JP6833461B2 - 制御装置および制御方法、撮像装置 - Google Patents

制御装置および制御方法、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6833461B2
JP6833461B2 JP2016218297A JP2016218297A JP6833461B2 JP 6833461 B2 JP6833461 B2 JP 6833461B2 JP 2016218297 A JP2016218297 A JP 2016218297A JP 2016218297 A JP2016218297 A JP 2016218297A JP 6833461 B2 JP6833461 B2 JP 6833461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
tracking
image
correction
image blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017111430A (ja
JP2017111430A5 (ja
Inventor
伸茂 若松
伸茂 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US15/368,200 priority Critical patent/US10270973B2/en
Priority to CN202010223939.XA priority patent/CN111246117B/zh
Priority to CN201611140487.9A priority patent/CN107018288B/zh
Publication of JP2017111430A publication Critical patent/JP2017111430A/ja
Priority to US16/299,891 priority patent/US10659691B2/en
Publication of JP2017111430A5 publication Critical patent/JP2017111430A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833461B2 publication Critical patent/JP6833461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6815Motion detection by distinguishing pan or tilt from motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20201Motion blur correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、制御装置および撮像装置の技術に関する。
撮像装置には、手振れ等による画像のブレを抑制する像ブレ補正機能や、被写体が人物である場合の顔検出機能、人体検出機能を有する装置がある。例えば人物の顔を判断するためのパターンが予め定められており、撮影画像内に含まれる該パターンに一致する箇所が人物の顔画像として検出される。検出された人物の顔画像は、合焦制御や露出制御等で参照される。
移動している被写体の撮影時や焦点距離の大きい望遠での撮影時には、以下の問題がある。被写体が移動して撮影画角から外れてしまう場合、動き続ける被写体を、手動操作のみによって精度良く追尾するには撮影者の特別な技術が必要である。また、望遠レンズを有するカメラで撮影を行う場合、手振れによる像ブレの影響が大きくなるので、主被写体を撮影画像の中心に保持することが難しい。撮影者が被写体を画角内に捉え直そうとしてカメラを操作した場合、撮影者が意図して操作したときの手振れ量に応じて像ブレ補正が行われてしまう。そのため、像ブレ補正制御の影響によっては、被写体を画角内に捉え、または撮影画像中心に被写体像を位置させるために撮影者が行う微調整の操作が難しい。
特許文献1には、光軸と交差させる方向に光学系の一部を移動させることによって、自動的に被写体を追尾する撮像装置が開示されている。撮像素子により取得される画像信号から被写体の位置が検出され、被写体追尾演算量が算出される。撮像装置はブレ補正演算量に被写体追尾演算量を合成することで、像ブレを補正しながら被写体追尾制御を行う。
特開2010−93362号公報
被写体像の位置を撮影画像内の特定位置(例えば中央位置)に保持するように被写体追尾を行うシステムにおいて、被写体追尾制御と像ブレ補正とを同時に行うことについて十分な検討がされておらず、撮影者によるフレーミングが難しくなる場合があり得る。
本発明の目的は、撮影者がフレーミングし易い像ブレ補正および被写体追尾制御を実現することである。
本発明の一実施形態に係る制御装置は、振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を制御する補正制御手段と、撮画像内の被写体の位置を検出し、前記撮画像内の被写体の位置情報を取得する被写体検出手段と、前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、前記被写体の追尾制御を行う追尾制御手段と、前記追尾制御手段による追尾制御の対象とする被写体が選択可能な選択可能モードを設定する設定手段と、を備え、前記補正制御手段は、前記選択可能モードに設定されていない第1の状態における像ブレ補正効果よりも、前記選択可能モードが設定されて被写体を選択することができる第2の状態における像ブレ補正効果高くなるように前記補正量を算出することを特徴とする
本発明によれば、撮影者がフレーミングし易い像ブレ補正および被写体追尾制御を実現することができる。
第1実施形態に係る撮像装置および撮像装置の振れ方向を説明する図である。 第1実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 検出された被写体の追尾制御を説明する図である。 第1実施形態における追尾量算出部の機能ブロック図である。 第1実施形態における追尾制御の被写体指定方法を説明する図である。 第1実施形態における被写体位置に応じた防振カットオフ周波数設定の説明図である。 第1実施形態における制御を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係る撮像装置を模式的に示す図である。 第2実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 第3実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 第4実施形態に係る撮像装置の構成例を示す図である。 第4実施形態に係る追尾制御中の撮像装置の状態とタイミングチャートの例を説明する図である。 第4実施形態に係る追尾制御中の撮像装置の状態とタイミングチャートの例を説明する図である。 第4実施形態に係る追尾制御中の撮像装置の状態とタイミングチャートの例を説明する図である。 第4実施形態に係る追尾制御中の撮像装置の状態とタイミングチャートの例を説明する図である。 第4実施形態に係る追尾制御中の撮像装置の状態とタイミングチャートの例を説明する図である。 第4実施形態に係る撮像装置における警告通知方法を説明する図である。 第4実施形態に係る撮像装置における警告通知方法を説明する図である。
以下、本発明に係る各実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。各実施形態では、振れを検出して画像ブレを補正する機能と、被写体を自動追尾する機能とを有する制御装置を搭載した撮像装置を例示する。本発明は、デジタルカメラやデジタルビデオカメラに限らず、監視カメラ、Webカメラ、携帯電話等の撮像装置にも適用可能である。また本発明は、レンズ交換式、レンズ一体型のいずれのカメラにも適用可能である。
[第1実施形態]
本実施形態では、被写体像の位置を撮影画像内の特定位置(例えば中央位置)に保持するように被写体追尾を行うシステムの例を説明する。このようなシステムにおいては、追尾制御中に撮影者は被写体を追うためにフレーミング操作を行う必要はない。このときには像ブレを補正する際の制御特性の周波数帯域を広くすることで振れ補正の効果(以下、像ブレ補正効果という)を高くすると、手振れ等の影響を除去しつつ、スムーズな被写体追尾による撮影が可能となる。
しかし、このような被写体追尾を行う場合、撮影者は所望の被写体を撮影するために画面内の被写体を指定することで追尾を行えるが、被写体を指定すること自体が難しいことがある。例えば、撮影レンズの焦点距離が非常に大きい場合(1000mm以上等)、手振れの影響で被写体像が移動してしまい、被写体を画角内に捉えてフレーミングすることが難しい。この場合、像ブレ補正の制御特性の周波数帯域を広くして像ブレ補正効果を高くしておくと、手振れの影響によるフレーミングのし難さを抑制することができる。しかしながら、像ブレ補正効果を高くした場合、被写体が移動したときに、撮影者が撮影画角内に被写体が入るようにカメラを操作しても、撮影者が意図して操作したときの手振れ量に対して像ブレ補正が行われてしまう。像ブレ補正効果の度合いによっては、被写体を画角内に捉え直すことが困難になり、あるいは被写体像の位置を撮影画像の中心位置に微調整する操作が難しくなるという問題が起こり得る。そこで、本実施形態では、像ブレ補正および被写体追尾制御を行う制御装置を備える撮像装置であって、撮影者のフレーミングし易さを向上させることが可能な撮像装置について説明する。
図1は、本発明の各実施形態に係る撮像装置の振れ方向を説明する図である。撮像装置101に搭載される制御装置は、像ブレ補正装置および被写体追尾制御装置により構成される。なお、この制御装置は、像ブレ補正および被写体追尾により、被写体像の位置を制御するため、本明細書では像位置制御装置と呼ぶことがある。図2は、撮像装置101の撮像部の構成と、撮像装置101が備えるCPU(中央演算処理装置)105により実行される像ブレ補正処理および自動追尾処理の機能ブロックを示す図である。
像ブレ補正装置は、例えば光軸102に対して矢印103p、103yで示すピッチ方向、ヨー方向の角度振れに対して像ブレ補正を行う。3次元直交座標系のうちZ軸方向を光軸方向とし、Z軸に直交する第1の軸をX軸とし、Z軸およびX軸に直交する第2の軸をY軸と定義する。矢印103pに示すX軸回り方向がピッチ方向であり、矢印103yに示すY軸回り方向がヨー方向である。
撮像装置101の本体部にはシャッタを走行させるためのレリーズスイッチ104が設けられ、レリーズスイッチ104の操作によりスイッチの開閉信号がCPU105に送られる。レリーズスイッチ104は、押し込み量に応じて第1スイッチ(SW1)および第2スイッチ(SW2)が順にオン状態となる2段階のスイッチである。レリーズスイッチ104を約半分押し込んだときにSW1がオンし、レリーズスイッチ104を最後まで押し込んだときにSW2がオンする。SW1がオンすると、フォーカスレンズの駆動により焦点調節が行われるとともに、絞りの駆動により適正な露光量に設定される。さらにSW2がオンすると、撮像素子106に露光された光像から得られた画像データが記録媒体に記録される。
CPU105は本実施形態の制御装置として機能する。本実施形態はCPU105を備える任意の光学機器に適用可能である。撮像光学系の光軸102上には振れ補正レンズ(以下、補正レンズともいう)108と、撮像素子106が位置する。補正レンズ108は、光軸102と異なる方向に移動することにより、画面上における被写体像の像ブレを補正する。撮像装置101は、角度振れの角速度を検出する角速度検出手段(以下、角速度計という)を備える。角速度計103は、図1の矢印103pで示されるX軸回りの回転方向(ピッチ方向)および矢印103yで示されるY軸回りの回転方向(ヨー方向)の角度振れを検出する。角速度計103の出力する検出信号はCPU105に入力され、振れ補正角度算出部109が振れ補正角度を算出する。振れ補正角度算出部109の出力は、敏感度調整部114に入力される。
被写体の自動追尾制御が行われない場合、振れ補正角度算出部109は、角速度計103の出力に基づいて振れ補正角度を演算する。具体的には、振れ補正角度算出部109では、オフセット減算部110にて角速度計103の出力である検出信号に対して、角速度計103に検出ノイズとして付加されるDC(直流)成分をカットする。そして積分フィルタ部111にて積分処理を実行して角度信号を出力する。オフセット減算部110によるDC成分のカットには、例えばHPF(ハイパスフィルタ)が用いられる。また積分フィルタ部111には、下記式(1)のフィルタを用いる。式(1)は、左辺第1項の積分器と左辺第2項のHPFを組み合わせたフィルタを表している。このフィルタは時定数Tのローパスフィルタ(LPF)の式に時定数Tを乗算したものと同じ式となる。
