JP6827730B2 - 放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法 - Google Patents

放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6827730B2
JP6827730B2 JP2016139396A JP2016139396A JP6827730B2 JP 6827730 B2 JP6827730 B2 JP 6827730B2 JP 2016139396 A JP2016139396 A JP 2016139396A JP 2016139396 A JP2016139396 A JP 2016139396A JP 6827730 B2 JP6827730 B2 JP 6827730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation direction
irradiation
dispersion
tumor
radiation therapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018007875A (ja
Inventor
大石 悟
悟 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2016139396A priority Critical patent/JP6827730B2/ja
Priority to US15/648,962 priority patent/US11752362B2/en
Publication of JP2018007875A publication Critical patent/JP2018007875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827730B2 publication Critical patent/JP6827730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/103Treatment planning systems
    • A61N5/1039Treatment planning systems using functional images, e.g. PET or MRI
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1042X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy with spatial modulation of the radiation beam within the treatment head
    • A61N5/1043Scanning the radiation beam, e.g. spot scanning or raster scanning
    • A61N5/1044Scanning the radiation beam, e.g. spot scanning or raster scanning with multiple repetitions of the scanning pattern
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1077Beam delivery systems
    • A61N5/1081Rotating beam systems with a specific mechanical construction, e.g. gantries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1052Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam using positron emission tomography [PET] single photon emission computer tomography [SPECT] imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1055Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam using magnetic resonance imaging [MRI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N5/1048Monitoring, verifying, controlling systems and methods
    • A61N5/1049Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam
    • A61N2005/1061Monitoring, verifying, controlling systems and methods for verifying the position of the patient with respect to the radiation beam using an x-ray imaging system having a separate imaging source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/10X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy
    • A61N2005/1085X-ray therapy; Gamma-ray therapy; Particle-irradiation therapy characterised by the type of particles applied to the patient
    • A61N2005/1087Ions; Protons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法に関する。
重粒子線や陽子線等の粒子線を用いた放射線治療が研究されている。粒子線を用いた放射線治療では、リペイント(repainting)という技術がある。リペイントは、粒子線を同一照射方向に複数回照射することにより、患者の体動等に伴う照射線量分布の誤差を平均化する。例えば、1cm×1cm×1cmの腫瘍に2Gyの粒子線を照射する際、1回0.5Gyの腫瘍全体への照射が4回繰り返される。患者の体動等により標的腫瘍が動いた場合、1回の粒子線照射では照射領域における照射線量分布がまばらになるが、粒子線照射を複数回繰り返すことにより、誤差が平均化され照射線量分布が平坦になる。
