JP6826313B2 - サーミスタ用金属窒化膜構造及びその製造方法並びにサーミスタセンサ - Google Patents
サーミスタ用金属窒化膜構造及びその製造方法並びにサーミスタセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6826313B2 JP6826313B2 JP2016245536A JP2016245536A JP6826313B2 JP 6826313 B2 JP6826313 B2 JP 6826313B2 JP 2016245536 A JP2016245536 A JP 2016245536A JP 2016245536 A JP2016245536 A JP 2016245536A JP 6826313 B2 JP6826313 B2 JP 6826313B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal nitride
- film
- nitride film
- thermistor
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Description
すなわち、上記各特許文献に記載のサーミスタ用金属窒化物材料を膜状に形成した際、a軸配向度よりもc軸配向度に優れた結晶配向をもつウルツ鉱型窒化物サーミスタ材料にて、より高いB定数が得られることが分かっているが、さらに結晶配向度に優れた結晶性を得ることができるサーミスタ用金属窒化膜が望まれている。
また、上記「y/(x+y)」(すなわち、A/(M+A))が0.98を超えると、抵抗率が非常に高く、きわめて高い絶縁性を示すため、サーミスタ材料として適用できない。
また、上記「z」(すなわち、N/(M+A+N))が0.4未満であると、金属の窒化量が少ないため、ウルツ鉱型の単相が得られず、十分な高抵抗と高B定数とが得られない。
さらに、上記「z」(すなわち、N/(M+A+N))が0.5を超えると、ウルツ鉱型の単相を得ることができない。このことは、ウルツ鉱型の単相において、窒素サイトにおける欠陥がない場合の化学量論比が0.5(すなわち、N/(M+A+N)=0.5)であることに起因する。
すなわち、このサーミスタ用金属窒化膜構造では、第1金属窒化膜及び第2金属窒化膜が、共にc軸配向度が大きい結晶配向をもつエピタキシャル成長膜であるので、より高いB定数が得られる。
すなわち、このサーミスタ用金属窒化膜構造では、第2金属窒化膜が、Ti−Al−Nであるので、結晶性Al−Nの第1金属窒化膜が第2金属窒化膜とAlを共通元素としており、さらに、結晶構造が六方晶系のウルツ鉱型の単相と共通しているので、より結晶性が良いエピタキシャル成長された第2金属窒化膜が容易に得られる。
すなわち、このサーミスタセンサでは、第1から第3の発明のいずれかのサーミスタ用金属窒化膜構造を備えているので、きわめて高い絶縁性を示す結晶性Al−N膜(第1金属窒化膜)上に非焼成で形成された高B定数の薄膜サーミスタ部(第2金属窒化膜)により、良好なサーミスタ特性を有したサーミスタセンサが得られる。
すなわち、このサーミスタセンサでは、前記基材が、絶縁性フィルムであるので、上記薄膜サーミスタ部が柔軟性を有していると共に基材が柔軟性を有することで、サーミスタセンサ全体として柔軟性を有し、例えば測定対象物に押し当てた際に、柔軟に湾曲して測定対象物と接触させることが可能になる。また、測定対象物が曲面をもっていても、測定対象物とサーミスタ部とを面接触させることができるので、柔軟性と応答性とを兼ね備えたサーミスタセンサが得られる。
すなわち、このサーミスタ用金属窒化膜構造の製造方法では、基材上に形成された結晶性Al−Nの第1金属窒化膜上に、M−A合金スパッタリングターゲット(但し、MはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCuの少なくとも1種を示すと共に、AはAl又は(Al及びSi)を示す。)を用いて窒素含有雰囲気中で反応性スパッタを行って成膜するので、より結晶性が良く、結晶配向の強い上記MxAyNzからなる第2金属窒化膜をエピタキシャル成長させることができる。