オフセット減算部110と積分フィルタ部111には、防振特性変更部112の出力が入力される。防振特性変更部112にはパンニング判定部113の出力が入力される。なお、防振特性変更部112には、追尾SW(スイッチ)121の出力も入力されるが、追尾SW121に対応した防振特性変更部112の処理については後で説明する。
パンニング判定部113は、角速度計103の出力および積分フィルタ部111の出力である振れ補正角度を取得し、撮像装置101のパンニング動作が行われているか否かを判定する。具体的には、パンニング判定部113は角速度計103が検出した撮像装置101の角速度を所定の閾値と比較する。検出された角速度が閾値を超えた時点から所定期間(判定用時間)が経過した場合にパンニング中であると判定とされ、判定信号が防振特性変更部112へ出力される。
パンニング判定部113はパンニング中であると判定した場合、防振特性変更部112に対し、積分フィルタ部111の出力する振れ補正角度が大きくなり過ぎないように、制御範囲の中心への推進力を大きく設定する指示を与える。推進力とは、振れ補正角度を制御範囲の中心へ遷移させて近づけようとする制御作用を意味する。またパンニング判定部113はパンニング中でないと判定した場合、防振特性変更部112に対し、制御範囲の中心への推進力を小さく設定するように指示する。ここで、パンニングの大きさに応じて制御範囲の中心への推進力を段階的に変更してもよい。パンニングの大きさとは、検出された角速度の大きさ、または角速度が閾値を超えている時間の長さである。本実施形態ではパンニング動作を例示して説明する。チルティング動作についても方向の違いを除いて同様の処理が行われるので、その詳細な説明は省略する。
防振特性変更部112は、パンニング判定結果と、振れ補正角度に応じた制御範囲中心への推進力の大きさに関する指示にしたがって防振特性(像ブレの補正特性)を変更する。例えば防振特性変更部112は、積分フィルタ部111の出力である振れ補正角度が所定の閾値よりも大きい場合、振れ補正角度を制御範囲の中心付近へ遷移させるために防振特性を変更する。振れ補正角度の大きさに応じて段階的に中心付近へ遷移させるための制御が行われる。具体的には、振れ補正角度が大きいほど中心への推進力を大きくし、振れ補正角度が小さいほど中心への推進力を小さくする制御が行われる。
防振特性変更部112は、オフセット減算部110や積分フィルタ部111のフィルタ特性を変更することで防振特性を変更する。防振特性変更部112は前記推進力が小さくなるように指示された場合、オフセット減算部110のHPFのカットオフ周波数を小さく設定し、積分フィルタ部111のカットオフ周波数を小さく設定する。防振特性変更部112は前記推進力が大きくなるように指示された場合、オフセット減算部110のHPFのカットオフ周波数を大きく設定し、積分フィルタ部111のカットオフ周波数を大きく設定する。
上記のように振れ補正角度算出部109は、パンニング判定結果と振れ補正角度の大きさに応じて、制御範囲の中心への推進力を変更する処理を行う。これにより、パンニング判定処理を行いつつ、振れ補正角度を算出することができる。振れ補正角度算出部109の出力する振れ補正角度の信号は、敏感度調整部114に入力される。
敏感度調整部114は、ズームおよびフォーカス位置情報107と、これらにより求まる焦点距離や撮影倍率に基づいて、振れ補正角度算出部109の出力を増幅し、振れ補正目標値を出力する。ズーム位置情報はズームユニットから取得され、フォーカス位置情報はフォーカスユニットから取得される。ズームおよびフォーカス位置情報107に基づいて振れ補正目標値を算出する理由は、ズームやフォーカス等の光学情報の変化により補正レンズ108の振れ補正ストロークに対する撮像面での振れ補正敏感度が変化するからである。敏感度調整部114は振れ補正目標値を加算部115に出力する。
被写体の自動追尾を行わない場合(追尾量算出部118の出力である追尾補正量が0の場合)、加算部115は敏感度調整部114による振れ補正目標値を出力する。駆動制御部116には、振れ敏感度調整部114の出力のみが入力される。この場合、補正レンズ108は、撮影画像における被写体像の位置をシフト移動させる可動手段として機能する。駆動制御部116は、補正レンズ108を駆動制御し、振れ補正を実行する。
本実施形態にて駆動制御部116は、補正レンズ108を光軸方向と異なる方向に駆動することで像ブレ補正(光学式防振)を実行する。本実施形態では、補正レンズ108を用いた光学像ブレ補正の方式を採用しているが、これに限らず、撮像素子を光軸と垂直な面内で移動させることで像ブレを行う補正方法を適用してもよい。または、撮像素子が出力する各撮影フレームの画像の切り出し位置を変更することで、振れの影響を軽減させる電子式防振を適用してもよい。あるいは複数の像ブレ補正方法を組み合わせることも可能である。加えて、本実施形態では、このような光学式防振および電子式防振の技術を用いて、補正レンズ又は撮像素子の駆動、画像の切り出し位置の変更により、被写体の追尾制御を行う。
次に、被写体検出部117が行う被写体位置の検出処理について詳細に説明する。撮像素子106は被写体からの反射光を電気信号に光電変換することで画像情報を取得する。画像情報はA/D変換部でデジタル画像信号に変換され、デジタル画像信号が被写体検出部117に送られる。撮影画角内に捉えた被写体の画像が複数である場合、複数の被写体から主被写体を自動的に認識する方法として以下の方法がある。
主被写体検出の第1の方法は人物を検出する方法である。この場合、被写体検出部117は被写体の顔や人体を検出する。顔検出処理では、人物の顔を判断するためのパターンが予め定められており、撮像された画像内に含まれる該パターンに一致する箇所を人物の顔画像として検出することができる。被写体検出部117は、検出された各被写体について、被写体の顔としての確からしさを示す信頼度を算出する。信頼度は、例えば画像内における顔領域の大きさや、顔パターンとの一致度等から算出される。すなわち被写体検出部117は、撮影画像内における被写体の大きさ、または当該被写体と予め記憶された被写体のパターンとの一致度に基づいて当該被写体の信頼度演算を行う信頼度演算手段として機能する。
主被写体検出の第2の方法は、撮像された画像内の色相や彩度等のヒストグラムを使用する方法である。撮影画角内に捉えられている被写体の画像に関し、その色相や彩度等のヒストグラムから導出される分布を複数の区間に分け、区間ごとに撮像された画像を分類する処理が実行される。例えば、撮像された画像について複数の色成分のヒストグラムが作成され、その山型の分布範囲で区分けし、同一の区間の組み合わせに属する領域にて撮像された画像が分類され、被写体の画像領域が認識される。認識された被写体の画像領域ごとに評価値を算出することで、当該評価値が最も高い被写体の画像領域を主被写体領域として判定することができる。
主被写体領域の決定後には、その特徴量を用いて、以降にライブビュー動作、連写撮影または動画撮像により順次撮像される画像から特徴量と類似する領域を検出することで主被写体領域を追尾できる。主被写体領域の特徴量は、例えば色相分布や大きさ等から演算される。検出された主被写体の位置情報は、追尾量算出部118に入力される。追尾量算出部118は、主被写体画像の中心位置が、例えば撮影画像の中央(目標位置)付近に位置するように追尾補正量を演算する。また撮影者が、随時出力される映像信号にしたがって撮像装置の表示部の画面に表示される映像を見ながら、撮像装置の操作部材を操作することによって、表示画面上で被写体位置を指定することも可能である。この場合、撮影者が表示画面に表示される複数の被写体の画像の中から主被写体を指定する操作を行うと、指定された位置での色相分布や大きさ等の特徴量が算出される。算出された特徴量を用いて、以降に順次撮像される画像から当該特徴量と類似する特徴量をもつ領域を検出して、検出された領域を主被写体領域として追尾することができる。
次に、補正レンズ108を用いた被写体の追尾制御方法について説明する。図2に示す被写体検出部117は、撮像素子106から撮像された画像信号を取得し、撮影画像内の被写体の画像位置(被写体位置)を検出する。被写体位置情報は追尾量算出部118に出力される。追尾量算出部118は、ズームおよびフォーカス位置情報107と、検出された被写体位置情報に基づいて、補正レンズ108の駆動により被写体を追尾するために用いる制御量を算出する。以下、被写体を追尾して被写体の画像を画面(撮影画像の範囲)における予め設定された位置(目標位置。本実施形態では中央位置)に位置させるための制御量(追尾制御量)を追尾補正量という。追尾量算出部118は、追尾SW121の状態に応じて追尾補正量を算出する。追尾補正量は加算部115に入力され、敏感度調整部114の出力である振れ補正目標値と加算されることで、補正レンズ108の駆動による振れ補正と追尾制御とが同時に行われる。
図3は、検出された主被写体に対する、本実施形態による追尾制御を説明する図である。図3(A)は、被写体追尾制御の開始前における撮影画像301aを例示する。図3(B)は、被写体追尾制御の開始後における撮影画像301bを例示する。図3(A)の撮影画像301aにおいて、中央に示す黒点は画面中央位置304を示す。追尾制御の開始前に被写体302aの画像位置は画面中央位置304から離れている。被写体中心位置303aは、被写体302aの画像における中心位置を示す。CPU105が被写体追尾制御を開始させると、時間経過につれて被写体中心位置303aと画面中央位置304との距離が徐々に小さくなっていく。被写体追尾制御によって最終的には図3(B)に示すように、被写体中心位置303aと画面中央位置304とがほぼ一致する。
次に、図4を参照して追尾量算出部118の追尾量算出処理について説明する。図4は追尾量算出部118の一例を示す機能ブロック図である。追尾量算出部118は、画面の縦方向および横方向の各軸にて追尾補正量を演算するが、簡単化のために、以下では片軸についてのみ説明する。
減算部403は、被写体検出部117が出力する被写体位置情報に基づき、被写体位置(中心位置)401の座標から画面中央位置402の座標を減算する。これにより、被写体画像の中心位置が画面中央位置402から画像上でどれくらいの距離であるかを示す差分量(以下、中心ズレ量という)が算出される。中心ズレ量は画面中央位置402での差分量を0とした符号付きのデータである。減算部403の出力は、カウント値テーブル参照部(以下、単に参照部という)404に入力される。
参照部404は、中心ズレ量、つまり差分量の大きさに基づいて、追尾のためのカウント値を演算する。具体的には以下の通りである。
・中心ズレ量が所定閾値A以下であり、且つ、所定閾値「−A」以上である場合、カウント値はゼロまたは最小値に設定される。中心ズレ量の大きさ(絶対値)が所定の閾値以下である場合、画面中央位置から所定範囲内では追尾をしない不感帯領域が設定される。
・中心ズレ量が所定閾値Aより大きいか、または、所定閾値「−A」未満である場合
カウント値は、中心ズレ量の絶対値が大きくなるにつれて大きくなるように設定される。カウント値の符号については、中心ズレ量の符号に合わせて演算される。
参照部404の出力は、信号選択部406が第1の入力として取得する。信号選択部406は、第2の入力としてダウンカウント値出力部405の出力するダウンカウント値を取得する。また信号選択部406には制御用信号として、追尾SW(スイッチ)121の状態を示す信号が入力される。追尾SW121がオンに設定されている場合、信号選択部406は参照部404の出力を選択して、加算部407に出力する。また追尾SW121がオフに設定されている場合、信号選択部406はダウンカウント値を選択して、加算部407に出力する。ダウンカウント値については後で説明する。
加算部407は、信号選択部406の出力と、追尾量に係る前回サンプリング値を取得して両者を加算する。加算部407の出力は上下限値設定部408に入力される。上下限値設定部408は追尾補正量を所定の範囲内に制限する。つまり追尾補正量は、所定の上限値以上にならず、かつ所定の下限値以下にならないようにリミッタがかけられて値が変更される。上下限値設定部408の出力は、遅延部409とLPF(ローパスフィルタ)410にそれぞれ入力される。
遅延部409は、現時点よりも所定のサンプリング時間だけ過去の追尾補正量、つまり前回サンプリング値を演算結果として、加算部407およびダウンカウント値出力部405にそれぞれ出力する。ダウンカウント値出力部405は、ダウンカウント値を出力する。ダウンカウント値出力部405には、後処理で演算される前回の追尾量サンプリング値が入力されている。前回のサンプリング時点での追尾補正量(前回サンプリング値)がプラスの符号である場合、ダウンカウント値出力部405はダウンカウント値をマイナスに設定する。また前回サンプリング値がマイナスの符号である場合、ダウンカウント値出力部405はダウンカウント値をプラスに設定する。これにより、追尾補正量の絶対値が小さくなるように処理が行われる。またダウンカウント値出力部405は、遅延部409の出力する前回サンプリング値がゼロ近傍の範囲(0±所定範囲)以内である場合、ダウンカウント値を0に設定する。ダウンカウント値は信号選択部406への第2の入力となる。
