JP6830373B2 - パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法 - Google Patents

パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6830373B2
JP6830373B2 JP2017027648A JP2017027648A JP6830373B2 JP 6830373 B2 JP6830373 B2 JP 6830373B2 JP 2017027648 A JP2017027648 A JP 2017027648A JP 2017027648 A JP2017027648 A JP 2017027648A JP 6830373 B2 JP6830373 B2 JP 6830373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
cutter
discharge port
block
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018130921A (ja
Inventor
応之介 池ヶ谷
応之介 池ヶ谷
裕司 久富
裕司 久富
阿部 正二
正二 阿部
俊晃 新本
俊晃 新本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2017027648A priority Critical patent/JP6830373B2/ja
Priority to US16/476,102 priority patent/US11179866B2/en
Priority to CN201780085283.6A priority patent/CN110248796B/zh
Priority to EP17896480.5A priority patent/EP3584061B1/en
Priority to PCT/JP2017/029620 priority patent/WO2018150610A1/ja
Publication of JP2018130921A publication Critical patent/JP2018130921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830373B2 publication Critical patent/JP6830373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/02Making preforms by dividing preformed material, e.g. sheets, rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2008Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements inside the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/20Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements ; Handling of inserts or reinforcements
    • B29C2049/2073Means for feeding the inserts into the mould, preform or parison, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4881Moulds characterised by mould configurations having a mandrel or core e.g. two mould halves with a core in-between
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/006Using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0027Cutting off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/008Handling preformed parts, e.g. inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • B29C31/04Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity
    • B29C31/08Feeding of the material to be moulded, e.g. into a mould cavity of preforms to be moulded, e.g. tablets, fibre reinforced preforms, extruded ribbons, tubes or profiles; Manipulating means specially adapted for feeding preforms, e.g. supports conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/325Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles being adjustable, i.e. having adjustable exit sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06905Using combined techniques for making the preform
    • B29C49/0691Using combined techniques for making the preform using sheet like material, e.g. sheet blow-moulding from joined sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42051Means for stripping, aligning or de-stacking
    • B29C49/42061Means for correcting, aligning or straighten preforms, e.g. gripper with correcting means
