JP6832335B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6832335B2
JP6832335B2 JP2018501591A JP2018501591A JP6832335B2 JP 6832335 B2 JP6832335 B2 JP 6832335B2 JP 2018501591 A JP2018501591 A JP 2018501591A JP 2018501591 A JP2018501591 A JP 2018501591A JP 6832335 B2 JP6832335 B2 JP 6832335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
input shaft
shaft
motor
hollow portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018501591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017145833A1 (ja
Inventor
楠 姜
楠 姜
中桐 浩
浩 中桐
耕太 星島
耕太 星島
賢治 小俣
賢治 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Nikon Corp filed Critical Daihen Corp
Publication of JPWO2017145833A1 publication Critical patent/JPWO2017145833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832335B2 publication Critical patent/JP6832335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0006Disassembling, repairing or modifying dynamo-electric machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、例えば産業用ロボットなどに好適に用いられる駆動装置に関する。
従来から、産業用ロボットを駆動させるために、駆動装置が用いられている。たとえば、特許文献1には、モータの動力で回転する入力シャフトと、入力シャフトからモータの動力が入力される減速機と、減速機から出力される動力で回転する出力シャフトと、を備えた駆動装置が提案されている。
駆動装置の入力シャフトには、軸方向に沿って貫通した中空部が形成されており、中空部には出力シャフトが挿通されている。モータの一方側には、減速機が配置されており、モータの他方側には、入力シャフトと出力シャフトとの回転情報を検出する検出部が配置されている。
実用新案登録2522495号公報
この種の駆動装置をメンテナンスする際には、入力シャフトおよび出力シャフトを一体的に減速機等の装置本体から取り外し、再度、これに組み込むことが多い。しかしながら、この際、出力シャフトはモータの他方側で片持支持されている構造が多いため、中空部に挿通された出力シャフトの先端部を装置本体に組み込むことは容易ではない。
本発明の第1の態様に従えば、軸方向に沿って貫通した中空部が形成された入力シャフトと、該入力シャフトを前記軸方向に沿った回転軸周りに回転させるモータと、該モータの一方側において、前記入力シャフトから前記モータの動力が入力される減速機と、前記入力シャフトの前記中空部に挿通され、前記減速機から出力された動力で、前記回転軸周りに回転する出力シャフトと、前記モータの一方側において、前記減速機から出力された動力を前記出力シャフトに伝達するように、前記出力シャフトの先端部に接続されたカップリングと、前記モータの他方側において、前記入力シャフトの回転情報と前記出力シャフトの回転情報とを検出する検出部と、を備え、前記モータの他方側には、前記出力シャフトを支承する第1軸受が配置されており、前記モータの一方側には、前記入力シャフトと前記出力シャフトとの間の前記中空部内において、前記出力シャフトを支承する第2軸受が配置されている駆動装置が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、中空部を有する入力シャフトと、前記入力シャフトを回転させるモータと、前記入力シャフトの前記中空部に挿通され、前記モータの回転軸周りに回転する出力シャフトと、前記入力シャフトの回転を前記出力シャフトに伝達させる伝達部と、前記入力シャフトの回転情報と前記出力シャフトの回