JP6835441B2 - 水中油型乳化組成物 - Google Patents

水中油型乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6835441B2
JP6835441B2 JP2017003845A JP2017003845A JP6835441B2 JP 6835441 B2 JP6835441 B2 JP 6835441B2 JP 2017003845 A JP2017003845 A JP 2017003845A JP 2017003845 A JP2017003845 A JP 2017003845A JP 6835441 B2 JP6835441 B2 JP 6835441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
mass
poe
acid
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017003845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018111667A (ja
Inventor
一貴 松尾
一貴 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62910878&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6835441(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2017003845A priority Critical patent/JP6835441B2/ja
Publication of JP2018111667A publication Critical patent/JP2018111667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835441B2 publication Critical patent/JP6835441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、皮膚洗浄用化粧料として好適な、水中油型乳化組成物に関する。
皮膚洗浄用化粧料(クレンジング化粧料)は、リップカラーやマスカラなどの通常の水性洗浄では落としにくい化粧料や皮脂汚れを除去する目的で使用される化粧料である。
皮膚洗浄用化粧料の剤型としては、使いやすい液状のものが多く、通常は皮膚の上に乗せて手指によるマッサージでメイク汚れとなじませる動作により使用される。液状のもののうち水中油型乳化剤型は、なじませる動作によって油相と水相とが反転して、肌の上でオイルがとろけ出すような心地良い使用感を与えるため、人気がある。そのような相の反転を生じやすくするため、従来、皮膚洗浄料における水中油型乳化剤型は、油性成分を70〜80質量%程度含むような高内相に設計されてきた(特許文献1)。また、高内相水中油型乳化剤型は、油性成分を高配合しているため、高いクレンジング力を有する点でも好まれている。
特開2000−15085号公報
高内相水中油型乳化剤型は、油性成分を高配合しているため、上記のとおり心地良い反転感や高いクレンジング力が得られる一方で、製造コストが高いという問題点がある。
このような状況に鑑みて、本発明は、必ずしも高内相としなくても、反転感による心地良い使用感が得られ、かつクレンジング力にも優れる、水中油型乳化組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意研究を行った結果、水中油型乳化組成物において、油性成分を所定量とし、かつ固形脂を所定量含有させることにより、所望の反転感が得られることに想到し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
[1]油性成分、水性成分、及び界面活性剤を含有し、
前記油性成分が組成物全体の40質量%以上であり、
前記油性成分が融点45〜75℃の固形脂を組成物全体の0.2〜4.0質量%含む水中油型乳化組成物であって、
0.3gの水中油型乳化組成物を塗布した前腕内側を、第二指、第三指及び第四指により荷重0.1〜8.0Nで長軸10cm、短軸5cmの周回運動を行う試験において、乳化剤型がオイル状に変化し始めるのが1〜20周回である、水中油型乳化組成物。
[2]前記固形脂が、ロウ類及び脂肪酸エステル類から選択される、[1]に記載の水中油型乳化組成物。
[3]前記水性成分が、炭素数16〜22の脂肪酸を含む、[1]又は[2]に記載の水中油型乳化組成物。
[4]前記水性成分が、炭素数16〜22のアルコールを含む、[1]〜[3]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[5]化粧料である、[1]〜[4]のいずれかに記載の水中油型乳化組成物。
[6]皮膚洗浄用である、[5]に記載の化粧料。
本発明により、必ずしも高内相としなくても、反転感による心地良い使用感が得られ、かつ反転しやすいことによりクレンジング力にも優れる、水中油型乳化組成物が提供される。かかる組成物は皮膚洗浄用化粧料として好適である。
なお、本明細書において「反転感」とは、水中油型の乳化剤型の油相と水相とが反転してオイル状に変化する時の感触をいい、「心地良い使用感」とは、前記変化の感触の楽しさや、とろけるような、また摩擦のない軽い感触で使用できる感じをいう。
本発明の水中油型乳化組成物は、油性成分、水性成分、及び界面活性剤を含有する。
油性成分は組成物全体の40質量%以上であり、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%である。水中油型乳化組成物を反転させやすくするには、油性成分を多く、例えば70質量%以上として高内相にすることが通常であるが、本発明の水中油型乳化組成物は必ずしも高内相にせずとも反転感が得られやすい。
本発明において油性成分は、通常は油剤であるが、これに限らず、25〜65℃の水に懸濁して1時間静置した後に水と相分離する成分(界面活性剤を除く)も含んでよい。
油性成分に含まれる油剤としては、シリコーン油、合成油、天然油、炭化水素油等が挙げられる。
