JP6833148B2 - 伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム - Google Patents

伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6833148B2
JP6833148B2 JP2020564279A JP2020564279A JP6833148B2 JP 6833148 B2 JP6833148 B2 JP 6833148B2 JP 2020564279 A JP2020564279 A JP 2020564279A JP 2020564279 A JP2020564279 A JP 2020564279A JP 6833148 B2 JP6833148 B2 JP 6833148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection
characteristic impedance
characteristic
impedance distribution
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020144740A1 (ja
Inventor
幸司 澁谷
幸司 澁谷
大和田 哲
哲 大和田
圭太郎 山岸
圭太郎 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020144740A1 publication Critical patent/JPWO2020144740A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6833148B2 publication Critical patent/JP6833148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/373Design optimisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/36Circuit design at the analogue level
    • G06F30/367Design verification, e.g. using simulation, simulation program with integrated circuit emphasis [SPICE], direct methods or relaxation methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/04Constraint-based CAD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2115/00Details relating to the type of the circuit
    • G06F2115/12Printed circuit boards [PCB] or multi-chip modules [MCM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer

Description

本発明は、信号の伝送路の設計を支援する伝送路設計支援装置及び伝送路設計支援方法に関するものである。
プリント基板の配線を用いて高速な信号を伝送する場合、途中のコネクタを含む伝送路の特性インピーダンスが、入力回路の出力インピーダンスあるいは出力回路の入力インピーダンスと整合していないと、信号が反射し、伝送波形が劣化する要因となる。
伝送路中の信号線の特性インピーダンスは、信号線の断面構造や材料により決まる電気パラメータであり、一般的には信号線の幅を適切に設計して特性インピーダンスを管理することにより不整合部の反射に伴う波形劣化を防止する。
送信回路と受信回路が別々のプリント基板に実装された場合、送信回路と受信回路との接続は、それぞれの基板に実装されたコネクタと、それぞれの基板に配線されて基板上の回路とコネクタとを接続する信号線とを介して行われる。
このように、送信回路と受信回路との間を、信号線とコネクタを含む伝送路で接続する場合、送信回路および受信回路とインピーダンス整合した伝送路を設計する必要がある。信号線の特性インピーダンスは信号線幅の設計で調整することができる一方、使用するコネクタが決まっている場合は、コネクタのインピーダンスを調整することができないため、送信回路および受信回路と整合した信号線を設計して、単にそれらとコネクタとを接続しても、全体として整合性のよい伝送路を得ることはできない。
このような課題に対して、特許文献1では、コネクタのような不整合部の両端に、長さの異なる変成器を多段接続することにより広帯域で反射の影響を抑えた伝送路を設計する技術が開示されている。
特許6385316号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術では、反射の影響を抑える特性インピーダンスが一意的に決定されるため、周波数ごとに異なる反射規定値が定められているような反射規定に対応した伝送路の設計ができないという問題がある。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、周波数ごとに異なる反射規定値が定められた伝送路の設計を支援することができる伝送路設計支援装置を得ることを目的とする。