粒子線治療の特徴は、ブラッグピーク(Bragg peak)によって腫瘍のみに線量を集中させることにある。同一照射方向で深さ方向にブラッグピークを変化させながら粒子線を照射することによりブラッグピークを拡大することができる。粒子線は陽子線と重粒子線の総称である。陽子線を用いて拡大ブラッグピークを形成する場合、標的腫瘍より手前側の線量がピークの80%になることがある。一方、重粒子線を用いて拡大ブラッグピークを形成する場合、ピークの後方側にも線量が漏れ出すことが知られている。このように、拡大ブラッグピークを形成する場合、標的腫瘍の手前又は後方側の正常組織の線量が高くなってしまうことがある。
特開2015−186536号公報 特開2006−087649号公報 特開平07−255867号公報
実施形態の目的は、正常組織への線量が高くなってしまうのを回避することが可能な放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法を提供することにある。
本実施形態に係る放射線治療計画装置は、被検体に関する3次元医用画像を利用して、粒子線の初期の照射方向と、前記初期の照射方向に対応する線量分布とを計算する計算部と、入力機器を介した分散指示がなされたことを契機として、前記初期の照射方向の一部あるいは全部を分散する分散部と、前記分散後の照射方向に基づいて前記線量分布を変更する変更部と、を具備する。
図1は、本実施形態に係る放射線治療計画装置を含むシステムの構成を示す図である。 図2は、図1の放射線治療計画装置の構成を示す図である。 図3は、図1の演算回路による放射線治療計画プログラムの実行により実現される放射線治療計画の典型的な流れを示す図である。 図4は、図3のステップS4において演算回路により計算される初期の照射方向について説明するための図である。 図5は、図3のステップS5において表示回路により表示される初期の照射方向と初期の線量分布との表示画面の一例を示す図である。 図6は、陽子線と重粒子線との拡大ブラッグピークの線量分布を示す図である。 図7は、ステップS6において演算回路により行われる照射方向の方向分散処理を説明するための図である。 図8は、本実施形態に係る深さ方向に関する腫瘍領域の大きさと角度間隔との関係を示す図である。 図9は、本実施形態に係る深さ方向に関する腫瘍領域の大きさと角度間隔との関係を示す他の図である。 図10は、本実施形態に係る回転方向に関する腫瘍領域の大きさと角度間隔との関係を示す図である。 図11は、本実施形態に係る回転方向に関する腫瘍領域の大きさと角度間隔との関係を示す他の図である。 図12は、本実施形態に係る分散指示対象の門(照射方向)が選択される典型例を示す図である。 図13は、本実施形態に係る分散指示対象の門(照射方向)の選択方法の一例を示す図である。 図14は、本実施形態の変形例に係る放射線治療装置の構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係わる放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法を説明する。
図1は、本実施形態に係る放射線治療計画装置7を含むシステム100の構成を示す図である。図1に示すように、システム100は、互いにネットワークを介して接続されたPET(positron emission tomography)装置1、SPECT(single photon emission CT)装置2、X線コンピュータ断層撮影装置3、磁気共鳴イメージング装置4、X線アンギオ装置5、PACS(picture archiving and communication systems)6、放射線治療計画装置7、放射線治療情報システム8及び放射線治療装置9を有する。
PET装置1、SPECT装置2、X線コンピュータ断層撮影装置3、磁気共鳴イメージング装置4及びX線アンギオ装置5は、患者に関する3次元医用画像を生成する医用モダリティである。
PET装置1は、患者内に蓄積された放射性核種から発生される陽電子と当該放射性核種の周囲に存在する電子との対消滅に伴い発生する512keVの一対のガンマ線を同時計数回路により同時計数し、同時計数回路からの同時計数信号に基づいて、当該放射性核種の空間分布を表現する3次元のPET画像を生成する。
SPECT装置2は、患者内に蓄積された放射性核種から発生される単光子ガンマ線を放射線検出器により検出し、放射線検出器からの検出信号に基づいて、当該放射性核種の空間分布を表現する3次元のSPECT画像を生成する。
X線コンピュータ断層撮影装置3は、例えば、X線管とX線検出器とを保持する回転フレームを高速で回転させながらX線管から患者にX線を照射し、患者を透過したX線をX線検出器により検出する。そしてX線コンピュータ断層撮影装置は、X線検出器からの生データに基づいて、当該X線の透過経路上にある物質のX線減弱係数の空間分布を表現する3次元のCT画像を生成する。
磁気共鳴イメージング装置4は、例えば、RFコイルからRFパルスを照射して、静磁場内に載置された患者内に存在する対象原子核を励起させ、当該対象原子核から発生されるMR信号をRFコイルにより収集する。そして磁気共鳴イメージング装置4は、RFコイルからのMR信号に基づいて当該対象原子核の空間分布を表現する3次元のMR画像を生成する。
X線アンギオ装置5は、例えば、X線管とX線検出器とを保持するCアームを回転軸回りに回転させながらX線管から患者にX線を照射し、患者を透過したX線をX線検出器により検出する(CTライクイメージング)。そしてX線アンギオ装置5は、X線検出器からの生データに基づいて、当該X線の透過経路上にある物質のX線減弱係数の空間分布を表現する3次元のX線画像を生成する。
PACS6は、医用画像を管理する画像サーバである。例えば、PACS6は、PET装置1からの3次元のPET画像、SPECT装置2からの3次元のSPECT画像、X線コンピュータ断層撮影装置3からの3次元のCT画像、磁気共鳴イメージング装置4からの3次元のMR画像及びX線アンギオ装置5からの3次元のX線画像を記憶する。以下、3次元のPET画像、3次元のSPECT画像、3次元のCT画像、3次元のMR画像及び3次元のX線画像を総称して3次元医用画像と呼ぶことにする。3次元医用画像は、3次元状に配列された複数のボクセルから構成される画像データである。
放射線治療計画装置7は、3次元医用画像を利用して当該患者の放射線治療計画を立案するコンピュータである。放射線治療計画情報は、放射線治療情報システム8に供給される。
放射線治療情報システム8は、放射線治療のスケジュール情報や放射線治療計画情報、医用画像等を管理する情報システムである。放射線治療情報システム8としては、例えば、OIS(oncology information system)が知られている。放射線治療情報システム8は、例えば、放射線治療装置9に放射線治療計画情報を供給する。
放射線治療装置9は、放射線治療計画に従い患者内の標的腫瘍等に粒子線を照射することにより、患者を治療する装置である。
図2は、図1の放射線治療計画装置7の構成を示す図である。図2に示すように、放射線治療計画装置7は、演算回路71、画像処理回路72、通信回路73、表示回路74、入力回路75及び記憶回路76を有する。演算回路71、画像処理回路72、通信回路73、表示回路74、入力回路75及び記憶回路76は、互いにバスを介して通信可能に接続されている。
