
14 INF 3.08
実施例4のレンズ面の非球面係数を以下の表11に示す。
〔表11〕
第3面
K=-0.50000E+02, A4=-0.36954E-01, A6=-0.15558E-01,
A8=-0.57632E-02, A10=0.39546E-02
第4面
K=0.37124E+01, A4=-0.21445E-01, A6=-0.26624E-01,
A8=0.14023E-01, A10=-0.84442E-03
第5面
K=-0.50000E+02, A4=-0.48167E-01, A6=0.13034E-01,
A8=0.30794E-03, A10=0.26395E-02, A12=-0.15896E-02
第6面
K=-0.12714E+01, A4=-0.64536E-01, A6=0.36618E-01,
A8=-0.10655E-01, A10=0.92590E-03, A12=0.27573E-04
第7面
K=0.42214E+01, A4=-0.18820E-01, A6=-0.50207E-02,
A8=0.98709E-03, A10=0.22837E-03
第8面
K=0.47845E+00, A4=-0.10701E-01, A6=0.19693E-01,
A8=-0.12572E-01, A10=0.21360E-02
第9面
K=-0.36859E+01, A4=-0.76717E-01, A6=0.94767E-01,
A8=-0.48507E-01, A10=0.11828E-01, A12=-0.10726E-02
第10面
K=-0.45222E+01, A4=-0.87032E-01, A6=0.57532E-01,
A8=-0.21031E-01, A10=0.40396E-02, A12=-0.29228E-03
第11面
K=-0.61270E+00, A4=-0.98831E-01, A6=0.24308E-01,
A8=-0.85758E-02, A10=0.13280E-02, A12=-0.40438E-04,
A14=-0.82346E-05
第12面
K=-0.54585E+01, A4=-0.30853E-01, A6=0.40876E-02,
A8=-0.85133E-03, A10=0.17375E-03, A12=-0.20152E-04,
A14=0.88790E-06
実施例4の単レンズデータを以下の表12に示す。
〔表12〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 3 4.288
2 5 -4.413
3 7 3.319
4 9 3.449
5 11 -3.220
図9は、実施例4の撮像光学系10D等の断面図である。撮像光学系10Dは、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し平凸に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5とを備える。第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4は、ガラス材料で形成されている。第2及び第5レンズL2,L5は、プラスチック材料で形成されている。第1レンズL1の物体側には、開口絞りSTが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、平行平板Fが配置されている。
図10(A)〜10(C)は、実施例4の撮像光学系10Dの球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示し、図10(D)及び10(E)は、撮像光学系10Dのメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例5)
実施例5の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。なお、実施例5は、本発明に属さない
f=3.8(mm)
fB=0.55(mm)
F=2.4
2Y=7.13(mm)
ENTP=0(mm)
EXTP=-5.04(mm)
H1=1.22(mm)
H2=-3.25(mm)
2w=94.3(°)



実施例5のレンズ面のデータを以下の表13に示す。
〔表13〕
Surf.N R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1 INF 0.00 0.79
2(ST) INF 0.21 0.79
3* 27.841 0.93 1.89620 35.9 0.93
4* -2.750 0.11 1.22
5* -2.326 0.30 1.63550 23.9 1.50
6* 7.532 0.20 1.55
7* 5.901 0.99 1.81630 44.1 1.70
8* -3.635 0.38 1.81
9* -1.557 0.76 1.77300 49.6 1.85
10* -1.387 0.13 1.94
11* 2.767 0.38 1.63200 23.4 2.02
12* 1.267 1.09 2.51
13 INF 0.70 1.51630 64.1 3.02
14 INF 3.26
実施例5のレンズ面の非球面係数を以下の表14に示す。
〔表14〕
第3面
K=0.50000E+02, A4=-0.31994E-01, A6=-0.16078E-01,
A8=-0.50798E-02, A10=-0.91709E-02
第4面
K=0.24939E+01, A4=-0.31314E-01, A6=-0.17978E-01,
A8=0.17783E-01, A10=-0.56571E-02
第5面
K=-0.21514E+01, A4=-0.56284E-01, A6=0.19560E-01,
A8=-0.18604E-02, A10=0.11035E-02, A12=-0.12690E-02
第6面
K=0.64149E+01, A4=-0.42450E-01, A6=0.31071E-01,
A8=-0.10770E-01, A10=0.15158E-02, A12=-0.98814E-04
第7面
K=-0.57784E+01, A4=-0.20906E-01, A6=-0.26285E-02,
A8=0.11167E-02, A10=0.16370E-03
第8面
K=-0.52104E+00, A4=-0.71928E-02, A6=0.20244E-01,
A8=-0.12426E-01, A10=0.20833E-02
第9面
K=-0.28136E+01, A4=-0.75138E-01, A6=0.95087E-01,
A8=-0.48638E-01, A10=0.11794E-01, A12=-0.10539E-02
第10面
K=-0.45902E+01, A4=-0.86759E-01, A6=0.57080E-01,
A8=-0.20943E-01, A10=0.40846E-02, A12=-0.29164E-03
第11面
K=-0.17025E+01, A4=-0.10466E+00, A6=0.24178E-01,
A8=-0.77349E-02, A10=0.14080E-02, A12=-0.63954E-04,
A14=-0.67514E-05
第12面
K=-0.48436E+01, A4=-0.46782E-01, A6=0.80701E-02,
A8=-0.12255E-02, A10=0.17957E-03, A12=-0.17762E-04,