転情報とを検出する検出部と、を備え、前記出力シャフトには、前記検出部側において前記出力シャフトを支承する第1支持部材と、前記伝達部側において前記出力シャフトと前記入力シャフトとの前記中空部内に配置され前記出力シャフトを支承する第2支持部材が配置されている駆動装置が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、中空部が形成された入力シャフトと、前記入力シャフトを回転させるモータと、前記入力シャフトの一方側において、前記入力シャフトから前記モータの動力が伝達される減速機と、前記入力シャフトの前記中空部に挿通され、前記減速機から出力された動力で回転する出力シャフトと、前記入力シャフトの他方側に配置され、前記出力シャフトを支持する第1軸受と、前記入力シャフトの一方側で前記中空部内に配置され、前記出力シャフトを支持する第2軸受と、を備える駆動装置が提供される。
第1実施形態に係る駆動装置の全体構成を示す模式的断面図である。 図1に示すA−A線矢視断面図である。 図1に示すB部近傍の拡大断面図である。 図1に示す駆動装置のメンテナンス作業時の状態を説明する図である。 図4に示す状態から駆動装置を組み立てる作業を説明する要部拡大図である。 図5に示す組み立て作業を説明する模式図である。 図6Aに示す駆動装置の比較となる例を説明するための模式図である。 第2実施形態に係る駆動装置の全体構成を示す模式的断面図である。 図7に示すC部近傍の拡大図である。 図7に示す駆動装置のメンテナンス作業時の状態を説明する要部拡大図である。 第3実施形態に係る駆動装置の全体構成を示す模式的断面図である。 図10に示すD部近傍の拡大図である。
以下に、図1から図11を参照しながら、本発明を実施するためのいくつかの形態を説明する。なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されず、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。
(第1実施形態)
1.駆動装置100の構造について
図1は、第1実施形態に係る駆動装置100の全体構成を示す模式的断面図である。図2は、図1に示すA−A線矢視断面図であり、図3は、図1に示すB部近傍の拡大断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係る駆動装置100は、例えば、ロボットなどに用いられ、モータ1からの動力を入力シャフト2からたとえば減速機3などを含む伝達部3Aに入力し、伝達部3Aを介して出力シャフト5を回転駆動させる装置である。駆動装置1Aは、モータ1、入力シャフト2、伝達部3A、および出力シャフト5、を少なくとも備えており、より好ましい態様として、検出部6をさらに備えている。
モータ1は、永久磁石が配置されたロータ11と、巻線が配置されたステータ12と、これらを収容するケーシング13と、を少なくとも備えた同期電動機のサーボモータである。本実施形態は、モータ1に電動機を用いたが、エアを動力としたエアモータ、油圧を動力とした油圧モータ等であってもよい。
モータ1のロータ11には、第1シャフト24が連結されている。モータ1の一方側に位置する、第1シャフト24の先端部には、アタッチメント26を介して第2シャフト25が一体的に取り付けられている。本実施形態では、第1シャフト24と第2シャフト25とにより、伝達部3Aの減速機3にモータ1の動力を入力する入力シャフト2を構成する。
入力シャフト2は、略円筒形状であり、モータ1の回転駆動により、回転軸Lの周りを回転する。入力シャフト2には、軸方向(軸線方向)に沿って貫通した中空部22が形成されており、中空部22には出力シャフト5が挿通されている。なお、軸方向は入力シャフト2が回転する際に回転運動の中心線となる方向であり、回転軸Lと一致する軸線の方向である。出力シャフト5が挿通された入力シャフト2は、モータ1の両側を貫通するように配置されている。
モータ1の一方側には、すなわち入力シャフト2の一方側には、入力シャフト2の回転を出力シャフト5に伝達させる伝達部3Aが配置されている。モータ1の一方側は、モータ1の伝達部3A側と言い換えてもよい。伝達部3Aは減速機3を含んでもよい。減速機3には、入力シャフト2からモータ1の動力が入力される。本実施形態では、減速機3に、遊星歯車機構が用いられているが、この他に、例えば、ハーモニックギア機構、または歯車減速機が用いられてもよい。
