JP6830506B2 - 玩具及びゲーム機 - Google Patents

玩具及びゲーム機 Download PDF

Info

Publication number
JP6830506B2
JP6830506B2 JP2019081514A JP2019081514A JP6830506B2 JP 6830506 B2 JP6830506 B2 JP 6830506B2 JP 2019081514 A JP2019081514 A JP 2019081514A JP 2019081514 A JP2019081514 A JP 2019081514A JP 6830506 B2 JP6830506 B2 JP 6830506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toy
movable
pattern
main body
game machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019081514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019146985A (ja
Inventor
真悟 土手
真悟 土手
野口 勉
勉 野口
洋太 齋藤
洋太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Capcom Co Ltd
Marvelous Inc
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Capcom Co Ltd
Marvelous Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd, Capcom Co Ltd, Marvelous Inc filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2019081514A priority Critical patent/JP6830506B2/ja
Publication of JP2019146985A publication Critical patent/JP2019146985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830506B2 publication Critical patent/JP6830506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、玩具及びゲーム機に関する。
近年、ディジタルコードが付設されたカードを用いてゲームを行うゲーム機が知られており、カードに替えてゲームに登場するキャラクタやアイテムをモチーフにした玩具を用いるゲーム機も知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
カードや玩具に付設されるディジタルコードとして、一般的には白又は黒のドットが二次元状に配列されてなる視認可能なディジタルコード(以下、二次元コードという)が用いられ、ゲーム機に搭載される読取装置によって光学的に読み取られる。
特開2002−153675号公報 特開2014−4168号公報
カードや玩具に付設される二次元コードは、一般的にはカードや玩具毎に一つであるが、カードや玩具毎に複数の二次元コードを付設すれば、カードや玩具の各々が保持可能な情報量を増加させ、ゲームを多様化させることができる。
しかし、ゲーム機に搭載される読取装置によって光学的に読み取られる二次元コードは、カードや玩具の表面に付設され、外部から視認可能である。そして、ゲームに用いられる玩具は、上記のとおりゲームに登場するキャラクタやアイテムをモチーフにしており、玩具の表面に無機質な二次元コードが複数付設されては、玩具に対するプレイヤの愛着を損ない、ゲームに対するプレイヤの興趣を削ぐ可能性がある。
また、カードや玩具に付設される二次元コードを読み取る読取装置は、カードや玩具等の物品の形状毎に1つずつ設ける必要があり、異なる形状の物品を複数読み取るゲーム機の場合、ゲーム機自体が複雑化、大型化していた。またカードや玩具等の物品の形状が変わるたびにゲーム機自体を交換する必要があり、汎用性に乏しいものであった。
本発明は、ゲームの多様性及び興趣性を高めることのできる玩具及びゲーム機を提供することを目的の一つとする。
本発明に係る玩具は、視認可能な複数のオブジェクト識別用のパターン部が付設された本体部と、少なくとも一つの前記パターン部を被覆し、被覆する前記パターン部が付設された前記本体部の付設面に沿って、被覆位置と、被覆する前記パターン部を露出させる露出位置との間で移動可能に前記本体部に支持された可動部と、前記本体部に対する操作に応じて前記可動部を前記被覆位置から前記露出位置に向けて移動させる駆動部と、を備えることを特徴とする。また本発明に係る玩具は、視認可能な複数のオブジェクト識別用のパターン部が付設された本体部と、少なくとも一つの前記パターン部を被覆し、被覆位置と、被覆する前記パターン部を露出させる露出位置との間で移動可能な可動部と、を備え、前記可動部は、被覆する前記パターン部が付設された前記本体部の付設面に沿って、前記被覆位置から前記露出位置に向けて相反方向に移動される一対の可動体を有する。
