JP6827405B2 - 衝突防止補助装置 - Google Patents

衝突防止補助装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6827405B2
JP6827405B2 JP2017242748A JP2017242748A JP6827405B2 JP 6827405 B2 JP6827405 B2 JP 6827405B2 JP 2017242748 A JP2017242748 A JP 2017242748A JP 2017242748 A JP2017242748 A JP 2017242748A JP 6827405 B2 JP6827405 B2 JP 6827405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
operating lever
actuator
construction vehicle
collision prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017242748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108742A (ja
Inventor
隆 美野
隆 美野
田中 純
純 田中
聡介 越村
聡介 越村
敬太 宮本
敬太 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Rotec Corp
Original Assignee
Taisei Rotec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Rotec Corp filed Critical Taisei Rotec Corp
Priority to JP2017242748A priority Critical patent/JP6827405B2/ja
Publication of JP2019108742A publication Critical patent/JP2019108742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827405B2 publication Critical patent/JP6827405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

本発明は、衝突防止補助装置に関する。
従来から、ロードローラ等の建設車両の前後に超音波センサを配置して、障害物(人)の近接を警告音や回転灯などで、オペレータに知らせるものが知られている。
また、特許文献1〜4では、障害物の近接により、建設車両の走行を停止させる。
たとえば、特許文献1には、建設車両の前方及び後方に超音波センサを設置して障害物を検知すること、及び、検知した場合にタイヤローラを非常停止させること、が記載されている。また、非常停止の際に建設車両を緩やかに停止させて路面品質の低下を防止することが記載されている。
そして、特許文献2には、光学式センサで障害物を検知すること、及び、検知した場合に油圧ポンプを制御して建設車両を停止させること、等が記載されている。
さらに、特許文献3には、ロードローラの可動柵を取り付けること、可動柵の変形を検知する第1のセンサを設けること、及び、可動柵の揺動を検知する第2のセンサを設けることが記載されている。
また、特許文献4には、パワーショベルにエリアセンサを設けること、パワーショベルの旋回方向のエリアセンサから検知信号を受信した場合にその方向への旋回を警報・禁止することが記載されている。
特開2000−314104号公報 特開2005−256478号公報 特開2012−149484号公報 特開平5−59752号公報
しかしながら、特許文献1〜4に記載された衝突防止補助装置を既存の建設車両に後付けしようとすると、車両本体の走行制御回路または制御プログラムを変更しなければならない。このため、適用が困難な建設車両があるとともに、レンタルされた建設車両では、元通りに戻す必要があるため、このような変更を行うことは出来ない。
そこで、本発明は、どのような建設車両でも、制御装置を変更することなく、装着することができる衝突防止補助装置を提供することを目的とする。
本発明の衝突防止補助装置は、傾動により走行を制御する操作レバーを備える建設車両に設けられる衝突防止補助装置であって、伸縮により操作レバーの傾倒角度を変更するアクチュエータと、建設車両の前方または後方の少なくとも一方の障害物を検知可能なセンサと、センサからの信号を受けて、アクチュエータを駆動する制御部とを備える。
