JP6828371B2 - めっき膜の製造方法 - Google Patents

めっき膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6828371B2
JP6828371B2 JP2016207388A JP2016207388A JP6828371B2 JP 6828371 B2 JP6828371 B2 JP 6828371B2 JP 2016207388 A JP2016207388 A JP 2016207388A JP 2016207388 A JP2016207388 A JP 2016207388A JP 6828371 B2 JP6828371 B2 JP 6828371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
component
holes
plating film
plating solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016207388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021249A (ja
Inventor
芳英 西山
芳英 西山
宏樹 秦
宏樹 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Publication of JP2018021249A publication Critical patent/JP2018021249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828371B2 publication Critical patent/JP6828371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

本発明は、めっき液、めっき膜の製造方法に関する。
銅めっき膜は、例えば配線基板の配線材料等として、従来から広く用いられている。このため、基材上に銅めっき膜を形成するめっき液について各種検討がなされてきた。例えば特許文献1には、含リン銅を可溶性陽極として用いる湿式めっき法に用いる硫酸銅めっき液であって、前記硫酸銅めっき液に含まれる2価の鉄イオンの濃度が0.05g/L以上、且つ3価の鉄イオン濃度が0.30g/L以下であることを特徴とする硫酸銅めっき液が開示されている。
特開2015−25177号公報
ところで、用途によっては、非貫通孔を有する基材上に銅めっき膜を形成することが求められる場合があった。この場合、めっきによる非貫通孔の充填と、基材の平坦部、及びめっきが充填された非貫通孔上へのめっき膜の形成を実施することが求められる。
しかしながら、従来検討されてきためっき液では、めっきによる非貫通孔の充填が十分に進行せず、該非貫通孔を有する基材上に表面が平坦なめっき膜を形成することは困難であった。
上記従来技術の問題に鑑み、本発明の一側面では、めっきにより非貫通孔の充填を行うことができるめっき液を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の一側面では、
水溶性銅塩、硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、及び塩素成分を含み、
前記レベラー成分が、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含む、水酸化ベンゼトニウム、および塩化ベンゼトニウムから選択された1種類以上であるめっき液を提供する。


本発明の一側面によれば、めっきにより非貫通孔の充填を行うことができるめっき液を提供することができる。
実施例、比較例において基材上に形成しためっき膜の構造の説明図。
以下、本発明のめっき液、めっき膜の製造方法の一実施形態について説明する。
(めっき液)
本実施形態のめっき液は、水溶性銅塩、硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、及び塩素成分を含むことができる。
そして、レベラー成分は、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含むことができる。
既述のように、例えば非貫通孔を有する基材上にめっき膜を成膜する際に、従来検討されていためっき液では、めっきにより非貫通孔の充填を十分に進行させることができなかった。このため、該非貫通孔を有する基材上にめっき膜を成膜した場合、該めっき膜は、非貫通孔を有する基材の表面形状に沿った表面形状となり、平坦なめっき膜を形成することは困難であった。
