JP6828781B1 - Elevator anomaly monitoring system - Google Patents
Elevator anomaly monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6828781B1 JP6828781B1 JP2019154560A JP2019154560A JP6828781B1 JP 6828781 B1 JP6828781 B1 JP 6828781B1 JP 2019154560 A JP2019154560 A JP 2019154560A JP 2019154560 A JP2019154560 A JP 2019154560A JP 6828781 B1 JP6828781 B1 JP 6828781B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- user
- processing unit
- abnormality
- detection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims abstract description 135
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 125
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 82
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 102100024113 40S ribosomal protein S15a Human genes 0.000 description 3
- 235000005282 vitamin D3 Nutrition 0.000 description 3
- 239000011647 vitamin D3 Substances 0.000 description 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】エレベータの安全装置の異常を精度良く検出することが可能な異常監視システムを提供する。【解決手段】異常監視システムは乗りかごKを吊す主ロープR1を巻き上げる巻上機1の回転量を検出する第1検出装置3Aと乗りかごKに連結されたガバナロープR2によって回転するガバナプーリ21又はテンションプーリ22の回転量を検出する第2検出装置3Bと利用者検出装置3Cと制御装置4とを備える。制御装置4は算出処理部と発生処理部と変更処理部とを含む。算出処理部は第1検出装置3Aが検出する回転量から求まる乗りかごKの速度と第2検出装置3Bが検出する回転量から求まる乗りかごKの速度とを用いて、それらの差分を算出する。発生処理部は算出処理部が算出した差分が閾値以上になった場合に異常信号を発生する。変更処理部は利用者検出装置3Cの検出結果に基づいて利用者の有無を判断し、利用者の有無に応じて閾値を変更する。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an abnormality monitoring system capable of accurately detecting an abnormality in an elevator safety device. An abnormality monitoring system is a governor pulley 21 or a tension that is rotated by a first detection device 3A that detects the amount of rotation of a hoisting machine 1 that winds up a main rope R1 that suspends a car K, and a governor rope R2 that is connected to the car K. It includes a second detection device 3B for detecting the amount of rotation of the pulley 22, a user detection device 3C, and a control device 4. The control device 4 includes a calculation processing unit, a generation processing unit, and a change processing unit. The calculation processing unit calculates the difference between the speed of the car K obtained from the amount of rotation detected by the first detection device 3A and the speed of the car K obtained from the amount of rotation detected by the second detection device 3B. .. The generation processing unit generates an abnormal signal when the difference calculated by the calculation processing unit exceeds the threshold value. The change processing unit determines the presence or absence of a user based on the detection result of the user detection device 3C, and changes the threshold value according to the presence or absence of the user. [Selection diagram] Fig. 1
Description
本発明は、エレベータの異常を監視する技術に関する。 The present invention relates to a technique for monitoring an abnormality in an elevator.
エレベータには、異常時に乗りかごを安全に停止させるべく、次のような安全装置を備えたものが存在する(例えば、特許文献1参照)。安全装置の1つである電子式終端階減速装置(以下、「電子式ETS装置」と称す)では、昇降路の上下端の位置にガバナプーリ及びテンションプーリが配されると共に、それらにガバナロープが掛架されており、当該ガバナロープは、乗りかごの昇降に伴って周回するように当該乗りかごに連結されている。ガバナプーリ又はテンションプーリには、ガバナロープの周回によって回転するそれらプーリの回転量を検出するエンコーダが設けられており、当該エンコーダで検出された回転量に基づいて乗りかごの速度が求められる。また、電子式ETS装置には、終端階に近づいたときの乗りかごの位置を検出する位置検出手段(スイッチやセンサなど)が設けられている。そして、位置検出手段によって乗りかごの位置が検出された時点において求められた乗りかごの速度が所定速度を超えている場合(過速度になっている場合)には、電子式ETS装置は、乗りかごに動力を発生させる巻上機への通電を遮断すると共に、ブレーキ制御回路への通電を遮断してブレーキを作動させることにより、乗りかごを緊急停止させる。 Some elevators are equipped with the following safety devices in order to safely stop the car in the event of an abnormality (see, for example, Patent Document 1). In the electronic terminal floor speed reducer (hereinafter referred to as "electronic ETS device"), which is one of the safety devices, a governor pulley and a tension pulley are arranged at the upper and lower ends of the hoistway, and a governor rope is hung on them. It is hung, and the governor rope is connected to the car so as to go around as the car goes up and down. The governor pulley or tension pulley is provided with an encoder that detects the amount of rotation of those pulleys that rotate by the circumference of the governor rope, and the speed of the car is determined based on the amount of rotation detected by the encoder. Further, the electronic ETS device is provided with a position detecting means (switch, sensor, etc.) for detecting the position of the car when approaching the terminal floor. Then, when the speed of the car obtained at the time when the position of the car is detected by the position detecting means exceeds a predetermined speed (when the speed is overspeed), the electronic ETS device is used for riding. The car is urgently stopped by shutting off the power supply to the hoist that generates power to the car and operating the brake by cutting off the power supply to the brake control circuit.
本発明者らは、上述したエレベータにおいて、電子式ETS装置が備えるエンコーダの異常を検出する技術を提案している。具体的には、ガバナプーリ又はテンションプーリの回転量に基づいて求められる乗りかごの速度と、巻上機の回転量(例えば、綱車の回転量)に基づいて求められる乗りかごの速度との差分を求め、その差分が閾値以上になった場合に、電子式ETS装置のエンコーダに異常が生じたと判断して乗りかごを休止させる。 The present inventors have proposed a technique for detecting an abnormality of an encoder included in an electronic ETS device in the above-mentioned elevator. Specifically, the difference between the speed of the car obtained based on the amount of rotation of the governor pulley or the tension pulley and the speed of the car obtained based on the amount of rotation of the hoist (for example, the amount of rotation of the rope wheel). When the difference exceeds the threshold value, it is determined that an abnormality has occurred in the encoder of the electronic ETS device, and the car is suspended.
