JP6834919B2 - 静電容量式圧力センサ - Google Patents

静電容量式圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6834919B2
JP6834919B2 JP2017220471A JP2017220471A JP6834919B2 JP 6834919 B2 JP6834919 B2 JP 6834919B2 JP 2017220471 A JP2017220471 A JP 2017220471A JP 2017220471 A JP2017220471 A JP 2017220471A JP 6834919 B2 JP6834919 B2 JP 6834919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pressure sensor
movable
substrate
movable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017220471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090730A (ja
Inventor
淳也 山本
淳也 山本
貴弘 増田
貴弘 増田
千紘 宮原
千紘 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017220471A priority Critical patent/JP6834919B2/ja
Priority to PCT/JP2018/040147 priority patent/WO2019098000A1/ja
Priority to TW107138316A priority patent/TW201923365A/zh
Publication of JP2019090730A publication Critical patent/JP2019090730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834919B2 publication Critical patent/JP6834919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、静電容量式圧力センサに関する。
従来から、コンデンサの静電容量の変化を検知して、コンデンサに印加される圧力を測定するセンサが知られている(例えば、特許文献1)。そして、このような圧力センサを、可撓性を有する基板を用いて形成した、シート状の圧力センサが提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3)。
特許文献2には、ポリイミドからなる第1柔軟基板に、第1および第2ワイヤが形成され、その下に第1及び第2電極が形成され、その上にコイルが形成され、該コイル上には第2柔軟基板が蒸着される構造の、柔軟圧力センサが開示されている。そして、このような構成の柔軟圧力センサを、前記第1電極と前記第2電極とが対向するようにして血管に巻付け、第1電極、第2電極間の静電容量の変化を検出することで、血圧を測定することが記載されている。
また、特許文献3には、第1の弾性体シートと、前記第1の弾性体シートの主面に設けられた複数の第1の柱状突起と、前記第1の弾性体シートの前記主面側に接着され、複数の第1の電極と、複数の第1の穴部と、を有する第1のフレキシブル基板と、前記第1のフレキシブル基板と対向して配置され、複数の第2の電極と、複数の第2の穴部と、を有する第2のフレキシブル基板と、前記第2のフレキシブル基板の前記第1のフレキシブル基板と対向する面とは反対の面側に接着される第2の弾性体シートと、を具備し、前記第1の柱状突起は、前記複数の第1の穴部をそれぞれ貫通し、前記第2のフレキシブル基板と近接または接触する先端部分を有し、前記第2の柱状突起は、前記複数の第2の穴部をそれぞれ貫通し、前記第1のフレキシブル基板と近接または接触する先端部分を有する、静電容量式の圧力センサが開示されている。
特開2006−194771号公報 特開2006−108657号公報 特開2009−2740号公報
上記の様に、従来の静電容量式のシート型圧力センサは、対向する第1、第2の基板のいずれもが柔軟性を有する(即ち、いずれもが容易に変形する)構造であるため、圧力センサに力が印加された際に、印加される力とセンサ中空部における静電容量との関係が安定せず(即ち、圧力算出の基準となる値が安定せず)、測定精度が低くなるという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、2つの基板を接合して形成される静電容量式のシート型圧力センサにおいて、良好な精度での測定が可能な技術の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る圧力センサは、可撓性を有し、一方の面の一部