すなわち、このサーミスタ用金属窒化膜構造の製造方法では、成膜工程前に、第1金属窒化膜の表面に存在する表面酸化膜を除去する酸化膜除去工程を有しているので、さらに結晶配向度に優れた第2金属窒化膜をエピタキシャル成長させることができる。
すなわち、本発明に係るサーミスタ用金属窒化膜構造によれば、第2金属窒化膜の下地層である第1金属窒化膜がウルツ鉱型結晶構造をもつ結晶性Al−Nであるので、結晶性Al−Nと同じ結晶系の第2金属窒化膜が第1金属窒化膜上に成膜されているため、成膜開始直後のサーミスタ用MxAyNzの初期結晶成長時より、MxAyNz結晶は十分に窒化させることが可能であり、窒素欠陥量が極めて少ない柱状結晶化膜となり、さらに結晶配向度が高くなって、より高いB定数が得られる。
また、本発明に係るサーミスタ用金属窒化物膜構造の製造方法によれば、基材上に形成された結晶性Al−Nの第1金属窒化膜上に、M−A合金スパッタリングターゲット(但し、MはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCuの少なくとも1種を示すと共に、AはAl又は(Al及びSi)を示す。)を用いて窒素含有雰囲気中で反応性スパッタを行って成膜するので、結晶配向度の強い上記MxAyNzからなる第2金属窒化膜をエピタキシャル成長させることができる。
さらに、本発明に係るサーミスタセンサによれば、上記本発明のサーミスタ用金属窒化膜構造を備えているので、非焼成で形成された高B定数の薄膜サーミスタ部(第2金属窒化膜)により、良好なサーミスタ特性を有したサーミスタセンサが得られる。
上記第2金属窒化膜4は、一般式:MxAyNz(但し、MはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCuの少なくとも1種を示すと共に、AはAl又は(Al及びSi)を示す。0.70≦y/(x+y)≦0.98、0.4≦z≦0.5、x+y+z=1)で示される金属窒化物からなり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型(空間群P63mc(No.186))の単相であると共に、膜厚方向にa軸配向度よりc軸配向度が大きい結晶配向をもつエピタキシャル成長膜である。なお、Aは、Al又は(Al及びSi)、すなわちAlか、Al及びSiであって、少なくともAlを含む。
また、結晶性Al−Nの第1金属窒化膜3の場合、第2金属窒化膜4は、Ti−Al−Nであり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型の単相であることが好ましい。
以下の表1にAl,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Siの各イオン種における有効イオン半径を示す(参照論文 R.D.Shannon, Acta Crystallogr., Sect.A, 32, 751(1976))。
本発明は、ウルツ鉱型の結晶構造をもつ窒化物絶縁体であるAl−NのAlサイトをTi等のMに置き換えることにより、キャリアドーピングし、電気伝導が増加することで、サーミスタ特性が得られるものであるが、例えばAlサイトをTiに置き換えた場合は、AlよりTiの方が有効イオン半径が大きいので、その結果、AlとTiとの平均イオン半径は増加する。その結果、原子間距離が増加し、格子定数が増加すると推測できる。
実際に、特許文献2〜7にて、ウルツ鉱型のMxAyNz(但し、MはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCuの少なくとも1種を示すと共に、AはAl又は(Al及びSi)を示す。)が得られ、サーミスタ特性が得られている。また、Al−NのAlサイトをTi等に置き換えることによる格子定数の増加が、X線データより確認されていることが報告されている。なお、Siについては、表1より、Si及びAlのイオン半径の大小関係は判別できないが、特許文献5にて、AlとSiの双方を含むMxAyNzにて、ウルツ鉱型の結晶構造をもち、さらに、サーミスタ特性が得られていることが報告されている。