しかし、上記電子式ETS装置は、乗りかごの動きに連動してガバナプーリ及びテンションプーリが回転するように構成されている。一方、乗りかご内の利用者の挙動は、例えば振動となって乗りかごの動きに現れ、エンコーダで検出されるガバナプーリ又はテンションプーリの回転量、延いては当該回転量に基づいて求められる乗りかごの速度に影響する。このため、電子式ETS装置に異常がなくても、上述した速度の差分が、利用者の挙動の影響を受けた分だけ大きくなって閾値を超え、その結果として、利用者の挙動が、電子式ETS装置の異常として誤検出される虞がある。 However, the electronic ETS device is configured so that the governor pulley and the tension pulley rotate in conjunction with the movement of the car. On the other hand, the behavior of the user in the car is, for example, vibration and appears in the movement of the car, and the car is obtained based on the rotation amount of the governor pulley or tension pulley detected by the encoder, and by extension, the rotation amount. Affects the speed of. Therefore, even if there is no abnormality in the electronic ETS device, the above-mentioned speed difference increases by the amount affected by the user's behavior and exceeds the threshold value, and as a result, the user's behavior becomes electronic. There is a risk of erroneous detection as an abnormality in the ETS device.
このような誤検出を防止するべく、上記差分に対する利用者の挙動の影響を考慮して、当該差分との比較に用いる閾値を大きくすることが考えられる。しかし、閾値を大きくすると、差分の変化に対して検出感度が鈍くなり、異常検出の精度が低下することになる。 In order to prevent such false detection, it is conceivable to increase the threshold value used for comparison with the difference in consideration of the influence of the user's behavior on the difference. However, if the threshold value is increased, the detection sensitivity becomes dull with respect to the change in the difference, and the accuracy of abnormality detection decreases.
そこで本発明の目的は、エレベータの安全装置の異常を精度良く検出することが可能な異常監視システムを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an abnormality monitoring system capable of accurately detecting an abnormality in an elevator safety device.
本発明に係るエレベータの異常監視システムは、乗りかごを吊す主ロープを巻き上げる巻上機の回転量を検出する第1検出装置と、乗りかごに連結されたガバナロープによって回転するガバナプーリ又はテンションプーリの回転量を検出する第2検出装置と、乗りかご内の利用者を検出する利用者検出装置と、制御装置と、を備える。制御装置は、算出処理部と、発生処理部と、変更処理部と、を含む。算出処理部は、第1検出装置が検出する回転量から求まる乗りかごの速度と、第2検出装置が検出する回転量から求まる乗りかごの速度と、を用いて、それらの差分を算出する。発生処理部は、算出処理部が算出した差分が閾値以上になった場合に異常信号を発生する。変更処理部は、利用者検出装置の検出結果に基づいて乗りかご内の利用者の有無を判断し、当該利用者の有無に応じて上記閾値を変更する。 In the elevator abnormality monitoring system according to the present invention, the first detection device that detects the amount of rotation of the hoist that winds up the main rope that suspends the car, and the rotation of the governor pulley or tension pulley that is rotated by the governor rope connected to the car. It includes a second detection device for detecting the amount, a user detection device for detecting a user in the car, and a control device. The control device includes a calculation processing unit, a generation processing unit, and a change processing unit. The calculation processing unit calculates the difference between the car speed obtained from the rotation amount detected by the first detection device and the car speed obtained from the rotation amount detected by the second detection device. The generation processing unit generates an abnormal signal when the difference calculated by the calculation processing unit exceeds the threshold value. The change processing unit determines the presence or absence of a user in the car based on the detection result of the user detection device, and changes the above threshold value according to the presence or absence of the user.
上記異常監視システムにおいて、乗りかご内に利用者がいない場合には、利用者の挙動が上記差分に影響することがない。即ち、利用者の挙動が、安全装置(ガバナプーリ、テンションプーリ、ガバナロープで構成される装置)の異常(異常の兆しを含む)として誤検出されることがない。そこで、乗りかご内に利用者がいない場合には、閾値として比較的小さな値を用いることにより、上記異常監視システムは、安全装置に異常が発生しているか否かを厳しい基準で判断することが可能になる。これにより、安全装置の異常を精度良く検出することが可能になる。 In the above abnormality monitoring system, when there is no user in the car, the behavior of the user does not affect the above difference. That is, the behavior of the user is not erroneously detected as an abnormality (including a sign of abnormality) of the safety device (a device composed of a governor pulley, a tension pulley, and a governor rope). Therefore, when there are no users in the car, by using a relatively small value as the threshold value, the above-mentioned abnormality monitoring system can judge whether or not an abnormality has occurred in the safety device based on a strict standard. It will be possible. This makes it possible to accurately detect an abnormality in the safety device.
一方、上記異常監視システムにおいて、乗りかご内に利用者がいる場合には、利用者の挙動が差分に影響するため、閾値が小さいと、利用者の挙動が安全装置の異常(異常の兆しを含む)として誤検出されやすくなる。そこで、乗りかご内に利用者がいる場合には、閾値として比較的大きな値を用いることにより、上記異常監視システムは、安全装置に異常が発生しているか否かを緩やかな基準で判断することが可能になる。これにより、利用者の挙動が、安全装置の異常として誤検出されにくくなる。 On the other hand, in the above abnormality monitoring system, when there is a user in the car, the behavior of the user affects the difference. Therefore, if the threshold value is small, the behavior of the user causes an abnormality in the safety device (a sign of abnormality). (Including) is likely to be falsely detected. Therefore, when there is a user in the car, by using a relatively large value as the threshold value, the above-mentioned abnormality monitoring system determines whether or not an abnormality has occurred in the safety device based on a loose standard. Becomes possible. As a result, the behavior of the user is less likely to be erroneously detected as an abnormality of the safety device.