の領域に第1の電極及び第2の電極が設けられるフレキシブル基板と、前記第1及び第2の電極と対向し、かつ離間して配置される第3の電極を備える硬質基板と、前記第1の電極と前記第3の電極とを絶縁された状態で接合するととともに、前記第1の電極と前記第3の電極との間に中空部を形成する壁部と、を有しており、前記中空部において、前記第1の電極が前記第3の電極に対して撓むことで生じる静電容量の変化を検出することにより、前記第1の電極と前記第3の電極との対向面に向けて印加される圧力を測定する、静電容量式圧力センサであって、前記第1の電極と前記第2の電極は、それぞれ平面視において略矩形状を有しており、前記フレキシブル基板の前記硬質基板と対向する面内で、前記第1の電極を構成する一辺と、前記第2の電極を構成する一辺が正対するように配置されており、該正対した互いの辺の長さが同じであることを特徴とする。
上記の様な構成であると、圧力センサに力が印加された場合に、硬質基板に設けられた第3の電極は変形すること無く、第1の電極のみが第3の電極に向けて撓みを生じることになるため、圧力センサに印加される圧力とセンサ中空部における静電容量との相関関係が安定し、良好な精度で圧力測定を行うことが可能になる。
また、上記のように第1の電極及び第2の電極各々が矩形状であって、互いに正対する辺が同じ長さであると、これと異なる構成に比べて効率的に電極が形成できる。なお、前記変位部の面積が小さすぎると正確な計測ができず、大きすぎると無駄が多くなるため、前記変位部が適切な面積となる様に各辺の長さを設定することが望ましい。
また、前記フレキシブル基板は前記第1の電極と前記第2の電極の組を複数備えており、該複数組の前記第1の電極と第2の電極に対応する複数の前記硬質基板を有する構成であってもよい。このような構成により、複数のセンサの集合を一つのシート型圧力センサとして活用することができる。
また、前記複数組の前記第1の電極及び第2の電極は前記フレキシブル基板上に所定間隔を置いて格子状に配置されていてもよい。このような構成であると、フレキシブル基板に印加される圧力の分布を計測することも可能になる。
本発明によれば、2つの基板を接合して形成される静電容量式のシート型圧力センサにおいて、良好な精度での測定が可能な技術を提供することができる。
図1Aは適用例に係る圧力センサの一例を示す概略平面図であり、図1Bは適用例に係る圧力センサの一例を示す概略断面図である。 図2は、実施形態に係る圧力センサの一例を示す第1の図である。 図3は、実施形態に係る圧力センサの一例を示す第2の図である。 図4は、静電容量測定回路の構成の一例を示す図である。 図5Aは、圧力センサに圧力が印加される前の状態の一例を示す図であり、図5Bは、圧力センサに圧力が印加されたときの状態の一例を示す図である。 図6Aは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第1の図である。図6Bは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第2の図である。図6Cは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第3の図である。図6Dは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第4の図である。図6Eは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第5の図である。 図7Aは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第6の図であり、図7Bは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第7の図である。 図8Aは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第8の図であり、図8Bは、実施形態に係る圧力センサの製造工程の一例を示す第9の図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態の一例について説明する。
<適用例>
本発明は例えば、図1に示す次のような圧力センサ9として適用することができる。図1Aは本適用例に係る圧力センサ9の概略平面図、図1Bは図1AのX−X線における概略断面図である。圧力センサ9は、いわゆる静電容量方式による圧力センサであり、全体的な構造は、可撓性を有するシート状のフレキシブル基板910と、硬質の絶縁材料にて形成される硬質基板920とが接合された構成となっている。
フレキシブル基板910には、フレキシブル基板910の変形に応じて一定程度の可撓性を有する可動電極911、及び信号線912などの配線が設けられる。なお、可動電極911には、電極の表面にメッキが施されていても良い。一方、硬質基板920上には固定電極921、絶縁部922、メタル部923が設けられる。そして、フレキシブル基板910と硬質基板920は、それぞれの電極が形成された面が対向するようにして、接合されている。具体的にはフレキシブル基板910側の可動電極911と、硬質基板920側のメタル部923が接合される構造となっている。