LPF410は、上下限値設定部408の出力に対して、被写体検出時の高周波ノイズをカットし、処理後の信号を補正レンズ駆動量変換部411に出力する。補正レンズ駆動量変換部411は、LPF410の出力を、補正レンズ108によって被写体追尾動作を行うための信号に変換する。こうして最終的な追尾補正量が演算され、追尾補正量に基づいて補正レンズ108が駆動されることで、徐々に被写体画像の中心位置が撮影画像の中心付近に位置するように追尾補正処理が行われる。
上記のように加算部115により加算された、ブレ補正量と追尾補正量との加算結果に基づいて補正レンズ108を駆動することで、像ブレ補正の制御と被写体追尾制御を同時に行うことができる。
被写体追尾を行う場合、撮影者は所望の被写体を撮影するために、画面内の被写体を指定することができる。追尾のための被写体指定方法について図5の具体例を説明する。図5(A)は、撮像装置101の背面部に設けられたLCD(液晶表示装置)501上にタッチパネル502が設置された例を示す。撮影者が表示画面をタッチすると、タッチした位置の被写体503の座標を取得して追尾対象の被写体を設定する処理が実行される。また図5(B)は、被写体追尾選択可能モード(以下、追尾選択可能モードという)に設定するための操作SW(スイッチ)515が設けられた例を示す。撮影者が操作SW515を押下すると、追尾選択可能モードに遷移する。画面中心に被写体指定のためのアイコン504が表示されるので、レリーズスイッチ104のSW1の操作等により、アイコン504の表示位置の被写体503を追尾対象の被写体として設定することができる。
図5(A)および(B)に示すいずれの方法でも、被写体が指定されると、色相分布や大きさ等の特徴量を用いて、以降に順次撮像される画像から特徴量と類似する領域を検出する処理が行われる。図5(C)は、特徴量と類似する領域として抽出される主被写体領域が追尾領域として枠506で撮影者に提示される例を示す。撮影者が表示画面内の被写体画像を指定して被写体追尾を行う場合、被写体を指定する前の段階では以下の問題がある。
例えばレンズの焦点距離が1000mm以上等のように非常に大きい場合、手振れの影響で被写体像が移動してしまうと、被写体を画角内に捉えてフレーミングすることが難しくなる。手振れの影響によるフレーミングのし難さを抑制するためにはオフセット減算部110の制御範囲中心への推進力を小さくするように特性を変更し、または積分フィルタ部111のカットオフ周波数を小さく設定して振れ補正制御帯域を大きくとる方法がある。しかしながら、手振れ補正の抑振特性を上げた場合、撮影者が画角内に被写体を戻そうとカメラを操作しても、撮影者が意図して操作したときの手振れ量に対して像ブレ補正が行われてしてしまう。このため、像ブレ補正制御の影響により、被写体を画角内に捉え直す操作や被写体画像を撮影画像の中心付近に微調整する操作が難しくなるという問題が起こり得る。例えば撮影者が図5(B)の操作SW515により追尾選択可能モードに設定した状態で被写体を指定する前には、追尾対象の被写体を設定するために、被写体503の位置にアイコン504が遷移するようにフレーミングをし易くする必要がある。追尾選択可能モードに設定されている場合、当該モードに設定されていない状態よりも振れ補正の抑振特性を上げる設定が行われる。この場合、追尾選択可能モードの設定状態において大きくパンニング動作が行われる可能性は低くなるので、パンニング判定部113は判定閾値を大きく設定する。これにより、撮影者は被写体503の位置にアイコン504が遷移するようにフレーミングを行い易くなる。
被写体の指定後には、像ブレ補正に加え、追尾制御により被写体画像を撮影画像内の特定位置(例えば中心位置)に捉える補正が同時に行われる。このとき、手振れによる影響を極力低減させるために、像ブレ補正に係る抑振特性を上げる設定が行われる。この場合、被写体の指定前よりも抑振特性を上げる設定となる。指定された被写体の追尾が開始していることから、大きくパンニング動作が行われる可能性は更に低くなるので、パンニング判定部113は判定閾値を被写体の指定前よりも大きく設定する。
以下では、追尾選択可能モードに設定されていないデフォルト状態を第1の状態とし、追尾選択可能モードに設定された状態であって被写体が指定されておらず、追尾SW121がOFFの状態を第2の状態とする。追尾選択可能モードに設定された状態であって被写体が指定されており、追尾SW121がONの状態を第3の状態とする。第1の状態のときのブレ補正の補正効果よりも、第2の状態のときのブレ補正の補正効果を強くする制御が行われる。また、第2の状態のときのブレ補正の補正効果よりも、第3の状態のときのブレ補正の補正効果を強くする制御が行われる。第1の状態にて積分フィルタ部111のカットオフ周波数をfc1と表記し、パンニング判定閾値をAh1と表記する。第2の状態にて積分フィルタ部111のカットオフ周波数をfc2と表記し、パンニング判定閾値をAh2と表記する。第3の状態にて積分フィルタ部111のカットオフ周波数をfc3と表記し、パンニング判定閾値をAh3と表記する。各カットオフ周波数およびパンニング判定閾値には、下記式(2)、(3)に示す関係がある。
fc1 > fc2 > fc3 ・・・(2)
Ah1 < Ah2 < Ah3 ・・・(3)
追尾選択可能モードの設定前である第1の状態と、追尾動作が行われていない第2の状態と、追尾動作が行われている第3の状態とで、像ブレ補正効果の度合が変更される。したがって被写体指定時や追尾動作時等において、それぞれ最適な像ブレ補正制御を行い、スムーズな被写体追尾による撮影を行うことが可能になる。
次に、被写体検出位置に応じて像ブレ補正効果の度合を変更する処理について説明する。被写体追尾制御において追尾可動範囲が充分である間は、被写体画像が画面中心付近に遷移するように追尾制御が行われる。しかし、追尾可動範囲は有限であるので、制御位置が追尾可動範囲の端(限界位置)に達すると、それ以上の追尾制御を行うことはできない。そのときには、撮影者が自らカメラのフレーミングを行って、被写体画像を画面中心付近に移動させる操作を行うことになる。その際に撮影者が意図して操作したときの手振れ量に対する像ブレ補正が行われてしまうと、補正の影響が問題となる。すなわち撮影者は被写体を画角内に捉え直す操作や、被写体画像の位置を撮影画像中心に微調整する操作が難しくなるという問題が起こり得る。そこで本実施形態では、被写体検出部117による被写体検出位置に応じて積分フィルタ部111のカットオフ周波数(fc4と記す)を変更する処理が行われる。図6を参照して処理例を説明する。
図6は、被写体検出位置(横軸)に応じたカットオフ周波数fc4(縦軸)の設定にかかわるグラフを例示する。被写体検出位置について画面の縦方向と横方向の2軸方向にてそれぞれ座標が検出される。レンズ制御においては縦方向のピッチ制御と横方向のヨー制御にそれぞれ対応する積分フィルタ部111のカットオフ周波数fc4が設定される。また、被写体検出位置に関し、画角の中心位置(目標位置)をゼロとする座標で被写体の位置を示すものとする。
図6は、被写体検出位置が画角の中心位置から離れるほど、カットオフ周波数fc4が大きくなる特性のテーブルを示す。P1およびP2は正値範囲の閾値であり、−P1および−P2は負値範囲の閾値である。被写体検出位置が−P1から+P1の範囲内である場合、カットオフ周波数fc4はデフォルト値D1に設定される。被写体検出位置がP2以上であるか、または−P2以下である場合、カットオフ周波数fc4は周波数D2に設定される。「D2>D1」とする。P1からP2までの区間と、−P1から−P2までの区間では、D1とD2との間を一次式で線形補間することで計算される値fc4に設定される。
防振特性変更部112は、算出されたカットオフ周波数fc4を、追尾選択可能モードや追尾SW121の状態に応じてこれまで決められた積分フィルタ部111のカットオフ周波数と比較する。比較の結果、大きい方のカットオフ周波数が最終的な積分フィルタ部111のカットオフ周波数として設定されることになる。
このように被写体検出位置に応じて積分フィルタ部111のカットオフ周波数を変更することで、被写体画像が画面中心付近に位置する場合に像ブレ補正効果が高まり、手振れの影響により被写体画像が画面中心から外れることを防止できる。また被写体画像が画面中心から離れている場合には、追尾制御により被写体画像を画面中心に遷移させることができなかった状態(例えば、追尾可動範囲が制御端付近である状態)である。制御端とは補正可能な限界位置である。この場合、撮影者がフレーミングによって被写体画像を画面中心付近に操作できるように、像ブレ補正効果が多少弱めに設定される。つまり、撮影者のフレーミング操作によって像ブレ補正が行われてしまうことを防ぎ、フレーミングをし易くすることができる。
図7に示すフローチャートを参照して、振れ補正制御および被写体追尾制御の処理例を説明する。以下の処理は、撮像装置101の主電源がオンになった時点で開始し、一定のサンプリング周期で実行される。
まず、S701においてCPU105は、防振SW(スイッチ)がONであるか否かを判断する。防振SWはユーザが像ブレ補正の制御を行うか否かを指示する操作スイッチである。防振SWがONである場合、S702に処理を進め、防振SWがOFFの場合、S703に移行する。S702でCPU105は角速度計103の出力を取り込み、S704へ進む。S703では角速度計103の出力は取り込まず、角速度値がゼロに設定された後、S704へ進む。角速度値をゼロに設定することで、後の振れ補正演算結果、つまり振れ補正量がゼロとなる。
S704にてCPU105は、追尾選択可能モードがONであるか否かを判断する。例えば、図5(B)の操作SW515によって追尾選択可能モードがONに設定されたか否かが判断される。追尾可能選択モードがONである場合、S705へ進み、当該モードがOFFである場合、S708に進む。S705でCPU105は、追尾SW121がONであるか否かを判断する。追尾SW121のON/OFFについては、例えば図5で説明した方法等により、被写体が選択されているか否かで判定することができる。追尾SW121がONである場合、S706に進み、追尾SW121がOFFである場合にはS707に進む。
S706にて積分フィルタ部111のカットオフ周波数(faと記す)がfc3に設定される。またパンニング判定部113は、パンニング判定閾値(Thaと記す)をAh3に設定し、S709に進む。S709で被写体検出部117は撮影画像内の被写体位置を検出する。ここでは、S705で追尾SW121がONにされた時点で、撮像された画像をライブ表示しているLCD画面上の被写体画像が、ユーザ操作により指定されているものとする。つまり撮像装置101は被写体を認識しており、その被写体を追尾検出することで被写体の検出位置座標を取得している。
次のS710で追尾量算出部118は、検出された被写体検出位置から追尾補正量を算出し、S711に進む。S711でCPU105は、検出された被写体位置に基づいて積分フィルタ部111のカットオフ周波数fc4を算出する。そしてS712に進み、CPU105は現在のカットオフ周波数faがfc4よりも小さいか否かを判定する。fa<fc4の場合、S713に進み、fa≧fc4の場合、S715に進む。S713でCPU105はfaにfc4の値を代入することで設定し、S715に進む。
S708でCPU105は、積分フィルタ部111のカットオフ周波数faをfc1に設定する。パンニング判定部113は、パンニング判定閾値ThaをAh1に設定し、S714に進む。S707でCPU105は、積分フィルタ部111のカットオフ周波数faをfc2に設定する。パンニング判定部113は、パンニング判定閾値ThaをAh2に設定し、S714に進む。S714では追尾補正量がゼロに設定された後、S715に進む。
S715で振れ補正角度算出部109は振れ補正量を算出する。その際、S702もしくはS703で取得した角速度と、S705〜S713で設定した積分フィルタ部111のカットオフ周波数faとパンニング判定部113のパンニング判定閾値Thaが使用される。振れ補正量の算出後にS716に進む。S716で加算部115は、振れ補正量と追尾補正量を加算し、レンズ駆動量を算出する。次のS717でCPU105は、駆動制御部116によって、レンズ駆動量に基づき補正レンズ108の駆動制御を行う。これにより、像ブレ補正と被写体追尾制御が行われる。像ブレ補正および被写体追尾制御の処理が終了すると、次回のサンプリング時点の到来まで待機状態となる。
本実施形態の像位置制御装置は、撮影画像内の被写体検出位置に基づいて被写体追尾量を算出する。被写体追尾量は、被写体画像を画面内の特定位置(例えば中央位置やユーザが指定した位置等)に遷移させるための制御量である。また像位置制御装置は、振れ検出信号として角速度出力に基づいて演算を行って振れ補正量(像ブレの補正量)を算出する。振れ補正量と被写体追尾量が加算され、加算値に基づく補正レンズの駆動制御により、像ブレ補正および被写体追尾制御が行われる。その際には、被写体追尾の制御状態に応じて振れ補正量を算出する特性が変更される。つまり追尾選択可能モードであるか否かの判定結果を示す情報や、追尾スイッチのON/OFF設定情報に基づいて、像ブレ補正効果の度合いを変更する処理と、被写体位置に応じて像ブレ補正効果の度合いを変更する処理が行われる。よって、撮影者がフレーミングを行い易い像ブレ補正制御を実現するとともに、像ブレ補正および自動被写体追尾制御の性能を向上させることができる。