そこで、本発明の発明者は、めっきにより非貫通孔の充填を行うことができるめっき液について検討を行った。その結果、水溶性銅塩、硫酸、ポリマー成分、ブライトナー成分、塩素成分に加えて、所定のレベラー成分を含有するめっき液とすることで非貫通孔の充填を行えることを見出し、本発明を完成させた。
以下に、本実施形態のめっき液に含まれる成分について説明を行う。
本実施形態のめっき液は、水溶性銅塩を含有することができる。水溶性銅塩を含有することで、銅めっき膜を形成することができる銅めっき液とすることができる。
水溶性銅塩としては、通常のめっき液に用いられる水溶性の銅塩であれば、特に限定されるものではなく使用することができる。水溶性銅塩としては例えば、無機銅塩、アルカンスルホン酸銅塩、アルカノールスルホン酸銅塩、有機酸銅塩から選択された1種類以上を好ましく用いることができる。
なお、無機銅塩としては、例えば硫酸銅、酸化銅、塩化銅、炭酸銅等が挙げられる。アルカンスルホン酸銅塩としては、メタンスルホン酸銅、プロパンスルホン酸銅等が挙げられる。アルカノールスルホン酸銅塩としては、イセチオン酸銅、プロパノールスルホン酸銅等が挙げられる。有機酸銅塩としては、酢酸銅、クエン酸銅、酒石酸銅等が挙げられる。
水溶性銅塩は、例えば無機銅塩、アルカンスルホン酸銅塩、アルカノールスルホン酸銅塩、有機酸銅塩等から選択された1種類の水溶性銅塩を単独で用いたり、選択された2種類以上を組み合わせて用いることができる。なお、無機銅塩、アルカンスルホン酸銅塩、アルカノールスルホン酸銅塩、有機酸銅塩等から選択された2種類以上の水溶性銅塩を組み合わせて用いる場合に、硫酸銅と、塩化銅とのように、無機銅塩、アルカンスルホン酸銅塩、アルカノールスルホン酸銅塩、有機酸銅塩等から選択された1つのカテゴリー内の、異なる2種類以上の水溶性銅塩を用いても良い。
ただし、めっき液の管理上、1種類の水溶性銅塩を単独で用いることが好ましい。
本実施形態のめっき液は硫酸を含有することができる。硫酸を含有することでめっき液のpHや、硫酸イオン濃度を調整することができる。
本実施形態のめっき液は、さらにレベラー成分を含有することができる。
レベラー成分としては、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含む物質を好ましく用いることができる。本発明の発明者の検討によれば、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含む物質は基材上の平坦部のめっき膜の膜厚方向の成長を抑制することができる。すなわち、レベラー成分として、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含む物質を用いることで、非貫通孔を有する基材上にめっき膜を成膜する際、めっきによる非貫通孔の充填を促進し、非貫通孔以外の平坦部へのめっき膜の成膜を抑制できる。このため、めっきによる非貫通孔の充填を行うことができ、かつ非貫通孔を有する基材上に表面が平坦なめっき膜を成膜できるめっき液とすることができる。
なお、本実施形態のめっき液で用いるレベラー成分は、上述のベンゼン環、オキシ基、3級アミンまたは4級アミンに加えて、任意の官能基等を含むこともできる。また、塩化物イオンや、水酸化物イオン等を含むこともできる。
本実施形態のめっき液において、レベラー成分として用いる、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含む物質としては、例えば水酸化ベンゼトニウムや、塩化ベンゼトニウム等から選択された1種類以上を好ましく用いることができる。
本実施形態のめっき液は、さらにポリマー成分を含有することができる。ポリマー成分としては特に限定されるものではないが、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体から選択された1種類以上を好ましく用いることができる。
ポリマー成分として、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体を用いる場合、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体の分子量や重合比率は特に限定されないが、分子量は1400以上2000以下であることが好ましい。また、ポリエチレングリコールとポリプロピレングリコールとの重合比率は、ポリエチレングリコール1に対して、ポリプロピレングリコールを0.5以上2.0以下とすることが好ましい。
本実施形態のめっき液は、さらにブライトナー成分を含有することができる。ブライトナー成分としては特に限定されるものではないが、例えばビス(3−スルホプロピル)ジスルフィド(略称SPS)、3−メルカプトプロパン−1−スルホン酸(略称MPS)等から選択された1種類以上を好ましく用いることができる。