可動電極911は、フレキシブル基板910上において近接して配置される第1可動電極911aと第2可動電極911bとから構成されている。即ち、一組の第1可動電極911aと第2可動電極911bが、一の可動電極911となる。第1可動電極911aは固定電極921と絶縁され、中空部930において固定電極921に対して撓む構成となっている。即ち、第1可動電極911aがコンデンサを構成する電極の役割を果たす部分となる。また、第2可動電極は固定電極921と電気的に接続されており、コネクタ950と信号線912によって接続されている。なお、第1可動電極911aはコネクタ950とグラウンド線913によって接続されている。
また、絶縁部922は、硬質基板920及び固定電極921の可動電極911と対向する側の面の一部を覆うように形成され、メタル部923は、絶縁部922上に形成される。そして、固定電極921の上面のうち、絶縁部922とメタル部923によって囲まれた部分が、中空部930となり、誘電層として機能する。
即ち、第1可動電極911a、固定電極921、中空部930でコンデンサが構成される。ここで、第1可動電極911aが圧力を受けると中空部930において撓むことで、第1可動電極911aと固定電極921との距離が近くなるため、中空部930における静電容量の値が大きくなる。当該変化は電気的に検出(出力)することができるため、静電容量の値の変化から第1可動電極911aと固定電極921との距離、即ち圧力センサ9に印加された圧力を測定する事ができる。
ところで、静電容量の値の変化から圧力センサに印加された圧力を正しく測定するためには、圧力センサに印加される圧力の強さと、これを受けて変化する(コンデンサを構成する)両電極の距離と、静電容量の値との関係が一意的に定まっている必要がある。しかしながら、コンデンサを構成する電極の両方が可撓性を有する基板に形成されているような場合には、印加圧力と両電極の距離と静電容量の値との関係は安定せず、精度良く圧力を測定することができない。
この点、本適用例における圧力センサ9は、固定電極921が硬質の硬質基板920上に設けられているため容易には変形せず、圧力を受けた場合には可動電極911と固定電
極921との距離は当該印加圧力に応じて変化し、両電極の距離に反比例して静電容量の値が変化する。このため、印加された圧力を精度良く計測する事ができる。
また、図1Aに示すように、第1可動電極911aと第2可動電極911bは、それぞれ矩形状を有しており、互いに近接する辺、即ち第1可動電極911aの辺Aと、第2可動電極911bの辺Bとが、同じ長さである。このため、フレキシブル基板910の一方の面において、一組の可動電極において辺A及び辺Bに平行な辺全ての長さが同じとなり、当該各辺の長さが異なる構成に比べて効率的に一の可動電極911を形成することができる。
<実施形態>
(圧力センサ100の構成)
次に、図2〜図8を参照して、本発明のより詳細な実施形態について説明する。図2および図3は実施形態に係る静電容量式圧力センサの一例を示す図である。図2は圧力センサ100を平面視した図の一例であり、図3は図2のA−A線における断面図の一例である。図2では、平面視においては目視できない固定基板側メッキ部24、第1中空部18、第2中空部19、固定電極22および基板部21が点線で示されている。図2では、3つの圧力センサ100(100a、100b、100c)が例示されるとともに、コネクタ200および静電容量測定回路300も例示される。3つの圧力センサ100a、100b、100cは、シート基板11を共有する。
図3を参照すると理解できるように、圧力センサ100は、可動電極12を含み可撓性を有する可動部10と固定電極22を含む固定基板部20とを備える。圧力センサ100は、可動部10の可動電極12と固定基板部20の固定電極22とが対向するように、可動部10と固定基板部20とを接合して形成される。
可動電極12は、第1可動電極121および第1可動電極121と離間して設けられる第2可動電極122を含む。第1可動電極121と固定電極22との間には、第1中空部18が形成される。第1中空部18が形成されることで、シート基板11上の第1可動電極121に相当する領域に圧力が印加されたときに、可動部10は固定基板部20に向けて変形可能となる。また、第2可動電極122と固定電極22との間には、第2中空部19が形成される。
図2では、第1中空部18および第2中空部19の断面形状は略円形に形成されているが、第1中空部18および第2中空部19の断面形状が略円形に限定されるわけではない。第1中空部18および第2中空部19の断面形状は、略多角形に形成されていてもよく、例えば、略四角形、略六角形、略八角形等であってもよい。
以下、本明細書において、図2における第2中空部19から第1中空部18に向かう方向を右、その逆方向を左とする。また、図2において、圧力センサ100aから圧力センサ100cに向かう方向を後ろ、その逆方向を前とする。さらに、図3における可動部10から固定基板部20に向かう方向を下、その逆方向を上とする。
