JP6828544B2 - センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法 - Google Patents

センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828544B2
JP6828544B2 JP2017057137A JP2017057137A JP6828544B2 JP 6828544 B2 JP6828544 B2 JP 6828544B2 JP 2017057137 A JP2017057137 A JP 2017057137A JP 2017057137 A JP2017057137 A JP 2017057137A JP 6828544 B2 JP6828544 B2 JP 6828544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sensor element
detection
frequency
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159630A (ja
JP2018159630A5 (ja
Inventor
典仁 松川
典仁 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017057137A priority Critical patent/JP6828544B2/ja
Priority to CN201810177778.8A priority patent/CN108627147B/zh
Priority to US15/924,793 priority patent/US10731985B2/en
Publication of JP2018159630A publication Critical patent/JP2018159630A/ja
Publication of JP2018159630A5 publication Critical patent/JP2018159630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828544B2 publication Critical patent/JP6828544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5663Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5776Signal processing not specific to any of the devices covered by groups G01C19/5607 - G01C19/5719
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • G01C25/005Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass initial alignment, calibration or starting-up of inertial devices

Description

本発明は、センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法に関する。
現在、様々なシステムや電子機器において、加速度を検出する加速度センサーや角速度を検出するジャイロセンサー等、種々の物理量を検出可能な各種の物理量センサーが広く利用されている。物理量センサーを用いたシステムや電子機器では、物理量センサーが故障すると誤った制御が行われるため、物理量センサーに、自己の故障を診断し、故障診断の結果を出力する機能が求められる。例えば、特許文献1には、故障診断モード時に、角速度疑似信号を生成し、生成した角速度疑似信号を駆動信号に重畳して振動子の駆動電極に供給し、第1の検出電極に伝搬した信号と、前記角速度疑似信号が第2の静電結合容量を介して前記第2の検出電極に伝搬した信号の振幅差に基づいて故障診断を行う角速度検出装置が開示されている。
特許第5365770号公報
しかしながら、特許文献1に記載の角速度検出装置では、駆動電極と第1の検出電極との静電結合容量と、駆動電極と第2の検出電極との静電結合容量との差を意図的に作りこむ必要があるため、温度変化や経年変化によって駆動振幅レベルが変化すると、静電結合容量差に起因して角速度の検出レベルが変化し、角速度の検出精度に影響を及ぼす可能性がある。
本発明のいくつかの態様によれば、駆動振幅レベルが変化しても物理量の検出精度に及ぼす影響を低減させながら故障診断を行うことが可能なセンサー素子制御装置及び物理量センサーを提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、当該物理量センサーを用いた電子機器及び移動体を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係るセンサー素子制御装置は、駆動部と検出部とを有するセンサー素子に接続可能なセンサー素子制御装置であって、前記駆動部に駆動信号を出力する駆動回路と、前記検出部から出力される信号に基づいて検出信号を生成する検出回路と、前記駆動部が振動する周波数である駆動周波数と前記検出部が振動する周波数である検出周波数との差の周波数である離調周波数を有する診断信号を生成する診断信号生成回路と、前記駆動信号に前記診断信号が重畳されているときに前記検出部から出力される信号に基づいて、故障診断を行う故障診断回路と、を有する。
駆動周波数は、駆動部が振動する周波数範囲に含まれる任意の周波数であり、検出周波数は、検出部が振動する周波数範囲に含まれる任意の周波数である。従って、離調周波数は、駆動部の振幅が最大となる周波数(駆動部の共振周波数)と検出部の振幅が最大となる周波数(検出部の共振周波数)との差の周波数に限られない。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、離調周波数を有する診断信号が重畳された駆動信号がセンサー素子の駆動部に出力されることにより、センサー素子の検出部が励振されるため、検出部から出力される信号に基づいて、センサー素子との間の断線やセンサー素子の欠損等の故障を診断することができる。そして、本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、センサー素子の駆動電極と2つの検出電極との間の静電結合容量差を利用することなく故障診断を行うので、当該静電結合容量差を小さくしても良く、駆動振幅レベルが変化しても物理量の検出精度に及ぼす影響を低減させることができる。
[適用例2]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置において、前記診断信号が重畳されているときの前記駆動信号は、前記離調周波数で振幅が変化してもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、駆動信号の周波数を一定に保つことによりセンサー素子の駆動部を安定して発振させながら、検出部を励振させることができるので、故障診断を精度良く行うことができる。
[適用例3]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置は、前記診断信号の振幅が可変であってもよい。
例えば、起動時の故障診断とその後の故障診断とで診断信号の振幅が異なるようにしてもよいし、センサー素子の状態の変化に応じて診断信号の振幅が変化するようにしてもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、診断信号を適切な振幅に設定することにより、故障診断を精度良く行うことができる。
[適用例4]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置において、前記診断信号生成回路は、前記駆動部から出力される信号の振幅に基づいて、前記診断信号の振幅を変更してもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、センサー素子の温度特性や経年変化に起因する駆動振幅レベルの変化に応じて診断信号の振幅を適切に変更することにより、駆動振幅レベルが変化しても故障診断を精度良く行うことができる。
[適用例5]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置において、前記検出回路は、前記検出部から出力される信号に対して同期検波を行う同期検波回路を備え、前記故障診断回路は、前記同期検波回路の出力信号に対して前記離調周波数が通過帯域に含まれるバンドパスフィルター処理がされた信号に基づいて前記故障診断を行ってもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、バンドパスフィルター処理により、離調周波数を含む通過帯域に含まれない周波数の信号が減衰されるので、故障診断を精度良く行うことができる。本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、例えば、センサー素子が検出した物理量に応じた検出信号の生成と故障診断を同時に行うことができる。
[適用例6]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置は、前記離調周波数の情報を記憶する記憶部をさらに含んでもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、接続されるセンサー素子の特性(駆動部の共振周波数と検出部の共振周波数との差)に応じた適切な離調周波数を記憶部に設定することにより、故障診断を精度良く行うことができる。
[適用例7]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置において、前記故障診断回路は、前記センサー素子制御装置の起動時に前記故障診断を行ってもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、センサー素子制御装置が停止中に故障が発生した場合に起動後すぐに故障を検出することができる。