本実施形態のめっき液は、さらに塩素成分を含有することができる。塩素成分としては特に限定されるものではないが、例えば塩酸、塩化ナトリウム等から選択された1種類以上を好ましく用いることができる。
本実施形態のめっき液の各成分の含有量は特に限定されるものではなく、任意に選択することができる。
本実施形態のめっき液は、例えばレベラー成分を0.5mg以上50mg以下含有することができる。
また、その他の成分についても含有量は特に限定されないが、水溶性銅塩として、硫酸銅を100g/l以上280g/l以下含有することができる。また、硫酸を20g/l以上250g/l以下、ポリマー成分を10mg/l以上150mg/l以下、ブライトナー成分を0.2mg/l以上5mg/l以下、塩素成分を20mg/l以上60mg/l以下含有することができる。
なお、レベラー成分や、ポリマー成分、ブライトナー成分、塩素成分としては特に限定されるものではなく、例えば既述の各成分を好適に用いることができる。
本実施形態のめっき液の硫酸銅の含有量を100g/l以上280g/l以下、硫酸の含有量を20g/l以上250g/l以下とすることで、該めっき液を用いてめっき膜を十分な速度で成膜することができるため好ましい。
そして、レベラー成分の含有量を0.5mg/l以上50mg/l以下とすることで、基材の平坦部上に形成されるめっき膜の析出を適度に抑制し、めっきによる非貫通孔の充填を優先的に進めることができるため好ましい。すなわち、レベラー成分の含有量を上記範囲とすることで、基材上に表面が特に平坦なめっき膜を形成できるため好ましい。
ポリマー成分の含有量を10mg/l以上150mg/l以下とすることで、非貫通孔のエッジ部への電流集中を緩和し均一なめっき膜を形成することができるため好ましい。
また、ブライトナー成分の含有量を0.2mg/l以上5mg/l以下とすることで、非貫通孔のめっき充填を促進し、まためっき膜の析出結晶を微細化し平滑な表面とすることができるため好ましい。
そして、塩素成分の含有量を20mg/l以上60mg/l以下とすることで、非貫通孔近傍での異常析出を抑制できるため好ましい。
以上に説明した本実施形態のめっき液によれば、所定の各成分を含有することで、めっきにより非貫通孔の充填を行うことができる。また、非貫通孔を有する基材上にめっき膜を形成する際に、めっきによる非貫通孔の充填と、基材の平坦部、及びめっきが充填された非貫通孔上へのめっき膜の形成を実施でき、基材の非貫通孔を有する面上に、表面が平坦なめっき膜を成膜できる。
(めっき膜の製造方法)
次に本実施形態のめっき膜の製造方法の一実施形態について説明する。
本実施形態のめっき膜の製造方法は、既述のめっき液を用い、電流密度を1A/dm以上5A/dm以下として、非貫通孔を含む基材の、非貫通孔を充填し、めっき膜を形成することができる。
本実施形態のめっき膜の製造方法で用いる基材については特に限定されないが、非貫通孔を有する基材上にめっき膜を形成する場合に、既述のめっき液を用いることで、非貫通孔にめっきを充填し、基材の非貫通孔を有する面上に表面が平坦なめっき膜を形成できる。このため、基材としては非貫通孔を有する基材を好適に用いることができる。なお、本実施形態のめっき膜の製造方法で用いる基材は、非貫通孔に加えて、または非貫通孔に替えて貫通孔を有する基材であっても良い。
本実施形態のめっき膜の製造方法で、非貫通孔を有する基材を用いる場合、その非貫通孔のサイズは特に限定されるものではないが、孔径(非貫通孔の直径)は30μm以上300μm以下であることが好ましい。また、孔の深さと孔径とのアスペクト比(孔の深さ/孔径)は0.3以上1.5以下であることが好ましい。
基材についてはめっき膜を形成する面に導電処理を予め実施しておくことが好ましい。導電処理としては特に限定されないが、例えば基材の表面に導電層となる銅薄膜層等を無電解めっきや、乾式法等により形成することができる。導電層として銅薄膜層を形成する場合、該銅薄膜層の厚さは特に限定さないが、例えば50nm以上500nm以下とすることができる。
そして、既述のめっき液による酸性銅めっき浴を用いて基材(基板)を銅めっき処理し、基材上にある非貫通孔にめっきを充填する際には、通常の硫酸銅等の水溶性銅塩によるめっき液を用いた銅めっきの場合と同様に、直流で電解すればよい。
具体的には、浴温としては、例えば室温とすることが好ましく、20℃以上27℃以下とすることがより好ましい。特に20℃以上25℃以下とすることがさらに好ましい。また、電流密度としては、1A/dm以上5A/dm以下とすることが好ましい。
めっき膜を製造している間、めっき槽内のめっき液を撹拌していることが好ましい。この際、めっき液を撹拌する方法は特に限定されないが、撹拌する手段としては、例えば噴流を好適に用いることができる。なお、噴流とは、めっき液を、ノズルから基材に対して吹き付け、めっき槽内のめっき液を撹拌することをいう。ノズルから供給するめっき液は例えばめっき槽内のめっき液を循環させためっき液であっても良い。
