JP6827595B1 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6827595B1
JP6827595B1 JP2020538859A JP2020538859A JP6827595B1 JP 6827595 B1 JP6827595 B1 JP 6827595B1 JP 2020538859 A JP2020538859 A JP 2020538859A JP 2020538859 A JP2020538859 A JP 2020538859A JP 6827595 B1 JP6827595 B1 JP 6827595B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
terminal
semiconductor device
electrode
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020538859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140572A1 (ja
Inventor
堀口 剛司
剛司 堀口
康滋 椋木
康滋 椋木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6827595B1 publication Critical patent/JP6827595B1/ja
Publication of JPWO2021140572A1 publication Critical patent/JPWO2021140572A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

半導体装置(100)は、第1電極(11)と第2電極(12)とを有する半導体素子(1)と、第1電極(11)と接合部を介して電気的に接続された第1導電体(7)と、第1方向(A)において第1導電体(7)と絶縁体(8)を挟むように積層された第2導電体(9)と、第2導電体(9)上に配置されかつ第2導電体(9)と電気的に接続されている第1端子(3)と、第2導電体(9)上に配置されている第2端子(4)と、第2電極(12)と第2端子(4)とを電気的に接続する複数の配線部材(5)とを備える。

Description

本開示は、半導体装置および電力変換装置に関する。
半導体素子と、端子と、半導体素子と端子との間を電気的に接続するワイヤとを備える半導体装置が知られている。半導体装置において、半導体素子が繰り返しスイッチングすると、半導体素子の電極とワイヤとの接合部に、両者の線膨張係数の違いに伴い熱ストレスが発生する。この熱ストレスは、接合部の劣化を引き起こす。例えば、熱ストレスは、接合部に亀裂を生じさせ、さらには亀裂を進展させ、接合部の電圧上昇を引き起こす。半導体素子のスイッチング回数が増えるほど、上記接合部が熱ストレスを受ける回数も増える。その結果、最終的にワイヤが半導体素子の電極からリフトオフする場合がある。
一般的な半導体装置は、半導体素子と端子との間を接続する複数のワイヤを備えるが、この複数のワイヤの全てがリフトオフすると、半導体素子が通電されなくなり、半導体装置は機能できなくなる。
国際公開第2005/038919号には、パワー半導体素子の金属電極とボンディングワイヤとの接合部の劣化を予測するために、パワー半導体素子の金属電極に接合されたワイヤの両端間の電圧上昇を検出する検出回路を備えたパワー半導体モジュールが開示されている。
国際公開第2005/038919号
しかしながら、国際公開第2005/038919号に記載のパワー半導体モジュールでは、低抵抗なワイヤが使用された場合、わずかな電圧変化を検出可能な検出回路が必要となる。
例えば、直径が300μmであるアルミニウムワイヤの抵抗は、長さ1cm当たり高々4mΩである。長さが3cmである上記アルミニウムワイヤが4本並列に接続されている場合、これらの合成抵抗は高々3mΩである。
このような微小抵抗に対する電圧変化を高精度に検出するためには、高精度な検出回路が必要となるが、検出回路のコストは高精度になるほど高くなる。
本開示の主たる目的は、上述した従来のパワー半導体モジュールと比べて、コストを抑えながらも、半導体素子の電極とワイヤとの接合部の劣化を高精度に予測できる半導体装置およびそれを備える電力変換装置を提供することにある。
本開示に係る半導体装置は、第1電極と第2電極とを有する半導体素子と、第1方向に積層された第1導電体、絶縁体、および第2導電体を有し、第1導電体が第1電極と電気的に接続されている積層基板と、第2導電体上に配置されかつ第2導電体と電気的に接続されている第1端子と、第2導電体上に配置されている第2端子と、第2電極と第2端子とを電気的に接続する少なくとも1つの配線部材とを備える。
本開示によれば、本開示の主たる目的は、上述した従来のパワー半導体モジュールと比べて、コストを抑えながらも、半導体素子の電極とワイヤとの接合部の劣化を高精度に予測できる半導体装置およびそれを備える電力変換装置を提供できる。
実施の形態1に係る半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態1に係る半導体装置において、第1端子と第2端子との間に形成される直列LC共振回路の共振周波数を測定している状態を説明するための断面図である。 実施の形態1に係る半導体装置において、第1端子と第2端子との間に形成される直列LC共振回路を示す回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置において、第1端子と第2端子との間に形成される直列LC共振回路の共振周波数を測定結果の一例を示すグラフである。 実施の形態1に係る半導体装置において、第1端子と第2端子との間に形成される直列LC共振回路の共振周波数を測定結果から、半導体素子の電極とワイヤとの接合部の劣化を評価する方法の一例を示すフローである。 実施の形態2に係る半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態3に係る半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態4に係る半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態4に係る半導体装置の変形例を示す斜視図である。 実施の形態4に係る半導体装置の他の変形例を示す斜視図である。 実施の形態5に係る半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態6に係る半導体装置を示す斜視図である。 実施の形態7に係る電力変換装置を適用した電力変換装置の構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
実施の形態1.