上記異常監視システムにおいて、異常信号には、乗りかごの運行を中止させる中止信号と、乗りかごの運行を中止させずに異常の兆しを知らせる予兆信号と、が含まれていてもよい。そして、発生処理部は、上記差分が第1閾値以上になった場合に中止信号を発生し、上記差分が第1閾値よりは小さいものの第2閾値以上である場合には予兆信号を発生してもよい。この場合、変更処理部は、第2閾値を、利用者の有無に応じて変更してもよい。この構成によれば、利用者の有無に応じた第2閾値の変更により、安全装置の異常の兆しを精度良く検出することが可能になる。また、上記差分と第1閾値との比較により、乗りかごの運行を中止させる必要のある異常が安全装置に発生しているか否かが判断される。よって、このような緊急性のある安全装置の異常も精度良く検出することが可能になる。 In the above-mentioned abnormality monitoring system, the abnormality signal may include a stop signal for stopping the operation of the car and a sign signal for notifying the sign of the abnormality without stopping the operation of the car. Then, the generation processing unit generates a stop signal when the difference becomes equal to or higher than the first threshold value, and generates a predictive signal when the difference is smaller than the first threshold value but equal to or higher than the second threshold value. May be good. In this case, the change processing unit may change the second threshold value depending on the presence or absence of the user. According to this configuration, by changing the second threshold value according to the presence or absence of the user, it becomes possible to accurately detect the sign of abnormality of the safety device. Further, by comparing the above difference with the first threshold value, it is determined whether or not an abnormality that needs to stop the operation of the car has occurred in the safety device. Therefore, it is possible to accurately detect such an urgent abnormality of the safety device.
上記異常監視システムにおいて、変更処理部は、利用者検出装置の検出結果に基づいて乗りかご内の利用者の人数を算出し、当該利用者の人数に応じて第2閾値を変更してもよい。この構成によれば、乗りかご内の利用者の人数が多くて全体として大きな動きが生じやすい場合でも、当該利用者の挙動は、安全装置の異常の兆しとして誤検出されにくくなる。また、乗りかご内の利用者の人数が少ない場合でも、第2閾値が不要に大きな値に設定されることがなく、従って、安全装置の異常の兆しを検出するための基準(即ち、第2閾値の値)が緩和され過ぎることがない。よって、異常検出の精度の低下が防止される。 In the above abnormality monitoring system, the change processing unit may calculate the number of users in the car based on the detection result of the user detection device, and change the second threshold value according to the number of the users. .. According to this configuration, even when the number of users in the car is large and large movements are likely to occur as a whole, the behavior of the users is less likely to be erroneously detected as a sign of an abnormality in the safety device. Further, even when the number of users in the car is small, the second threshold value is not set to an unnecessarily large value, and therefore, a criterion for detecting a sign of abnormality of the safety device (that is, a second threshold value). The threshold value) is not over-relaxed. Therefore, a decrease in the accuracy of abnormality detection is prevented.
上記異常監視システムにおいて、変更処理部は、利用者検出装置の検出結果に基づいて乗りかご内の利用者に子供が含まれているか否かを判断し、当該子供の有無に応じて第2閾値を変更してもよい。この構成によれば、大人に比べて動きが大きい子供が乗りかごに乗車している場合でも、当該子供の挙動は、安全装置の異常の兆しとして誤検出されにくくなる。また、子供の乗車がない場合でも、第2閾値が不要に大きな値に設定されることがなく、従って、安全装置の異常の兆しを検出するための基準(即ち、第2閾値の値)が緩和され過ぎることがない。よって、異常検出の精度の低下が防止される。 In the above abnormality monitoring system, the change processing unit determines whether or not the user in the car includes a child based on the detection result of the user detection device, and the second threshold value depends on the presence or absence of the child. May be changed. According to this configuration, even when a child who moves more than an adult is in the car, the behavior of the child is less likely to be erroneously detected as a sign of an abnormality in the safety device. Also, even when no child is on board, the second threshold value is not set to an unnecessarily large value, and therefore, the standard for detecting a sign of abnormality in the safety device (that is, the value of the second threshold value) is set. It cannot be overly relaxed. Therefore, a decrease in the accuracy of abnormality detection is prevented.
上記異常監視システムは、乗りかごの振動を検出する振動検出装置を更に備えていてもよい。この場合、発生処理部は、振動検出装置の検出結果に基づいて乗りかご内で利用者が暴れているか否かを判断し、暴れていると判断した場合には予兆信号の発生処理を無効にしてもよい。この構成によれば、乗りかご内で利用者が暴れている場合に、そのような利用者の挙動が安全装置の異常の兆しとして誤検出されることが防止される。 The abnormality monitoring system may further include a vibration detection device that detects the vibration of the car. In this case, the generation processing unit determines whether or not the user is violent in the car based on the detection result of the vibration detection device, and if it is determined that the user is violent, the generation processing of the sign signal is invalidated. You may. According to this configuration, when a user is rampaging in the car, the behavior of such a user is prevented from being erroneously detected as a sign of abnormality of the safety device.
本発明によれば、安全装置の異常を精度良く検出することが可能になる。 According to the present invention, it is possible to accurately detect an abnormality in the safety device.