アノードは特に限定されるものではないが、例えばチタン/酸化イリジウム等の不溶性アノードや銅ボール等の可溶性アノードを用いることができる。
以上に説明した本実施形態のめっき膜の製造方法によれば、既述の本実施形態のめっき液を用いているため、めっきにより非貫通孔の充填を行うことができる。また、非貫通孔を有する基材上にめっき膜を形成する際に、めっきによる非貫通孔の充填と、基材の平坦部、及びめっきが充填された非貫通孔上へのめっき膜の形成を実施でき、基材の非貫通孔を有する面上に、表面が平坦なめっき膜を成膜、製造できる。
以下に具体的な実施例、比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1−1]
(1)めっき液
以下の組成を有するめっき液を調製した。
硫酸銅を220g/l、硫酸を55g/l、レベラー成分を3mg/l、及びポリマー成分を120mg/l、ブライトナー成分を4mg/l、塩素成分を50mg/l含有するめっき液を調製した。
レベラー成分としては以下の構造式(A)に示す塩化ベンゼトニウムを用い、具体的には、和光純薬工業株式会社製の試薬を用いた。
Figure 0006828371
ポリマー成分としては、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体を用い、具体的には日油株式会社製のユニルーブ50MB−26(商品名)を用いた。
ブライトナー成分としては、SPSを用い、具体的にはRASCHIG GmbH社製の試薬を用いた。
塩素成分としては、塩酸を用い、具体的には和光純薬工業株式会社製の35%塩酸を用いた。
(2)めっき膜の製造
(2−1)基材準備工程
厚さ50μmのガラスエポキシ樹脂製の基材を用意した。
そして、ガラスエポキシ樹脂製の基材の一方の面と、一方の面と反対側に位置する他方の面との両面に、厚さ10μmの電解銅箔をラミネートした。
次いで、ドライフィルムレジストによるフォトリソグラフィにより基材の一方の面に形成した電解銅箔上に配置したドライフィルムレジストに穴を形成し、該ドライフィルムレジストを用いて電解銅箔のエッチングを行った。ドライフィルムレジストを剥離し、電解銅箔に形成された直径80μmの穴に対し、炭酸ガスレーザーを照射し、ガラスエポキシ樹脂製の基材を除去してビアを形成した。この場合、基材の他方の面に形成された電解銅箔には穴は形成されておらず、ビアの底面を構成することになる。
その後、無電解銅めっきにより、基材の一方の面に形成した電解銅箔上、及びビアの表面に厚さ0.1μmの銅薄膜層を形成して導電処理を実施した。
(2−2)めっき工程
用意した基材を、既述のめっき液を入れためっき浴に供給し、浴温を25℃とし、電流密度を1.5A/dmとして、60分間めっきを行い、めっき膜の成膜(製造)を行った。
なお、めっきを行っている間、噴流により、めっき液の撹拌を行った。具体的には、めっき槽内に供給した基材の銅薄膜層の表面に対して、めっき液の流れが略垂直になるように、ノズルからめっき液を供給してめっき液の撹拌を行った。
ここで、図1に、以上の工程により形成しためっき膜の表面と垂直な面での非貫通孔周辺の断面の構成模式図を示す。
図1に示したようにガラスエポキシ樹脂製の基材11の一方の面、及び他方の面の両面に電解銅箔12が配置され、基材11の一方の面上の電解銅箔12、及び基材11を貫通し、他方の面の電解銅箔12が底面を構成する非貫通孔が形成されている。さらに、形成された非貫通孔、及び基材11の一方の面上の電解銅箔12の表面に銅薄膜層13が配置されている。そして、基材11、電解銅箔12、銅薄膜層13の積層体の、非貫通孔A、及び平坦部B上にめっき膜14が形成されている。なお、非貫通孔Aはめっきにより充填されることになる。
そして、非貫通孔Aにおいて、めっきの充填の程度を評価するため、積層体の非貫通孔A部分でのめっき膜14の深さt1、及び積層体の平坦部B部分でのめっき膜14の厚さt2の評価を行った。
なお、非貫通孔A部分でのめっき膜14の深さt1は、図1に示したように、平坦部B部分でのめっき膜14の表面を基準とした深さとなる。平坦部に対して凹み状態であればマイナス、平坦部に対して凸状態であればプラスで表記した。
そして、成膜しためっき膜の評価として、非貫通孔A部分でのめっき膜14の深さt1が−3μmより大きく、+3μm以下の場合には〇、−10μmより大きく、−3μm以下の場合には△、−10μm以下、または+3μmより大きい場合には×と評価した。
評価が〇の場合には、用いためっき液により、めっきによる非貫通孔の充填と、基材の平坦部、及びめっきが充填された非貫通孔上へのめっき膜の形成を実施でき、基材上に表面が平坦なめっき膜を成膜、製造できているといえる。一方、評価が△または×の場合には、用いためっき液ではめっきによる非貫通孔の充填を十分にできていないことになる。
