JP6835095B2 - 鋼部品の製造方法 - Google Patents

鋼部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6835095B2
JP6835095B2 JP2018547070A JP2018547070A JP6835095B2 JP 6835095 B2 JP6835095 B2 JP 6835095B2 JP 2018547070 A JP2018547070 A JP 2018547070A JP 2018547070 A JP2018547070 A JP 2018547070A JP 6835095 B2 JP6835095 B2 JP 6835095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel sheet
less
content
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078844A1 (ja
Inventor
力 岡本
力 岡本
啓達 小嶋
啓達 小嶋
匹田 和夫
和夫 匹田
紀之 前川
紀之 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018078844A1 publication Critical patent/JPWO2018078844A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835095B2 publication Critical patent/JP6835095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0257Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/673Quenching devices for die quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0457Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/004Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、鋼部品の製造方法に関する。
トルクコンバータ等に代表される自動車に搭載される機械や産業機械は、一般的に、種々の形状を有する複数の鋼部品を含んで構成される。そして、このような鋼部品の多くは、プレス加工により成形される。
このような鋼部品は、鋼部品を構成する鋼板のC含有量が低くなると靱性が高くなる。そこで、高い靱性が要求される鋼部品には、C含有量が低い鋼板が用いられることがある。一方で、鋼部品を構成する鋼板のC含有量が低くなると、鋼部品の疲労強度や耐摩耗性が低下する。そこで、靱性を低下させることなく疲労強度や耐摩耗性を高めるため、鋼部品の表層部を硬化させる方法が用いられる。鋼部品の表層部を硬化させる方法としては、浸炭焼き入れが知られている。
しかしながら、プレス加工された鋼板を浸炭焼き入れすると、焼き入れの際に生じる変態ひずみによって変形が生じることがある。このため、浸炭焼き入れでは、鋼部品の形状凍結性が低下する。特許文献1には、プレス加工された鋼板を焼き入れするに際し、金型で拘束しながら冷却することにより、良好な形状を確保する方法が開示されているが、C量が高い鋼板を用いるため、焼入後の靭性は十分でなかった。
特開平10−96031号公報
本発明の目的は、高い靱性と耐摩耗性と疲労強度と形状凍結性を有する鋼部品の製造方法と鋼部品を提供することである。
本願発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
(1)
質量%で、
C:0.0005〜0.1%、
Si:0.01〜2.0%、
Mn:0.05〜3.0%、
Al:0.9%以下、
P:0.05%以下、
S:0.01%以下、
Ti:0.0〜0.2%、
Nb:0.0〜0.1%、
Cr:0〜2%、
Mo:0.0〜0.2%、
B:0.000〜0.005%、かつ、
残部:Feおよび不純物、
で表される化学組成を有し、
フェライトの面積分率が70%以上、
で表される鋼組織を有する鋼板を浸炭雰囲気中で加熱して、前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程と、
金型を用いて前記鋼板を成形し、前記金型に収めたまま前記鋼板の焼き入れを行って、前記浸炭層をマルテンサイトに変態させるとともに、前記鋼板の前記浸炭層よりも内側を面積分率でフェライトが50%以上で表される鋼組織にする工程と、
を有することを特徴とする鋼部品の製造方法。
(2)
前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程においては、前記鋼板を820℃以上の温度で均熱処理することを特徴とする(1)に記載の鋼部品の製造方法。
(3)
前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程においては、前記鋼板を1時間以上均熱処理することを特徴とする(1)又は(2)に記載の鋼部品の製造方法。
(4)
前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程よりも前に、
前記鋼板を5%未満または20%以上の相当ひずみで加工する工程をさらに有することを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載の鋼部品の製造方法。