    • B29C49/42063Means for correcting, aligning or straighten preforms, e.g. gripper with correcting means in relation to the mould, e.g. preform centring means in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • B29C49/42093Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors
    • B29C49/42105Transporting apparatus, e.g. slides, wheels or conveyors for discontinuous or batch transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • B29C51/105Twin sheet thermoforming, i.e. deforming two parallel opposing sheets or foils at the same time by using one common mould cavity and without welding them together during thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/261Handling means, e.g. transfer means, feeding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/26Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C51/266Auxiliary operations after the thermoforming operation
    • B29C51/267Two sheets being thermoformed in separate mould parts and joined together while still in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

本発明は、パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法に関し、例えば、パリソンを分離してシートを成形するパリソン分離装置、及び、分離されたパリソンを用いて中空成形品を成形する中空成形機及び中空成形品の製造方法に関する。
プラスチックを材料に含むガソリンタンク等の中空成形品を成形する一つの方法として、ツインシート成形法がある。ツインシート成形法は、溶融樹脂を押出して2枚のシートを成形し、成形された2枚のシートからガソリンタンク等の中空成形品を成形する。
ツインシート成形法は、2枚のシートから中空成形品を成形するので、成形の工程中に、ガソリンタンク内に骨組等の部品を挿入することができる。したがって、ガソリンタンクの成形後に部品を挿入するための挿入口の形成及び挿入口の溶着等、ガソリンタンクへの加工が不要となり、ガソリンの漏れを抑制することができる。なお、ガソリンタンク内に挿入する部品は、骨組の他、強度アップ、ガソリンのゆれ止めなど目的により異なる。
また、ツインシート成形法は、挿入口の形成及び挿入口の溶着等の後工程を削減することができるので、生産効率を上昇させ、生産コストを低減することができる。
特許第5427834号公報 特開2017−007301号公報 特許第5600640号公報
ツインシート成形法として、例えば、特許文献1及び特許文献2に開示された方法では、円筒状のダイと、ダイの内部に挿入されたコアとの間から溶融樹脂を押出して、円筒状に成形されるパリソンをカッターで二分している。カッターは、ダイまたはコアに設けられた凹部に取り付けられており、ダイとコアとの間の樹脂流路において、パリソンを切断している。このように、カッターが、樹脂流路におけるダイまたはコアの凹部に配置された構造になっていると、凹部を通って樹脂が漏れることがある。
また、特許文献1のツインシート成形法では、シートの厚さを調整するために、円錐台状のコアを上下に移動させることにより、ダイとコアとの隙間の幅を調整している。ダイとコアとの隙間の変化に追随するために、カッターをバネ等によりダイの壁面に押し付ける必要があり、カッターを取り付ける構造が複雑化する。
特許文献3に開示された方法では、カッターによって二分されたシートをシャフトの回転によって所定の位置に誘導している。特許文献3の方法では、シャフトを、ダイ及びコアの下方に、水平に配置しているため、構造が複雑化する。また、シャフトの回転によって、シートにしわが発生するという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態にかかるパリソン分離装置は、一方向に延びた刃を上方に向けたカッターと、前記カッターが上部に取り付けられ、前記刃の厚さ方向における両側において、一方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面が形成されたブロックと、を備え、パリソンの吐出口よりも吐出方向側に配置されて、前記吐出口から吐出される前記パリソンを切断する。
一実施の形態にかかる中空成形機は、貫通孔を有するダイと、前記貫通孔に挿入されたコアと、溶融樹脂を押し出して前記ダイと前記コアとの隙間にパリソンを供給する押出機と、前記隙間から吐出された前記パリソンを切断し、分離して、シートを成形するパリソン分離装置と、前記シートを用いて、中空成形品を成形する型締機と、を備え、前記パリソン分離装置は、一方向に延びた刃を上方に向けたカッターと、前記カッターが上部に取り付けられ、前記刃の厚さ方向における両側において、一方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面が形成されたブロックと、を備え、パリソンの吐出口よりも吐出方向側に配置されて、前記吐出口から吐出される前記パリソンを切断する。
一実施の形態にかかる中空成形品の製造方法は、(A)貫通孔を有するダイと、前記貫通孔に挿入されたコアとの隙間から溶融樹脂をパリソンとして吐出させるように、前記溶融樹脂を押出し、吐出される前記パリソンを切断するステップと、(B)切断された前記パリソンを分離し、シートに成形するステップと、(C)前記シートを用いてツインシート成形を行うステップと、を備え、前記パリソンを切断するステップにおいて、一方向に延びた刃を上方に向けたカッターと、前記カッターが上部に取り付けられ、前記刃の厚さ方向における両側において、一方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面が形成されたブロックとを備えたパリソン分離装置を、前記ダイ及び前記コアの下方に配置させる。
前記一実施の形態によれば、樹脂漏れを防止し、カッターの構造を単純化することができるパリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法を提供することができる。