このように構成された衝突防止補助装置では、アクチュエータの伸縮により操作レバーの傾倒角度が変更されて走行が制御される。このため、どのような建設車両でも、制御装置を変更することなく、装着することができる。
好ましくは、アクチュエータは、建設車両に着脱自在に装着されるアクチュエータ本体と、アクチュエータ本体から伸縮自在に設けられる駆動ロッドと、駆動ロッドと連結して、操作レバーを減速位置または中立位置に押戻す、押戻し伝達機構とを有し、押戻し伝達機構は、駆動ロッドの収縮状態では、操作レバーから離間方向に退避して、駆動ロッドの伸長状態では、操作レバーに当接する。
このように構成された衝突防止補助装置では、押戻し伝達機構が駆動ロッドの収縮状態で、操作レバーから離間方向に退避している。このため、負荷が少なく、操作レバーを容易に操作することができる。また、駆動ロッドの伸長状態では、操作レバーに当接して減速位置または中立位置に押戻す。これにより、操縦者の操作によらず、建設車両を停止させることができる。
さらに好ましくは、センサは、建設車両の前方および後方の両方に設けられ、押戻し伝達機構は、傾動により操作レバーと当接して、操作レバーを低速前進位置または中立位置に戻す前側レバーと、操作レバーを挟んで、前側レバーと反対側に位置して、傾動により操作レバーと当接して、操作レバーを低速後進位置または中立位置に戻す後側レバーと、前側レバーおよび後側レバーを傾動方向が前後で逆方向となるように連動させる連動ギヤ部とを有し、駆動ロッドは、前側レバーまたは後側レバーのうち、何れか一方に連結されている。
このように構成された衝突防止補助装置では、連動ギヤ部によって、前側レバーおよび後側レバーが傾動方向を前後で逆方向となるように連動されている。このため、駆動ロッドは、前側レバーまたは後側レバーの何れか一方と連結されていれば、操作レバーを中立位置に戻すことができる。よって、一つのアクチュエータにより、前進時と後進時とのいずれの状態からでも、操作レバーを減速位置または中立位置に戻すことができる。
好ましくは、制御部は、一定の設定エリア内に障害物を検知すると、走行駆動源の動作を強制的に停止させる。
このように構成された衝突防止補助装置では、さらに、短い距離で制動を行い、迅速に建設車両を停止させることができる。
好ましくは、アクチュエータは、電動アクチュエータを有する。
このように構成された衝突防止補助装置では、小型軽量化を図れ、アクチュエータの装脱着がさらに容易に行える。
好ましくは、アクチュエータ本体は、一か所の支持軸部を介して、建設車両の車体に枢着されている。
このように構成された衝突防止補助装置では、押戻し機構の円弧状の動きに追従して円滑に動作することができる。
好ましくは、建設車両には、押戻し伝達機構を覆うカバー部材が設けられている。このように構成された衝突防止補助装置では、操縦者が押戻し伝達機構に挟まれないように保護される。
好ましくは、傾動により走行を制御する操作レバーと、前方または後方の少なくとも一方の障害物を検知可能なセンサとを備える建設車両に設けられる衝突防止補助装置であって、操作レバーの傾倒角度を伸縮により変更するアクチュエータと、センサからの信号を受けて、アクチュエータを駆動する制御部と、を備える。
このように構成された衝突防止補助装置では、予め建設車両に設けられている前方または後方の少なくとも一方の障害物を検知可能なセンサを用いて、衝突防止補助装置を構成出来る。
したがって、別途衝突検知センサを設ける必要がなく、部品点数の増大を抑制できる。
本発明では、どのような建設車両でも、制御装置を変更することなく、装着することができる衝突防止補助装置が提供される。
本発明の実施形態の衝突防止補助装置で、建設車両の運転席の周縁に装着されて、カバー部材を外した様子を示す斜視図である。 実施形態の衝突防止補助装置で、押戻し伝達機構の構成を説明する模式的な側面図である。 実施形態の衝突防止補助装置で、建設車両とゾーンとの関係を示す模式的な側面図である。 実施形態の衝突防止補助装置で、前進状態から低速前進状態に移行する様子を示す押戻し伝達機構の模式的な側面図である。 実施形態の衝突防止補助装置で、中立停止状態を示す押戻し伝達機構の模式的な側面図である。 実施形態の衝突防止補助装置で、後進状態から低速後進状態に移行する様子を示す押戻し伝達機構の模式的な側面図である。 実施形態の衝突防止補助装置で、中立停止状態を示す押戻し伝達機構の模式的な側面図である。
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。同一の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。方向を説明する際には、特に示さない限り、基本的に操縦者OPから見た前後,左右あるいは上下に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、この実施形態の建設車両1は、運転席2の前方の操作盤4に傾動により走行を制御する操作レバー3を備えている。操作レバー3は、建設車両1の車体1aの車両前後方向FRに沿って、中立位置から前,後方向に傾動可能となるように軸支されている。