<半導体装置の構成>
図1に示されるように、半導体装置100は、半導体素子1と、積層基板2と、第1端子3と、第2端子4と、複数のワイヤ5(配線部材)とを主に備える。
半導体素子1は、第1電極11と第2電極12とを有している。第1電極11は第1導電体7と接合部材6を介して電気的に接続されている。第2電極12は、複数のワイヤ5と接合されている。第1電極11は、後述する共振周波数の測定時に、積層基板2および第1端子3を介して、高周波電源の第1測定端子と電気的に接続される。第2電極12は、後述する共振周波数の測定時に、複数のワイヤ5および第2端子4を介して、高周波電源の第2測定端子と電気的に接続される。積層基板2は、第1方向に積層された第2導電体9、絶縁体8と第1導電体7で構成されている。積層基板2において半導体素子1が搭載された領域は、容量部として機能する。
半導体素子1では、第1電極11と第2電極12との間が導通した状態、すなわち第1電極11と第2電極12との間を接続する電流経路が半導体素子1の内部に形成された状態、が実現される。
半導体素子1は、例えば縦型のスイッチング素子である。第1電極11は、半導体素子1の一方の面上に形成されている。第2電極12は、半導体素子1の上記一方の面とは反対側に位置する他方の面上に形成されている。第1電極11および第2電極12は、例えば後述する積層基板2において第1導電体7、絶縁体8、および第2導電体9が積層している第1方向Aにおける半導体素子1の一方の面と他方の面上に形成されている。
半導体素子1は、例えばシリコン(Si:Silicon)を材料とする絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)である。第1電極11はコレクタ電極であり、第2電極12はエミッタ電極である。
なお、半導体素子1の種類および半導体材料は、上記に制限されるものではない。半導体素子1は、例えば金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などであってもよい。また、半導体素子1を構成する半導体材料は、例えばシリコン(Si:Silicon)、炭化珪素(SiC:Silicon Carbide)、窒化ガリウム(GaN:Gallium Nitride)、または酸化ガリウム(Ga2O3:Gallium(III) Oxide)であってもよい。
以下では、第1端子3、第2端子4に直流電圧が印加されておらず、かつ、半導体素子1の制御電極に動作指令が与えられていない状態を、半導体装置100の非動作状態とよぶ。一方、第1端子3、第2端子4に直流電圧が印加され、かつ、半導体素子1の制御電極に動作指令が与えられている状態を、半導体装置100の動作状態とよぶ。後述する共振周波数の測定は、半導体装置100の非動作状態において実行される。
積層基板2は、第1方向Aに積層された第1導電体7、絶縁体8、および第2導電体9により構成される。積層基板2は、後述する共振周波数の測定時に、直列LC共振回路の容量成分Cを少なくとも一部を構成する。積層基板2の容量は、絶縁体8の比誘電率、第1方向Aにおける絶縁体8の厚み、および第1方向Aと交差する絶縁体8の面積によって設定される。積層基板2の容量は、例えば1nF以上1000nF以下として設定される。例えば、絶縁体8の比誘電率が3、第1方向Aにおける絶縁体8の厚みが0.125mm、第1方向Aと交差する絶縁体8の面積が100mm2である場合、積層基板2の容量は約20nFとなる。
第1導電体7は、板状に設けられている。すなわち、第1方向Aと直交する第2方向Bにおける第1導電体7の幅、および第1方向Aおよび第2方向Bと直交する第3方向Cにおける第1導電体7の幅は、第1方向Aにおける第1導電体7の幅(厚み)よりも広い。
上述のように、第1導電体7は、接合部材6を介して第1電極11と電気的に接続されている。接合部材6は、例えばはんだである。第1電極11と接合部材6との接合面および接合部材6と第1導電体7との接合面の各面積は、第2電極12と各ワイヤ5との接合面の面積よりも大きい。
第1導電体7を構成する材料は、例えば銅(Cu)である。
絶縁体8は、板状に設けられている。すなわち、第2方向Bにおける絶縁体8の幅、および第3方向Cにおける絶縁体8の幅は、第1方向Aにおける絶縁体8の幅(厚み)よりも広い。
絶縁体8を構成する材料は、電気的絶縁性を有し、かつ熱伝導率の高い材料であればよく、例えば酸化ケイ素(SiO2)、アルミナ(Al)、窒化アルミ(AlN)、または窒化ケイ素(Si34)を含む。
第1導電体7側から視て、絶縁体8は、第1導電体7と重なる第1部分8aと、第1導電体7よりも外側に配置された第2部分8bとを有している。第2部分8bは、第3方向Cにおいて第1部分8aと連なっている。言い換えると、第2部分8bは、第1部分8aに対し第3方向Cに突出している。
第1方向Aにおける第1部分8aおよび第2部分8bの幅(厚み)は、例えば互いに等しい。第2方向Bにおける第2部分8bの幅は、例えば第2方向Bにおける第1部分8aの幅よりも狭い。第3方向Cにおける第2部分8bの幅は、例えば第3方向Cにおける第1部分8aの幅よりも狭い。第1導電体7側から視て、絶縁体8の平面形状は、例えばL字状である。