演算回路71は、ハードウェア資源として、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサとROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。演算回路71は、放射線治療計画に関するプログラム(以下、放射線治療計画プログラムと呼ぶ)を実行して、放射線治療装置9による粒子線治療の対象である患者に関する放射線治療計画を立案し、照射領域や照射方法、線量分布、照射方向等を含む放射線治療計画情報を生成する。本実施形態に係る演算回路71は、放射線治療計画の際、腫瘍同定機能711、照射領域決定機能712、照射方法選択機能713、初期方向/線量計算機能714、方向分散機能715及び線量変更機能716を実行する。
腫瘍同定機能711において演算回路71は、患者に関する3次元の医用画像に含まれる治療対象の腫瘍に関する画像領域(以下、腫瘍領域と呼ぶ)を同定する。
照射領域決定機能712において演算回路71は、腫瘍領域と所定のマージンとに基づいて粒子線の照射対象の画像領域(以下、照射領域と呼ぶ)を決定する。
照射方法選択機能713において演算回路71は、粒子線の照射方法を選択する。照射方法としては、例えば、リペイントの有無等が挙げられる。
初期方向/線量計算機能714において演算回路71は、3次元の医用画像を利用して、粒子線の初期の照射方向と当該初期の照射方向に対応する線量分布とを計算する。
方向分散機能715において演算回路71は、入力回路75を介した分散指示がなされたことを契機として、初期の照射方向を分散する。具体的には、演算回路71は、初期の分散方向を、互いに所定角度だけ離間するように分散する。
線量変更機能716において演算回路71は、分散後の照射方向に基づいて、初期方向/線量計算機能714により計算された線量分布を変更する。
画像処理回路72は、ハードウェア資源として、CPU、GPU、MPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。画像処理回路72は、3次元の医用画像に種々の画像処理を施す。例えば、画像処理回路72は、3次元の医用画像にボリュームレンダリングや、サーフェスボリュームレンダリング、画像値投影処理、MPR(Multi-Planer Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理等の3次元画像処理を施して表示用の2次元の医用画像を生成する。なお、画像処理回路72は、上記画像処理を実現可能なASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Logic Device)、CPLD(Complex Programmable Logic Device)、SPLD(Simple Programmable Logic Device)により実現されても良い。
通信回路73は、図示しない有線又は無線を介して、放射線治療システム100を構成するPET装置1、SPECT装置2、X線コンピュータ断層撮影装置3、磁気共鳴イメージング装置4、X線アンギオ装置5、PACS6、放射線治療情報システム8及び放射線治療装置9との間でデータ通信を行う。
表示回路74は、放射線治療計画のための表示画面や医用画像を表示する。具体的には、表示回路74は、表示インタフェース回路と表示機器とを有する。表示インタフェース回路は、表示対象を表すデータを映像信号に変換する。表示信号は、表示機器に供給される。表示機器は、表示対象を表す映像信号を表示する。表示機器としては、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。
入力回路75は、具体的には、入力機器と入力インタフェース回路とを有する。入力機器は、ユーザからの各種指令を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、各種スイッチ等が利用可能である。入力インタフェース回路は、入力機器からの出力信号をバスを介して演算回路71や画像処理回路72に供給する。
記憶回路76は、種々の情報を記憶するHDD(hard disk drive)やSSD(solid state drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、記憶回路76は、CD−ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であっても良い。
以下、本実施形態に係る放射線治療計画装置7の動作例について説明する。図3は、演算回路71による放射線治療計画プログラムの実行により実現される放射線治療計画の典型的な流れを示す図である。
図3に示すように、放射線治療計画が開始されると、演算回路71は、腫瘍同定機能711を実行する(ステップS1)。ステップS1において演算回路71は、患者に関する3次元の医用画像に含まれる腫瘍領域を、画像処理又は入力回路75を介してユーザ指示に従い同定する。画像処理により腫瘍領域の同定する場合、例えば、演算回路71は、閾値処理や領域生成処理等の既存の方法が用いられる。
ステップS1が行われると演算回路71は、照射領域決定機能712を実行する(ステップS2)。ステップS2において演算回路71は、腫瘍領域と所定のマージンとに基づいて照射領域を決定する。具体的には、所定のマージンは、腫瘍が進展している可能性がある範囲、体動等による位置ずれを考慮したマージン、照射の設定誤差を考慮したマージンが挙げられる。演算回路71は、腫瘍領域と当該マージンとを含む画像領域を照射領域に決定する。マージンの大きさは、例えば、入力回路75を介してユーザにより手動で調整可能である。
ステップS2が行われると演算回路71は、照射方法選択機能713を実行する(ステップS3)。ステップS3において演算回路71は、粒子線の照射方法を選択する。照射方法としては、BBS(broad beam scan)とPBS(pencil beam scan)とが挙げられる。BBSは、照射領域の形状に合わせて成形された粒子線を当該照射領域に照射する方法である。PBSは、比較的細く成形された粒子線を、照射領域を塗りつぶすように繰り返し照射する方法である。BBSとPBSとは、放射線治療装置9の仕様に応じて何れかが選択されても良いし、入力回路75を介してユーザにより任意に選択されても良い。
ステップS3において演算回路71は、照射方法として更に照射方向数(門数)を選択する。照射方向数は、腫瘍が存在する臓器の種類と腫瘍が存在する臓器内の位置とに応じて決定可能である。このため演算回路71は、腫瘍が存在する臓器の種類と腫瘍が存在する臓器内の位置との組合せ毎に照射方向数を関連づけたルック・アップ・テーブル(look up table)を記憶しておくと良い。この場合、演算回路71は、照射対象の腫瘍が存在する臓器の種類と当該腫瘍が存在する臓器内の位置との組合せをキーとして当該テーブルを検索し、当該組合せに関連づけられた照射方向数を特定する。なお、照射方向数は、予め設定されても良いし、入力回路75を介してユーザにより任意に選択されても良い。