本発明の鋼部品の製造方法によれば、高い靱性と耐摩耗性と疲労強度と形状凍結性とを有する鋼部品を製造できる。また、本発明の鋼部品は、高い靱性と耐摩耗性と疲労強度と形状凍結性を有する。
図1は、実施例で使用した、打ち抜き加工後の鋼板の平面図及び側面図である。 図2は、実施例で製造した、鋼部品の平面図及び側面図である。
以下、本発明の実施形態について詳述する。なお、以下の説明において、鋼部品およびその製造に用いられる鋼板に含まれる各元素の含有量の単位である「%」は、特に断りがない限りは「質量%」を意味する。
[第1の実施の形態]
[鋼部品の製造方法]
第1の実施形態に係る鋼部品の製造方法は、鋼板を浸炭雰囲気中で加熱して鋼板の表面にオーステナイトの浸炭層を形成する工程(以下、「浸炭工程」と記す)と、オーステナイトが存在する状態で金型を用いて鋼板を成形し、金型に収めたまま鋼板の焼き入れを行って、オーステナイトをマルテンサイトに変態させるとともに、鋼板の浸炭層よりも内側を面積分率でフェライトが50%以上で表される鋼組織にする工程(以下、「ホットスタンプ工程」と記す)とを有する。
[鋼板の化学組成と鋼組織]
まず、本実施形態に係る鋼部品の製造方法に用いる鋼板の化学組成について説明する。鋼板は、質量%で、C:0.0005〜0.1%、Si:0.01〜2.0%、Mn:0.05〜3.0%、Al:0.9%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Ti:0.0〜0.2%、Nb:0.0〜0.1%、Cr:0〜2%、Mo:0.0〜0.2%、B:0.000〜0.005%、並びに、残部:Feおよび不純物で表される化学組成を有している。不純物としては、鉱石やスクラップ等の原材料に含まれるもの、製造工程において含まれるもの、が例示される。
(C:0.0005〜0.1%)
Cは、靱性および引張強度に影響する。C含有量が高すぎれば、焼き入れ時に鋼板内部にマルテンサイトが生じ硬化するため靭性が低下する。一方、C含有量を低くし過ぎることはコスト増を招く。したがって、鋼板のC含有量は、0.0005〜0.1%以下である。
(Si:0.01〜2.0%)
Siは、固溶強化により強度を上昇させる。Si含有量が2.0%超では、Ac3変態点が上昇しすぎ、浸炭層をオーステナイト化させるのが困難になり、焼き入れ時にマルテンサイトが得られない。したがって、Si含有量は、2.0%以下である。一方、Si含有量を低下させすぎるとコスト増を招く。したがって、Si含有量は、0.01〜2.0%である。
(Mn:0.05〜3.0%)
Mnは、固溶強化により強度を上昇させる元素である。また、焼入性を向上させる元素であるので、Mn含有量が3.0%超では、C含有量が0.1%以下であっても、焼入時に鋼板内部がマルテンサイトになり、靭性を劣化させる。したがって、Mn含有量は3.0%以下である。一方、Mn含有量が0.05%未満に低減するとコストが著しく上昇する。したがって、Mn含有量は0.05%以上である。
(Al:0.9%以下)
Alは、必須元素ではなく、例えば鋼板中に不純物として含有される。また、固溶強化により強度を上昇させる元素であるので任意添加してもよい。AlN形成により浸炭層のオーステナイト粒径が細粒になり焼入性が低下するので、固溶強化を必要としないときには、Al含有量は低ければ低いほどよい。特にAl含有量が0.9%超では、Ac3変態点が上昇しすぎ、浸炭層をオーステナイト化させるのが困難になる。したがって、Al含有量は、0.9%以下とする。ただし、Al含有量の低減にはコストがかかり、0.002%未満まで低減しようとすると、コストが著しく上昇する。このため、Al含有量は0.002%以上としてもよい。
(P:0.05%以下)
Pは、必須元素ではなく、例えば鋼板中に不純物として含有される。焼入後の浸炭層の靭性の観点から、P含有量は低ければ低いほどよい。特にP含有量が0.05%超では、靭性の低下が著しい。したがって、P含有量は0.05%以下とする。ただし、P含有量の低減にはコストがかかり、0.001%未満まで低減しようとすると、コストが著しく増加する。このため、P含有量は0.001%以上であってもよい。
(S:0.01%以下)
Sは、必須元素ではなく、例えば鋼板中に不純物として含有される。MnSを形成して焼入後の浸炭層の靭性を低下させるから、S含有量は低ければ低いほどよい。特にS含有量が0.01超では、靭性の低下が著しい。したがって、S含有量は0.01%以下とする。ただし、S含有量の低減にはコストがかかり、0.0005%未満まで低減しようとすると、コストが著しく増加する。このため、S含有量は0.0005%以上であってもよい。
Ti、Nb、Cr、Mo、Bは、必須元素ではなく、鋼板に所定量を限度に適宜含有されてもよい任意元素である。
(Ti:0.0〜0.2%)
Tiは、フェライト粒の微細化に寄与し、所定の鋼組織を得るために用いられる。また、Tiは、析出強化により強度を上昇させる。したがって、Tiが含有されていてもよい。ただし、Ti含有量が0.2%超では、浸炭処理前の鋼板の延性を劣化させる。したがって、Ti含有量は0.2%以下である。
(Nb:0.0〜0.1%)
Nbは、フェライト粒の微細化に寄与し、所定の鋼組織を得るために用いられる。また、Nbは、析出強化により強度を上昇させる。したがって、Nbが含有されていてもよい。ただし、Nb含有量が0.1%超では、浸炭処理前の鋼板の延性を劣化させる。したがって、Nb含有量は0.1%以下である。
(Cr:0〜2%)