実施形態に係る中空成形機を例示した構成図である。 (a)及び(b)は、実施形態に係る中空成形機のヘッド及びパリソン分離装置を例示した側面図である。 実施形態に係るパリソン分離装置を例示した図であり、パリソンの吐出を停止した状態を示す。 実施形態に係るパリソン分離装置を例示した図であり、パリソンを吐出した状態を示す。 実施形態に係るパリソン分離装置を例示した下面図である。 実施形態に係るヘッドを例示した下面図である。 実施形態に係るパリソン分離装置を例示した斜視図である。 実施形態に係る中空成形機を用いた中空成形品の製造方法を例示したフローチャート図である。 実施形態に係るツインシート成形を例示した工程図である。 実施形態に係るツインシート成形を例示した工程図である。 実施形態に係るツインシート成形を例示した工程図である。 実施形態に係るツインシート成形を例示した工程図である。 比較例に係る中空成形機のダイ及びコアを例示した断面図である。 比較例に係る中空成形機のダイ及びコアを例示した下面図である。
(実施形態)
<中空成形機の全体構成>
まず、実施形態に係る中空成形機を説明する。図1は、実施形態に係る中空成形機を例示した構成図である。図2(a)及び(b)は、実施形態に係る中空成形機のヘッド及びパリソン分離装置を例示した側面図である。図3及び図4は、実施形態に係るパリソン分離装置を例示した図であり、図3は、パリソンの吐出を停止した状態を示し、図4は、パリソンを吐出した状態を示す。図5は、実施形態に係るパリソン分離装置を例示した下面図である。図6は、実施形態に係る中空成形機のヘッドを例示した下面図である。図7は、実施形態に係るパリソン分離装置を例示した斜視図である。
図1に示すように、中空成形機1は、押出機10、ヘッド20、パリソン分離装置30、型締機40を備えている。中空成形機1は、例えば、ツインシート成形法により中空成形品を製造する装置である。ツインシート成形法とは、二枚の熱可塑性樹脂シート(プラスティックシート)を成形することにより、例えば、中空成形品を成形する内部インサート成形の一種である。本実施形態の中空成形機1では、パリソン分離装置30によって、2枚の熱可塑性樹脂シートを成形する。ここで、中空成形機1を説明するために、便宜的にXYZ直交座標軸系を導入する。XY平面が水平面であり、+Z軸方向を鉛直上向きとする。X軸方向と示す場合は方向を示し、向きを特定する場合には、+X軸方向または−X軸方向と示す。また、一方向とは、方向を示し、一方向側とは、一方向における一方の向きを示す。
<押出機>
押出機10は、スクリュー式押出機であって、シリンダ11、スクリュー12、減速機13、モータ14、アダプタ15及びホッパ16を有している。シリンダ11は、X軸方向に延設された円筒状の部材であり、内部に中空部を有している。シリンダ11の内部には、スクリュー12が収容されている。
スクリュー12は、シリンダ11の−X軸方向側の開口部から挿入されている。スクリュー12の−X軸方向側の根元部は、シリンダ11の開口部から外側に出ており、減速機13及びモータ14が接続されている。スクリュー12は、減速機13で調整されたモータ14の動力源によって回転する。
シリンダ11の+X軸方向側の開口部は、アダプタ15を介してヘッド20に接続されている。シリンダ11の−X軸方向側端部の上側には、ホッパ16が設けられている。ホッパ16は、パリソン50の原料である樹脂ペレット51をシリンダ11の内部に投入するための投入口となっている。
ホッパ16から供給された樹脂ペレット51は、回転するスクリュー12の根元部から反対側の先端部に向かって、すなわち、+X軸方向に押し出される。樹脂ペレット51は、シリンダ11の内部においてシリンダに取付けられているヒータからの熱により溶融し、溶融樹脂52に変化する。溶融樹脂52は、シリンダ11の+X軸方向側の開口部及びアダプタ15を通って、ヘッド20に送られる。このように、押出機10は、溶融樹脂52を押出して、ヘッド20におけるダイ22と、コア23との間にパリソン50を供給する。
<ヘッド>
ヘッド20は、ヘッド本体21、ダイ22、コア23、スピンドル24及び肉調装置25を有している。ヘッド本体21は、鉛直方向(Z軸方向)に延設された円筒状の筐体である。ヘッド20の中心軸Lは、Z軸方向となっている。ヘッド本体21の側面の上方にアダプタ15が接続されている。また、ヘッド本体21の下方に、ダイ22及びコア23が配置されている。ヘッド本体21は、押出機10から送られた溶融樹脂52を、ダイ22及びコア23の隙間に送り出す。
図1〜図4に示すように、ダイ22は、ヘッド本体21の下方に配置されている。ダイ22は、略円柱状の部材であり、中心軸Lを有している。ダイ22は、上面22aから下面22bまで貫通し、下方が上方よりも拡径した円錐台状の貫通孔22cを有している。コア23は、ダイ22の貫通孔22cに挿入されている。コア23は、中心軸Lを有し、下方が上方よりも拡径した略円錐台状の部材である。ダイ22と、コア23との間には、隙間が形成されている。なお、貫通孔22cは、下方が上方よりも縮径した円錐台状でもよいし、コア23は、下方が上方よりも縮径した円錐台状の部材でもよい。
図1に示すように、スピンドル24は、Z軸方向に延びた円柱状の部材である。スピンドル24の下端は、コア23の上面23aに接続されている。スピンドル24の上端は肉調装置25に接続されている。肉調装置25は、スピンドル24を上下動させることによって、コア23を貫通孔22c内で上下動させる。コア23が、貫通孔22c内で上下動することにより、ダイ22とコア23との間の隙間の幅を変えることができる。
例えば、図3に示すように、コア23の下面23bを、ダイ22の下面22bと一致させた時に、ダイ22とコア23との間の隙間を0、すなわち、隙間を閉じるようにする。一方、図4に示すように、コア23の下面23bをダイ22の下面22bよりも下方にすることにより、隙間の幅が大きくなるようにする。このような幅の調整ができるように、コア23の形状を調整する。
ダイ22とコア23との間の隙間が樹脂流路26となっている。ダイ22の下面22bにおけるダイ22とコア23との間の隙間により、パリソン50の吐出口27が規定される。したがって、パリソン50の断面形状は、ダイ22と、コア23とによって規定される。肉調装置25により、コア23を上下動させると、吐出口27の幅が変化するため、パリソン50の断面の肉厚が変化する。
吐出口27は、環状となっている。環状の吐出口27は、中心軸Lを有している。したがって、貫通孔22cを有するダイ22と、貫通孔22cに挿入されたコア23との隙間からパリソン50が吐出される際の環状の吐出口27における中心軸Lは、Z軸方向(鉛直方向)に沿った方向となっている。
<パリソン分離装置>