[実施例1−2、実施例1−3]
めっき液を調製する際に、レベラー成分、ブライトナー成分の含有量を、表1に示した値となるように変更した点以外は、実施例1−1と同様にして、めっき液、及びめっき膜の製造を実施し、評価を行った。
評価結果を表1に示す。
[実施例2−1〜実施例2−3]
めっき液を調整する際に、レベラー成分として以下の構造式(B)に示した水酸化ベンゼトニウム用いて、硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分の含有量が表1に示した値となるよう変更した点、及びめっき膜を製造する際の電流密度を2.0A/dmとした点以外は実施例1−1と同様にしてめっき液、及びめっき膜の製造を実施し、評価を行った。
Figure 0006828371
評価結果を表1に示す。
[比較例1]
めっき液を調整する際に、レベラー成分としてベンゼン環とオキシ基がなく、NがシクロヘキサンのCと置換したピペリジンである、以下の構造式(C)で示される、N−ピペリジンエタノールを用いた点、及び硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分の含有量が表1に示した値となるよう変更した点以外は実施例1−1と同様にして、めっき液、及びめっき膜の製造を実施し、評価を行った。
Figure 0006828371
評価結果を表1に示す。
[比較例2]
めっき液を調整する際に、レベラー成分としてオキシ基がない、以下の構造式(D)で示されるアクリフラビンを用いた点以外は実施例2−1と同様にして、めっき液、及びめっき膜の製造を実施した。
Figure 0006828371
評価結果を表1に示す。
Figure 0006828371
表1に示した結果より、水溶性銅塩、硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、及び塩素成分を含み、レベラー成分が、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含むめっき液を用いた実施例1−1〜実施例1−3、実施例2−1〜実施例2−3では、成膜しためっき膜の評価結果が〇になることが確認できた。すなわち、実施例1−1〜実施例1−3、実施例2−1〜実施例2−3で用いためっき液は、めっきによる非貫通孔の充填を行うことができるめっき液であることが確認できた。そして、実施例1−1〜実施例1−3、実施例2−1〜実施例2−3では、非貫通孔を有する基材上にめっき膜を形成する際に、めっきによる非貫通孔の充填と、基材の平坦部、及びめっきが充填された非貫通孔上へのめっき膜の形成を実施でき、表面が平坦なめっき膜を成膜、製造できていることが確認できた。
一方、オキシ基を含まないレベラー成分を用いた比較例1、比較例2では、成膜しためっき膜の評価結果が×になることが確認できた。すなわち、比較例1と比較例2で用いためっき液は、めっきによる非貫通孔の充填を十分に行うことができないめっき液であることが確認できた。そして、比較例1と比較例2で非貫通孔を有する基材上にめっき膜を成膜した際に、めっき膜は非貫通孔に対応した部分に凹部を有し、表面に凹凸を含むことが確認できた。

Claims (3)

  1. 水溶性銅塩、硫酸、レベラー成分、ポリマー成分、ブライトナー成分、及び塩素成分を含み、
    前記レベラー成分が、ベンゼン環と、オキシ基と、3級アミンまたは4級アミンと、を含む、水酸化ベンゼトニウム、および塩化ベンゼトニウムから選択された1種類以上であるめっき液を用い、電流密度を1A/dm 以上5A/dm 以下として、
    非貫通孔を含む基材の、前記非貫通孔を充填し、めっき膜を形成するめっき膜の製造方法。
  2. 前記めっき液が、前記レベラー成分を0.5mg/l以上50mg/l以下含有する請求項1に記載のめっき膜の製造方法
  3. 前記ポリマー成分が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール共重合体から選択された1種類以上である請求項1または2に記載のめっき膜の製造方法
JP2016207388A 2016-07-25 2016-10-21 めっき膜の製造方法 Active JP6828371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016145799 2016-07-25
JP2016145799 2016-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021249A JP2018021249A (ja) 2018-02-08