本発明に係る伝送路設計支援装置においては、設計対象とする伝送路の反射特性の反射規定値と伝送路の特性インピーダンス分布の制約条件を取得する取得部と、入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出する反射特性算出部と、取得部が取得した反射規定値に基づいて反射特性算出部が算出した反射特性を修正する反射特性修正部と、反射特性修正部が修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出する特性インピーダンス分布算出部と、取得部が取得した制約条件に基づいて特性インピーダンス分布算出部が算出した特性インピーダンス分布を修正し、反射特性算出部に出力する特性インピーダンス分布修正部とを有する演算処理部と、を備えたものである。
本発明に係る伝送路設計支援方法においては、設計対象とする伝送路の反射特性の反射規定値と伝送路の特性インピーダンス分布の制約条件を取得する取得ステップと、入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出する反射特性算出ステップと、取得ステップで取得した反射規定値に基づいて反射特性算出ステップで算出した反射特性を修正する反射特性修正ステップと、反射特性修正ステップで修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出する特性インピーダンス分布算出ステップと、取得ステップで取得した制約条件に基づいて特性インピーダンス分布算出ステップで算出した特性インピーダンス分布を修正し、修正した特性インピーダンス分布を反射特性算出ステップの入力特性インピーダンスとする特性インピーダンス分布修正ステップと、を有するものである。
本発明に係る伝送路設計支援装置によれば、入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出する反射特性算出部と、反射規定値に基づいて反射特性算出部が算出した反射特性を修正する反射特性修正部と、反射特性修正部が修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出する特性インピーダンス分布算出部と、制約条件に基づいて特性インピーダンス分布算出部が算出した特性インピーダンス分布を修正し、反射特性算出部に出力する特性インピーダンス分布修正部とを有する演算処理部を備えたので、反射規定値に基づいて修正された反射特性から伝送路の特性インピーダンス分布を算出することにより、周波数ごとに異なる反射規定値が定められた伝送路の設計を支援することができる。
実施の形態1における伝送路設計支援装置の構成を示す構成図 実施の形態1における伝送路設計支援装置のハードウェア構成を示す構成図 実施の形態1における伝送路設計支援装置の設計対象となる伝送路を含むプリント基板の配線構成を示す構成図 実施の形態1における伝送路設計支援装置1により、伝送路の設計支援結果を求める動作を示すフローチャート 実施の形態1において伝送路の反射規定値の具体例を示す説明図 実施の形態1において設計支援結果として得られた特性インピーダンス分布の具体例を示す分布図 図6の特性インピーダンス分布に対応する反射特性を示す特性図
実施の形態1.
本実施の形態に係る伝送路設計支援装置1は、入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出し、算出された反射特性を反射規定値に基づき修正し、修正された反射特性から特性インピーダンス分布を算出し、算出された特性インピーダンス分布を制約条件に基づき修正する一連の処理を繰り返すことで、反射規定値を満たす反射特性を有し、制約条件を満たす特性インピーダンス分布を効果的に模索でき、広い周波数範囲において周波数ごとに異なる反射規定値が定められた伝送路の設計を支援するものである。
図1は、本実施の形態における伝送路設計支援装置1の構成を示す構成図である。
図1に示した伝送路設計支援装置1は、各種情報を取得する取得部2、取得部2が取得した情報に基づいて各種演算を行う演算処理部3、演算処理部3の動作を制御する制御部4、取得部2が取得した終了条件が満たされたことを検知する検知手段5、演算処理部3の演算処理結果を出力する出力部6を備える。
伝送路設計支援装置1は上記のように構成されており、以下で各部を詳細に説明する。
取得部2は、設計対象とする伝送路の反射規定値と当該伝送路の特性インピーダンスの制約条件を取得するものである。ここで、反射規定値とは、周波数ごとに許容される反射特性の絶対値を指定するものである。また、特性インピーダンス分布の制約条件とは、設計対象の伝送路で実現可能な特性インピーダンスの条件のことであり、例えば、負の特性インピーダンス値の禁止、特定の箇所の特性インピーダンス値の固定、急激な特性インピーダンス変化の禁止等である。
また、本実施の形態における取得部2は、当該伝送路の特性インピーダンス分布の初期分布と後述する反復処理の終了条件を取得するものである。
この取得部2はこの伝送路設計支援装置1を使用する使用者が、上述した反射規定値、制約条件、終了条件を入力する入力装置で構成してもよいし、通信機能により外部から反射規定値、制約条件、終了条件を取得する通信装置で構成してもよい。また、特性インピーダンス分布の初期分布を取得する構成は、入力装置や通信装置により外部から取得する構成に限らず、乱数等により取得部2が生成する構成としてもよい。
演算処理部3は、入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出する反射特性算出部7と、取得部2が取得した反射規定値に基づいて反射特性算出部7が算出した反射特性を修正する反射特性修正部8と、反射特性修正部8が修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出する特性インピーダンス分布算出部9と、取得部2が取得した制約条件に基づいて特性インピーダンス分布算出部9が算出した特性インピーダンスを修正し、反射特性算出部7に出力する特性インピーダンス分布修正部10を備える。