図2に示すように、本実施形態に係る遊星歯車機構は、回転軸Lの周りを回転する太陽歯車31と、太陽歯車31に噛合して回転する3つの遊星歯車32と、3つの遊星歯車32に噛合して回転する内歯車33で構成される。太陽歯車31は、入力シャフト2(具体的には第2シャフト25)に形成されており、内歯車33は、減速機3のカバー34に形成されている。3つの遊星歯車32は、各遊星歯車32が回転可能なように遊星キャリア36に連結されている。
このように構成することにより、入力シャフト2から伝達されたモータ1の動力が、減速機3に伝達され、伝達された動力により、内歯車33が形成されたカバー34が回転軸Lの周りに回転する。減速機3の内部には、グリースGが充填されており、入力シャフト2は、その先端部27を減速機3の内部に挿入することにより、減速機3に接続される。この接続時に、入力シャフト2は、減速機3の遊星歯車32に支持される。本実施形態では、太陽歯車31は、入力シャフト2に形成されているが、太陽歯車31と、入力シャフト2とが別部材で構成され、これらが連結されていてもよい。
減速機3の一部を構成する遊星キャリア36とカバー34とは選択的に固定可能となっている。遊星キャリア36とカバー34とを固定しない場合には、遊星歯車32と内歯車33とを独立して、太陽歯車31の周りに公転させることができる。一方、遊星キャリア36とカバー34を固定した場合には、遊星歯車32と内歯車33とを、太陽歯車31の周りに一体的に公転させることができる。このようにして、減速機3の減速比を変更することができる。
減速機3のカバー34は、板状の第1動力伝達部材35、筒状の第2動力伝達部材41、および第3動力伝達部材42を介して、カップリング45の一方側に連結されている。これにより、減速機3のカバー34の回転を、出力シャフト5に伝達することができる。なお、例えば、第1、第2、および第3動力伝達部材35,41,42のいずれか1つがロボット本体(図示せず)の一部を構成していてもよく、これらのいずれか1つがロボット本体に接続されていてもよい。この結果、カバー34の回転により、ロボットを動作させることができる。
第2動力伝達部材41および第3動力伝達部材42により形成された内部空間には、カップリング45を収容する継手収容室46が形成されている。継手収容室46内に配置されたカップリング45は、第3動力伝達部材42と出力シャフト5とを連結している。このように構成することにより、カップリング45は減速機3から出力された動力を出力シャフト5に伝達する。減速機3から出力された動力で、出力シャフト5を回転軸Lの周りに回転させることができる。また、出力シャフト5の先端部51は、カップリング45に連結されているので、出力シャフト5の回転軸Lに対する偏心を調整することができる。なお、伝達部3Aは、その一例として、減速機3と、第1、第2、および第3動力伝達部材35,41,42と、カップリング45とを含んでいるが、少なくとも減速機3とカップリング45とを含むことが好ましく、入力シャフト2の回転を出力シャフト5に伝達できるものであれば、特にその構成は限定されない。
出力シャフト5は、長尺状の円柱形状の部材であり、入力シャフト2に対して非接触な状態で入力シャフト2の中空部22に挿通されており、減速機3から出力された動力で回転する。出力シャフト5の長さは、入力シャフト2の長さよりも長く、出力シャフト5の端部は入力シャフト2の端部から突出している。出力シャフト5の両端部は、入力シャフト2の両端部から突出していてもよい。出力シャフト5がモータ1の一方側において突出している場合、図3に示すように、出力シャフト5の一方側には、入力シャフト2の中空部22から突出した第1突出部53が形成されており、第1突出部53の先端部51には、カップリング45が連結されている。なお、図3に示すように、第1突出部53は、さらに減速機3から突出していてもよい。モータ1の他方側である、出力シャフト5の他方側にも、入力シャフト2の中空部22から検出部6側に突出した第2突出部54が形成されており、出力シャフト5は、この部分において、軸受などの第1支持部材(第1軸受)4で支承されている。言い換えると、本実施形態では、第1支持部材(第1軸受)4は、入力シャフト2の他方側に配置され、出力シャフト5を支持している。
モータ1の他方側、すなわち入力シャフト2の他方側には、入力シャフトと出力シャフトとの回転情報(回転に関する情報)を検出する検出部6が配置されていることがより好ましい。モータ1の他方側は、モータ1の検出部側と言い換えてもよい。検出部6は、第1検出器61と、第2検出器65とを有している。第1検出器61は、入力シャフト2の回転に関する情報(たとえば回転方向、角度位置、回転数等)を検出する。第1検出器61は、回転ハブ62と、スケール63と、センサ(回転検出部)64とを備えている。回転ハブ62は、入力シャフト2の端部に固定されており、円板状のスケール63は回転ハブ62に固定されている。これにより、入力シャフト2、回転ハブ62、およびスケール63は、一体的に回転可能となっている。