[適用例8]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置において、前記故障診断回路は、前記センサー素子制御装置の起動後の所定のタイミングでさらに前記故障診断を行ってもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、センサー素子制御装置の起動後に発生する故障を検出することができる。
[適用例9]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置において、前記故障診断回路は、前記駆動部から出力される信号の振幅に基づいて、前記故障診断のための閾値を変更してもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、センサー素子の温度特性や経年変化に起因する駆動振幅レベルの変化に応じて故障診断のための閾値を適切に変更することにより、駆動振幅レベルが変化しても故障診断を精度良く行うことができる。
[適用例10]
上記適用例に係るセンサー素子制御装置において、前記診断信号生成回路は、互いに異なる前記離調周波数を有する複数の前記診断信号を生成し、前記故障診断回路は、前記駆動信号に前記複数の前記診断信号の各々が重畳されているときに前記検出部から出力される信号に基づいて前記故障診断を行ってもよい。
本適用例に係るセンサー素子制御装置によれば、センサー素子の欠損等により駆動部の共振周波数と検出部の共振周波数との差が変化した場合、駆動信号にいずれかの診断信号が重畳されているときに前記検出部から出力される信号のレベルが大きく変化するので、故障診断の精度を向上させることができる。
[適用例11]
本適用例に係る物理量センサーは、上記のいずれかのセンサー素子制御装置と、前記センサー素子と、を備えている。
本適用例に係る物理量センサーによれば、センサー素子制御装置から、離調周波数を有する診断信号が重畳された駆動信号がセンサー素子の駆動部に出力されることにより、センサー素子の検出部が励振されるため、センサー素子制御装置は、検出部から出力される信号に基づいて、センサー素子との間の断線やセンサー素子の欠損等の故障を診断することができる。そして、本適用例に係る物理量センサーによれば、センサー素子制御装置は、センサー素子の駆動電極と2つの検出電極との間の静電結合容量差を利用することなく故障診断を行うので、当該静電結合容量差を小さくしても良く、駆動振幅レベルが変化しても物理量の検出精度に及ぼす影響を低減させることができる。
[適用例12]
上記適用例に係る物理量センサーにおいて、前記センサー素子の前記駆動部は、前記駆動信号によって振動駆動され、前記センサー素子の前記検出部は、物理量の変化に基づく信号を出力してもよい。
本適用例に係る物理量センサーによれば、振動子を用いて構成されるセンサー素子の故障を診断することができる。
[適用例13]
上記適用例に係る物理量センサーにおいて、前記センサー素子は、前記検出部と前記駆動部とを連結する複数の連結腕をさらに有し、前記検出部は、検出用基部と、前記検出用基部から延出する複数の検出振動腕と、を備え、前記駆動部は、前記複数の連結腕の各々により前記検出用基部と連結される複数の駆動用基部と、前記複数の駆動用基部の各々から延出する複数の駆動振動腕と、を備えていてもよい。
本適用例に係る物理量センサーによれば、ダブルT型のセンサー素子の故障を診断することができる。
[適用例14]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの物理量センサーを備えている。
[適用例15]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの物理量センサーを備えている。
これらの適用例によれば、駆動振幅レベルが変化しても物理量の検出精度に及ぼす影響を低減させながら故障診断を行うことが可能な物理量センサーを備えているので、例えば、信頼性の高い電子機器及び移動体を実現することも可能である。
[適用例16]
本適用例に係る物理量センサーの故障診断方法は、駆動部と検出部とを有するセンサー素子と、前記センサー素子を制御するセンサー素子制御装置とを備えている物理量センサーの故障を診断する故障診断方法であって、前記駆動部が振動する周波数である駆動周波数と前記検出部が振動する周波数である検出周波数との差の周波数である離調周波数を有する診断信号を生成する工程と、駆動信号に前記診断信号を重畳させて前記駆動部に出力する工程と、前記検出部から出力される信号に基づいて、前記物理量センサーの故障診断を行う工程と、を含む。
本適用例に係る物理量センサーの故障診断方法によれば、離調周波数を有する診断信号が重畳された駆動信号がセンサー素子の駆動部に出力されることにより、センサー素子の検出部が励振されるため、検出部から出力される信号に基づいて、センサー素子との間の断線やセンサー素子の欠損等の故障を診断することができる。そして、本適用例に係る物理量センサーの故障診断方法によれば、センサー素子の駆動電極と2つの検出電極との間の静電結合容量差を利用することなく故障診断を行うので、当該静電結合容量差を小さくしても良く、駆動振幅レベルが変化しても物理量の検出精度に及ぼす影響を低減させることができる。
本実施形態の物理量センサーの機能ブロック図。 物理量検出素子の振動片の平面図。 物理量検出素子の動作について説明するための図。 物理量検出素子の動作について説明するための図。 駆動周波数及び検出周波数と離調周波数との関係を説明するための図。 故障診断の一例について説明するための図。 故障診断時の信号波形の一例を示す図。 故障診断方法の手順の一例を示すフローチャート図。 第1実施形態における故障診断処理の手順の一例を示すフローチャート図。 第2実施形態における故障診断の一例について説明するための図。 第2実施形態における故障診断処理の手順の一例を示すフローチャート図。 本実施形態の物理量センサーの変形例の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図。 電子機器の一例であるデジタルカメラを模式的に示す斜視図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
以下では、物理量として角速度を検出する物理量センサー(角速度センサー)を例にとり説明する。
1.物理量センサー
1−1.第1実施形態
図1は、本実施形態の物理量センサーの機能ブロック図である。図1に示すように、本実施形態の物理量センサー1は、物理量に関わるアナログ信号を出力するセンサー素子2と、センサー素子2に接続可能なセンサー素子制御装置3と、を備えている。
センサー素子2は、駆動信号Sdrvによって振動駆動される駆動部201と、物理量(角速度)の変化に基づく信号を出力する検出部202と、を有する。センサー素子2は、駆動電極と検出電極が配置された振動片を有し、一般的に、振動片のインピーダンスをできるだけ小さくして発振効率を高めるために、振動片は気密性が確保されたパッケージに封止される。本実施形態では、センサー素子2は、T型の2つの駆動振動腕を有するいわゆるダブルT型の振動片を有する。
図2は、センサー素子2の振動片の平面図である。センサー素子2は、例えば、Zカットの水晶基板により形成されたダブルT型の振動片を有する。水晶(SiO2)を材料とする振動片は、温度変化に対する共振周波数の変動が極めて小さいので、角速度の検出精度を高めることができるという利点がある。なお、図2におけるX軸、Y軸、Z軸は水晶の軸を示す。
図2に示すように、センサー素子2は、駆動部201と、検出部202と、検出部202と駆動部201とを連結する複数の連結腕105a,105bと、を有する。検出部202は、検出用基部107と、検出用基部107から延出する複数の検出振動腕102と、を備えている。また、駆動部201は、複数の連結腕105a,105bの各々により検出用基部107と連結される複数の駆動用基部104a,104bと、複数の駆動用基部104a,104bの各々から延出する複数の駆動振動腕101a,101b(駆動用基部104aから延出する複数の駆動振動腕101a及び駆動用基部104bから延出する複数の駆動振動腕101b)と、を備えている。
より詳細には、センサー素子2の振動片は、2つの駆動用基部104a、104bからそれぞれ駆動振動腕101a、101bが+Y軸方向及び−Y軸方向に延出している。駆動振動腕101aの側面及び上面にはそれぞれ駆動電極112及び113が形成されており、駆動振動腕101bの側面及び上面にはそれぞれ駆動電極113及び112が形成されている。駆動電極112、113は、それぞれ、図1に示すセンサー素子制御装置3のDS端子,DG端子を介して駆動回路10に接続される。
駆動用基部104a、104bは、それぞれ−X軸方向と+X軸方向に延びる連結腕105a,105bを介して矩形状の検出用基部107に接続されている。
検出振動腕102は、検出用基部107から+Y軸方向及び−Y軸方向に延出している。検出振動腕102の上面には検出電極114及び115が形成されており、検出振動腕102の側面には共通電極116が形成されている。検出電極114、115は、それぞれ、図1に示したセンサー素子制御装置3のS1端子,S2端子を介して検出回路20に接続される。また、共通電極116は接地される。
駆動振動腕101a、101bの駆動電極112と駆動電極113との間に駆動信号として交流電圧が与えられると、図3に示すように、駆動振動腕101a、101bは逆圧電効果によって矢印Bのように、2本の駆動振動腕101a、101bの先端が互いに接近と離間を繰り返す屈曲振動(励振振動)をする。
この状態で、センサー素子2の振動片にZ軸を回転軸とした角速度が加わると、駆動振動腕101a、101bは、矢印Bの屈曲振動の方向とZ軸の両方に垂直な方向にコリオリの力を得る。その結果、図4に示すように、連結腕105a、105bは矢印Cで示すような振動をする。そして、検出振動腕102は、連結腕105a、105bの振動(矢印C)に連動して矢印Dのように屈曲振動をする。このコリオリ力に伴う検出振動腕102の屈曲振動と駆動振動腕101a、101bの屈曲振動(励振振動)とは位相が90°ずれている。