反射特性算出部7は、入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出するものである。具体的な計算手法については、例えば、以下の文献1に記載されているフーリエ変換による手法を用いることができる。
文献1
Robert E.Collin著「FOUNDATIONS FOR MICROWAVE ENGINEERING」Second Edition、1992年、p.370−375
反射特性修正部8は、取得部2が取得した反射規定値に基づいて反射特性算出部7が算出した反射特性を修正するものである。反射特性として、入力側の反射係数を用いる。これは、例えば、2端子対回路網を考え、入力側の端子対を端子1、出力側の端子を端子2としたとき、S行列の(1,1)成分S11である。波形に対する反射による影響の指標として、反射係数の代わりに透過係数を用いたり、S行列以外の表現方法を用いてもよい。
反射特性の具体的な修正方法としては、例えば、反射規定値を超えている周波数領域の反射特性の値を反射規定値以下の適当な値に置き換える、あるいは反射規定値を超えている周波数領域の反射特性の値を所定の割合だけ小さくすることで実施する方法がある。
特性インピーダンス分布算出部9は、反射特性修正部8修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出するものである。具体的な計算手法は、反射特性算出部7と同様に、文献1に記載されている逆フーリエ変換による手法を用いることができる。
特性インピーダンス分布修正部10は、取得部2が取得した特性インピーダンス分布の制約条件に基づいて、特性インピーダンス分布算出部9が算出した特性インピーダンス分布を修正するものである。特性インピーダンス分布の具体的な修正方法としては、例えば、特性インピーダンスの負値を適当な正値に置き換える、コネクタ等が実装された箇所の特性インピーダンス値を所定の値に置き換える、急激な特性インピーダンス値の変化を緩やかな変化に修正する等の方法がある。
制御部4は、反射特性算出部7による反射特性の算出と、反射特性修正部8による反射特性の修正と、特性インピーダンス分布算出部9による特性インピーダンス分布の算出と、特性インピーダンス分布修正部10による特性インピーダンス分布の修正からなる一連の処理を繰り返し行わせる反復処理を実行するものである。
取得部2が取得した特性インピーダンス分布の制約条件が非常に厳しいものであり、特性インピーダンス分布修正部10が特性インピーダンス算出部で算出された特性インピーダンス分布の値に対して非常に大きな修正を行うような場合、修正後の特性インピーダンス分布から算出される反射特性は取得部2が取得した反射規定値を満たさない可能性がある。このように、上記の一連の処理を一度だけ行っても所望の算出結果が得られない場合、反復処理を行い、算出される解としての特性インピーダンス分布や反射特性を収束させることにより、より設計の支援に効果的な算出結果を得ることができる。
検知手段5は、取得部2が取得した終了条件が満たされたことを検知し、制御部4の反復処理を終了させるものである。終了条件は例えば、反復処理を行う回数、目標とする反射特性および特性インピーダンス分布と算出結果の差、反復処理による算出結果の収束度等により定められる。
出力部6は、検知手段5により前記終了条件が満たされたことが検知された場合、反復処理において算出された特性インピーダンス分布を設計支援結果として出力するものである。
以上のように、本実施の形態における伝送路設計支援装置1は構成されている。
この伝送路設計支援装置1の各機能は、コンピュータにより実現される。図2は伝送路設計支援装置1を実現するコンピュータのハードウェア構成の例を示す構成図である。 図2に示したハードウェアには、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置100とROM(Read Only Memory)やハードディスク等の記憶装置101、入力装置102が備えられている。
図1に示す取得部2は入力装置102により実現され、演算処理部3、制御部4、検知手段5、出力部6は、記憶装置101に記憶されたプログラムが処理装置100で実行されることにより実現される。
なお、上述したように、取得部2は入力装置102ではなく、図示しない通信装置により実現する構成や記憶装置101に記憶されたプログラムが処理装置100で実行されることにより実現される構成としても良い。
また、伝送路設計支援装置1の各機能を実現する方法は、上記したハードウェアとプログラムの組み合わせに限らず、処理装置にプログラムをインプリメントしたLSI(Large Scale Integrated Circuit)のような、ハードウェア単体で実現するようにしてもよいし、一部の機能を専用のハードウェアで実現し、一部を処理装置とプログラムの組み合わせで実現するようにしてもよい。
次に、本実施の形態における伝送路設計支援装置1の動作について説明する。
図3は、設計対象となる伝送路を含むプリント基板の配線構成を示す構成図である。
プリント基板11上に送信回路12が実装され、プリント基板13上に受信回路14が実装されており、送信回路12と受信回路14は信号線15、コネクタ16a、コネクタ16b、信号線17により接続されている。以下、コネクタ16aとコネクタ16bを接続した状態をコネクタ16と称する。本実施の形態では、信号線15、コネクタ16、信号線17からなる伝送路の設計支援を行う。