[1]エレベータの全体構成
図1は、実施形態に係る異常監視システムが適用されたエレベータの全体構成を示す概念図である。エレベータは、乗りかごKと、巻上機1と、安全装置2と、制御装置4と、を備える。ここで、制御装置4は、一例としてエレベータを制御する制御盤である。
[1] Overall configuration of the elevator FIG. 1 is a conceptual diagram showing the overall configuration of the elevator to which the abnormality monitoring system according to the embodiment is applied. The elevator includes a car K, a hoisting
巻上機1は、乗りかごKを吊す主ロープR1を巻き上げる装置である。具体的には、巻上機1は、綱車11と、当該綱車11を回転させる電動機12と、を含む。綱車11には、主ロープR1が架けられており、当該主ロープR1の両端に乗りかごK及び釣合重りWがそれぞれ連結されている。そして、電動機12の動力で綱車11が回転することにより、乗りかごKが、釣合重りWと釣り合った状態で昇降路内を昇降する。
The hoisting
また、巻上機1には、第1検出装置3Aが設けられている。ここで、第1検出装置3Aは、巻上機1の回転量を検出するセンサ(例えばエンコーダなど)である。具体的には、第1検出装置3Aは、綱車11又は電動機12に設けられ、綱車11又は電動機12の回転量を巻上機1の回転量として検出する。そして、制御装置4が、第1検出装置3Aが検出する巻上機1の回転量に基づいて乗りかごKの位置及び速度を求めると共に、求めた位置及び速度(算出位置P1及び算出速度V1)に基づいて巻上機1を制御することにより、乗りかごKの昇降動作を制御する。
Further, the hoisting
一方、巻上機1に、主ロープR1の滑りや第1検出装置3Aの故障などの異常が発生した場合、第1検出装置3Aが検出する回転量は、乗りかごKの実際の昇降動作に対応すべき値からずれた値になる。その場合、制御装置4による乗りかごKの制御が、実際の昇降動作に対応した制御にならず、延いては、実際の乗りかごKの速度が所定速度Vtを超えてしまう虞(過速度になる虞)がある。そこで、図1のエレベータには、そのような巻上機1の異常に備えて安全装置2が設けられている。
On the other hand, when an abnormality such as slippage of the main rope R1 or failure of the
安全装置2は、実際の乗りかごKの速度に異常が発生した場合に当該乗りかごKを緊急停止させる装置であり、本実施形態では電子式ETS装置である。具体的には、安全装置2は、昇降路の上下端の位置に配されたガバナプーリ21及びテンションプーリ22と、それらに掛架されたガバナロープR2と、を含む。また、ガバナロープR2は、乗りかごKの昇降に伴って周回するように当該乗りかごKに連結されている。即ち、安全装置2は、乗りかごKの動きに連動してガバナプーリ21及びテンションプーリ22が回転するように構成されている。
The
更に、安全装置2には、第2検出装置3Bと、過速判定装置23と、が設けられている。本実施形態では、第2検出装置3Bは、テンションプーリ22の回転量を検出するセンサ(例えば、エンコーダ)であり、テンションプーリ22に設けられている。尚、第2検出装置3Bは、ガバナプーリ21に設けられて当該ガバナプーリ21の回転量を検出するものであってもよい。そして、過速判定装置23は、第2検出装置3Bが検出するテンションプーリ22(又は、ガバナプーリ21)の回転量に基づいて乗りかごKの位置及び速度を求めると共に、求めた位置及び速度(算出位置P2及び算出速度V2)に基づいて以下の制御を行う。
Further, the
過速判定装置23は、算出位置P2が終端階に近い所定位置Ptに到達したか否かを判断し、「到達した(Yes)」と判断した場合には、その時点での算出速度V2が所定速度Vtを超えているか否かを判断する。そして、過速判定装置23は、「超えている(Yes)」と判断した場合に、乗りかごKに動力を発生させる巻上機1への通電を遮断すると共に、ブレーキ制御回路(不図示)への通電を遮断してブレーキを作動させることにより、乗りかごKを緊急停止させる。尚、過速判定装置23は、算出位置P2が所定位置Ptに到達したか否かを判断することに代えて、乗りかごKが所定位置Ptに到達したことを検出する位置検出手段(スイッチやセンサなど)を設け、位置検出手段で乗りかごKが検出されたか否かを判断することにより、その判断を以て、乗りかごKの位置が所定位置Ptに到達したか否かを判断してもよい。
The
ところが、このような安全装置2にも、ガバナロープR2の滑りや第2検出装置3Bの故障などの異常が発生する虞がある。そして、そのような異常が発生した場合、乗りかごKの速度超過が検出されにくくなる。そこで本実施形態では、異常監視システムにより、安全装置2を監視すると共に、監視対象である安全装置2の異常を、算出速度V1と算出速度V2との差分dVを用いて精度良く検出する。
However, such a
[2]エレベータの異常監視システム
図2は、実施形態に係る異常監視システムを示したブロック図である。図2に示されるように、異常監視システムは、上述したエレベータのうちの、第1検出装置3Aと、第2検出装置3Bと、制御装置4と、を備えている。尚、図2では、異常監視システムの構成に過速判定装置23が含まれているが、これに限らず、異常監視システムは、過速判定装置23を含めずに構成されたものであってもよい。後述する図6においても同様である。
[2] Elevator Abnormality Monitoring System FIG. 2 is a block diagram showing an abnormality monitoring system according to an embodiment. As shown in FIG. 2, the abnormality monitoring system includes a
また、図1のエレベータでは、乗りかごKに利用者検出装置3Cが設けられており、本実施形態の異常監視システムは利用者検出装置3Cをも含んでいる。ここで、利用者検出装置3Cは、乗りかごK内の利用者を検出することが可能な装置であり、当該利用者検出装置3Cには、例えば、撮像装置、重量センサ、光学センサなどが含まれる。尚、図1では、利用者検出装置3Cとして撮像装置が図示されている。
Further, in the elevator of FIG. 1, a
そして、異常監視システムを構成する制御装置4が、監視対象である安全装置2の異常を精度良く検出するための異常検出処理を実行する。具体的には、制御装置4は、異常検出処理を実現するための構成として、算出処理部41と、発生処理部42と、変更処理部43と、を含む。これらの処理部は、制御装置4内に回路を構築することによってハードウェアで構成されてもよいし、制御装置4が備えるCPU(Central Processing Unit)やマイクロコンピュータ等の処理装置にプログラムを実行させることによってソフトウェアで構成されてもよい。そして、そのようなプログラムは、携帯可能な記憶媒体(例えば、フラッシュメモリなど)に記憶されてもよいし、サーバなどにダウンロード可能に保存されてもよい。
Then, the
以下、異常検出処理の流れ、及びその流れの中で各処理部が実行する処理について、具体的に説明する。尚、図3は、異常検出処理を示したフローチャートである。 Hereinafter, the flow of the abnormality detection process and the process executed by each processing unit in the flow will be specifically described. Note that FIG. 3 is a flowchart showing the abnormality detection process.