本実施形態では、像ブレ補正および自動被写体追尾制御の手段として補正レンズを光軸に垂直な面内で移動させる、いわゆる光学式防振制御への適用例を説明した。しかし、本発明は以下の構成を有する像位置制御装置に適用することもできる。
(1)撮像素子を光軸に垂直な面内で移動させる構成。
(2)撮像素子が出力する各撮影フレームの切り出し位置を変更する画像処理によって電子式制御を行う構成。
(3)撮像素子と撮影レンズ群を含む鏡筒を回転駆動させる機構部を備える構成。
(4)撮像装置とは別に設けた駆動機構部(例えば、撮像装置のパンニング動作やチルティング動作を行う回転雲台等)を組み合わせた構成。
(5)上記(1)から(4)に示す複数の構成の組み合わせ。
なお、このことは後述する第3および第4実施形態でも同じである。
[第2実施形態]
次に本発明の第2実施形態を説明する。本実施形態では、補正レンズ108に加え、撮影レンズ群と撮像素子106を含む鏡筒を回転駆動する機構部を備える場合の、像ブレ補正および自動被写体追尾について説明する。本実施形態において第1実施形態の場合と同様の構成要素については既に使用した符号を用いることで、それらの詳細な説明を省略し、主に相違点を説明する。このような説明の省略については後述の実施形態でも同じである。
図8は本実施形態の撮像装置101を模式的に示す図である。図8では3次元直交座標のX軸、Y軸、Z軸のうち、X軸回り方向をピッチ方向とし、Y軸回り方向をヨー方向と定義する。Z軸方向は撮像装置101の光軸方向である。図8(A)に示す撮像装置101は、レリーズスイッチ104等の操作部材と、撮影された画像等を表示する表示部を備える。LCD等を用いた表示部は、撮影画像をリアルタイムにライブ表示するモニタ機能を有する。鏡筒801は撮影レンズ群や撮像素子106を備え、撮像装置101にて駆動可能な状態で取り付けられる。つまり鏡筒801を撮像装置101に対して回転駆動(傾動)させる機構が設けられている。
図8(B)は鏡筒801の回転駆動にかかわる構造を示す。駆動機構部802pは、鏡筒801をピッチ方向に回転させるモータおよびその駆動制御部を備える。駆動機構部802yは、鏡筒801をヨー方向に回転させるモータおよびその駆動制御部を備える。駆動機構部802p,803yによって鏡筒801の姿勢をピッチ方向とヨー方向にそれぞれ独立して制御することができる。
図9は撮像装置101の要部の構成を示す図である。図2で説明した第1実施形態の構成との相違点は以下の通りである。
(1)鏡筒801をモータで回転駆動する回転駆動機構部802が設けられていること。(2)振れ補正量と追尾補正量とを加算する加算部115が削除され、敏感度調整部114の出力する振れ補正量が駆動制御部116に入力されること。
(3)回転駆動機構部802を駆動する駆動制御部901が追加され、追尾量算出部118の出力する追尾補正量が駆動制御部901に入力されること。
(4)駆動制御部901は追尾量算出部118が算出した追尾補正量に基づいて、回転駆動機構部802を駆動することで自動被写体追尾制御を行うこと。
本実施形態の像位置制御装置は、補正レンズ108を用いて像ブレ補正を行い、回転駆動機構部802により自動被写体追尾制御を行う。この場合でも第1実施形態と同様の効果が得られ、撮影者にとってフレーミングし易い像ブレ補正の制御を行うことができる。
なお、本実施形態において角速度計103は鏡筒801に取り付けられるか、または鏡筒801以外の撮像装置101の部位に取り付けられる。角速度計103が鏡筒801に取り付けられている場合には、角速度計103の出力から、撮像装置101の固定部と鏡筒801との相対角速度が減算される。撮像装置101と鏡筒801との相対角速度は、回転駆動機構部802により回転される鏡筒801の回転速度であり、モータの駆動指示信号や回転検出センサ等により検出される。相対角速度を角速度計103の出力から減算することで、撮像装置101の振れ量を算出することができる。
本実施形態では、像ブレ補正手段として補正レンズおよびその駆動機構を使用し、自動被写体追尾手段として撮像素子および撮影レンズ群を含む鏡筒801およびその回転駆動機構を使用する。これに限らず、以下の構成を適用可能である。
(1)撮像素子を光軸に垂直な面内で移動させる機構と、補正レンズを駆動する機構を備える構成。
(2)撮像素子が出力する各撮影フレームの画像切り出し位置を変更する処理部と、補正レンズを駆動する機構を備える構成。
(3)撮像素子が出力する各撮影フレームの画像切り出し位置を変更する処理部と、撮像素子を光軸に垂直な面内で移動させる機構を備える構成。
(4)撮像素子を光軸に垂直な面内で移動させる機構と、撮影レンズ群を含む鏡筒を回転駆動する機構を備える構成。
(5)撮像素子が出力する各撮影フレームの画像切り出し位置を変更する処理部と、撮影レンズ群を含む鏡筒を回転駆動する機構を備える構成。
(6)上記(1)から(5)に示す複数の構成の組み合わせ。
[第3実施形態]
次に本発明の第3実施形態を説明する。本実施形態の像ブレ補正および自動被写体追尾装置は、自動被写体追尾に用いる被写体検出情報に基づいて像ブレ補正の特性を変更する。被写体検出情報とは、被写体の検出中であるか、または被写体を見失ったか等の被写体検出状況を示す情報や、被写体検出の信頼度の情報である。以下では、被写体検出情報を反映させた像ブレ補正および自動被写体追尾制御について説明する。
図10は本実施形態に係る撮像装置の要部の構成を示す図である。第1実施形態にて図2で説明した構成との相違点は、以下の通りである。
(1)被写体検出部117は、被写体位置検出部1000に加えて被写体検出状態判定部1001と被写体信頼度判定部1002を備え、検出情報や判定情報は追尾ゲイン部1003と防振特性変更部112と追尾量算出部118に入力されること。
(2)追尾ゲイン部1003が追加されており、追尾量算出部118の出力である追尾補正量に対してゲインが乗算されて加算部115に入力されること。
追尾ゲイン部1003には、被写体検出状態判定部(以下、検出状態判定部という)1001と被写体信頼度判定部(以下、信頼度判定部という)1002による各判定情報が入力され、追尾ゲイン部1003は各判定結果に応じて、ゲインを設定する。ゲイン値は0以上1以下とする。追尾ゲイン部1003および防振特性変更部112について以下に詳説する。
被写体位置検出部1000は、第1実施形態の被写体検出部117に相当し、被写体の位置を例えば顔検出やパターンマッチング等を用いて検出する。検出状態判定部1001は、第1の検出状態または第2の検出状態を判定する。第1の検出状態とは、被写体が検出できている状態である。第2の検出状態とは、被写体を見失ったために検出できていない状態である。第1の検出状態では追尾制御を行うことが可能であるので、追尾ゲイン部1003はゲイン値を1に設定する。つまり追尾量算出部118が演算した追尾補正量はそのまま加算部115に入力される。また被写体追尾制御が行われているので、像ブレ補正効果を高くする設定となる。第1実施形態で説明したように、オフセット減算部110や積分フィルタ部111の特性は、追尾SW121の状態や、パンニング判定部113の判定結果に応じた特性に設定されて振れ補正量が演算される。
一方、検出状態判定部1001が第2の検出状態と判定した場合には、被写体追尾を停止させる制御を行うことが好ましい。つまり、第2の検出状態と判定された場合には、ゲイン値を0に設定することが好ましい。また、検出状態判定部1001が、第1の検出状態と第2の検出状態との2つの状態からではなく、3つ以上の検出状態から、被写体の検出状態を判定してもよい。
例えば、第1の検出状態は被写体が検出できている可能性の高い状態とし、第2の検出状態は被写体を検出できていない可能性が高い状態とする。そして、第3の検出状態は第1の検出状態よりも被写体が検出できている可能性が低いが、第2の検出状態よりも被写体が検出できる可能性が高い状態とする。例えば、被写体を見失って所定時間中では被写体を見失ってはいるが、被写体を探している状態(第3の検出状態)を判定結果として取り得る場合を説明する。尚、第3の検出状態中に再び被写体を検出した場合は、再度被写体検出状態である第1の状態に遷移するが、被写体ロスト状態が所定時間継続すると、被写体の探索を停止して被写体非検出状態である第2の検出状態に遷移するものとする。第3の検出状態は、例えば被写体ロスト状態となったときからの経過時間によって被写体検出の可能性が小さくなっていくように設定してもよい。この場合、再度被写体の検出状態である第1の検出状態に遷移するが、第3の検出状態が所定時間継続すると、制御装置は被写体の探索を停止して、非検出状態である第2の検出状態に遷移する。第3の検出状態は、例えば被写体ロスト状態となった時点からの経過時間によって被写体検出の可能性が小さくなっていくように設定してもよい。このとき、追尾ゲイン部1003は、第1の検出状態の場合にゲイン値を1とし、第2の検出状態の場合にゲイン値を0とし、第3の検出状態の場合にゲイン値を0より大きい1未満の値とする。検出状態判定部1001が第1の検出状態と第2の検出状態との間に、被写体を検出できている可能性に応じて設定された複数の状態から検出状態を決定してもよい。この場合、追尾ゲイン部1003は被写体を検出できている可能性が低くなるにつれて徐々にゲイン値が小さくなるように設定しながら、最終的にゲイン値をゼロに設定する。第2の検出状態では追尾制御を行わないため、撮影者のフレーミング操作によって被写体画像を画面中心付近に操作できるように設定される。つまり防振特性変更部112は像ブレ補正効果を多少弱め、フレーミング操作に対して像ブレ補正が行われることを防ぎ、撮影者がフレーミングを行い易い防振特性に変更する。但し、このときの防振特性は、像ブレ補正をある程度の強さで効かせつつ、フレーミングを行い易くする特性である。積分フィルタ部111のカットオフ周波数はfc2に設定され、パンニング判定閾値はAh2に設定される。この設定は、図7のS707に示す、被写体が指定されておらず追尾SWがOFFの状態と同様である。防振特性変更部112は検出状態判定部1001による被写体検出状態の判定結果と、追尾SW121の状態と、パンニング判定部113の判定結果に応じて防振特性を変更する。すなわち、被写体検出状態の判定結果に応じた防振特性と、追尾SW121の状態やパンニング判定部113の判定結果に応じた防振特性のうちで、最も像ブレ補正効果の低い防振特性が決定される。決定された防振特性にしたがってオフセット減算部110や積分フィルタ部111の設定が行われる。
信頼度判定部1002は検出された被写体画像が信頼できるか否かを判定する。被写体画像の信頼度は、例えば撮影画像内における被写体画像の大きさから判定することができる。あるいは、被写体の指定時に記憶された被写体画像のパターンと検出された被写体画像との一致度に基づいて、判定対象となる主被写体の信頼度を演算することができる。また、検出した被写体と同じパターンの被写体が複数存在する場合であって、主被写体検出を間違える可能性が高いときには信頼度が低く算出される。信頼度判定部1002は算出された信頼度を閾値と比較することで、検出された被写体画像が信頼できるか否かを判定する。被写体画像の信頼度が高い場合(閾値以上の場合)、被写体追尾制御が可能である。この場合、追尾ゲイン部1003はゲイン値を1に設定する。追尾量算出部118が演算した追尾補正量はそのまま加算部115に入力される。追尾制御中には像ブレ補正効果を高めるために、オフセット減算部110や積分フィルタ部111の特性が変更されて振れ補正量が演算される。
一方、信頼度判定部1002により、被写体画像の信頼度が閾値未満であって信頼度が低いと判定された場合には、撮影者の望まない追尾制御となる可能性があるため、追尾を停止させる制御が行われる。信頼度判定部1002は閾値を複数用いて信頼度を、信頼できるか否かの2段階だけでなく、多段階で評価することが好ましい。この場合、算出された信頼度が最も大きい、閾値以上の(信頼度が最も高いと評価される)場合に追尾ゲイン部1003はゲイン値を1に設定し、信頼度に応じて徐々にゲイン値を小さくしていく。そして、信頼度が最も小さい、閾値未満のときに最終的にゲイン値をゼロに設定する。このとき、像ブレ補正効果を多少弱めるために防振特性が変更される。つまり、積分フィルタ部111のカットオフ周波数がfc2に設定され、パンニング判定閾値がAh2に設定される。像ブレ補正をある程度強く効かせつつ、フレーミングを行い易い特性となる。防振特性変更部112は、信頼度判定部1002の判定結果と、検出状態判定部1001による被写体検出状態の判定結果と、追尾SW121の状態およびパンニング判定部113の判定結果に応じて防振特性を変更する。すなわち、信頼度判定部1002の判定結果である被写体信頼度に応じた防振特性と、被写体検出状態に応じた防振特性と、追尾SW121の状態やパンニング判定部113の判定結果に応じた防振特性が比較される。これらの防振特性のうち、最も像ブレ補正効果の低い防振特性が決定される。決定された防振特性にしたがってオフセット減算部110や積分フィルタ部111の設定が行われる。