図4は、本実施の形態における伝送路設計支援装置1により、伝送路の設計支援結果を求める動作を示すフローチャートである。
伝送路設計支援装置1が伝送路の設計支援結果を求める動作を開始すると、まずステップS1で、取得部2は、各種情報を取得する。すなわち、取得部2は、設計対象とする伝送路の反射規定値、当該伝送路の特性インピーダンス分布の制約条件、特性インピーダンス分布の初期分布、反復処理の終了条件を取得する。
本実施例における伝送路の反射規定値18は、伝送路の反射特性の上限値であり、例えば図5に示されるようにステップ関数で定義される。
また、本実施例における特性インピーダンス分布の制約条件は、「特性インピーダンスが負値になることを禁止」、「コネクタ16の特性インピーダンスの値を所定の値に固定」、「急激な特性インピーダンスの変化を禁止」の3つである。コネクタ16の特性インピーダンスを固定する所定値は、設計対象の伝送路で使用するコネクタに応じて適宜設定する。また特性インピーダンスの変化も変化の傾きなどの上限値を決めることで設定する。
初期分布は、本実施例では信号線15及び信号線17の特性インピーダンスの値を50Ω、コネクタの特性インピーダンスの値を40Ωとする。
また、反復処理の終了条件は、反射特性算出部7が算出した反射特性と特性インピーダンス分布算出部9が算出した特性インピーダンス分布が、それぞれ取得部2で取得した反射規定値と制約条件とを一つのループ内で両方とも満たす状態になることである。ここで、ループとは反射特性算出部7による反射特性の算出、反射特性修正部8による反射特性の修正、特性インピーダンス分布算出部9による特性インピーダンス分布の算出、特性インピーダンス分布修正部10による特性インピーダンス分布の修正からなる一連の処理のことであり、この一連の処理が反射特性算出部7から始まる場合、反射特性算出部7による算出から特性インピーダンス分布修正部10が修正した特性インピーダンス分布を反射特性算出部7に出力するまでを一つのループとする。したがって、伝送路設計支援装置1内で上記ループを繰り返し行い、同じ一つのループにおいて、反射特性が反射規定値を満足し、かつ特性インピーダンス分布が制約条件を満足する状態になったときに、ループ処理を終了する。
次に、ステップS2で、反射特性算出部7は、入力された特性インピーダンス分布から反射特性をフーリエ変換により算出する。この反射特性算出部7に入力される特性インピーダンス分布は、最初のループにおいてのみ取得部2が取得した初期分布であり、それ以降のループにおいては、特性インピーダンス分布修正部10が修正した特性インピーダンス分布である。
次にステップS3で、反射特性修正部8は、取得部2が取得した反射規定値に基づいて反射特性算出部7が算出した反射特性を修正する。具体的には、反射規定値を超えている周波数領域の反射特性の値を反射規定値に置き換える。
次にステップS4で、特性インピーダンス分布算出部9は、反射特性修正部8が修正した反射特性から特性インピーダンス分布を逆フーリエ変換により算出する。
次にステップS5で、特性インピーダンス分布修正部10は、取得部2が取得した制約条件に基づいて特性インピーダンス分布算出部9が算出した特性インピーダンス分布を修正する。具体的には、負値となった箇所の特性インピーダンスの値を1Ωとし、コネクタが実装されている箇所の特性インピーダンスの値を40Ωに置き換える。また、急激に特性インピーダンスが変化している箇所を緩やかな変化に修正する。
次にステップS6で、検知手段5は終了条件が満たされたかの検知を行う。終了条件が満たされていない場合、検知手段5は制御部4に終了条件が満たされていないことを通知する。制御部4は上記の通知を受信すると、制御をステップS2に戻し、反射特性算出部7による反射特性の算出を行わせ、これにより、ステップS2からステップS5までの処理が再度行われることになる。
検知手段5により、終了条件が満たされたことを検知するまで、ステップS2からステップS5までの処理が繰り返される反復処理が行われる。検知手段5が終了条件が満たされたことを検知した場合、検知手段5は制御部4に終了条件が満たされたことを通知することで制御部4は上記の通知を受信すると反復処理を終了し、ステップS7に進む。
そして、ステップS7において、出力部6は設計支援結果として特性インピーダンス分布算出部9で算出された特性インピーダンス分布を出力する。
以上のような伝送路設計支援装置1の動作により、反射規定値を満たす反射特性を有し、制約条件を満たす特性インピーダンス分布を効果的に模索でき、広い周波数範囲において周波数ごとに異なる反射規定値が定められた伝送路の設計を支援することができる。
本実施の形態に係る伝送路設計支援装置1の動作により得られる設計支援結果の例を図6と図7に示す。
図6は、設計支援結果として得られた特性インピーダンス分布を示す分布図である。
図6において、実線が設計支援結果として得られた特性インピーダンス分布19、点線が初期分布20であり、直線状になっている特性インピーダンス分布19aはコネクタが実装され、値が固定された箇所の特性インピーダンスである。
特性インピーダンスは厳密には複素数であるが、高周波帯では実数として扱うのが一般的であり、本実施の形態においても実数として扱った。また、特性インピーダンス分布算出部9で逆フーリエ変換により特性インピーダンス分布を算出する際に特性インピーダンス分布が実数となるような条件を課しても良い。