図1〜図7に示すように、パリソン分離装置30は、ヘッド20の下方に、例えば、2つ取り付けられている。2つのパリソン分離装置30は、ヘッド20の中心軸Lが対称軸となるように配置されている。例えば、パリソン分離装置30は、中心軸Lから見て、+X軸方向側及び−X軸方向側に配置されている。このように、パリソン分離装置30を、ヘッド20の中心軸Lが対称軸となるように2つ配置することにより、ヘッド20から吐出される円筒状のパリソン50を二分することができる。なお、パリソン分離装置30をヘッド20の下方に1つ、または、3つ以上配置させて、円筒状のパリソン50を、1つ、または、3つ以上のシートに成形してもよい。
各パリソン分離装置30は、カッター31及びブロック33を有している。ブロック33は、傾斜面37が形成された本体部33a、カッター支持部32及び取付部34を含んでいる。各パリソン分離装置30は、ダイ22とコア23との隙間から吐出されたパリソン50を切断し、分離して、シート53を成形する。各パリソン分離装置30のうち、+X軸方向側のものを説明する。−X軸方向側のものは、+X軸方向側のものと中心軸Lに対して対称となっている。
図2〜図7に示すように、カッター31は、X軸方向(一方向)に延びた刃35を有している。カッター31の刃35が延びる一方向側は、吐出口27の中心軸Lに直交する面内で、中心軸Lから外側に向かう半径方向とされている。カッター31は、刃35を+Z軸方向(上方)に向けて配置されている。カッター31の刃35の厚さ方向はY軸方向となっている。
カッター31は、吐出口27よりも吐出方向側に配置されている。吐出方向は、下方、すなわち、−Z軸方向である。例えば、カッター31の刃35の上端は、コア23の下面23bに接している。また、カッター31は、吐出口27を幅方向に横切るように配置されている。例えば、カッター31は、コア23の下面23bにおける外周縁から吐出口27を幅方向に横切り、ダイ22の下面22bの下方まで延びている。このようなカッター31の配置とすることにより、カッター31は、吐出口27から吐出されるパリソン50を切断する。なお、カッター31の刃35の上端は、コア23の下面23bに接しなくてもよい。
カッター31は、ブロック33の上部に取付けられている。例えば、カッター31は、カッター支持部32の上面32aに配置されている。カッター支持部32は、X軸方向(一方向)に延び、板面36をY軸方向(厚さ方向)に向けた板状である。X軸方向に延びた上面32aに、カッター31が配置されている。例えば、カッター支持部32の上面32aに形成された溝に、カッター31は支持されている。カッター31の刃35は、カッター支持部32の上面32aより上方に位置している。カッター支持部32の上面32aは、+Y軸方向及び−Y軸方向において、カッター31から離れるほど下方に傾斜したテーパが形成されている。
ブロック33の本体部33aは、例えば、底面が略直角三角形の略三角柱を横に倒したくちばし状となっている。ブロック33の底面と、−X軸方向側の端面とは、例えば、直交している。上面は傾斜面37を有している。傾斜面37は湾曲していてもよい。すなわち、傾斜面37は、湾曲しながら傾斜した傾斜曲面を含んでいてもよい。+X軸方向側の先端で底面と傾斜面37は鋭角を形成している。ブロック33の本体部33aは、カッター31のY軸方向の両側、すなわち、+Y軸方向側及び−Y軸方向側から、カッター31を挟むように設けられている。具体的には、ブロック33の本体部33aは、カッター支持部32における+Y軸方向側及び−Y軸方向側の板面36を介して、カッター31を挟むように設けられている。
Y軸方向から見て、ブロック33の本体部33aは、略直角三角形であり、略長方形のカッター支持部32の輪郭に収まっている。すなわち、ブロック33の本体部33aの上端は、カッター支持部32の上面32aと同じ高さであり、ブロック33の本体部33aの−X軸方向側の端面は、カッター支持部32の−X軸方向側の端面と一致している。ブロック33の本体部33aの底面とカッター支持部32の底面は一致し、ブロック33の本体部33aの+X軸方向側の先端は、カッター支持部32の+X軸方向側の端面と一致している。ブロック33の本体部33aの上面は傾斜面37を有しているので、カッター支持部32の+X軸方向側の板面36は露出している。カッター支持部32の板面36は、+X軸方向側ほど露出している。
ブロック33の本体部33aは、+X軸方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面37が形成されている。また、傾斜面37は、+Y軸方向及び−Y軸方向において、カッター31から離れるほど下方に傾斜した成分を有している。ブロック33は、このような傾斜面37を有することにより、カッター31によって切断されたパリソン50を分離し、シート53に成形する。
ブロック33及びカッター31は、高温のパリソン50が吐出されるヘッド20の下方に位置しており、パリソン50を切断するまで、パリソン50の熱が伝わらない構造となっている。よって、ブロック33及びカッター31は、溶融樹脂52よりも低温となっている。そして、パリソン50を切断・分離する際に、ブロック33の傾斜面37は、シート53との接触面積が大きいために、シート53の温度が低下して、その後の加工に影響を及ぼすことが考えられる。そこで、図2(a)に示すように、カッター31に、高温の流体、または、ヒータ等の加熱部46eを取付けるとともに、ブロック33が温度調整器等の温度調整部46fを有するようにする。これにより、シート53の温度が低下することを抑制することができる。パリソン搬送ロボット45bは、所定の長さになったシート53を搬送バンド46hで保持し、カッター46gで切断する。
図3及び図4に示すように、取付部34は、例えば、直方体状の部材である。取付部34の上面34aは、コア23の下面23bに取り付けられている。取付部34の側面34dは、カッター支持部32の−X軸方向側(一方向側の反対側)及びブロック33の−X軸方向側(一方向側の反対側)に接続している。これにより、パリソン分離装置30を、コア23の下面23bに取り付けることができる。
なお、中心軸Lから見て、+X軸方向側のパリソン分離装置30を説明したが、中心軸Lから見て、−X軸方向側のパリソン分離装置30は、各構成部材のX軸方向を逆にすればよい。
<型締機>
型締機40は、シート53を用いて中空成形品を成形する。例えば、型締機40は、内部に内蔵物を内蔵させた中空成形品を成形する。図1に示すように、型締機40は、一対の金型41a及び41b、一対の可動盤42a及び42b、油圧シリンダ43、中間型44を有している。型締機40は、その他に、基台46a、リニアガイド46b及びタイバー46cを有している。
金型41a及び41bは、それぞれ可動盤42a及び42bに固定されている。可動盤42a及び42bは、基台46a上にリニアガイド46bを介して取り付けられている。よって、可動盤42a及び42bは、+X軸方向及び−X軸方向にリニアガイド46bによって、スライドすることができる。可動盤42a及び42bが+X軸方向及び−X軸方向にスライドすることにより、金型41a及び41bが開閉する。図1は、金型41a及び41bが開いた状態を示している。