第2導電体9は、板状に設けられている。第2方向Bにおける第2導電体9の幅、および第3方向Cにおける第2導電体9の幅は、第1方向Aにおける第2導電体9の幅(厚み)よりも広い。第2導電体9を構成する材料は、一般的にはCuであるが、例えばアルミニウム(Al)であってもよい。
第1導電体7側から視て、第2導電体9は、第1導電体7および絶縁体8の第1部分8aと重なる第3部分9aと、第1導電体7よりも外側に配置されておりかつ絶縁体8の第2部分8bと重なる第4部分9bと、第1導電体7および絶縁体8よりも外側に配置されている第5部分9cとを有している。第4部分9bおよび第5部分9cの各々は、第3方向Cにおいて第3部分9aと連なっている。言い換えると、第4部分9bおよび第5部分9cの各々は、第3部分9aに対し第3方向Cに突出している。第5部分9cは、第2方向Bにおいて第4部分9bと並んで配置されており、例えば第2方向Bにおいて第4部分9bと連なっている。
第1方向Aにおける第3部分9a、第4部分9b、および第5部分9cの幅(厚み)は、例えば互いに等しい。第2方向Bにおける第4部分9bおよび第5部分9cの各幅は、例えば第2方向Bにおける第1部分8aの幅よりも狭い。第3方向Cにおける第4部分9bおよび第5部分9cの各幅は、例えば第3方向Cにおける第1部分8aの幅よりも狭い。第2方向Bにおける第4部分9bおよび第5部分9cの各幅は、例えば互いに等しい。第3方向Cにおける第4部分9bおよび第5部分9cの各幅は、例えば互いに等しい。第1導電体7側から視て、第2導電体9の平面形状は、例えば長方形状である。
積層基板2において第1方向Aの一方の側には、第1導電体7、絶縁体8の第2部分8b、および第2導電体9の第5部分9cが表出している。半導体素子1、第1端子3、および第2端子4は、当該一方の側において、第1導電体7、第2導電体9の第5部分9c、および絶縁体8の第2部分8b上に配置されている。
第1端子3は、第2導電体9の第5部分9c上に配置されており、第5部分9cに電気的に接続されている。第1端子3は、第3方向Cにおいて半導体素子1および第1導電体7と間隔を隔てて配置されている。第1端子3は、第2方向Bにおいて第2端子4と間隔を隔てて配置されている。
第1端子3は、例えば図示しない接合部材を介して第5部分9cと電気的に接続されている。このような接合部材を構成する材料は、一般的にははんだであるが、第1端子3と第5部分9cとを接合できる任意の材料であればよい。第1端子3は、例えば第5部分9cに接続されている底部と、当該底部に接続されておりかつ第1方向Aに延在している立ち上がり部と、当該立ち上がり部に接続されておりかつ第3方向Cにおいて立ち上がり部に対して底部とは反対側に延在している先端部とを有している。なお、第1端子3の形状は、上記形状に制限されるものではなく、例えば第2方向Bから視てL字形状であってもよい。
第1端子3を構成する材料は、導電性を有する任意の材料であればよいが、一般的にはCuである。
第2端子4は、絶縁体8の第2部分8bおよび第2導電体9の第4部分9b上に配置されている。第2端子4は、第3方向Cにおいて半導体素子1および第1導電体7と間隔を隔てて配置されている。第2端子4は、第2方向Bにおいて第1端子3と間隔を隔てて配置されている。
第2端子4は、例えば図示しない接合部材を介して第2部分8bと電気的に接続されている。このような接合部材を構成する材料は、一般的にははんだであるが、第2端子4と第2部分8bとを接合できる任意の材料であればよい。第2端子4は、例えば第2部分8bに接続されている底部4aと、当該底部4aに接続されておりかつ第1方向Aに延在している立ち上がり部4bと、当該立ち上がり部に接続されておりかつ第3方向Cにおいて立ち上がり部4bに対して底部4aとは反対側に延在している先端部4cとを有している。なお、第2端子4の形状は、上記形状に制限されるものではなく、例えば第2方向Bから視てL字形状であってもよい。
第2端子4を構成する材料は、導電性を有する任意の材料であればよいが、一般的にはCuである。
複数のワイヤ5の各々は、半導体素子1の第2電極12と第2端子4との間を電気的に接続している。複数のワイヤ5の各々は、例えばワイヤボンディング法により、第2電極12および第2端子4と接合されている。複数のワイヤ5の各一端は、第2電極12と接合されている。複数のワイヤ5の各他端は、第2端子4の底部4aと接合されている。複数のワイヤ5の各々は、例えば第3方向Cに沿って延在している。
複数のワイヤ5の各々は、後述する共振周波数の測定時に、直列LC共振回路のインダクタンスLの一部を構成する。複数のワイヤ5の各インダクタンスは、各ワイヤ5の長手方向の長さ、および各ワイヤ5の長手方向に垂直な断面積によって決まる。各ワイヤ5の長手方向に垂直な断面積は、例えば互いに等しい。各ワイヤ5のインダクタンスは、例えば10nH以下である。複数のワイヤ5の合成インダクタンスは、ワイヤ5の各インダクタンスおよびワイヤ5の本数によって決まる。ワイヤ5の本数は、半導体素子1の定格電流によって設定される。例えば、各ワイヤ5の長手方向の長さが30mm、各ワイヤ5の直径0.3mmである場合、各ワイヤ5のインダクタンスは約30nHとなる。このワイヤ5が4本並列に接続されている場合、4本のワイヤ5の合成インダクタンスは、約7.5nHとなる。
