JP6828827B2 - 駐車制御方法及び駐車制御装置 - Google Patents

駐車制御方法及び駐車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828827B2
JP6828827B2 JP2019546488A JP2019546488A JP6828827B2 JP 6828827 B2 JP6828827 B2 JP 6828827B2 JP 2019546488 A JP2019546488 A JP 2019546488A JP 2019546488 A JP2019546488 A JP 2019546488A JP 6828827 B2 JP6828827 B2 JP 6828827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
control
vehicle
execution
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019546488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019069431A1 (ja
Inventor
絢一 桑原
絢一 桑原
早川 泰久
泰久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019069431A1 publication Critical patent/JPWO2019069431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828827B2 publication Critical patent/JP6828827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/143Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces inside the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、駐車制御方法及び駐車制御装置に関する。
車両外部から操作して車両を駐車スペースに駐車させる際に、車両周辺において物体を検出したときには、車両を停止させる技術が知られている(特許文献1)。
特開2008−074296号公報
車両の移動を実際には妨げない物体が検出された場合であっても車両が停止されるので、操作者が再度操作をして車両を駐車させる必要がある。
本発明が解決しようとする課題は、物体検出などの車両周囲の駐車環境要因の変化が検出された場合には、画一的に車両を停止させないことである。
本発明は、第1制御命令の実行開始前に検出されていた車両の駐車環境要因に対する第1制御命令の実行開始後に検出された車両の駐車環境要因の変化があった場合には、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2制御の実行の要否を操作者に問い合わせることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、物体検出などの車両周囲の駐車環境要因の変化が検出された場合には、画一的に車両を停止させることなく、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2制御の要否を操作者に問い合わせるので、駐車環境要因の変化に応じて第2制御への移行を速やかに実行できる。
図1は、本発明に係る本実施形態の駐車制御システムの一例を示すブロック構成図である。 図2Aは、操作者の位置の第1の検出手法を説明するための図である。 図2Bは、操作者の位置の第2の検出手法を説明するための図である。 図2Cは、操作者の位置の第3の検出手法を説明するための図である。 図2Dは、操作者の位置の第4の検出手法を説明するための図である。 図3Aは、物体の第1の検出手法を説明するための図である。 図3Bは、物体の第2の検出手法を説明するための図である。 図4は、本実施形態の駐車制御システムの制御手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、駐車環境要因の変化があったか否かを判断する処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図6Aは、第1制御を実行する際の操作端末の第1表示情報の一例を示す図である。 図6Bは、第2制御を実行する際の操作端末の第1表示情報の一例を示す図である。 図7Aは、第1制御を実行する際の操作端末の第2表示情報の一例を示す図である。 図7Bは、第2制御を実行する際の操作端末の第2表示情報の一例を示す図である。 図8Aは、第1制御を実行する際の操作端末の第3表示情報の一例を示す図である。 図8Bは、第2制御を実行する際の操作端末の第3表示情報の一例を示す図である。 図9Aは、第1制御を実行する際の操作端末の第4表示情報の一例を示す図である。 図9Bは、第2制御を実行する際の操作端末の第4表示情報の一例を示す図である。 図10Aは、第1制御を実行する際の操作端末の第5表示情報の一例を示す図である。 図10Bは、第2制御を実行する際の操作端末の第5表示情報の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、本発明に係る駐車制御装置を、駐車制御システムに適用した場合を例にして説明する。駐車制御装置は、車載装置と情報の授受が可能な可搬の操作端末(スマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの機器)に適用してもよい。また、本発明に係る駐車制御方法は後述する駐車制御装置において使用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車制御装置100を有する駐車制御システム1000のブロック図である。本実施形態の駐車制御システム1000は、カメラ1a〜1dと、測距装置2と、情報サーバ3と、操作端末5と、駐車制御装置100と、車両コントローラ70と、駆動システム40と、操舵角センサ50と、車速センサ60とを備える。
本実施形態の駐車制御装置100は、操作者から取得した操作指令に基づき、目標駐車スペース(Parking lot)へ至る第1経路に沿って制御対象である車両を移動させる第1制御命令(駐車制御命令)を車両の制御装置(ECU:Engine control unit)に実行させる。本実施形態の駐車制御装置100は、操作端末5から入力された操作指令に基づいて、目標駐車スペースに制御対象である車両Vを移動させる(駐車させる)動作を制御する。本実施形態の駐車制御装置100は、車両の外の操作者Mにより操作端末5に入力された操作指令に基づいて、目標駐車スペースから車両Vを離隔させるように移動させる動作を制御する。本実施形態では操作者Mが車両の外に存在する場合を例に説明するが、車両V1の車室内に存在してもよい。また、ドライバを含む乗員は車室内に存在し、操作者M(駐車場管理者など)は車外に存在することもある。
操作端末5は、車両Vの外部に持ち出し可能な携帯型の入力機能及び通信機能を備えるコンピュータである。操作端末5は、駐車のための車両Vの運転(動作)を制御するための操作者Mの操作指令の入力を受け付ける。運転には駐車(入庫及び出庫)の操作を含む。操作者Mは、操作端末5を介して駐車を実行させるための操作指令を含む命令を入力する。操作指令は、駐車制御の実行・停止、目標駐車位置の選択・変更、駐車経路の選択・変更、その他の駐車に必要な情報を含む。なお、操作者Mは、操作端末5を用いることなく、操作者Mのジェスチャなどにより操作指令を含む命令を、駐車制御装置100に認識させる(入力する)こともできる。操作者Mが、操作端末5を介して入力する操作指令には、駐車を実行させるための操作指令だけではなく、車両を目標駐車スペースから離隔させる退避指令を含む。
操作端末5は通信機を備え、駐車制御装置100、情報サーバ3と情報の授受が可能である。操作端末5は、通信ネットワークを介して、車外で入力された操作指令を駐車制御装置100へ送信し、操作指令を駐車制御装置100に入力させる。操作端末5は、固有の識別記号を含めた信号を用いて、駐車制御装置100と交信する。操作端末5は、ディスプレイ53を備える。ディスプレイ53は、入力インターフェイス、各種情報を提示する。ディスプレイ53がタッチパネル型のディスプレイである場合には、操作指令を受け付ける機能を有する。操作端末5は、本実施形態の駐車制御方法に用いられる操作指令の入力を受け付けるとともに、駐車制御装置100へ向けて操作指令を送出するアプリケーションがインストールされたスマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの携帯型の機器であってもよい。
情報サーバ3は、通信可能なネットワーク上に設けられた情報提供装置である。情報サーバは、通信装置31と、記憶装置32を備える。記憶装置32には、読み取り可能な地図情報33と、駐車場情報34と、物体情報35とを備える。駐車制御装置100、操作端末5は、情報サーバ3の記憶装置32にアクセスして各情報を取得できる。