A14=0.71296E-06
実施例5の単レンズデータを以下の表15に示す。
〔表15〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 3 2.833
2 5 -2.763
3 7 2.891
4 9 5.565
5 11 -4.102
図11は、実施例5の撮像光学系10E等の断面図である。撮像光学系10Eは、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し平凸に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5とを備える。第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4は、ガラス材料で形成されている。第2及び第5レンズL2,L5は、プラスチック材料で形成されている。第1レンズL1の物体側には、開口絞りSTが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、平行平板Fが配置されている。
図12(A)〜12(C)は、実施例5の撮像光学系10Eの球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示し、図12(D)及び12(E)は、撮像光学系10Eのメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例6)
実施例6の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f=3.8(mm)
fB=0.58(mm)
F=2.4
2Y=7.13(mm)
ENTP=0(mm)
EXTP=-5.01(mm)
H1=1.22(mm)
H2=-3.22(mm)
2w=94.3(°)
実施例6のレンズ面のデータを以下の表16に示す。
〔表16〕
Surf.N R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1 INF 0.00 0.79
2(ST) INF 0.16 0.79
3* 1003.018 0.78 1.89700 36.1 0.88
4* -2.993 0.05 1.15
5* -5.664 0.30 1.63550 23.9 1.20
6* 3.621 0.23 1.49
7* 6.006 1.00 1.77850 48.8 1.67
8* -3.826 0.43 1.79
9* -1.399 0.85 1.71210 52.2 1.84
10* -1.190 0.05 1.97
11* 2.694 0.47 1.63200 23.4 1.97
12* 1.157 1.09 2.56
13 INF 0.70 1.51630 64.1 3.05
14 INF 3.27
実施例6のレンズ面の非球面係数を以下の表17に示す。
〔表17〕
第3面
K=-0.50000E+02, A4=-0.35277E-01, A6=-0.87188E-02,
A8=-0.10946E-01, A10=0.92222E-03
第4面
K=-0.17003E+01, A4=-0.10320E-01, A6=-0.40039E-01,
A8=0.14667E-01, A10=-0.47325E-02
第5面
K=-0.50000E+02, A4=-0.50013E-01, A6=0.13015E-01,
A8=-0.10218E-01, A10=0.90254E-03, A12=-0.89836E-03
第6面
K=-0.91541E+00, A4=-0.62950E-01, A6=0.33911E-01,
A8=-0.11062E-01, A10=0.68049E-03, A12=0.15866E-03
第7面
K=0.49593E+01, A4=-0.17690E-01, A6=-0.50642E-02,
A8=0.85445E-03, A10=0.28618E-03
第8面
K=-0.31013E+00, A4=-0.86760E-02, A6=0.19375E-01,
A8=-0.12501E-01, A10=0.21668E-02
第9面
K=-0.31318E+01, A4=-0.75811E-01, A6=0.94487E-01,
A8=-0.48554E-01, A10=0.11820E-01, A12=-0.10764E-02
第10面
K=-0.42675E+01, A4=-0.89225E-01, A6=0.58021E-01,
A8=-0.21083E-01, A10=0.40098E-02, A12=-0.29711E-03
第11面
K=-0.12107E+01, A4=-0.10253E+00, A6=0.26177E-01,
A8=-0.89286E-02, A10=0.13279E-02, A12=-0.16697E-04,
A14=-0.15257E-04
第12面
K=-0.56625E+01, A4=-0.32749E-01, A6=0.42344E-02,
A8=-0.82340E-03, A10=0.16520E-03, A12=-0.19931E-04,
A14=0.93285E-06
実施例6の単レンズデータを以下の表18に示す。
〔表18〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 3 3.328
2 5 -3.433
3 7 3.142
4 9 4.159
5 11 -3.641
図13は、実施例6の撮像光学系10F等の断面図である。撮像光学系10Fは、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し平凸に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5とを備える。第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4は、ガラス材料で形成されている。第2及び第5レンズL2,L5は、プラスチック材料で形成されている。第1レンズL1の物体側には、開口絞りSTが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、平行平板Fが配置されている。
図14(A)〜14(C)は、実施例6の撮像光学系10Fの球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示し、図14(D)及び14(E)は、撮像光学系10Fのメリディオナルコマ収差を示している。
(実施例7)
実施例7の撮像光学系の全体諸元を以下に示す。
f=3.8(mm)
fB=0.58(mm)
F=2.38
2Y=7.1(mm)
ENTP=0(mm)
EXTP=-5.02(mm)
H1=1.22(mm)
H2=-3.22(mm)
2w=94.4(°)
実施例7のレンズ面のデータを以下の表19に示す。
〔表19〕
Surf.N R(mm) D(mm) Nd νd ER(mm)
1 INF 0.00 0.80
2(ST) INF 0.15 0.80
3* 2591.160 0.79 1.89660 36.0 0.88
4* -2.953 0.05 1.16
5* -5.570 0.30 1.63550 23.9 1.21
6* 3.607 0.24 1.50
7* 6.034 1.00 1.77730 49.0 1.69
8* -3.781 0.44 1.80
9* -1.396 0.85 1.71740 52.0 1.84