Crは、固溶強化元素であるので、強度上昇のため適宜添加してもよい。ただし、焼入性を向上させる元素であるので、Cr含有量が2%超では、C含有量が0.1%以下であっても、焼入時に鋼板内部がマルテンサイトになり、靭性を劣化させる。したがって、Cr含有量は2%以下である。
(Mo:0.0〜0.2%)
Moは、焼入性を向上させる元素であるので、Mo含有量が0.2%超では、C含有量が0.1%以下であっても、焼入時に鋼板内部がマルテンサイトになり、靭性を劣化させる。したがって、Mo含有量は0.2%以下である。
(B:0.000〜0.005%)
Bは、鋼板の焼き入れ性を高め、鋼組織の制御に用いる元素である。したがって、Bが含有されていてもよい。ただし、B含有量が0.005%超では、効果が飽和する。したがって、B含有量は0.005%以下である。
また、鋼板は、フェライトの面積分率が70%以上で表される鋼組織を有していることが好ましい。これは、ベイナイト、マルテンサイト、パーライト等の硬質な組織が多く存在すると、鋼板の成形性が劣化するためである。したがって、フェライトの面積分率は70%以上が好ましい。
鋼板の板厚tは特に限定されない。また、鋼板の引張強度は630MPa以下であることが好ましく、590MPa以下であることがより好ましく、440MPa以下であることがさらに好ましい。本実施形態では、製造される鋼部品の耐摩耗性および疲労強度を、表層部の浸炭層によって確保する。したがって、鋼部品の製造に用いる鋼板それ自体の強度を抑制することにより、製造される鋼部品の靱性を高めることができる。成形性の観点から、強度は低いことが好ましい。
また、鋼部品の製造に用いる鋼板は、鋼部品の高い靱性が要求される部分が、5%以上20%未満の範囲の相当ひずみで塑性加工されていないものであることが好ましい。これは、鋼板において5%以上20%未満の範囲の相当ひずみで加工された部分は、浸炭工程における均熱処理の際に、結晶粒が粗大化し、製造される鋼部品の靱性が低下するためである。なお、高い靱性が要求されない部分は、5%以上20%未満の相当ひずみで塑性加工されていてもよい。
次に、本実施形態に係る鋼部品の製造方法について説明する。
[浸炭工程]
この工程では、前述の化学組成および鋼組織を有する鋼板に浸炭を実施するとともに、鋼板の表層部の鋼組織をオーステナイトにする。本発明における「浸炭」には浸炭窒化も含まれる。したがって、形成される浸炭層には、浸炭窒化層も含まれる。浸炭には、例えば、ガス浸炭や真空浸炭が適用できる。
浸炭工程における鋼板の均熱温度(浸炭温度)は、例えば、820〜1100℃である。浸炭後の鋼板は、そのまま金型でプレス加工されるとともに焼き入れされる。そこで、この浸炭工程において、浸炭により炭素が浸入および拡散した表層部の鋼組織をオーステナイト化する。例えば、均熱温度が820℃以上であれば、鋼板の表層部の鋼組織はオーステナイト化する。なお、均熱温度は、840℃以上であることがより好ましい。一方、浸炭温度が1100℃超では、結晶粒が粗大化し、靭性が低下する場合がある。したがって、均熱温度の好ましい上限は1100℃である。浸炭雰囲気のカーボンポテンシャルにより、表層部のC含有量は調整され、例えば、0.5%以上0.9%以下になる。
上記均熱温度での均熱時間は、例えば、1.0時間以上、5.0時間以下である。均熱時間が短すぎれば、浸炭層の有効硬化層深さが所定の深さ、例えば0.05mm以上になりにくい。したがって、均熱時間は1.0時間以上であることが好ましく、1.5時間以上であることがより好ましい。一方、均熱時間が長すぎれば、浸炭層の有効硬化層深さが大きくなりすぎ、所定の深さ、例えば0.5mmを超える深さとなる。したがって、例えば、均熱時間は5.0時間以下であることが好ましい。
なお、鋼板の鋼組織のオーステナイト化が開始する温度は、C含有量が高くなるにしたがって低くなる。このため、この浸炭工程における均熱温度が、鋼板の鋼組織のオーステナイト化が開始する温度よりも低い場合には、炭素の浸入により鋼板の表面からC含有量が高くなっていき、それに伴ってオーステナイト化が開始する温度が低くなっていく。この場合、オーステナイト化が開始する温度が均熱温度よりも低くなった部分において、オーステナイト化が開始する。このため、この場合には、時間の経過に伴って浸炭層の厚さが厚くなっていくとともに、浸炭層の厚さの増加に伴い、オーステナイト化した部分の厚さも表面から厚くなっていく。これに対して、この浸炭工程における均熱温度が、鋼板の鋼組織のオーステナイト化が開始する温度よりも高い場合には、鋼板の鋼組織がオーステナイト化し、オーステナイト化した部分に炭素が浸入していく。
[ホットスタンプ工程]
この工程では、浸炭工程の後、鋼板にオーステナイトが存在する状態で、例えば、鋼板の温度が800℃以下になるよりも前に、鋼板をホットスタンプする。なお、浸炭工程からホットスタンプの間には、鋼板を焼き入れしない。浸炭工程の終了時には、鋼板は820℃以上の温度に均熱処理されており、鋼板の表層部の鋼組織はオーステナイトになっている。さらに、鋼板の表層部のC含有量は、例えば、0.5%以上0.9%以下になっている。このため、この鋼板に対してホットスタンプを実施すれば、鋼板の表層部に存在するオーステナイトはマルテンサイトになる。また、鋼板の浸炭層よりも内側は、面積分率でフェライトが50%以上で表される鋼組織になる。このホットスタンプ工程では、例えば、冷却媒体が循環する金型を用いる。そして、オーステナイトが存在する状態の鋼板を、この金型を用いてプレス成形しながら抜熱して焼き入れする。