本実施形態の駐車制御装置100は、制御装置10と、入力装置20と、出力装置30とを備える。駐車制御装置100の各構成は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続される。入力装置20は、通信装置21を備える。通信装置21は、外部の操作端末5から送信された操作指令を受信し、入力装置20に入力する。外部の操作端末5に操作指令を入力する主体は人間(ユーザ、乗員、ドライバ、駐車施設の作業員)であってもよい。入力装置20は、受け付けた操作指令を制御装置10に送信する。出力装置30は、ディスプレイ31を含む。出力装置30は、駐車制御情報をドライバに伝える。本実施形態のディスプレイ31は、入力機能及び出力機能を備えるタッチパネル型のディスプレイである。ディスプレイ31が入力機能を備える場合には、ディスプレイ31が入力装置20として機能する。操作端末5から入力された操作指令に基づいて車両Vが制御されている場合であっても、乗員が入力装置20を介して緊急停止などの操作指令を入力できる。
本実施形態の駐車制御装置100の制御装置10は、駐車制御プログラムが格納されたROM12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、本実施形態の駐車制御装置100として機能する動作回路としてのCPU11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM13とを備える、駐車制御用のコンピュータである。
本実施形態の駐車制御プログラムは、操作者から取得した操作指令に基づき、目標駐車スペースへ至る第1経路に沿って車両を移動させる第1制御命令を車両コントローラ70に実行させる処理と、駐車環境要因の変化を判断する処理(駐車環境要因の変化量を評価する処理)と、駐車環境要因の変化があった場合には、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2制御の実行の要否を操作者に問い合わせる処理とを制御装置10に実行させる実行命令を含む。
本実施形態の駐車制御プログラムは、第2制御の実行指令を操作者から受け付けた場合には、第1制御命令の実行を中断又は中止させ、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2経路を算出し、第2経路に沿って車両を移動させる第2制御命令を生成又は取得し、第2制御命令を制御装置に実行させる実行命令を含んでもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、操作端末5から操作指令を送り、車両Vの動きを制御して、車両Vを所定の駐車スペースに駐車させるリモートコントロールタイプのものである。操作端末5を操作する乗員は車室外にいてもよいし、車室内にいてもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、操舵操作、アクセル・ブレーキ操作が自動的に行われる自動制御タイプであってもよい。駐車制御装置100は、操舵操作を自動で行い、アクセル・ブレーキ操作をドライバが行う半自動タイプであってもよい。
本実施形態の駐車制御プログラムでは、ユーザが目標駐車位置を任意に選択してもよいし、駐車制御装置100又は駐車設備側が目標駐車位置を自動的に設定してもよい。
本実施形態に係る駐車制御装置100の制御装置10は、目標駐車スペースへ至る第1経路に沿って車両を移動させる第1制御処理と、車両の駐車環境要因の変化を検出する処理と、駐車環境要因の変化を判断する処理(駐車環境要因の変化量を評価する処理)と、駐車環境要因の変化があった場合には、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2制御の実行の要否を操作者に問い合わせる処理とを実行する機能を備える。
制御装置10は、第2制御の実行指令を操作者から受け付けた場合に、第1制御命令の実行を中断又は中止させる処理と、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2経路を算出する処理と、第2経路に沿って車両を移動させる第2制御命令を生成又は取得する処理と、第2制御命令を制御装置に実行させる処理とを実行する機能を備える。各処理を実現するためのソフトウェアと上述したハードウェアの協働により、上記各処理を実行する。
図2A〜図2Dに基づいて、操作者Mの位置を検出する処理を説明する。制御装置10は、操作者Mの位置を取得する。操作者Mの位置は、退避スペースの位置の算出に用いられる。操作者Mの位置は、車両Vの移動面における位置の情報を含む。操作者Mの位置は、高さ位置の情報を含む。操作者Mの位置は、車両Vに設けられたセンサからのセンサ信号に基づいて検出してもよいし、操作者Mが所持する操作端末5の位置を検出し、操作端末5の位置に基づいて操作者Mの位置を算出してもよい。操作端末5は、所定の位置に備え付けられていてもよいし、操作者Mが所持してもよい。操作端末5が所定の位置に備え付けられている場合には、操作端末5の配置位置に操作者Mが移動し、操作端末5を使用する。これらの場合は、操作端末5の位置を操作者Mの位置とすることができる。
図2Aに示すように、車両Vに設けられた複数の測距装置2の検出結果及び/又はカメラ1の撮像画像に基づいて操作者Mの位置を検出する。各カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて操作者Mの位置を検出できる。測距装置2は、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダーなどのレーダー装置又はソナーを用いることができる。複数の測距装置2及びその検出結果は識別可能であるので、検出結果に基づいて操作者Mの二次元位置及び/又は三次元位置を検出できる。カメラ1についても同様に、測距装置2は、カメラ1a〜1dと同じ位置に設けてもよいし、異なる位置に設けてもよい。また、制御装置10は、カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて、操作者Mのジェスチャを検出し、ジェスチャの画像の特徴に対応づけられた操作指令を識別することもできる。
図2Bに示すように、車両Vの異なる位置に設けられたアンテナ211のそれぞれと操作端末5との通信電波に基づいて操作端末5又は操作端末5を所持する操作者Mの位置を検出してもよい。複数のアンテナ211が一の操作端末5と通信する場合には、各アンテナ211の受信電波の強度が異なる。各アンテナ211の受信電波の強度差に基づいて、操作端末5の位置を算出できる。各アンテナ211の受信電波の強度差から、操作端末5又は操作者Mの二次元位置及び/又は三次元位置を算出できる。
図2Cに示すように、車両Vの運転席DSに対して所定の位置(方向・距離:D1,D2)を操作者Mの操作位置又は操作端末5の配置位置として予め指定してもよい。例えば、操作者Mが、指定位置に車両Vを一時停止し、降車して所定位置に設けられた操作端末5を操作する場合には、車両Vに対する操作者M又は操作者Mが所持する操作端末5の初期位置を算出できる。
同様に、図2Dに示すように、車両Vに対する操作位置(操作者Mの立ち位置:Operation Position)を示す画像情報を操作端末5のディスプレイ53に表示する。この表示制御は、操作端末5側にインストールされたアプリケーションにより実行されてもよいし、制御装置10の指令に基づいて実行されてもよい。
図3A,図3Bに基づいて物体の検出処理について説明する。本実施形態における「物体」は、駐車場の壁、柱などの構造物、車両周囲の設置物、歩行者、他車両、駐車車両等を含む。
図3Aに示すように、車両Vに設けられた複数の測距装置2の検出結果、カメラ1の撮像画像に基づいて物体を検出する。測距装置2は、レーダー装置の受信信号に基づいて物体の存否、物体の位置、物体の大きさ、物体までの距離を検出する。各カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて物体の存否、物体の位置、物体の大きさ、物体までの距離を検出する。なお、物体の検出は、カメラ1a〜1dによるモーションステレオの技術を用いて行ってもよい。この検出結果は、駐車スペースが空いているか否か(駐車中か否か)の判断に用いられる。
図3Bに示すように、情報サーバ3の記憶装置32から取得した駐車場情報34に基づいて、駐車場の壁、柱などの構造物を含む物体を検出できる。駐車場情報は、各駐車場(各パーキングロット)の配置、識別番号、駐車施設における通路、柱、壁、収納スペースなどの位置情報を含む。情報サーバ3は駐車場が管理するものであってもよい。
以下、図4に示すフローチャートに基づいて駐車制御の制御手順を説明する。
図4は、本実施形態に係る駐車制御システム1000が実行する駐車制御処理の制御手順を示すフローチャートである。駐車制御処理の開始のトリガは、特に限定されず、駐車制御装置100の起動スイッチが操作されたことをトリガとしてもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、車外から取得した操作指令に基づいて、車両Vを自動的に駐車スペースへ移動させる機能を備える。