可動部10は、シート基板11、可動電極12、可動部側メッキ部14を含む。シート基板11は、可撓性を有する部材(例えば、ポリイミド)で形成される。シート基板11の厚さは、例えば、25μmである。ここで、シート基板11の厚さは、シート基板11の上下方向の長さである。シート基板11の下方向の面には導電性を有する部材(例えば銅)によって形成される可動電極12が設けられる。可動電極12は、上述のように、第1可動電極121および第1可動電極121と離間して設けられる第2可動電極122を含む。可動電極12の厚さは、例えば、10μmである。第1可動電極121の左右方向
の長さは、例えば、2.0mmである。第2可動電極122の左右方向の長さは、例えば、0.5mmである。第1可動電極121および第2可動電極122の前後方向の長さは同一であり、例えば、1mmから2mmである。第1可動電極121と第2可動電極122との間の距離は、例えば、0.1mmである。可動電極12の下方向の面には、可動部側メッキ部14が設けられる。可動部側メッキ部14は、第1可動電極121の下方向の面に設けられる第1メッキ部141と第2可動電極122の下方向の面に設けられる第2メッキ部142を含む。可動部側メッキ部14は、例えば、金メッキによって形成される。
固定基板部20は、基板部21、固定電極22、絶縁部23および固定基板側メッキ部24を含む。基板部21は、容易には変形しない部材(例えば、ガラス)で形成される。基板部21の厚さは、例えば、300μmから600μmである。
基板部21は容易には変形しない部材で形成されるため、シート基板11への圧力の印加により可動部10が撓んでも、固定基板部20の変形は抑制される。基板部21の上側の面上には導電性を有する部材(例えばクロム)によって形成された固定電極22が配置される。さらに、固定電極の22の周囲を囲むとともに、固定電極22の上方の一部を覆う絶縁部23が設けられる。
絶縁部23は絶縁体(例えば、テトラエトキシシラン(TEOS)や二酸化ケイ素)によって形成される。絶縁部23の厚さは、例えば、0.5μmである。絶縁部23には、平面視において第1可動電極121と固定電極22とが重なる領域の一部には上述した第1中空部18の一部を形成する箇所が設けられる。また、平面視において第2可動電極122と固定電極22とが重なる領域の一部には上述した第2中空部19を形成するための箇所が設けられる。
絶縁部23において、第1中空部18の一部および第2中空部19を形成するための箇所は、絶縁部23の可動部10側の面から固定電極22側の面まで達する貫通孔として形成される。第1中空部18を平面視したときの直径は、例えば、0.6mmから1.2mmである。圧力センサ100を平面視した場合において、第2中空部19の面積は、第1中空部18の面積よりも小さい。すなわち、第2中空部19を平面視したときの直径は、第1中空部18を平面視したときの直径よりも小さい。圧力が印加されていないときにおける第1中空部18の第1可動電極121と固定電極22との間の距離dは、例えば、1μmである。
絶縁部23の上側の面の一部の他、第2中空部19の内側面および底部には、固定基板側メッキ部24が設けられる。固定基板側メッキ部24は、第3メッキ部241と第4メッキ部242を含む。
第3メッキ部241は、絶縁部23の上側の面において、第1中空部18の一部を形成する貫通孔の縁近傍の領域に当該領域を囲むようにして設けられる。このようにして第3メッキ部241に囲まれた部分と絶縁部23に設けられた貫通孔によって形成される空間が第1中空部であり、本発明における壁部は絶縁部23に設けられた貫通孔の内壁と、第3メッキ部241によって構成される。
第4メッキ部242は、絶縁部23の上側の面において、第2中空部19を形成するための貫通孔の縁近傍の領域に、当該領域を囲むようにして設けられるとともに、該貫通孔の内側面、及び該貫通孔の底部に該当する固定電極22の上面にも設けられる。即ち、第4メッキ部242は、絶縁部23の上側の面から第2可動電極122に向けて突出して形成される部分と、貫通孔の内部を覆う部分とから形成され、これらに囲まれた空間が第2
中空部19となる。なお、固定基板側メッキ部24は、例えば、金メッキによって形成される。
可動部側メッキ部14と固定基板側メッキ部24とが接合されることで可動部10と固定基板部20とが一体となり、圧力センサ100が形成される。また、第2メッキ部142と第4メッキ部242とが接合されることで、第2可動電極122と固定電極22とが電気的に接続される。
第2可動電極122とコネクタ200とは第2可動電極122から延びる信号線15によって接続される。また、圧力センサ100a、100bの第1可動電極121の間および圧力センサ100b、100cの第1可動電極121の間は、第1可動電極121から延びるグランド(GND)線16aによって接続される。