以上のとおり、本実施形態に係る鋼部品の製造方法では、C含有量が低い鋼板、例えばC含有量が0.005〜0.1%の鋼板に対し、表層部がオーステナイト化する温度での均熱処理の後に、この均熱処理で生じたオーステナイトが存在する状態で、プレス加工を実施する。このため、製造された鋼部品の母材のC含有量を、低C含有量、例えば0.005〜0.1%にできる。また、母材の鋼組織を、フェライトの面積分率で50%以上にできる。このため、高い靭性を有する鋼部品を製造できる。また、浸炭工程及びホットスタンプ工程により、鋼部品の表層部にマルテンサイトからなる浸炭層が形成されるため、表層部を内部(すなわち母材)に比較して硬くできる。したがって、鋼部品の表層部に存在するマルテンサイトからなる浸炭層によって、耐摩耗性および疲労強度を確保できる。さらに、金型を用いて鋼板を成形し、鋼板をこの金型に収めたまま焼き入れするため、焼き入れにおいて鋼部品の変形を抑制できる。したがって、優れた形状凍結性を有する鋼部品を製造できる。以上のとおり、本実施形態に係る鋼部品の製造方法によれば、高い靱性と耐摩耗性と疲労強度と形状凍結性を有する鋼部品を製造できる。
なお、鋼板が、高い靱性が要求される部分が5%以上20%未満の範囲の相当ひずみで塑性加工されていないものであれば、当該部分において、フェライト粒が異常粒成長して粗大化すること(例えば、粒径が円相当径で200μm以上になること)を抑制できる。したがって、鋼板に存在するフェライト粒がオーステナイト化せずに鋼部品に残存する場合では、高い靱性が要求される部分において、粗大化したフェライト粒による靱性の低下を抑制できる。なお、鋼板の均熱処理においてフェライト粒がすべてオーステナイト化した場合には、オーステナイトから生成したフェライト粒は粗大化しないため、フェライト粒の粗大化による靱性の低下は生じない。
[鋼部品]
以上の製造方法により、本発明の実施形態に係る鋼部品が製造される。本実施形態に係る鋼部品は、母材と、母材の表面に存在するマルテンサイトからなる浸炭層とを備える。
母材のC含有量は0.0005〜0.1%であり、その化学組成は鋼板の化学組成と同じである。母材のC含有量は、鋼部品の板厚中央位置において、EPMAにより分析可能である。母材の鋼組織は、フェライトを含有する。特に、母材の鋼組織は、フェライトの面積分率が50%以上であることが好ましい。母材の鋼組織のフェライト以外の部分は、例えば、パーライトやベイナイトである。
母材において、円相当径で200μm以上の粒径を有するフェライト粒の総面積分率(以下、粗大フェライト率という)は、5%以下であることが好ましい。このように、本実施形態の製造方法で製造された鋼部品は、異常粒成長により粗大化したフェライト粒(円相当径で200μm以上の粒径を有するフェライト粒)が少ないことが好ましい。
なお、母材の粗大フェライト率は、次の方法で測定される。ここでは、鋼部品の板厚をt(mm)と定義する。鋼部品の表面からt/4〜3t/4の範囲の任意の位置から、サンプルを採取する。サンプルの表面(観察面)をナイタルで腐食させる。腐食させた観察面における任意の5視野(各視野面積=2mm×2mm)を、100倍の光学顕微鏡で観察して写真画像を生成する。得られた各視野の写真画像において、フェライト粒を特定する。特定された各フェライト粒の円相当径を求める。円相当径(μm)は、各フェライト粒を、同じ面積を有する円に換算した場合の円の直径で定義される。各フェライト粒の円相当径を求めた後、円相当径が200μm以上の粗大フェライト粒を特定する。各視野での粗大フェライト粒の総面積を求め、測定した全視野の総面積で除して、粗大フェライト率(面積%)を求める。フェライトの特定、円相当径の算出、及び粗大フェライト率を求めることは、汎用の画像処理アプリケーションを用いて実行できる。
母材のビッカース硬さ(HV)は250以下であることが好ましい。これは、硬さが高すぎる靭性が劣化するためである。また、母材のビッカース硬さ(HV)の下限は、80であることが好ましく、150であることがより好ましい。これは、機械部品としての強度は表層ではなく母材の硬さで決まるためである。母材のビッカース硬さ(HV)は次の方法で求められる。鋼部品の板厚中央位置の任意の3点を選択する。選択された位置に、JIS Z 2244 (2009)に準拠したビッカース硬さ試験を実施する。このとき試験力を2.942N(0.3kgf)とする。得られた硬さの平均値を、母材のビッカース硬さ(HV)と定義する。
浸炭層のC含有量は、例えば、0.5%以上、0.9%以下である。浸炭層のC含有量は、EPMA(電子線マイクロアナライザ)により分析可能である。浸炭層の鋼組織はマルテンサイトからなる。
浸炭層のビッカース硬さ(HV)の下限は、500であることが好ましく、600であることがより好ましい。これは、耐摩耗性、疲労強度を確保するためである。浸炭層のビッカース硬さ(HV)は次の方法で求められる。鋼部品の表面から0.05mm深さ位置の浸炭層部分において、任意の3点を選択する。選択された位置に、JIS Z 2244 (2009)に準拠したビッカース硬さ試験を実施する。このとき試験力を2.942N(0.3kgf)とする。得られた硬さの平均値を、浸炭層のビッカース硬さ(HV)と定義する。