シリコーン油としては、ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、シクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、カプリリルメチコン、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、(ジメチコン/フェニルビニルジメチコン)クロスポリマー等が挙げられる。
合成油としては、合成エステル油として、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタンエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバチン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル、オクチルメトキシシンナメート等が挙げられる。
天然油として、アボカド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、
茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等が挙げられる。
炭化水素油としては、イソドデカン、イソヘキサデカン、スクワラン、水添ポリ(C6−12オレフィン)、水添ポリイソブテン等が挙げられる。
さらに、本発明において油性成分としては融点45〜75℃の固形脂が含まれる。かかる固形脂の含有量は、組成物全体の0.2〜4.0質量%であり、好ましくは0.2〜2.0質量%、より好ましくは0.2〜1.0質量%である。固形脂を上記の範囲で含有することにより、反転感が得られやすくなり心地良い使用感を付与することができる。また、水中油剤型が反転しやすいことによりメイク汚れと速やかになじむので、クレンジング力が優れる。
ここで、固形脂には半固形脂も含まれる。なお、固形とは25℃で流動性がないものをいい、半固形とは1気圧、20℃で応力の存在しない環境では殆ど変形しないが、若干の応力(10〜100g/cm程度)がかかると変形するものをいう。
固形脂としては、天然由来のものでも合成のものでも構わず、ロウ類や脂肪酸エステル類が好ましい。なお、通常はポリオキシエチレン等の化学的な付加・修飾がされていないものを指す。
かかる固形脂としては、ロウ類及び脂肪酸エステル類から選択されるものが好ましく、具体的には、セレシン、トリベヘン、ステアリン酸ステアリル、パルミチン酸セチル等がより好ましい。
なお、これらの固形脂は、単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
本発明において水性成分は、水の他に、25〜65℃の水に溶解する成分(界面活性剤を除く)であればよい。
水性成分としては、炭素数16〜22の脂肪酸(いわゆる高級脂肪酸)を含むことが好ましい。具体的には、ステアリン酸、オレイン酸、エイコサン酸、ベヘン酸、パルミチン酸等が挙げられる。本発明において高級脂肪酸は、水中油型乳化組成物に通常配合される量を含有すればよい。
また、水性成分としては炭素数16〜22のアルコール(いわゆる高級アルコール)を含むことが好ましくい。かかる高級アルコールとしては直鎖状のものが好ましく、具体的には、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、バチルアルコール等が挙げられる。本発明において高級アルコールは、水中油型乳化組成物に通常配合される量を含有すればよい。
本発明において、上記の高級脂肪酸及び高級アルコールは、親水性界面活性剤と共に、外水相においてαゲルを形成していることが好ましい。αゲルとは、高級アルコール、高級脂肪酸、及び親水性界面活性剤が形成する、ラメラ状の2分子膜からなる会合体のことである(福島正二著、「セチルアルコールの物理化学」、フレグランスジャーナル社出版、第79〜83頁、1992年)。ラメラ液晶よりもアルキル鎖のパッキングが高いために閉塞性が高く、保水性にも優れるため、水中油型剤型を安定化させるのに広く用いられている。
本発明の水中油型乳化組成物に必須に含有される界面活性剤は、特に限定されず、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン性界面活性剤等を用いることができる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POEラウリル硫酸トリエタノールアミン、POEラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシ
ルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリッドナトリウム、ラウリルメチルタウリッドナトリウム等);リン酸エステル塩(POEオレイルエーテルリン酸ナトリウム、POEステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POEアルキルエーテルカルボン酸;POEアルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N’−ジメチル−3
,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベン
ジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POEアルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、ポリエーテル変性シリコーン類(例えば、ポリエチレングリコール−10ジメチコン、ポリエチレングリコール−12ジメチコン等);ポリグリセリン変性シリコーン類(例えば、ポリグリセリル−3ジシロキサンジメチコン、ポリグリセリル−3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、(ポリグリセリル−3/ラウリルポリジメチルシロキシエチルジメチコン)クロスポリマー等);ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタントリオレエート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等);グリセリン脂肪酸類(例えば、モノ綿実油脂肪酸グリセリン、モノエルカ酸グリセリン、セスキオレイン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログルタミン酸グリセリン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸等);プロピレングリコール脂肪酸エステル類(例えば、モノステアリン酸プロピレングリコール等);POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等);グリセリンアルキルエーテル等の非親水性非イオン性界面活性剤が挙げられる。また、ポリグリセリン脂肪酸エステル(例えば、モノオレイン酸ポリグリセリ