図2において、隣り合った圧力センサ100の間の距離は、例えば、0.1mmから0.3mmである。すなわち、GND線16aの長さは、0.1mmから0.3mmである。さらに、圧力センサ100cの第1可動電極121は、第1可動電極121から延びるGND線16bによってコネクタ200と接続される。すなわち、圧力センサ100a、100b、100cでは、GNDが共有される。
図2および図3を参照すると理解できるように、圧力センサ100では、信号線15とGND線16のいずれもがシート基板11の下側の面に形成される。すなわち、圧力センサ100では、第1可動電極121から延びる配線と固定電極22から延びる配線とが同一の層に形成される。圧力センサ100は、このような構成を採用することで、簡易な配線構造が実現される。
上述した構成を有する圧力センサ100は、距離d(図2参照)離れて配置された第1可動電極121の固定電極22と重なり合う領域と固定電極22の第1可動電極121と重なり合う領域とを電極板とするコンデンサとして動作する。コンデンサの静電容量Cは、例えば、上述した距離dおよび第1可動電極121と固定電極22とが重なり合う領域の面積S(図3参照)を用いて、数式C=ε0ε×S/d(式1)によって算出される。
上記(式1)において、ε0は真空の誘電率であり、εrは大気の比誘電率である。すなわち、(式1)によれば、可動部10に力が加えられることによって生じる第1可動電極121と固定電極22との間の距離dの変動に応じて、静電容量Cが変動することがわかる。
このため、静電容量Cの変動を検出することで、可動部10に印加された力を検出出来る。また、圧力Pは、例えば、上述した面積Sを用いて、数式P=F/S(式2)によっ
て算出される。
上記(式2)において、Fは圧力センサ100に印加される力の大きさである。上述の通り、基板部21は容易には変形しない部材によって形成されるため、圧力センサ100に力が印加されても圧力算出の基準となる面積Sの変動が抑制される。そのため、圧力センサ100は、基板部21が容易に変形する部材で形成された圧力センサよりも高い精度で圧力を検出できる。
図4は、静電容量測定回路300の構成の一例を示す図である。図4では、圧力センサ100a、100b、100cも例示されている。また、図4では、コネクタ200の図示は省略している。静電容量測定回路300は、2つのマルチプレクサ301(図中では、MUXと記載)とコンバータ302を備える。
マルチプレクサ301の各々には、圧力センサ100a、100b、100cの静電容量の変動に伴う信号が信号線15を介して入力される。マルチプレクサ301の各々は、圧力センサ100a、100b、100cから入力された信号のうち選択されたひとつを出力する。図4において、マルチプレクサ301が出力する信号の選択に用いられる選択信号の図示は省略されている。
マルチプレクサ301の各々から出力された信号はコンバータ302に入力される。コンバータ302は、例えば、マルチプレクサ301から入力される信号値と圧力との対応関係を記憶している。コンバータ302が管理する対応関係は、例えば、入力される信号値と圧力との対応を示すテーブルであってもよいし、入力される信号値から圧力を算出する数式であってもよい。コンバータ302は、例えば、当該対応関係にしたがって、マルチプレクサ301から入力された信号値を、圧力を示す信号値に変換し、圧力を示す信号値を出力する。
図5Aは、圧力センサ100に圧力が印加される前の状態の一例を示し、図5Bは、圧力センサ100に圧力が印加されたときの状態の一例を示す。圧力センサ100では、第1中空部18の上方から圧力が印加されると、図5Bに例示されるように、シート基板11および第1可動電極121を含む可動部10が印加された力に応じて固定基板部20の方向に向けて撓む。また、圧力センサ100に力が印加されなくなると、圧力センサ100は図5Bの状態から図5Aの状態に戻る。
すなわち、圧力センサ100では、印加された力に応じて、第1可動電極121と固定電極22との間の距離dが変動する。距離dが変動すると、(式1)により、圧力センサ100の静電容量が変動する。例えば、図2に例示される静電容量測定回路300によって圧力センサ100の静電容量の変動が測定されることで、圧力センサ100に印加された圧力が検出される。
ところで、圧力センサ100は、第1中空部18の他に第2中空部19を有する。第2中空部19の内側面には、上述の通り、固定電極22から第2可動電極122に達する円筒形状の第4メッキ部242が形成される。
固定電極22と第2可動電極122とを電気的に接続するだけであれば、第4メッキ部242を円筒形状に形成せずに、一本の配線で接続するだけでも足りる。しかしながら、本実施形態に係る圧力センサ100は、離間して設けられる第1可動電極121と第2可動電極122とのいずれもがシート基板11に設けられている。そのため、第1可動電極121の上方から力が印加されると、第1可動電極121が固定電極22側に撓むとともに、第2可動電極122も固定電極22側に歪む。