金型41a及び41bを移動させる場合には、油圧シリンダ43を駆動させて、タイバー46cに沿って可動盤42bを移動させ、金型41a及び41bの間に圧力を印加する。中間型44は、内部に内蔵品を内蔵させるための、二分された中空成形品を成形するために用いられる。中間型44の搬送には、中間型搬送ロボット45aを用いてもよい。
<中空成形品の製造方法:パリソンの切断・分離>
次に、実施形態に係る中空成形機1を用いた中空成形品の製造方法を説明する。図8は、実施形態に係る中空成形機1を用いた中空成形品の製造方法を例示したフローチャート図である。
まず、図8のステップS11に示すように、パリソン50を切断する。具体的には、図1に示すように、押出機10から+X軸方向に押し出された溶融樹脂52を、ヘッド20において鉛直方向下向き(−Z軸方向)に流動方向を変化させる。そして、図4に示すように、貫通孔22cを有するダイ22と、貫通孔22cに挿入されたコア23との間の隙間から溶融樹脂52をパリソンとして吐出させるように、溶融樹脂52を押出す。これにより、環状の吐出口27から円筒状のパリソン50が吐出される。
図3〜7に示すように、ダイ22及びコア23の下方に、パリソン分離装置30を配置させる。例えば、2つのパリソン分離装置30を、中心軸Lに対して対称となる位置に配置させる。パリソン分離装置30は、カッター31と、ブロック33とを備えている。カッター31は、一方向に延びた刃35を上方に向けている。カッター31は、ブロック33の上部に取付けられている。ブロック33の本体部33aは、刃35の厚さ方向における両側からカッター31を挟むように設けられている。ブロック33は、一方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面37が形成されている。
そこで、カッター31の刃35が延びる一方向側が、中心軸Lから外側に向かう半径方向となるようにする。中心軸Lは、環状の吐出口27の中心軸であり、鉛直方向に沿った方向となっている。また、カッター31を、吐出口27よりも吐出方向側に配置させる。例えば、カッター31の刃35の上端を、コア23の下面23bに一致させる。それとともに、カッター31が、吐出口27を幅方向に横切るように配置させる。このようなカッター31の配置とすることにより、カッター31が吐出口27から吐出される円筒状のパリソン50を切断するようにする。例えば、2つのパリソン分離装置30により、円筒状のパリソン50を二分する。なお、カッター31の刃35の上端は、コア23の下面23bに一致させなくてもよい。
次に、図8のステップS12に示すように、切断されたパリソン50を、傾斜面37を有するブロック33を用いて分離し、シート53に成形する。具体的には、図2(a)及び(b)に示すように、切断されたパリソン50は、パリソン分離装置30におけるブロック33の傾斜面37に到達する。このように、傾斜面37を、カッター31の両側に配置することにより、ブロック33が、切断されたパリソン50を分離し、シート53に成形するようにする。
<中空成形品の製造方法:ツインシート成形>
次に、図8のステップS13に示すように、2枚のシートを用いてツインシート成形を行う。図9〜図12は、実施形態に係るツインシート成形を例示した工程図である。図9に示すように、型締機40の一対の金型41a及び41bに各シート53を配置させる。各シート53を配置させる場合には、パリソン搬送ロボット45bを使用してもよい。そして、金型41a及び41bの表面に配置させた各シート53の表面をプリブローすることにより、金型41a及び41bにシート53を押し付ける。
次に、一対の金型41a及び41bに押し付けた各シート53の間に中間型44を配置させる。中間型44を各シート53の間に配置させる場合には、中間型44を中間型置台47a上に配置させてもよい。また、各シート53の端部の形状を調整するため、4軸エクスパンジョン47bを用いてもよい。中間型44を配置させ、両側からシート53とともに各金型41a及び41bを押し付ける。内部インサート及び第2型締を行うために、金型41a及び41bにシート53を吸引させるように、電磁弁48a及び真空タンク48bを介して真空モータ48cによって真空引きする。
これにより、図10に示すように二分された中空成形品60aが成形される。次に、型締機40の一対の金型41a及び41bを中間型44から分離させ、中間型44を取り外す。そして、中空成形品60の内部に内蔵させる内蔵物49を、二分された中空成形品60aの内部となる部分に配置させる。例えば、インサート搬送ロボット45cにより、内蔵物49を配置させる。
図11に示すように、内蔵物49を二分された中空成形品60aの間に配置させた後、油圧シリンダ43により、可動盤42a及び42bを稼働させて、金型41a及び41b間を加圧する。これにより、図12に示すように、内部に内蔵物49が内蔵された中空成形品60が成形される。成形された中空成形品60を、金型41a及び41bから取り外すことにより、ツインシート成形は、終了する。
次に、本実施形態の効果を説明する前に、比較例を説明する。その後、比較例と対比させながら、本実施形態の効果を説明する。
<比較例>
図13は、比較例に係る中空成形機101のダイ122及びコア123を例示した断面図であり、図14は、比較例に係る中空成形機101のダイ122及びコア123を例示した下面図である。図13の左側は、コア123が上方に移動した図であり、右側はコア123が下方に移動した図である。
図13及び図14に示すように、比較例の中空成形機101では、コア123に凹部134が形成されており、凹部134の内部に、バネ135が配置されている。バネ135は、カッター131を、ダイ122の内壁に設けられたカッター132に接触させるものである。また、ダイ122及びコア123の下方には、二分されたパリソンをシート状に成形するローラー133が設けられている。
比較例に係る中空成形機101では、バネ135が配置された凹部134が、樹脂流路に設けられている。よって、凹部134を通って、溶融樹脂が漏れる可能性がある。
また、比較例では、パリソンの厚さを調整するために、コア123を上下動させて、ダイ122とコア123との隙間の幅を変化させる。この場合に、カッター131の端部と、カッター132の端部との間に間隙ができないように、カッター131をバネ135によって、カッター132に押し付ける必要がある。そのため、バネ等を用いた複雑な機構となっているので、製造コストが増大する。また、二分されたパリソンを、ローラー133によって伸ばし、シートに成形しているので、ローラー133の設置のためのコストが増大する。さらに、二分されたパリソンをローラー133上でシートに成形する際に、シートにシワが発生する。
次に、本実施形態の効果を説明する。
本実施形態のパリソン分離装置30は、コア23の下面23bにカッター31が配置されるように取付けている。これにより、ダイ22とコア23との間の樹脂流路26の外側にカッター31が配置される。例えば、吐出口27よりも下方にカッター31が配置される。よって、ダイ22、または、コア23に凹部を形成する必要がないので、比較例と異なり、凹部を通って樹脂漏れが発生することを抑制することができる。