図7は、図6の特性インピーダンス分布19に対応する反射特性21を示す特性図である。縦軸は反射特性の絶対値をデシベル表記したものであり、式(1)のように表される。ここで、S11は図6において位置0cmの箇所の反射係数である。
Figure 0006833148
図7において、点線は初期分布に対応する反射特性22、実線が設計支援結果として得られた反射特性21、一点鎖線が反射規定値18であり、設計支援結果として得られた反射特性21は全ての周波数領域において反射規定値18を下回っていることが分かる。
なお、本実施の形態では、取得部2が特性インピーダンス分布の初期分布を取得し、その初期分布から反射特性算出部7が反射特性を算出し、その後、反射特性修正部8、特性インピーダンス分布算出部9、特性インピーダンス分布修正部10の順に各部が各動作を行う構成としたが、取得部2が反射特性の初期値を取得し、その初期値から特性インピーダンス分布算出部9が特性インピーダンス分布を算出し、その後、特性インピーダンス分布修正部10、反射特性算出部7、反射特性修正部8の順に各部が各動作を行う構成としても良い。
また、本実施の形態では、1本の線路からなる伝送路の設計支援結果を求める動作を示したが、2本の線路からなる伝送路にも適用可能である。つまり、ここでの特性インピーダンスとは当然ながら差動インピーダンスを含むものである。
また、本実施の形態における出力部6は、設計支援結果として特性インピーダンス分布算出部9が算出した特性インピーダンス分布を出力する構成としたが、出力部6が出力する設計支援結果はこれに限らず、例えば、特性インピーダンス分布修正部10が修正した特性インピーダンス分布や特性インピーダンス分布算出部9が算出した特性インピーダンス分布を実現するための配線幅であってもよい。すなわち、取得部2は設計対象とする伝送路の誘電率や透磁率といった電磁的なパラメータを取得し、出力部6はそれらに基づき配線幅を算出し出力する構成であっても良い。
本発明は、伝送路に対して定められる反射規定値が反射特性の絶対値のみについて規定され、位相については不問である場合の伝送路の設計を支援する場合に、物理領域と周波数領域で既知の情報を補完しながら、フーリエ変換と逆フーリエ変換を繰り返し、各領域の適正値を求めるフーリエ反復法を適用することで、実現可能な伝送路の設計値を導くことが可能であることに着目したものである。
本発明に係る伝送路設計支援装置は伝送路の設計支援に適用可能である。
1 伝送路設計支援装置、2 取得部、3 演算処理部、4 制御部、5 検知手段、6 出力部、7 反射特性算出部、8 反射特性修正部、9 特性インピーダンス分布算出部、10 特性インピーダンス分布修正部、11 プリント基板、12 送信回路、13 プリント基板、14 受信回路、15 信号線、16 コネクタ、17 信号線、18反射規定値、19 特性インピーダンス分布、20 初期分布、21 反射特性、22 反射特性、100 処理装置、101 記憶装置、102 入力装置

Claims (11)

  1. 設計対象とする伝送路の反射特性の反射規定値と前記伝送路の特性インピーダンス分布の制約条件を取得する取得部と、
    入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出する反射特性算出部と、前記取得部が取得した前記反射規定値に基づいて前記反射特性算出部が算出した反射特性を修正する反射特性修正部と、前記反射特性修正部が修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出する特性インピーダンス分布算出部と、前記取得部が取得した前記制約条件に基づいて前記特性インピーダンス分布算出部が算出した特性インピーダンス分布を修正し、修正した特性インピーダンス分布を前記反射特性算出部に出力する特性インピーダンス分布修正部とを有する演算処理部と、
    を備えた伝送路設計支援装置。
  2. 前記反射特性算出部による反射特性の算出と、前記反射特性修正部による反射特性の修正と、前記特性インピーダンス分布算出部による特性インピーダンス分布の算出と、前記特性インピーダンス分布修正部による特性インピーダンス分布の修正からなる一連の処理を前記演算処理部に繰り返し行わせる反復処理を実行する制御部
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の伝送路設計支援装置。
  3. 前記取得部は、前記制御部により実行される前記反復処理を終了させる終了条件を取得し、
    前記取得部が取得した前記終了条件が満たされたことを検知し、前記制御部の反復処理を終了させる検知手段と、
    前記検知手段により前記終了条件を満たされたことが検知された場合、前記反復処理において算出された前記特性インピーダンス分布を設計支援結果として出力する出力部と
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の伝送路設計支援装置。
  4. 前記反射特性算出部は、フーリエ変換により特性インピーダンス分布から反射特性を算出することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の伝送路設計支援装置。
  5. 前記特性インピーダンス分布算出部は、逆フーリエ変換により特性インピーダンス分布を算出することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の伝送路設計支援装置。
  6. 前記取得部は、特性インピーダンスが負値になる事を禁止する前記制約条件を取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の伝送路設計支援装置。