追尾ゲイン部1003から出力される追尾補正量は加算部115に入力され、敏感度調整部114の出力であるブレ補正量の目標値と加算される。これにより、補正レンズ108の駆動による像ブレ補正と追尾補正を同時に行うことが可能となる。
本実施形態では、被写体検出状態または被写体信頼度、あるいはその両方に応じて像ブレ補正の特性を変更する処理が行われる。したがって、撮影者がフレーミングし易い像ブレ補正制御を実現できるので、像ブレ補正と自動被写体追尾制御の性能を向上させることができる。
[第4実施形態]
次に本発明の第4実施形態を説明する。本実施形態の像ブレ補正および自動被写体追尾装置は、自動被写体追尾に用いる被写体検出情報に基づいて、追尾制御ができる状態であるか否かを判定し、判定結果を表示部の画面に表示する。これにより、撮影者に対して撮像装置が被写体を追尾可能な状態であるか否かを通知し、撮影者がフレーミングし易い像ブレ補正および被写体追尾制御を実現することができる。
被写体の位置を撮影画面の特定の位置(例えば中央位置)に保持するように被写体追尾を行うシステムにおいては、追尾動作中は追尾制御によりカメラが自動的に被写体を画角中央付近に位置させるように追尾する。このため、撮影者は被写体を追うフレーミング動作を行う必要はない。しかしこのような被写体追尾は、光学系の一部を移動させることで行われるため、追尾できる可動範囲には限りがある。追尾可動範囲端まで達した場合、それ以上追尾を行うことはできないので、撮影者はカメラを振って被写体を追う必要がある。しかし、光学系が追尾可動端に達した場合、撮影者がそれを即座に判断することは困難であるため、撮影者のフレーミング操作が遅れ、被写体を撮影画面内から逃してしまう可能性がある。これは、フレームの切り出し範囲を変更することで追尾を行う場合も同様である。
本実施形態は、追尾制御ができる状態であるか否かを判定し、判定結果を表示部の画面に表示することで、撮影者のフレーミング動作の操作性の向上させることができる。
図11は本実施形態に係る撮像装置の要部の構成を示す図である。第3実施形態にて図10で説明した構成との相違点は、追尾状態判定部120と追尾アイコン制御部123とを備える点である。追尾状態判定部120による判定結果が追尾アイコン制御部123に入力され、追尾アイコン制御部123によって表示部122の画面に表示されるアイコンが制御される。
被写体追尾制御を行う場合、追尾可動範囲が十分である間は、被写体の位置が画面中心付近に保持されるように追尾制御が実行される。しかし、追尾可動範囲は有限であるので、補正レンズ108が可動範囲端に達するとそれ以上の追尾制御を行うことはできない。その場合は、撮影者が自らカメラをフレーミングし直し、被写体を画角中心付近に近付ける必要がある。しかし、撮影者はライブビューされる画像を見ているだけでは、これ以上追尾ができない状態であるか否かを即座に判断することが困難である。そのため、撮影者は、補正レンズ108が可動範囲端に達した直後はフレーミングを直す動作を行わず、そのまま被写体が画面内から外れてしまって見失うこともあり得る。そこで、本実施形態の撮像装置101は、追尾制御を行える状態であるか否かを判定する。この判定結果に応じて、画面に表示される追尾アイコンを変化させることにより、追尾可能状態であるか否かを撮影者に通知する。追尾を行えない状態である場合には、警告通知により撮影者がフレーミング動作によって被写体を追う動作を促す処理が行われる。
図12は、被写体追尾を行う動作と状態を示すカメラの背面図と、そのときの制御状態のタイミングチャートを示す。被写体追尾を行う場合、撮影者が希望の被写体を撮影するためには、撮影者が画面内の被写体を指定してから追尾を行うことが望ましい。追尾動作をさせるための被写体の指定方法としては、例えばタッチパネルを使用する方法がある。これは、図12(A)に示すように、撮像装置101の背面のLCD501下に設置されたタッチパネル502により、タッチされた被写体503の座標位置を取得し、追尾対象の被写体を設定する方法である。
図12(A)に示す方法により、被写体が指定されると、その後は色相分布や大きさ等の特徴量を用いて、以降にライブビュー動作で順次撮像された画像から特徴量と類似する領域を検出することで主被写体領域の追尾が行われる。主被写体領域を追尾領域として、枠506が表示されて(図12(B))、撮影者に追尾領域が通知される。被写体の指定後には、検出した被写体位置が画面中心に移動するように追尾制御が行われる。また、追尾制御を行っている状態であることが撮影者に分かるように、画面に追尾アイコン505が表示される。被写体追尾が行われていない間(被写体が指定されていない状態にある間)は、追尾アイコン505は画面に表示されない。
図12(B)は、被写体を指定後の状態を示す図である。時間の経過につれて、撮像装置101の表示部が表示する画面の状態変化を、図12(A)→(B)→(C)→(D)→(E)の順で例示する。この場合の、振れ補正量と追尾補正量を加算した加算部115の出力を図12(F)に示す。減算部403の出力である中心ズレ量を図12(G)に示し、追尾アイコン505の表示状態(非表示、ノーマル表示、グレー表示)を図12(H)に示す。図12(F)から(H)の横軸は共通する時間軸である。なお、被写体位置検出部1000が目標位置を中心座標として検出した被写体の座標を出力する場合は、被写体位置検出部の出力を中心ズレ量とみなすことができる。被写体が指定される時刻T1までは、追尾アイコン505は画面に表示されていない状態である。時刻T1で図12(B)に示すように被写体が指定されると、追尾アイコン505が画面に表示される。その後、指定した被写体503が移動することにより被写体503が画像中心から離れても(図12(C))、追尾量算出部118で算出された追尾補正量に基づいて追尾制御が行われるので、被写体503は画像中心に戻される(図12(D))。なお、図中、被写体が画像中心から移動した時刻をT2として示し、追尾制御により被写体が画像中心に戻された時刻をT3として示す。
その後、更に被写体が移動すると、更に追尾補正量を大きくして追尾制御が行われる。補正レンズ108の補正量が図12(F)に示すように追尾可能閾値Th1に達すると、補正可能量であるTh2を超えないように追尾補正量が制限される。このときの補正量は閾値Th1と閾値Th2との間に設定される。補正量が閾値Th1以上である状態が所定時間TL以上経過した時刻T5において、これ以上被写体の追尾を行えないことを撮影者に知らせるため、追尾アイコン505がグレー表示で撮影者に提示される。つまり、追尾を行えない状態であることを撮影者に通知する処理が行われる。追尾状態判定部及び追尾アイコン制御部として機能するCPU105は、補正量が閾値Th1以上の状態が所定時間TL以上経過すると追尾制御が可能な状態ではないと判定したうえで、追尾アイコン505をグレー表示して、撮影者に通知する警告指示を出す。なお、補正可能量Th2は、補正レンズ108が可動範囲端に達するときまでの量に相当し、追尾可能閾値Th1はTh2未満の値を適宜設定することができる。例えば追尾可能閾値Th1については、補正可能量Th2に対して、0より大きく1未満の係数を乗算することで設定してもよいし、補正可能量Th2から固定量を減算することで設定してもよい。
補正レンズ108が可動範囲端に到達した場合、それ以上の追尾制御を行うことはできないので、以上のように追尾アイコン505の表示を変化させる処理が行われる。これにより、撮影者が自らカメラのフレーミングを行い、被写体を画像中心に移動させることを促すことができる。
次に、補正レンズ108が追尾可動範囲を超えてしまい、追尾制御が行えなくなった場合に、追尾アイコン505を変化させることによる撮影者への通知方法の別例について図13を用いて説明する。図13の例では、追尾動作を行える状態であるか否かを判定する方法が、図12の例と異なる。追尾制御の開始後において、被写体像の位置を画像の中心付近に移動させることができず、長い時間、画像の中心から離れた位置にある場合、補正レンズ108が可動範囲端に到達して、これ以上追尾制御を行うことはできない状態であると判断できる。その場合、追尾制御が行えない状態であることを通知する警告用アイコンの表示処理が実行される。
被写体の追尾動作を行える状態であるか否かは、次のように判定される。被写体像の位置と画像中心との画像上での距離である中心ズレ量が所定閾値Th3を超える時間が計測される。計測された時間が所定時間T7以上となった時点で、追尾動作を行えない状態であると判定される。言い換えると、被写体像の位置が目標位置に対して所定の距離以上離れている状態が所定時間以上続いた場合に、被写体の追尾が不可能な状態であると判定される。また、中心ズレ量が閾値Th3以下である期間については、被写体の追尾が行える状態であると判定される。この判定は、追尾状態判定部120が行う。判定結果に応じて、画面に表示される追尾アイコンを変化させることで、追尾可能状態であるか否かを撮影者に通知することができる。被写体の追尾を行えない状態である場合には、撮影者がフレーミング動作によって被写体を追う動作を促す処理が実行される。
図12(A)で説明した方法と同様に、図13(A)ではタッチ操作により被写体が指定されて追尾制御が開始し、画面に追尾アイコン505が表示される(図13(B))。図13(B)〜(E)は、被写体の指定後の状態を示す図である。時間の経過につれて、撮像装置101が表示する画面の状態変化を、図13(A)→(B)→(C)→(D)→(E)の順で例示する。この場合の、振れ補正量と追尾補正量を加算した加算部115の出力を図13(F)に示す。また中心ズレ量を図13(G)に示し、追尾アイコン505の表示状態を図13(H)に示す。被写体が指定される時刻T8までは、追尾アイコン505は画面に表示されていない状態である。時刻T8で被写体が指定されると、追尾アイコン505が画面に表示される。その後、指定した被写体503が移動することにより被写体503が画像中心から離れても(図13(C))、追尾量算出部118で算出された追尾補正量に基づいて追尾制御が行われるので、被写体503は画像中心に戻される(図13(D))。なお図中、被写体が画像中心から移動した時刻をT9として示し、追尾制御により被写体が画像中心に戻された時刻をT10として示す。T9〜T10の期間では被写体の検出位置(中心ズレ量)が所定閾値Th3を超えているが、Th3を超えている時間は所定時間T7を超えていないので、アイコン505の表示はノーマル表示である。
その後、更に被写体が移動すると、更に追尾補正量を大きくして追尾制御が行われる。その際、中心ズレ量が図13(G)に示すように所定閾値Th3以上となる状態が所定時間T7以上続くと、追尾アイコン505の表示がグレー表示に変更される。つまり、これ以上被写体の追尾制御が行えない状態にあることを撮影者に通知する処理が行われる。
以上のように追尾状態判定部120として機能するCPU105は、被写体検出位置が画像中心から長い時間離れている場合、補正レンズ108が可動範囲端に達してしまい、これ以上追尾制御を行うことができない状態にあると判定する。そして、CPU105は追尾アイコン制御部123としても機能し、追尾アイコン505の表示状態を変更することにより、撮影者が自らカメラをフレーミングして被写体を画像中心に移動させることを促す。
図12および図13では、画像内における被写体の移動が大きく、被写体位置を画像内の目標位置へ移動させる補正量が大きいために被写体の追尾制御を行うことが難しい場合のアイコン表示の例を説明した。しかしながら、補正量が大きくない場合でも、追尾制御を行うことが難しい場合がある。以下では被写体の検出状態の低下によって追尾制御を行うことができない状態となる場合の追尾アイコン505の変化による撮影者への通知方法の例について、図14(A)〜(F)を参照して説明する。検出された被写体画像の信頼度が低い間は、追尾制御を行うことはできないと判断できる。その場合、追尾制御が行えない状態であることを通知するアイコンが表示される。
信頼度判定部1002は、検出された被写体画像が信頼できるか否かを判定する。信頼度判定部1002による被写体の信頼判定については、第3実施形態と同様であるため、詳細は省略する。