圧力の高精度な検出のためには、第1可動電極121は、前後方向および左右方向において偏りなく固定電極22に対して撓むことが好ましい。しかしながら、上記のように第2可動電極122が固定電極22側に歪んでしまうと、第1可動電極121は当該歪みの影響を受け、固定電極22に対して偏りなく撓むことが困難となる。
そのため、本実施形態に係る圧力センサ100では、第4メッキ部242を平面視したときの断面形状を略円形または略多角形の中空形状に形成している。このことにより、固定電極22と第2可動電極122とを一本の配線で接続する構成に比べて、圧力が印加された際の第2可動電極122部分における歪みが抑制される。これによって、第1可動電極121が固定電極22に対して撓む際に、前後方向および左右方向に偏りが生じることが抑制される。さらに、一本の配線で第2可動電極122を支える場合よりも、断面形状
が略円形または略多角形に形成された第4メッキ部242は安定して第2可動電極122を支えることができる。
(圧力センサ100の製造工程)
図6から図8は、圧力センサ100の製造工程の一例を示す図である。以下、図6から図8を参照して、圧力センサ100の製造工程の一例について説明する。
(固定基板部20の製造工程)
図6Aから図6Eは固定基板部20の製造工程の一例を示す。図6Aでは、基板部21の可動部10に対向する面上に固定電極22が形成される。続いて、図6Bでは、固定電極22を覆うように絶縁膜231が形成される。さらに、図6Bでは、絶縁膜231の可動部10に対向する面上にレジスト膜51が形成される。図6Cでは、レジスト膜51に対して所望のパターンが形成されたフォトマスクを用いてフォトレジストを行うことで、絶縁膜231上に所定パターンのレジスト膜51が形成される。図6Dでは、エッチング処理が行われ、さらにレジスト膜51が除去されることで、絶縁部23が形成される。図6Eでは、絶縁部23の可動部10に対向する面上に固定基板側メッキ部24が形成される。図6Eに例示される工程では、固定基板側メッキ部24を形成しない領域にメッキレジストが行われた上でメッキ処理を行うことで、所望の領域に固定基板側メッキ部24が形成される。なお、固定基板側メッキ部24の形成はスパッタリングにより形成してもよい。即ち、スパッタ装置にて絶縁部23の可動部10に対向する面上にメッキ層を成膜した後で、レジストを塗布してエッチングすることによって固定基板側メッキ部24のパターンを形成するのであってもよい。
(可動部10の製造工程)
図7Aおよび図7Bは可動部10の製造工程の一例を示す。図7Aでは、可撓性を有するシート基板11の固定基板部20に対向する面上に可動電極12が形成される。さらに、可動電極12の固定基板部20に対向する面に対してメッキ処理が行われることで、可動部側メッキ部14が形成される。図7Bでは、可動部側メッキ部14の固定基板部20に対向する面上において、第1可動電極121および第2可動電極122に相当する領域に対してエッチングレジストが行われた上でエッチングが行われることで、第1可動電極121および第2可動電極122が形成される。
(可動部10と固定基板部20の接合工程)
図8Aおよび図8Bは、固定基板部20と可動部10とを接合する工程の一例を示す。図8Aでは、可動部10と固定基板部20とが接合される。接合方法には特に限定は無い。可動部10と固定基板部20とは、例えば、常温接合によって接合されてもよい。常温接合では、例えば、可動部10の可動部側メッキ部14の固定基板部20に対向する面と固定基板部20の固定基板側メッキ部24の可動部10に対向する面に対して、当該面を平滑にする処理と、当該面から不純物を除去して清浄にする処理が行われる。これらの処理が施された可動部側メッキ部14と固定基板側メッキ部24とが接触すると、可動部側メッキ部14と固定基板側メッキ部24との間で働く分子間力によって、可動部10と固定基板部20とが接合される。図8Bでは、図6Aから図8Aまでの工程によって製造された圧力センサ100をシート基板11を共有する形で3つ並べた様子を例示する。圧力センサ100は、図8Bに例示するように、シート基板11を共有して複数の圧力センサ100を並べることで、圧力検出の対象とする面積を広げることが可能である。
<変形例>
なお、上記の実施形態は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な形態には限定されない。本発明はその技術的思想の範囲内で種々の変更および組み合わせが可能である。例えば、上記実施形態では、複数の圧力センサ100a、100b
、100cから得た信号をマルチプレクサ301によって選択した上でコンバータ302に入力し、これについての圧力値を出力するようにていたが、このような選択を行わず、複数の圧力センサ100a、100b、100cの圧力値それぞれを出力するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、圧力センサ100a、100b、100cはシート基板11を共有してアレイ状に一列に配置されていたが、これを複数列設けて、圧力センサが格子状に配置されるようにしてもよい。