JP6828371B2 true JP6828371B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=61165266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016207388A Active JP6828371B2 (ja) 2016-07-25 2016-10-21 めっき膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828371B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114959810A (zh) * 2022-07-12 2022-08-30 上海电力大学 一种新型电镀铜添加剂及其应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006018872A1 (ja) * 2004-08-18 2008-05-01 荏原ユージライト株式会社 銅めっき用添加剤およびこれを用いる電子回路基板の製造方法
EP2199315B1 (en) * 2008-12-19 2013-12-11 Basf Se Composition for metal electroplating comprising leveling agent
CN102286760B (zh) * 2010-05-19 2016-10-05 诺发系统有限公司 用金属电化学填充高纵横比的大型凹入特征的方法、水溶液电镀槽溶液、电镀设备以及系统
CN103547631B (zh) * 2011-06-01 2016-07-06 巴斯夫欧洲公司 包含用于自下向上填充硅穿孔和互联件特征的添加剂的金属电镀用组合物
US9551081B2 (en) * 2013-12-26 2017-01-24 Shinhao Materials LLC Leveling composition and method for electrodeposition of metals in microelectronics

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018021249A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102215340B1 (ko) 전기 구리 도금욕 및 전기 구리 도금방법
US7789976B2 (en) Low surface roughness electrolytic copper foil and process for producing the same
TWI583279B (zh) 組合的通孔鍍覆和孔填充的方法
JP5568250B2 (ja) 銅を充填する方法
JP2004339558A5 (ja)
JP2007031834A (ja) メッキ法
JP2001200386A (ja) ビアフィリング方法
TW201000683A (en) Continuous copper electroplating method
JP5578697B2 (ja) 銅充填方法
TWI718090B (zh) 銅之高速填充方法
JP2003328179A (ja) 酸性銅めっき浴用添加剤及び該添加剤を含有する酸性銅めっき浴並びに該めっき浴を用いるめっき方法
JP7114216B2 (ja) めっき液、めっき膜の製造方法
JP6828371B2 (ja) めっき膜の製造方法
JP2013053362A (ja) エッチング性に優れた回路形成用銅箔、この銅箔を使用した銅張積層板及びプリント配線板
JP6949301B2 (ja) めっき膜の製造方法
JP6863178B2 (ja) めっき液、めっき膜の製造方法
CN111364076A (zh) 一种盲孔填充电镀铜溶液及其应用
CN1575106A (zh) 印刷线路板及其制造方法、电镀铜方法及电镀铜液
JP2009167506A (ja) 酸性電解銅めっき液およびこれを用いる微細配線回路の作製方法
JP2017150061A (ja) めっき液、めっき膜の製造方法
JP5502967B2 (ja) 酸性電解銅めっき液
EP3037572B1 (en) Electrolytic copper plating solution
JP4894990B2 (ja) 酸性電気銅めっき液
JP2006009079A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2016132822A (ja) 電気銅メッキ浴及び電気銅メッキ装置、並びに電気銅メッキ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150