回転検出部64は、スケール63に対向する位置で固定されている。回転検出部64は、例えば光検出部や磁気検出部である。例えば、回転検出部64が光検出部である場合、スケール63の表面に検出光を照射し、その表面に形成された指標パターンで反射した検知光を、例えばフォトダイオードなどの受光素子で受光する。回転検出部64は、入力シャフト2の回転に関する情報を検出することができる。
第2検出器65は、出力シャフト5の回転に関する情報(例えば回転方向、角度位置、回転数等)を検出する。第2検出器65は、回転ハブ66と、スケール67と、センサ(回転検出部)68とを備えている。第2検出器65は、第1検出器61と同様の原理で、出力シャフト5の回転に関する情報を検出することができる。なお、第1検出器61が入力シャフト2の回転に関する情報を検出する原理と、第2検出器65が出力シャフト5の回転に関する情報を検出する原理とは異なってもよい。
さらに、本実施形態では、図3に示すように、モータ1の一方側には、入力シャフト2と出力シャフト5との間の中空部22内に、出力シャフト5を支承する軸受などの第2支持部材(第2軸受)8が配置されている。第2軸受8は、減速機3よりもモータ1の一方側に配置されている。言い換えると、本実施形態では、第2支持部材(第2軸受)8は、入力シャフト2の一方側に配置され、出力シャフト5を支持している。第2軸受8は、中空部22内の突出部51の近傍に配置されているが、第1突出部53に配置されていてもよい。
入力シャフト2の先端部27には、収容凹部27aが形成されており、収容凹部27aに第2軸受8が収容されている。第2軸受8のインナレース81は、出力シャフト5の外周面52の周りに配置されている。一方、第2軸受8のアウタレース82は、入力シャフト2の収容凹部27aの内周面27cの周りに配置されている。このようにして、出力シャフト5は、第2軸受8を介して、入力シャフト2に回転自在に支持(支承)されることになる。また、後述するように、本実施形態では、出力シャフト5は入力シャフト2と一体に連結された状態でカップリング45に対して挿脱可能となっている。
さらに、インナレース81と外周面52の間、アウタレース82と内周面27cとの間のいずれか一方に締め代を設け、その他方では、これらが相対的な軸方向の移動が可能となっている。これにより、第2軸受8が、入力シャフト2または出力シャフト5のいずれかに固定され、出力シャフト5が軸方向に熱膨張で伸びたとしても、これを拘束することなくその伸び代を吸収することができる。
2.駆動装置100の動作について
以下に、本実施形態の駆動装置100の動作について説明する。
まず、モータ1を駆動させると入力シャフト2が回転軸Lの周りに回転する。入力シャフト2の回転により、モータ1の動力が入力シャフト2から減速機3に入力される。減速機3に入力された動力で、減速機3のカバー34が減速比に応じた回転数で回転する。カバー34の回転により、第1、第2、および第3動力伝達部材35,41,42と、カップリング45とを介して連結された出力シャフト5が、カバー34と同じ回転数で回転する。
第1検出器61では、入力シャフト2の回転により、回転ハブ62およびスケール63が回転し、回転検出部64で入力シャフト2の回転情報が検出される。一方、第2検出器65では、出力シャフト5の回転により、回転ハブ66およびスケール67が回転し、回転検出部68で出力シャフト5の回転情報が検出される。
ここで、モータ1の一方側および他方側において、出力シャフト5は、その両側で第1軸受4および第2軸受8で支承されているので、出力シャフト5は、その両側で回転自在に支持されることになる。これにより、駆動装置の動作時に、出力シャフト5の振れ回りを抑制することができ、検出部6における出力シャフト5の回転情報の検出精度を高めることができる。
3.駆動装置100のメンテナンス作業について
以下に、本実施形態の駆動装置100のメンテナンス作業について説明する。
図4は、図1に示す駆動装置100のメンテナンス作業時の状態を説明する図であり、図5は、図4に示す状態から駆動装置100を組み立てる作業を説明する要部拡大図である。図6(A)は、図5に示す組み立て作業を説明する模式図であり、(B)は、その比較となる例を説明するための模式図である。
例えば、メンテナンス作業時に検出部6の部品交換等を行う際には、図4に示すように、減速機3等の伝達部3Aの部品をロボット本体側に残して、モータ1、入力シャフト2、出力シャフト5、および検出部6を1つのユニットとして一体的に引き抜く。出力シャフト5は、入力シャフト2と一体に連結された状態でカップリング45に対して取り外される。