また、可動部10と固定基板部20の接合工程において可動部側メッキ部14及び固定基板側メッキ部24の表面を平坦化する処理を行わずに、可動部10、固定基板部20それぞれの製造工程で、表面の平坦性を担保するようにしてもよい。例えば、可動部10の製造工程において、シート基板11に対して可動電極12となる金属(例えば銅)をCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理して平坦にし、その上にスパッタ装置で可動
部側メッキ部14を成膜するのであってもよい。
100、100a、100b、100c・・・圧力センサ
10・・・可動部
11・・・シート基板
12・・・可動電極
121・・・第1可動電極
122・・・第2可動電極
14・・・可動部側メッキ部
141・・・第1メッキ部
142・・・第2メッキ部
15・・・信号線
16、16a、16b・・・GND線
18・・・第1中空部
19・・・第2中空部
20・・・固定基板部
21・・・基板部
22・・・固定電極
23・・・絶縁部
24・・・固定基板側メッキ部
241・・・第3メッキ部
242・・・第4メッキ部
51・・・レジスト膜
200・・・コネクタ
231・・・絶縁膜
300・・・静電容量測定回路
301・・・マルチプレクサ
302・・・コンバータ

Claims (3)

  1. 可撓性を有し、一方の面の一部の領域に第1の電極及び第2の電極が設けられるフレキシブル基板と、
    前記第1の電極及び前記第2の電極と対向し、かつ離間して配置される第3の電極を備える硬質基板と、
    前記第1の電極と前記第3の電極とを絶縁された状態で接合するととともに、前記第1の電極と前記第3の電極との間に中空部を形成する壁部と、
    前記第2の電極と前記第3の電極とを電気的に接続する電極接続部と、
    を有しており、
    前記中空部において、前記第1の電極が前記第3の電極に対して撓むことで生じる静電容量の変化を検出することにより、前記第1の電極と前記第3の電極との対向面に向けて印加される圧力を測定する、静電容量式圧力センサであって、
    前記第1の電極と前記第2の電極は、一組で一の可動側電極を構成するものであり、それぞれ平面視において略矩形状を有しており、前記フレキシブル基板の前記硬質基板と対向する面内で、前記第1の電極を構成する一辺と、前記第2の電極を構成する一辺が正対するように配置されており、正対した互いの前記辺の長さが同じである、静電容量式圧力センサ。
  2. 前記フレキシブル基板は前記第1の電極と前記第2の電極の組を複数備えており、該複数組の前記第1の電極と第2の電極に対応する複数の前記硬質基板を有する、ことを特徴とする、請求項1に記載の静電容量式圧力センサ。
  3. 前記複数組の前記第1の電極と前記第2の電極は前記フレキシブル基板上に所定間隔を置いて格子状に配置されることを特徴とする、請求項2に記載の静電容量式圧力センサ。
JP2017220471A 2017-11-15 2017-11-15 静電容量式圧力センサ Active JP6834919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220471A JP6834919B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 静電容量式圧力センサ
PCT/JP2018/040147 WO2019098000A1 (ja) 2017-11-15 2018-10-29 静電容量式圧力センサ
TW107138316A TW201923365A (zh) 2017-11-15 2018-10-30 靜電電容式壓力傳感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017220471A JP6834919B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 静電容量式圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090730A JP2019090730A (ja) 2019-06-13
JP6834919B2 true JP6834919B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=66539787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017220471A Active JP6834919B2 (ja) 2017-11-15 2017-11-15 静電容量式圧力センサ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6834919B2 (ja)
TW (1) TW201923365A (ja)
WO (1) WO2019098000A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4584625A (en) * 1984-09-11 1986-04-22 Kellogg Nelson R Capacitive tactile sensor