結晶性Al−N上にMxAyNz膜をエピタキシャル成長させるには、Al−N原子間距離とより近い(Al,M)−N原子間距離をもつM元素を選択すること、すなわち、Alのイオン半径とより近いイオン半径をもつM元素選択することが必要である。特に、表1に示す、3d遷移金属元素(Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu)は、4d遷移金属元素(例えば、Zr,Nb,Mo)、5d遷移金属元素(例えば、Hf,Ta,Mo)よりもイオン半径が小さく、Alのイオン半径とより近いため、Al−N原子間距離とより近い(Al,M)−N原子間距離をもつ窒化物サーミスタのエピタキシャル膜を結晶性Al−N膜上に形成することが可能である。
さらに、結晶性Al−N膜がウルツ鉱型結晶構造をもち、膜厚方向にc軸配向度が高いエピタキシャル成長膜又はスパッタ膜であると、ウルツ鉱型結晶構造をもつMxAyNz膜を容易にエピタキシャル成長させることが可能となる。
結晶性Al−N膜をスパッタリングにより形成する場合は、例えば、Alスパッタリングターゲットを用い、スパッタ条件は、到達真空度4×10−5Pa、スパッタガス圧0.2Pa、ターゲット投入電力(出力)200Wで、Arガス+窒素ガスの混合ガス雰囲気下において窒素ガス分率を35%とする。
なお、基材2として、絶縁性フィルムを採用しても良い。なお、上記絶縁性フィルムとしては、他にPET:ポリエチレンテレフタレート,PEN:ポリエチレンナフタレート等でも作製できるが、柔軟性と耐熱性とが要求される。例えば定着ローラの温度測定用としては、最高使用温度が200℃程度と高いため、耐熱性に優れたポリイミドフィルムが望ましい。
上記一対のパターン電極5は、例えばCr膜とAu膜との積層金属膜でパターン形成され、第2金属窒化膜4上で互いに対向状態とされていると共に、複数の櫛部5aを有した櫛形パターンとされている。
また、サーミスタ用金属窒化膜構造の製造方法として、上記成膜工程前に、第1金属窒化膜3の表面に存在する表面酸化膜を除去する酸化膜除去工程を有していることが好ましい。なお、酸化膜除去工程は、成膜工程と同一の成膜装置内で実施することが好ましく、酸化膜除去後は、大気開放することなく、同一成膜装置内で直ちに成膜することが望ましい。酸化膜除去後、大気開放してしまうと、直ちに新たな表面酸化が進行してしまうからである。サーミスタ用金属窒化膜の成膜はプラズマプロセスである反応性スパッタリングを行っているため、上記理由より、酸化膜除去の手法もプラズマを用いた手法が好ましい。なお、このプラズマ処理は、酸化膜だけなく、表面の汚れである有機残渣、水分残渣等の除去にも有効であり、基板洗浄の効果もあることから、成膜前の基板表面の異物、汚染物質の混入も防ぐことができる。
例えば、M=Ti,A=Alとした場合、その時のスパッタ条件は、例えば到達真空度:4×10−5Pa、スパッタガス圧:0.2Pa、ターゲット投入電力(出力):200Wで、Arガス+窒素ガスの混合ガス雰囲気下において窒素ガス分圧:30%とする。
また、第2金属窒化膜4を、Ti−Al−Nとすることで、結晶性Al−Nの第1金属窒化膜3が第2金属窒化膜4とAlを共通元素としており、さらに、結晶構造が六方晶系のウルツ鉱型の単相と共通しているので、より結晶性が良いエピタキシャル成長された第2金属窒化膜4が得られる。
特に、成膜工程前に、第1金属窒化膜3の表面に存在する表面酸化膜を除去する酸化膜除去工程を有しているので、酸化膜除去工程がないときと比べて、サーミスタ用MxAyNzは、初期結晶成長時から、よりMxAyNz結晶を窒化させることが可能であり、より結晶性が良く、さらに結晶配向に優れた第2金属窒化膜4をエピタキシャル成長させることができる。
本発明の実施例及び比較例として、図2に示すサーミスタセンサを膜評価用素子として次のように作製した。
まず、反応性スパッタ法にて、組成比Al/(Ti+Al)=0.90又は組成比Al/(Ti+Al)=0.85としたTi−Al合金ターゲットを用いて、サファイア基板の基材2上に形成された結晶性Al−Nの第1金属窒化膜3上に、Ti−Al−N膜(第2金属窒化膜4)を形成した。その時のTi−Al−N膜のスパッタ条件は、上述したものと同じである。