この操作レバー3は、中立位置に操作ポジションを選択すると、建設車両1の走行状態は、ニュートラル状態となって中立停止するように構成されている。
また、操作レバー3は、中立位置を中心として、前方へ傾動されると、建設車両1は前進または、低速前進(減速状態)となる。操作レバー3は、中立位置を中心として、後方へ傾動されると、建設車両1は後進または、低速後進(減速状態)となる。
そして、操作レバー3は、操作ポジションが低速前進または、低速後進の際に、中立位置に近接するに従い、減速量が増大して車速が減少するように構成されている。
また、車体1aには、図示しない走行駆動源としてのエンジンが設けられている。そして、操作レバー3を前,後方向に傾倒させると、エンジンの駆動力は、車輪5に伝達されて、前方Fまたは後方Rに向けて建設車両1を走行移動させることができる。
操作盤4の上面4aには、衝突防止補助装置10のアクチュエータ11が取り付けられている。また、建設車両1の車体1aの前,後両側面には、前方または後方の障害物をそれぞれ検知可能なセンサ12,13が設けられている(図3参照)。
実施形態のセンサ12,13は、超音波センサを用いているが特にこれに限らず、例えば、赤外線カメラやミリ波レーダー等であってもよい。また、作業者PにICタグ等を装着してもよい。
この実施形態のセンサ12,13は、予め建設車両1に設けられている、障害物を検知する衝突検知センサを用いてもよい。予め建設車両に設けられている前方または後方の少なくとも一方の障害物を検知可能なセンサを用いる場合、さらに、容易に衝突防止補助装置を構成出来る。そして、別途衝突検知センサを設ける必要がなく、部品点数の増大を抑制できる。
そして、センサ12,13からの信号は、制御部としてのCPU等を内蔵するコントロールボックス14に出力される。この実施形態のコントロールボックス14は、図1に示すように、操作盤4の上面4aに着脱自在となるように装着されている。なお、装脱着可能であれば、コントロールボックス14は、運転席2の乗員足元や操作盤4の側面等、建設車両1のどの箇所に設けられていてもよい。
コントロールボックス14は、センサ12,13からの信号を受けて、アクチュエータ11を駆動する。
アクチュエータ11は、図2に示すように、建設車両1の操作盤4の上面4aに着脱自在に装着される筒状のアクチュエータ本体11aと、アクチュエータ本体11aから伸縮自在に設けられる駆動ロッド11bと、コントロールボックス14からの制御信号に応じて回転駆動するモータ11cとを有して電動アクチュエータを構成している。
すなわち、モータ11cは、コントロールボックス14からの制御信号に応じて、回転駆動すると、アクチュエータ本体11aに内装された図示しないギヤ機構等を介して駆動ロッド11bを伸縮して、押戻し伝達機構20を作動させる。
押戻し伝達機構20には、前側レバー22が設けられている。前側レバー22は、操作レバー3の前方に設けられている。前側レバー22は、傾動により操作レバー3の前側面と当接して、操作レバー3を低速前進位置または中立位置に戻す。
また、押戻し伝達機構20には、操作レバー3を挟んで、前側レバー22と反対側に位置する後側レバー24が設けられている。後側レバー24は、傾動により操作レバー3の後側面と当接して、操作レバー3を低速後進位置または中立位置に戻すように構成されている。
そして、押戻し伝達機構20は、これらの前側レバー22および後側レバー24を傾動方向が前後で逆方向となるように連動させる連動ギヤ部26を有している。
実施形態の連動ギヤ部26は、前側ギヤ27と後側ギヤ28とを有している。
前側ギヤ27は、前側レバー22の回動軸に軸支されていて、前側レバー22の傾倒とともに一体となって同方向へ回動するように構成されている。
また、後側ギヤ28は、後側レバー24の回動軸に軸支されていて、後側レバー24の傾倒とともに一体となって同方向へ回動するように構成されている。
そして、これらの前側ギヤ27と後側ギヤ28とは、噛合されている。このため、前側レバー22および後側レバー24の傾動方向は、前後で逆方向となるように連動されている。
実施形態では、駆動ロッド11bの先端11fは、前側レバー22に連結ピン29を介して連結されている。このため、図2に示す駆動ロッド11bの収縮状態では、連動ギヤ部26によって、前側レバー22および後側レバー24間が離反方向に拡開する。