異常検出処理は、例えばエレベータが待機状態から運行状態へ移行することにより開始される。異常検出処理が開始されると、先ず、制御装置4は、上述した通電の遮断が過速判定装置23によって実行されたか否かを判断する(図3のステップS10)。そして、制御装置4は、ステップS10にて「実行された(Yes)」と判断した場合には、ステップS11からの処理を実行せずに異常検出処理を終了させる。
The abnormality detection process is started, for example, when the elevator shifts from the standby state to the operating state. When the abnormality detection process is started, the
一方、ステップS10にて「実行されていない(No)」と判断された場合には、算出処理部41が、第1検出装置3Aが検出する巻上機1の回転量から求まる乗りかごKの速度(算出速度V1)と、そのときに第2検出装置3Bが検出するテンションプーリ22(又は、ガバナプーリ21)の回転量から求まる乗りかごKの速度(算出速度V2)と、を用いて、それらの差分dVを算出する(図3のステップS11)。一例として、差分dVは、dV=(V2−V1)で求まる値である。他の例として差分dVは、算出速度V1と算出速度V2との差の絶対値である(dV=|V2−V1|)。尚、算出速度V2には、過速判定装置23によって求められたものが用いられてもよい。
On the other hand, when it is determined in step S10 that "not executed (No)", the
次に、発生処理部42が、差分dVが第1閾値dt1以上であるか否かを判断する(図3のステップS12)。ここで、第1閾値dt1は、乗りかごKの運行を中止させる必要のある異常が安全装置2に生じたことを検出するために、ステップS12において差分dVとの比較に用いられる基準値である。そして、発生処理部42は、ステップS12にて「第1閾値dt1以上である(Yes)」と判断した場合、乗りかごKの運行を中止させる中止信号J1(異常信号の1つ)を発生する(図3のステップS13)。その後、制御装置4は、異常検出処理を終了させる。このとき、制御装置4は、中止信号J1の発生を以て、安全装置2自体に異常が発生したと判断できるため、巻上機1を制御することによって乗りかごKを最寄り階に休止させる。
Next, the
一方、ステップS12にて「第1閾値dt1以上でない(No)」と判断された場合には、その判断を以て、乗りかごKの運行を中止させるほどの異常が安全装置2には発生していないと判断できる。しかし、その場合でも、安全装置2に異常の兆し(予兆)が生じている場合には、その兆しを検出して何らかの対策を施すことが好ましい。
On the other hand, when it is determined in step S12 that "it is not equal to or greater than the first threshold value dt1 (No)", the
そこで、ステップS12にて「第1閾値dt1以上でない(No)」と判断された場合には、先ず、変更処理部43が、利用者検出装置3Cの検出結果に基づいて乗りかごK内の利用者の有無を判断する(図3のステップS14)。一例として、利用者検出装置3Cに撮像装置が含まれている場合、変更処理部43は、当該撮像装置が取得した画像データに画像処理(利用者を抽出する処理)を施し、そのときの処理結果に基づいて利用者の有無を判断できる。他の例として、利用者検出装置3Cに重量センサが含まれている場合、変更処理部43は、当該重量センサの検出結果から得られる乗りかごKの重量変化に基づいて利用者の有無を判断できる。
Therefore, when it is determined in step S12 that "the first threshold value is not dt1 or more (No)", the
そして、変更処理部43は、ステップS14にて「利用者がいない」と判断した場合には、第2閾値dt2として点検モード値daを選択し(図3のステップS15A:dt2=da)、ステップS14にて「利用者がいる」と判断した場合には、第2閾値dt2として緩和モード値dbを選択する(図3のステップS15B:dt2=db)。即ち、変更処理部43は、乗りかごK内の利用者の有無に応じて第2閾値dt2を変更する。ここで、第2閾値dt2は、安全装置2の異常の兆し(予兆)を検出するために、後述のステップS16において差分dVとの比較に用いられる基準値である。そして本実施形態では、第2閾値dt2として選択可能な値として、点検モード値daと緩和モード値dbとが予め設定されている。点検モード値da及び緩和モード値dbの詳細は、以下のとおりである。
Then, when the
点検モード値daは、安全装置2の異常の兆し(予兆)を精度良く検出する場合に第2閾値dt2として用いられる比較的小さな値(例えば、4m/分)である。具体的には、乗りかごK内に利用者がいない場合には、利用者の挙動が差分dVに影響することがない。即ち、利用者の挙動が、安全装置2の異常の兆しとして誤検出されることがない。そこで、乗りかごK内に利用者がいない場合には、検出の基準(即ち、第2閾値dt2の値)を厳しくして検出の精度を高めるべく、点検モード値daは、乗りかごK内に利用者がいない場合に第2閾値dt2として用いられることを前提として予め小さく設定されている。より具体的には、点検モード値daは、乗りかごK内に利用者がいた場合に当該利用者の挙動によって生じ得る差分dVの値(平均値や最小値)より小さな値に設定されている。尚、点検モード値daは、エレベータの仕様(揺れやすい仕様又は揺れにくい仕様)などを考慮して決められてもよい。
The inspection mode value da is a relatively small value (for example, 4 m / min) used as the second threshold value dt2 when the sign (predictor) of the abnormality of the
緩和モード値dbは、利用者の挙動を安全装置2の異常の兆し(予兆)として誤検出することを防止する場合に第2閾値dt2として用いられる値であり、点検モード値daより大きく、且つ、第1閾値dt1より小さい値(例えば、12m/分)に設定されている。具体的には、乗りかごK内に利用者がいる場合には、利用者の挙動が差分dVに影響するため、第2閾値dt2が小さいと、利用者の挙動が安全装置2の異常の兆しとして誤検出されやすくなる。そこで、乗りかごK内に利用者がいる場合には、検出の基準(即ち、第2閾値dt2の値)を緩和して誤検出を防止するべく、緩和モード値dbは、乗りかごK内に利用者がいる場合に第2閾値dt2として用いられることを前提として予め大きく設定されている。より具体的には、緩和モード値dbは、乗りかごK内に利用者がいた場合に当該利用者の挙動によって生じ得る差分dVの値(平均値や最大値)より大きな値に設定されている。尚、緩和モード値dbは、エレベータの仕様(揺れやすい仕様又は揺れにくい仕様)などを考慮して決められてもよい。
The relaxation mode value db is a value used as the second threshold value dt2 when preventing the user's behavior from being erroneously detected as a sign (predictor) of an abnormality in the
ステップS15A又はS15Bの後、発生処理部42が、差分dVが第2閾値dt2以上であるか否かを判断する(図3のステップS16)。そして、発生処理部42は、ステップS16にて「第2閾値dt2以上である(Yes)」と判断した場合、乗りかごKの運行を中止させずに安全装置2の異常の兆しを知らせる予兆信号J2(異常信号の1つ)を発生する(図3のステップS17)。この場合、制御装置4は、発生した予兆信号J2を外部の遠隔監視センタなどに送信する。これにより、安全装置2に異常の兆し(予兆)が生じていることを保守員に伝達することが可能になる。
After step S15A or S15B, the
ステップS17の後、制御装置4は、異常検出処理を終了させるべきか否かを判断する(図3のステップS18)。一例として、制御装置4は、エレベータが運行状態から待機状態へ移行したか否かを判断し、「移行した」と判断できた場合に、その判断を以て、異常検出処理を「終了させるべき」と判断する。また、ステップS16にて「第2閾値dt2以上でない(No)」と判断された場合も、制御装置4は、ステップS18を実行する。そして、制御装置4は、ステップS18にて「終了させるべき(Yes)」と判断した場合には異常検出処理を終了させ、ステップS18にて「終了させるべきでない(No)」と判断した場合にはステップS10からの処理を再び実行する。