以上のとおり、本実施形態に係る鋼部品の母材のC含有量は、例えば0.0005〜0.1%である。さらに、母材において、フェライトの面積分率は50%以上であり、粗大フェライト率は例えば5%以下である。このため、母材が高い靱性を有することから、このような母材を有する鋼部品は、高い靱性を有する。また、鋼部品の母材の表面には、浸炭層が存在する。この浸炭層は、マルテンサイトからなり、優れた硬さを有する。したがって、鋼部品は優れた耐摩耗性及び疲労強度を有する。そして、本実施形態に係る鋼部品は、金型を用いて鋼板を成形するとともに、鋼板をこの金型に収めたまま焼き入れすることにより製造される。このため、本実施形態に係る鋼部品は、優れた形状凍結性を有する。このように、本実施形態に係る鋼部品は、高い靱性と耐摩耗性と疲労強度と形状凍結性を有する。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施形態に係る鋼部品の製造方法について説明する。第2の実施の形態に係る鋼部品の製造方法は、第1の実施の形態と比較すると、浸炭工程よりも前の段階において、鋼板に加工ひずみを導入する工程(以下、「ひずみ導入工程」と称する)をさらに有する。なお、他の工程(浸炭工程、ホットスタンプ工程)は、第1の実施の形態と同じである。
[ひずみ導入工程]
ひずみ導入工程では、前述の化学組成および鋼組織を有する鋼板のうち、鋼製品に成形された状態で高い靱性が要求される部分に対して、5%未満または20%以上の相当ひずみで加工を実施する。なお、塑性加工の方法は限定されるものではなく、例えば、プレス加工でもよく、圧延でもよい。
鋼板の相当ひずみが5%以上20%未満となるように塑性加工された部分は、浸炭工程において加熱されると、結晶粒の異常粒成長が生じる。一方、5%未満または20%以上の相当ひずみで塑性加工された部分は、浸炭工程において加熱されても、結晶粒の異常粒成長が生じにくい。したがって、浸炭工程よりも前の段階において鋼板を加工する場合(事前加工)には、鋼製品に成形された状態で高い靱性が要求される部分に対して、5%未満または20%以上の相当ひずみで加工する。これにより、鋼板に存在するフェライト粒の異常粒成長が抑制され、製造された鋼部品の靱性の低下を抑制できる。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性および効果を確認するために採用した条件であり、本発明はこれらの条件例に限定されない。本発明は、その趣旨を逸脱せず、目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用しうるものである。
この実施例では、表1に示す化学組成を有する鋼種を用いた。鋼種A〜Dは、C含有量が本発明の範囲内であり、鋼種Eは、本発明の範囲外である。引張強度は、常温、大気中の引張試験により測定した。いずれの鋼種も、フェライト分率は70%以上であった。
Figure 0006835095
各鋼種の板厚3.2mmの鋼板を打ち抜き加工して、図1に示す円板状の鋼板10を製造した。図1に示すように、鋼板10は、中央に貫通孔20を有する円板である。鋼板10の外径は200mmであり、内径は50mmである。
そして、表2に示す試験番号1〜15の製造方法を用い、鋼板10から鋼部品30を製造した。図2は、製造した鋼部品30を示す。鋼部品30は、周縁部に底部50を有し、中央部に凸部40を有する。凸部40の外径は120mmであり、凸部40の底部50からの高さは3mmである。
Figure 0006835095
表2中の「工程」には、各試験番号の製造工程が記載されている。「工程」欄の「A」は、鋼板10を浸炭雰囲気中で均熱処理して浸炭させ、その後、鋼板10にオーステナイトが存在する状態で金型を用いてプレス成形するとともに焼き入れすることにより鋼部品30を製造する製造方法であることを示す。「工程」欄の「B」は、鋼板10をプレス加工して図2に示す形状に成形し、成形した鋼板10を浸炭雰囲気中で均熱処理して浸炭させ、その後、油焼き入れすることにより、鋼部品30を製造する工程であることを示す。すなわち、工程「A」においては、鋼部品30の凸部40は、浸炭雰囲気中での均熱処理(浸炭工程)の後に、焼き入れとともに成形されたものである。一方、工程「B」においては、鋼部品30の凸部40は、浸炭雰囲気中での均熱処理(浸炭工程)およびその後の焼き入れよりも前の段階でプレス加工により成形されたものである。
「事前加工工程での相当ひずみ率」欄は、事前加工工程で鋼板に導入された相当ひずみの最大値を示す。事前加工工程は、浸炭雰囲気下で均熱処理するよりも前の段階で、鋼板10にひずみを導入する加工である。この事前加工工程においては、円板形状に打ち抜く前に、冷間圧延により、鋼板10にひずみを導入し、プレス成形加工を模擬した。「均熱温度」欄は、浸炭雰囲気下での均熱温度(浸炭温度、単位は℃)を示す。「均熱時間」欄は、浸炭雰囲気下での鋼板10の均熱時間(h)を示す。
[評価試験]
[ミクロ組織観察試験]
製造された各試験番号の鋼部品30の浸炭層及び母材の鋼組織を、次の方法で観察した。鋼部品30を半径方向に切断し、底部50の切断面を含むサンプルを樹脂埋めし、切断面を研磨した、研磨した切断面をナイタル腐食した。そして、腐食させた切断面のうち、表層部における表面から0.05mm深さ位置の浸炭層と、板厚中央部の母材とを、100〜500倍の光学顕微鏡で観察し、鋼組織を特定した。さらに、表層部と板厚中央部において、EPMAを実施してC含有量を特定した。
[ビッカース硬さ試験]
各試験番号の鋼部品のうち、浸炭層(表層部から0.05mm深さ)及び母材(板厚中央部)のビッカース硬さ(HV)を、上述の方法により求めた。なお、ビッカース硬さ(HV)は、底部50を用いて求めた。
[粗大フェライト率]
各試験番号の鋼部30のうち、底部50において、表面からt/4〜3t/4位置にてミクロ組織観察用のサンプルを採取した。採取されたサンプルを用いて、上述の方法により粗大フェライト率を求めた。
[形状凍結性]