部品交換後、再度、引き抜かれたユニットを元の状態に戻す際には、入力シャフト2を、減速機3に再度接続し、入力シャフト2と一体に連結され中空部22に挿通した状態の出力シャフト5の突出部53の先端部51をカップリング45の連結穴45aに挿入する(図5参照)。
ここで、図6Bに示すように、比較となる例では、中空部22に挿通された出力シャフト5は、検出部6側の第1軸受4のみで片持状態となるように支承されている場合、その先端部51の位置は安定してない。さらに、出力シャフト5は、入力シャフト2よりも細く長尺であるため自重により撓み易い。
このような点を前提に、駆動装置の動作時に出力シャフト5を両側で支承すべく、たとえば、第2動力伝達部材41等の装置本体側に、軸受9を固定した場合、出力シャフト5の先端部51を軸受9に案内し、カップリング45に対して出力シャフト5の芯合わせをして、装置本体に出力シャフト5を組み込むことは容易ではない。
しかしながら、本実施形態では、図6Aに示すように、出力シャフト5は、その両側で第1軸受4および第2軸受8により回転自在に支持されている。これにより、出力シャフト5の第1突出部53の先端部51の位置を安定させて、この先端部51をカップリング45の連結穴45aに簡単に案内することができる。このような結果、出力シャフト5の装置本体への組み込み性を向上することができる。
特に、本実施形態では、第2軸受8を、入力シャフト2の先端部27の近傍に配置したので、出力シャフト5のより先端部51側において、第2軸受8で出力シャフト5を回転自在に支持することができる。これにより、出力シャフト5の自重による撓みを低減し、出力シャフト5と、カップリング45の連結穴45aとの芯合わせを容易に行うことができる。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る駆動装置100の全体構成を示す模式的断面図である。図8は、図7に示すC部近傍の拡大図であり、図9は、図7に示す駆動装置のメンテナンス作業時の状態を説明する要部拡大図である。
である。
第2実施形態の駆動装置100が、第1実施形態のものと相違する点は、入力シャフト2の先端部27にオイルシール(シール材)7をさらに設けた点である。したがって、本実施形態では、第1実施形態と同一又は同等の要素については同一符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図7に示すように、第2実施形態に係る駆動装置100では、オイルシール7が、入力シャフト2の先端部27の第2軸受8に隣接して取付けられている。具体的には、図8に示すように、オイルシール7は、入力シャフト2と出力シャフト5との間の中空部22内において、第2軸受8よりも入力シャフト2の先端27b側に配置されている。
オイルシール7は、中空部22内へのグリースG等の異物の浸入(移動)を抑制するような向きに取付けられている。オイルシール7の環状のリップ部71が、中空部22とその外部を仕切る位置で、出力シャフト5の外周面52に密着している。
オイルシール7を設けることにより、駆動装置100の駆動時に、入力シャフト2の中空部22にグリースGが侵入することを抑えることができる。特に、オイルシール7が、第2軸受8に隣接して取り付けられているので、オイルシール7が過剰に変形するがない。これにより、オイルシール7によるシール性を確保することができる。
さらに、駆動装置100のメンテナンス作業時には、上述したように、出力シャフト5を中空部22に挿通した状態の入力シャフト2を減速機3から取り外し、これを再度減速機3に取付ける。
ここで、図8に示す状態から、さらに入力シャフト2と出力シャフト5とを一体的に引き抜き、オイルシール7の劣化・摩耗が起因となって、オイルシール7を交換することがある。この際には、図9からも明らかなように、第2軸受8を取り外すことなく、入力シャフト2の先端27b側からオイルシール7のみを交換することができる。
これにより、第2軸受8の取り外し・再取り付けにより、入力シャフト2および出力シャフト5に対する第2軸受8の組み付け精度(公差)が変わることがない。この結果、出力シャフト5とカップリング45との位置関係は維持されるので、カップリング45から引き抜いた出力シャフト5を、簡単にカップリング45に再度連結することができる。
さらに、入力シャフト2を減速機3に装置本体に再度取り付ける際には、中空部22にはオイルシール7が常時配置されているので、中空部22へのグリースGの浸入が起因した入力シャフト2と出力シャフト5の回転精度の低下を抑えることができる。
(第3実施形態)