  7. 前記取得部は、不整合部の特性インピーダンスの値を所定の値に固定する前記制約条件を取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の伝送路設計支援装置。
  8. 前記取得部は、急激な特性インピーダンスの変化を禁止する前記制約条件を取得することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の伝送路設計支援装置。
  9. 前記出力部は、さらに前記伝送路の配線幅を設計支援結果として出力することを特徴とする請求項3に記載の伝送路設計支援装置。
  10. 設計対象とする伝送路の反射特性の反射規定値と前記伝送路の特性インピーダンス分布の制約条件を取得する取得ステップと、
    入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出する反射特性算出ステップと、前記取得ステップで取得した前記反射規定値に基づいて前記反射特性算出ステップで算出した反射特性を修正する反射特性修正ステップと、
    前記反射特性修正ステップで修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出する特性インピーダンス分布算出ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記制約条件に基づいて前記特性インピーダンス分布算出ステップで算出した特性インピーダンス分布を修正し、修正した特性インピーダンス分布を前記反射特性算出ステップの入力特性インピーダンスとする特性インピーダンス分布修正ステップと、
    を有する伝送路設計支援方法。
  11. 設計対象とする伝送路の反射特性の反射規定値と前記伝送路の特性インピーダンス分布の制約条件を取得する取得ステップと、
    入力された特性インピーダンス分布から反射特性を算出する反射特性算出ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記反射規定値に基づいて前記反射特性算出ステップで算出した反射特性を修正する反射特性修正ステップと、
    前記反射特性修正ステップで修正した反射特性から特性インピーダンス分布を算出する特性インピーダンス分布算出ステップと、
    前記取得ステップで取得した前記制約条件に基づいて前記特性インピーダンス分布算出ステップで算出した特性インピーダンス分布を修正し、修正した特性インピーダンス分布を前記反射特性算出ステップの入力特性インピーダンスとする特性インピーダンス分布修正ステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2020564279A 2019-01-08 2019-01-08 伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム Active JP6833148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000202 WO2020144740A1 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144740A1 JPWO2020144740A1 (ja) 2021-02-18
JP6833148B2 true JP6833148B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=71521600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564279A Active JP6833148B2 (ja) 2019-01-08 2019-01-08 伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11727179B2 (ja)
EP (1) EP3889819A4 (ja)
JP (1) JP6833148B2 (ja)
CN (1) CN113287115A (ja)
WO (1) WO2020144740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020144740A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 三菱電機株式会社 伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357180A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Nec Corp プリント配線板の製造方法
JP3421314B2 (ja) * 2000-10-04 2003-06-30 松下電器産業株式会社 パス選択装置及びパス選択方法
JP2003186942A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Fuji Xerox Co Ltd プリント配線基板設計支援装置及び方法並びにプログラム及び記録媒体
JP2002335108A (ja) * 2002-03-22 2002-11-22 Mitsubishi Electric Corp インピーダンス変成器の設計方法