After step S17, the
このような異常検出処理によれば、安全装置2の異常(異常の兆しを含む)を精度良く検出することが可能になる。具体的には、以下のとおりである。
According to such an abnormality detection process, it becomes possible to accurately detect an abnormality (including a sign of an abnormality) of the
乗りかごK内に利用者がいない場合には、利用者の挙動が差分dVに影響することがない。即ち、利用者の挙動が、安全装置2の異常の兆しとして誤検出されることがない。そこで上記異常検出処理では、乗りかごK内に利用者がいない場合には、第2閾値dt2として比較的小さな値が用いられることにより、安全装置2に異常の兆しが発生しているか否かが厳しい基準で判断される。よって、安全装置2の異常の兆しが精度良く検出される。
When there is no user in the car K, the behavior of the user does not affect the difference dV. That is, the behavior of the user is not erroneously detected as a sign of abnormality of the
一方、乗りかごK内に利用者がいる場合には、利用者の挙動が差分dVに影響するため、第2閾値dt2が小さいと、利用者の挙動が安全装置2の異常の兆しとして誤検出されやすくなる。そこで上記異常検出処理では、乗りかごK内に利用者がいる場合には、第2閾値dt2として比較的大きな値が用いられることにより、安全装置2に異常の兆しが発生しているか否かが緩やかな基準で判断される。よって、利用者の挙動が、安全装置2の異常の兆しとして誤検出されにくくなる。
On the other hand, when there is a user in the car K, the behavior of the user affects the difference dV. Therefore, if the second threshold value dt2 is small, the behavior of the user is erroneously detected as a sign of abnormality of the
そして、乗りかごK内における利用者の有無に拘らず、差分dVと第1閾値dt1との比較により、乗りかごKの運行を中止させる必要のある異常が安全装置2に発生しているか否かが判断される。よって、このような緊急性のある安全装置2の異常も精度良く検出される。
Then, regardless of whether or not there is a user in the car K, by comparing the difference dV with the first threshold value dt1, whether or not an abnormality that requires the operation of the car K to be stopped has occurred in the
[3]変形例
[3−1]第1変形例
上述した異常監視システムにおいて、変更処理部43は、利用者検出装置3Cの検出結果に基づいて乗りかごK内の利用者の人数Nを算出し、当該利用者の人数Nに応じて第2閾値dt2を変更してもよい。
[3] Modification example [3-1] First modification example In the above-mentioned abnormality monitoring system, the
図4は、第1変形例に係る異常監視システムで実行される異常検出処理の一例を示したフローチャートである。図4の異常検出処理では、変更処理部43が、ステップS14を実行する前に、利用者検出装置3Cの検出結果に基づいて乗りかごK内の利用者の人数Nを算出する(図4のステップS140)。一例として、利用者検出装置3Cに撮像装置が含まれている場合、変更処理部43は、当該撮像装置が取得した画像データに画像処理(利用者を抽出する処理)を施し、そのときの処理結果に基づいて利用者の人数Nを算出できる。他の例として、利用者検出装置3Cに重量センサが含まれている場合、変更処理部43は、当該重量センサの検出結果から得られる乗りかごKの重量変化に基づいて利用者の人数Nを算出できる。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of an abnormality detection process executed in the abnormality monitoring system according to the first modification. In the abnormality detection process of FIG. 4, the
ステップS140の後、変更処理部43は、ステップS14において、人数Nが、「0人」、「1人以上、所定人数Nt以下」、「所定人数Ntより多い」の何れであるのかを判断する。
After step S140, the
そして、変更処理部43は、ステップS14にて「0人」である判断した場合、第2閾値dt2として点検モード値daを選択する(図4のステップS15A:dt2=da)。一方、変更処理部43は、ステップS14にて「1人以上、所定人数Nt以下」と判断した場合には、第2閾値dt2として第1緩和モード値db1を選択し(図4のステップS15B1:dt2=db1)、ステップS14にて「所定人数Ntより多い」と判断した場合には、第2閾値dt2として第2緩和モード値db2を選択する(図4のステップS15B2:dt2=db2)。ここで、乗りかごK内の利用者の人数Nが多くなると、全体として大きな動きが生じやすくなる(即ち、乗りかごKに大きな振動が生じやすくなる)。このため、乗りかごK内の利用者の人数Nが多いほど、利用者の挙動が差分dVに与える影響は大きくなりやすい。そこで本変形例では、乗りかごK内の利用者の人数Nが多いほど検出の基準(即ち、第2閾値dt2の値)をより緩和するために、第2緩和モード値db2は、第1緩和モード値db1より大きい値に設定されている。
Then, when the
このような異常検出処理によれば、乗りかごK内の利用者の人数Nに応じて第2閾値dt2が変更されるため、乗りかごK内の利用者の人数Nが多くて全体として大きな動きが生じやすい場合でも、当該利用者の挙動は、安全装置2の異常の兆しとして誤検出されにくくなる。また、乗りかごK内の利用者の人数Nが少ない場合でも、第2閾値dt2が不要に大きな値に設定されることがなく、従って、安全装置2の異常の兆しを検出するための基準(即ち、第2閾値dt2の値)が緩和され過ぎることがない。よって、異常検出の精度の低下が防止される。
According to such anomaly detection processing, the second threshold value dt2 is changed according to the number of users N in the car K, so that the number N of users in the car K is large and the movement is large as a whole. Is likely to occur, the behavior of the user is less likely to be erroneously detected as a sign of abnormality in the
[3−2]第2変形例
上述した異常監視システムにおいて、変更処理部43は、利用者検出装置3Cの検出結果に基づいて乗りかごK内の利用者に子供が含まれているか否かを判断し、当該子供の有無に応じて第2閾値dt2を変更してもよい。
[3-2] Second Modified Example In the above-mentioned abnormality monitoring system, the
図5は、第2変形例に係る異常監視システムで実行される異常検出処理の一例を示したフローチャートである。図5の異常検出処理では、変更処理部43が、ステップS14にて「利用者がいる」と判断した場合に、更に、当該利用者に子供が含まれているか否かを、利用者検出装置3Cの検出結果に基づいて判断する(図5のステップS141)。一例として、利用者検出装置3Cに撮像装置が含まれている場合、変更処理部43は、当該撮像装置が取得した画像データに画像処理(利用者を抽出する処理)を施し、そのときの処理結果に基づいて子供の有無を判断できる。他の例として、乗りかごKが備えるドアの戸当り端にて上下に光学センサ(赤外線センサなど)が複数設けられており、当該光学センサが利用者検出装置3Cに含まれている場合には、変更処理部43は、利用者が乗りかごKに乗車する際に、その利用者の背丈を光学センサの検出結果を用いて求め、求めた背丈に基づいて当該利用者が子供であるか否かを判断できる。