ワイヤ5を構成する材料は、例えば金属材料であり、Al,Cuまたは金(Au)を含む。
第1端子3は、半導体装置100の動作状態においてコレクタ端子として使用され、非動作状態における共振周波数の測定時に測定用端子として使用される。第2端子4は、半導体装置100の動作状態においてエミッタ端子として使用され、かつ非動作状態における共振周波数の測定時に測定用端子として使用される。
<半導体装置の直列LC共振回路の共振周波数を測定する方法>
半導体装置100では、半導体素子1の第1電極11と第2電極12との間が導通している状態において、図3に示される直列LC共振回路が第1端子3と第2端子4との間に形成される。直列LC共振回路の共振周波数は、以下のように測定される。
図2に示されるように、まず、半導体装置100、高周波電源20、および測定部21が準備される。高周波電源20は、第1測定端子および第2測定端子を有する。
次に、高周波電源の第1測定端子が第1端子3に接続され、高周波電源の第2測定端子が第2端子4に接続される。この接続状態は、例えば半導体装置100の動作状態および非動作状態に関わらず実現される。
次に、上記接続状態において、半導体装置100が非動作状態とされたときに、半導体素子1の第1電極11と第2電極12との間が導通している状態とされる。これにより、図3に示されるように、第1端子3と第2端子4との間に、積層基板2と複数のワイヤ5とが直列に接続された直列LC共振回路が形成される。直列LC共振回路では、第2端子4、複数のワイヤ5、半導体素子1、接合部材6、積層基板2(第1導電体7、絶縁体8、第2導電体9)、および第1端子3が順に直列に接続されている。
次に、高周波電源20により第1端子3と第2端子4との間に高周波電圧が印加され、かつ高周波電圧の周波数がスイープされる。これにより、測定部21によって、図4に示されるような上記直列LC共振回路の周波数特性が測定される。図4の横軸は高周波電圧の周波数(単位:Hz)を示し、図4の縦軸は上記直列LC共振回路のインピーダンス(単位:Ω)を示す。図4に示される上記直列LC共振回路のインピーダンスが極小となる周波数が、上記直列LC共振回路の共振周波数として測定される。この共振周波数は、上記直列LC共振回路の寄生インダクタンスLs、および上記直列LC共振回路の寄生容量Csを用いて、1/(2π(Ls×Cs)1/2)と表される。
なお、図4に示されるように、積層基板2の容量が10nF以下であり、かつ複数のワイヤ5の合成インダクタンスが10nH以下である場合、第2電極12と複数のワイヤ5の各々の接合部が劣化してなければ、共振周波数は107Hzよりも高くなる。
<半導体装置の直列LC共振回路の共振周波数と接合部の劣化との関係性>
次に、半導体装置100の直列LC共振回路の共振周波数と、第2電極12と各ワイヤ5との接合部の劣化との関係性について、説明する。
半導体素子1がスイッチングする度に、半導体素子1は自己発熱する。そのため、第2電極12と各ワイヤ5との接合部には、例えば第1電極11と第1導電体7との接合部などの他の部材間の接合部と比べて、大きな熱ストレスが繰り返し加えられる。これは、各ワイヤ5を構成する金属材料の線膨張係数が半導体素子1を構成する半導体材料の線膨張係数と大きく異なるためである。例えばSiの線膨張係数は2.3×10-6/Kであるのに対し、Alの線膨張係数は23×10-6/Kである。その結果、半導体素子1の第2電極12と各ワイヤ5との接合部は、他の部材間の接合部(例えば各ワイヤ5と第2端子4との接合部)と比べて、劣化しやすい。接合部の劣化とは、例えば接合部に亀裂が生じること、接合部に生じた亀裂が進展すること、およびワイヤ5が第2電極12からリフトオフすること、を指している。
上記直列LC共振回路のインダクタンスは、第2電極12と各ワイヤ5との接合部が劣化すると、高くなる。
したがって、上記直列LC共振回路の共振周波数は、第2電極12と各ワイヤ5との接合部が劣化すると、低くなる。さらに、共振周波数の低下量は、上記接合部の劣化が進むにつれて、多くなる。つまり、半導体装置100によれば、上記直列LC共振回路の共振周波数の低下量を検出することで、上記接合部の劣化の有無および劣化の程度を判定できる。
半導体装置100が正常に動作し続けられる程度の上記接合部の劣化は、許容される。そのため、共振周波数の低下量には、半導体装置100の仕様に応じて許容量が設定され得る。例えば、上記接合部の劣化の程度から半導体装置100が動作不良となるリスクを早期に検出するために、共振周波数の低下量について上記許容量よりも少ない判定量が予め設定される。
<半導体装置の接合部の劣化を評価する方法>
次に、半導体装置の接合部の劣化を評価する方法について説明する。図5に示されるように、半導体装置の接合部の劣化を評価する方法は、例えば以下のように行われる。