また、図5に示す駆動ロッド11bの伸長状態では、前側レバー22および後側レバー24間が閉じて、中立位置の操作レバー3の前,後側面にそれぞれ沿う位置まで移動する。
そして、図2に示す駆動ロッド11bの収縮状態から、図5に示す駆動ロッド11bの伸長状態となると、前,後ローラ部材30,32が前,後進位置に傾倒しているいずれかの操作レバー3に当接して減速位置または中立位置に押戻す。
なお、アクチュエータ本体11aは、前縁に設けられた一か所の支持軸部11eを介して、操作盤4の上面4aに枢着されている。そして、アクチュエータ本体11aは、支持軸部11eを回動中心として上下方向に揺動する。これにより、前側レバー22の回動に伴う連結ピン29位置の上下方向の変位を吸収することができる。
また、図1に示すように、実施形態の前側レバー22の上端部には、前側レバー22と直交して水平に長手方向を有する前ローラ部材30が回転可能に軸支されている。
さらに、後側レバー24の上端部には、後側レバー24と直交して水平に長手方向を有する後ローラ部材32が回転可能に軸支されている。これらの前ローラ部材30および後ローラ部材32は、操作レバー3の前,後側面にそれぞれ当接した状態で回転することにより、操作レバー3の傾倒に伴う上下方向の変位を吸収する。
なお、実施形態の押戻し伝達機構20は、図2に示すようにカバー部材40により覆われている。カバー部材40は、操作盤4の操縦者側の側面に固定されていて、操作レバー3の先端部分以外を外部から画成する。これにより、操縦者OPが押戻し伝達機構20の前側レバー22または後側レバー24と、操作レバー3の前側面または、後側面との間に挟まれないようにしている。
次に、この実施形態の衝突防止補助装置の作用効果について、図3を参照しつつ説明する。
一般的に、作業者P等の障害物が一定の距離に近接すると、警告音や回転灯などで操縦者OPに知らせる装置が知られている。また、近年、レバーを中立位置に戻したり、あるいはエンジンを停止する等の自動制動(ブレーキ)動作が行われるものもある。
しかしながら、このような自動ブレーキを行うものでは、建設車両1の速度が速い場合、制動が間に合わないおそれがあった。
また、急制動により、アスファルト表面に不陸を生じさせるおそれがあり、舗装品質を低下させてしまうといった問題もあった。
実施形態の衝突防止補助装置では、建設車両1を減速させてから停止させる。このため、建設車両1からの距離が遠い領域から近い領域に向けて、ゾーンI〜ゾーンIIIに車両前方のエリアを分けるとともに、ゾーンIV〜ゾーンVIに車両後方のエリアを分けている(図3参照)。
まず、前進状態からの停車について説明する。
<ゾーンI>
図2に示す中立位置の操作レバー3を、建設車両1の操縦者OPは、図4に示すように前方に傾倒させると、建設車両1は、エンジンの駆動力を車輪5に伝達して、前方F(図3参照)へ走行する。
この際、駆動ロッド11bは、収縮状態のままであるので、前,後側レバー22,24は、操作レバー3から離間した前後方向に退避しており、操作レバー3は、前,後ローラ部材30,32に干渉することなく、容易に傾倒させることができる。
建設車両1が前進中、作業者PがゾーンI(約4〜7m)に入ると、駆動ロッド11bは、伸長して、図4中二点鎖線で示す位置まで前側レバー22を後方に傾倒させる。これにより、前側レバー22の前ローラ部材30が操作レバー3の前側面に当接、押圧して、後方に向けて操作レバー3を中立位置方向へ傾倒させる。
この実施形態では、図4中二点鎖線で示す位置まで操作レバー3が前側レバー22の前ローラ部材30によって押し戻されると、建設車両1は、微速走行(減速走行)状態となる。この際、ブザーまたは回転灯により警告を発するようにしてもよい。
<ゾーンII>
ゾーンII(約1〜4m)で、作業者Pを検知した場合、操作レバー3は、伸長した駆動ロッド11bに押されて中立位置まで押し戻される(図5参照)。このため、建設車両1は、微速走行状態からニュートラル状態となり、停止する。
<ゾーンIII>
ゾーンIII(1m以内)で作業者Pが検知された場合、操作レバー3が伸長した駆動ロッド11bに押されて中立位置まで押し戻される(図5参照)とともに、制御部によってエンジンが電気的に強制停止される。したがって、作業者Pが接近しても建設車両1に接触するおそれを減少させることができる。
このように、段階的に建設車両1は停止する。このため、建設車両1は、作業者Pに建設車両1が接触しない様に制動を充分間に合わせることができる。また、従来のように急制動により、アスファルト表面に不陸を生じさせるおそれがない。したがって、舗装品質を向上させることができる。
次に、後進状態からの停車について説明する。
<ゾーンIV>
図2に示す中立位置の操作レバー3を、建設車両1の操縦者OPは、図6に示すように後方に傾倒させると、建設車両1は、エンジンの駆動力を車輪5に伝達して、建設車両1を後方R(図3参照)へ走行する。