FIG. 5 is a flowchart showing an example of an abnormality detection process executed in the abnormality monitoring system according to the second modification. In the abnormality detection process of FIG. 5, when the
そして、変更処理部43は、ステップS141にて「含まれていない(No)」と判断した場合には、第2閾値dt2として第1緩和モード値db1を選択し(図5のステップS15B1:dt2=db1)、ステップS141にて「含まれている(Yes)」と判断した場合には、第2閾値dt2として第2緩和モード値db2を選択する(図5のステップS15B2:dt2=db2)。ここで、子供は、大人に比べて、乗りかごK内で動いて振動を生じやすい。このため、子供の挙動が差分dVに与える影響は、大人の挙動に比べて大きくなりやすい。そこで本変形例では、利用者に子供が含まれている場合の検出の基準(即ち、第2閾値dt2の値)をより緩和するために、第2緩和モード値db2は、第1緩和モード値db1より大きい値に設定されている。
Then, when the
このような異常検出処理によれば、子供の有無に応じて第2閾値dt2が変更されるため、大人に比べて動きが大きい子供が乗りかごKに乗車している場合でも、当該子供の挙動は、安全装置2の異常の兆しとして誤検出されにくくなる。また、子供の乗車がない場合でも、第2閾値dt2が不要に大きな値に設定されることがなく、従って、安全装置2の異常の兆しを検出するための基準(即ち、第2閾値dt2の値)が緩和され過ぎることがない。よって、異常検出の精度の低下が防止される。
According to such anomaly detection processing, the second threshold value dt2 is changed according to the presence or absence of a child, so that even if a child who has a larger movement than an adult is in the car K, the behavior of the child is changed. Is less likely to be erroneously detected as a sign of abnormality in the
[3−3]第3変形例
図6は、第3変形例に係る異常監視システムを示したブロック図である。図6に示されるように、異常監視システムは、乗りかごKの振動を検出する振動検出装置3Dを更に備えていてもよい。この場合、発生処理部42は、振動検出装置3Dの検出結果に基づいて乗りかごK内で利用者が暴れているか否かを判断し、暴れていると判断した場合には予兆信号J2の発生処理を無効にしてもよい。
[3-3] Third Modified Example FIG. 6 is a block diagram showing an abnormality monitoring system according to the third modified example. As shown in FIG. 6, the abnormality monitoring system may further include a
図7は、第3変形例に係る異常監視システムで実行される異常検出処理の一例を示したフローチャートである。図7の異常検出処理では、ステップS15Bの後、発生処理部42が、ステップS16を実行する前に、乗りかごK内で利用者が暴れているか否かを、振動検出装置3Dの検出結果に基づいて判断する(図7のステップS160)。ここで、利用者が暴れている場合には乗りかごKに大きな振動が生じるため、そのような利用者の挙動は、差分dVに大きな影響を与える。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of an abnormality detection process executed in the abnormality monitoring system according to the third modification. In the abnormality detection process of FIG. 7, after step S15B, before the
そこで、発生処理部42は、ステップS160にて「暴れていない(No)」と判断した場合にのみ、ステップS16からの処理(予兆信号J2の発生処理)を実行し、ステップS160にて「暴れている(Yes)」と判断した場合には、予兆信号J2の発生処理を無効にする。具体的には、ステップS160にて「暴れている(Yes)」と判断された場合、ステップS16を経由せずに、ステップS18が実行される。
Therefore, the
このような異常検出処理によれば、乗りかごK内で利用者が暴れている場合に、そのような利用者の挙動が安全装置2の異常の兆しとして誤検出されることが防止される。また、上記異常検出処理では、乗りかごK内に利用者がいる場合にはステップS160の判断が繰り返し実行されるため、ステップS160にて「暴れている(Yes)」と判断されて予兆信号J2の発生処理が無効にされた場合でも、その後、利用者が暴れなくなった場合には、ステップS160にて「暴れていない(No)」と判断され、その結果として、予兆信号J2の発生処理が再び有効になる。
According to such an abnormality detection process, when a user is rampaging in the car K, the behavior of such a user is prevented from being erroneously detected as a sign of an abnormality in the
[3−4]他の変形例
実施形態及び第1〜第3変形例のそれぞれで説明した異常検出処理は、全て又は幾つかが組み合わされて実行されてもよい。
[3-4] Other Modified Examples The abnormality detection processes described in each of the embodiments and the first to third modified examples may be executed in all or in combination.
上述した異常監視システムは、ステップS17にて予兆信号J2を一旦発生した後は、保守員の点検(リセット)が完了するまで予兆信号J2を発生させずに、ステップS10〜S12の処理のみを繰り返し実行するものであってもよい。また、上述した異常監視システムは、中止信号J1又は予兆信号J2のみを発生するものであってもよい。中止信号J1のみを発生する場合として、異常監視システムは、第2閾値dt2を設けずに、第1閾値dt1を利用者の有無などに応じて変更し、差分dVが第1閾値dt1以上になった場合に中止信号J1を発生してもよい。 In the above-mentioned abnormality monitoring system, after the sign signal J2 is once generated in step S17, only the processes of steps S10 to S12 are repeated without generating the sign signal J2 until the maintenance staff's inspection (reset) is completed. It may be something to do. Further, the above-mentioned abnormality monitoring system may generate only the stop signal J1 or the sign signal J2. Assuming that only the stop signal J1 is generated, the abnormality monitoring system changes the first threshold value dt1 according to the presence or absence of a user without providing the second threshold value dt2, and the difference dV becomes the first threshold value dt1 or more. In that case, the stop signal J1 may be generated.