本発明に係る玩具においては、前記可動部は、前記被覆位置から前記露出位置に向けて相反方向に移動される一対の可動体を有していてもよい。
本発明に係る玩具においては、少なくとも前記本体部及び前記可動部は光透過性の材料で形成されていてもよい。
本発明に係る玩具においては、前記パターン部の読取装置に設けられる装着部に係合し、該玩具を前記装着部に対して位置決めする位置決め部を有し、前記位置決め部は、前記可動部を除く前記本体部に設けられていてもよい。
本発明に係る玩具においては、前記被覆位置から前記露出位置に向けた前記可動部の移動方向における前記可動部の先端縁に、少なくとも一つの凸部が設けられていてもよい。
本発明に係るゲーム機は、上記玩具に付設された前記パターン部を読み取り、読み取った前記玩具の前記パターン部の情報に基づいて情報処理を実行するゲーム機であって、前記玩具が装着される装着部を備え、前記装着部は、前記玩具の前記可動部を除く前記本体部に係合し、前記玩具を位置決めする位置決め部を有することを特徴とする。
本発明に係るゲーム機においては、前記装着部は、前記被覆位置から前記露出位置に向けた前記玩具の前記可動部の移動方向における前記可動部の先端縁に当接する少なくとも一つの凸部を有していてもよい。
本発明に係るゲーム機においては、前記装着部に装着された前記玩具を、前記装着部を挟んで前記玩具とは反対側から照明する照明部をさらに備えていてもよい。
本発明に係るゲーム機は、オブジェクト識別用のパターン部が付設されたカード及び玩具の各々のパターン部を読み取り、読み取った前記カード及び前記玩具の各々の前記パターン部の情報に基づいて情報処理を実行するゲーム機であって、前記カードが設置される読取窓と、前記読取窓との間に前記カードが挿入可能な隙間をあけて前記読取窓の上に配置され、前記玩具が装着される装着部と、前記読取窓を通して前記カード及び前記玩具の各々の前記パターン部を読み取る読取部と、を備えることを特徴とする。
本発明に係るゲーム機においては、前記装着部は着脱可能であってもよい。
本発明に係るゲーム機においては、前記装着部は、少なくとも前記読取窓の周囲で、前記隙間への前記カードの挿入方向における前記カードの先端縁及び前記挿入方向に延びる前記カードの両側の側縁に重なる押え枠を有していてもよい。
本発明に係るゲーム機においては、前記押え枠は、前記玩具のパターン部を露出させて前記読取窓に重なっていてもよい。
本発明に係るゲーム機においては、前記隙間の挿入開口を形成する前記装着部の縁部は、前記隙間への前記カードの挿入方向に次第に前記読取窓に接近するテーパ状に形成されていてもよい。
本発明に係るゲーム機においては、前記装着部に装着された前記玩具を、前記装着部を挟んで前記玩具とは反対側から照明する照明部をさらに備えていてもよい。
本発明によれば、ゲームの多様性及び興趣性を高めることのできる玩具及びゲーム機を提供することができる。
(a)は、本発明の実施形態を説明するための、玩具の一例の平面図、(b)は玩具の側面図である。 図1の玩具の裏面図である。 図1の玩具の可動部が移動された状態の平面図である。 図1の玩具の可動部が移動された状態の裏面図である。 図1の玩具の駆動部の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態を説明するためのであるゲーム機の一例の外観斜視図である。 図6のゲーム機に用いられるカードの一例の斜視図である。 図6のゲーム機の読取部の構成を示す模式図である。 図6のゲーム機の読取部の分解斜視図である。 図6のゲーム機の読取部の平面図である。 図6のゲーム機の読取部の変形例の平面図である。
図1から図4は、本発明の実施形態を説明するための、玩具の一例を示す。
玩具1(本実施の形態における「オブジェクト」)の一面側に視認可能なオブジェクト識別用のパターン部が付設されており、玩具1は、該パターン部に保持された情報を用いてゲームを実行するゲーム機に使用されるものである。玩具1は、本体部10と、本体部10に対して移動可能な可動部11及び押しボタン12を備えている。なお、以下の説明において、オブジェクト識別用のパターン部は、白又は黒のドットが二次元状に配列されてなる二次元コードであるものとして説明するが、視認可能である限りにおいて特に限定されるものではない。オブジェクト識別用のパターン部としては、二次元コード(QRコード等)、バーコードのようなディジタルコードであってもよいし、キャラクタ画像やホログラム画像、数字で表されたデータ画像等を利用することもできる。
玩具1の本体部10の裏面には、ゲームの実行に用いられる情報を保持した第1の二次元コード14が付設されている。第1の二次元コード14は、本体部10の裏面に露出して設けられ、常に外部から視認可能な状態とされている。