そして、圧電効果によってこれらの屈曲振動に基づいた交流電荷が、検出振動腕102の検出電極114、115に発生する。ここで、コリオリ力に基づいて発生する交流電荷は、コリオリ力の大きさ(言い換えれば、センサー素子2に加わる角速度の大きさ)に応じて変化する。
なお、駆動振動腕101a、101bの先端には、駆動振動腕101a、101bよりも幅の広い矩形状の錘部103が形成されている。駆動振動腕101a、101bの先端に錘部103を形成することにより、コリオリ力を大きくするとともに、所望の共振周波数を比較的短い振動腕で得ることができる。同様に、検出振動腕102の先端には、検出振動腕102よりも幅の広い錘部106が形成されている。検出振動腕102の先端に錘部106を形成することにより、検出電極114、115に発生する交流電荷を大きくすることができる。
以上のようにして、センサー素子2は、Z軸を検出軸としてコリオリ力に基づく交流電荷(角速度成分)を、検出電極114、115を介して出力する。このセンサー素子2は、角速度を検出する角速度センサーとして機能する。
図1に戻り、センサー素子制御装置3は、駆動回路10、検出回路20、ハイパスフィルター30、RMS(Root Mean Square)値変換回路40、故障診断回路50、記憶部60、診断信号生成回路70及び制御部80を有し、例えば、1チップの集積回路(IC:Integrated Circuit)であってもよい。なお、本実施形態におけるセンサー素子制御装置3は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
駆動回路10は、センサー素子2の駆動部201を駆動する(励振振動させる)ための駆動信号Sdrvを生成し、駆動部201に出力する。この駆動信号Sdrvは、駆動部201の駆動電極112に供給される。また、駆動回路10は、駆動信号Sdrvにより駆動部201に流れる駆動電流によって駆動電極113から出力される駆動電流の振幅が一定に保持されるように駆動信号Sdrvの振幅レベルをフィードバック制御する。また、駆動回路10は、検波信号Sdetを生成し、検出回路20に出力する。
図1に示すように、駆動回路10は、I/V変換器11、コンパレーター12、整流器13、積分器14、コンパレーター15及び乗算回路16を含んで構成されている。なお、本実施形態における駆動回路10は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
I/V変換器11は、センサー素子2の駆動部201の駆動電極113から入力される駆動電流を電圧信号に変換する。
コンパレーター12は、I/V変換器11の出力電圧を基準電圧と比較して2値化し、検波信号Sdetとして出力する。この検波信号Sdetは、例えば、ハイレベルの電圧が電源電圧であり、ローレベルの電圧がグラウンド電圧(0V)であり、検出回路20に出力される。
整流器13は、I/V変換器11の出力信号を整流(例えば、全波整流)して出力する。
積分器14は、整流器13の出力電圧を積分して出力する。この積分器14は、所定の電圧を基準に整流器13の出力電圧を反転して積分する。
コンパレーター15は、I/V変換器11の出力電圧を基準電圧と比較して2値化する。コンパレーター15の出力信号(フィードバック信号Sfbk)は、ハイレベルの電圧が積分器14の出力電圧であり、ローレベルの電圧がグラウンド電圧(0V)である。
乗算回路16は、コンパレーター15の出力信号(フィードバック信号Sfbk)と診断信号生成回路70の出力信号との乗算を行う。この乗算回路16の出力信号は、駆動信号Sdrvとしてセンサー素子2の駆動部201に出力され、駆動部201は、駆動信号Sdrvによって振動駆動される。
本実施形態では、物理量センサー1の通常動作時(故障診断時以外)には、診断信号生成回路70は、所定のDC信号を出力する。従って、乗算回路16はコンパレーター15の出力信号と当該DC信号との乗算を行う。その結果、乗算回路16の出力信号(駆動信号Sdrv)の電圧は、コンパレーター15の出力電圧と一致する。この駆動信号Sdrvにより、センサー素子2の駆動部201は、その共振周波数あるいは共振周波数に近い周波数で自励発振する。そして、I/V変換器11に入力される駆動電流の振幅が大きいほど、コンパレーター15の出力信号のハイレベルの電圧が低くなり、駆動電流の振幅が小さいほど、コンパレーター15の出力信号のハイレベルの電圧が高くなるので、駆動電流の振幅が一定に保持されるように自動利得制御(AGC:Auto Gain Control)がかかる。これにより、センサー素子2の駆動部201を安定発振させることができる。
一方、物理量センサー1の故障診断時には、診断信号生成回路70は、センサー素子2の駆動部201が振動する周波数(駆動周波数fdrv)とセンサー素子2の検出部202が振動する周波数(検出周波数fdet)との差の周波数である離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagを生成する。図5に示すように、駆動周波数fdrvは、駆動部201が発振可能な周波数範囲(駆動周波数範囲)に含まれる任意の周波数である。同様に、検出周波数fdetは、検出部202が発振可能な周波数範囲(検出周波数範囲)に含まれる任意の周波数である。従って、離調周波数Δfは、駆動部201が発振可能な周波数範囲と検出部202が発振可能な周波数範囲との関係で決まる周波数範囲に含まれる任意の周波数である。図5に示すように、例えば、駆動周波数fdrvは駆動部201の共振周波数であり、検出周波数fdetは検出部202の共振周波数であってもよく、この場合、離調周波数Δfは駆動部201の共振周波数と検出部202の共振周波数との差の周波数である。
このように、物理量センサー1の故障診断時には、診断信号生成回路70の出力信号は診断信号Sdiagであり、乗算回路16は、コンパレーター15の出力信号と診断信号Sdiagとの乗算を行う。その結果、乗算回路16の出力信号(駆動信号Sdrv)には、離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳され、診断信号Sdiagが重畳されているときの駆動信号Sdrvは、コンパレーター15の出力信号(駆動周波数fdrv)が診断信号Sdiag(離調周波数Δf)で振幅変調(AM(Amplitude Modulation))された信号となり、離調周波数Δfで振幅が変化する。従って、駆動信号Sdrvには、駆動周波数fdrvと離調周波数Δfとの和に相当する周波数成分、すなわち、検出周波数fdetに相当する周波数成分が含まれており、この周波数成分によりセンサー素子2の検出部202が励振される。なお、離調周波数Δfは、駆動部201の共振周波数とは大きく離れているため、診断信号Sdiagは駆動部201を励振させることができず、I/V変換器11に入力される駆動電流には、離調周波数Δfに相当する周波数成分は含まれておらず、駆動部201の自励発振には影響を与えない。
図1に示すように、検出回路20は、センサー素子2の検出部202から出力される信号に基づいて検出信号Soutを生成する。図1に示すように、検出回路20は、チャージアンプ21、チャージアンプ22、差動増幅器23、AC増幅器24、同期検波回路25、ローパスフィルター26、ローパスフィルター27及び信号調整回路28を含んで構成されている。なお、本実施形態における検出回路20は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
検出部202による角速度検出時には、チャージアンプ21は、検出電極114から、角速度成分を含む交流電荷(検出電流)が入力され、当該交流電荷に応じた電圧の信号を発生させる。
同様に、チャージアンプ22は、検出部202の検出電極115から、角速度成分を含む交流電荷(検出電流)が入力され、当該交流電荷に応じた電圧の信号を発生させる。
チャージアンプ21に入力される検出電流とチャージアンプ22に入力される検出電流は、互いに逆位相(位相差が180°)であり、チャージアンプ21の出力信号とチャージアンプ22の出力信号も互いに逆位相となる。
一方、物理量センサー1の故障診断時には、前述の通り、検出部202が励振されるため、チャージアンプ21に入力される検出電流とチャージアンプ22に入力される検出電流には、検出周波数fdetの成分が含まれる。従って、チャージアンプ21の出力信号とチャージアンプ22の出力信号には、検出周波数fdetの成分が含まれることになる。
なお、物理量センサー1の故障診断時において、センサー素子2に角速度が加わった場合には、チャージアンプ21の出力信号とチャージアンプ22の出力信号には、検出周波数fdetの成分とともに角速度成分が含まれることになる。そのため、本実施形態では、チャージアンプ21及びチャージアンプ22の後段の回路により、検出すべき角速度成分と、検出周波数fdetと駆動周波数fdrvとの差である離調周波数Δfの成分とを分離するために、離調周波数Δfは角速度の検出帯域の上限周波数よりも高い周波数に設定される。例えば、角速度の検出帯域の上限周波数が200Hzである場合、離調周波数Δfは1kHzに設定可能である。
差動増幅器23は、チャージアンプ21から出力される信号とチャージアンプ22から出力される信号とを差動増幅してシングルエンドの信号を出力する。この差動増幅器23により、チャージアンプ21から出力される信号及びチャージアンプ22から出力される信号に含まれる同相ノイズ成分が除去される。
AC増幅器24は、差動増幅器23から出力される信号を増幅又は減衰させて、所望の電圧レベルの信号を出力する。このAC増幅器24は、可変ゲインアンプ(PGA:Programmable Gain Amplifier)として構成されてもよい。