はじめに、半導体装置100、高周波電源20、および測定部21が準備される(工程S1)。上述のように、高周波電源20の第1測定端子が第1端子3に接続され、高周波電源20の第2測定端子が第2端子4に接続される。測定部21は、高周波電源20と接続されており、高周波電源20により上記非動作状態において測定された共振周波数が高周波電源20により上記初期状態において測定された共振周波数よりも低下したことを検出する。具体的には、測定部21は、高周波電源20によって測定された共振周波数の初期値および評価値を記憶する記憶部22と、共振周波数の初期値に対する評価値の低下量が上記判定量を超えているか否かを判定する判定部23を有している。
さらに、半導体素子1が初期状態にあるときに、上記直列LC共振回路の共振周波数が測定され、かつ当該測定値が初期値として記憶される(S2)。初期状態とは、半導体装置100が電力変換装置として初めて動作する前の状態を指している。上記直列LC共振回路の共振周波数を測定する方法は、上述の通りである。測定部21の上記記憶部22は、測定した共振周波数を初期値として記憶する。
次に、半導体装置100が動作状態とされ、半導体素子1はスイッチングを繰り返す(S3)。
次に、半導体装置100が非動作状態とされたときに、上記直列LC共振回路の共振周波数が測定され(S4)、さらに当該測定値が評価される(S5)。上記直列LC共振回路の共振周波数を測定する方法は、上述の通りである。測定部21の判定部23は、測定された共振周波数が上記初期値に対して低下しているか否か、低下している場合には、共振周波数の低下量が上記判定値を超えているか否かを評価する。判定部23は、共振周波数の低下量が上記判定値を超えていると判定した場合、例えば半導体装置100の外部に警告信号を出力する。このようにすれば、半導体装置100が上記接合部の劣化に起因して動作不良となる前に、半導体装置100を交換するなどの対応が可能となる。
なお、測定部21により共振周波数の低下量が上記判定値を超えていると判定された場合を除き、半導体装置100は再び動作状態とされ得る。その後、半導体装置100が再び非動作状態とされたときに、上記直列LC共振回路の共振周波数が再測定され、かつ当該再測定値が評価される。
上述した共振周波数の測定および評価は、半導体装置100が非動作状態とされる度に行われてもよいし、あらかじめ定められた期間を経過する毎に行われてもよい。
<作用効果>
半導体装置100は、半導体素子1、積層基板2、第1端子3、第2端子4、および複数のワイヤ5を備える。半導体素子1は、第1電極11と第2電極12とを有している。半導体素子1では、第1電極11と第2電極12との間が導通した状態が実現される。積層基板2は、第1方向Aに積層された第1導電体7、絶縁体8、および第2導電体9を有している。第1導電体7は、第1電極11と電気的に接続されている。第1端子3は、第2導電体9上に配置されかつ第2導電体9と電気的に接続されている。第2端子4は、第2導電体9上に配置されている。複数のワイヤ5は、第2電極12と第2端子4とを電気的に接続している。
上述のように、半導体装置100では、第2電極12と複数のワイヤ5との各接合部の劣化が、直列LC共振回路の共振周波数の低下として、検出され得る。そのため、各ワイヤ5の抵抗が例えば数mΩ程度と小さく、各ワイヤ5のインダクタンスが例えば数nH程度と小さい場合にも、第2電極12と各ワイヤ5との各接合部の劣化を高精度に検出できる。例えば、半導体装置100が互いに同等の構成を備える4本のワイヤ5を備え、各ワイヤの抵抗が12mΩ、インダクタンスが30nHであり、4本のワイヤ5の合成抵抗が5mΩ、合成インダクタンスが7.5nHである場合を考える。4本のワイヤ5のうちの1本のみがリフトオフした場合、合成抵抗値の変化量は約1mΩであり、合成インダクタンスの変化量は約2.5nHである。そのため、上述した従来の抵抗値測定ではこのようなリフトオフを検出するためには、最小分解能が1mΩよりも小さい高精度の抵抗測定器が必要になる。これに対し、半導体装置100では、合成インダクタンスの上記変化量に起因する共振周波数の低下量は、例えば容量値が1nFであるときに8MHzとなり、容量値が1000nFであるときに240kHzとなり、このような低下量の検出は一般的な測定器で足る。つまり、半導体装置100では、半導体装置100が上記構成を備えていることにより、特別な測定部21を必要とせずに上記接合部の劣化を検出することができる。
半導体装置100では、第2端子4が、第2方向Bにおいて第1端子3と並んで配置されており、かつ第3方向Cにおいて半導体素子1と並んで配置されている。このようにすれば、半導体素子1の第2電極12と第2端子4とを電気的に接続する各ワイヤ5の長手方向の長さを従来と同等以下としながらも、第1端子3が第2端子4の近くに配置される。その結果、半導体装置100では、第1端子3が第2端子4から離れて配置される場合と比べて、第1端子3と第2端子4との間の寄生インダクタンスが低減されており、上記直列LC共振回路の全インダクタンスに占める複数のワイヤ5の合成インダクタンスの割合が高められている。その結果、半導体装置100によれば、上記直列LC共振回路の共振周波数の変化が高精度に検出され得る。
実施の形態2.