また、図4に示すように、玩具1の本体部10には、ゲームの実行に用いられる情報であって、第1の二次元コード14とは異なる情報を保持した第2の二次元コード15が付設されている。第2の二次元コード15は、本体部10の裏面において、第1の二次元コード14に隣設されており、平時は外部から視認不能な状態に可動部11によって覆われている。
可動部11は、本体部10の裏面に付設された第2の二次元コード15を被覆して設けられ、第2の二次元コード15を露出させるように移動可能に本体部10に支持されている。図示の例では、可動部11は、本体部10の裏面に沿って相反方向に移動される一対の可動体11aを備えている。可動体11aは、各々の端縁を突き合わせて第2の二次元コード15に重なる被覆位置(図2参照)と、各々の端縁を離間させて両端縁の間に第2の二次元コード15を露出させる露出位置(図4参照)との間で移動される。
被覆位置から露出位置に向けた移動方向における可動体11aの先端縁には、少なくとも一つの凸部11cが設けられている。この凸部11cは、後述するゲーム機の装着部に玩具1を装着した状態で可動体11aを被覆位置から露出位置に移動させる際の緩衝部として機能する。
押しボタン12は、一対の可動体11aを被覆位置から露出位置に向けてそれぞれ移動させるための操作部である。
また、本体部10には、少なくとも一つの位置決め部10aが設けられている。位置決め部10aは、後述するゲーム機の装着部に玩具1を位置決めする際のガイドとして機能する。
玩具1を構成する本体部10、可動部11及び押しボタン12は、いずれも樹脂の成形体からなり、少なくとも本体部10及び可動部11は、光透過性の樹脂材料で構成されている。
図5は、押しボタン12と連動して一対の可動体11aを被覆位置から露出位置に向けて移動させる駆動部の構成を示す。
駆動部は、玩具1の本体部10に内蔵された圧縮コイルばね17と、一対の圧縮コイルバネ18と、一対のレバー19とを備えている。
圧縮コイルばね17は、一対の可動体11aの間に挟み込まれ、一対の可動体11aを被覆位置から露出位置に向けて相反方向にそれぞれ付勢している。一対のレバー19は、長手方向の中央に設けられた支点19aを軸にして回動可能に本体部10に支持されており、一方の端部に設けられた爪19bを可動体11aにそれぞれ係合させている。一対の圧縮コイルばね18は、爪19bが可動体11aに係合する向きに、レバー19の他方の端部をそれぞれ付勢している。
押しボタン12は、圧縮コイルばね18によって付勢されているレバー19の端部にそれぞれ当接する一対の突起12aを有し、圧縮コイルばね18の付勢方向に移動可能に本体部10に支持されている。
図5(a)に示すように、可動部11が被覆位置にある時は、圧縮コイルばね18によって付勢されたレバー19の爪19bが可動体11aの切り欠き11bに係合している。そのため、一対の可動体11aは、圧縮コイルばね17の付勢に抗して、被覆位置にそれぞれ留められる。
図5(b)に示すように、押しボタン12の操作に伴い、圧縮コイルばね18によって付勢されているレバー19の端部が圧縮コイルばね18の付勢方向とは反対方向に押し込まれる。これにより、レバー19の爪19bが可動体11aの切り欠き11bから外れ、一対の可動体11aは、圧縮コイルばね17の付勢力によって被覆位置から露出位置に向けてそれぞれ移動される。
露出位置に移動された一対の可動体11aは、プレイヤによって被覆位置に向けて移動される。これにより、レバー19の爪19bが可動体11aの切り欠き11bに入り込み、圧縮コイルばね18の付勢力によって爪19bと切り欠き11bとの係合が維持され、一対の可動体11aは再び被覆位置に留められる。
玩具1の本体部10に付設された2つの二次元コード14,15のうち、第1の二次元コード14は本体部10の裏面において常に外部から視認可能な状態とされているのに対し、第2の二次元コード15は、一対の可動体11aが被覆位置にある時には外部から視認不能な状態とされ、押しボタン12の操作に伴って一対の可動体11aが被覆位置から露出位置に移動された時にだけ本体部10の裏面において視認可能となる。
このように、玩具1に2つの二次元コード14,15を付設することによって、玩具1が保持可能な情報量を増加させ、玩具1を用いて行われるゲームを多様化させることができる。そして、一方の二次元コード15を一対の可動体11aによって被覆しておき、玩具1に対する操作に応じて露出させることによって、無機質な二次元コードが玩具1に複数付設される場合であっても、玩具1に対するプレイヤの愛着を増進させ、ゲームに対するプレイヤの興趣を高めることができる。なお、一対の可動体11aによって被覆される二次元コードを複数設けるようにしてもよい。また、本実施の形態では、一対の可動体によって二次元コード15が被覆される場合を説明したが、これに限られるものではなく、例えば、可動体を一つとし、一つの可動体によって被覆するようにしてもよい。また、本実施の形態では、二次元コードの付設面は平面としたが、これに限られるものではなく曲面であってもよい。例えば、玩具の形状を円筒状とし、円筒状の付設面に沿う可動部を回転させることにより、二次元コードが露出するようにしてもよい。なお、本実施の形態のように玩具の一面側に設けられた平面部を二次元コードの付設面とすることにより、二次元コードの読取の誤認識を低減させることができ好ましい。