ステップS3において演算回路71は、照射方法として更にリペイント(repainting)の有無を選択する。リペイントは、粒子線を同一方向に複数回照射することにより、患者の体動等に伴う照射線量分布の誤差を平均化する照射方法である。リペイントは、BBSとPBSとの何れにも適用可能である。本動作例においてはリペイントが選択されるものとする。リペイントが選択された場合、演算回路71は、各照射方向における繰り返し照射回数も選択する。繰り返し照射回数は、2以上且つ8以下、より好適には2以上且つ5以下に選択されると良い。
本実施形態に係る照射方向は、放射線治療装置に含まれる粒子線の照射器の回転角度により規定される。照射器の回転角度は、照射器を装備するガントリの回転軸回りの角度に規定される。
ステップS3が行われると演算回路71は、初期方向/線量計算機能714を実行する(ステップS4)。ステップS4において演算回路71は、3次元の医用画像を利用して、粒子線の初期の照射方向と当該初期の照射方向に対応する初期の線量分布とを計算する。例えば、演算回路71は、3次元医用画像を利用して、腫瘍領域、照射領域及び照射方法等の放射線治療計画情報に基づいて各門について初期の照射方向を計算する。
図4は、ステップS4において演算回路71により計算される初期の照射方向について説明するための図である。図4に示すように、粒子線の照射方向は、腫瘍領域RTを通るように設定される。すなわち、例えば、図4に示すように、リペイントにおける各門の繰り返し照射回数が4回である場合、4回の粒子線照射の全ての照射方向(照射角度)はθに設定される。照射方向θは、粒子線の照射器の回転角度である。照射方向θは、腫瘍領域、照射領域及び照射方法等の放射線治療計画情報に基づいて計算されると良い。なお、図4では簡単のために照射方向数を1としているが、通常は2〜4方向が好適な照射方法数として選択される。
図4に示すように、初期の照射方向が計算されると演算回路71は、当該初期の照射方向に基づいて初期の線量分布を計算する。本動作例において演算回路71は、腫瘍領域において拡大ブラッグピークが形成されるような線量分布を計算する。同一照射方向で深さ方向にブラッグピークを変化させながら粒子線を照射することによりブラッグピークを拡大することができる。
なお、本実施形態においては初期の照射方向に基づいて初期の線量分布を計算するのみならず、期待する線量分布に基づいて初期の照射方向及び照射線量を計算しても良い。例えば、演算回路71は、ユーザが期待する線量分布(腫瘍領域の線量とリスク臓器への線量上限)を設定し、設定された線量分布に応じた照射方向及び照射線量を選択する。
ステップS4で計算された初期の線量分布を観察し、正常組織への線量が高いと判断すると、演算回路71は、入力回路75を介して照射方向の分散指示を待機する(ステップS5)。
図5は、ステップS4において表示回路74により表示される初期の照射方向と初期の線量分布との表示画面I0の一例を示す図である。図5に示すように、表示画面I0には、腫瘍領域RTを含む医用画像I1が表示される。医用画像I1は、例えば、3次元医用画像にMPR処理を施すことにより画像処理回路72により生成された、腫瘍領域RTを含むMPR画像である。医用画像I1には腫瘍領域RT、リスク臓器及び初期の線量分布を示す線DDが重畳される。また、表示画面I0には、照射回各々の照射方向と繰り返し照射回数(リペイント数)とを示す表示欄I2が表示される。照射方向は照射角度で表現される。
図5に示すように、表示画面I0には、更に分散指示ボタンI3が表示される。分散指示ボタンI3は、照射方向の分散を指示するためのボタンである。医師等のユーザは、表示画面I0に表示された線DDを観察し、初期の線量分布の妥当性を評価する。ここで、陽子線と重粒子線との特性について説明する。
図6は、陽子線と重粒子線との拡大ブラッグピークの線量分布を示す図である。図6の縦軸は線量、横軸は体表からの距離を示す。図6に示すように、同一照射方向で深さ方向にブラッグピークを変化させながら粒子線を照射することにより拡大ブラッグピークが形成される。図6の点線で示されるように、陽子線は、飛程より深い部分にはほとんど線量を与えない。また、陽子線は、重粒子線に比して、飛程より浅い部分には多くの線量を与える。陽子線を用いて拡大ブラッグピークを形成する場合、標的腫瘍より手前側の線量がピークの80%になることがある。重粒子線は、陽子線に比して、飛程より浅い部分に線量を与えないが、飛程より深い部分にも僅かに線量を与える。重粒子線を用いて拡大ブラッグピークを形成する場合、ピークの後方側にも線量が漏れ出すことに注意が必要である。
粒子線により拡大ブラッグピークを形成する場合、医師等のユーザは、腫瘍領域RTに十分な線量を分布できているか否か、正常組織に、特にリスク臓器や皮膚の線量が必要以上に高くなっているか否かに注意を払う。そして初期の線量分布ではリスクがあると判断した場合、ユーザは、分散指示ボタンI3を入力回路75を介して押下することとなる。
分散指示ボタンI3が押下されたことを契機として(ステップS5:YES)、演算回路71は、方向分散機能715を実行する(ステップS6)。ステップS6において演算回路71は、入力回路75を介した分散指示がなされたことを契機として、各門について初期の同一照射方向を異なる照射方向に分散する。
図7は、ステップS6において演算回路71により行われる照射方向の方向分散機能715を説明するための図である。図7に示すように演算回路71は、繰り返し照射回数(リペイント数)の全てに亘り同一方向であった初期の照射方向を、互いに所定の角度間隔Δθを空けて離間する。例えば、多門照射における各門の繰り返し照射回数が4回であり、第1の門の照射方向(回転角度)がθであり、第2の門の照射方向(回転角度)がφであるとする。そして第1の門の1回目から4回目の全ての照射方向がθ度であった場合、1回目の粒子線照射の照射方向をθ−Δθ度、2回目の粒子線照射の照射方向をθ度、3回目の粒子線照射の照射方向をθ+Δθ、4回目の粒子線照射の照射方向をθ+2Δθ度に変更する。同様に、第2の門の1回目から4回目の全ての照射方向がφ度であった場合、1回目の粒子線照射の照射方向をφ−Δφ度、2回目の粒子線照射の照射方向をφ度、3回目の粒子線照射の照射方向をφ+Δφ、4回目の粒子線照射の照射方向をφ+2Δφ度に変更する。ここで、角度間隔ΔθとΔφとは同一値に設定される。角度間隔は、予め登録されていても良い。また、角度間隔は、ユーザにより入力回路75を介して任意の値に設定されても良い。この場合、表示画面に表示されたGUIの角度変更ボタンがユーザにより入力回路75を介して押下された場合、演算回路71は、角度間隔の変更を受け付けても良い。なお、PBSとBBSとで角度間隔を変更しても良い。具体的には、BBSの場合、腫瘍の形状に合わせたボーラス(吸収体)が必要となる。これを照射方向の分散のために、照射方向毎に作成するのは現実的ではない。そのためBBSの場合は、照射方向の変化がほぼ無視できる範囲(例えば、0.5度あるいは1度)で角度間隔を設定する。一方、PBSにはこのような制限はない。2度から5度くらいが適当と考えられる。