ステップ101において、駐車制御装置100の制御装置10は、車両周囲の情報を所定周期で取得する。車両周囲の情報は、後述する車両Vの駐車環境要因である。測距信号の取得処理、撮像画像の取得処理は択一的に実行してもよい。制御装置10は、必要に応じて、車両Vの複数個所に取り付けられた測距装置2によって測距信号をそれぞれ取得する。制御装置10は、必要に応じて、車両Vの複数個所に取り付けられたカメラ1a〜1dによって撮像された撮像画像をそれぞれ取得する。特に限定されないが、車両Vのフロントグリル部にカメラ1aを配置し、リアバンパ近傍にカメラ1dを配置し、左右のドアミラーの下部にカメラ1b、1cを配置する。カメラ1a〜1dとして、視野角の大きい広角レンズを備えたカメラを使用できる。カメラ1a〜1dは、車両Vの周囲の駐車スペースの境界線及び駐車スペースの周囲に存在する物体を撮像する。カメラ1a〜1dは、CCDカメラ、赤外線カメラ、その他の撮像装置である。
ステップ102において、制御装置10は、駐車可能な駐車スペースを検出する。駐車スペースの位置や大きさなどは、後述する車両Vの駐車環境要因である。制御装置10は、カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて、駐車スペースの枠(領域)を検出する。制御装置10は、測距装置2の検出データ、撮像画像から抽出された検出データを用いて、空いている駐車スペースを検出する。制御装置10は、駐車スペースのうち、空車(他車両が駐車していない)であり、駐車を完了させるための経路が算出可能である駐車スペースを、駐車可能スペースとして検出する。駐車可能スペースの中から、車両を駐車させる目標駐車スペースを特定する。本実施形態において駐車経路が算出可能であるとは、物体(駐車車両を含む)を含む物体と干渉することなく、現在位置から目標駐車位置に至る経路の軌跡を路面座標に描けることである。
ステップ103において、制御装置10は、駐車可能スペースを、操作端末5に送信し、そのディスプレイ53に表示し、車両Vを駐車させる目標駐車位置の選択情報の入力を操作者Mに要求する。目標駐車位置は、制御装置10、駐車施設側が自動的に選択してもよい。一の駐車スペースを特定する操作指令が操作端末5に入力された場合には、その駐車スペースを目標駐車位置として設定する。
ステップ104において、制御装置10は、先述した手法により物体を検出する。物体は歩行者、標識、道路構造物、貨物、可動物、駐車スペースを構成する構造物、駐車スペースを区画する縁石などを含む。駐車スペースを構成する構造物は、ガレージ、カーポートなどを構成する建造物である。物体の検出は、駐車制御の実行を妨げる障害物の検出を含む。これらは後述する車両Vの駐車環境要因である。
ステップ105において、制御装置10は、車両Vの駐車環境要因に基づいて目標駐車スペースへ至る第1経路を算出する。目標駐車スペースへ至る第1経路の算出処理には出願時に知られた手法を用いる。
ステップ106において、制御装置10は、算出した第1経路の上を車両Vに移動させるための第1制御命令を生成する。制御命令に必要な車両Vの諸元情報は、予め制御装置10が記憶する。第1制御命令は、車両Vが駐車経路を走行する際における、タイミング又は位置に対応づけられた車両Vの操舵量、操舵速度、操舵加速度、シフトポジション、速度(ゼロを含む)、加速度、減速度その他の動作命令を含む。第1制御命令は、上記車両Vの動作命令の実行タイミング又は実行位置を含むこの駐車経路及び駐車経路に対応づけられた動作命令が車両Vによって実行されることにより、目標駐車位置に車両Vを移動させる(駐車させる)ことができる。
ステップ107において、制御装置10は、操作者から第1制御命令の実行命令の入力を受け付ける。実行命令が入力されたらステップ108に進んで第1制御命令の実行を開始する。実行命令は操作端末5のデッドマンスイッチへの入力であってもよい。デッドマンスイッチとは、操作者がスイッチに力を加えている間だけ駐車制御処理の実行を継続し、スイッチに与えている力を除けば駐車制御処理の実行を中断又は中止する機能を有するスイッチである。操作端末5のデッドマンスイッチを押圧している間、駐車制御処理が継続的に実行される。
ステップ109において、制御装置10は、第1制御命令の実行開始前に検出された車両V1の駐車環境要因に対する第1制御命令の実行開始後に検出された車両V1の駐車環境要因の変化を検出する。車両V1の駐車制御(第1制御)を開始した後においても、物体の検出結果や駐車スペースの検出結果は刻々と変化する。時間の経過に伴い新たな歩行者(物体)が出現したり、車両V1の位置の変化に伴い検出できなかったものが検出できたり、駐車スペースの位置や大きさが変化したりする。
たとえば、駐車中の他車両のバンパーなどは、曲面で形成されているため、接近中に他車両に照射したレーダーの反射波を受信できずに、他車両の存在を検出できないことがある。他方、切り返し後であれば他車両と自車両との位置関係が変化し、他車両に照射したレーダーの反射波を受信できるようになり、他車両の存在を検出できることがある。つまり、並列駐車をするときの駐車経路に従い直進した後に、切り返して、後退しながら駐車スペースに進入する駐車経路(第1経路)を車両V1に走行させる場合に、駐車制御開始時乃至直進時においては「他車両は不存在である」と判断されたにもかかわらず、切り返し位置乃至後退時においては「他車両が存在する」という判断になる。このような場合は駐車環境要因が変化したと判断される。
駐車環境要因とは、駐車制御の実行可否に影響を与える駐車車両(制御対象車両)の周囲の環境要因である。駐車制御に影響を与える環境要因(environmental factor)とは、駐車車両周囲の他車両の存在の有無/位置、駐車スペースの位置/大きさなどを含む。駐車環境要因の変化とは、新たな物体が検出されたこと、検出されていた物体の位置、形状、大きさ、又は属性の変化、検出されていた駐車スペースの位置、形状、大きさ、高さ又は属性の変化を含む。駐車スペースの属性は、縦列駐車、並列駐車、斜め駐車などの駐車態様を含む。物体の属性は、物体が静止物である、物体が移動体である、物体が歩行者である、物体が大人である、物体が子供である、物体がごみである、物体が道路構造物である、物体が又は物体が自然物であることに関する判断を含む。道路構造物には、標識を含む。
特に限定されないが、駐車環境要因の変化は、基準となる第1タイミングにおける第1駐車環境要因と、第1タイミングよりも後の第2タイミングにおける第2駐車環境要因との比較の結果である。第1タイミングは、第1制御命令の実行開始時(開始直前又は開始直後を含む)のタイミングとしてもよい。または、第1経路の算出に用いた駐車環境要因を取得したタイミングとしてもよい。具体的に、制御装置10は、第1制御命令の実行開始前に検出された車両の第1駐車環境要因と、第1制御命令の実行開始後に検出された車両の第2駐車環境要因とを比較する際に、第1駐車環境要因の第1評価値と第2駐車環境要因の第2評価値との変化量が所定値以上である場合に、駐車環境要因の変化があったと判断する。
駐車環境要因の変化があったか否かを、第1駐車環境要因の第1評価値と第2駐車環境要因の第2評価値との変化量に基づいて定量的に判断することにより、正確に第2制御の実行問い合わせのタイミングを適切に判断できる。
新たな物体が検出されたことについての評価は以下のように行う。制御装置10は、駐車環境要因の変化があったか否かは、予め定められた所定条件を満たすか否かで判断してもよい。第1タイミングにおいて物体が検出されていないことの第1評価値はゼロと定義し、第2タイミングにおいて物体が検出されたことの第2評価値は1と定義し、その評価値の差分値を評価値の変化量とする。制御装置10は、所定条件を変化量が所定値1以上であることと定義し、評価値の差分値が1であることに基づいて、駐車環境要因が所定条件を満たすと判断する。
座標や長さなどの物理量により示される検出結果の変化についての評価は以下のように行う。制御装置10は、検出されていた物体の位置、形状、又は大きさの変化については、検出された物理量に基づいて評価値の変化量を算出する。駐車スペースの位置、形状、又は大きさの変化についても同様である。
検出結果に基づく属性の判断についての評価は以下のように行う。属性は、カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて判断する。撮像画像の経時的な変化量に基づいて物体が静止物であるか移動体であるかを判断する。撮像画像から抽出される物体のパターンマッチングにより、物体が歩行者である、物体がごみである、又は物体が道路構造物であるかを判断できる。撮像画像から抽出される物体のパターンマッチング及び大きさに基づいて、物体が大人の歩行者である、物体が子供の歩行者であるかを判断できる。
物体OBの「属性」は、車両の移動を妨げる「障害物」と、車両の移動を妨げない「非障害物」を含む。「非障害物」は、移動体、高さが20cm以下の物体、高さが10cm以下の物体、ごみ、20cm以下の段差、10cm以下の段差、落ち葉、草などの車両Vの走行を妨げない物体である。
移動体は、時間の経過とともに第1経路上には存在しなくなるので、車両V1の移動を妨げない。高さが20cm以下の物体、高さが10cm以下の物体、20cm以下の段差、10cm以下の段差、ごみ、落ち葉、草なども車両V1の移動を妨げ無い。物体の高さや大きさは撮像画像や測距装置2の測定結果に基づいて判断できる。スーパーマーケットなどで提供されるポリエチレン製などの買い物バッグなどは、その大きさに上限(例えば40cm×40cm程度)があり、風などで様々な方向に移動する。落ち葉や草などは自然物であるが、色、集合する態様、風などでバラバラな方向に移動するなどの画像上の特徴又は特徴の経時的変化に基づいてその存在を判断できる。