同期検波回路25は、センサー素子2の検出部202から出力される信号に対して同期検波を行う回路であり、具体的には、駆動回路10が出力する駆動周波数fdrvを有する検波信号Sdetを用いて、AC増幅器24から出力される信号(被検波信号)を同期検波し、角速度成分及び離調周波数Δf(検出周波数fdetと駆動周波数fdrvとの差の周波数)の成分を抽出する。同期検波回路25は、例えば、検波信号Sdetがハイレベルの時はAC増幅器24から出力される信号をそのまま出力し、検波信号Sdetがローレベルの時はAC増幅器24から出力される信号を基準電圧に対して反転した信号を出力する回路として構成することができる。従って、同期検波回路25の出力信号には、角速度成分及び離調周波数Δfが含まれる。
ローパスフィルター26は、同期検波回路25の出力信号に含まれる角速度成分及び離調周波数Δfの成分を通過させるとともに、高周波成分を減衰させるフィルターである。従って、ローパスフィルター26のカットオフ周波数は、離調周波数Δfよりも少し高い周波数に設定される。
ローパスフィルター27は、ローパスフィルター26の出力信号に含まれる角速度成分を通過させるとともに、離調周波数Δfの成分を減衰させるフィルターである。従って、ローパスフィルター27のカットオフ周波数は、角速度の検出帯域の上限周波数よりも少し高く、かつ、離調周波数Δfよりも低い周波数に設定される。
信号調整回路28は、ローパスフィルター27の出力信号(角速度成分の信号)に対して、オフセット補正(0点補正)、感度補正、温度特性補正等の処理を行い、検出信号Sout(角速度検出信号)を生成する。この検出信号Sout(角速度検出信号)は、物理量センサー1の外部に出力される。
ハイパスフィルター30は、ローパスフィルター26の出力信号に含まれる離調周波数Δfの成分を通過させるとともに、角速度成分を減衰させるフィルターである。従って、ハイパスフィルター30のカットオフ周波数は、離調周波数Δfよりも少し低く、かつ、角速度の検出帯域の上限周波数よりも高い周波数に設定される。
ローパスフィルター26とハイパスフィルター30とにより、離調周波数Δfが通過帯域に含まれるバンドパスフィルターが構成され、同期検波回路25の出力信号に対してバンドパスフィルター処理がされた信号がRMS値変換回路40に入力される。
RMS値変換回路40は、ハイパスフィルター30の出力信号(離調周波数ΔfのAC信号)を、その実効値に相当するDC信号に変換して出力する。
故障診断回路50は、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)に基づいて、物理量センサー1の故障診断を行い、故障診断の結果を示す故障診断結果信号Serrを生成する。この故障診断結果信号Serrは、物理量センサー1の外部に出力される。本実施形態では、故障診断回路50は、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値を閾値と比較し、比較結果に基づいて物理量センサー1の故障を診断する。例えば、図6に示すように、故障診断回路50は、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値Vrmsを上限閾値VTmax及び下限閾値VTminと比較し、下限閾値VTmin以上かつ上限閾値VTmax以下であれば故障していないと診断し、下限閾値VTminよりも小さいか上限閾値VTmaxよりも大きい場合は故障していると診断してもよい。
制御部80は、診断信号生成回路70の動作及び故障診断回路50の動作を制御する。本実施形態では、制御部80は、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)の起動時(電源投入後、駆動部201の発振が安定した後)に、診断信号生成回路70に対して診断信号Sdiagの生成を指示し、所定の時間が経過後(駆動部201が安定発振し、かつ、センサー素子2の検出部202が励振された後)、故障診断回路50に対して故障診断を指示する。すなわち、本実施形態では、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)の起動時に、診断信号生成回路70が診断信号Sdiagを生成し、故障診断回路50が故障診断を行う。
また、制御部80は、物理量センサー1の外部から供給される制御信号Scntlにより故障診断を要求された時に、診断信号生成回路70に対して診断信号Sdiagの生成を指示し、所定の時間が経過後(センサー素子2の検出部202が励振された後)、故障診断回路50に対して故障診断を指示する。すなわち、本実施形態では、制御信号Scntlにより故障診断を要求された時にも、診断信号生成回路70が診断信号Sdiagを生成し、故障診断回路50が故障診断を行う。
なお、前述の通り、離調周波数Δfの成分は、ローパスフィルター27によって減衰されるため、診断信号Sdiagが検出信号Soutに与える影響は非常に小さい。従って、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)の起動後、制御信号Scntlによらず常時あるいは一定の周期で(角速度検出時も)、診断信号生成回路70が診断信号Sdiagを生成し、故障診断回路50が故障診断を行うようにしてもよい。
このように、本実施形態では、故障診断回路50は、駆動信号Sdrvに診断信号Sdiagが重畳されているときにセンサー素子2の検出部202から出力される信号に基づいて、故障診断を行う。具体的には、故障診断回路50は、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)の起動時に故障診断を行い、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)の起動後の所定のタイミングでさらに故障診断を行う。
記憶部60は、例えば、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型メモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリーを有しており、当該不揮発性メモリーには、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)の外部から、センサー素子制御装置3が有する不図示のインターフェース回路を介して、各種の情報が設定される。
例えば、記憶部60(不揮発性メモリー)には、前述した故障診断のための閾値(上限閾値VTmax及び下限閾値VTmin)の情報が記憶されており、当該閾値(上限閾値VTmax及び下限閾値VTmin)が可変に設定されてもよい。そして、故障診断回路50は、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値を、記憶部60に記憶されている閾値(上限閾値VTmax及び下限閾値VTmin)と比較し、比較結果に基づいて物理量センサー1の故障を診断してもよい。
また、例えば、記憶部60(不揮発性メモリー)には、離調周波数Δfの情報が記憶されており、離調周波数Δfが可変に設定されてもよい。そして、診断信号生成回路70は、記憶部60に記憶されている離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagを生成してもよい。
また、例えば、記憶部60(不揮発性メモリー)には、診断信号Sdiagの振幅情報が記憶されており、診断信号Sdiagの振幅が可変に設定されてもよい。
これにより、製造ばらつき等に起因するセンサー素子2毎の特性の違いに応じて、あるいは、センサー素子2の経年変化に応じて、診断信号Sdiagの振幅や離調周波数Δfを適切に設定することができるので、一定の故障診断精度を実現することができる。
また、診断信号生成回路70は、センサー素子2の駆動部201から出力される信号(駆動電流)の振幅に基づいて、診断信号Sdiagの振幅を変更してもよい。例えば、記憶部60(不揮発性メモリー)に、積分器14の出力電圧値を変数として診断信号Sdiagの振幅を補正するための補正関数が記憶されており、診断信号生成回路70は、当該補正関数に基づいて、積分器14の出力電圧が大きいほど診断信号Sdiagの振幅が小さくなるように変更(補正)してもよい。
これにより、センサー素子2の温度変化や経年変化等に起因して検出電流の振幅が変化しても、診断信号Sdiagの振幅が適切に補正されるので、一定の故障診断精度を実現することができる。
図7に、故障診断時の信号波形の一例を示す。図7において、例えば、フィードバック信号Sfbkは50kHzの矩形波の信号であり、診断信号Sdiagは1kHzの正弦波の信号である。すなわち、離調周波数Δfが、例えば1kHzである。従って、駆動信号Sdrvは50kHzの矩形波に1kHzで振幅変調がかかった信号である。このとき、ローパスフィルター26の出力信号Slpfは、角速度成分と離調周波数Δfの成分(1kHzの正弦波)を含む信号となる。そして、ハイパスフィルター30の出力信号Shpfは角速度成分が除去された離調周波数Δf(1kHzの正弦波)の信号となり、検出信号Soutは離調周波数Δfの成分(1kHzの正弦波)が除去され、角速度に応じた電圧値の信号となる。このように、本実施形態の物理量センサー1(センサー素子制御装置3)では、角速度の検出と故障診断とを同時に行うことが可能である。
図8は、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)による故障診断方法の手順の一例を示すフローチャート図である。
図8の例では、物理量センサー1は、電源が投入されると(工程S10のY)、センサー素子2の駆動部201が安定発振するまで待機する(工程S20のN)。例えば、物理量センサー1は、電源投入後、あらかじめ決められた所定時間(駆動部201が安定発振するのに必要な時間よりも長い時間)が経過するまで待機してもよいし、所定時間継続して積分器14の電圧値が所定範囲に含まれるようになるまで待機してもよい。
次に、物理量センサー1は、駆動部201が安定発振すると(工程S20のY)、故障診断処理を行う(工程S30)。この工程S30の処理は、物理量センサー1の起動時に行われる故障診断処理である。