また、各角度間隔Δθ及びΔφは、腫瘍領域の大きさに応じて個別に設定されても良い。例えば、演算回路71は、腫瘍領域の大きさに角度間隔を関連づけたルック・アップ・テーブル(以下、角度テーブルと呼ぶ)を利用すると良い。角度テーブルは、例えば、記憶回路76に記憶される。腫瘍領域の大きさは、腫瘍領域の体積、直径、半径等により規定される。典型的には、腫瘍領域が大きいほど角度間隔は大きくなるように角度が決定される。この場合、演算回路71は、ステップS1において同定された腫瘍領域の大きさを計測し、計測された大きさをキーとして角度テーブルを検索し、当該大きさに角度テーブルにおいて関連づけられた角度間隔を特定し、特定された角度間隔を設定角度間隔に設定する。これにより演算回路71は、腫瘍領域の大きさに適した角度間隔を自動的に設定することができる。
また、角度間隔は、腫瘍領域の大きさの方向性も考慮して決定しても良い。すなわち、粒子線の照射方向に略平行な方向に関する腫瘍領域の大きさに応じて角度間隔を決定しても良いし、粒子線の照射方向に略直交し、放射線治療装置のガントリが回転する方向に略平行な方向に関する腫瘍領域の大きさに応じて角度間隔を決定しても良い。
図8と図9とは、粒子線の照射方向に略平行な方向(以下、深さ方向)に関する腫瘍領域の大きさと角度間隔との関係を示す図である。図8と図9との比較に示すように、深さ方向に関する腫瘍領域の長さが大きいほど、角度間隔が大きく設定されると良い。例えば、図8のように、深さ方向に関する腫瘍領域の長さが1cmであれば、角度間隔が2°であり、図9のように、深さ方向に関する腫瘍領域の長さが2cmであれば、角度間隔が2°よりも大きい4°に設定されると良い。深さ方向に長い腫瘍領域をカバーするように粒子線を分布させるためには拡大ブラッグピークのピーク幅を大きくする必要があるが、ピーク幅が大きい拡大ブラッグピークを形成すると、それだけで浅い位置にも線量が集中してしまう。深さ方向に関する腫瘍領域の大きさが大きいほど角度間隔を広げることにより、この線量の集中を回避することができる。
図10と図11とは、粒子線の照射方向に略直交し、放射線治療装置のガントリが回転する方向に略平行な方向(以下、回転方向と呼ぶ)に関する腫瘍領域の大きさと角度間隔との関係を示す図である。図10と図11との比較に示すように、回転方向に関する腫瘍領域の長さが大きいほど、角度間隔が大きく設定されると良い。例えば、図10のように、回転方向に関する腫瘍領域の長さが1cmであれば、角度間隔が2°であり、図11のように、回転方向に関する腫瘍領域の長さが2cmであれば、角度間隔が2°よりも大きい4°に設定されると良い。腫瘍領域の全域に粒子線を照射するため、回転方向に関する腫瘍領域の大きさが大きいほど、多数回に亘り粒子線を照射する必要がある。粒子線は略同一照射方向に照射されるため、多数回の粒子線照射により、浅い位置、特に皮膚に線量が集中する傾向がある。回転方向に関する腫瘍領域の大きさが大きいほど角度間隔を広げることにより、この線量の集中を抑制することができる。
ステップS6が行われると演算回路71は、線量変更機能716を実行する(ステップS7)。ステップS7において演算回路71は、複数の分散後の照射方向に基づいて、初期方向/線量計算機能714により計算された線量分布を変更する。変更後の線量分布も表示回路74に表示されると良い。これにより変更後の線量分布の妥当性をユーザが判断することができる。
変更後の線量分布が妥当であると判断されると演算回路71は、変更後の線量分布、変更後の照射方向、腫瘍領域、照射領域及び照射方法を放射線治療計画情報として確定する。放射線治療計画情報は、放射線治療情報システム8や放射線治療装置9に供給され、放射線治療に利用される。
以上により、演算回路71による放射線治療計画プログラムの実行により実現される放射線治療計画についての説明を終了する。
上記の通り、本動作例によれば、リペイントにおける各粒子線照射の照射方向を分散させることにより、同一方向に照射する場合に比して、正常組織等への線量の集中を避けることができる。これにより粒子線を用いた放射線治療をより安全に行うことができる。
なお、上記の動作例においては全ての門(照射方向)について分散指示がなされるものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。例えば、ユーザによる入力回路75を介した指示に従い、特定の門について分散指示対象の照射方向が選択されても良い。以下、分散指示対象の門(照射方向)の選択について説明する。
図12は、分散指示対象の門(照射方向)が選択される典型例を示す図である。図12に示すように、初期の照射方向数が2であり、照射方向0度と90度との2方向で粒子線照射が行われる場合を考える。患者Oの体内には腫瘍RTとリスク臓器RRとが存在し、照射方向90度における粒子線の深さ方向に関して腫瘍RTの奥側にリスク臓器RRが位置するものとする。この場合、照射方向90度においてはブラッグピークの効果により、腫瘍RTの奥側には粒子線が到達しないのでリスク臓器RRに粒子線が到達する虞はない。従って照射方向90度に対して分散指示が行われても問題ない。しかし、照射方向0度においてリスク臓器RRは、回転方向に関して腫瘍RTに隣り合う。従って照射方向0度に対して分散指示が行われた場合、リスク臓器RRに粒子線が照射される虞がある。このため、分散指示によりリスク臓器RRに粒子線が照射される虞が高まる照射方向0度に対しては分散指示の対象から除外すると良い。
図13は、分散指示対象の門(照射方向)の選択方法の一例を示す図である。図13に示すように、多門照射が予定されている場合、表示欄I2には、各門についてチェックボックスC1と共に照射方向とリペイント数とが一覧で表示される。例えば、図12の例の場合、照射方向0度と照射方向90度とが表示される。ユーザは、分散指示を行う門(照射方向)のチェックボックスC1に、入力回路75を介してチェックを入力する。図12の例の場合、照射方向90度については方向分散によりリスク臓器に粒子線が分布する虞がないのでチェックボックスC1にチェックが入力されるが、照射方向0度についてはリスク臓器に粒子線が分布する虞があるのでチェックボックスC1にチェックは入力されないこととなる。演算回路71は、チェックボックスC1にチェックが入力された門(照射方向)についてのみ上記の照射方向の分散を行うことができる。これにより、演算回路71は、リスクの無い門に限定して照射方向の分散を行うことができる。
(変形例)
上記の実施形態において放射線治療計画は、放射線治療計画装置7により実行されるものとした。しかしながら、本実施形態はこれに限定されない。変形例において放射線治療計画は、放射線治療装置9により実行される。以下、変形例に係る放射線治療装置9について説明する。なお以下の説明において、本実施形態と略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。
図14は、本実施形態の変形例に係る放射線治療装置9の構成を示す図である。図14に示すように、放射線治療装置9は、演算回路91、画像処理回路92、通信回路93、表示回路94、入力回路95、記憶回路96、制御回路97、加速系制御回路971、照射系制御回路973、駆動制御回路975、加速器981、輸送系982及びガントリ99を有する。演算回路91、画像処理回路92、通信回路93、表示回路94、入力回路95、記憶回路96及び制御回路97は、互いにバスを介して通信可能に接続されている。