検出結果に基づく属性の変化についての評価は以下のように行う。制御装置10は、属性に対応づけた評価値を与える。属性については属性ごとに定義された数値の異同又は絶対値の差に基づいて判断する。
図5は、図4のステップ109のサブルーチンを示す。図5に示す処理により、制御装置10は、駐車環境要因の変化があったか否かの判断処理を示す。駐車環境要因の変化があったか否かは、所定条件を満たすか否かで判断してもよい。所定条件は、駐車制御(第1制御)が継続できる状態が維持される又は継続を見直す状態であることを判断する観点から定義される。所定条件が満たされたときには、駐車制御(第1制御)の継続を見直し、レスキューモード(第2制御)の起動を検討する。他方、所定条件が満たされないときには、駐車環境要因には変化がなく、駐車制御(第1制御)の実行は継続される。
ステップ201において、制御装置10は、第1制御命令の実行開始後の第1タイミングにおける第1駐車環境要因の第1評価値を読み出す。過去の検出結果は記憶装置132、物体情報135に記憶されている。
ステップ202において、制御装置10は、カメラ1の撮像画像、測距装置2の計測値に基づいて、第1タイミング後の第2タイミングにおける第2駐車環境要因の第2評価値を算出する。
ステップ203において、制御装置10は、第1評価値と第2評価値との差分を変化量として算出する。
ステップ204において、制御装置10は、ステップ203において算出した変化量が所定値以上であるか否かを判断する。
ステップ205において、制御装置10は、ステップ204において変化量が所定値以上である場合には、制御装置10は、駐車環境要因の変化があったと判断し、図4のステップ110へ進む。変化量が所定値以上である場合には、予め定めた所定条件を満たすと判断してもよい。駐車環境要因の変化は大きく、駐車制御の継続を検討すべき状態である。制御装置10は、ステップ204において変化量が所定値未満である場合には、駐車環境要因の変化がないと判断し、ステップ206へ進み第1制御(駐車制御)は継続される。
図4のステップ110において、制御装置10は、目標駐車スペースPLから車両V1を離隔させる第2制御命令の実行の要否を操作者Mに問い合わせる。制御装置10は、駐車環境要因の変化があった場合には、第2制御命令の実行指令の入力を問い合わせる表示を操作端末5に提示する。
図6A,図6Bは操作端末5のディスプレイ53の表示例である。図6A,図6Bに示すように、駐車前の車両V1と、周囲の駐車中の他車両V2と、車両V1の目標駐車スペースと、目標駐車スペースに至る経路上に存在する(注意を向けるべき)物体OBの様子を上空から見たように座標変換して提示する。この表示態様は、後述する図7A及びB乃至図10A及びBにおいても共通する。
図6Aは、第1制御(駐車制御)の実行指令を入力するための提示情報の一例を示す。図6Bは、第2制御(レスキューモード制御)の実行命令を入力するための提示情報の一例を示す。操作者Mは、インターフェイスとしての提示画像を操作して、第1制御を実行する。第1制御(駐車制御)の実行時においては、操作者Mは「GO」ボタンを押圧又はタッチする。この「GO」ボタンは、先述したデッドマンスイッチの入力ボタンであり、これを押している間は第1制御の実行が継続される。
図6Bは、目標駐車スペースから車両V1を離隔させる第2制御命令の実行の要否を操作者Mに問い合わせるとともに、操作者の実行命令の入力を受け付けるための提示情報の一例である。車両V1が第1制御をする際に、切り返し地点近傍に物体OBが存在するため、第1制御は中断される。この場合は、制御装置10は、第2制御の実行を操作者Mに問い合わせる「Rescue」のボタンを表示する。この「Rescue」のボタンに承認入力があった場合には、制御装置10は第2制御命令を実行する。本例では、目標駐車スペースから車両V1を離隔させる第2制御の名称を「Rescue」モードと称するが、名称は特に限定されない。
駐車環境要因の変化があったと判断された場合には、第2制御命令の実行指令の入力を問い合わせる表示を通信可能な操作端末5に提示するので、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えについて操作者Mの意思を速やかに確認し、第2制御を速やかに実行することができる。
以下、車両の駐車環境要因の変化があったか否かの具体的な判断手法と、第2制御命令の実行の要否を問い合わせる提示情報の4つの例を説明する。
(1)第1に、制御装置10は、駐車環境要因の変化があったことの判断基準を、「第1制御命令の実行開始後に第1経路の上に物体が検出されること」と定義できる。
図7Aは、第1制御の開始時の第1タイミングにおける検出結果に基づく提示情報の一例を示す。便宜上、図7Aに破線で示す物体OBは、第1タイミングにおいては検出されていない。制御装置10は、第1タイミングの後の第2タイミングにおいて物体OBを新たな物体として検出する。制御装置10は、物体OBが第1制御命令における第1経路の上に位置すると判断し、駐車環境要因の変化があったと判断する。制御装置10は、図7Bの提示情報を操作端末5のディスプレイ53に提示する。図7Bに示す提示情報は、第2タイミングにおいて検出された物体OBを含むとともに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせる「Rescue」のボタンを含む。「新たな物体」には移動体も含まれる。ただし、短時間で通過する移動体の検出に基づいて「駐車環境要因の変化」があったと判断されることを排除する観点から、新たな物体の速度(位置変化量)が所定量以下の場合に検出された移動体を、駐車制御の実行を妨げる「新たな物体」と判断してもよい。同様の観点から、複数の移動方向に沿って移動する(うろうろする)移動体を、駐車制御の実行を妨げる「新たな物体」と判断してもよい。
車両V1の移動に伴い、制御装置10が検出できる駐車環境要因は刻々と変化するため、第1制御命令の実行開始後に第1経路の上に新たな物体が検出されることがある。このような場合は、先に設定した第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1制御命令の実行開始後に第1経路の上に新たな物体が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
(2)第2に、制御装置10は、駐車環境要因の変化があったことの判断基準を、「第1制御命令の実行開始後に検出された目標駐車スペースの位置又は大きさが、それ以前に検出された目標駐車スペースの位置又は大きさに対して所定値以上変化したこと」と定義できる。
図8Aは、第1制御の開始前後の第1タイミングにおける検出結果に基づく提示情報の一例を示す。図8Aに示す影領域SHは第1タイミングにおいては検出されておらず、記号Pで示す目標駐車スペースの大きさが広く(大きく)検出されている。制御装置10は、第1タイミングの後の第2タイミングにおいて、図8Bに示すように他車両の全部を検出し、目標駐車スペースの大きさが先の検出結果よりも狭いことを認識する。制御装置10は、第1制御命令の実行開始後に検出された目標駐車スペースの位置又は大きさが、それ以前に検出された目標駐車スペースの位置又は大きさに対して所定値以上変化したと判断し、駐車環境要因の変化があったと判断する。制御装置10は、図8Bの提示情報を操作端末5のディスプレイ53に提示する。図8Bに示す提示情報は、第2タイミングにおいて検出された駐車スペース、他車両を含むとともに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせる「Rescue」のボタンを含む。
車両V1の移動に伴い検出環境は変化するため、駐車中の他車両の輪郭を正確に検出できない場合や駐車スペースの区画を正確に検出できない場合がある。第1制御命令の実行開始後にそれ以前に検出されていた目標駐車スペースの位置又は大きさが変化することがある。このような場合は、先に設定した目標駐車スペースへ第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1制御命令の実行開始後に目標駐車スペースの位置又は大きさに所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
制御装置10は、駐車環境要因の変化の判断基準を、「第1制御命令の実行開始後に検出された物体の位置又は大きさが、それ以前に検出された物体の位置又は大きさに対して所定値以上変化したこと」と定義し、その場合には、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2制御命令の実行の要否を操作者Mに問い合わせてもよい。車両V1の移動に伴い検出環境は変化するため、物体の位置又は大きさを正確に検出できない場合がある。第1制御命令の実行開始後にそれ以前に検出されていた物体の位置又は大きさが変化することがある。このような場合は、先に設定した第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1制御命令の実行開始後に物体の位置又は大きさに所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