図10は、第3実施形態に係る駆動装置100の全体構成を示す模式的断面図であり、図11は、図10に示すD部近傍の拡大図である。
第3実施形態の駆動装置100が、第2実施形態のものと相違する点は、オイルシール7と第2軸受8の配置された位置である。したがって、本実施形態では、第2実施形態と同一又は同等の要素については同一符号を付し、その説明を省略または簡略化する。
図10および図11に示すように、第3実施形態に係る駆動装置100では、モータ1の一方側に(すなわちモータ1よりも減速機3側)おいて、入力シャフト2の第1シャフト24の先端部27に、オイルシール7と第2軸受8が隣接して配置されている。第2軸受8は、オイルシール7よりも第1シャフト24の先端27b側に配置されている。これにより、第2軸受8は、出力シャフト5の中央よりもやや減速機3寄りに配置されることになる。
この場合であっても、出力シャフト5は、第1軸受4および第2軸受8により、離間した2カ所で支承されるので、出力シャフト5の振れ回りを抑え、メンテナンス作業時に、出力シャフト5の先端部51をカップリング45に案内できる。
以上、本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更があっても、それらは本発明に含まれるものである。
第2および3実施形態では、入力シャフトと出力シャフトとの間の中空部内にオイルシールを設け、中空部内に異物としてグリースが浸入することをより効果的に制限した。しかしながら、グリースの浸入を制限することができるのであれば、オイルシールの代わりに、メカニカルシール、ラビリンスシール等を用いてもよい。さらに、異物がグリースではなく、水、汚れ等その他の物質である場合は、これらの浸入を抑制すべく、オイルシールの代わりにパッキン等を用いてもよい。
1:モータ、2:入力シャフト、3A:伝達部、3:減速機、4:第1軸受、5:出力シャフト、6:検出部、7:オイルシール(シール材)、8:第2軸受、22:中空部、45:カップリング、G:グリース、L:回転軸

Claims (10)

  1. 空部が形成された入力シャフトと、
    前記入力シャフトを転軸周りに回転させるモータと、
    前記モータの一方側において、前記入力シャフトから前記モータの動力が入力される減速機と、
    前記入力シャフトの前記中空部に挿通され、前記減速機から出力された動力で、前記回転軸周りに回転する出力シャフトと、
    前記モータの一方側において、前記減速機から出力された動力を前記出力シャフトに伝達するように、前記出力シャフトの先端部に装着可能となるカップリングと、
    前記モータの他方側において、前記入力シャフトの回転情報と前記出力シャフトの回転情報とを検出する検出部と、を備え、
    前記モータの他方側には、前記出力シャフトを支承する第1軸受が配置されており、
    前記モータの一方側には、前記入力シャフトと前記出力シャフトとの間の前記中空部内において、前記出力シャフトを支承する第2軸受が配置され
    前記出力シャフトは前記カップリングから離れた状態で、前記出力シャフトが前記第2軸受によって、前記入力シャフトを一体的かつ回転自在に支持するように、前記第2軸受は、前記中空部内に配置されている、駆動装置。
  2. 前記第2軸受は、前記入力シャフトの先端部またはその近傍に配置されている、請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記入力シャフトと前記出力シャフトとの間の前記中空部内において、前記第2軸受よりも前記入力シャフトの先端側に、前記中空部内への異物の浸入を抑制するシール材が配置されている、請求項2に記載の駆動装置。
  4. 中空部を有する入力シャフトと、
    前記入力シャフトを回転させるモータと、
    前記入力シャフトの前記中空部に挿通され、前記モータの回転軸周りに回転する出力シャフトと、
    前記入力シャフトの回転を前記出力シャフトに伝達させる伝達部と、
    前記入力シャフトの回転情報と前記出力シャフトの回転情報とを検出する検出部と、を備え、
    前記出力シャフトは、その一方側である前記伝達部側において、前記中空部から突出した突出部を有し、前記突出部は、前記伝達部に対して装着可能であり
    前記出力シャフトには、前記検出部側において前記出力シャフトを支承する第1支持部材と、前記伝達部側において前記突出部またはその近傍に配置され前記出力シャフトを支承する第2支持部材が配置されており、
    前記出力シャフトは前記伝達部から離れた状態で、前記出力シャフトが前記第2支持部材によって、前記入力シャフトを一体的かつ回転自在に支持するように、前記第2支持部材は、前記中空部内に配置されている、駆動装置。