図6に示されるように、実施の形態2に係る半導体装置101は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、積層基板2、第1端子3、および第2端子4の各々の相対的な位置関係が、半導体装置100とは異なる。
半導体装置101の積層基板2は、半導体装置100の積層基板2と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第1導電体7側から視た絶縁体8および第2導電体9の平面形状が、半導体装置100の積層基板2とは異なる。
半導体装置101の積層基板2では、第2方向Bにおける第2部分8bの幅は、例えば第2方向Bにおける第1部分8aの幅と等しい。第1導電体7側から視て、絶縁体8の平面形状は、例えば長方形状である。
第4部分9bは、第3方向Cにおいて第3部分9a(図6には図示されない)と連なっている。第5部分9cは、第2方向Bにおいて第3部分9aおよび第4部分9bと並んで配置されており、例えば第2方向Bにおいて第3部分9aおよび第4部分9bと連なっている。
第2方向Bにおける第3部分9aおよび第4部分9bの各幅は、例えば第2方向Bにおける第5部分9cの幅よりも広い。第3方向Cにおける第3部分9aおよび第4部分9bの各幅の和は、例えば第3方向Cにおける第5部分9cの幅に等しい。
第1端子3は、第2方向Bにおいて半導体素子1および第1導電体7と間隔を隔てて配置されている。第1端子3は、例えば第2方向Bにおいて半導体素子1の第2電極12と並んで配置されている。第1端子3は、第2方向Bにおいて第2端子4と間隔を隔てて配置されている。
半導体装置101においても、例えば第1端子3と第2端子4とが半導体素子1を挟むように配置されている場合と比べて、第1端子3が第2端子4の近くに配置される。その結果、半導体装置101においても、第1端子3と第2端子4とが半導体素子1を挟むように配置される場合と比べて、第1端子3と第2端子4との間の寄生インダクタンスが低減されており、上記直列LC共振回路の全インダクタンスに占める複数のワイヤ5の合成インダクタンスの割合が高められている。その結果、半導体装置101によれば、上記直列LC共振回路の共振周波数の変化が高精度に検出され得る。
実施の形態3.
図7に示されるように、実施の形態3に係る半導体装置102は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第3導電体13をさらに備える点で、半導体装置100とは異なる。
第3導電体13は、絶縁体8上に第1導電体7と間隔を隔てて配置されている。第3導電体13は、絶縁体8の第2部分8b上に配置されている。第3導電体13は、例えば板状に設けられている。すなわち、第1方向Aと交差する第2方向Bにおける第3導電体13の幅、および第1方向Aおよび第2方向Bと交差する第3方向Cにおける第3導電体13の幅は、第1方向Aにおける第3導電体13の幅(厚み)よりも広い。第3導電体13を構成する材料は、一般的にはCuであるが、導電性を有する任意の材料であればよく、例えばAlであってもよい。
第2端子4は、第3導電体13上に配置されており、かつ第3導電体13と電気的に接続されている。
複数のワイヤ5の各々は、例えばワイヤボンディング法により、第2電極12および第3導電体13と接合されている。つまり、半導体装置102では、複数のワイヤ5および第3導電体13が、第2電極12と第2端子4との間を電気的に接続している。異なる観点から言えば、半導体装置102は、配線部材として、複数のワイヤ5および第3導電体13を備えている。さらに異なる観点から言えば、半導体装置102では、第2端子4および第3導電体13が一体として1つの端子を成している。
半導体装置102は、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
<変形例>
半導体装置102は、上記構成以外について、実施の形態2に係る半導体装置101と同様の構成を備えていてもよい。
実施の形態4.
図8に示されるように、実施の形態4に係る半導体装置103は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第4導電体14をさらに備え、かつ複数の配線部材として複数のワイヤ5に代えて複数の第1ワイヤ5aおよび複数の第2ワイヤ5bを備える点で、半導体装置100とは異なる。
第4導電体14は、絶縁体8上に第1導電体7と間隔を隔てて配置されている。第4導電体14は、例えば第3方向Cにおいて第1導電体7と第2端子4との間に配置されている。第4導電体14は、第2導電体9の第4部分9aおよび絶縁体8の第2部分8a上に配置されている。第2導電体9、絶縁体8、および第4導電体14は、第1方向Aに積層している。
第4導電体14は、例えば板状に設けられている。すなわち、第1方向Aと交差する第2方向Bにおける第4導電体14の幅、および第1方向Aおよび第2方向Bと交差する第3方向Cにおける第4導電体14の幅は、第1方向Aにおける第4導電体14の幅(厚み)よりも広い。第4導電体14を構成する材料は、一般的にはCuであるが、導電性を有する任意の材料であればよく、例えばAlであってもよい。
複数の第1ワイヤ5aは、第2電極12と第4導電体14とを電気的に接続している。複数の第1ワイヤ5aは、例えばワイヤボンディング法により、第2電極12および第4導電体14と接合されている。複数の第2ワイヤ5bは、第4導電体14と第2端子4とを電気的に接続している。複数の第2ワイヤ5bは、例えばワイヤボンディング法により、第4導電体14および第2端子4と接合されている。
言い換えると、複数の第1ワイヤ5aの各々は、第4導電体14を介して、複数の第2ワイヤ5bの各々と直列に接続されている。これにより、第2端子4は、複数の第1ワイヤ5a、第4導電体14、および複数の第2ワイヤ5bを介して、半導体素子1の第2電極12と電気的に接続されている。
第2端子4は、上述のように、第3方向Cにおいて、第4導電体14に対して第1導電体7とは反対側に配置されている。この場合、第1端子3も、第3方向Cにおいて、第4導電体14に対して第1導電体7とは反対側に配置されている。第1端子3は、第1端子3は、第2方向Bにおいて第2端子4と間隔を隔てて並んで配置されている。
半導体装置103によれば、共振周波数の低下を検出することで、第2電極12と第1ワイヤ5aとの接合部、第1ワイヤ5aと第4導電体14との接合部、第4導電体14と第2ワイヤ5bとの接合部および第2ワイヤ5bと第2端子4との接合部の少なくともいずれかの劣化を判定できる。
<変形例>
半導体装置103は、上記構成以外について、実施の形態2に係る半導体装置101と同様の構成を備えていてもよい。つまり、半導体装置103は、第4導電体14をさらに備え、かつ複数の配線部材として複数のワイヤ5に代えて複数の第1ワイヤ5aおよび複数の第2ワイヤ5bを備える点で、半導体装置101と異なっていてもよい。この場合、第1端子3は、第2方向Bにおいて半導体素子1と並んで配置されていてもよいが、好ましくは第3方向Cにおいて第4導電体14と並んで配置されている。
図9に示されるように、半導体装置103は、上記構成以外について、実施の形態3に係る半導体装置102と同様の構成を備えていてもよい。つまり、半導体装置103は、第4導電体14をさらに備え、かつ複数の配線部材として複数のワイヤ5に代えて複数の第1ワイヤ5aおよび複数の第2ワイヤ5bを備える点で、半導体装置102と異なっていてもよい。この場合、複数の第2ワイヤ5bが、第3導電体13および第4導電体14の各々と接合されている。
図10に示されるように、半導体装置103は、上記構成以外について、実施の形態2に係る半導体装置101および実施の形態3に係る半導体装置102と同様の構成を備えていてもよい。この場合、第1端子3は、第2方向Bにおいて第4導電体14と並んで配置されている。第1端子3は、例えば第2方向Bにおいて第4導電体14と複数の第2ワイヤ5bとの接合部と並んで配置されている。
実施の形態5.
図11に示されるように、実施の形態5に係る半導体装置104は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、第2端子4が第2導電体9と電気的に接続されている点で、半導体装置100とは異なる。