また、コア23の下面23bにパリソン分離装置30を取り付ける構成となっているので、構造を単純化することができる。よって、比較例と異なり、単純な構造とすることができ、製造コストを低減することができる。また、各種のダイ22及びコア23に取り付けることができるので汎用性を向上させることができる。
さらに、本実施形態のパリソン分離装置30は、傾斜面37を有するブロック33によって、切断されたパリソン50を分離し、シート53に成形している。よって、比較例と異なり、ローラー等の部材を不要とし、構造を単純化することができる。また、外側に傾斜する傾斜面37により、シート53を伸ばすことができるため、シート53のシワの発生を抑制することができる。
ブロック33は、+X軸方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面37が形成されている。したがって、切断されたパリソン50の端部がゆるやかに外側に拡がるような構成となっている。よって、シート53のシワの発生を抑制することができる。
また、ブロック33の傾斜面37は、+Y軸方向及び−Y軸方向において、カッター31から離れるほど下方に傾斜した成分を有している。したがって、切断されたパリソン50をゆるやかに+Y軸方向及び−Y軸方向に分離し、シートに成形することができる。よって、シート53のシワの発生を抑制することができる。
カッター支持部32の上面32aには、カッター31から離れるほど下方に傾斜したテーパが形成されている。よって、切断されたパリソン50がスムーズにブロック33に移動し、カッター31近傍で折り重なることを抑制することができる。
ブロック33の上面は傾斜面37となっているので、カッター支持部32の+X軸方向側の板面36は露出している。よって、切断されたパリソン50がスムーズにブロック33に移動し、カッター31近傍で折り重なることを抑制することができる。
カッター31の刃35の上端は、コア23の下面23bに接している。よって、吐出口27から吐出された直後のパリソン50を切断することができる。これにより、吐出口27から吐出されたパリソン50がカッター31からの反力によってよじれ、位置がずれることを抑制し、パリソン50の切断位置の精度を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1、101 中空成形機
10 押出機
11 シリンダ
12 スクリュー
13 減速機
14 モータ
15アダプタ
16 ホッパ
20 ヘッド
21 ヘッド本体
22、122 ダイ
22a 上面
22b 下面
22c 貫通孔
23、123 コア
23a 上面
23b 下面
24 スピンドル
25 肉調装置
26 樹脂流路
27 吐出口
30 パリソン分離装置
31、131、132 カッター
32 カッター支持部
32a 上面
33 ブロック
34 取付部
34a 上面
34d 側面
35 刃
36 板面
37 傾斜面
40 型締機
41a、41b 金型
42a、42b 可動盤
43 油圧シリンダ
44 中間型
45a 中間型搬送ロボット
45b パリソン搬送ロボット
45c インサート搬送ロボット
46a 基台
46b リニアガイド
46c タイバー
46e 加熱部
46f 温度調整部
46g カッター
46h 搬送バンド
47a 中間型置台
47b 4軸エクスパンジョン
48a 電磁弁
48b 真空タンク
48c 真空モータ
49 内蔵物
50 パリソン
51 樹脂ペレット
52 溶融樹脂
53 シート
60中空成形品
60a 二分された中空成形品
133 ローラー
134 凹部
135 バネ
L 中心軸

Claims (21)

  1. 一方向に延びた刃を上方に向けたカッターと、
    前記カッターが上部に取り付けられ、前記刃の厚さ方向における両側において、一方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面が形成されたブロックと、
    を備え、
    パリソンの吐出口よりも吐出方向側に配置されて、前記吐出口から吐出される前記パリソンを切断するパリソン分離装置であって、
    前記一方向側は、貫通孔を有するダイと、前記貫通孔に挿入されたコアとの隙間から前記パリソンが吐出される際の環状の前記吐出口における鉛直方向に沿った中心軸に直交する面内で、前記中心軸から外側に向かう半径方向とされ、
    前記カッターは、前記吐出口よりも吐出方向側に配置されるとともに、前記吐出口を横切るように配置されて、前記吐出口から吐出される前記パリソンを切断し、
    前記ブロックは、切断された前記パリソンを分離し、シートに成形する、
    パリソン分離装置。
  2. 前記ブロックは、
    前記一方向に延び、板面を前記厚さ方向に向けた板状で、前記一方向に延びた上面に前記カッターが配置されたカッター支持部と、
    前記ブロックの前記一方向側の反対側に側面を接合させた取付部と、を有し、
    前記傾斜面は、前記カッター支持部における両側の前記板面を介して、前記カッターを挟むように設けられ、
    前記取付部の上面は、前記コアの下面に取付けられ、
    前記刃の上端は、前記コアの下面に接する、
    請求項に記載のパリソン分離装置。
  3. 前記カッター支持部の前記上面には、前記厚さ方向において、前記カッターから離れるほど下方に傾斜したテーパが形成されている、
    請求項に記載のパリソン分離装置。
  4. 前記傾斜面は、前記厚さ方向において、前記カッターから離れるほど下方に傾斜する成分を有する、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のパリソン分離装置。
  5. 前記傾斜面は、湾曲しながら傾斜した傾斜曲面の部分を含む、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のパリソン分離装置。
  6. 前記カッターには、加熱部が取り付けられている、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のパリソン分離装置。
  7. 前記ブロックは、温度調整部を有している、
    請求項1〜のいずれか一項に記載のパリソン分離装置。
  8. 貫通孔を有するダイと、
    前記貫通孔に挿入されたコアと、
    溶融樹脂を押し出して前記ダイと前記コアとの隙間にパリソンを供給する押出機と、
    前記隙間から吐出された前記パリソンを切断し、分離して、シートを成形するパリソン分離装置と、
    前記シートを用いて、中空成形品を成形する型締機と、
    を備え、
    前記パリソン分離装置は、
    一方向に延びた刃を上方に向けたカッターと、
    前記カッターが上部に取り付けられ、前記刃の厚さ方向における両側において、一方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面が形成されたブロックと、