演算回路91は、ハードウェア資源として、CPU、GPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。演算回路91は、図2の放射線治療計画装置7の演算回路71と同様、放射線治療計画の際、腫瘍同定機能711、照射領域決定機能712、照射方法選択機能713、初期方向/線量計算機能714、方向分散機能715及び線量変更機能716を実行する。各機能711、712、713、714、715及び716の説明については重複回避のため省略する。
画像処理回路92は、ハードウェア資源として、CPU、GPU、MPU等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。画像処理回路92は、3次元の医用画像に種々の画像処理を施す。例えば、画像処理回路92は、3次元の医用画像にボリュームレンダリングや、サーフェスボリュームレンダリング、画像値投影処理、MPR処理、CPR処理等の3次元画像処理を施して表示用の2次元の医用画像を生成する。なお、画像処理回路92は、上記画像処理を実現可能なASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現されても良い。
通信回路93は、図示しない有線又は無線を介して、放射線治療システム100を構成するPET装置1、SPECT装置2、X線コンピュータ断層撮影装置3、磁気共鳴イメージング装置4、X線アンギオ装置5、PACS6、放射線治療計画装置7及び放射線治療情報システム8との間でデータ通信を行う。
表示回路94は、放射線治療計画のための表示画面や医用画像を表示する。具体的には、表示回路94は、表示インタフェース回路と表示機器とを有する。表示インタフェース回路は、表示対象を表すデータを映像信号に変換する。表示信号は、表示機器に供給される。表示機器は、表示対象を表す映像信号を表示する。表示機器としては、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。
入力回路95は、具体的には、入力機器と入力インタフェース回路とを有する。入力機器は、ユーザからの各種指令を受け付ける。入力機器としては、キーボードやマウス、各種スイッチ等が利用可能である。入力インタフェース回路は、入力機器からの出力信号をバスを介して演算回路91や画像処理回路92、制御回路97に供給する。
記憶回路96は、種々の情報を記憶するHDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、記憶回路96は、CD−ROMドライブやDVDドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であっても良い。
加速器981は、イオン源等により発生された重粒子や陽子等を、直線加速器及び円形加速器等により加速して粒子線を生成する。加速器981は、加速系制御回路971により制御される。輸送系982は、加速器981から射出された粒子線をガントリ99まで輸送する輸送路である。ガントリ99は、回転部991と固定部992とを有している。固定部992は、床面に設置され、回転部991を回転軸回りに回転可能に支持している。回転部991には照射器993が取り付けられている。照射器993は、輸送系982により輸送された粒子線を、寝台995に載置された患者Oに照射する。照射器993は、マルチリーフコリメータ等の照準器が取り付けられており、照射領域の形状に応じて粒子線を成形可能である。また、照射器993は、横方向の偏向のための電磁偏向板と縦方向の偏向のための電磁偏光板とを有している。なお、横方向は、回転部991の回転方向に一致し、縦方向は横方向に直交する。固定部992には駆動装置994が内蔵されている。駆動装置994は、固定部992が回転部991を回転するための動力を発生する。駆動制御回路975により制御される。駆動制御回路975は、駆動装置994を駆動して、所定の回転角度に照射器993を配置する。
制御回路97は、放射線治療装置9の中枢として機能する。制御回路97は、演算回路71又は91等により生成された放射線治療計画情報に従い加速系制御回路971、照射系制御回路973及び駆動制御回路975を制御し、患者Oに粒子線を照射する。具体的には、演算回路71又は91等により決定された線量分布を、計画された照射方向及び照射方法で実現するために加速系制御回路971、照射系制御回路973及び駆動制御回路975を制御する。具体的には、駆動制御回路975は、各門の回転角度θ及び分散角度に照射器993を配置するために駆動装置994を制御する。リペイントにおける各粒子線照射の照射方向を分散させることにより、正常組織等への線量の集中を避けることができる。
なお、放射線治療計画が実行されるのは、放射線治療計画装置7又は放射線治療装置9に限定されない。例えば、放射線治療情報システム8に放射線治療計画プログラムをインストールすることにより、腫瘍同定機能711、照射領域決定機能712、照射方法選択機能713、初期方向/線量計算機能714、方向分散機能715及び線量変更機能716を実行させても良い。
(総括)
上記の通り、本実施形態に係る放射線治療計画装置7、放射線治療情報システム8及び放射線治療装置9は、演算回路71又は91を有する。演算回路71又は91は、少なくとも初期方向/線量計算機能714、方向分散機能715及び線量変更機能716を有する。初期方向/線量計算機能714は、被検体に関する3次元医用画像を利用して、粒子線の初期の照射方向と、初期の照射方向に対応する線量分布とを計算する。方向分散機能715は、入力機器を介した分散指示がなされたことを契機として、初期の照射方向の一部あるいは全部を分散する。線量変更機能716は、分散後の照射方向に基づいて線量分布を変更する。
上記の構成により、初期の線量分布にリスクがある場合、粒子線の照射方向を分散させることが可能になる。これにより、正常組織への線量の集中を回避し、ひいては、粒子線による放射線治療を安全に行うことが可能になる。
かくして、本実施形態によれば、正常組織への線量が高くなることを回避することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…PET装置、2…SPECT装置、3…X線コンピュータ断層撮影装置、4…磁気共鳴イメージング装置、5…X線アンギオ装置、7…放射線治療計画装置、8…放射線治療情報システム、9…放射線治療装置、71…演算回路、72…画像処理回路、73…通信回路、74…表示回路、75…入力回路、76…記憶回路、91…演算回路、92…画像処理回路、93…通信回路、94…表示回路、95…入力回路、96…記憶回路、97…制御回路、99…ガントリ、100…放射線治療システム、711…腫瘍同定機能、712…照射領域決定機能、713…照射方法選択機能、714…初期方向/線量計算機能、715…方向分散機能、716…線量変更機能、971…加速系制御回路、973…照射系制御回路、975…駆動制御回路、981…加速器、982…輸送系、991…回転部、992…固定部、993…照射器、994…駆動装置、995…寝台。