図6は、本発明の実施形態を説明するための、ゲーム機の一例を示し、図7は図6のゲーム機においてゲームの実行に用いられるカードの一例を示す。
ゲーム機3は、上述した玩具1、及び二次元コード16が付設されたカード2を用い、玩具1及びカード2の二次元コード(オブジェクト識別用のパターン部)に保持された情報を用いて所定のゲーム(情報処理)を実行するものである。なお、本実施の形態では、カード2(本実施の形態における「オブジェクト」)に二次元コードが印刷された例を説明するが、視認可能である限りにおいて特に限定されるものではない。
ゲーム機3は、筐体30と、筐体30の上部に設けられた表示部31とを備えている。筐体30には、玩具1やカード2の二次元コードを読み取る読取部32と、ゲームの実行に応じてプレイヤの操作入力を受け付ける操作部34とが設けられている。
表示部31や読取部32や操作部34は、筐体30の内部の制御部(図示省略)に接続されている。制御部は、CPU、ROM、RAM、等で構成され、読取部32によって読み取った玩具1やカード2の二次元コードに保持された情報を用い、操作部34にて受け付けた操作入力に応答して所定のゲームを実行し、ゲームの実行結果を表示部31に表示させる。
図8から図10は、読取部32の構成を示す。
読取部32は、玩具1が装着される装着部33と、カード2が設置される読取窓35と、装着部33に装着された玩具1の二次元コード14,15及び読取窓35に設置されたカード2の二次元コード16を光学的に読み取る撮像部37と、装着部33に装着された玩具1や読取窓35に設置されたカード2を照明する照明部38とを備える。
読取窓35は、透明な樹脂板又はガラス板からなり、筐体30の上面に嵌め込まれて固定されている。装着部33は、読取窓35との間にカード2を挿入可能な隙間36をあけて、筐体30の上面に取り付けられている。
装着部33は、玩具1の本体部10に設けられた位置決め部10a(図1参照)に係合する位置決め部33aを有している。位置決め部33aは、位置決め部10aに対応した形状をしており、玩具1は、位置決め部10aを装着部33の位置決め部33aに係合させて装着部33に装着される。
装着部33に装着された玩具1の一対の可動体11aの被覆位置から露出位置に向けた移動方向に可動体11aと対向する装着部33の壁面には凸部33bが設けられている。この凸部33bは、可動体11aの先端縁に設けられている凸部11cと同様に緩衝部として機能し、可動体11aが装着部33の壁面に当って壁面の表面を傷つけたり、壁面の塗装が剥離したりすることを抑制する。装着部33の凸部33bと可動体11aの凸部11cは、いずれか一方だけであってもよい。
装着部33には、隙間36に挿入されたカード2の縁部を保持する押え枠33cが設けられている。押え枠33cは、少なくとも読取窓35の周囲で、隙間36へのカード2の挿入方向におけるカード2の先端縁及び挿入方向に延びる左右の側縁に重なるように設けられている。
なお、装着部33は筐体30の上面に着脱可能に取り付けられており、例えば種別毎に異なる玩具1の形状に対応して装着部33が交換されることにより、ゲーム機3は、他の玩具を装着できるよう構成されている。
撮像部37及び照明部38は、筐体30の内部で読取窓35を臨む位置に設けられている。
隙間36に挿入されたカード2の二次元コード16は、読取窓35を通して照明部38によって照明され、読取窓35を通して撮像部37によって読み取られる。押え枠33cによってカード2の縁部が保持されていることにより、カード2の浮き上がりが抑制され、また隙間から進入する外光が低減される。これにより、二次元コード16の読み取りエラーの発生を低減することができる。
隙間36へのカード2の挿入開口を形成する装着部33の縁部33dは、隙間36へのカード2の挿入方向に向かって次第に読取窓35に接近するテーパ状に形成されていることが好ましい。これにより、カード2を円滑に隙間36に挿入することができる。
装着部33に装着された玩具1の二次元コード14,15は押え枠33cの内側に位置し、読取窓35を通して照明部38によって照明され、読取窓35を通して撮像部37によって読み取られる。このとき、本体部10及び可動部11が光透過性の樹脂材料で形成された玩具1は、照明部38によって照明されることによって光輝する。これにより、ゲームの興趣性を高めることができる。