この際、駆動ロッド11bは、収縮状態のままであるので、前,後側レバー22,24は、操作レバー3から離間した前後方向に退避しており、操作レバー3は、前,後ローラ部材30,32に干渉することなく、容易に後方へ傾倒する。
建設車両1が後進中、作業者PがゾーンIV(約4〜7m)に入ると、駆動ロッド11bは、伸長して図6中二点鎖線で示す位置まで前側レバー22を後方に傾倒させる。
これにより、前側レバー22とともに、前側ギヤ27が回動して、噛合う後側ギヤ28を反対方向へ回転させる。このため、後方に傾倒していた操作レバー3には、後側レバー24の後ローラ部材32が当接して、図6中二点鎖線で示す位置まで、操作レバー3が後ローラ部材32によって、押圧されて前方へ押し戻される。したがって、建設車両1は、後方への微速走行(減速走行)状態となる。そして、この際、ブザーまたは回転灯により警告を発するようにしてもよい。
<ゾーンV>
ゾーンV(約1〜4m)で、作業者Pを検知した場合、操作レバー3は、伸長した駆動ロッド11bにより回動する後側レバー24で、中立位置まで押し戻される(図7参照)。このため、建設車両1は、微速走行状態からニュートラル状態となり、停止する。
<ゾーンVI>
ゾーンVI(1m以内)で作業者Pが検知された場合、操作レバー3が中立位置まで押し戻される(図7参照)とともに、制御部によってエンジンが電気的に強制停止される。
このように、実施形態の建設車両1は、障害物が離れている状態から段階的に減速して走行を停止させる。このため、建設車両1は、充分、制動を間に合わせることができる。また、従来のように急制動により、アスファルト表面に不陸を生じさせるおそれがない。したがって、舗装品質を向上させることができる。
この実施形態の衝突防止補助装置10は、電気的にエンジンを停止させる方法として、以下の2通りの方法から選択して適用することができる。
まず、エンジン停止リレーを強制的に作動させる方法がある。この方法では、機械の設定された範囲内(一番近いエリア)に人や障害物を検知した際に、通常、キースイッチをOFFにするか、非常停止スイッチを押した場合に働く、エンジンを停止させるリレースイッチ(継電器)を作動させることでエンジンを強制的に停止させる。この方法は、エンジン停止リレーが搭載されている機種に用いて好適である。
また、バッテリーから車両への通電を遮断する方法もある。この方法では、機械の設定された範囲内(一番近いエリア)に人や障害物を検知した際に、バッテリーリレーからの電力供給を遮断するスイッチを増設することで、エンジンを強制的に停止させる。この方法は、建設車両1の機種がエンジン停止リレーを搭載していない機種であっても適用できる。
そして、いずれかの電気的にエンジンを停止させる仕組みを採用することにより、建設車両1を完全に停止させることができる。
上述してきたように、この実施形態の衝突防止補助装置では、アクチュエータ11の伸縮により操作レバー3の傾倒角度を変更して、中立位置に復帰させる衝突防止補助装置を構成することができる。
しかも、一本のアクチュエータ11の駆動ロッド11bを伸長させることにより、前進状態および後進状態から、段階を追って建設車両1を停車させることができる。
したがって、実施形態の衝突防止補助装置は、どのような建設車両1であっても簡単に後付けすることができる。
そして、後付けされる建設車両1の走行制御系の回路または制御プログラムを変更する必要がない。このため、様々な建設車両に適用可能であるとともに、レンタルされた建設車両1でも、衝突防止補助装置10を取り外すことにより容易に元通りに戻すことができる。
この実施形態の衝突防止補助装置では、図2に示すように、押戻し伝達機構20の前側レバー22および後側レバー24は、駆動ロッド11bが収縮している状態では、操作レバー3と離間する方向に拡開して退避している。このため、操縦者OPは、操作レバー3を負荷が少ない状態で容易に操作することができる。
また、連動ギヤ部26は、前側レバー22および後側レバー24を、傾動方向が前後で逆方向となるように連動させている。このため、駆動ロッド11bの一方向への伸長により、前,後、何れの方向に傾倒した操作レバー3であっても、中立位置に戻すことができる。
このように、実施形態の衝突防止補助装置では、一つのアクチュエータ11を用いるだけで、前進時と後進時との両状態から、操作レバー3を減速位置(微速走行状態)または中立位置に戻すことができる。
しかも、駆動ロッド11bが伸長する一方向への駆動制御により、停止方向へ多段階の制御を行うことができる。したがって、自動制動を簡易なものとして、迅速に行うことができる。