「形状凍結性」の欄は、鋼部品30の形状凍結性の評価結果を示す。「〇」は形状凍結性が高いことを示し、「×」は形状凍結性が低いことを示す。形状凍結性は、鋼部品30の凸部40及び底部50の平面度により評価した。平面度は、3次元形状測定機を用いて測定した各試験番号の凸部40及び底部50の形状から求めた。そして、凸部40及び底部50の平面度のいずれかもが0.2mm以下である場合には、形状凍結性が高いと評価した(表2において「○」印で示す)。一方、凸部40及び底部50の平面度のいずれかが0.2mmを超えた場合、形状凍結性が低いと評価した(表2において「×」印で示す)。
[靱性]
「靱性」の欄は、鋼部品30の靱性の評価結果を示す。「◎」は靱性が高いことを示し、「○」は靱性がやや低いことを示し、「×」は靱性が低いことを示す。ただし、「○」の評価も実施例に含まれる。靱性は、シャルピー衝撃試験の結果に基づいて評価した。
製造された鋼部品30の底部50からシャルピー衝撃試験片を採取し、採取した試験片を用いて、JIS Z 2242 (2005)に準拠して、−20℃と常温でシャルピー衝撃試験を実施した。試験後、試験片に割れの貫通が確認されたか否かを判断した。−20℃と常温のいずれにおいても割れが貫通していない場合、靱性が高いと判断した(表2において「◎」印で示す)。一方、−20℃と常温のいずれにおいても、試験後に試験片に割れが貫通して試験片が2分割された場合、靱性が低いと判断した(表2において「×」印で示す)。また、−20℃では貫通し、常温では貫通しなかった場合、靱性がやや低いと判断した(表2において「○」印で示す)。
[試験結果]
次に、試験結果について説明する。
試験番号1〜5,9〜11は、鋼板10のC含有量と製造工程とが、いずれも本発明の範囲内にある例である。特に、試験番号1,2,4,5は、事前加工工程での相当ひずみ率と均熱温度と均熱時間とがより好ましい範囲内にある例である。これらの試験番号1、2、4、5の鋼部品30は、いずれも、マルテンサイトからなる浸炭層と、フェライトを含有する母材とからなり、浸炭層のC含有量は0.5〜0.9%の範囲内であり、母材のC含有量は0.1%以下であった。また、これらの試験番号1,2,4,5の鋼部品30の母材の粗大フェライト率は、5%以下であった。さらに、母材のビッカース硬さ(HV)は、表層部に存在する浸炭層よりも低く、かつ、250以下であった。そして、シャルピー衝撃試験では試験片に割れの貫通が観察されず、優れた靱性を示した。さらに、浸炭層の硬さは500以上であり、高い硬さを有した。さらに、浸炭工程の後にホットスタンプ工程を実施したため、これらの試験番号1,2,4,5の鋼部品30は、優れた形状凍結性を有した。
試験番号1,2,4,5は、均熱時間が1時間未満の例である試験番号9や、均熱温度が820℃未満の例である試験番号10や、均熱時間が1時間未満でかつ均熱温度が820℃未満の例である試験番号11と比較すると、表層部の炭素濃度が高く、有効硬化層が厚く、表層部硬さが高い。また、試験番号10,11では、表面の炭素濃度が低く、オーステナイト化が充分なためマルテンサイトの面積率が低いが、試験番号1,2,4,5では、表層部においてマルテンサイトの面積率が100%の組織が得られた。
これらの試験番号1,2,4,5の鋼部品30の粗大フェライト率は、事前加工工程での相当ひずみ率が5%未満または20%以上ではない例である試験番号3の鋼部品に比較して、低くなっている。
試験番号6〜8は、製造方法の工程が本発明の要件を充足していない例である。ホットスタンプされていないので形状凍結性が良好ではない。また、試験番号7は、事前加工工程での相当ひずみ率が、5%未満または20%以上である条件を充足しない例である。試験番号7では、板厚中央部に粗大フェライトが発生し、靭性が劣化している。
試験番号12〜15は、鋼板10のC含有量が0.1%を超えており、本発明の要件を充足しない例である。板厚中央部のC含有量が高く、フェライト分率が50%以下のため、靭性が劣っている。
試験番号13は、鋼板10のC含有量が0.1%を超えているとともに、均熱時間が1時間未満であり、鋼板10のC含有量と均熱時間とが本発明の要件を充足しない例である。
試験番号14は、鋼板10のC含有量が0.1%を超えているとともに、均熱温度が820℃未満であり、鋼板10のC含有量と均熱温度が本発明の要件を充足しない例である。
試験番号15は、鋼板10のC含有量が0.1%を超えており、均熱温度が820℃未満であり、均熱時間が1時間未満であり、鋼板10のC含有量と均熱温度と均熱時間とが本発明の要件を充足しない例である。
以上、本発明の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。したがって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
本発明は、例えば、鋼部品のプレス成形に関連する産業に利用可能である。

Claims (4)

  1. 質量%で、
    C:0.0005〜0.1%、
    Si:0.01〜2.0%、
    Mn:0.05〜3.0%、
    Al:0.9%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.01%以下、
    Ti:0.0〜0.2%、
    Nb:0.0〜0.1%、
    Cr:0〜2%、
    Mo:0.0〜0.2%、
    B:0.000〜0.005%、かつ、
    残部:Feおよび不純物、
    で表される化学組成を有し、
    フェライトの面積分率が70%以上、
    で表される鋼組織を有する鋼板を浸炭雰囲気中で加熱して、前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程と、