10* -1.195 0.05 1.98
11* 2.703 0.47 1.63200 23.4 1.98
12* 1.161 1.09 2.56
13 INF 0.70 1.51630 64.1 3.04
14 INF 3.25
実施例7のレンズ面の非球面係数を以下の表20に示す。
〔表20〕
第3面
K=-0.50000E+02, A4=-0.35058E-01, A6=-0.78344E-02,
A8=-0.11976E-01, A10=0.20196E-02
第4面
K=-0.19139E+01, A4=-0.95786E-02, A6=-0.40354E-01,
A8=0.14857E-01, A10=-0.44020E-02
第5面
K=-0.50000E+02, A4=-0.49462E-01, A6=0.13404E-01,
A8=-0.10371E-01, A10=0.96457E-03, A12=-0.73769E-03
第6面
K=-0.87760E+00, A4=-0.62849E-01, A6=0.34002E-01,
A8=-0.11089E-01, A10=0.64669E-03, A12=0.16958E-03
第7面
K=0.49679E+01, A4=-0.17703E-01, A6=-0.51078E-02,
A8=0.83628E-03, A10=0.29473E-03
第8面
K=-0.35263E+00, A4=-0.85279E-02, A6=0.19359E-01,
A8=-0.12492E-01, A10=0.21630E-02
第9面
K=-0.31256E+01, A4=-0.75608E-01, A6=0.94440E-01,
A8=-0.48571E-01, A10=0.11818E-01, A12=-0.10773E-02
第10面
K=-0.42801E+01, A4=-0.89300E-01, A6=0.58033E-01,
A8=-0.21085E-01, A10=0.40082E-02, A12=-0.29742E-03
第11面
K=-0.12548E+01, A4=-0.10264E+00, A6=0.26332E-01,
A8=-0.89498E-02, A10=0.13317E-02, A12=-0.13560E-04,
A14=-0.15055E-04
第12面
K=-0.56694E+01, A4=-0.32916E-01, A6=0.42625E-02,
A8=-0.81983E-03, A10=0.16468E-03, A12=-0.19884E-04,
A14=0.92416E-06
実施例7の単レンズデータを以下の表21に示す。
〔表21〕
レンズ 始面 焦点距離(mm)
1 3 3.291
2 5 -3.402
3 7 3.130
4 9 4.189
5 11 -3.647
図15は、実施例7の撮像光学系10G等の断面図である。撮像光学系10Gは、物体側より順に、光軸AX近傍で正の屈折力を有し平凸に近い両凸の第1レンズL1と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し両凹の第2レンズL2と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し両凸の第3レンズL3と、光軸AX近傍で正の屈折力を有し像側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第4レンズL4と、光軸AX近傍で負の屈折力を有し物体側に凸面を向けたメニスカス形状を有する第5レンズL5とを備える。第1、第3、及び第4レンズL1,L3,L4は、ガラス材料で形成されている。第2及び第5レンズL2,L5は、プラスチック材料で形成されている。第1レンズL1の物体側には、開口絞りSTが配置されている。第5レンズL5の光射出面と撮像面(像面)Iとの間には、平行平板Fが配置されている。
図16(A)〜16(C)は、実施例7の撮像光学系10Gの球面収差、非点収差、及び歪曲収差を示し、図16(D)及び16(E)は、撮像光学系10Gのメリディオナルコマ収差を示している。
以下の表22は、各条件式(1)〜(3)に対応する各実施例1〜7の値をまとめたものである。
〔表22〕
Figure 0006836142
以上、実施形態や実施例に即して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態等に限定されるものではない。
AX…光軸、 F…平行平板、 I…撮像面、 L1〜L5…レンズ、 OP…開口、 10,10A〜10G…撮像光学系、 30…カメラモジュール、 40…レンズユニット、 41…鏡筒、 42…駆動機構、 50…センサー部、 50 カメラモジュール、 51…撮像素子、 52…基板、 60…処理部、 61…レンズ駆動部、 62…素子駆動部、 63…入力部、 64…記憶部、 65…画像処理部、 66…表示部、 67…制御部、 100…撮像装置、 300…携帯通信端末

Claims (5)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズと、
    負の屈折力を有し、両凹形状を有する第2レンズと、
    正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた形状を有し、少なくとも一面に非球面形状を有する第3レンズと、
    正の屈折力を有し、少なくとも一面に非球面形状を有する第4レンズと、
    負の屈折力を有し、少なくとも一面に非球面形状を有し、光軸との交点以外に変曲点を有する第5レンズと、
    から実質的になり、
    以下の条件式を満足することを特徴とする撮像光学系。
    2.5<r1/f<700 … (1)
    −2.53≦r3/f≦−1.30 … (2)
    ただし、
    r1:前記第1レンズの物体側面の曲率半径
    f:撮像光学系全系の焦点距離
    r3:前記第2レンズの物体側面の曲率半径
  2. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像光学系。
    90<2w … (3)
    ただし、
    w:半画角
  3. 少なくとも1枚のレンズは、ガラス材料で形成されていることを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の撮像光学系。
  4. 前記第1レンズの物体側に絞りを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮像光学系。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像光学系と、
    前記撮像光学系から得られる像を検出する撮像素子と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2016244130A 2016-12-16 2016-12-16 撮像光学系及び撮像装置 Active JP6836142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244130A JP6836142B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撮像光学系及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244130A JP6836142B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撮像光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097289A JP2018097289A (ja) 2018-06-21