ル、モノステアリン酸ポリグリセリル等);POEソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POEソルビタンモノオレエート、POEソルビタンモノステアレート、POEソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POEソルビットモノラウレート、POEソルビットモノオレエート、POEソルビットペンタオレエート、POEソルビットモノステアレート等);POEグリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POEグリセリンモノステアレート、POEグリセリンモノイソステアレート、POEグリセリントリイソステアレート等のPOEモノオレエート等);POE脂肪酸エステル類(例えば、POEジステアレート、POEモノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POEアルキルエーテル類(例えば、POEラウリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POEコレスタノールエーテル等);POEアルキルフェニルエーテル類(例えば、POEノニルフェニルエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POPアルキルエーテル類(例えば、POE・POPセチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POPモノブチルエーテル、POE・POP水添ラノリン、POE・POPグリセリンエーテル等);テトラ POE・テトラPOPエチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック
等);POEヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油、POE硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE硬化ヒマシ油マレイン酸等);POEミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POEソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POEプロピレングリコール脂肪酸エステル;POEアルキルアミン;POE脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルグルコシド;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等の親水性非イオン性界面活性剤も挙げられる。
これらの界面活性剤のうち、25℃において流動性がない(固形である)ものであって、かつHLBが8以上のものが、組成物の安定性の観点から好ましい。具体的には、ステアリン酸PEG−150等のPOE脂肪酸エステル類、糖脂肪酸エステル類、ジステアリン酸ポリグリセリル−3メチルグルコース等が挙げられる。
界面活性剤の総含有量は、安定な乳化剤型を形成できる範囲であればよく、例えば、組成物全体の1〜8質量%であり、好ましくは1〜5質量%、より好ましくは2〜4質量%である。
本発明の組成物は、水中油型の乳化剤型の油相と水相とが反転が使用時に生じやすく、そのオイル状に変化する時の感触(反転感)が得られやすい。具体的には、0.3gの水中油型乳化組成物を塗布した前腕内側を、第二指、第三指及び第四指により荷重0.1〜8.0Nで長軸10cm、短軸5cmの周回運動を行う試験において、1〜20周回で乳化剤型がオイル状に変化し始めるものが、本発明の組成物に該当する。
オイル状に変化し始める時点は、通常、指の周回運動軽くなる感触が得られる瞬間である。かかる反転感によって、本発明の組成物は感触の楽しさや、とろけるような、また摩擦のない軽い感触の、良好な使用感が得られる。
本発明の組成物は、皮膚外用剤として好ましく適用できる。より好ましくは化粧料(医薬部外品を含む)として適用でき、通常は、皮膚洗浄用化粧料、すなわちクレンジング料に好ましく適用される。
本発明の組成物は、通常の調製方法により製造することができる。
好ましくは、外水相がαゲルを形成するように適宜調製する。
本発明の化粧料は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、通常化粧料に用いられる他の成分を任意に配合することができる。かかる任意成分としては、例えば、粉体、他のアルコール類、保湿剤、金属イオン封鎖剤、単糖、オリゴ糖、多糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調整剤、ビタミン類、酸化防止剤、防腐剤、水溶性高分子、香料、精油、各種有効成分等が挙げられる。
粉体としては、球状、針状、板状など形状は特に限定されず、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、アルミナ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カル
シウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド
樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリ(メタ)クリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、シリコーン樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッド雲母、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッド雲母、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