(3)第3に、制御装置10は、駐車環境要因の変化があったことの判断基準を、「第1制御命令の実行開始後に検出された操作者Mの位置M2が、それ以前に検出された操作者Mの位置M1に対して所定値以上変化したこと」と定義できる。
図9Aは、第1制御の開始前後の第1タイミングにおける検出結果に基づく提示情報の一例を示す。図9Aに示す操作者Mの位置M1と、図9Bに示す操作者Mの位置M2との変化は所定値以上である。位置の変化は、所定方向(X軸方向又はY軸方向)の位置の変化としてもよいし、XY座標における距離の変化としてもよい。制御装置10は、第1制御命令の実行開始後に検出された操作者Mの位置M2が、それ以前に検出された操作者Mの位置M1に対して所定値以上変化したと判断し、駐車環境要因の変化があったと判断する。また、制御装置10は、駐車環境要因の変化の判断基準を、「操作者Mの位置が車両から所定距離(例えば6m)離隔したこと」としてもよい。リモートコントロールをする操作者Mが制御対象となる車両の近く(所定距離以内)に所在することを義務付けるためである。
制御装置10は、図9Bに示すように、提示情報を操作端末5のディスプレイ53に提示する。図9Bに示す提示情報は、第2タイミングにおいて検出された操作者Mの位置を含むとともに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせる「Rescue」のボタンを含む。
車両V1の移動時に操作者Mが移動することがある。第1制御命令の実行開始後に検出された操作者Mの位置が、それ以前に検出されていた操作者Mの位置に対して変化することがある。このような場合は、先に設定した第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1制御命令の実行開始後に操作者Mの位置に所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させて退避スペースに移動させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。このように、操作者Mの所定距離以上の移動が検出された場合には、操作者Mが何かしらに気づき確認をしようとしている可能性が高いと判断できる。このような場合に迅速に第2制御の実行可否を確認することができるので、リモート操作による駐車制御システムの利便性を向上させることができる。
(4)第4に、制御装置10は、駐車環境要因の変化があったことの判断基準を、「第1制御命令の実行開始後に検出された物体が移動体ではないこと」と定義できる。歩行者などの移動体は通過してしまえば駐車制御の実行を妨げないので、駐車環境要因の変化がないと扱うことができる、という考え方に基づく。
図10Aは、第1制御の開始前後の第1タイミングにおける検出結果に基づく提示情報の一例を示す。図10Aに示すように、車両V1の前方には物体OBが存在する。カメラ1による撮像画像の継時的な変化に基づいて物体OBが移動体であるか否か(静止物であるか否か)を判断する。物体OBが移動体である場合には、物体OBは単に通過する歩行者などであり、第1経路(駐車経路)の上から離れる可能性が高い。本実施形態では、検出された物体OBが移動体ではない(又は静止物ではある)場合に、駐車環境要因の変化があったと判断して、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせる。
なお、通過するだけの移動体は駐車制御の実行を妨げないが、立ち止まる移動体、うろうろする移動体は駐車制御の実行を妨げることがある。立ち止まる又はうろうろする移動体に基づいて「駐車環境要因の変化」があったと判断したほうがよいという観点から、上記駐車環境要因における「移動体」を速度(位置変化量)が所定値以上の移動体、複数の方向に移動する移動体に限定してもよい。つまり、速度が所定値未満の物体、複数の方向に移動する物体が検出された場合には、その物体は「移動体ではない(静止物である)」と判断され、駐車環境要因の変化があったと判断するようにしてもよい。
物体OBが静止物、移動速度が所定値以下の物体、異なる移動方向に移動する物体である場合には第2タイミングにおいて検出された物体OBの位置を表示するとともに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせる「Rescue」のボタンを表示する。
第1制御の障害となる可能性の高い静止物が検出された場合に限り、第2制御の実行要否を問い合わせることができる。検出された物体OBが移動体である場合には、図10Bに示すように、物体OBが移動体である場合には、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせないので、操作者Mに不安や煩わしさを覚えさせないようにすることができる。検出された物体OBが移動体であるときには第2制御の実行要否の問い合わせをせずに、検出された物体OBが静止物であるときには第2制御の実行要否の問い合わせを行うことにより、操作者Mに不安や煩わしさを与えることなく、第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
制御装置10は、駐車環境要因の変化の判断基準を、第1制御命令の実行開始後に検出された物体が車両の移動を妨げる障害物であることと定義できる。言い換えると、駐車環境要因の変化の判断基準として、第1制御命令の実行開始後に検出された物体が車両の移動を妨げない非障害物ではないことと定義できる。本実施形態の非障害物は、先述した移動物、高さが20cm以下の物体、高さが10cm以下の物体、ごみ、20cm以下の段差、10cm以下の段差、落ち葉、草などの車両Vの走行を妨げない物体である。走行を妨げない物体が新たに検出されても、駐車環境要因の変化がないと判断する。
物体OBが検出されたとしても、その物体OBが車両の移動を妨げない非障害である可能性もある。非障害物についても第2制御への切り替えを問い合わせると、操作者Mに煩わしさを覚えさせてしまう。制御装置10は、物体OBが非障害物に区分される属性である場合には、第2制御への切り替えを操作者Mに問い合わせをしない。物体OBが非障害物である場合には、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせをしないので、操作者Mに不安や煩わしさを覚えさせないようにすることができる。検出された物体OBが非障害物であるときには第2制御の実行要否の問い合わせをせずに、検出された物体OBが障害物である(非障害物ではない)ときには第2制御の実行要否の問い合わせを行うことにより、操作者Mに不安や煩わしさを与えることなく、第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
ステップ111において、制御装置10は、第2制御の実行命令が入力されたか否かを判断する。上述した第2制御への切り替えを問い合わせの提示情報を見た操作者が、「Rescue」のボタンを押圧又はタッチした場合には第2制御の実行命令が入力されたと判断し、ステップ112へ進む。
なお、ステップ111において、制御装置10は、第2制御の実行命令の受付に代えて、操作者Mの第2制御の実行命令の受付とともに、第1制御が継続可能であるか、第1制御の実行を中断・中止するか否かを判断する。制御装置10は車両が目標駐車スペースへ移動可能か否かを判断する。第1制御の実行が開始されると、制御装置10は、所定周期で周囲の物体(障害物)の検出情報を取得し、車両V1が第1経路に沿って走行できるか否かを判断する。第1制御の実行が開始されると、制御装置10は、所定周期で目標駐車スペースの検出情報を取得し、車両V1が目標駐車スペースに入庫できるか否かを判断する。車両V1が物体に妨げられることなく第1経路に沿って走行できるか否かを判断する。第1経路に沿う走行が不可能であるときには第1制御の実行を中断又は中止するべきであると判断する。この場合、制御装置10は、第2制御の実行命令を受け付ける前にステップ112へ進んでもよい。第1制御の実行を中断又は中止し、第2制御への切り替えをする処理を実行してもよい。
ステップ112において、制御装置10は、第1制御を中断又は中止し、ステップ113へ進んで第2制御への切り替えをする処理を実行してもよい。このステップ112の処理に相前後して、制御装置10は、ステップ113に示す第2経路の算出処理を行う。第2経路は、目標駐車スペースから車両V1を離隔させる経路である。本実施形態の第2経路は、駐車制御が中断・中止された状態から復帰・復旧を図るレスキューモード(復帰モード)において用いられる。レスキューモードとは、駐車制御処理の続行が困難になり、目標駐車位置への移動を中断・中止する場合に緊急回避として実行される処理である。レスキューモードは、そのレスキューモードの実行前に設定されていた目標駐車スペースから離隔するように自車両V1を移動させる処理である。制御装置10は、目標駐車位置への移動が中断・中止される原因となった物体を回避する軌道を第2経路(レスキューモードにおける経路)として算出してもよい。もちろん、第2経路は、目標駐車スペースに至る第1経路と同じであり、制御装置10は経路の進行方向を反対にして、第1経路を逆方向に自車両V1を移動させる第2経路を算出してもよい。レスキューモードにおいて算出される第2経路は、駐車処理が開始された位置へ移動する(戻る)軌道であってもよい。