JP6836142B2 true JP6836142B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62633542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244130A Active JP6836142B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 撮像光学系及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6836142B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7063711B2 (ja) * 2018-04-27 2022-05-09 株式会社タムロン 撮像レンズおよび撮像装置
CN111077639B (zh) * 2018-10-22 2022-07-01 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
TWI674450B (zh) * 2018-12-28 2019-10-11 中揚光電股份有限公司 光學成像透鏡組、成像裝置及電子裝置
JP6858466B2 (ja) 2018-12-29 2021-04-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6858469B2 (ja) * 2019-01-28 2021-04-14 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110908078B (zh) * 2019-12-16 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111142219B (zh) * 2019-12-16 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111025535B (zh) * 2019-12-16 2021-12-14 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111025547B (zh) * 2019-12-23 2021-08-20 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
CN111025550B (zh) * 2019-12-23 2022-02-11 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像光学镜头
WO2021134309A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 天津欧菲光电有限公司 一种光学镜组、摄像头模组及终端
TWI736246B (zh) * 2020-05-04 2021-08-11 大立光電股份有限公司 成像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN111352220B (zh) * 2020-05-26 2020-08-25 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111929845B (zh) * 2020-09-22 2021-01-05 瑞泰光学(常州)有限公司 摄像光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097289A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836142B2 (ja) 撮像光学系及び撮像装置
US8976466B2 (en) Imaging optical system and imaging apparatus using the same
CN108732719B (zh) 光学影像撷取镜头组、取像装置及电子装置
JP6836211B2 (ja) 撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
JP6237106B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US9019394B2 (en) Image forming optical system, image pickup apparatus using the same, and information processing apparatus
US7911715B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP5963040B2 (ja) 結像レンズ、撮像装置および情報装置
US8964309B2 (en) Image pickup optical system and image pickup apparatus using the same
JP4894222B2 (ja) 撮像レンズ、撮像ユニット及び携帯端末
US20120224091A1 (en) Image Pickup Optical System and Image Pickup Apparatus Using the Same
JP6451639B2 (ja) 撮像装置及び携帯端末
JP4658511B2 (ja) 結像光学系、それを備えた撮像装置及び電子機器
JP2014115431A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
US7486327B2 (en) Image-taking optical system
KR20030077390A (ko) 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 촬상 유닛
US9568711B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP2013156457A (ja) 撮像レンズ、撮像装置、及び携帯端末
JP2007322561A (ja) 撮像レンズ
US9547156B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus equipped with the imaging lens
JP6985647B2 (ja) 光学系、レンズユニット、及び撮像装置
WO2014050476A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4189768B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP7045002B2 (ja) 単焦点撮像光学系、レンズユニット、及び撮像装置
WO2014073685A1 (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201203

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150