JP4428504B2 (ja) * 2003-04-23 2010-03-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7105952B2 (en) * 2003-10-03 2006-09-12 Soft Switching Technologies Corporation Distributed floating series active impendances for power transmission systems
US7805265B2 (en) * 2004-05-14 2010-09-28 Panasonic Corporation Method and apparatus for measuring electric circuit parameters
JP4420217B2 (ja) * 2004-09-03 2010-02-24 三菱電機株式会社 周波数特性評価装置、sパラメータ測定器、および周波数特性評価装置用のプログラム
CN100488338C (zh) * 2005-06-01 2009-05-13 华为技术有限公司 一种阻抗控制的方法
JP2007096362A (ja) * 2005-09-05 2007-04-12 Pacific Ind Co Ltd 光lan端末装置及び光lanシステム
US7831222B1 (en) * 2006-02-24 2010-11-09 Clear Channel Management Services, Inc. Method and apparatus for improving the isolation characteristics of HD radio combiners
JP4850566B2 (ja) * 2006-04-12 2012-01-11 三菱電機株式会社 伝送特性解析装置及びプログラム
KR100832323B1 (ko) * 2006-11-03 2008-05-26 엘에스산전 주식회사 무선 주파수 식별 소자 및 이를 위한 임피던스 매칭 방법
WO2008111460A1 (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 National University Corporation Kyoto Institute Of Technology 伝送線路マイクロ波装置
WO2008117363A1 (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Fujitsu Limited 信号伝送方法、送信/受信回路及びこれを備えた装置
JP4982252B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-25 寛治 大塚 伝送線路開口型アンテナ装置
JP2009054957A (ja) 2007-08-29 2009-03-12 Toshiba Corp 配線基板、この配線基板の設計方法、および電子装置
JP2011211679A (ja) * 2010-03-10 2011-10-20 Toyama Univ 信号分配回路の設計方法、信号分配器の設計方法、信号分配回路の設計プログラム、及び信号分配器の設計プログラム
WO2012115245A1 (ja) * 2011-02-25 2012-08-30 国立大学法人京都工芸繊維大学 非可逆伝送線路装置
US10481189B2 (en) * 2012-05-10 2019-11-19 Philips I.P. Ventures B.V. System and method for measuring variable impedance elements in a wireless sensor
JP5946957B2 (ja) * 2012-06-01 2016-07-06 ノースン・カンパニー・リミテッドNohsn Co., Ltd. インピーダンスマッチング装置及び方法
US9899875B2 (en) * 2012-06-26 2018-02-20 Hitachi, Ltd. Radio power transmission apparatus and radio power transmission system
CN103187990B (zh) * 2013-04-01 2016-06-22 江苏林洋能源股份有限公司 一种基于电力线网络阻抗动态特性的载波通信系统及方法
US9720022B2 (en) * 2015-05-19 2017-08-01 Lam Research Corporation Systems and methods for providing characteristics of an impedance matching model for use with matching networks
US10014903B2 (en) * 2014-02-27 2018-07-03 Japan Science And Technology Agency Non-reciprocal transmission apparatus with different backward and forward propagation constants, provided for circularly polarized wave antenna apparatus
JP6267570B2 (ja) * 2014-04-23 2018-01-24 株式会社アドバンテスト 補償回路、情報処理装置、補償方法、およびプログラム
JP6272244B2 (ja) * 2015-01-19 2018-01-31 三菱電機株式会社 特性インピーダンス測定装置、特性インピーダンス測定システム及び特性インピーダンス測定方法
JP6385316B2 (ja) 2015-08-07 2018-09-05 三菱電機株式会社 伝送装置