さらに、制御部は、一定の設定エリア内(エリアIII、もしくはIV)に障害物を検知すると、エンジンの動作を強制的に停止させる。このため、実施形態の衝突防止補助装置10では、さらに、短い距離で制動して、建設車両1を停車させることができる。
そして、アクチュエータ11は、一つの電動アクチュエータによって構成されている。このため、実施形態の衝突防止補助装置10では、小型軽量化を図れる。また、油圧アクチュエータのように油圧配管を行う必要がない。したがって、さらに衝突防止補助装置10を後付けする作業性が良好である。
また、制御部は、一定の設定エリア内(エリアIII、もしくはIV)に障害物が検知された場合、操作レバー3を中立位置に押し戻すと同時に、走行駆動源の動作を強制的に停止させる。実施形態の衝突防止補助装置10では、迅速に建設車両1を停止させることができる。
さらに、図2に示すように、アクチュエータ本体11aは、一か所の支持軸部11eを介して、建設車両1の車体1aに枢着されている。
アクチュエータ本体11aは、前側レバー22の動きに応じて、支持軸部11eを回動中心として上下方向に揺動する。
しかも、実施形態の前側レバー22の前ローラ部材30および後側レバー24の後ローラ部材32は、回転可能に軸支されている。このため、操作レバー3が円弧状に動いても、操作レバー3の前面または後面に沿って、前ローラ部材30または後ローラ部材32を転動させながら上下方向に追従して円滑に復帰動作を行える。
そして、衝突防止補助装置10の前方または後方の障害物をそれぞれ検知可能なセンサ12,13は、衝突警告を行う際、障害物を検知する衝突検知センサと共用されている。このため、実施形態の衝突防止補助装置10では、別途衝突検知センサを設ける必要がない。よって、部品点数の増大を抑制できる。
また、押戻し伝達機構20を覆うカバー部材40が設けられている。このため、操縦者OPは、押戻し伝達機構20に挟まれないように保護される。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。上述した実施形態は本発明を理解しやすく説明するために例示したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について削除し、若しくは他の構成の追加・置換をすることが可能である。上記実施形態に対して可能な変形は、たとえば以下のようなものである。
この実施形態では、操作レバー3が減速位置となると、建設車両1は、微速走行状態となるように構成されていて、アクチュエータ11の駆動ロッド11bの伸縮によって前進2段、後進2段となるように構成されている。しかしながら、特にこれに限らず、例えば、前進1段、後進1段あるいは、3段以上の多段であってもよく、前進と後進とにおいて段数が相違していてもよい。
また、走行状態を変更できるものであれば、特に微速走行状態となる減速走行状態の段を有するものに限らず、操作レバー3の傾倒量に応じて速度を無段階で可変させる無段階変速のものであってもよい。
さらに、実施形態では、アクチュエータ11として電動アクチュエータを用いているものを示して説明してきたが特にこれに限らない。たとえば、油圧アクチュエータであってもよく、電動と油圧とを兼ね備えたアクチュエータ等、どのようなアクチュエータであっても、伸縮により操作レバー3の傾倒角度を変更するものであれば、アクチュエータの形状、数量および駆動方式が特に限定されるものではない。
また、実施形態では、センサ12,13は、衝突警告を行う際、障害物を検知する既存の衝突検知センサと共用されている。しかしながら、特にこれに限らず、別途、衝突防止補助装置10のためにセンサを設けてもよく、センサの形状、数量および検知方式が特に限定されるものではない。
そして、実施形態では、連動ギヤ部26として2つの前側ギヤ27および後側ギヤ28を噛合わせたものを示して説明してきたが特にこれに限らない。たとえば、ベルト、チェーン伝達機構等を用いてもよく、前側レバー22および後側レバー24が傾動方向を前後で逆方向となるように連動されるものであれば、どのような機構によって連動していてもよい。
また、実施形態では、一定の設定エリア内に障害物を検知した際、操作レバー3を中立位置に押し戻すと同時に、エンジンの動作を強制的に停止させている。しかしながら、特にこれに限らず、たとえば、中立位置に復帰させた状態で、さらに建設車両1に障害物が近接した場合にエンジンの動作を強制的に停止させるようにしてもよい。
さらに、建設車両1には、押戻し伝達機構20を覆うカバー部材40が設けられている。しかしながら、特にこれに限らず、操縦者を押戻し伝達機構20に挟まれないように保護するものであれば、カバー部材の形状、数量および材質がどのようなもので構成されていてもよい。
1 建設車両
3 操作レバー
10 衝突防止補助装置
11 アクチュエータ