    金型を用いて前記鋼板を成形し、前記金型に収めたまま前記鋼板の焼き入れを行って、浸炭層をマルテンサイトに変態させるとともに、前記鋼板の前記浸炭層よりも内側を面積分率でフェライトが50%以上で表される鋼組織にする工程と、
    を有することを特徴とする鋼部品の製造方法。
  2. 前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程においては、前記鋼板を820℃以上の温度で均熱処理することを特徴とする請求項1に記載の鋼部品の製造方法。
  3. 前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程においては、前記鋼板を1時間以上均熱処理することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼部品の製造方法。
  4. 前記鋼板の表面に浸炭層を形成する工程よりも前に、
    前記鋼板を5%未満または20%以上の相当ひずみで加工する工程をさらに有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の鋼部品の製造方法。
JP2018547070A 2016-10-31 2016-10-31 鋼部品の製造方法 Active JP6835095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082222 WO2018078844A1 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 鋼部品の製造方法及び鋼部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018078844A1 JPWO2018078844A1 (ja) 2019-06-24
JP6835095B2 true JP6835095B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62024607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547070A Active JP6835095B2 (ja) 2016-10-31 2016-10-31 鋼部品の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190218637A1 (ja)
EP (1) EP3533886A4 (ja)
JP (1) JP6835095B2 (ja)
KR (1) KR20190042067A (ja)
CN (2) CN109906278B (ja)
BR (1) BR112019005488A2 (ja)
CA (1) CA3040634A1 (ja)
MX (1) MX2019004389A (ja)
RU (1) RU2711060C1 (ja)
WO (1) WO2018078844A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7235621B2 (ja) * 2019-08-27 2023-03-08 株式会社神戸製鋼所 低強度ホットスタンプ用鋼板、ホットスタンプ部品およびホットスタンプ部品の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59503930D1 (de) * 1995-06-30 1998-11-19 Picard Fa Carl Aug Stammblatt einer Säge, wie einer Kreis- oder Gattersäge, einer Trennscheibe, einer Schneide- oder einer Schabvorrichtung
CN1146499A (zh) * 1996-04-18 1997-04-02 上海交通大学 中碳高合金渗碳冷成型模具钢
JP3407562B2 (ja) 1996-09-20 2003-05-19 住友金属工業株式会社 高炭素薄鋼板の製造方法および部品の製造方法
JP3543557B2 (ja) * 1997-08-28 2004-07-14 住友金属工業株式会社 浸炭歯車
JP2000204464A (ja) * 1999-01-12 2000-07-25 Komatsu Ltd 表面処理歯車とその製造方法、製造装置
JP2001011541A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Nippon Steel Corp プレス成形用テーラード鋼帯及びその製造方法
JP2005200670A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nippon Steel Corp 高強度部品の製造方法
RU2374335C1 (ru) * 2005-09-26 2009-11-27 Аисин Ав Ко., Лтд. Стальной элемент, способ его термической обработки и способ его получения
KR101482473B1 (ko) * 2011-02-10 2015-01-13 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 침탄용 강, 침탄강 부품 및 그 제조 방법