なお、組成比Al/(Ti+Al)=0.85としたTi−Al合金ターゲットを用いた実施例では、熱酸化膜付きSi基板上に、まず結晶性Al−Nの第1金属窒化膜3を反応性スパッタ法により成膜し、その後も組成比Al/(Ti+Al)=0.85としたTi−Al合金ターゲットを用いて、結晶性Al−Nスパッタ膜上に、Ti−Al−N膜を形成する実施例を作製した。なお、結晶性Al−NおよびTi−Al−N膜のスパッタ条件は、上述したものと同じである。
なお、連続成膜とは、結晶性Al−Nスパッタ膜の表面酸化を防ぐため、大気開放することなく、結晶性Al−N成膜後同一の成膜装置内にて直ちにサーミスタ用金属窒化膜を成膜することを意味する。
また、比較として熱酸化膜(SiO2)付きSi基板を基材として用いて、その上に同様にTi−Al−N膜を成膜した比較例1(組成比Al/(Ti+Al)=0.91)及び比較例2(組成比Al/(Ti+Al)=0.85)も作製して評価を行った。この比較例1,2のTi−Al−N膜の膜厚は、200nmである。
反応性スパッタ法にて得られた各Ti−Al−N膜について、X線光電子分光法(XPS)にて元素分析を行った。このXPSでは、Arスパッタにより、最表面から深さ20nmのスパッタ面において、定量分析を実施した。
なお、上記X線光電子分光法(XPS)は、X線源をMgKα(350W)とし、パスエネルギー:58.5eV、測定間隔:0.125eV、試料面に対する光電子取り出し角:45deg、分析エリアを約800μmφの条件下で定量分析を実施した。
この結果、上記比較例1、実施例1及び2のTi−Al−N膜は、いずれも組成比Al/(Ti+Al)=0.91±0.01であった。また、上記比較例2、実施例3〜7のTi−Al−N膜は、いずれも組成比Al/(Ti+Al)=0.85±0.01であった。
反応性スパッタ法にて得られた各Ti−Al−N膜について、4端子法(van der pauw法)にて25℃での比抵抗を測定した。その結果を表2及び表3に示す。表2は、組成比Al/(Ti+Al)=0.91の結果であり、表3は組成比Al/(Ti+Al)=0.85の結果を示している。なお、表2において、比較例1は「熱酸化膜Si基板」、本発明の実施例1は「Al−N付きサファイア基板(表面酸化膜除去なし)」、本発明の実施例2は「Al−N付きサファイア基板(Arガス逆スパッタによる表面酸化膜除去後)」と表示している。
また、表3において、比較例2は「熱酸化膜Si基板」、本発明の実施例7は「Al−N付きサファイア基板(表面酸化膜除去なし)」、本発明の実施例6は「Al−N膜が成膜された熱酸化膜Si基板(Al−N成膜後の表面酸化膜除去なし)」と表示している。
各膜評価用素子の25℃及び50℃の抵抗値を恒温槽内で測定し、25℃と50℃との抵抗値よりB定数を算出した。その結果も表2に示す。また、25℃と50℃との抵抗値より負の温度特性をもつサーミスタであることを確認している。
B定数(K)=ln(R25/R50)/(1/T25−1/T50)
R25(Ω):25℃における抵抗値
R50(Ω):50℃における抵抗値
T25(K):298.15K 25℃を絶対温度表示
T50(K):323.15K 50℃を絶対温度表示
次に、本発明の実施例はウルツ鉱型相の単相の膜であり、配向性が強いことから、第1金属窒化膜3上に垂直な方向(膜厚方向)の結晶軸においてa軸配向性とc軸配向性のどちらが強いか、視斜角入射X線回折(Grazing Incidence X-ray Diffraction)を用いて調査した。この際、結晶軸の配向性を調べるために、(100)(a軸配向を示すhkl指数)と(002)(c軸配向を示すhkl指数)とのピーク強度比を測定した。
なお、視斜角入射X線回折の条件は、管球をCuとし、入射角を1度とした。なお、実施例1及び2については、結晶性Al−Nの第1金属窒化膜3の110方向より、X線を入射した。
比較例1と実施例1とのXRDプロファイルの一例を、図3及び図4に示す。これらの結果からわかるように、比較例及び本発明の実施例はいずれも、(100)ピークは検出されておらず、c軸配向性がきわめて強いことがわかる。実施例2も、(100)ピークは検出されておらず、c軸配向性がきわめて強いことがわかった。
次に、上記比較例1及び実施例1、2について、パターン電極5を形成していない状態における断面の結晶形態を示すものとして、各Ti−Al−N膜の断面SEM写真を、図5、図6及び図7に示す。