Claims (10)

  1. 被検体に関する3次元医用画像を利用して、所定回数に亘り同一方向に照射される粒子線の初期の照射方向と、前記初期の照射方向に対応する線量分布とを計算する計算部と、
    入力機器を介した分散指示がなされたことを契機として、前記同一方向である前記初期の照射方向を、前記3次元医用画像に含まれる腫瘍の大きさに応じた角度だけ互いに離間する照射方向に分散する分散部と、
    前記分散後の照射方向に基づいて前記線量分布を変更する変更部と、
    を具備し、
    前記分散部は、正常組織への線量の集中を回避するために、前記初期の照射方向を分散する、
    放射線治療計画装置。
  2. 前記所定回数は、5回以下である、請求項記載の放射線治療計画装置。
  3. 前記腫瘍の大きさに応じた角度は、5度以下である、請求項記載の放射線治療計画装置。
  4. 腫瘍の大きさ毎に所定角度を関連づけて記憶する記憶部を更に備え、
    前記分散部は、前記3次元医用画像に含まれる腫瘍の大きさに関連づけられた所定角度を前記記憶部から読み出して、前記所定回数に亘る前記同一方向の前記初期の照射方向の各々を前記所定角度だけ離間させる、
    請求項記載の放射線治療計画装置。
  5. 前記記憶部は、粒子線の照射方向に関する腫瘍の大きさ毎に前記所定角度を関連づけて記憶する、請求項記載の放射線治療計画装置。
  6. 前記記憶部は、放射線治療装置による粒子線の照射方向に略平行な方向に関する腫瘍の大きさ毎に、又は前記粒子線の照射方向に略直交し、前記放射線治療装置のガントリの回転方向に関する腫瘍の大きさ毎に、前記所定角度を関連づけて記憶する、請求項記載の放射線治療計画装置。
  7. 前記腫瘍の大きさに応じた角度は、入力機器を介してユーザにより指定される、請求項記載の放射線治療計画装置。
  8. 前記分散部は、前記初期の照射方向のうちの、入力機器を介してユーザにより指定された照射方向に限定して分散する、請求項1記載の放射線治療計画装置。
  9. 被検体に粒子線を照射する照射部と、
    前記被検体に関し予め取得された3次元医用画像を利用して、所定回数に亘り同一方向に照射される粒子線の初期の照射方向と、前記初期の照射方向に対応する線量分布とを計算する計算部と、
    入力機器を介した分散指示がなされたことを契機として、前記同一方向である前記初期の照射方向を、前記3次元医用画像に含まれる腫瘍の大きさに応じた角度だけ互いに離間する照射方向に分散する分散部と、
    前記分散後の照射方向に基づいて前記線量分布を変更する変更部と、
    前記分散後の照射方向と前記変更後の線量分布とに従い前記照射部を制御する制御部と、
    を具備し、
    前記分散部は、正常組織への線量の集中を回避するために、前記初期の照射方向を分散する、
    放射線治療装置。
  10. 被検体に関する3次元医用画像を利用して、所定回数に亘り同一方向に照射される粒子線の初期の照射方向と、前記初期の照射方向に対応する線量分布とを演算回路により計算し、
    入力機器を介した分散指示がなされたことを契機として、前記演算回路により、前記同一方向である前記初期の照射方向を、前記3次元医用画像に含まれる腫瘍の大きさに応じた角度だけ互いに離間する照射方向に分散し、
    前記分散後の照射方向に基づいて前記線量分布を前記演算回路により変更する、
    ことを具備し、
    前記分散することにおいて、正常組織への線量の集中を回避するために、前記初期の照射方向が分散される、
    放射線治療計画方法。

JP2016139396A 2016-07-14 2016-07-14 放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法 Active JP6827730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139396A JP6827730B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法
US15/648,962 US11752362B2 (en) 2016-07-14 2017-07-13 Radiotherapy planning apparatus, radiotherapy apparatus, and radiotherapy planning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139396A JP6827730B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007875A JP2018007875A (ja) 2018-01-18
JP6827730B2 true JP6827730B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=60942313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139396A Active JP6827730B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11752362B2 (ja)
JP (1) JP6827730B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140078211A (ko) * 2012-12-17 2014-06-25 엘지이노텍 주식회사 모터의 버스 바 구조
JP7091098B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-27 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 放射線治療支援装置及び放射線治療支援プログラム
JP7479797B2 (ja) * 2019-06-13 2024-05-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 治療計画装置及び放射線治療システム
JP7356370B2 (ja) * 2020-02-14 2023-10-04 株式会社日立製作所 ビーム監視システム、粒子線治療システム、およびビーム監視方法
JP7521151B2 (ja) * 2020-05-26 2024-07-24 恵一 中川 粒子線治療装置および粒子線治療装置の作動方法
US20220001206A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-06 Varian Medical Systems International Ag. Methods and systems used for planning radiation treatment

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079346B2 (ja) 1994-03-18 2000-08-21 住友重機械工業株式会社 3次元粒子線照射装置