第2経路の算出に際し、ステップ114において、制御装置10は退避スペースを設定する。本実施形態において、制御装置10は、物体から所定距離以上離隔した位置に退避スペースを設定し、設定された退避スペースに至る第2経路を算出してもよい。退避スペースを設定してから第2経路を求めるので、物体から所定距離以上離隔した位置に車両V1を導くことができる。
続くステップ115において、制御装置10は、算出した第2経路の上を車両Vに移動させるための第2制御命令を生成する。制御命令に必要な車両Vの諸元情報は、予め制御装置10が記憶する。第2制御命令は、車両Vが駐車経路を走行する際における、タイミング又は位置に対応づけられた車両Vの操舵量、操舵速度、操舵加速度、シフトポジション、速度(ゼロを含む)、加速度、減速度その他の動作命令を含む。第2制御命令は、上記車両Vの動作命令の実行タイミング又は実行位置を含むこの駐車経路及び駐車経路に対応づけられた動作命令が車両Vによって実行されることにより、目標駐車位置に車両Vを移動させる(駐車させる)ことができる。第2制御の実行指令が入力されると、制御装置10は、目標駐車スペースから離隔する第2経路に沿って自車両V1を移動させる処理を実行する。目標駐車スペースから離隔する軌道の移動方向、移動距離は限定されない。
図4に戻り、ステップ116において、制御装置10は、第2制御命令に基づいて第2制御を実行する。このように、本実施形態の制御装置10は、操作者Mから第2制御の実行指令が入力された場合には、第1制御命令の実行を中断又は中止させ、目標駐車スペースから車両V1を離隔させる第2経路を算出し、第2経路に沿って車両を移動させる第2制御命令を生成又は取得し、第2制御命令を実行する。これにより、駐車環境要因が変化した場合において、操作者Mの意思に従い、速やかに第2制御命令(レスキューモード)を実行できる。第2制御が完了すると、車両V1は退避スペースに移動する。退避スペースは駐車スペースではないため、車両V1を駐車スペースに移動させる必要がある。
ステップ117において、目標駐車スペースに移動させる第1制御の実行命令が再度入力された場合には、目標駐車スペースへの移動を再度行うため、ステップ118以降の処理を行う。
ステップ118において、制御装置10は、車両V1周囲の物体を検出する。ステップ119において、制御装置10は、目標駐車スペースを再度設定する。ステップ119において目標駐車スペースに至る駐車経路(第1経路)を算出する。駐車経路は、駐車スペースに移動するために必要な切り返し位置を含む。このとき、駐車経路は線として定義されるとともに、車幅に応じた車両Vの占有領域に応じた帯状の領域として定義される。車両Vの占有領域は、車幅と移動のために確保される余裕幅とを考慮して定義される。制御装置10は、占有領域内に物体が検出されないことを確認する。
このステップ120において、制御装置10は、算出した駐車経路の上を車両Vに移動させるための制御命令を生成する。制御命令に必要な車両Vの諸元情報は、予め制御装置10が記憶する。制御命令は、車両Vが駐車経路を走行する際における、タイミング又は位置に対応づけられた車両Vの操舵量、操舵速度、操舵加速度、シフトポジション、速度(ゼロを含む)、加速度、減速度その他の動作命令を含む。制御命令は、上記車両Vの動作命令の実行タイミング又は実行位置を含むこの駐車経路及び駐車経路に対応づけられた動作命令が車両Vによって実行されることにより、目標駐車位置に車両Vを移動させる(駐車させる)ことができる。本実施形態の制御命令は、第2位置における車両Vの停止命令を含む。また制御命令は、第2位置で車両Vのドアを開く動作を含めてもよい。
ステップ121において、制御装置10は、車両Vが切り返し位置に到達するまで、車両周囲の環境の変化を監視する。車両Vが切り返し位置に到達したら、ステップ122において、制御命令に含まれるシフトチェンジを実行する。その後、ステップ123において制御命令を継続的に実行することで駐車制御を完了させる。
本実施形態の駐車制御装置100は、車両Vが駐車経路に沿って移動するように、制御命令に従い、車両コントローラ70を介して駆動システム40の動作を制御する。駐車制御装置100は、計算された駐車経路に車両Vの走行軌跡が一致するように操舵装置が備える操舵角センサ50の出力値をフィードバックしながらEPSモータなどの車両Vの駆動システム40への指令信号を演算し、この指令信号を駆動システム40又は駆動システム40を制御する車両コントローラ70へ送出する。
本実施形態の駐車制御装置100は、駐車制御コントロールユニットを備える。駐車制御コントロールユニットは、AT/CVTコントロールユニットからのシフトレンジ情報、ABSコントロールユニットからの車輪速情報、舵角コントロールユニットからの舵角情報、ECMからのエンジン回転数情報等を取得する。駐車制御コントロールユニットは、これらに基づいて、EPSコントロールユニットへの自動操舵に関する指示情報、メータコントロールユニットへの警告等の指示情報等を演算し、出力する。制御装置10は、車両Vの操舵装置が備える操舵角センサ50、車速センサ60その他の車両Vが備えるセンサが取得した各情報を、車両コントローラ70を介して取得する。
本実施形態の駆動システム40は、駐車制御装置100から取得した制御指令信号に基づく駆動により、車両V1を現在位置から目標駐車位置に移動(走行)させる。本実施形態の操舵装置は、車両Vの左右方向への移動を行う駆動機構である。駆動システム40に含まれるEPSモータは、駐車制御装置100から取得した制御指令信号に基づいて操舵装置のステアリングが備えるパワーステアリング機構を駆動して操舵量を制御し、車両Vを目標駐車位置へ移動する際の操作を制御する。なお、駐車をさせるための車両Vの制御内容及び動作手法は特に限定されず、出願時において知られた手法を適宜に適用できる。
本実施形態における駐車制御装置100は、車両Vの位置と目標駐車位置の位置とに基づいて算出された経路に沿って、車両Vを目標駐車位置へ移動させる際に、アクセル・ブレーキが指定された制御車速(設定車速)に基づいて自動的に制御されるとともに、ステアリング装置の操作が車速に応じて自動で車両Vの動きを制御する。
本発明の実施形態の駐車制御方法は、駐車制御装置において以上のように使用されるので、以下の効果を奏する。本実施形態の駐車制御装置100は、以上のように構成され動作するので、以下の効果を奏する。
[1]本実施形態の駐車制御方法によれば、物体検出などの車両周囲の駐車環境要因の変化が検出された場合には、画一的に車両を停止させることなく、目標駐車スペースから車両を離隔させる第2制御の要否を操作者に問い合わせるので、駐車環境要因の変化に応じて第2制御への移行を速やかに実行できる。
[2]本実施形態の駐車制御方法によれば、本実施形態の制御装置10は、操作者Mから第2制御の実行指令が入力された場合には、第1制御命令の実行を中断又は中止させ、目標駐車スペースから車両V1を離隔させる第2経路を算出し、第2経路に沿って車両を移動させる第2制御命令を生成又は取得し、第2制御命令を実行する。これにより、駐車環境要因が変化した場合において、操作者Mの意思に従い、速やかに第2制御命令(レスキューモード)を実行できる。
[3]本実施形態の駐車制御方法によれば、制御装置10は、第1制御命令の実行開始時に検出された車両の第1駐車環境要因と、第1制御命令の実行開始後に検出された車両の第2駐車環境要因とを比較する際に、第1駐車環境要因の第1評価値と第2駐車環境要因の第2評価値との変化量が所定値以上である場合に、駐車環境要因の変化があったと判断する。駐車環境要因の変化があったか否かを、第1駐車環境要因の第1評価値と第2駐車環境要因の第2評価値との変化量に基づいて定量的に判断することにより、正確に第2制御の実行問い合わせのタイミングを適切に判断できる。
[4]本実施形態の駐車制御方法によれば、第1制御命令の実行開始後に第1経路の上に新たな物体が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることができる。車両V1の移動に伴い、制御装置10が検出できる駐車環境要因は刻々と変化するため、第1制御命令の実行開始後に第1経路の上に新たな物体が検出されることがある。このような場合は、先に設定した第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1経路の上に新たな物体が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
[5]本実施形態の駐車制御方法によれば、第1制御命令の実行開始後に目標駐車スペースの位置又は大きさに所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることができる。車両V1の移動に伴い検出環境は変化するため、駐車中の他車両の輪郭を正確に検出できない場合や駐車スペースの区画を正確に検出できない場合や、第1制御命令の実行開始後にそれ以前に検出されていた目標駐車スペースの位置又は大きさが変化することがある。このような場合は、先に設定した目標駐車スペースへ第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1制御命令の実行開始後に目標駐車スペースの位置又は大きさに所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