これらの実施例のサンプルは、熱酸化膜付きSi基板及び結晶性Al−N付きサファイア基板をへき開破断したものを用いている。また、45°の角度で傾斜観察した写真である。
柱状結晶のアスペクト比を(長さ)÷(粒径)として定義すると、比較例及び実施例は10以上の大きいアスペクト比をもっている。柱状結晶の粒径は10nm±5nmφ程度であり、粒径が小さく、緻密な膜が得られている。
次に、TEM(透過型電子顕微鏡)を用いて、比較例1と実施例1〜4との結晶配向度について解析を行った。比較例1の断面TEM像を図8の(a)に示すと共に、実施例1の断面TEM像を図8の(b)に示し、実施例2の断面TEM像を図8の(c)に示す。また、実施例3の断面TEM像を図9の(a)に示し、実施例4の断面TEM像を図9の(b)に示す。さらに、実施例5の断面TEM像を図10の(a)に示し、実施例6の断面TEM像を図10の(b)に示す。
なお、実施例1〜4の断面は、結晶性Al−N単結晶化膜である第1金属窒化膜3の[110]方向から観察した像である。実施例5〜6の断面は、任意の断面の方向から観察した像である。
また、比較例1におけるTi−Al−N膜断面の電子線回折像を図11に示すと共に、実施例1〜6におけるTi−Al−Nの第2金属窒化膜断面の電子線回折像を図12〜17に示す。なお、図12〜17の(a)は、Ti−Al−N膜の電子線回折像であるのに対し、図12〜17の(b)の(b)は結晶性Al−Nエピタキシャル膜を含めた広範囲による電子線回折像である。また、図12〜17の(a)及び(b)の電子線回折像の上下方向は、基板面に垂直な方向、すなわちTi−Al−N膜の柱状結晶の成長方向と一致する。
また、上記電子線回折像から、上記比較例1及び実施例1〜6では、いずれも基板に垂直方向(図の上下方向)に、002と00−2との回折点が検出されていることから、基板に垂直な方向に、c軸配向度が高い結晶化膜が形成されていることがわかる。
一方、上記実施例1〜6では、比較例1と比べると、回折点の円弧の長さが短くなっており、c軸配向度がより高くなっていることがわかる。結晶性Al−N膜も含めた広範囲における電子線回折像(図12〜17の(b))を見ると、第2金属窒化膜4のTi−Al−Nと第1金属窒化膜3の結晶性Al−Nとの電子線回折像が重なっている。エピタキシャル成長膜が形成されていると考えられ、窒素欠陥量の少ない良質な柱状結晶化膜が得られている。特に、実施例2、3,4では、多重散乱が多数検出されていることから、結晶方位が極めて揃った単結晶ライクなTi−Al−N結晶化膜が得られている。これは、Ti−Al−N膜が第1金属窒化膜である結晶性Al−N膜上に形成されており、その結晶性Al−N膜がウルツ鉱型結晶構造をもち、かつ、c軸配向度が極めて高いことに起因する。特に、実施例2,3,4では、結晶性Al−N膜上のごくわずかな表面酸化膜も除去されており、酸化膜除去工程がないときと比べて、サーミスタ用Ti−Al−N膜は、初期結晶成長時から、よりTi−Al−N膜結晶を窒化させることが可能であり、さらにc軸結晶配向に優れたTi−Al−N膜をエピタキシャル成長させることができる。
特に、逆スパッタによる第1金属窒化膜3の表面酸化膜を除去した実施例2,3,4では、結晶性Al−Nの第1金属窒化膜3に対して、窒素欠陥量が極めて少なく理想的な単結晶化膜であるTi−Al−Nの第2金属窒化膜4がエピタキシャル成長している。
以上の理由より、実施例のいずれも高い抵抗率及びB定数が得られている。特に、第1金属窒化膜3の表面酸化膜を除去した本発明の実施例2は、除去をおこなっていない実施例1よりもさらに高B定数が得られていると考えられる。
なお、実施例5,6の結晶性Al−N膜、Ti−Al−N膜ともに同一スパッタ装置で得られたスパッタで得られた膜である。結晶性Al−N膜は熱酸化膜付きSi基板だけでなく、ポリイミド樹脂等の絶縁性樹脂フィルム上への成膜が可能である。結晶性Al−N膜を形成することなく直接Ti−Al−N膜をポリイミドフィルム上へ形成したときと比べて、結晶性Al−Nスパッタ膜形成後に成膜されたTi−Al−N膜は、実施例と同様、c軸結晶配向に優れたウルツ鉱型結晶化膜であることを確認している。ポリイミド樹脂と結晶性Al−Nの第1金属窒化膜3とTi−Al−Nの第2金属窒化膜4とで構成されるサーミスタセンサは、柔軟性を有し、曲げ前後に抵抗値変化が無いことを確認している。