    を備え、
    パリソンの吐出口よりも吐出方向側に配置されて、前記吐出口から吐出される前記パリソンを切断する、
    中空成形機であって、
    前記一方向側は、前記隙間から前記パリソンが吐出される際の環状の前記吐出口における鉛直方向に沿った中心軸に直交する面内で、前記中心軸から外側に向かう半径方向とされ、
    前記カッターは、前記吐出口よりも吐出方向側に配置されるとともに、前記吐出口を横切るように配置されて、前記吐出口から吐出される前記パリソンを切断し、
    前記ブロックは、切断された前記パリソンを分離し、前記シートに成形する、
    中空成形機。
  9. 前記パリソン分離装置のブロックは、
    前記一方向に延び、板面を前記厚さ方向に向けた板状で、前記一方向に延びた上面に前記カッターが配置されたカッター支持部と、
    前記ブロックの前記一方向側の反対側に側面を接合させた取付部と、を有し、
    前記傾斜面は、前記カッター支持部における両側の前記板面を介して、前記カッターを挟むように設けられ、
    前記取付部の上面は、前記コアの下面に取付けられ、
    前記刃の上端は、前記コアの下面に接する、
    請求項に記載の中空成形機。
  10. 前記カッター支持部の前記上面には、前記厚さ方向において、前記カッターから離れるほど下方に傾斜したテーパが形成されている、
    請求項に記載の中空成形機。
  11. 前記傾斜面は、前記厚さ方向において、前記カッターから離れるほど下方に傾斜する成分を有する、
    請求項8〜10のいずれか一項に記載の中空成形機。
  12. 前記傾斜面は、湾曲しながら傾斜した傾斜曲面の部分を含む、
    請求項8〜11のいずれか一項に記載の中空成形機。
  13. 前記カッターには、加熱部が取り付けられている、
    請求項8〜12のいずれか一項に記載の中空成形機。
  14. 前記ブロックは、温度調整部を有している、
    請求項8〜13のいずれか一項に記載の中空成形機。
  15. (A)貫通孔を有するダイと、前記貫通孔に挿入されたコアとの隙間から溶融樹脂をパリソンとして吐出させるように、前記溶融樹脂を押出し、吐出される前記パリソンを切断するステップと、
    (B)切断された前記パリソンを分離し、シートに成形するステップと、
    (C)前記シートを用いてツインシート成形を行うステップと、
    を備え、
    前記パリソンを切断するステップにおいて、
    一方向に延びた刃を上方に向けたカッターと、
    前記カッターが上部に取り付けられ、前記刃の厚さ方向における両側において、一方向側ほど下方に傾斜した成分を有する傾斜面が形成されたブロックと、
    を備えたパリソン分離装置を、前記ダイ及び前記コアの下方に配置させる、
    中空成形品の製造方法であって、
    前記一方向側が、前記隙間から前記パリソンが吐出される際の環状の吐出口における鉛直方向に沿った中心軸に直交する面内で、前記中心軸から外側に向かう半径方向となるようにし、
    前記カッターが、前記吐出口よりも吐出方向側に配置させるとともに、前記吐出口を横切るように配置させて、前記吐出口から吐出される前記パリソンを切断するようにし、
    前記シートに成形するステップにおいて、
    前記ブロックが、切断されたパリソンを分離し、前記シートに成形するようにする、
    中空成形品の製造方法。
  16. 前記パリソン分離装置のブロックは、
    前記一方向に延び、板面を前記厚さ方向に向けた板状で、前記一方向に延びた上面に前記カッターが配置されたカッター支持部と、
    前記ブロックの前記一方向側の反対側に側面が接合した取付部と、を有し、
    前記傾斜面を、前記カッター支持部における両側の前記板面を介して、前記カッターを挟むようにし、
    前記取付部を、前記コアの下面に取付け、
    前記刃の上端を、前記コアの下面に接しさせる、
    請求項15に記載の中空成形品の製造方法。
  17. 前記カッター支持部の前記上面には、前記厚さ方向において、前記カッターから離れるほど下方に傾斜したテーパが形成される、
    請求項16に記載の中空成形品の製造方法。
  18. 前記傾斜面は、前記厚さ方向において、前記カッターから離れるほど下方に傾斜する成分を有するようにする、
    請求項15〜17のいずれか一項に記載の中空成形品の製造方法。
  19. 前記傾斜面は、湾曲しながら傾斜した傾斜曲面の部分を含む、
    請求項15〜18のいずれか一項に記載の中空成形品の製造方法。
  20. 前記カッターには、加熱部が取り付けられている、
    請求項15〜19のいずれか一項に記載の中空成形品の製造方法。
  21. 前記ブロックは、温度調整部を有している、
    請求項15〜20のいずれか一項に記載の中空成形品の製造方法。
JP2017027648A 2017-02-17 2017-02-17 パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法 Active JP6830373B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027648A JP6830373B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法
US16/476,102 US11179866B2 (en) 2017-02-17 2017-08-18 Parison separation device, blow molding machine, and method for manufacturing blow-molded article
CN201780085283.6A CN110248796B (zh) 2017-02-17 2017-08-18 坯料分离装置,中空成型机及中空成型制品制造方法
EP17896480.5A EP3584061B1 (en) 2017-02-17 2017-08-18 Parison-separating device, hollow molding machine
PCT/JP2017/029620 WO2018150610A1 (ja) 2017-02-17 2017-08-18 パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027648A JP6830373B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130921A JP2018130921A (ja) 2018-08-23