なお、図11に示すように、玩具1に付設された二次元コード14,15を露出させる範囲で、押え枠33cを読取窓35に重ねて設けることが好ましい。これにより、隙間36に挿入されたカード2をより確実に保持することができ、隙間から進入する外光に加えて玩具1やカード2を透過して進入する外光も低減でき、玩具1の二次元コード14,15やカード2の二次元コード16の読み取りエラーの発生を一層低減することができる。
以上のように構成されたゲーム機3によれば、ゲームの実行に用いられる情報を、玩具1の二次元コード14,15に保持された情報とカード2の二次元コード16に保持された情報との組み合わせとし、ゲームを多様化してゲームの興趣性を高めることができる。そして、二次元コード14,15,16を読み取るゲーム機3の読取部32において、カード2が設置される読取窓35に、カード2を挿入可能な隙間36あけて玩具1の装着部33を重ねて配置することにより、ゲームの多様化に対してゲーム機3の構成は簡潔なものに維持できる。
なお、ゲーム機3にあっては、玩具1の二次元コードに保持された情報とカード2の二次元コードに保持された情報との組み合わせでゲームを多様化させることができるので、必ずしも玩具1に複数の二次元コードが付設されていることは要しないが、玩具1に複数の二次元コードが付設されていることによって、さらなるゲームの多様化が図られるので好ましい。
1 玩具
2 カード
3 ゲーム機
10 本体部
11 可動部
11a 可動体
12 押しボタン
14 二次元コード
15 二次元コード
16 二次元コード
17 圧縮コイルばね
18 圧縮コイルばね
19 レバー
30 筐体
31 表示部
32 読取部
33 装着部
34 操作部
35 読取窓
36 隙間
37 撮像部
38 照明部

Claims (9)

  1. 視認可能な複数のオブジェクト識別用のパターン部が付設された本体部と、
    少なくとも一つの前記パターン部を被覆し、被覆位置と、被覆する前記パターン部を露出させる露出位置との間で移動可能な可動部と、
    を備え、前記可動部は、被覆する前記パターン部が付設された前記本体部の付設面に沿って、前記被覆位置から前記露出位置に向けて相反方向に移動される一対の可動体を有する玩具。
  2. 視認可能な複数のオブジェクト識別用のパターン部が付設された本体部と、
    少なくとも一つの前記パターン部を被覆し、被覆位置と、被覆する前記パターン部を露出させる露出位置との間で移動可能な可動部と、
    前記パターン部の読取装置に設けられる装着部に係合し、該玩具を前記装着部に対して位置決めする位置決め部を有し、
    前記位置決め部は、前記本体部に設けられている玩具。
  3. 請求項1または2において、
    前記複数のオブジェクト識別用のパターン部は、少なくとも第1のオブジェクト識別用のパターン部と第2のオブジェクト識別用のパターン部とを備え、
    前記第1のオブジェクト識別用のパターン部は前記可動部によって被覆可能であり、前記第2のオブジェクト識別用のパターン部は常に外部から視認可能である玩具。
  4. 請求項1から3のいずれか一項記載の玩具であって、
    少なくとも前記本体部及び前記可動部は光透過性の材料で形成されている玩具。
  5. 請求項1からのいずれか一項記載の玩具であって、
    前記被覆位置から前記露出位置に向けた前記可動部の移動方向における前記可動部の先端縁に、少なくとも一つの凸部が設けられている玩具。
  6. 視認可能な複数のオブジェクト識別用のパターン部が付設された本体部と、
    少なくとも一つの前記パターン部を被覆し、被覆位置と、被覆する前記パターン部を露出させる露出位置との間で移動可能な可動部と、
    を備える玩具に付設された前記パターン部を読み取り、読み取った前記玩具の前記パターン部の情報に基づいて情報処理を実行するゲーム機であって、
    前記玩具が装着される装着部を備えるゲーム機。
  7. 請求項記載のゲーム機であって、
    前記装着部に装着された前記玩具の前記パターン部の少なくとも2つを読み取る読取部を備えるゲーム機。
  8. 請求項または記載のゲーム機であって、
    前記装着部は、前記被覆位置から前記露出位置に向けた前記玩具の前記可動部の移動方向における前記可動部の先端縁に当接する少なくとも一つの凸部を有するゲーム機。
  9. 請求項からのいずれか一項記載のゲーム機であって、
    前記装着部に装着された前記玩具を、前記装着部を挟んで前記玩具とは反対側から照明する照明部をさらに備えるゲーム機。

JP2019081514A 2019-04-23 2019-04-23 玩具及びゲーム機 Active JP6830506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081514A JP6830506B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 玩具及びゲーム機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019081514A JP6830506B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 玩具及びゲーム機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132483A Division JP6521768B2 (ja) 2015-07-01 2015-07-01 玩具及びゲーム機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019146985A JP2019146985A (ja) 2019-09-05