図12(A)で説明した方法と同様に、図14(A)では、タッチ操作により被写体が指定されて追尾制御が開始し、画面に追尾アイコン505を表示する処理が行われる(図14(B))。図14(B)は、被写体の指定後の状態を示す図である。時間の経過につれて、撮像装置101が表示する画面の状態変化を、図14(A)→(B)→(C)→(D)の順で例示する。この場合の、振れ補正量と追尾補正量を加算した加算部115の出力を図14(E)に示す。また中心ズレ量を図14(F)に、被写体画像の信頼度を図14(G)に、追尾アイコン505の表示状態を図14(H)にそれぞれ示す。被写体が指定される時刻T11までは、追尾アイコン505は画面に表示されていない状態である。時刻T11で被写体が指定されると、追尾アイコン505が画面に表示される。その後、指定した被写体503が画像中心から離れても、追尾量算出部118で算出された追尾補正量に基づいて追尾制御が行われるので、図14(B)に示すように被写体503は画像中心に戻される。なお、図中、被写体を指定して位置を検出した時刻をT11として示し、追尾制御により被写体が画像中心に戻された時刻をT12として示す。
その後、図14(C)に示すように更に被写体が移動すると、更に追尾補正量を大きくして追尾制御が行われる。その際、図14(D)に示すように、主被写体に類似する類似被写体が画面内に複数表れた場合、被写体画像の信頼度は低く設定される。被写体画像の信頼度が低くなると追尾ゲイン部1003のゲインは小さく設定され、追尾制御を行わないように設定される。そのため、図14(G)に示すように被写体信頼度が所定閾値Th4以下になると、追尾アイコン505の表示がグレー表示に変更される。つまり、これ以上の追尾制御が行えない状態にあることを撮影者に通知する処理が行われる。
以上のように追尾状態判定部120として機能するCPU105は、被写体画像の信頼度が閾値よりも低い場合、追尾制御を行うことはできないと判定する。そして、CPU105は追尾アイコン制御部123としても機能し、追尾アイコン505の表示状態を変更することにより、撮影者が自らカメラをフレーミングして被写体を画像中心に移動させることを促す。
次に、被写体の検出状態によって追尾制御が不可能になってしまう場合の追尾アイコン505の変化による撮影者への通知方法の別例について図15を参照して説明する。撮影者が被写体を指定した後、被写体を検出できている間は追尾制御が行われるが、被写体を見失ってしまった場合、被写体ロスト状態に遷移する。被写体ロスト状態から再び被写体を検出できた場合には被写体検出状態に遷移するが、所定時間被写体ロスト状態が続いた場合には追尾制御を行うことはできないと判断される。その場合、追尾制御が行えない状態であることを通知するアイコンが画面に表示される。また、更に長時間に亘って被写体ロスト状態が続く場合には、被写体を再度検出する可能性はないと判定され、被写体検出が停止し、追尾アイコン505は非表示となる。被写体検出状態の判定は検出状態判定部1001が行い、被写体検出中であるか、被写体ロスト状態であるか、被写体未検出中であるかが判定される。
図12(A)で説明した方法と同様に、図15(A)でタッチ操作により被写体が指定されて追尾制御が開始し、画面に追尾アイコン505を表示する処理が行われる(図15(B))。図15(B)は、被写体の指定後の状態を示す図である。時間の経過につれて、撮像装置101が表示する画面の状態変化を図15(A)→(B)→(C)→(D)の順で例示する。この場合の、振れ補正量と追尾補正量を加算した加算部115の出力を図15(E)に示す。また中心ズレ量を図15(F)に、被写体の検出状態を図15(G)に、追尾アイコン505の表示状態を図15(H)にそれぞれ示す。
被写体が指定される時刻T15までの間は、追尾アイコン505が画面に表示されていない状態である。図15(B)に示すように被写体が指定されると、追尾アイコン505が画面に表示される。その後、指定した被写体503が移動し、画像中心から離れても、追尾量算出部118で算出された追尾補正量に基づいて追尾制御が行われるので、図15(B)に示すように、被写体503は画像中心に戻される。なお、図中、被写体を指定して位置を検出した時刻をT15として示し、追尾制御により被写体が画像中心に戻された時刻をT16として示す。
その後、図15(C)に示すように更に被写体が移動すると、更に追尾補正量を大きくして追尾制御が行われる。図15(D)に示すように、追尾対象の被写体が他の被写体の後ろに隠れてしまったりして画面内から見えなくなってしまうと、被写体検出部117(被写体位置検出部1000)が被写体を検出できずに被写体ロスト状態となる(時刻T17)。被写体を見失って所定時間の期間T18は被写体ロスト状態となり、この状態は被写体のロスト中に再び被写体503を検出した場合、被写体検出状態に復帰できる状態である。被写体ロスト状態に遷移して期間T18が経過した後では、これ以上被写体を検出できないと判定され、被写体検出停止状態となる。被写体検出停止状態となった場合には、再び被写体503が画面内に現れても被写体検出状態には移行しない。被写体検出停止状態中に被写体検出状態とするには、再度被写体を指定する必要がある。被写体ロスト状態中であっても再度被写体を検出できる可能性があるため、被写体のロストの時点から所定時間の期間T19では被写体追尾制御を継続する。期間T19の経過後には被写体追尾制御が停止し、追尾量算出部118の出力である追尾制御量としては前回の追尾制御量(前回制御サンプリングで演算された値)が保持される。期間T18が終了するまでの期間は追尾制御量として前回の追尾制御量が保持される。期間T18が終了すると、追尾制御量を徐々に0に近づけていき、補正レンズ108を、被写体追尾制御が行われていないときの位置に戻す処理が行われる。
被写体のロスト中の期間T18には、追尾アイコン505の表示がグレー表示となり、追尾制御を行うことができない状態であることが撮影者に通知される。また、被写体ロスト状態から期間T18が経過し、被写体検出を停止した場合には追尾アイコン505の表示が停止する(非表示)。
以上のように追尾状態判定部120として機能するCPU105は、被写体検出状態に応じて、追尾制御を行うことはできないと判定する。そして、CPU105は追尾アイコン制御部123としても機能し、追尾アイコン505の表示状態を変更する(追尾アイコン505の表示の停止を含む)。これにより、撮影者が自らカメラをフレーミングして被写体を画像中心に移動させることを促したり、追尾対象となる被写体の再設定を促したりすることができる。
次に、撮像装置101の振れが、像ブレ補正可能な振れの大きさを超えている状態で追尾制御が不可能になってしまう場合の追尾アイコン505の変化による撮影者への通知方法の例について図16(A)〜(H)を参照して説明する。検出された撮像装置101の振れ量が大きい場合には、被写体の追尾制御を行うことはできないと判断できる。その場合、追尾制御が行えない状態であることを通知するアイコンを表示する処理が行われる。
図12(A)で説明した方法と同様に、図16(A)でタッチ操作により被写体が指定されて追尾制御が開始し、画面に追尾アイコン505が表示される(図16(B))。図16(B)は、被写体の指定後の状態を示す図である。時間の経過につれて、撮像装置101が表示する画面の状態変化を、図16(A)→(B)→(C)の順で例示する。この場合の、振れ補正量と追尾補正量を加算した加算部115の出力を図16(D)に示す。また、中心ズレ量を図16(E)に示し、角速度計103の出力を図16(F)に示し、振れ補正角度算出部109の出力である振れ補正角度を図16(G)に示し、追尾アイコン505の表示状態を図16(H)に示す。
被写体が指定される時刻T22までは、追尾アイコン505は画面に表示されていない状態である。図16(B)に示すように被写体が指定されると、追尾アイコン505が画面に表示される。その後、指定した被写体503が画像中心から離れていても、追尾量算出部118で算出された追尾補正量に基づいて追尾制御が行われるので、図16(B)に示すように、被写体503は画像中心に戻される。なお、図中、被写体を指定して位置を検出した時刻をT22として示し、追尾制御により被写体が画像中心に戻された時刻をT23として示す。
その後、撮像装置101の振れ量が大きくなると、角速度計103の出力である角速度は大きくなり、それに伴い角速度計の出力に基づいて演算される振れ補正角度も大きくなる。このときに振れ補正の限界を超えてしまうと、撮影画像のブレが発生し、図16(C)に示すように、被写体503の画像を一定の範囲内に収めることができない。図16(D)にて補正レンズ108の移動による補正が可能な補正限界を(Th5、−Th5)に示す。補正レンズ108では補正限界を超えて補正を行うことはできない。そのため、追尾状態判定部120が、時刻T24においてTh5〜−Th5の範囲内で補正制御ができないと判断した場合、追尾アイコン505の表示がグレー表示となり、追尾制御を行えない状態であることが撮影者に通知される。
振れ量が大きく追尾を行えない状態であるか否かを判定する方法としては、角速度計103の出力角速度を用いて判定する方法がある。追尾状態判定部120は、所定時間の期間T20において、出力角速度が予め定められた閾値(Th6以上、もしくは−Th6以下)を超える時間が、所定の閾値時間以上である場合に、被写体の追尾を行えない状態であると判定する。出力角速度が閾値を超える時間を閾値時間と比較する代わりに、出力角速度が閾値を超えた回数を所定の閾値と比較して判定を行ってもよい。その場合、所定のサンプリング間隔で検出された、閾値を超えた回数が所定回数以上である場合に、被写体の追尾を行えない状態であると判定される。
振れ量が大きく追尾を行えない状態であると判定する他の方法として、振れ補正角度算出部109の出力である振れ補正角度を用いて判定する方法もある。その場合、追尾状態判定部120は、所定時間の期間T21において、図16(G)の振れ補正角度が所定閾値(Th7以上、もしくは−Th7以下)を超えた時間または回数を、所定の閾値時間または所定回数と比較する。振れ補正角度が所定閾値を超えた時間または回数が、所定の閾値時間または所定回数以上である場合、追尾を行えない状態であると判定される。
これらの何れかの方法により、像ブレの大きな状態が続き、像ブレ補正および追尾制御が難しい状態であることを検出できる。被写体の追尾制御を行えない状態であることは、追尾アイコン505の表示を切り替えることで撮影者に通知される。
以上のようにして、撮像装置で振れ補正が可能な振れの大きさを超える振れが生じている場合、追尾状態判定部120として機能するCPU105は、追尾制御を行えない状態であると判定する。そして、CPU105は追尾アイコン制御部123としても機能し、追尾状態判定部120の判定結果を受けて追尾アイコン505の表示状態を変更する。これにより、撮影者が撮像装置101の振れが小さくなるようにしっかりと撮像装置を保持する必要があることを撮影者に知らせることができる。
以上説明したように、本実施形態の追尾状態判定部120は被写体の追尾制御が可能な状態であるか否かを判断する。そして、追尾不可能と判断された場合、アイコンでの通知により、撮影者が自ら撮像装置をフレーミングして被写体を画像中心に移動させることや、撮像装置をしっかり保持することを促すことができる。
本実施形態では、追尾アイコン505の表示を用いて警告通知を行う方法について説明したが、他の通知方法としては以下の方法がある。
(1)追尾アイコン505の表示状態を制御する方法。具体的には、追尾制御を行うことができない状態の、撮影者への通知を、アイコンを点滅させることで行う方法がある。追尾制御を行うことができない状態を複数のレベルに分けて、レベルに応じて点滅時間を変更することで撮影者に該当するレベルを通知してもよい。
(2)所定の発光部を制御する方法。図17に示すように、撮像装置101にLED1101(発光部)を設け、LED1101を用いて警告通知を行う方法がある。具体的には、追尾制御を行うことができない状態である場合、撮影者への通知はLED1101を点滅させることで行われる。追尾制御を行えない状態を複数のレベルに分けて、レベルに応じて点滅時間を変更することで、撮影者に追尾制御を行えない状態のレベルを知らせてもよい。また、被写体の追尾が可能な場合にはLED1101を点灯させ、被写体が指定されておらず追尾制御を行わない場合にはLED1101を消灯させてもよい。
(3)振動による通知方法。図18に示すように、撮像装置101の撮影者がカメラを構える際に指を置きやすい位置に、振動を発生させるシート状のアクチュエータ1201を設ける方法がある。アクチュエータ1201を振動させることにより、被写体の追尾制御を行えない状態であることが撮影者へ通知される。アクチュエータ1201としては、例えば圧電素子を利用した圧電アクチュエータを用いる。追尾制御を行えない状態を複数のレベルに分けて、レベルに応じて振動の大きさを変更することで撮影者に追尾制御を行えない状態のレベルを知らせてもよい。