[6]本実施形態の駐車制御方法によれば、第1制御命令の実行開始後に物体の位置又は大きさに所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることができる。車両V1の移動に伴い検出環境は変化するため、物体の位置又は大きさを正確に検出できない場合がある。第1制御命令の実行開始後にそれ以前に検出されていた物体の位置又は大きさが変化することがある。このような場合は、先に設定した第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1制御命令の実行開始後に物体の位置又は大きさに所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
[7]本実施形態の駐車制御方法では、操作者Mの位置に所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることができる。車両V1の移動時に操作者Mが移動することがある。第1制御命令の実行開始後に検出された操作者Mの位置が、それ以前に検出されていた操作者Mの位置に対して変化することがある。このような場合は、先に設定した第1経路に沿って車両V1を移動させることは困難である可能性がある。第1制御命令の実行開始後に操作者Mの位置に所定量以上の変化が検出されたときに、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせることにより、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。なお、操作者Mの所定距離以上の移動が検出された場合には、操作者Mが何かしらに気づき確認をしようとしている可能性が高いと判断できる。このような場合に迅速に第2制御の実行可否を確認することができるので、リモート操作による駐車制御システムの利便性を向上させることができる。
[8]本実施形態の駐車制御方法では、第1制御の障害となる可能性の高い静止物が検出された場合に限り、第2制御の実行要否を問い合わせることができる。検出された物体OBが移動体である場合には、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせないので、操作者Mに煩わしさを覚えさせないようにすることができる。検出された物体OBが移動体であるときには第2制御の実行要否の問い合わせをせずに、検出された物体OBが静止物であるときには第2制御の実行要否を行うことにより、操作者Mに煩わしさを与えることなく、第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
[9]本実施形態の駐車制御方法では、物体OBが非障害物に区分される属性である場合には、第2制御への切り替えを問い合わせないようにすることができる。物体OBが検出されたとしても、その物体OBが車両の移動を妨げない非障害物である可能性もある。非障害物についても第2制御への切り替えを問い合わせると、操作者Mに煩わしさを覚えさせてしまう。本実施形態は、物体OBが非障害物に区分される属性である場合には、第2制御への切り替えを問い合わせない。物体OBが非障害物である場合には、第2制御の実行の要否を操作者Mに問い合わせないので、操作者Mに煩わしさを覚えさせないようにすることができる。検出された物体OBが非障害物であるときには第2制御の実行要否の問い合わせをせずに、検出された物体OBが障害物である(非障害物ではない)ときには第2制御の実行要否を行うことにより、操作者Mに煩わしさを与えることなく、第2制御への切り替えを速やかに実行することができる。
[10]本実施形態の駐車制御方法では、駐車環境要因の変化があった場合には、第2制御命令の実行指令の入力を問い合わせる表示を通信可能な操作端末5に提示するので、目標駐車スペースから離隔させる第2制御への切り替えについて操作者Mの意思を速やかに確認し、第2制御を速やかに実行することができる。
[11]本実施形態の方法が実行される駐車制御装置100においても、上記1から10に記載した作用及び効果を奏する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1000…駐車制御システム
100…駐車制御装置
10…制御装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
132…記憶装置
133…地図情報
134…駐車場情報
135…物体情報
20…入力装置
21…通信装置
211…アンテナ
30…出力装置
31…ディスプレイ
1a〜1d…カメラ
2…測距装置
3…情報サーバ
31…通信装置
32…記憶装置
33…地図情報
34…駐車場情報
35…物体情報
5…操作端末
51…通信装置
511…アンテナ
52…入力装置
53…ディスプレイ
200…車載装置
40…駆動システム
50…操舵角センサ
60…車速センサ
70…車両コントローラ
V,V1…車両

Claims (11)

  1. 操作者から取得した操作指令に基づき、目標駐車スペースへ至る第1経路に沿って車両を移動させる第1制御命令を前記車両の制御装置に実行させる駐車制御方法であって、
    前記第1制御命令の実行開始前に検出されていた前記車両の駐車環境要因に対する前記第1制御命令の実行開始後に検出された前記車両の駐車環境要因の変化があった場合には、前記第1制御命令の実行を中断又は中止し、前記中断又は中止したときの状態よりも前記目標駐車スペースから離隔するように前記車両を移動させる第2制御命令の実行の要否を前記操作者に問い合わせる駐車制御方法。
  2. 前記操作者から第2制御の実行指令が入力された場合には、前記第1制御命令の実行を中断又は中止させ、前記目標駐車スペースから前記車両を離隔させる第2経路を算出し、前記第2経路に沿って前記車両を移動させる第2制御命令を生成又は取得し、前記第2制御命令を前記制御装置に実行させる請求項1に記載の駐車制御方法。
  3. 前記第1制御命令の実行開始前に検出された前記車両の第1駐車環境要因と、前記第1制御命令の実行開始後に検出された前記車両の第2駐車環境要因とを比較し、第1駐車環境要因の第1評価値と第2駐車環境要因の第2評価値との変化量が所定値以上である場合に、前記駐車環境要因の変化があったと判断する請求項1又は2に記載の駐車制御方法。
  4. 前記第1制御命令の実行開始後に前記第1経路の上に物体が検出された場合に、前記駐車環境要因の変化があったと判断する請求項1〜3の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  5. 前記第1制御命令の実行開始後に検出された前記目標駐車スペースの位置又は大きさが、それ以前に検出された前記目標駐車スペースの位置又は大きさに対して変化した場合に、前記駐車環境要因の変化があったと判断する請求項1〜4の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  6. 前記第1制御命令の実行開始後に検出された物体の位置又は大きさが、それ以前に検出された前記物体の位置又は大きさに対して変化した場合に、前記駐車環境要因の変化があったと判断する請求項1〜5の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  7. 前記第1制御命令の実行開始後に検出された前記操作者の位置が、それ以前に検出された前記操作者の位置に対して変化した場合に、前記駐車環境要因の変化があったと判断する請求項1〜6の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  8. 前記第1制御命令の実行開始後に検出された物体が移動体ではない場合に、前記駐車環境要因の変化があったと判断する請求項1〜7の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  9. 前記第1制御命令の実行開始後に検出された物体が前記車両の移動を妨げる障害物である場合に、前記駐車環境要因の変化があったと判断する請求項1〜8の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  10. 前記駐車環境要因の変化があった場合には、前記第2制御命令の実行指令の入力を問い合わせる表示を通信可能な操作端末に提示する請求項1〜9の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  11. 操作者から取得した操作指令に基づき、目標駐車スペースへ至る第1経路に沿って車両を移動させる第1制御命令を実行させる制御装置を備える駐車制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記第1制御命令の実行開始前に検出されていた前記車両の駐車環境要因に対する前記第1制御命令の実行開始後に検出された前記車両の駐車環境要因の変化があった場合には、前記第1制御命令の実行を中断又は中止し、前記中断又は中止したときの状態よりも前記目標駐車スペースから離隔するように前記車両を移動させる第2制御命令の実行の要否を前記操作者に問い合わせる駐車制御装置。