JPH07174652A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Omron Corp 半導体圧力センサ及びその製造方法並びに圧力検出方法
JP2002250665A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Omron Corp 静電容量式センサ及びその製造方法
JP2005207993A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Alps Electric Co Ltd 面圧分布センサおよび面圧分布センサの製造方法
JP2007315875A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Omron Corp 感圧センサ
JP2014142193A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Oga Inc 荷重分布検出装置
JP2014185957A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Seiko Epson Corp 物理量検出器、変位量測定センサー、及び圧力計
CN108463700A (zh) * 2015-11-06 2018-08-28 摩达伊诺琴股份有限公司 压力传感器及具有所述压力传感器的复合元件及电子器件

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019098000A1 (ja) 2019-05-23
JP2019090730A (ja) 2019-06-13
TW201923365A (zh) 2019-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9351082B2 (en) Capacitance-type transducer
US20070222006A1 (en) Micromechanical component and corresponding manufacturing method
US9257632B2 (en) Physical quantity sensor and process for production thereof
US10215652B2 (en) Microelectromechanical sensing structure for a pressure sensor including a deformable test structure
WO2007135927A1 (ja) 感圧センサ
CN104834398A (zh) 触摸面板以及制造触摸面板的方法
JP2014519037A (ja) 圧力及び/又は力を測定するためのセンサ
JP6791101B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP6773007B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
US9725300B2 (en) Capacitive MEMS-sensor element having bond pads for the electrical contacting of the measuring capacitor electrodes
JP6834919B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP6773008B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP6812953B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP6696494B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP6922797B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
JP6922798B2 (ja) 静電容量式圧力センサ
WO2022080038A1 (ja) 圧力センサ用チップ及び圧力センサ
JP7370819B2 (ja) センサチップ
WO2015025496A1 (ja) 半導体物理量センサ
US20200371130A1 (en) Inertial sensor
JP2008157740A (ja) 圧力センサ
JP2000292291A (ja) 密閉容器の内部圧力検出用センサ
JP2011047663A (ja) 静電容量式センサおよびその製造方法
JP2005351640A (ja) 圧力センサ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150