また、図12乃至図16では、被写体追尾制御を行うことができるか否かの判定を、1つの判定方法で行う例を示したが、複数の判定方法を用いて追尾制御を行うことができるか否かの判定を行ってもよい。例えば補正量が追尾閾値Th1以上の状態が所定時間TL以上経過した場合に追尾制御を行うことができないと判定し、且つ、位置ずれ量が閾値Th3以上の状態が所定時間T7以上経過した場合に追尾制御を行うことができないと判定してもよい。複数の判定方法を適宜に組み合わせることができる。このとき、判定方法に応じて警告表示を変更してもよいし、追尾制御を行うことができない理由に応じて警告表示を変更してもよい。理由としては、補正量が大きいことや、被写体の検出状態の低下、振れが大きいことなどが上げられる。しかしながら、警告表示の種類が多数であると、撮影者にとって煩雑となることがある。このため、異なる判定方法や異なる理由であったとしても、追尾制御を行えなくという制御状態は同じであることから、同じ警告表示とすることが好ましい。例えば、補正量が大きいためであっても被写体の検出状態の低下によるものであっても、同じ警告表示を用いることが好ましい。警告表示が1種類である場合でも、警告通知を行えば、撮影者に対してフレーミング動作によって被写体を追う動作を促すことはできるためである。いいかえると、異なる判定方法や異なる理由であっても、追尾制御を行うことができなくなるという制御状態と、警告表示により撮影者にフレーミング動作を促すという目的と、は同じであるため、警告表示は同じであることが好ましい。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
103 角速度計
105 CPU
109 振れ補正角度算出部
116 駆動制御部
117 被写体検出部
118 追尾量算出部

Claims (18)

  1. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を制御する補正制御手段と、
    撮像画像内の被写体の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を取得する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、前記被写体の追尾制御を行う追尾制御手段と、
    前記追尾制御手段による追尾制御の対象とする被写体が選択可能な選択可能モードを設定する設定手段と、を備え、
    前記補正制御手段は、前記選択可能モードに設定されていない第1の状態における像ブレ補正効果よりも、前記選択可能モードが設定されて、被写体を選択することができる第2の状態における像ブレ補正効果が高くなるように前記補正量を算出することを特徴とする制御装置。
  2. 前記複数の制御状態は、前記追尾制御の対象とする被写体が選択され、追尾制御を行う第3の状態を含み、
    前記補正制御手段は、前記第2の状態での像ブレ補正効果より前記第3の状態での像ブレ補正効果を高くすることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を制御する補正制御手段と、
    撮像画像内の被写体の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を取得する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、前記被写体の追尾制御を行う追尾制御手段と、
    前記追尾制御手段による追尾制御の対象とする被写体が選択可能な選択可能モードを設定する設定手段と、を備え、
    前記補正制御手段は、前記選択可能モードが設定され、且つ被写体が選択されていない第2の状態における像ブレ補正効果よりも、前記選択可能モードが設定され、且つ、被写体が選択されている第3の状態における像ブレ補正効果が高くなるように前記補正量を算出することを特徴とする制御装置。
  4. 前記補正制御手段は、前記振れ検出信号を取得してパンニングまたはチルティングの判定を行い、判定結果により前記補正量を算出する特性を変更し、パンニングまたはチルティングが行われていると判定した場合には、パンニングまたはチルティングが行われていないと判定した場合よりも、前記補正量をさらに制御範囲の中心へ遷移させる処理を行うことで像ブレ補正効果の度合いを変更する制御を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を制御する補正制御手段と、
    撮像画像内の被写体の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を取得する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、前記撮像画像内の前記被写体の位置を移動させることで前記被写体の追尾制御を行う追尾制御手段と、
    前記被写体が検出されているか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記補正制御手段は、前記被写体検出手段による前記被写体の検出情報に基づいて、像ブレ補正効果の度合いを変更する場合、前記判定手段による判定情報を取得し、前記被写体が検出されていると判定された状態での像ブレ補正効果を、前記被写体が検出されていないと判定された状態での像ブレ補正効果よりも高くする制御を行うことを特徴とする制御装置。
  6. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を制御する補正制御手段と、
    撮像画像内の被写体の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を取得する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、前記撮像画像内の前記被写体の位置を移動させることで前記被写体の追尾制御を行う追尾制御手段と、を備え、
    前記追尾制御手段は、前記撮像画像内の前記被写体の位置を移動させて、前記撮像画像内の前記被写体の位置と、前記撮像画像内に予め設定された位置との距離を小さくすることで前記被写体の追尾制御を行い、
    前記補正制御手段は、前記被写体検出手段による前記被写体の検出情報に基づいて、像ブレ補正効果の度合いを変更する場合、前記被写体の位置と前記予め設定された位置との距離が閾値未満である場合の像ブレ補正効果よりも、前記被写体の位置と前記予め設定された位置との距離が閾値以上の場合の像ブレ補正効果を低くする制御を行うことを特徴とする制御装置。
  7. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を制御する補正制御手段と、
    撮像画像内の被写体の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を取得する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、前記撮像画像内の前記被写体の位置を移動させることで前記被写体の追尾制御を行う追尾制御手段と、
    前記被写体検出手段により検出された前記撮像画像内の被写体が追尾対象の被写体であるという信頼度を判定する信頼度判定手段と、を備え、
    前記補正制御手段は、前記信頼度判定手段により判定された前記信頼度が所定値より小さい場合の像ブレ補正効果よりも、前記信頼度が前記所定値以上である場合の像ブレ補正効果を高くする制御を行うことを特徴とする制御装置。
  8. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を制御する補正制御手段と、
    撮像画像内の被写体像の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を取得する被写体検出手段と、
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、前記撮像画像内の前記被写体像の位置を移動させることで前記被写体の追尾制御を行う追尾制御手段と、
    前記被写体の追尾が可能な状態であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記被写体像の追尾が可能な状態でないと判定された場合に、警告を発する指示をする警告指示手段と、を備え
    前記判定手段は、前記撮像画像内における前記被写体像の位置が予め設定された位置に対して所定の距離以上離れている状態が所定時間以上続いた場合に、前記被写体の追尾が可能な状態でないと判定することを特徴とする制御装置。
  9. 前記撮像画像内の前記被写体の位置をシフトさせる可動手段を備え、
    前記判定手段は、前記可動手段を駆動するための補正量が閾値を超えている場合に、前記被写体の追尾が可能な状態でないと判定することを特徴とする請求項に記載の制御装置。
  10. 前記判定手段は、前記撮像画像内における前記被写体像が追尾対象の被写体像であるという信頼度が閾値よりも小さい場合に、前記被写体の追尾が可能な状態でないと判定することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記判定手段は、追尾対象の被写体が検出できている状態から前記追尾対象の被写体が検出できていない状態となった場合に、前記追尾対象の被写体の追尾が可能な状態でないと判定することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記判定手段は、前記制御装置の振れの大きさに基づいて、被写体を追尾可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の制御装置。
  13. 前記補正制御手段は、前記補正量を算出するフィルタを備え、該フィルタの特性を変更することにより、像ブレ補正効果の度合いを変更することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の制御装置。
  14. 前記被写体の追尾制御が可能な状態であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記被写体の追尾制御が可能な状態でないと判定された場合に、警告を発する指示をする警告指示手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の制御装置。
  15. 前記撮像画像内の前記被写体の位置をシフトさせる可動手段を備え、
    前記追尾制御手段は、前記被写体を前記撮像画像内に予め設定された位置に移動させるために必要な前記可動手段の補正量である追尾補正量を算出し、前記可動手段を制御することで前記被写体を追尾することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の制御装置。
  16. 被写体を撮像する撮像素子と、
    請求項1乃至15のいずれか1項に記載の制御装置と、を備え、
    前記被写体検出手段は、前記撮像素子により撮像された撮像画像内の被写体の位置を検出することを特徴とする撮像装置。
  17. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を補正制御手段が制御する補正制御工程と、
    撮像画像内の被写体の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を被写体検出手段が取得する被写体検出工程と
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、追尾制御手段が前記被写体の追尾制御を行う追尾制御工程と、
    前記追尾制御手段による追尾制御の対象とする被写体が選択可能な選択可能モードを設定手段が設定する設定工程と、を備え、
    前記補正制御工程では、前記選択可能モードに設定されていない第1の状態における像ブレ補正効果よりも、前記選択可能モードが設定されて、被写体を選択することができる第2の状態における像ブレ補正効果が高くなるように前記補正制御手段が前記補正量を算出することを特徴とする制御方法。
  18. 振れ検出手段により検出される振れ検出信号を取得して画像ブレの補正量を算出し、前記画像ブレを補正する像ブレ補正手段を補正制御手段が制御する補正制御工程と、
    撮像画像内の被写体の位置を検出し、前記撮像画像内の被写体の位置情報を被写体検出手段が取得する被写体検出工程と、
    前記被写体検出手段により取得された前記被写体の位置情報に基づいて、追尾制御手段が前記被写体の追尾制御を行う追尾制御工程と、
    前記追尾制御手段による追尾制御の対象とする被写体が選択可能な選択可能モードを設定手段が設定する設定工程と、を備え、
    前記補正制御工程では、前記選択可能モードが設定され、且つ被写体が選択されていない第2の状態における像ブレ補正効果よりも、前記選択可能モードが設定され、且つ、被写体が選択されている第3の状態における像ブレ補正効果が高くなるように前記補正制御手段が前記補正量を算出することを特徴とする制御方法。
JP2016218297A 2015-12-08 2016-11-08 制御装置および制御方法、撮像装置 Active JP6833461B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/368,200 US10270973B2 (en) 2015-12-08 2016-12-02 Control device and imaging apparatus with a subject selectable mode with higher image blur correction