JP2019546488A 2017-10-05 2017-10-05 駐車制御方法及び駐車制御装置 Active JP6828827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/036324 WO2019069431A1 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 駐車制御方法及び駐車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019069431A1 JPWO2019069431A1 (ja) 2020-12-17
JP6828827B2 true JP6828827B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=65994203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546488A Active JP6828827B2 (ja) 2017-10-05 2017-10-05 駐車制御方法及び駐車制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10854084B2 (ja)
EP (1) EP3693230B1 (ja)
JP (1) JP6828827B2 (ja)
CN (1) CN111183066B (ja)
RU (1) RU2736518C1 (ja)
WO (1) WO2019069431A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102077573B1 (ko) * 2018-01-31 2020-02-17 엘지전자 주식회사 자동 주차 시스템 및 차량
US11565698B2 (en) * 2018-04-16 2023-01-31 Mitsubishi Electric Cornoration Obstacle detection apparatus, automatic braking apparatus using obstacle detection apparatus, obstacle detection method, and automatic braking method using obstacle detection method
JP2020131909A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 株式会社デンソー 情報処理装置および情報処理方法
JP7465668B2 (ja) * 2020-02-13 2024-04-11 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 車載装置、駐車支援システム及び駐車支援方法
JP7287346B2 (ja) * 2020-05-21 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 自動バレー駐車システム
CN112389465B (zh) * 2020-11-17 2022-03-18 湖南三一智能控制设备有限公司 工程车辆的控制方法、控制系统和工程车辆
CN112712696A (zh) * 2020-12-30 2021-04-27 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 确定发生违章停车的路段方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008074296A (ja) 2006-09-22 2008-04-03 Denso Corp 駐車支援機能付き車両
WO2011155349A1 (ja) * 2010-06-11 2011-12-15 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP2014054912A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Denso Corp 駐車支援システム
CA2887118C (en) * 2012-11-26 2017-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device
WO2014162753A1 (ja) * 2013-04-04 2014-10-09 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び退出支援装置
US9102330B2 (en) * 2013-07-31 2015-08-11 Here Global B.V. Method and apparatus for causing an adjustment in parking position for vehicles
JP6129800B2 (ja) * 2014-09-12 2017-05-17 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP6067635B2 (ja) * 2014-09-12 2017-01-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
DE102015003964A1 (de) 2015-03-26 2016-09-29 Daimler Ag Verfahren zum autonomen Befahren einer Trajektorie durch ein Kraftfahrzeug
JP6511978B2 (ja) * 2015-06-17 2019-05-15 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP2017067466A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
BR112018007862A2 (ja) * 2015-10-22 2018-10-30 Nissan Motor Co., Ltd. A parking support method and a parking support device
KR20180037414A (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량

Also Published As

Publication number Publication date
US20200242943A1 (en) 2020-07-30
EP3693230B1 (en) 2023-12-13
US10854084B2 (en) 2020-12-01
RU2736518C1 (ru) 2020-11-17
CN111183066A (zh) 2020-05-19
JPWO2019069431A1 (ja) 2020-12-17
CN111183066B (zh) 2024-02-20
EP3693230A4 (en) 2020-09-02
WO2019069431A1 (ja) 2019-04-11
EP3693230A1 (en) 2020-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828827B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6828826B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6856126B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6819790B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6760499B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
WO2019069429A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
US11305756B2 (en) Parking control method and parking control apparatus
WO2018216184A1 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
CN111479726A (zh) 停车控制方法及停车控制装置
JP7081148B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP7081149B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
JP6911607B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6828827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151