JP6830506B2 true JP6830506B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=67849911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019081514A Active JP6830506B2 (ja) 2019-04-23 2019-04-23 玩具及びゲーム機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6830506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110721469B (zh) * 2019-10-11 2022-04-15 腾讯科技(深圳)有限公司 对虚拟环境中虚拟对象进行遮挡的方法、终端及介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5165905B2 (ja) * 2007-02-14 2013-03-21 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置
JP5403953B2 (ja) * 2008-06-13 2014-01-29 株式会社タイトー 透明カードを用いたカードゲーム機
JP2011143095A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Tomy Co Ltd ゲーム装置
JP5314212B1 (ja) * 2013-04-01 2013-10-16 株式会社バンダイ ハウス玩具、及びハウス玩具を備える遊戯システム、並びにプログラム
JP5536262B1 (ja) * 2013-07-03 2014-07-02 株式会社バンダイ 変形玩具及び遊戯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019146985A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630899B2 (ja) ボードシステム
KR101850919B1 (ko) 웨어러블 바코드 스캐너
JP2002224443A (ja) カードゲームシステム及びカード
JP6830506B2 (ja) 玩具及びゲーム機
JP4135115B2 (ja) ドットパターン読取ユニット及びこれを備えたマウス
WO2006130370A1 (en) Feedback mechanism for scanner devices
CN102682260A (zh) 表面识别系统和方法、具有识别编码图案的物品及用于读取该物品的编码读取装置
JP6434118B2 (ja) 光学的情報読取装置、光学的情報読取方法およびプログラム
JP6521768B2 (ja) 玩具及びゲーム機
JP5774796B1 (ja) 玩具及びゲーム機
KR20210017757A (ko) 큐브 블록을 이용한 학습 시스템
US3548160A (en) Apparatus for entering data
JP5376566B2 (ja) カードゲーム装置用のカードテーブル及びそのカードテーブルを備えたカードゲーム装置
JP2009056260A (ja) 映像投影タイプカードゲーム機のカード読取システム
KR102016369B1 (ko) 버튼형 전자 코인기 및 결제 시스템
CN111686446B (zh) 游戏卡、游戏装置以及记录介质
CN209543360U (zh) 一种具有机械检测开关的卡片识别装置及卡片识别组件
JP3785990B2 (ja) 光学式情報読取装置
JP7219163B2 (ja) 情報処理システム
JPWO2005114546A1 (ja) ドットパターン読取ユニット及びこれを備えたマウス
JPH01306975A (ja) 光学式読取り装置
JP4135114B2 (ja) ドットパターン読取ユニット及びこれを備えたマウス
JP2600309B2 (ja) Icカードリーダ
JP4192722B2 (ja) ホログラム画像投影装置及びそれを用いた情報コード読取装置
JP5332433B2 (ja) 情報読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250