11a アクチュエータ本体
11b 駆動ロッド
11e 支持軸部
12,13 センサ
14 コントロールボックス(制御部)
20 押戻し伝達機構
22 前側レバー
24 後側レバー
40 カバー部材

Claims (6)

  1. 傾動により走行を制御する操作レバーを備える建設車両に設けられる衝突防止補助装置であって、
    伸縮により前記操作レバーの傾倒角度を変更するアクチュエータと、
    前記建設車両の前方または後方の少なくとも一方の障害物を検知可能なセンサと、
    前記センサからの信号を受けて、前記アクチュエータを駆動する制御部と、
    を備え
    前記アクチュエータは、前記建設車両に着脱自在に装着されるアクチュエータ本体と、
    前記アクチュエータ本体から伸縮自在に設けられる駆動ロッドと、
    前記駆動ロッドと連結して、前記操作レバーを減速位置または中立位置に押戻す、押戻し伝達機構と、を有し、
    前記押戻し伝達機構は、傾動により前記操作レバーと当接して、前記操作レバーを低速前進位置または中立位置に戻す前側レバーと、
    前記操作レバーを挟んで、前記前側レバーと反対側に位置して、傾動により前記操作レバーと当接して、前記操作レバーを低速後進位置または中立位置に戻す後側レバーと、
    前記前側レバーおよび後側レバーを傾動方向が前後で逆方向となるように連動させる連動ギヤ部とを有し、
    前記駆動ロッドは、前記前側レバーまたは前記後側レバーのうち、何れか一方に連結されて、収縮状態では、前記操作レバーから離間方向に退避して、伸長状態では、前記操作レバーに当接することを特徴とする衝突防止補助装置。
  2. 前記制御部は、一定の設定されたエリア内に障害物を検知した際、走行駆動源の動作を強制的に停止させる請求項に記載の衝突防止補助装置。
  3. 前記アクチュエータは、電動アクチュエータを有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の衝突防止補助装置。
  4. 前記アクチュエータ本体は、一か所の支持軸部を介して、前記建設車両に車体に枢着されている、ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の衝突防止補助装置。
  5. 前記建設車両には、押戻し伝達機構を覆うカバー部材が設けられている、ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の衝突防止補助装置。
  6. 傾動により走行を制御する操作レバーと、
    前方または後方の少なくとも一方の障害物を検知可能なセンサとを備える建設車両に設けられる衝突防止補助装置であって、
    伸縮により前記操作レバーの傾倒角度を変更するアクチュエータと、
    前記センサからの信号を受けて、前記アクチュエータを駆動する制御部と、
    を備え
    前記アクチュエータは、前記建設車両に着脱自在に装着されるアクチュエータ本体と、
    前記アクチュエータ本体から伸縮自在に設けられる駆動ロッドと、
    前記駆動ロッドと連結して、前記操作レバーを減速位置または中立位置に押戻す、押戻し伝達機構と、を有し、
    前記押戻し伝達機構は、傾動により前記操作レバーと当接して、前記操作レバーを低速前進位置または中立位置に戻す前側レバーと、
    前記操作レバーを挟んで、前記前側レバーと反対側に位置して、傾動により前記操作レバーと当接して、前記操作レバーを低速後進位置または中立位置に戻す後側レバーと、
    前記前側レバーおよび後側レバーを傾動方向が前後で逆方向となるように連動させる連動ギヤ部とを有し、
    前記駆動ロッドは、前記前側レバーまたは前記後側レバーのうち、何れか一方に連結されて、収縮状態では、前記操作レバーから離間方向に退避して、伸長状態では、前記操作レバーに当接することを特徴とする衝突防止補助装置。
JP2017242748A 2017-12-19 2017-12-19 衝突防止補助装置 Active JP6827405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242748A JP6827405B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 衝突防止補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242748A JP6827405B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 衝突防止補助装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019108742A JP2019108742A (ja) 2019-07-04