アルコール類としては、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等の1価の低級アルコールが挙げられる。また、多価アルコールとして、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコール
イソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キシルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
ただし、本発明においてアルコールの含有量は、組成物の粘弾性を適切に維持する観点から、組成物全体に対して10質量%以下であることが好ましい。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトー
ス等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、グンチアノース、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム) 、アシ
ルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、E及びその誘導体
、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラベン類、フェノキシエタノール等が挙げられる。
水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ
、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば
、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等の天然の水溶性高分子、
デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等の半合成の水溶性高分子、
ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等の合成の水溶性高分子が挙げられる。
各種有効成分としては、例えば、消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、胎盤抽出物、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ノニル酸ワレニルアミド、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<組成物の調製>
表1に示す処方に基づき、実施例及び比較例の水中油型乳化組成物(クレンジング料)を常法に従って調製した。
Figure 0006835441
<組成物の評価>
10名の専門評価パネラーが、実施例及び比較例の各組成物を使用したときの以下の項目について評価した。結果を表1に示す。
(1)反転感までの周回数
組成物を0.3g取り、前腕内側を塗布して、第二指、第三指及び第四指により荷重0.1〜8.0Nで長軸10cm、短軸5cmの周回運動を行った。組成物がオイル状に変化し始めるまでの周回数をカウントして、全パネラーの平均値を算出してその組成物の評点とした。
(2)使用感
まず、顔に市販のパウダーファンデーション、マスカラ、及び口紅を塗布し、約4時間おいて乾燥させた。次に、組成物を約1.2g取り、鏡を見ながら顔全体に伸ばして、メイクとなじませ、この時の性状が変化した初期のとろける感触を以下の基準に基づき評価した。10名の平均値を求め、その組成物の評点とした。
基準:肌の上でとろける感触が、
非常にある・・・・・・・・・・5点
ややある・・・・・・・・・・・4点
あまりない・・・・・・・・・・3点
ほとんどない・・・・・・・・・2点
ない・・・・・・・・・・・・・1点
(3)クレンジング力
まず、顔に市販のパウダーファンデーション、マスカラ、及び口紅を塗布し、約4時間おいて乾燥させた。次に、組成物を約1.2g取り、鏡を見ながら顔全体に伸ばして、メイクとなじませた後、ぬるま湯で洗い流し、メイク汚れの落ちを以下の基準に基づき評価
した。10名の平均値を求め、その組成物の評点とした。
基準:メイク汚れの落ちが、比較例1に比べて
非常に良い・・・・・・・・・・5点
良い・・・・・・・・・・・・・4点
同等・・・・・・・・・・・・・3点
やや悪い・・・・・・・・・・・2点
かなり悪い・・・・・・・・・・1点
本発明により、必ずしも高内相としなくても、反転感による心地良い使用感が得られ、かつクレンジング力にも優れる、水中油型乳化組成物が提供される。かかる組成物は皮膚洗浄用化粧料として好適であるため、産業上非常に有用である。

Claims (2)

  1. 油性成分、水性成分、及び界面活性剤を含有し、
    前記油性成分が組成物全体の40質量%以上であり、
    前記油性成分が融点45〜75℃の固形脂を組成物全体の0.2〜4.0質量%含む水中油型乳化組成物であって、
    前記水性成分が、炭素数16〜22の脂肪酸及び炭素数16〜22のアルコールを含み、
    0.3gの水中油型乳化組成物を塗布した前腕内側を、第二指、第三指及び第四指により荷重0.1〜8.0Nで長軸10cm、短軸5cmの周回運動を行う試験において、乳化剤型がオイル状に変化し始めるのが1〜20周回である、皮膚洗浄用の水中油型乳化組成物(ただし、組成物全体に対して、ポリエチレングリコール(100〜200)ジ脂肪酸エステル0.1質量%、デカグリセリン(4〜6)脂肪酸エステル0.5質量%、ビーズワックス1質量%、テトラオクタン酸ペンタエリスリット12質量%、スクワラン20質量%、流動パラフィン10質量%、グリセリルモノオレート1質量%、グリセリルモノステアレート1質量%、ステアリン酸、ベヘニルアルコール、(アジピン酸・2−エチルヘキサン酸・ステアリン酸)グリセリルオリゴエステル、イソステアリン酸PEG−20グリセリル及びPOE(20)ソルビタンセスキステアレートを含有するマッサージ料であって、前記ポリエチレングリコール(100〜200)ジ脂肪酸エステルと前記デカグリセリン(4〜6)脂肪酸エステルの組み合わせが、POE(150)ジステアリン酸エステル及びデカグリセリンペンタステアレート、POE(150)ジステアリン酸エステル及びデカグリセリンテトララウレート、又はPOE(150)ジオレイン酸エステル及びデカグリセリンペンタステアレートであるマッサージ料を除く)