JP5975555B1 (ja) * 2015-12-08 2016-08-23 株式会社eNFC 伝送システム、伝送装置、および伝送方法
US10009028B2 (en) * 2016-09-30 2018-06-26 Lam Research Corporation Frequency and match tuning in one state and frequency tuning in the other state
CN106934102B (zh) * 2017-02-16 2020-04-24 东南大学 基于迭代傅里叶算法设计宽带随机表面的方法
US10412795B2 (en) * 2017-04-28 2019-09-10 Nxp Usa, Inc. Power measurement via bond wire coupling
US10750616B2 (en) * 2018-08-14 2020-08-18 International Business Machines Corporation Controlled-impedance printed-circuit board (PCB) design with stack-up re-mapping
WO2020144740A1 (ja) * 2019-01-08 2020-07-16 三菱電機株式会社 伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020144740A1 (ja) 2020-07-16
US20210319163A1 (en) 2021-10-14
JPWO2020144740A1 (ja) 2021-02-18
EP3889819A4 (en) 2022-01-05
US11727179B2 (en) 2023-08-15
EP3889819A1 (en) 2021-10-06
CN113287115A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833148B2 (ja) 伝送路設計支援装置、伝送路設計支援方法及びプログラム
CN109729032B (zh) 一种频偏估计值的校正方法、装置及计算机可读存储介质
US9813134B1 (en) Base station and antenna calibration method
US20140018029A1 (en) Method of Compensating Signal Imbalance of Wireless Communication System
US8467307B2 (en) Signal quality determination in cable networks
JP2015204543A (ja) インピーダンス調整システム、及びインピーダンス調整方法
US8306242B2 (en) Heyser spiral low frequency correction of FIR filters
CN114047499A (zh) 传感器阵列信号幅度不一致时的信号归一化方法及设备
JP2011109522A (ja) 通信装置および通信システム
JP2010288133A (ja) 高周波回路の設計方法、高周波回路
WO2017177422A1 (zh) 差分信号补偿方法和装置
KR102350273B1 (ko) 트랜션트 분석을 위한 대역 제한된 s-매개변수 처리방법
WO2007136827A2 (en) A method for determining the damped natural frequencies of a dynamic system
JP2009027496A (ja) 空中線整合回路
JP6757260B2 (ja) 非接触送信モジュール、これを備えた非接触通信システムおよび非接触通信方法
WO2019190515A1 (en) Crosstalk cancellation for digital predistortion feedback loop
US20180252755A1 (en) Method of processing s-parameter to analyze transient phenomena
EP3971561A1 (en) Calibration information setting device, measurement device, calibration information setting method, measurement method, calibration information setting program, and measurement program
US8630361B2 (en) Bearing determination using signals transformed into frequency domain
JP2010041450A (ja) 適応等化器、適応等化方法、及び、適応等化プログラム
CN109088681B (zh) 确定WiFi模块初始增益的方法、电子装置及计算机可读存储介质
JP2016223947A (ja) 位相余裕ゲイン余裕測定回路
JP5593988B2 (ja) 音場支援装置
JP3977131B2 (ja) 伝搬路特性測定方法及びその装置
JP5637558B2 (ja) 回線等化装置及び回線等化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6833148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250