更に、上述した異常監視システムは、電子式ETS装置を備えたエレベータに限らず、他の安全装置を備えたエレベータに適用されてもよい。 Further, the above-mentioned abnormality monitoring system is not limited to an elevator equipped with an electronic ETS device, and may be applied to an elevator equipped with another safety device.
上述の実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。更に、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。 The description of the embodiments described above should be considered exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of claims, not by the above-described embodiment. Furthermore, the scope of the present invention is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
1 巻上機
2 安全装置
3A 第1検出装置
3B 第2検出装置
3C 利用者検出装置
3D 振動検出装置
4 制御装置
K 乗りかご
N 人数
W 釣合重り
11 綱車
12 電動機
21 ガバナプーリ
22 テンションプーリ
23 過速判定装置
41 算出処理部
42 発生処理部
43 変更処理部
dV 差分
da 点検モード値
db 緩和モード値
db1 第1緩和モード値
db2 第2緩和モード値
dt1 第1閾値
dt2 第2閾値
J1 中止信号
J2 予兆信号
Nt 所定人数
P1、P2 算出位置
Pt 所定位置
R1 主ロープ
R2 ガバナロープ
V1、V2 算出速度
Vt 所定速度
1 Hoisting
Claims (4)
前記乗りかごに連結されたガバナロープによって回転するガバナプーリ又はテンションプーリの回転量を検出する第2検出装置と、
前記乗りかご内の利用者を検出する利用者検出装置と、
制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記第1検出装置が検出する前記回転量から求まる前記乗りかごの速度と、前記第2検出装置が検出する前記回転量から求まる前記乗りかごの速度と、を用いて、それらの差分を算出する算出処理部と、
前記差分が第1閾値以上になった場合に、前記乗りかごの運行を中止させる中止信号を発生し、前記差分が前記第1閾値よりは小さいものの第2閾値以上である場合には、前記乗りかごの運行を中止させずに異常の兆しを知らせる予兆信号を発生する発生処理部と、
前記利用者検出装置の検出結果に基づいて前記乗りかご内の前記利用者の有無を判断し、当該利用者の有無に応じて前記第2閾値を変更する変更処理部と、
を含む、エレベータの異常監視システム。 The first detector that detects the amount of rotation of the hoist that winds up the main rope that suspends the car, and
A second detection device that detects the amount of rotation of the governor pulley or tension pulley that is rotated by the governor rope connected to the car.
A user detection device that detects users in the car and
Control device and
With
The control device is
The difference between the speed of the car obtained from the amount of rotation detected by the first detection device and the speed of the car obtained from the amount of rotation detected by the second detection device are calculated. Calculation processing unit and
When the difference becomes the first threshold value or more, a stop signal for stopping the operation of the car is generated, and when the difference is smaller than the first threshold value but equal to or more than the second threshold value, the ride A generation processing unit that generates a sign signal to notify a sign of abnormality without stopping the operation of the car ,
A change processing unit that determines the presence or absence of the user in the car based on the detection result of the user detection device and changes the second threshold value according to the presence or absence of the user .
Elevator anomaly monitoring system, including.
前記発生処理部は、前記振動検出装置の検出結果に基づいて前記乗りかご内で前記利用者が暴れているか否かを判断し、暴れていると判断した場合には前記予兆信号の発生処理を無効にする、請求項1〜3の何れかに記載のエレベータの異常監視システム。 Further equipped with a vibration detection device for detecting the vibration of the car,
The generation processing unit determines whether or not the user is violent in the car based on the detection result of the vibration detection device, and if it is determined that the user is violent, the generation processing of the sign signal is performed. The elevator abnormality monitoring system according to any one of claims 1 to 3 , which is invalidated.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154560A JP6828781B1 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | Elevator anomaly monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019154560A JP6828781B1 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | Elevator anomaly monitoring system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6828781B1 true JP6828781B1 (en) | 2021-02-10 |
JP2021031256A JP2021031256A (en) | 2021-03-01 |
Family
ID=74529664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019154560A Active JP6828781B1 (en) | 2019-08-27 | 2019-08-27 | Elevator anomaly monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6828781B1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023286154A1 (en) * | 2021-07-13 | 2023-01-19 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | Operation determination device and control method |
JP7207625B1 (en) * | 2022-05-19 | 2023-01-18 | 三菱電機株式会社 | elevator |
-
2019
- 2019-08-27 JP JP2019154560A patent/JP6828781B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021031256A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704700B2 (en) | Elevator control device and sensor | |
JP6828781B1 (en) | Elevator anomaly monitoring system | |
JP6601559B2 (en) | Break detection device | |
JP5120811B2 (en) | Elevator control device | |
JP5111526B2 (en) | Elevator control device | |
JP4488216B2 (en) | Elevator control device | |
EP3872018B1 (en) | An elevator monitoring system | |
JP4994633B2 (en) | Elevator automatic inspection device | |
JP5079351B2 (en) | Elevator equipment | |
JP4412175B2 (en) | Elevator governor | |
JP4750570B2 (en) | Elevator control operation device and control operation method | |
JP6480840B2 (en) | Elevator and control method of elevator | |
JP4828215B2 (en) | Elevator control device | |
JP5456836B2 (en) | Elevator control device | |
JP2007176624A (en) | Elevator | |
JP2010070298A (en) | Emergency operation device for elevator | |
JP6776955B2 (en) | Abnormal sound detection method | |
JP2014114157A (en) | Elevator control device | |
JP5979971B2 (en) | Elevator control device | |
JP2004359405A (en) | Remote rescue method for elevator in case of earthquake | |
JP4967581B2 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP2005008371A (en) | Elevator system | |
JP2013040013A (en) | Apparatus and method for diagnosing inclined passenger conveyor | |
JP2011105412A (en) | Elevator | |
JP6576561B2 (en) | Elevator control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6828781 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |