JP6828481B2 - 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6828481B2
JP6828481B2 JP2017020651A JP2017020651A JP6828481B2 JP 6828481 B2 JP6828481 B2 JP 6828481B2 JP 2017020651 A JP2017020651 A JP 2017020651A JP 2017020651 A JP2017020651 A JP 2017020651A JP 6828481 B2 JP6828481 B2 JP 6828481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
image forming
information
print data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129626A (ja
Inventor
真士 岡野
真士 岡野
土渕 清隆
清隆 土渕
新名 博
博 新名
林 寛
寛 林
清水 淳一
淳一 清水
徹也 脇山
徹也 脇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017020651A priority Critical patent/JP6828481B2/ja
Priority to US15/794,294 priority patent/US10455104B2/en
Publication of JP2018129626A publication Critical patent/JP2018129626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828481B2 publication Critical patent/JP6828481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00931Synchronising different operations or sub-apparatus, e.g. controlling on-times taking into account different warm-up times
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1281Multi engine printer devices, e.g. one entity having multiple output engines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、プレーンおよびバンド単位にイメージデータを生成する複数のレンダリング手段と、複数のレンダリング手段それぞれがレンダリングすべきバンドを決定する制御手段とを有する画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、各色の画像データの転送に際し、シリアルデータ転送で転送完了したデータ数に応じて、対応するFIFOメモリの画像データ転送の優先順位を変化させる処理が開示されている。
特開2001−45304号公報 特開2009−6507号公報
印刷データおよび複数の画像形成部を用いて画像形成を行う場合、印刷データに対する処理を行なって各画像形成部が用いる画像情報を生成することがある。この場合、印刷データに対する処理の内容によっては時間を要し、画像形成の開始までに要する時間が長くなる。
本発明の目的は、画像形成部の配置を考慮せずに画像情報を生成する場合に比べ、印刷データに基づく画像形成をより速やかに行えるようにすることにある。
請求項1に記載の発明は、印刷データを取得する印刷データ取得手段と、移動する被転写体の移動方向における上流側から下流側に向かって並んで配置され互いに異なる色の画像を当該被転写体に形成する複数の画像形成部の配置情報を取得する配置情報取得手段と、前記印刷データから、前記複数の画像形成部が用いる色毎の画像情報を生成期間内に生成するとともに、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、当該生成期間の後半部分よりも前半部分に当該画像情報をより多く生成する画像情報生成手段と、を備え、前記印刷データ取得手段は、画像読み取り部が原稿上の画像を読み取ることにより得る印刷データを取得し、前記画像情報生成手段は、前記画像読み取り部による画像読み取り速度よりも当該画像情報生成手段による前記画像情報の生成速度の方が遅い場合に、上流側に位置する前記画像形成部が用いる前記画像情報を前記前半部分により多く生成する情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記画像情報生成手段は、前記移動方向における下流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、前記生成期間の前半部分よりも後半部分に当該画像情報をより多く生成する請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像情報生成手段は、前記色毎の画像情報を生成するにあたり、前記複数の画像形成部のうちの前記移動方向における最も上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を最初に生成する請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像情報生成手段は、前記色毎の画像情報を生成するにあたり、前記複数の画像形成部のうちの前記移動方向における最も下流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を最後に生成する請求項3に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記画像情報生成手段は、前記印刷データの処理を予め定められた処理単位毎に行って前記色毎の画像情報を生成するとともに、一の処理単位の当該印刷データから当該色毎の画像情報を生成するにあたり、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報である上流側用画像情報を、下流側に位置する画像形成部が用いる画像情報である下流側用画像情報よりも先に生成する請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記画像情報生成手段は、一の処理単位の印刷データから得られる前記下流側用画像情報よりも、当該一の処理単位の一つ後に処理を開始する、他の一の処理単位の印刷データから得られる前記上流側用画像情報を先に生成する請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項に記載の発明は、印刷データを取得する取得手段と、移動する被転写体の移動方向における上流側から下流側に向かって並んで配置され互いに異なる色の画像を当該被転写体に形成する複数の画像形成部と、前記印刷データから、前記複数の画像形成部が用いる色毎の画像情報を生成期間内に生成するとともに、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、当該生成期間の後半部分よりも前半部分に当該画像情報をより多く生成する画像情報生成手段と、を備え、前記取得手段は、画像読み取り部が原稿上の画像を読み取ることにより得る印刷データを取得し、前記画像情報生成手段は、前記画像読み取り部による画像読み取り速度よりも当該画像情報生成手段による前記画像情報の生成速度の方が遅い場合に、上流側に位置する前記画像形成部が用いる前記画像情報を前記前半部分により多く生成する画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、移動する被転写体の移動方向における上流側から下流側に向かって並んで配置され互いに異なる色の画像を当該被転写体に形成する複数の画像形成部の配置情報を取得する配置情報取得機能と、画像読み取り部が原稿上の画像を読み取ることにより得る印刷データから、前記複数の画像形成部が用いる色毎の画像情報を生成期間内に生成するとともに、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、当該生成期間の後半部分よりも前半部分に当該画像情報をより多く生成する画像情報生成機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記画像情報生成機能は、前記画像読み取り部による画像読み取り速度よりも当該画像情報生成機能による前記画像情報の生成速度の方が遅い場合に、上流側に位置する前記画像形成部が用いる前記画像情報を前記前半部分により多く生成するプログラムである。
請求項1の発明によれば、画像形成部の配置を考慮せずに画像情報を生成する場合に比べ、印刷データに基づく画像形成をより速やかに行うことができ、また、上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を後半部分よりも前半部分により多く生成しない場合に比べ、画像読み取り速度よりも画像情報の生成速度の方が遅いことに起因する、印刷処理の遅延を低減できる。
請求項2の発明によれば、画像形成部の配置を考慮せずに画像情報を生成する場合に比べ、印刷データに基づく画像形成をより速やかに行うことができる。
請求項3の発明によれば、最も上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を最初に生成しない場合に比べ、画像形成の開始タイミングを早めることができる。
請求項4の発明によれば、最も下流側に位置する画像形成部よりも上流側に位置する画像形成部が用いる情報を最後に生成する場合に比べ、画像形成の開始タイミングを早めることができる。
請求項5の発明によれば、下流側用画像情報を上流側用画像情報よりも先に生成する場合に比べ、画像形成の開始タイミングを早めることができる。
請求項6の発明によれば、先に処理を開始する処理単位から下流側用画像情報が得られた後に、一つ後に処理を開始する処理単位から上流側用画像情報が得られる場合に比べ、画像形成の開始タイミングを早めることができる。
請求項の発明によれば、画像形成部の配置を考慮せずに画像情報を生成する場合に比べ、印刷データに基づく画像形成をより速やかに行うことができ、また、上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を後半部分よりも前半部分により多く生成しない場合に比べ、画像読み取り速度よりも画像情報の生成速度の方が遅いことに起因する、印刷処理の遅延を低減できる。
請求項の発明によれば、画像形成部の配置を考慮せずに画像情報を生成する場合に比べ、印刷データに基づく画像形成をより速やかに行うことができ、また、上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を後半部分よりも前半部分により多く生成しない場合に比べ、画像読み取り速度よりも画像情報の生成速度の方が遅いことに起因する、印刷処理の遅延を低減できる。
印刷システムの構成図である。 情報処理装置のハードウエアの構成を示した図である。 画像読み取り装置に設けられた情報処理装置の機能を示した図である。 画像情報生成部による処理の流れを説明する図である。 (A)、(B)は、画像情報生成部による処理を説明する図であって、原稿1ページ分の印刷データの処理を説明する図である。 情報処理装置にて実行される一連の処理の流れを示したフローチャートである。 スケジューリングに用いる参照テーブルを示した図である。 印刷システムの他の構成例である。 図8にて示した印刷システムにおける処理の流れを示したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システム1の構成図である。
本実施形態の印刷システム1には、画像読み取り装置100および画像形成装置200が設けられている。
画像読み取り装置100では、原稿上の画像の読み取りが行われて印刷データ(読み取りデータ)が生成される。そして、この印刷データは、画像形成装置200に出力され、画像形成装置200では、記録媒体の一例である用紙Pへの印刷が行われる。
画像読み取り装置100には、原稿が置かれる原稿台101、原稿を下流側へ搬送する原稿搬送機構102、搬送された原稿上の画像を読み取る画像読み取り部103が設けられている。ここで、画像読み取り部103は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)により構成される。さらに、画像読み取り装置100には、画像の読み取りが終了した原稿が排出される原稿排出部104が設けられている。
また、画像読み取り装置100には、原稿の読み取りにより得られた印刷データの処理を行う情報処理装置150が設けられている。
情報処理装置150には、図2(情報処理装置150のハードウエアの構成を示した図)に示すように、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)が設けられているとともに、ハードディスクなどにより構成される情報記憶装置150Aが設けられている。
図1に示すように、画像形成装置200には、画像形成部の一例としての画像形成ユニット210が複数設けられている。言い換えると、互いに異なる色の画像(トナー像)を形成する複数の画像形成ユニット210が設けられている。
より具体的には、本実施形態では、イエローのトナー像を形成する第1画像形成ユニット210Y、マゼンタのトナー像を形成する第2画像形成ユニット210M、シアンのトナー像を形成する第3画像形成ユニット210C、黒のトナー像を形成する第4画像形成ユニット210Kが設けられている。
さらに、被転写体の一例である中間転写ベルト220が設けられている。中間転写ベルト220は、反時計回り方向への回転(循環移動)を行う。
本実施形態では、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kによって、移動している中間転写ベルト220上に画像が形成される。この画像は、中間転写ベルト220の移動に伴い、転写部Tpまで移動し、転写部Tpにて、上流側から搬送されてきた用紙Pに転写される。
これにより、用紙P上には、カラーの画像(トナー像)が形成される。その後、この用紙Pは、定着装置260まで搬送され、定着装置260では、用紙Pの加熱および加圧が行われる。これにより、用紙P上の画像が用紙Pに定着される。
第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kは、中間転写ベルト220の移動方向における上流側から下流側に向かって並んで配置されている。
具体的には、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kの各々は、中間転写ベルト220の移動方向における上流側から下流側に向かい、第1画像形成ユニット210Y、第2画像形成ユニット210M、第3画像形成ユニット210C、第4画像形成ユニット210Kの順に並んで配置されている。
なお、図1では、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kにより形成されたトナー像を、中間転写ベルト220に一旦転写したうえで、用紙Pにさらに転写する場合を一例に説明したが、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kにより形成されたトナー像は、中間転写ベルト220に一旦転写せずに、用紙Pに直接転写してもよい。この場合、用紙Pが、被転写体となる。
第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kの各々には、形成されるトナー像を保持する保持体の一例としての感光体ドラム221、感光体ドラム221を帯電する帯電装置222が設けられている。
また、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kの各々には、帯電装置222による帯電が行われた感光体ドラム221に対する露光を行い、感光体ドラム221に静電潜像を形成する露光装置223が設けられている。
露光装置223は、後述する画像情報(第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kの各々に対応して生成される画像情報)に基づき、露光を行い、感光体ドラム221に静電潜像を形成する。
さらに、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kの各々には、現像装置224、転写装置225が設けられている。
現像装置224は、感光体ドラム221上に形成された静電潜像を現像して感光体ドラム221にトナー像を形成する。転写装置225は、感光体ドラム221に形成されたトナー像を中間転写ベルト220に転写する。
図3は、画像読み取り装置100に設けられた情報処理装置150の機能を示した図である。
本実施形態では、情報処理装置150に設けられたCPUが、ROMなどに格納されたプログラムを実行する。これにより、図3に示すように、情報処理装置150は、印刷データ取得部151、配置情報取得部152、画像情報生成部153、速度情報取得部154、出力部155、判断部156として機能する。
なお、図3では、画像情報の生成に関する機能部を主に表示している。
印刷データ取得手段の一例としての印刷データ取得部151は、画像読み取り装置100の画像読み取り部103(図1参照)により得られた印刷データを取得する。
なお、本実施形態では、印刷データ取得部151は、画像読み取り装置100にて生成された印刷データを取得する場合を一例に説明するが、情報処理装置150は、画像形成装置200に設けたり、画像読み取り装置100、画像形成装置200以外の箇所に設けたりしてもよく、この場合、印刷データ取得部151は、PCなどから出力された印刷データも取得する。
配置情報取得手段の一例としての配置情報取得部152は、画像形成装置200に設けられた上記複数の画像形成ユニット210の配置情報を取得する。
具体的には、配置情報取得部152は、画像形成装置200から出力された、画像形成ユニット210の配置情報を受信して、画像形成ユニット210の配置情報を取得する。
より具体的には、配置情報取得部152は、各色の画像を形成する画像形成ユニット210が、どのような順序で配置されているか示す情報を取得する。言い換えると、配置情報取得部152は、複数の画像形成ユニット210が印刷を行う際の印刷順位に関する情報を取得する。
本実施形態では、配置情報取得部152は、中間転写ベルト220の移動方向における上流側から下流側に向かって、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kの順で、画像形成ユニット210が配置されている情報を取得する。言い換えると、イエローの第1画像形成ユニット210Y、マゼンタの第2画像形成ユニット210M、シアンの第3画像形成ユニット210C、黒の第4画像形成ユニット210Kの順で、画像形成ユニット210が並んでいる情報を取得する。
付言すると、配置情報取得部152は、画像形成ユニット210による印刷順位が、イエロー、マゼンタ、シアン、黒であることを示す情報を取得する。
画像情報生成手段の一例としての画像情報生成部153は、印刷データ取得部151が取得した印刷データから、上記複数の画像形成ユニット210が用いる色毎の画像情報を生成する。
具体的には、画像情報生成部153は、イエローの画像を形成する際に用いる画像情報、マゼンタの画像を形成する際に用いる画像情報、シアンの画像を形成する際に用いる画像情報、黒の画像を形成する際に用いる画像情報を生成する。
また、画像情報生成部153は、色毎の画像情報の生成に際し、配置情報取得部152により取得された配置情報に応じて、色毎の画像情報を生成する際の順序を変更する。
速度情報取得手段の一例としての速度情報取得部154は、画像形成速度に関する情報を取得する。
具体的には、速度情報取得部154は、画像読み取り装置100(情報処理装置150)に接続されうる複数の画像形成装置200の各々が有する画像形成ユニット210による画像形成速度を、画像形成装置200毎に取得する。
より具体的には、本実施形態では、画像読み取り装置100には、複数種類の画像形成装置200の接続が行われることが想定されており、画像読み取り装置100により得らえた印刷データの出力先が、一の画像形成装置200に限らず、他の画像形成装置200となる場合がある。
速度情報取得部154は、この複数種類の画像形成装置200の各々が有する画像形成ユニット210による画像形成速度(中間転写ベルト220や用紙Pへの画像形成速度)を、画像形成装置200毎に取得する。
出力手段の一例としての出力部155は、画像情報生成部153により生成された色毎の画像情報の出力を行う画像形成装置200を特定し、特定した画像形成装置200に対して、色毎の画像情報を出力する。これにより、画像情報が出力された画像形成装置200では、カラーの画像が形成される。
判断部156は、情報処理装置150における画像処理速度と、画像読み取り装置100における画像読み取り速度の2つの速度のうちの何れの速度が大きいかを判断する。
なお、情報処理装置150のCPUによって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、情報処理装置150へ提供しうる。また、情報処理装置150のCPUによって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて情報処理装置150へダウンロードしてもよい。
図4は、画像情報生成部153による処理の流れを説明する図である。
画像読み取り装置100(図1参照)では、原稿の端部から原稿の読み取りが開始され、これに伴い、画像読み取り部103にて印刷データが順次生成される。そして、この印刷データは、情報処理装置150の情報記憶装置150A(図2参照)に順次格納される。
画像情報生成部153は、情報記憶装置150Aに格納される印刷データを、予め定められた処理単位毎(バンド単位毎)に順次読み出すとともに、予め定められた処理単位の印刷データに対して第1処理および第2処理を行なって、色毎の画像情報を生成する。
第1処理では、印刷データに対して、フィルタ処理や色変換処理を行なう。色変換処理では、RGBの色空間の印刷データやLabの色空間の印刷データを、YMCKの色空間の印刷データに変換する。
第2処理では、YMCKの色空間の印刷データの各々に対して、ガンマ補正やハーフトーン処理を行う。言い換えると、第2処理では、各色毎の印刷データの各々に対して、ガンマ補正やハーフトーン処理を行う。これにより、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色の画像情報が生成される。
図5(A)、(B)は、画像情報生成部153による処理を説明する図であって、原稿1ページ分の印刷データの処理を説明する図である。
なお、図5(A)、(B)の各々では、細い一点鎖線がイエローについての処理を示し、細い二点鎖線がマゼンタについての処理を示し、太い一点鎖線がシアンについての処理を示し、太い二点鎖線が黒についての処理を示している。
図5(A)のうちの符号4Aで示す部分は、画像読み取り装置100による読み取りにより生成される印刷データのデータ量を示しており、時間の経過に応じて、生成される印刷データが増加する。
符号4Bで示す部分は、情報記憶装置150Aへ格納される印刷データのデータ量を示しており、時間の経過に応じて、情報記憶装置150Aへ格納される印刷データのデータ量は増加する。
また、図5(A)の符号4Cで示す部分は、画像情報生成部153が上記第1処理および第2処理を行う際の処理単位を示しており、画像情報生成部153は、この処理単位毎に、印刷データの処理を行って、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色の画像情報を生成する。
本実施形態の処理では、まず、符号4Eで示す、一の処理単位(一つの処理単位)の印刷データに対する処理を行う。具体的には、画像情報生成部153は、この一の処理単位の印刷データに対して、図4にて示した第1処理を行い、YMCKの色空間の印刷データを生成し(図5(A)の符号P1参照)、その後、このYMCKの色空間の印刷データに対して、第2処理を行い、符号Y1、M1、C1、K1で示す、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像情報を順に生成する。
次に、画像情報生成部153は、2つ目の印刷データ(符号4Fで示す2つ目の処理単位の印刷データ)の処理を行う。言い換えると、画像情報生成部153は、上記一の処理単位(符号4Eで示す処理単位)の印刷データの一つ後に処理を開始する、他の一の処理単位の印刷データに対する処理を行う。
具体的には、上記と同様、この2つ目の処理単位の印刷データに対して、第1処理を行い、YMCKの色空間の印刷データを生成し(符号P2参照)、次いで、第2処理を行い、符号Y2、M2、C2、K2で示す、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像情報を順に生成する。
その後、画像情報生成部153は、処理単位毎に、第1処理および第2処理を順次行い、各処理単位に応じた、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像情報を生成する。
そして、本実施形態では、最後に、符号4Gで示す処理単位の印刷データに対する第1処理、第2処理を行い、符号Y8、M8、C8、K8で示す、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像情報を生成する。
本実施形態では、色毎の画像情報を生成するにあたり、図5(A)の符号Y1で示すように、イエローの画像情報を最初に生成する。また、本実施形態では、符号K8で示すように、黒の画像情報を最後に生成する。
言い換えると、本実施形態では、複数の画像形成ユニット210のうち最も上流側に位置する、イエローの第1画像形成ユニット210Yが用いる画像情報を最初に生成する。また、最も下流側に位置する、黒の第4画像形成ユニット210Kが用いる画像情報を最後に生成する。
本実施形態では、イエローの第1画像形成ユニット210Yが最も上流側に位置しており、4つの画像形成ユニット210のうち、このイエローの第1画像形成ユニット210Yにて、最初に画像形成が開始される。このため、イエローの第1画像形成ユニット210Yにて用いられる画像情報を最初に生成すれば、画像形成の開始タイミングを早められる。
また、本実施形態では、黒の第4画像形成ユニット210Kが最も下流側に位置しており、4つの画像形成ユニット210のうち、この黒の第4画像形成ユニット210Kにて、画像形成が最後に行われる。このため、本実施形態では、黒の画像形成ユニット210Kが用いる画像情報を最後に生成する。
さらに、本実施形態では、画像情報の生成開始4X(図5(A)参照)から生成終了4Yまでの画像情報生成期間TL内に、第1画像形成ユニット210Y〜第4画像形成ユニット210Kが用いる色毎の画像情報を生成する。
ここで、本実施形態では、画像情報の生成開始4Xとは、情報記憶装置150Aからの印刷データの読み出しを開始したタイミングを指す。また、画像情報の生成終了4Yとは、最も下流側に位置する第4画像形成ユニット210Kが用いる画像情報の生成が完了したタイミングを指す。
ここで、本実施形態では、1ページ分の原稿の印刷データから、色毎の画像情報を生成するにあたり、各色毎に順番に画像情報を生成するのではなく、上流側に位置する画像形成ユニット210が用いる画像情報を、下流側に位置する画像形成ユニット210が用いる画像情報よりも優先して生成する。
より具体的には、本実施形態では、上流側に位置する画像形成ユニット210が用いる画像情報を生成する場合、画像情報生成期間TLの後半部分よりも前半部分にこの画像情報をより多く生成する。ここで、画像情報生成期間TLの前半部分とは、生成開始4Xから、画像情報生成期間TLの半分の時間が経過するまでの期間を指す。また、画像情報生成期間TLの後半部分とは、画像情報生成期間TLの半分の時間が経過したときから、生成終了4Yまでの期間を指す。
詳細には、本実施形態では、上流側に位置するイエローの第1画像形成ユニット210Yが用いる画像情報を生成するにあたり、画像情報生成期間TLの後半部分よりも前半部分に、このイエローの画像情報をより多く生成する。
また、本実施形態では、下流側に位置する画像形成ユニット210が用いる画像情報を生成するにあたり、画像情報生成期間TLの前半部分よりも後半部分にこの画像情報をより多く生成する。
具体的には、下流側に位置する黒の第4画像形成ユニット210Kが用いる画像情報を生成するにあたり、画像情報生成期間TLの前半部分よりも後半部分に、この黒の画像情報をより多く生成する。
また、シアンの画像情報についても同様であり、画像情報生成期間TLの前半部分よりも後半部分に、シアンの画像情報をより多く生成する。
さらに、本実施形態では、上記のとおり、印刷データの処理を、予め定められた処理単位毎に行って、色毎の画像情報を生成するが、一つの処理単位の印刷データから色毎の画像情報を生成するにあたっては、上流側に位置する画像形成ユニット210が用いる画像情報である上流側用画像情報を、下流側に位置する画像形成ユニット210が用いる画像情報である下流側用画像情報よりも先に生成する。
具体的には、本実施形態では、イエローの第1画像形成ユニット210Yが用いる画像情報(上流側画像情報の一例)を、マゼンタの第2画像形成ユニット210Mが用いる画像情報(下流側画像情報の一例)よりも先に生成する。
また、マゼンタの第2画像形成ユニット210Mが用いる画像情報を、シアンの第3画像形成ユニット210Cが用いる画像情報よりも先に生成する。また、シアンの第3画像形成ユニット210Cが用いる画像情報を、黒の第4画像形成ユニット210Kが用いる画像情報よりも先に生成する。
図5(A)を参照して具体的に説明すると、例えば、符号4Eで示す処理単位の印刷データから色毎の画像情報を生成するにあたっては、符号Y1で示すイエローの画像情報をまず生成し、次いで、符号M1で示すマゼンタの画像情報を生成する。その後、符号C1で示すシアンの画像情報を生成し、最後に、符号K1で示す黒の画像情報を生成する。
さらに、本実施形態では、先に処理を開始する処理単位の印刷データから全ての画像情報(4色全ての画像情報)が生成される前に、この処理単位の一つ後に処理を開始する他の一の処理単位に対応する画像情報を生成する。
図5(A)を参照して具体的に説明すると、本実施形態では、先に処理が開始される符号4Eで示す処理単位から得られる、マゼンタの画像情報(符号M1で示す画像情報)(下流側用画像情報の一例)よりも、この処理単位の一つ後に処理が開始される符号4Fで示す処理単位から得られる、イエローの画像情報(符号Y2で示す画像情報)(上流側用画像情報の一例)の方を先に生成する。
同様に、先に処理が開始される符号4Eで示す処理単位から得られる、シアンの画像情報(符号C1で示す画像情報)よりも、この処理単位の一つ後に処理が開始される符号4Fで示す処理単位から得られる、マゼンタの画像情報(符号M2で示す画像情報)の方を先に生成する。
同様に、先に処理が開始される符号4Eで示す処理単位から得られる、黒の画像情報(符号K1で示す画像情報)よりも、この情報単位の一つ後に処理が開始される符号4Fで示す処理単位から得られる、シアンの画像情報(符号C2で示す画像情報)の方を先に生成する。
即ち、本実施形態では、先に処理を開始する一の処理単位の印刷データから得られる下流側用画像情報よりも、この一の処理単位の一つ後に処理を開始する他の一の情報単位の印刷データから得られる上流側用画像情報の方が先に生成されるように、画像情報の生成を行う。
付言すると、本実施形態では、上流側に位置する画像形成ユニット210が用いる上流側用画像情報を、下流側に位置する画像形成ユニット210が用いる下流側用画像情報よりも優先して生成する。
なお、本実施形態では、画像情報の生成タイミングを同じ色同士で比較すると、一の処理単位から得られる画像情報よりも、この一の処理単位の一つ後に処理が開始される他の一の処理単位から得られる画像情報の方が後に生成される。
具体的には、例えば、符号4Eで示す一の処理単位の印刷データから得られるイエローの画像情報(符号Y1で示す画像情報)よりも、符号4Fで示す、一つ後の処理単位の印刷データから得られるイエローの画像情報(符号Y2で示す画像情報)の方が後に生成される。
他の色も同様であり、例えば、符号K1で示す、一の処理単位の印刷データから得られる黒の画像情報よりも、符号K2で示す、一つ後の処理単位の印刷データから得られる黒の画像情報の方が後に生成される。
以上説明した処理を行うことにより、本実施形態では、原稿の読み取り開始から印刷終了までに要する時間の短縮を図れる。
ここで、図5(A)にて符号YPで示す線は、イエローの画像形成ユニット210Yによる画像形成処理を示したものであり、イエローの画像形成ユニット210Yによる画像形成は、画像形成開始点PS1から開始される。なお、符号YPで示す線の傾きは、画像形成速度を表している。また、符号MP、CP、KPで示す線は、それぞれ、マゼンタ、シアン、黒の画像形成ユニット210による画像形成処理を示している。
本実施形態の処理では、図5(B)にて示す処理(後述)に比べ、画像形成開始点PS1を、図中、より左側に近づけられるようになり(時間的により早いタイミングで画像形成を開始できるようになり)、これに応じ、原稿の読み取り開始から印刷終了までに要する時間が短くなる。
次に、図5(B)にて示す処理を説明する。
図5(B)にて示す処理では、一つの処理単位の印刷データから、4色分全ての画像情報を生成した後に、次の処理単位の印刷データから、4色分の画像情報を生成する。言い換えると、この処理では、画像形成に用いる画像情報を色毎に順番に生成していく。
具体的には、一つの処理単位の印刷データ(例えば、符号4Gで示す処理単位の印刷データ)から、符号Y9、M9、C9、K9で示す4色分の画像情報を生成した後に、次の処理単位である符号4Hで示す印刷データから、符号Y10、M10、C10、K10で示す4色分の画像情報を生成する。
この処理では、画像形成ユニット210による画像形成開始点は、画像形成開始点PS2となり、図5(A)にて示した画像形成開始点PS1よりも時間的に遅れる。
この場合、図5(A)にて示した処理に比べ、原稿の読み取り開始から印刷終了までに要する時間が長くなる。
ここで、例えば、図5(B)の符号PS3で示す箇所を画像形成開始点とした場合(画像形成の開始タイミングを、図5(A)にて示した画像形成開始点PS1と同じとした場合)、符号4Lで示す箇所にてイエローのトナー像を形成しようとした際に、未だイエローの画像情報が生成されていない状態が生じる。この場合、イエローの画像形成を行えなくなり、印刷画像の後半部分に画像が形成されない状態となる。
これに対し、本実施形態では、例えば、図5(A)の符号4Mで示す箇所にて、イエローのトナー像を形成する際(用紙Pの最後段に形成される、イエローのトナー像を形成する際)、イエローの画像情報は既に生成されており(符号Y8で示す画像情報が既に生成されており)、イエローについてのトナー像の形成を行える。
図6は、本実施形態の情報処理装置150にて実行される一連の処理の流れを示したフローチャートである。
情報処理装置150では、まず、判断部156(図3参照)が、画像読み取り装置100における画像読み取り速度(mm/sec,ipm(image per minute),ppm(page per minute),pixel per second)を取得する(ステップ101)。次いで、判断部156は、CPUによる画像処理速度(mm/sec,ipm(image per minute),ppm(page per minute),pixel per second)(画像情報生成部153による画像情報の生成速度)を取得する(ステップ102)。
具体的には、本実施形態では、CPUによって、図5(A)にて示した処理(画像処理)が行われるが、ステップ102では、CPUによるこの画像処理の速度を取得する。
次いで、判断部156は、CPUによる画像処理速度(画像情報生成部153による画像情報の生成速度)の方が、画像読み取り速度よりも大きいか否かを判断する(ステップ103)。
そして、ステップ103にて、CPUによる画像処理速度が、画像読み取り速度よりも大きくないと判断された場合(CPUによる画像処理速度の方が小さいと判断された場合)、ステップ104以降の処理を行う。
ステップ104の処理では、配置情報取得部152が、画像形成装置200に設けられた画像形成ユニット210の配置情報を取得する。
ステップ105の処理では、画像情報生成部153が、ステップ104にて取得された配置情報に基づき、色毎の画像情報を生成する際の順序を決定する。言い換えると、本実施形態では、図5(A)にて示したように、一つの処理単位毎に4色分の画像情報を生成するが、この4色分の画像情報を生成するにあたり、どの順番で画像情報を生成するかのスケジューリングを行う。
ここで、本実施形態では、画像情報の生成にあたって行うこのスケジューリングは、図7(スケジューリングに用いる参照テーブルを示した図)にて示す参照テーブルを参照することにより行う。
この参照テーブルでは、画像形成を行う際の印字順位(画像形成ユニット210の各位置)と、印字順位に応じた処理単位数との対応関係が規定されており、画像情報生成部153は、この参照テーブルを参照してスケジューリングを行う。
この例では、印字順位の「1」は、最も上流側に位置する画像形成ユニット210を示し、印字順位の数が増えるに従い、画像形成ユニット210がより下流側に位置することを示している。印字順位の「4」は、最も下流側に位置する画像形成ユニット210を示している。
ここで、本実施形態では、イエローの第1画像形成ユニット210Yが最も上流側に位置しており、イエローについての印字順位が1となる。この場合、処理単位数は、4となり、後述する1つの単位に、イエローについての処理を4単位分含めるようにする。
また、マゼンタについては、印字順位が2となり、後述する1つの単位に、マゼンタについての処理を3単位分含める。また、シアンについては、印字順位が3となり、1つの単位の処理に、シアンについての処理を2単位分含める。また、黒については、印字順位が4となり、1つの単位に、黒についての処理を1単位分含める。
図5(A)の符号4Tは、上記一つの単位を示しており、この一つの単位には、上記のように、イエローについての処理が4単位分含まれ、マゼンタについての処理が3単位分含まれ、シアンについての処理が2単位分含まれ、黒についての処理が1単位分含まれる。
本実施形態では、この一つの単位の処理が繰り返されるように、スケジューリングが行われる。
なお、スケジューリングは、例えば、画像読み取り装置100に対して画像形成装置200が接続された際に行い、一回スケジューリングを行ったら、以後、画像読み取り装置100の情報処理装置150では、このスケジューリングにより決められたスケジュールに従い、4色分の画像情報を生成する。
図6を再び参照し、情報処理装置150にて実行される処理をさらに説明する。
ステップ106の処理では、図5(A)にて示した、画像形成開始点PS1を決定する。
ここで、画像形成開始点PS1は、予め定められたデフォルトの画像形成開始点から、上記図5(A)にて示した処理により短縮される時間を減じることにより決定する。
より具体的には、本実施形態では、図5(B)にて示す画像形成開始点PS2が、予め定められたデフォルトの画像形成開始点として設定されている。
その一方で、本実施形態では、図5(A)にて示した処理を行うことにより、画像情報の生成に要する時間が短縮される。ステップ106の処理では、デフォルトで設定されている画像形成開始点PS2から、図5(A)にて示した処理により短縮される時間を減じることで、新たな画像形成開始点PS1を決定する。
この新たな画像形成開始点PS1を開始点として印刷を行う場合、原稿の読み取り開始から印刷終了までに要する時間がより短いものとなる。付言すると、原稿の読み取り開始から印刷済みの用紙Pが出力されるまでに要する時間がより短いものとなる。
一方、図6のステップ103にて、CPUによる画像処理速度の方が、画像読み取り速度よりも大きいと判断された場合は、ステップ104〜ステップ106の処理を行わずに、印刷を開始する。言い換えると、図5(B)にて示した画像処理を行ったうえで、印刷を開始する。
ここで、CPUによる画像処理速度の方が、画像読み取り速度よりも大きい場合は、例えば、画像読み取り装置100にて一つの処理単位の印刷データが生成されるのとほぼ同時に、画像処理が行われて、上記4色分の画像情報が生成される。
この場合、図5(A)にて示した処理、あるいは、図5(B)にて示した処理の何れの処理を行ったとしても、全体の処理時間は大きく変化しない。このため、本実施形態では、CPUによる画像処理速度の方が、画像読み取り速度よりも大きい場合は、ステップ104〜106の処理を行わずに、図5(B)にて示した処理を行う。
なお、CPUによる画像処理速度の方が、画像読み取り速度よりも大きい場合も、ステップ104〜106の処理(図5(A)にて示した処理)を行ってもよい。
図8は、印刷システム1の他の構成例である。
この印刷システム1では、情報処理装置150が、画像読み取り装置100とは別の装置により構成されている。画像読み取り装置100は、複数台設けられ、第1画像読み取り装置121〜第3画像読み取り装置123の3台の画像読み取り装置100が設けられている。
また、画像形成装置200も、複数台設けられ、第1画像形成装置231〜第3画像形成装置233の3台の画像形成装置200が設けられている。
また、LANなどにより構成され、情報処理装置150、画像読み取り装置100、画像形成装置200を相互に接続する通信回線500が設けられている。
図9は、図8にて示した印刷システム1における処理の流れを示したフローチャートである。なお、この図9にて示す処理は、情報処理装置150により行われる。
この処理では、まず、判断部156(図3参照)が、第1画像読み取り装置121〜第3画像読み取り装置123のうち、画像読み取り速度が最も遅い画像読み取り装置100の、画像読み取り速度(mm/sec)(以下、「最低画像読み取り速度」と称する)についての情報を取得する(ステップ201)。次いで、判断部156が、上記ステップ102と同様に、CPUの画像処理速度(mm/sec)を取得する(ステップ202)。
次いで、この処理では、判断部156が、CPUによる画像処理速度の方が、最低画像読み取り速度よりも大きいか否かを判断する(ステップ203)。
そして、ステップ203にて、CPUによる画像処理速度が、最低画像読み取り速度よりも大きくないと判断された場合(CPUによる画像処理速度の方が小さいと判断された場合)、ステップ204〜206の処理を行う。
ステップ204の処理では、第1画像形成装置231〜第3画像形成装置233の各々から、上記配置情報を取得する。
ステップ205の処理では、ステップ204にて取得した配置情報を用いて、各画像形成装置200毎に、色毎の画像情報の生成順を決定する(スケジューリングを行う)。付言すると、画像情報生成部153が、ステップ204にて取得された配置情報に基づき、色毎の画像情報を生成する際の順序を画像形成装置200毎に決定する。
言い換えると、本実施形態では、上記のように、一つの処理単位毎に4色分の画像情報を生成するが、この4色分の画像情報を生成するにあたり、どの順番で画像情報を生成するかを決定する。さらに、ステップ205の処理では、図5(A)にて示した処理が行われるように、スケジューリングを行う。言い換えると、上流側に位置する画像形成ユニットにて用いられる画像情報が、下流側に位置する画像形成ユニットにて用いられる画像情報よりも優先して生成されるようにスケジューリングを行う。
ステップ206の処理では、各画像形成装置200毎に、図5(A)にて示した、画像形成開始点PS1を決定する。言い換えると、新たな画像形成開始点PS1を決定する。
より具体的には、上記ステップ106と同様、予め定められたデフォルトの画像形成開始点から、上記図5(A)にて示した処理により短縮される時間を減じることにより、新たな画像形成開始点PS1を決定する。以下、各画像形成装置200では、印刷にあたり、この新たな画像形成開始点PS1から印刷が行われようになる。
一方で、ステップ203にて、CPUによる画像処理速度の方が、最低画像読み取り速度よりも大きいと判断された場合、上記と同様、ステップ204〜206の処理は行われない。
ここで、CPUによる画像処理速度が、最低画像読み取り速度よりも小さい場合、第1画像読み取り装置121〜第3画像読み取り装置123の何れの画像読み取り装置100が使用(選択)されたとしても、CPUによる画像処理速度に起因して、画像の読み取り開始から印刷終了までに要する時間(以下、「処理時間」と称する場合がある)が長くなる。
このため、図9にて示した処理では、CPUによる画像処理速度が最低画像読み取り速度よりも小さく、処理時間が長くなる場合、ステップ204〜206の処理を行う。
これにより、各画像形成装置200では、印刷開始点の前倒しが行われるようになり、画像の読み取り開始から印刷終了までに要する処理時間の短縮化が図られる。
なお、他の処理として、図8にて示した印刷システム1では、画像形成速度が最も大きい画像形成装置200を特定し、画像形成速度が最も大きいこの画像形成装置200に対して、画像情報(情報処理装置150により生成された画像情報)を出力して印刷処理を行ってもよい。
より具体的には、この場合、まず、情報処理装置150の出力部155が、速度情報取得部154より取得された情報に基づき最も速い画像形成装置200を特定する。
そして、出力部155は、特定したこの最も速い画像形成装置200に対して、色毎の画像情報(画像情報生成部153により生成された4色分の画像情報(図5(A)にて示した処理により得られた4色分の画像情報))を出力する。
また、他の処理として、画像形成速度が最も小さい画像形成装置200を特定し、画像形成速度が最も小さいこの画像形成装置200に対して、画像情報を出力して印刷処理を行ってもよい。
より具体的には、この場合、まず、情報処理装置150の出力部155が、速度情報取得部154より取得された情報に基づき最も遅い画像形成装置200を特定する。
そして、出力部155は、特定したこの最も遅い画像形成装置200に対して、色毎の画像情報(画像情報生成部153により生成された4色分の画像情報(図5(A)にて示した処理により得られた4色分の画像情報))を出力する。これにより、この最も遅い画像形成装置200にて画像形成が行われるようになる。
(その他)
上記では、情報処理装置150に対し、複数種類の画像形成装置200が接続される前提で説明をしたが、画像読み取り装置100と画像形成装置200とが予め一体となっている装置もある。この場合、この一体の装置では、上記ステップ101〜ステップ106の処理を行わず(動的なスケジューリングを行わずに)、予め定められたスケジュールに従って、図5(A)にて示した処理を行ってもよい。
103…画像読み取り部、150…情報処理装置、151…印刷データ取得部、152…配置情報取得部、153…画像情報生成部、154…速度情報取得部、155…出力部、200…画像形成装置、210…画像形成ユニット、220…中間転写ベルト、TL…画像情報生成期間

Claims (8)

  1. 印刷データを取得する印刷データ取得手段と、
    移動する被転写体の移動方向における上流側から下流側に向かって並んで配置され互いに異なる色の画像を当該被転写体に形成する複数の画像形成部の配置情報を取得する配置情報取得手段と、
    前記印刷データから、前記複数の画像形成部が用いる色毎の画像情報を生成期間内に生成するとともに、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、当該生成期間の後半部分よりも前半部分に当該画像情報をより多く生成する画像情報生成手段と、
    を備え
    前記印刷データ取得手段は、画像読み取り部が原稿上の画像を読み取ることにより得る印刷データを取得し、
    前記画像情報生成手段は、前記画像読み取り部による画像読み取り速度よりも当該画像情報生成手段による前記画像情報の生成速度の方が遅い場合に、上流側に位置する前記画像形成部が用いる前記画像情報を前記前半部分により多く生成する情報処理装置。
  2. 前記画像情報生成手段は、前記移動方向における下流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、前記生成期間の前半部分よりも後半部分に当該画像情報をより多く生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記画像情報生成手段は、前記色毎の画像情報を生成するにあたり、前記複数の画像形成部のうちの前記移動方向における最も上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を最初に生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記画像情報生成手段は、前記色毎の画像情報を生成するにあたり、前記複数の画像形成部のうちの前記移動方向における最も下流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を最後に生成する請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像情報生成手段は、前記印刷データの処理を予め定められた処理単位毎に行って前記色毎の画像情報を生成するとともに、一の処理単位の当該印刷データから当該色毎の画像情報を生成するにあたり、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報である上流側用画像情報を、下流側に位置する画像形成部が用いる画像情報である下流側用画像情報よりも先に生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記画像情報生成手段は、一の処理単位の印刷データから得られる前記下流側用画像情報よりも、当該一の処理単位の一つ後に処理を開始する、他の一の処理単位の印刷データから得られる前記上流側用画像情報を先に生成する請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 印刷データを取得する取得手段と、
    移動する被転写体の移動方向における上流側から下流側に向かって並んで配置され互いに異なる色の画像を当該被転写体に形成する複数の画像形成部と、
    前記印刷データから、前記複数の画像形成部が用いる色毎の画像情報を生成期間内に生成するとともに、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、当該生成期間の後半部分よりも前半部分に当該画像情報をより多く生成する画像情報生成手段と、
    を備え
    前記取得手段は、画像読み取り部が原稿上の画像を読み取ることにより得る印刷データを取得し、
    前記画像情報生成手段は、前記画像読み取り部による画像読み取り速度よりも当該画像情報生成手段による前記画像情報の生成速度の方が遅い場合に、上流側に位置する前記画像形成部が用いる前記画像情報を前記前半部分により多く生成する画像形成装置。
  8. 移動する被転写体の移動方向における上流側から下流側に向かって並んで配置され互いに異なる色の画像を当該被転写体に形成する複数の画像形成部の配置情報を取得する配置情報取得機能と、
    画像読み取り部が原稿上の画像を読み取ることにより得る印刷データから、前記複数の画像形成部が用いる色毎の画像情報を生成期間内に生成するとともに、前記移動方向における上流側に位置する画像形成部が用いる画像情報を生成するにあたり、当該生成期間の後半部分よりも前半部分に当該画像情報をより多く生成する画像情報生成機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記画像情報生成機能は、前記画像読み取り部による画像読み取り速度よりも当該画像情報生成機能による前記画像情報の生成速度の方が遅い場合に、上流側に位置する前記画像形成部が用いる前記画像情報を前記前半部分により多く生成する
    プログラム
JP2017020651A 2017-02-07 2017-02-07 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム Active JP6828481B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020651A JP6828481B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
US15/794,294 US10455104B2 (en) 2017-02-07 2017-10-26 Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium with communication of printer layout information in response to image processing and reading speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020651A JP6828481B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129626A JP2018129626A (ja) 2018-08-16
JP6828481B2 true JP6828481B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=63038180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020651A Active JP6828481B2 (ja) 2017-02-07 2017-02-07 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10455104B2 (ja)
JP (1) JP6828481B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417572B2 (ja) * 2021-11-29 2024-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621592B1 (en) * 1998-05-13 2003-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Data storage control apparatus and data storage control method
JP2001045304A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2001069318A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Toshiba Tec Corp カラー画像形成装置
JP5105970B2 (ja) 2007-06-26 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2009012323A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US8089656B2 (en) * 2007-09-12 2012-01-03 Ricoh Company Limited Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP5513018B2 (ja) * 2008-06-27 2014-06-04 キヤノン電子株式会社 周辺装置及び画像読取装置
JP5804708B2 (ja) * 2010-01-22 2015-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018129626A (ja) 2018-08-16
US20180227440A1 (en) 2018-08-09
US10455104B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013063599A (ja) 露光制御装置、画像形成装置、及び露光制御方法
JP2016004231A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2014058076A (ja) 画像形成装置及び階調変換方法
US20160283829A1 (en) Print control apparatus, printer, print control method, and non-transitory computer readable medium
JP5768524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6828481B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、および、プログラム
JP5639917B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2021182024A5 (ja)
JP2008102204A (ja) 画像形成装置
JP5740991B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6489302B2 (ja) 画像形成装置およびデータ伝送方法
US10530964B2 (en) Image forming apparatus determining coinciding image data bands
JP2013152434A (ja) 画像形成装置
JP2010102098A (ja) 画像形成装置
JP2007074522A (ja) カラー画像処理装置及び方法
JP6747069B2 (ja) 画像形成システム
JP2021057652A (ja) 画像形成装置
JP5721963B2 (ja) 印刷データ処理装置、印刷データ処理方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体
JP2010145682A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP2017161597A (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2008233440A (ja) 画像形成装置
US20190208068A1 (en) Image forming apparatus, control method in image forming apparatus and storage medium
JP2021057653A (ja) 画像形成装置
JP2015060010A (ja) 画像形成装置
JP2013063574A (ja) 画像処理装置及び描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350