CN202010223939.XA CN111246117B (zh) 2015-12-08 2016-12-08 控制装置、摄像设备和控制方法
CN201611140487.9A CN107018288B (zh) 2015-12-08 2016-12-08 控制装置和摄像设备
US16/299,891 US10659691B2 (en) 2015-12-08 2019-03-12 Control device and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015239747 2015-12-08
JP2015239747 2015-12-08
JP2015244288 2015-12-15
JP2015244288 2015-12-15

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017111430A JP2017111430A (ja) 2017-06-22
JP2017111430A5 JP2017111430A5 (ja) 2019-12-26
JP6833461B2 true JP6833461B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59079658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218297A Active JP6833461B2 (ja) 2015-12-08 2016-11-08 制御装置および制御方法、撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6833461B2 (ja)
CN (2) CN111246117B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6912923B2 (ja) * 2017-04-14 2021-08-04 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の駆動機構、およびそれらの制御方法
WO2019026389A1 (ja) * 2017-08-02 2019-02-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体
JP2019062340A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 像振れ補正装置および制御方法
JP7186854B2 (ja) * 2019-02-28 2022-12-09 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP7222113B2 (ja) 2019-10-29 2023-02-14 富士フイルム株式会社 撮像支援装置、撮像装置、撮像システム、撮像支援システム、撮像支援方法、及びプログラム
US11265478B2 (en) 2019-12-20 2022-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Tracking apparatus and control method thereof, image capturing apparatus, and storage medium
JP7441040B2 (ja) * 2019-12-27 2024-02-29 キヤノン株式会社 制御装置、撮像装置及びその制御方法
KR20210096795A (ko) * 2020-01-29 2021-08-06 삼성전자주식회사 이미지의 자동 촬영 방법, 상기 방법을 수행하는 이미지의 자동 촬영 장치, 및 상기 방법을 수행하는 이미지의 자동 촬영 시스템
JP7209305B2 (ja) * 2021-01-27 2023-01-20 株式会社モルフォ 制御装置、制御方法、プログラム
JPWO2022196217A1 (ja) * 2021-03-19 2022-09-22
US20230232102A1 (en) * 2022-01-14 2023-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Image blur correction apparatus, control method therefor, imaging apparatus, and storage medium
CN115103126B (zh) * 2022-07-22 2024-06-04 维沃移动通信有限公司 拍摄预览方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4079463B2 (ja) * 1996-01-26 2008-04-23 ソニー株式会社 被写体検出装置および被写体検出方法
US20050018051A1 (en) * 2003-07-25 2005-01-27 Nikon Corporation Shooting lens having vibration reducing function and camera system for same
JP2006295350A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Sony Corp 撮像装置及び撮像結果の処理方法
JP4530961B2 (ja) * 2005-06-30 2010-08-25 オリンパスイメージング株式会社 電子的ぶれ補正装置
JP2008187591A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP5188138B2 (ja) * 2007-10-15 2013-04-24 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置を有する光学機器
JP4958756B2 (ja) * 2007-12-13 2012-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2009222899A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Canon Inc 像振れ補正装置
JP5159515B2 (ja) * 2008-08-26 2013-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP2010093362A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nikon Corp 撮像装置および光学装置
JP5054063B2 (ja) * 2009-05-07 2012-10-24 パナソニック株式会社 電子カメラ、画像処理装置及び画像処理方法
JP5478935B2 (ja) * 2009-05-12 2014-04-23 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5744437B2 (ja) * 2010-08-18 2015-07-08 キヤノン株式会社 追尾装置、追尾方法及びプログラム
JP6103526B2 (ja) * 2013-03-15 2017-03-29 オリンパス株式会社 撮影機器,画像表示機器,及び画像表示機器の表示制御方法
JP6074298B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 撮像装置、画像処理装置、及びそれらの制御方法
JP6351321B2 (ja) * 2013-05-28 2018-07-04 キヤノン株式会社 光学機器、その制御方法、および制御プログラム
JP6296801B2 (ja) * 2013-07-24 2018-03-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、および撮像装置の制御プログラム
JP6494202B2 (ja) * 2013-08-07 2019-04-03 キヤノン株式会社 像振れ補正装置、その制御方法、および撮像装置
JP6335058B2 (ja) * 2013-09-24 2018-05-30 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6395381B2 (ja) * 2014-01-08 2018-09-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP6056774B2 (ja) * 2014-01-17 2017-01-11 ソニー株式会社 撮像装置と撮像方法およびプログラム。
JP2015035001A (ja) * 2014-11-04 2015-02-19 株式会社ニコン ブレ補正装置及び光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017111430A (ja) 2017-06-22
CN107018288A (zh) 2017-08-04
CN111246117A (zh) 2020-06-05
CN111246117B (zh) 2021-11-16
CN107018288B (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833461B2 (ja) 制御装置および制御方法、撮像装置
US10659691B2 (en) Control device and imaging apparatus
US10277809B2 (en) Imaging device and imaging method
EP2037320B1 (en) Imaging apparatus, imaging apparatus control method, and computer program
US10321058B2 (en) Image pickup apparatus and motion vector detection method
US9344634B2 (en) Imaging apparatus having subject detection function, method for controlling the imaging apparatus, and storage medium
JP6486087B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP4697810B2 (ja) 自動追尾装置及び自動追尾方法
EP2007135B1 (en) Imaging apparatus
JP6995561B2 (ja) 像ブレ補正装置およびその制御方法、撮像装置
US9912867B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus and storage medium storing image processing apparatus
KR20100067407A (ko) 디지털 촬영 장치의 움직임에 따른 촬영 제어 방법 및 장치
JP2010139666A (ja) 撮像装置
JP2016201626A (ja) シフト素子制御装置、シフト素子制御プログラムおよび光学機器
JP6401494B2 (ja) ブレ補正装置、ブレ補正方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP6504899B2 (ja) 制御装置、光学機器、撮像装置および制御方法
US20140320704A1 (en) Imaging apparatus, method of controlling the same, and program
JP2009212802A (ja) 構図アシスト機能付き撮像装置及び該撮像装置における構図アシスト方法
JP2011023988A (ja) 撮像装置
JP6613149B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP6584259B2 (ja) 像ブレ補正装置、撮像装置および制御方法
JP6703789B2 (ja) 像ブレ補正装置及び方法、及び撮像装置
JP4033169B2 (ja) 撮像装置及びそのピント表示方法
JP2007199668A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法および制御プログラム
JP6205147B2 (ja) 撮像装置及びそのピント合わせ方法、ピント合わせプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6833461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151