  5. 前記伝達部は、
    前記モータの一方側において、前記入力シャフトから前記モータの動力が入力される減速機と、
    前記モータの一方側において、前記減速機から出力された動力を前記出力シャフトに伝達するように、前記出力シャフトの前記突出部に接続されたカップリングと、
    を含む、請求項4に記載の駆動装置。
  6. 前記第2支持部材は、前記出力シャフトと前記入力シャフトとの前記中空部内に配置されている、請求項4または5に記載の駆動装置。
  7. 前記第2支持部材は、前記カップリングの近傍に配置されている、請求項5に記載の駆動装置。
  8. 中空部が形成された入力シャフトと、
    前記入力シャフトを回転させるモータと、
    前記入力シャフトの一方側において、前記入力シャフトから前記モータの動力が伝達される減速機と、
    前記入力シャフトの前記中空部に挿通され、前記減速機から出力された動力で回転する出力シャフトと、
    前記入力シャフトの他方側に配置され、前記出力シャフトを支持する第1軸受と、
    前記入力シャフトの一方側で前記中空部内に配置され、前記出力シャフトを支持する第2軸受と、
    前記出力シャフトの先端部に装着可能となるカップリングと、を備え、
    前記出力シャフトは前記カップリングから離れた状態で、前記出力シャフトが前記第2軸受によって、前記入力シャフトを一体的かつ回転自在に支持するように、前記第2軸受は、前記中空部内に配置されている、駆動装置。
  9. 前記入力シャフトの他方側に配置され、前記入力シャフトの回転情報と前記出力シャフトの回転情報とを検出する検出部を備える、請求項に記載の駆動装置。
  10. 前記出力シャフトは、前記減速機側において前記減速機及び前記中空部から突出した突出部を備える、請求項8または9に記載の駆動装置。
JP2018501591A 2016-02-25 2017-02-13 駆動装置 Active JP6832335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033810 2016-02-25
JP2016033810 2016-02-25
PCT/JP2017/005075 WO2017145833A1 (ja) 2016-02-25 2017-02-13 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017145833A1 JPWO2017145833A1 (ja) 2019-01-24
JP6832335B2 true JP6832335B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=59685494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501591A Active JP6832335B2 (ja) 2016-02-25 2017-02-13 駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11174931B2 (ja)
EP (1) EP3421193B1 (ja)
JP (1) JP6832335B2 (ja)
CN (1) CN108698234B (ja)
WO (1) WO2017145833A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108698233B (zh) * 2016-02-25 2022-02-18 株式会社达谊恒 驱动装置
CN112152408A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 日本电产株式会社 马达组件
US11746884B2 (en) * 2019-12-30 2023-09-05 Jatco Ltd Power transmission device
JP2022056524A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
JP2022056523A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 日本電産トーソク株式会社 電動アクチュエータ
US11787551B1 (en) * 2022-10-06 2023-10-17 Archer Aviation, Inc. Vertical takeoff and landing aircraft electric engine configuration