JP6830373B2 true JP6830373B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63170296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027648A Active JP6830373B2 (ja) 2017-02-17 2017-02-17 パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11179866B2 (ja)
EP (1) EP3584061B1 (ja)
JP (1) JP6830373B2 (ja)
CN (1) CN110248796B (ja)
WO (1) WO2018150610A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427834B2 (ja) 1973-04-25 1979-09-12
JPS56640B2 (ja) 1973-08-24 1981-01-08
JPH07156255A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Showa Denko Kk パネルブロー製品の成形方法
BE1013191A3 (fr) 1999-12-22 2001-10-02 Solvay Procede de fabrication de corps creux en matiere plastique.
DE10231867A1 (de) 2002-07-12 2004-01-22 Basell Polyolefine Gmbh Führung eines aufgeschnittenen Vorformlings
KR20090128510A (ko) 2002-07-12 2009-12-15 바젤 폴리올레핀 게엠베하 하프 쉘로부터 중공 플라스틱 물품을 제조하기 위한 다단계 방법
DE202006013751U1 (de) 2006-09-05 2006-11-02 Saw Sonderanlagen Und Werkzeugbau Gmbh Vorrichtung zur Herstellung von bandförmigen Kunststoffvorformlingen
JP5600640B2 (ja) 2011-05-19 2014-10-01 八千代工業株式会社 パリソンのガイド装置
JP5427834B2 (ja) 2011-05-23 2014-02-26 株式会社日本製鋼所 クロスヘッド
JP2015080869A (ja) 2013-10-22 2015-04-27 株式会社Fts パリソン搬送装置
JP2017007301A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 株式会社Fts ブロー成形装置のダイヘッド構造
US9443587B1 (en) 2015-07-21 2016-09-13 Winbond Electronics Corp. Resistive memory apparatus and writing method thereof
CN108136654B (zh) 2015-10-23 2020-10-30 八千代工业株式会社 型坯引导

Also Published As

Publication number Publication date
US20190351583A1 (en) 2019-11-21
EP3584061B1 (en) 2022-08-31
EP3584061A4 (en) 2020-12-09
JP2018130921A (ja) 2018-08-23
CN110248796B (zh) 2021-08-27
CN110248796A (zh) 2019-09-17
US11179866B2 (en) 2021-11-23
EP3584061A1 (en) 2019-12-25
WO2018150610A1 (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2780367B2 (ja) プラスチックボトルの製造装置及び製造方法
JP5757200B2 (ja) コアを用いた成形方法および成形装置
US3784038A (en) Plastic bottle manufacture
US3441982A (en) Apparatus for injection blow moulding
MXPA06015140A (es) Procedimiento de produccion y maquina de extrusion y soplado para recipientes de plastico.
CN106573406A (zh) 型坯供给装置及供给方法、使用其的吹塑成型机及吹塑成型方法
US3341893A (en) Apparatus for forming double thickness fins in a thin wall plastic container
RU2428308C2 (ru) Агрегат и способ формования устройств для открывания для применения в упаковках с льющимися пищевыми продуктами
JP3675864B2 (ja) ブロー成形方法及び装置
JP6830373B2 (ja) パリソン分離装置、中空成形機及び中空成形品の製造方法
JP5403252B2 (ja) 成形方法
US20060177537A1 (en) Apparatus for blow molding
JP3777193B2 (ja) 合成樹脂から中空体を製造するための方法及び装置
PL211012B1 (pl) Sposób i urządzenie do wytwarzania pustych kształtek
JP2009539654A (ja) 成形品圧縮成形装置
JPH08281782A (ja) インジェクション・ブロー成形方法及び成形装置
WO2018216361A1 (ja) 型締機、それを備えた中空成形機、及び中空成形品の製造方法
JP3246675B2 (ja) 樹脂製中空容器の製造装置
CN210617158U (zh) 一种橡胶垫圈生产用注射机
JPS63154328A (ja) ブロ−成形方法
JP6815811B2 (ja) パリソン肉厚調整装置、それを備えた中空成形機、及び中空成形品の製造方法
CN206703495U (zh) 全自动多工位吹塑机
EP3900912A1 (en) Resin-made container, resin-made container production method, resin-made container production apparatus, and metal mold
JP2685292B2 (ja) プラスチック製中空容器の製造方法および製造装置
JPS63242612A (ja) インサ−ト射出成形用金型およびインサ−ト製品の射出成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250