JP6827405B2 true JP6827405B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=67179300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017242748A Active JP6827405B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 衝突防止補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6827405B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021054320A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25
JP7165639B2 (ja) * 2019-09-26 2022-11-04 日立建機株式会社 転圧機械
JP7368163B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-24 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
JP7437835B1 (ja) 2023-10-17 2024-02-26 株式会社レグラス 作業機械の安全装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6132252U (ja) * 1984-07-31 1986-02-26 日立建機株式会社 掘削機の走行レバ−装置
JPH029384Y2 (ja) * 1986-08-13 1990-03-08
KR100211449B1 (ko) * 1997-07-28 1999-08-02 추호석 로더용 페달록킹장치
JP2000314104A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Sakai Heavy Ind Ltd 建設車両の非常走行停止装置
JP3946214B2 (ja) * 2004-09-30 2007-07-18 大林道路株式会社 油圧式走行装置の緊急停止装置
JP6513961B2 (ja) * 2015-02-20 2019-05-15 株式会社Nippo 建設機械の緊急停止装置及び緊急停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019108742A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827405B2 (ja) 衝突防止補助装置
EP3110146B1 (en) Obstacle detection device for work machine
JP6846375B2 (ja) 転圧機械
JP3219005U (ja) 建設車両
JP6664622B2 (ja) 産業用車両の衝突防止システム
CA3033297C (en) Emergency stop apparatus and method for working machine
CN103963783A (zh) 用于自动驾驶车辆的转向系统和转向自动驾驶车辆的方法
KR20210039390A (ko) 차량에 대한 외부 대상 탐지
JP4454490B2 (ja) 衝突防止支援方法及び衝突防止支援装置
JP2019202613A (ja) 作業車両用のブレーキシステム
KR102326052B1 (ko) 자동차의 안전 조타력 보조 시스템
JP2005256478A (ja) 転圧機械
JP6845206B2 (ja) 建設機械の減速制御システム
JP2017108687A (ja) 作業車両
KR20140126047A (ko) 건설장비용 안전장치
JP5131984B2 (ja) 除雪機
JP2006125535A (ja) 移動車両のオートクルーズ装置
JP3946214B2 (ja) 油圧式走行装置の緊急停止装置
JP7148561B2 (ja) 転圧車両
JP7531369B2 (ja) 転圧機械
JP7132389B1 (ja) 搭乗型ローラー
JP7233000B2 (ja) 航空機地上支援車両
JP6774450B2 (ja) 転圧車両
JP2024146187A (ja) 作業車両
JP7547274B2 (ja) 転圧機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250