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2522495Y2 (ja) * 1988-03-28 1997-01-16 株式会社 ハーモニック・ドライブ・システムズ 減速装置の出力制御装置
US5765444A (en) * 1995-07-10 1998-06-16 Kensington Laboratories, Inc. Dual end effector, multiple link robot arm system with corner reacharound and extended reach capabilities
JP4081828B2 (ja) * 1997-03-07 2008-04-30 神鋼電機株式会社 同心多軸モータ
JP4286441B2 (ja) * 2000-09-14 2009-07-01 ナブテスコ株式会社 搬送装置
KR100730661B1 (ko) * 2000-07-10 2007-06-21 티에스 코포레이션 트랙션 구동 감속기, 트랙션 구동 감속기를 이용하는 운반장치, 및 운반 장치의 이축 출력 엔코더 기구
JP2009121550A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Honda Motor Co Ltd モータ式動力装置
JP5440227B2 (ja) 2009-06-19 2014-03-12 株式会社安川電機 中空減速機内蔵アクチュエータ
CN104204731B (zh) * 2012-03-30 2016-08-17 电装波动株式会社 编码器、编码器的安装方法、扭矩限制机构、驱动装置及机器人装置
CN107030718B (zh) * 2013-05-17 2020-11-20 株式会社尼康 驱动装置和机械手装置
CN103696684B (zh) * 2013-11-28 2015-10-21 江苏泰来减速机有限公司 一种双驱动同轴正反向增速输出螺旋入岩钻机
CN205022296U (zh) * 2015-09-15 2016-02-10 韶能集团韶关宏大齿轮有限公司 一种将电机与行星减速器以及差速器同轴集成的电驱动桥

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698234A (zh) 2018-10-23
CN108698234B (zh) 2022-01-11
EP3421193A4 (en) 2019-09-11
EP3421193A1 (en) 2019-01-02
JPWO2017145833A1 (ja) 2019-01-24
EP3421193B1 (en) 2022-11-23
US20180363754A1 (en) 2018-12-20
WO2017145833A1 (ja) 2017-08-31
US11174931B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832335B2 (ja) 駆動装置
JP6849653B2 (ja) 駆動装置
JP6817841B2 (ja) 電動機付き減速機
JP5543379B2 (ja) 軸受封止部を備えた風力タービン
JPWO2010089796A1 (ja) ギヤ付きモータアセンブリ
KR101194316B1 (ko) 중공구동모듈
KR101194313B1 (ko) 중공구동모듈
JP4997121B2 (ja) 電動回転継手
JP5466078B2 (ja) ワーク回転装置
JP5348182B2 (ja) 減速機付きモータ
JP5943802B2 (ja) 中空波動歯車ユニット
JP4650719B2 (ja) 中空アクチュエータ
JP2010101447A (ja) 回転検出器付き減速装置
WO2017145835A1 (ja) 駆動装置
JP4831319B2 (ja) 減速機付きモータ
JP2017116055A (ja) 変速機及び変速機を備えた駆動装置
JP2011190908A (ja) ワーク回転装置
JP4707499B2 (ja) 回転駆動機構
JP2020043620A (ja) アクチュエータ
JP2007178436A (ja) 相対回転状態検知装置
JP2007056984A (ja) ハイポサイクロイド歯車減速装置
JP2007288949A (ja) 減速機内蔵電動機
JP2003172410A (ja) ロータリーアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20181106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250