第2端子4は、第2導電体9の第5部分9c上に配置され、かつ第5部分9cと電気的に接続されている。つまり、第2端子4は、第1端子3と第2導電体9を介して電気的に接続されている。
半導体装置104は、半導体装置100と同様の効果を奏することができる。
半導体装置104は、上記構成以外について、実施の形態2に係る半導体装置101、実施の形態3に係る半導体装置102、および実施の形態4に係る半導体装置103の少なくともいずれかと同様の構成を備えていてもよい。
実施の形態6.
図12に示されるように、実施の形態6に係る半導体装置105は、実施の形態1に係る半導体装置100と基本的に同様の構成を備え、同様の効果を得ることができるが、測定部21をさらに備える点で、半導体装置100とは異なる。
上述のように、半導体装置100は高周波電源20および測定部21を備えず、半導体装置100が後述する電力変換装置200などに組み込まれて使用されるときに、電力変換装置200などの外部機器が備える高周波電源20および測定部21と接続される。これに対し、半導体装置105は、測定部21を備えている。
半導体装置105は、上記構成以外について、実施の形態2に係る半導体装置101、実施の形態3に係る半導体装置102、実施の形態4に係る半導体装置103、実施の形態5に係る半導体装置104の少なくともいずれかと同様の構成を備えていてもよい。
<変形例>
実施の形態1〜6に係る半導体装置100〜105は、第2電極12と第2端子4とを電気的に接続する配線部材として複数のワイヤ5を備えているが、これに限られるものではない。半導体装置100〜105は、複数のワイヤ5に替えて、複数のリボン状導電体を備えていてもよいし、複数の板状導電体を備えていてもよい。複数の板状導電体は、第2電極12および第2端子4の各々とはんだ等の接合部材を介して接合されていてもよい。
実施の形態7.
本実施の形態は、上述した実施の形態1〜6に係る半導体装置100〜105の少なくともいずれかを電力変換装置に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態7として、三相のインバータに本開示を適用した場合について説明する。
図13は、本実施の形態にかかる電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図13に示す電力変換システムは、電源150、電力変換装置200、負荷300から構成される。電源150は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源150は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源150を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置200は、電源150と負荷300の間に接続された三相のインバータであり、電源150から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、図13に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路201と、主変換回路201を制御する制御信号を主変換回路201に出力する制御回路203とを備えている。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源150から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路201の各スイッチング素子の少なくともいずれかは、上述した実施の形態1〜6のいずれかの半導体装置100〜105に相当する半導体装置202が有するスイッチング素子である。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
また、主変換回路201は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置202に内蔵されていてもよいし、半導体装置202とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷300に供給すべき電力に基づいて主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路201が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201を構成する半導体装置202として実施の形態1〜6に係る半導体装置100〜105の少なくともいずれかが適用されているため、コストを抑えながらも、スイッチング素子の電極とワイヤとの接合部の劣化が高精度に予測され得る。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本開示を適用する例を説明したが、本開示は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本開示を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本開示を適用することも可能である。
また、本開示を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
以上のように本開示の実施の形態について説明を行なったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本開示の基本的範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本開示の基本的範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。
1 半導体素子、2 積層基板、3 第1端子、4 第2端子、4a 底部、4b 立ち上がり部、4c 先端部、5 ワイヤ、5a 第1ワイヤ、5b 第2ワイヤ、6 接合部材、7 第1導電体、8 絶縁体、8a 第1部分、8b 第2部分、9 第2導電体、9a 第3部分、9b 第4部分、9c 第5部分、11 第1電極、12 第2電極、13 第3導電体、14 第4導電体、20 高周波電源、21 測定部、22 記憶部、23 判定部、100,101,102,103,104,105,202 半導体装置、150 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、203 制御回路、300 負荷。

Claims (10)

  1. 第1電極と第2電極とを有する半導体素子と、
    第1方向に積層された第1導電体、絶縁体、および第2導電体を有し、前記第1導電体が前記第1電極と電気的に接続されている積層基板と、
    前記第2導電体上に配置されかつ前記第2導電体と電気的に接続されている第1端子と、
    前記第2導電体上に配置されている第2端子と、
    前記第2電極と前記第2端子とを電気的に接続する少なくとも1つの配線部材とを備え、
    前記第1導電体側から視て、前記絶縁体は、前記第1導電体よりも外側に配置されている第2部分を有し、前記第2導電体は、前記第1導電体および前記絶縁体よりも外側に配置されている第5部分を有し、
    前記積層基板において前記第1方向の一方の側には、前記第1導電体、前記絶縁体の前記第2部分、および前記第2導電体の前記第5部分が表出しており、
    前記第1端子と前記第2端子との間に高周波電圧が印加されたときに共振周波数が測定される、半導体装置。
  2. 記第1端子は、前記第2導電体の前記第5部分と電気的に接続されており、
    前記第2端子は、前記絶縁体の前記第2部分上に配置されている、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1端子は、前記第1方向と直交する第2方向において、前記第2端子と並んで配置されており、
    前記第1端子および前記第2端子は、前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向において、前記半導体素子と並んで配置されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1端子は、前記第1方向と直交する第2方向において、前記半導体素子と並んで配置されており、