JP5458048B2 (ja) * 2011-03-29 2014-04-02 株式会社神戸製鋼所 肌焼鋼およびその製造方法、並びに肌焼鋼を用いた機械構造部品
DE102012001862B4 (de) * 2012-02-01 2015-10-29 Benteler Defense Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Panzerungsbauteils und Panzerungsbauteil
JP6114616B2 (ja) * 2013-04-08 2017-04-12 本田技研工業株式会社 浸炭部品、その製造方法及び浸炭部品用鋼
JP6127694B2 (ja) * 2013-04-30 2017-05-17 大同特殊鋼株式会社 歯面強度及び歯元強度に優れた高強度歯車及びその製造方法
JP6260117B2 (ja) * 2013-06-05 2018-01-17 大同特殊鋼株式会社 浸炭部品とその製造方法
DE102013107100A1 (de) * 2013-07-05 2015-01-08 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verschleißfestes, zumindest teilweise unbeschichtetes Stahlteil
JP6143355B2 (ja) * 2013-10-22 2017-06-07 株式会社神戸製鋼所 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
CN104152916A (zh) * 2014-05-06 2014-11-19 上海大学 热冲压专用超高热导率耐磨模具钢热处理和等离子氮碳共渗表面处理工艺方法
CN104388950A (zh) * 2014-10-27 2015-03-04 无锡乐华自动化科技有限公司 大直径高碳钢齿轮、齿套加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CN113881900B (zh) 2022-08-30
RU2711060C1 (ru) 2020-01-15
EP3533886A4 (en) 2020-04-01
US20190218637A1 (en) 2019-07-18
KR20190042067A (ko) 2019-04-23
CN109906278B (zh) 2022-03-15
CN109906278A (zh) 2019-06-18
CN113881900A (zh) 2022-01-04
CA3040634A1 (en) 2018-05-03
BR112019005488A2 (pt) 2019-06-04
WO2018078844A1 (ja) 2018-05-03
JPWO2018078844A1 (ja) 2019-06-24
MX2019004389A (es) 2019-07-15
EP3533886A1 (en) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378512B2 (ja) 浸炭部品およびその製造方法
JP6103165B1 (ja) 熱間プレス成形部材
JP4385019B2 (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
KR20140064929A (ko) 볼트용 강선 및 볼트, 및 그의 제조 방법
JP5742801B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
EP2530178A1 (en) Case-hardened steel and carburized material
KR101626227B1 (ko) 피로 강도가 우수한 질화용 열연 강판, 질화용 냉연 강판 및 그들의 제조 방법 및 그들을 사용한 피로 강도가 우수한 자동차 부품
TW201712130A (zh) 高碳冷軋鋼板及其製造方法
KR101745192B1 (ko) 초고강도 스프링강
JP6819504B2 (ja) 鋼部材
JP6835095B2 (ja) 鋼部品の製造方法
US10538831B2 (en) Age-hardening steel for cold forging use
TWI674323B (zh) 鋼構件的製造方法及鋼構件
TW201604290A (zh) 軟氮化處理用鋼板及其製造方法與軟氮化處理鋼
JP2021088751A (ja) 転動部品及びその製造方法
JP4411096B2 (ja) 球状化後の冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼線材・棒鋼
KR102145259B1 (ko) 탄소공구강 열처리 방법과 이를 이용한 탄소공구강
JP2019183211A (ja) 浸炭部品
JP2018141184A (ja) 炭素鋼板
JP2023142664A (ja) 芯部硬さに優れた窒化用鋼
JP2023144640A (ja) 冷鍛性に優れる窒化用鋼および冷鍛窒化部品
JP2023002842A (ja) 静捩り強度ならびに捩り疲労強度に優れた浸炭用鋼材による自動車用機械部品
CN111989509A (zh) 压制成型钢制品
JP2019183212A (ja) 浸炭部品
JPH07252589A (ja) 窒化非調質熱間鍛造品とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151