  2. 前記固形脂が、ロウ類及び脂肪酸エステル類から選択される、請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
JP2017003845A 2017-01-13 2017-01-13 水中油型乳化組成物 Active JP6835441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003845A JP6835441B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 水中油型乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017003845A JP6835441B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 水中油型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018111667A JP2018111667A (ja) 2018-07-19
JP6835441B2 true JP6835441B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62910878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017003845A Active JP6835441B2 (ja) 2017-01-13 2017-01-13 水中油型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6835441B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525030A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Club Kosumechitsukusu:Kk 皮膚化粧料
JP2007191405A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Pola Chem Ind Inc 乳化剤形の化粧料
JP5175645B2 (ja) * 2008-07-11 2013-04-03 株式会社 資生堂 水中油型洗浄料
US20110306665A1 (en) * 2009-03-03 2011-12-15 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Cosmetic preparation, method for producing same, composition for cosmetic preparations, cosmetic preparation containing the composition for cosmetic preparations and method for producing same, and cleanser for industrial use
FR2983065B1 (fr) * 2011-11-25 2014-06-27 Oreal Emulsion teintee
JP2014043398A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Nof Corp クリーム状クレンジング料
JP6030899B2 (ja) * 2012-09-20 2016-11-24 株式会社ナリス化粧品 乳化型クレンジング料
JP6130121B2 (ja) * 2012-10-11 2017-05-17 花王株式会社 乳化型クレンジング化粧料
JP6036188B2 (ja) * 2012-11-06 2016-11-30 日油株式会社 クレンジングクリーム
JP6585362B2 (ja) * 2015-03-27 2019-10-02 株式会社コーセー 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018111667A (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7412068B2 (ja) 水中油型組成物
CN111032815B (zh) 非水系用增稠剂和增稠组合物
WO2020110608A1 (ja) 油水分離組成物及び物品
JP7076373B2 (ja) 皮膚外用剤組成物
JP7059196B2 (ja) 水中油型皮膚外用組成物
KR20180117711A (ko) 수중유형 조성물
JP4033295B2 (ja) 皮膚化粧料
JP2006028062A (ja) ゲル状洗浄組成物
JP6765951B2 (ja) 油中水性溶媒型温熱皮膚外用剤
JP2010275206A (ja) 化粧料
JP6835441B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2010018568A (ja) 水中油型洗浄料
JP2004018375A (ja) オイル状化粧料
JPWO2020110606A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP6439923B2 (ja) 被膜除去用組成物
JP5175645B2 (ja) 水中油型洗浄料
JP5154904B2 (ja) 皮膚外用剤
JPWO2020054827A1 (ja) 油中水型皮膚外用組成物
JPWO2019203040A1 (ja) 洗浄剤組成物
JP6921288B1 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2006028129A (ja) メーキャップ化粧料
JP2018095611A (ja) 高粘性組成物
JP6835385B2 (ja) 洗浄用組成物
JP7402599B2 (ja) 油中水型乳化組成物
JP7137924B2 (ja) 水中油乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6835441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150