    前記第2端子は、前記第1方向および前記第2方向と直交する第3方向において、前記半導体素子と並んで配置されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁体上に前記第1導電体と間隔を隔てて配置されている第3導電体をさらに備え、
    前記少なくとも1つの配線部材は、前記第3導電体を介して前記第2端子と電気的に接続されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁体上に前記第1導電体と間隔を隔てて配置されている第4導電体をさらに備え、
    前記少なくとも1つの配線部材は、前記第2電極と前記第4導電体とを電気的に接続する第1配線部材と、前記第4導電体と前記第2端子とを電気的に接続する第2配線部材とを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記少なくとも1つの配線部材のインダクタンスは、100nH以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置が初期状態にあるとき、および前記半導体装置の動作開始後であって前記半導体装置が動作していない非動作状態にあってかつ前記第1端子と前記第2端子との間に前記高周波電圧が印加されかつ前記高周波電圧の周波数がスイープされたときに、前記共振周波数を測定する測定部をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記測定部は、前記非動作状態において測定した共振周波数が前記初期状態において測定された共振周波数よりも低下したことを検出する、請求項に記載の半導体装置。
  10. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置を含み、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路とを備える、電力変換装置。
JP2020538859A 2020-01-07 2020-01-07 半導体装置および電力変換装置 Active JP6827595B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/000192 WO2021140572A1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6827595B1 true JP6827595B1 (ja) 2021-02-10
JPWO2021140572A1 JPWO2021140572A1 (ja) 2021-07-15

Family

ID=74529643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538859A Active JP6827595B1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 半導体装置および電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6827595B1 (ja)
WO (1) WO2021140572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090278A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185630A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2018535553A (ja) * 2016-03-30 2018-11-29 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 少なくとも1つのダイを備えるパワー半導体モジュールの損傷レベル又は寿命予測を推定する方法及びデバイス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185630A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 日産自動車株式会社 ハーフブリッジパワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2018535553A (ja) * 2016-03-30 2018-11-29 ミツビシ・エレクトリック・アールアンドディー・センター・ヨーロッパ・ビーヴィMitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. 少なくとも1つのダイを備えるパワー半導体モジュールの損傷レベル又は寿命予測を推定する方法及びデバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024090278A1 (ja) * 2022-10-27 2024-05-02 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021140572A1 (ja) 2021-07-15
WO2021140572A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685879B2 (en) Power semiconductor module and power conversion device
US9000601B2 (en) Power semiconductor module
US20120063187A1 (en) Inverter device
US11127662B2 (en) Semiconductor device
CN103782380A (zh) 半导体模块
JP2019029457A (ja) 半導体モジュール
WO2020158057A1 (ja) パワー半導体モジュールおよびそれを用いた電力変換装置
JP2017158407A (ja) 電力変換システムの電流制御装置
EP2120260B1 (en) Semiconductor unit with temperature sensor
JP6827595B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
CN220233181U (zh) 一种功率模块
WO2019043950A1 (ja) 半導体モジュール及び電力変換装置
CN111630401B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
JP4323299B2 (ja) 半導体装置
US20220415735A1 (en) Power module and power conversion device
JP2013140889A (ja) パワーモジュール
JP2005094887A (ja) 電力変換器
WO2020250445A1 (ja) 電力変換装置、半導体チップの寿命診断装置、及び半導体チップの寿命診断方法
CN106505834B (zh) 智能功率模块
JP6698968B1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP6925444B2 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置、および移動体
JP7286002B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2011014744A (ja) 半導体装置
CN110462805A (zh) 半导体模块、半导体模块的制造方法以及电力变换装置
JP7491188B2 (ja) 電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200713

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200713

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250