JP2000202047A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Hitachi Ltd 荷電粒子ビ―ム照射方法及び装置
JP3655292B2 (ja) * 2003-04-14 2005-06-02 株式会社日立製作所 粒子線照射装置及び荷電粒子ビーム照射装置の調整方法
US20060153330A1 (en) * 2004-08-19 2006-07-13 Wong John W System for radiation imaging and therapy of small animals
JP4273502B2 (ja) 2004-09-24 2009-06-03 独立行政法人放射線医学総合研究所 放射線照射装置
EP2129435A1 (en) * 2007-03-30 2009-12-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Improved treatment plan evaluation in radiotherapy by stochastic analysis of delineation uncertainty
CN101848745B (zh) * 2007-10-16 2015-07-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于调强弧形治疗序列化与最优化的方法和装置
JP5722559B2 (ja) * 2010-06-30 2015-05-20 株式会社日立製作所 治療計画装置
EP2605828B1 (en) * 2010-08-17 2018-04-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Automated treatment planning for radiation therapy
US9958402B2 (en) * 2012-02-23 2018-05-01 Steven M. Ebstein Dosimetric scintillating screen detector for charged particle radiotherapy quality assurance (QA)
JP6220713B2 (ja) 2014-03-27 2017-10-25 株式会社日立製作所 荷電粒子ビーム照射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018007875A (ja) 2018-01-18
US20180015304A1 (en) 2018-01-18
US11752362B2 (en) 2023-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827730B2 (ja) 放射線治療計画装置、放射線治療装置及び放射線治療計画方法
Verhaegen et al. A review of treatment planning for precision image-guided photon beam pre-clinical animal radiation studies
US10555709B2 (en) Charged particle tomography scanner for real-time volumetric radiation dose monitoring and control
US20170231583A1 (en) Radiotherapy apparatus with on-board stereotactic imaging system
WO2021136162A1 (en) Systems and methods for motion control of a device
US10828510B2 (en) System and method for irradiation therapy using voxel based functional measurements of organs at risk
CN113289274B (zh) 放射治疗剂量测量的系统和方法
JP2021505281A (ja) 放射線治療の計画または管理の電子モデリング
CN103028195A (zh) 用于辐射治疗计划的组合成像模式
US10561377B2 (en) Charged particle tomography for anatomical imaging
JPWO2018168713A1 (ja) 中性子捕捉療法システム及び制御装置
JP2014136054A (ja) 放射線治療システム
JP6351164B2 (ja) ビーム照射対象確認装置、ビーム照射対象確認プログラム、および阻止能比算出プログラム
JP2017192549A (ja) 治療計画装置及び治療計画方法
US20220257979A1 (en) Radiotherapy planning apparatus, radiotherapy planning method, and radiotherapy support apparatus
Son et al. Optimal dose reduction algorithm using an attenuation-based tube current modulation method for cone-beam CT imaging
JP2013240443A (ja) 治療計画支援装置、及び、放射線治療システム
Jeong et al. Adaptation, commissioning, and evaluation of a 3D treatment planning system for high-resolution small-animal irradiation
JP2014136053A (ja) 放射線治療システム
JP7005137B2 (ja) 放射線治療装置
Powers Commissioning and out-of-field dose characterisation of the elekta unity MRL
Hsieh et al. A simulated comparison of lung tumor target verification using stereoscopic tomosynthesis or radiography
US20240041416A1 (en) Setup for scout scans in a radiation therapy system
JP6937196B2 (ja) 放射線治療装置及び患者位置決め装置
US20230181931A1 (en) Position verification and correction for radiation therapy using non-orthogonal on-board imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150