次に、物理量センサー1は、制御信号Scntlにより故障診断を要求された場合(工程S40)、故障診断処理を行う(工程S50)。この工程S50の処理は、物理量センサー1の起動後、所定のタイミングで行われる故障診断処理である。
そして、物理量センサー1は、電源が遮断されるまで(工程S60のN)、工程S40の処理及び工程S50の処理を繰り返す。
図9は、図8の工程S30の故障診断処理及びS50の故障診断処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
図9の例では、まず、物理量センサー1は、離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagを生成する(工程S100)。
次に、物理量センサー1は、駆動信号Sdrvに工程S100で生成した診断信号Sdiagを重畳させてセンサー素子2の駆動部201に出力する(工程S110)。
次に、物理量センサー1は、センサー素子2の検出部202から出力される信号に基づいて故障診断を行う(工程S120)。
最後に、物理量センサー1は、工程S120における故障診断の結果を示す故障診断結果信号Serrを出力する(工程S130)。
以上に説明したように、第1実施形態の物理量センサー1では、センサー素子制御装置3が離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳された駆動信号Sdrvをセンサー素子2の駆動部201に出力することにより、センサー素子2の検出部202が励振されて駆動周波数fdrvと離調周波数Δfとの和の検出周波数fdetで振動する。そのため、センサー素子制御装置3は、検出部202から出力される信号(検出電流)に基づいて、センサー素子2とセンサー素子制御装置3との間の断線やセンサー素子2の欠損等の故障を診断することができる。そして、第1実施形態の物理量センサー1によれば、センサー素子2の駆動電極と2つの検出電極との間の静電結合容量差を利用することなく故障診断を行うので、当該静電結合容量差を小さくしても良く、駆動振幅レベルが変化しても物理量(角速度)の検出精度に及ぼす影響を低減させることができる。
また、第1実施形態の物理量センサー1では、故障診断時に、駆動信号Sdrvは離調周波数ΔfでFM変調ではなくAM変調がかかった信号であるため、駆動周波数fdrvは一定に保たれる。従って、第1実施形態の物理量センサー1によれば、センサー素子2の駆動部201を安定して発振させながら、検出部202を励振させることができるので、センサー素子制御装置3は故障診断を精度良く行うことができる。
また、第1実施形態の物理量センサー1によれば、記憶部60に、診断信号Sdiagの周波数(離調周波数Δf)や振幅が可変に設定されるので、センサー素子制御装置3は、周波数(離調周波数Δf)や振幅が適切に設定された診断信号Sdiagに基づき、故障診断を精度良く行うことができる。
また、第1実施形態の物理量センサー1によれば、センサー素子制御装置3は、駆動部201から出力される信号(駆動電流)の振幅(積分器14の出力電圧)に基づいて、診断信号Sdiagの振幅を変更(補正)することにより、センサー素子2の温度特性や経年変化に起因して駆動振幅レベルが変化しても故障診断を精度良く行うことができる。
また、第1実施形態の物理量センサー1では、ローパスフィルター26とハイパスフィルター30とによって構成されるバンドパスフィルターにより、離調周波数Δfの成分は減衰されず、角速度成分は減衰されてRMS値変換回路40に入力される。一方、ローパスフィルター27により、角速度成分は減衰されず、離調周波数Δfの成分は減衰されて、信号調整回路28に入力される。従って、第1実施形態の物理量センサー1によれば、センサー素子制御装置3は、検出回路20による検出信号Soutの生成と故障診断回路50による故障診断を同時に行うことができる。
また、第1実施形態の物理量センサー1によれば、センサー素子制御装置3は、起動時に故障診断を行うとともに、起動後、制御信号Scntlに基づく所定のタイミングでさらに故障診断を行うので、停止中に故障が発生した場合に起動後すぐに故障を検出することができるとともに、起動後に発生する故障も検出することができる。
1−2.第2実施形態
以下、第2実施形態の物理量センサー1について、第1実施形態と同様の構成には同じ符号を付して第1実施形態と重複する説明を省略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
センサー素子2の駆動部201の一部の欠損等が発生すると駆動部201の共振周波数が変化し、その結果、駆動周波数fdrvが変化する。同様に、センサー素子2の検出部202の一部の欠損等が発生すると検出部202の共振周波数が変化し、その結果、検出周波数fdetが変化する。そして、駆動周波数fdrvあるいは検出周波数fdetが変化すると、角速度の検出精度が低下する可能性がある。従って、駆動周波数fdrvあるいは検出周波数fdetを変化させるような状態は、故障と診断することが望ましい場合もある。しかしながら、第1実施形態の物理量センサー1では、物理量センサー1の故障検出時において、故障診断回路50は、例えば、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値Vrmsを上限閾値VTmax及び下限閾値VTminと比較し、下限閾値VTmin以上かつ上限閾値VTmax以下であれば故障していないと診断するため、駆動周波数fdrvあるいは検出周波数fdetが変化した後のRMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値Vrmsが依然として下限閾値VTmin以上かつ上限閾値VTmax以下にあれば、故障と診断されないことになる。そこで、第2実施形態の物理量センサー1では、故障診断時において、診断信号生成回路70は、互いに異なる離調周波数Δfを有する複数の診断信号Sdiagを生成し、故障診断回路50は、駆動信号Sdrvに当該複数の診断信号Sdiagの各々が重畳されているときにセンサー素子2の検出部202から出力される信号(検出電流)に基づいて故障診断を行う。
例えば、図10に示すように、診断信号生成回路70は、互いに異なる離調周波数Δf,Δf,Δf(Δf<Δf<Δf)を有する3つの診断信号Sdiagを生成する。例えば、記憶部60(不揮発性メモリー)に離調周波数Δf,Δf,Δfの情報が記憶されていてもよい。駆動周波数fdrvあるいは検出周波数fdetが出荷時から変化していない場合、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧は、診断信号Sdiagの周波数に対して図10の実線で示すような挙動を示す。この場合、駆動信号Sdrvに離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳されているときの電圧値Vrms0は、離調周波数Δfに対応づけられる下限閾値VTmin0以上かつ上限閾値VTmax0以下の電圧範囲Vに含まれている。同様に、駆動信号Sdrvに離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳されているときの電圧値Vrms1は、離調周波数Δfに対応づけられる下限閾値VTmin1以上かつ上限閾値VTmax1以下の電圧範囲Vに含まれている。同様に、駆動信号Sdrvに離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳されているときの電圧値Vrms2は、離調周波数Δfに対応づけられる下限閾値VTmin2以上かつ上限閾値VTmax2以下の電圧範囲Vに含まれている。この場合、故障診断回路50は、駆動信号Sdrvに離調周波数Δf,Δf,Δfを有する3つの診断信号Sdiagがそれぞれ重畳されているときの電圧値Vrms0,Vrms1,Vrms2は、それぞれ、適正な電圧範囲V,V,Vに含まれているので、故障していないと診断する。
一方、駆動周波数fdrvあるいは検出周波数fdetが出荷時から変化している場合、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧は、診断信号Sdiagの周波数に対して図10の一点鎖線で示すような挙動を示す。この場合、駆動信号Sdrvに離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳されているときの電圧値Vrms0’は適正な電圧範囲Vに含まれている。しかしながら、駆動信号Sdrvに離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳されているときの電圧値Vrms1’は適正な電圧範囲Vに含まれていない。同様に、駆動信号Sdrvに離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagが重畳されているときの電圧値Vrms2’は適正な電圧範囲Vに含まれていない。この場合、故障診断回路50は、駆動信号Sdrvに離調周波数Δf,Δfを有する2つの診断信号Sdiagがそれぞれ重畳されているときの電圧値Vrms1’,Vrms2’は、それぞれ、適正な電圧範囲V,Vに含まれていないので、故障していると診断する。
図11は、第2実施形態における故障診断処理(図8の工程S30及び工程S50の処理)の手順の一例を示すフローチャート図である。
図11の例では、まず、物理量センサー1は、離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagを生成する(工程S200)。
次に、物理量センサー1は、駆動信号Sdrvに工程S200で生成した診断信号Sdiagを重畳させてセンサー素子2の駆動部201に出力する(工程S210)。
次に、物理量センサー1は、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値Vrmsを電圧範囲Vと比較する(工程S220)。
次に、物理量センサー1は、離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagを生成する(工程S230)。
次に、物理量センサー1は、駆動信号Sdrvに工程S230で生成した診断信号Sdiagを重畳させてセンサー素子2の駆動部201に出力する(工程S240)。
次に、物理量センサー1は、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値Vrmsを電圧範囲Vと比較する(工程S250)。
次に、物理量センサー1は、離調周波数Δfを有する診断信号Sdiagを生成する(工程S260)。
次に、物理量センサー1は、駆動信号Sdrvに工程S260で生成した診断信号Sdiagを重畳させてセンサー素子2の駆動部201に出力する(工程S270)。
次に、物理量センサー1は、RMS値変換回路40の出力信号(DC信号)の電圧値Vrmsを電圧範囲Vと比較する(工程S280)。
次に、物理量センサー1は、工程S220、工程S250及び工程S280の比較結果に基づいて故障診断を行う(工程S290)。例えば、物理量センサー1は、工程S220において電圧値Vrmsが電圧範囲Vに含まれ、かつ、工程S250において電圧値Vrmsが電圧範囲Vに含まれ、かつ、工程S280において電圧値Vrmsが電圧範囲Vに含まれる場合は故障していないと診断し、それ以外の場合は故障していると診断する。
最後に、物理量センサー1は、工程S290における故障診断の結果を示す故障診断結果信号Serrを出力する(工程S300)。
以上に説明した第2実施形態の物理量センサー1によれば、第1実施形態の物理量センサー1と同様の効果を奏する。
さらに、第2実施形態の物理量センサー1では、センサー素子制御装置3は、互いに異なる離調周波数Δf,Δf,Δfを有する複数の診断信号Sdiagを順番に重畳させた複数の駆動信号Sdrvに基づいて故障診断を行う。従って、第2実施形態の物理量センサー1によれば、センサー素子2の欠損等により駆動部201の共振周波数と検出部202の共振周波数との差が変化した場合、いずれかの診断信号Sdiagが重畳されているときに検出部202から出力される信号のレベルが大きく変化するので、故障診断の精度を向上させることができる。
1−3.変形例
故障診断回路50は、センサー素子2の駆動部201から出力される信号(駆動電流)の振幅に基づいて、故障診断のための閾値(上限閾値VTmax及び下限閾値VTmin)を変更してもよい。例えば、図12に示すように、記憶部60(不揮発性メモリー)に、積分器14の出力電圧値を変数として上限閾値VTmax及び下限閾値VTminを補正するための補正関数が記憶されており、故障診断回路50は、当該補正関数に基づいて、積分器14の出力電圧が大きいほど上限閾値VTmax及び下限閾値VTminが大きくなるように変更(補正)してもよい。このように、センサー素子制御装置3は、駆動部201から出力される信号(駆動電流)の振幅(積分器14の出力電圧)に基づいて、故障診断のための閾値(上限閾値VTmax及び下限閾値VTmin)を変更(補正)することにより、センサー素子2の温度特性や経年変化に起因して駆動振幅レベルが変化し、その結果、検出部202から出力される信号(検出電流)の振幅が変化しても、故障診断を精度良く行うことができる。この変形例の場合、診断信号生成回路70は、センサー素子2の駆動部201から出力される信号(駆動電流)の振幅に基づいて、診断信号Sdiagの振幅を変更しなくてもよいが、変更してもよい。例えば、積分器14の出力電圧が大きいほど、診断信号生成回路70は診断信号Sdiagの振幅が小さくなるように変更し、かつ、故障診断回路50は上限閾値VTmax及び下限閾値VTminが大きくなるように変更してもよい。
また、上記の各実施形態では、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)では、故障診断回路50は、バンドパスフィルター処理された同期検波回路25からの出力信号に対してRMS値変換されたDC信号の電圧値を閾値と比較して故障診断を行っているが、これ以外の故障診断方法により故障診断を行ってもよい。例えば、ローパスフィルター26とハイパスフィルター30とによってバンドパスフィルター処理された同期検波回路25からの出力信号と診断信号Sdiagに基づく信号とが入力される位相比較器を設け、故障診断回路50が、当該位相比較器によって位相比較された結果に基づく信号を閾値と比較して故障診断を行ってもよい。
また、上記の各実施形態では、物理量センサー1(センサー素子制御装置3)は、検出信号Soutや故障診断結果信号Serrをアナログ信号として外部に出力するが、デジタル信号の検出信号Soutや故障診断結果信号Serrを生成し、不図示のシリアルインターフェース回路を介して外部に出力してもよい。この変形例の場合、不図示のシリアルインターフェース回路を介して故障診断コマンドを受け取り、診断信号生成回路70に対して診断信号Sdiagの生成を指示し、故障診断回路50に対して故障診断を指示するようにしてもよい。
また、上記の各実施形態では、センサー素子2の振動片はダブルT型であるが、H型、音叉型又はくし歯型であってもよいし、三角柱、四角柱、円柱状等の形状の音片型であってもよい。
また、上記の各実施形態では、センサー素子2は、角速度を検出するが、角速度以外の物理量、例えば、角加速度、加速度、地磁気、傾斜などを検出可能であってもよい。
また、上記の実施形態では、センサー素子2の振動片の材料は水晶(SiO2)であるが、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)等の圧電単結晶やジルコン酸チタン酸鉛(PZT)等の圧電セラミックスなどの圧電性材料であってもよい。また、センサー素子2の振動片は、シリコン半導体を用いた構造であってもよいし、シリコン半導体の表面の一部に、駆動電極に挟まれた酸化亜鉛(ZnO)、窒化アルミニウム(AlN)等の圧電薄膜を配置した構造であってもよい。センサー素子2は、圧電型の素子に限らず、動電型、静電容量型、渦電流型、光学型、ひずみゲージ型等の振動式の素子であってもよい。
2.電子機器
図13は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。図13に示すように、本実施形態の電子機器300は、物理量センサー310、制御装置(MCU)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図13の構成要素(各部)の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
物理量センサー310は、物理量を検出して検出結果を制御装置(MCU)320に出力する。物理量センサー310として、例えば、上述した本実施形態の物理量センサー1を適用することができる。
制御装置(MCU)320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、物理量センサー310に通信信号を発信し、物理量センサー310の出力信号を用いて各種の計算処理や制御処理を行う。その他、制御装置(MCU)320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号を制御装置(MCU)320に出力する。
ROM340は、制御装置(MCU)320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、制御装置(MCU)320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、制御装置(MCU)320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、制御装置(MCU)320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、MCU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
物理量センサー310として、例えば上述した本実施形態の物理量センサー1を適用することにより、例えば、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、デジタルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
図14は、本実施形態の電子機器300の一例であるデジタルカメラ1300を模式的に示す斜視図である。なお、図14には、外部機器との接続についても簡易的に示している。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このデジタルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。デジタルカメラ1300は、物理量センサー310を有し、物理量センサー310の出力信号を用いて、例えば手振れ補正等の処理を行う。
3.移動体
図15は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図15に示す移動体400は、物理量センサー410、コントローラー440,450,460、バッテリー470、ナビゲーション装置480を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図15の構成要素(各部)の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
物理量センサー410、コントローラー440,450,460、ナビゲーション装置480は、バッテリー470から供給される電源電圧で動作する。
物理量センサー410は、物理量を検出して検出結果をコントローラー440,450,460に出力する。
コントローラー440,450,460は、それぞれ、物理量センサー410の出力信号を用いて、姿勢制御システム、横転防止システム、ブレーキシステム等の各種の制御を行う制御装置である。
ナビゲーション装置480は、内蔵のGPS受信機(不図示)の出力情報に基づき、移動体400の位置や時刻その他の各種の情報をディスプレイに表示する。また、ナビゲーション装置480は、GPSの電波が届かない時でも物理量センサー410の出力信号に基づいて移動体400の位置や向きを特定し、必要な情報の表示を継続する。
例えば、物理量センサー410として、上述した各実施形態の物理量センサー1を適用することにより、例えば、信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…物理量センサー、2…センサー素子、3…センサー素子制御装置、10…駆動回路、11…I/V変換器、12…コンパレーター、13…整流器、14…積分器、15…コンパレーター、16…乗算回路、20…検出回路、21…チャージアンプ、22…チャージアンプ、23…差動増幅器、24…AC増幅器、25…同期検波回路、26…ローパスフィルター、27…ローパスフィルター、28…信号調整回路、30…ハイパスフィルター、40…RMS値変換回路、50…故障診断回路、60…記憶部、70…診断信号生成回路、80…制御部、101a,101b…駆動振動腕、102…検出振動腕、103…錘部、104a,104b…駆動用基部、105a,105b…連結腕、106…錘部、107…検出用基部、112,113…駆動電極、114,115…検出電極、116…共通電極、201…駆動部、202…検出部、300…電子機器、310…物理量センサー、320…制御装置(MCU)、330…操作部、340…ROM、350…RAM、360…通信部、370…表示部、400…移動体、410…物理量センサー、440,450,460…コントローラー、470…バッテリー、480…ナビゲーション装置、1300…デジタルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター

Claims (16)

  1. 駆動部と検出部とを有するセンサー素子に接続可能なセンサー素子制御装置であって、
    前記駆動部に駆動信号を出力する駆動回路と、
    前記検出部から出力される信号に基づいて検出信号を生成する検出回路と、
    前記駆動部が振動する周波数である駆動周波数と前記検出部が振動する周波数である検出周波数との差の周波数である離調周波数を有する診断信号を生成する診断信号生成回路と、
    前記駆動信号に前記診断信号が重畳されているときに前記検出部から出力される信号に基づいて、故障診断を行う故障診断回路と、を有する、センサー素子制御装置。
  2. 前記診断信号が重畳されているときの前記駆動信号は、前記離調周波数で振幅が変化する、請求項1に記載のセンサー素子制御装置。
  3. 前記診断信号の振幅が可変である、請求項1又は2に記載のセンサー素子制御装置。
  4. 前記診断信号生成回路は、
    前記駆動部から出力される信号の振幅に基づいて、前記診断信号の振幅を変更する、請求項3に記載のセンサー素子制御装置。
  5. 前記検出回路は、
    前記検出部から出力される信号に対して同期検波を行う同期検波回路を備え、
    前記故障診断回路は、
    前記同期検波回路の出力信号に対して前記離調周波数が通過帯域に含まれるバンドパスフィルター処理がされた信号に基づいて前記故障診断を行う、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のセンサー素子制御装置。
  6. 前記離調周波数の情報を記憶する記憶部をさらに含む、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のセンサー素子制御装置。
  7. 前記故障診断回路は、前記センサー素子制御装置の起動時に前記故障診断を行う、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のセンサー素子制御装置。
  8. 前記故障診断回路は、前記センサー素子制御装置の起動後の所定のタイミングでさらに前記故障診断を行う、請求項7に記載のセンサー素子制御装置。
  9. 前記故障診断回路は、
    前記駆動部から出力される信号の振幅に基づいて、前記故障診断のための閾値を変更する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載のセンサー素子制御装置。
  10. 前記診断信号生成回路は、
    互いに異なる前記離調周波数を有する複数の前記診断信号を生成し、
    前記故障診断回路は、前記駆動信号に前記複数の前記診断信号の各々が重畳されているときに前記検出部から出力される信号に基づいて前記故障診断を行う、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のセンサー素子制御装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のセンサー素子制御装置と、前記センサー素子と、を備えている、物理量センサー。
  12. 前記センサー素子の前記駆動部は、前記駆動信号によって振動駆動され、
    前記センサー素子の前記検出部は、物理量の変化に基づく信号を出力する、請求項11に記載の物理量センサー。
  13. 前記センサー素子は、前記検出部と前記駆動部とを連結する複数の連結腕をさらに有し、
    前記検出部は、
    検出用基部と、前記検出用基部から延出する複数の検出振動腕と、を備え、
    前記駆動部は、
    前記複数の連結腕の各々により前記検出用基部と連結される複数の駆動用基部と、前記複数の駆動用基部の各々から延出する複数の駆動振動腕と、を備えている、請求項11又は12に記載の物理量センサー。
  14. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の物理量センサーを備えている、電子機器。
  15. 請求項11乃至13のいずれか1項に記載の物理量センサーを備えている、移動体。
  16. 駆動部と検出部とを有するセンサー素子と、前記センサー素子を制御するセンサー素子制御装置とを備えている物理量センサーの故障を診断する故障診断方法であって、
    前記駆動部が振動する周波数である駆動周波数と前記検出部が振動する周波数である検出周波数との差の周波数である離調周波数を有する診断信号を生成する工程と、
    駆動信号に前記診断信号を重畳させて前記駆動部に出力する工程と、
    前記検出部から出力される信号に基づいて、前記物理量センサーの故障診断を行う工程と、を含む、物理量センサーの故障診断方法。
JP2017057137A 2017-03-23 2017-03-23 センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法 Active JP6828544B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057137A JP6828544B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
CN201810177778.8A CN108627147B (zh) 2017-03-23 2018-03-05 传感器元件控制装置、物理量传感器及其故障诊断方法
US15/924,793 US10731985B2 (en) 2017-03-23 2018-03-19 Sensor element control device, physical quantity sensor, electronic device, and fault diagnosis method of vehicle and physical quantity sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057137A JP6828544B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018159630A JP2018159630A (ja) 2018-10-11
JP2018159630A5 JP2018159630A5 (ja) 2020-03-05
JP6828544B2 true JP6828544B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63582353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057137A Active JP6828544B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10731985B2 (ja)
JP (1) JP6828544B2 (ja)
CN (1) CN108627147B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6972845B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 物理量測定装置、電子機器及び移動体
US11372093B2 (en) * 2018-09-14 2022-06-28 Fujifilm Sonosite, Inc. Automated fault detection and correction in an ultrasound imaging system
GB2577483B (en) * 2018-09-18 2022-06-08 Cambridge Entpr Ltd Inertial sensor and method of inertial sensing with tuneable mode coupling strength
EP3647741B1 (en) * 2018-10-29 2022-08-03 Melexis Bulgaria Ltd. Sensor diagnostic device and method
JP7243352B2 (ja) * 2019-03-22 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 センサー故障予知システム、センサー故障予知方法、物理量センサー、電子機器および移動体
CN110081907B (zh) * 2019-04-19 2021-01-01 北京航天发射技术研究所 一种用于定位瞄准系统的故障诊断方法和故障诊断装置
JP7293839B2 (ja) * 2019-04-23 2023-06-20 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
JP7243485B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
JP7251385B2 (ja) * 2019-07-30 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7375572B2 (ja) * 2020-01-24 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
JPWO2022239692A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181042A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Nissan Motor Co Ltd 角速度センサの故障診断装置
JP3603501B2 (ja) 1996-09-25 2004-12-22 株式会社村田製作所 角速度検出装置
JP4126785B2 (ja) * 1997-11-18 2008-07-30 株式会社デンソー 角速度センサ
JP2000009475A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Aisin Seiki Co Ltd 角速度検出装置
JP4843855B2 (ja) 2001-03-09 2011-12-21 パナソニック株式会社 角速度センサ
JP2005043098A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toyota Motor Corp 物理量検出装置
US6934665B2 (en) * 2003-10-22 2005-08-23 Motorola, Inc. Electronic sensor with signal conditioning
KR20050061705A (ko) * 2003-12-18 2005-06-23 현담산업 주식회사 연료 펌프의 불량 진단 장치 및 방법
JP5182480B2 (ja) * 2006-12-20 2013-04-17 セイコーエプソン株式会社 振動ジャイロセンサ
US8322214B2 (en) * 2008-04-04 2012-12-04 Panasonic Corporation Sensor device
CN101990626B (zh) * 2008-04-10 2014-07-02 松下电器产业株式会社 惯性力传感器
JP5360361B2 (ja) 2008-07-17 2013-12-04 セイコーエプソン株式会社 角速度検出装置用回路、角速度検出装置及び故障判定システム
JP5365770B2 (ja) * 2008-08-13 2013-12-11 セイコーエプソン株式会社 角速度検出装置用回路、角速度検出装置及び角速度検出装置の故障診断方法
JP5368181B2 (ja) * 2009-06-12 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 物理量検出装置並びに物理量検出装置の制御方法、異常診断システム及び異常診断方法
JP5649810B2 (ja) * 2009-10-29 2015-01-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 静電容量式センサ
IT1397594B1 (it) * 2009-12-21 2013-01-16 St Microelectronics Rousset Giroscopio microelettromeccanico con funzione di auto-test continua e metodo di controllo di un giroscopio microelettromeccanico.
US9229025B2 (en) * 2010-08-11 2016-01-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Inertial sensor
JP5552976B2 (ja) * 2010-09-07 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 角速度検出装置及び電子機器
JP4924912B2 (ja) * 2011-08-24 2012-04-25 セイコーエプソン株式会社 角速度測定方法および角速度測定装置の診断回路
KR101432786B1 (ko) * 2013-11-14 2014-09-23 엠앤디테크놀로지 주식회사 모터의 고장진단방법 및 그 시스템
JP6465294B2 (ja) * 2015-03-17 2019-02-06 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、振動デバイス、電子機器及び移動体
US10848159B2 (en) * 2015-04-13 2020-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Drive circuit, physical quantity sensor, and electronic device
JP6380229B2 (ja) * 2015-05-14 2018-08-29 株式会社デンソー 復調装置
JP6972845B2 (ja) * 2017-09-28 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 物理量測定装置、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018159630A (ja) 2018-10-11
CN108627147B (zh) 2023-08-11
US20180274921A1 (en) 2018-09-27
US10731985B2 (en) 2020-08-04
CN108627147A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828544B2 (ja) センサー素子制御装置、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量センサーの故障診断方法
US9046366B2 (en) Signal processing circuit, physical quantity detection apparatus, angular velocity detection apparatus, integrated circuit device, and electronic instrument
JP6834581B2 (ja) 物理量センサー、電子機器及び移動体
WO2010143615A1 (ja) 物理量検出装置並びに物理量検出装置の制御方法、異常診断システム及び異常診断方法
US8618890B2 (en) Angular velocity detection apparatus
US9379307B2 (en) Vibrator element, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving object
JP2021185356A (ja) 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6808997B2 (ja) 信号処理回路、物理量検出装置、姿勢演算装置、電子機器及び移動体
JP2020122675A (ja) 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量検出回路の動作方法
JP7447571B2 (ja) 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体および物理量検出回路の動作方法
JP2023105141A (ja) 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、及び移動体物理量センサー
US9987662B2 (en) Drive circuit, vibrator device, electronic apparatus, and moving object
JP7456284B2 (ja) 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6756175B2 (ja) 整流回路、駆動回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP7322718B2 (ja) 物理量検出回路、物理量センサー、電子機器、移動体及び物理量検出回路の動作方法
JP7323015B2 (ja) 物理量処理回路、物理量検出装置、電子機器、及び移動体
US11121689B2 (en) Sensor failure prediction system, sensor failure prediction method, physical quantity sensor, electronic apparatus, and vehicle
JP6570428B2 (ja) 物理量検出装置、電子機器および移動体
JP2024000117A (ja) 物理量検出回路及び物理量センサー
JP6478034B2 (ja) 角速度検出装置の評価方法、信号処理回路、角速度検出装置、電子機器及び移動体
JP6508460B2 (ja) 物理量検出用回路、物理量検出装置、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150