次に、組成比Al/(Al+Ti)を変えた際のウルツ鉱型結晶構造(六方晶、空間群P63mc)をもつTi−Al−Nの格子定数についてa軸長とc軸長とにおいて調べた結果を、図18及び図19に示す。なお、格子定数は、XRD結果より算出した。
これらの結果からわかるように、AlよりTiのイオン半径が大きく(表1参照)、AlサイトにTi元素が部分置換され、固溶されることに伴い(すなわち組成比Al/(Al+Ti)が減少することに伴い)、c軸長(柱状結晶の成長方向)はあまり変化していないのに対し、a軸長(柱状結晶の成長方向に垂直な方向、すなわち、基板に垂直方向)が増大し、結晶性Al−N膜との格子不整合が大きくなっている。しかしながら、本発明の組成範囲において、結晶性Al−N上にTi−Al−Nがエピタキシャル成長していることから、Tiよりイオン半径が小さい他のM元素(V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCu)で置換されたMxAlyNz膜において、Ti−Al−N膜よりa軸長が小さくなり、結晶性Al−N膜との格子不整合量が小さくなることが考えられるので、MxAlyNz膜(V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCu)においても、同様に結晶性Al−N膜上にエピタキシャル成長可能である。
Claims (6)
- 基材上に形成されたサーミスタ用金属窒化膜構造であって、
前記基材上に形成された第1金属窒化膜と、
前記第1金属窒化膜上に形成された第2金属窒化膜とを備え、
前記第2金属窒化膜が、一般式:MxAyNz(但し、MはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCuの少なくとも1種を示すと共に、AはAl又は(Al及びSi)を示す。0.70≦y/(x+y)≦0.98、0.4≦z≦0.5、x+y+z=1)で示される金属窒化物からなり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型の単相であり、
前記第1金属窒化膜が、結晶性Al−Nであり、その結晶構造が六方晶系のウルツ鉱型の単相であり、
前記第2金属窒化膜が、膜厚方向にa軸配向度よりc軸配向度が大きい結晶配向をもつエピタキシャル成長膜であると共に、
前記第1金属窒化膜が、膜厚方向にa軸配向度よりc軸配向度が大きい結晶配向をもつ膜であり、
前記第1金属窒化膜及び前記第2金属窒化膜が、共に膜厚方向にa軸配向度よりc軸配向度が大きい結晶配向をもつエピタキシャル成長膜であることを特徴とするサーミスタ用金属窒化膜構造。 - 請求項1に記載のサーミスタ用金属窒化膜構造において、
前記第2金属窒化膜が、Ti−Al−Nであり、その結晶構造が、六方晶系のウルツ鉱型の単相であることを特徴とするサーミスタ用金属窒化膜構造。 - 請求項1又は2に記載のサーミスタ用金属窒化膜構造の前記基材,前記第1金属窒化膜及び前記第2金属窒化膜と、
前記第2金属窒化膜の上に形成された一対のパターン電極とを備えていることを特徴とするサーミスタセンサ。 - 請求項3に記載のサーミスタセンサにおいて、
前記基材が、絶縁性フィルムであることを特徴とするサーミスタセンサ。 - 請求項1又は2に記載のサーミスタ用金属窒化膜構造の製造方法であって、
基材上に形成された結晶性Al−Nの前記第1金属窒化膜上に、M−A合金スパッタリングターゲット(但し、MはTi,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni及びCuの少なくとも1種を示すと共に、AはAl又は(Al及びSi)を示す。)を用いて窒素含有雰囲気中で反応性スパッタを行って成膜する成膜工程を有していることを特徴とするサーミスタ用金属窒化膜構造の製造方法。 - 請求項5に記載のサーミスタ用金属窒化膜構造の製造方法において、
前記成膜工程前に、前記第1金属窒化膜の表面に存在する表面酸化膜を除去する酸化膜除去工程を有していることを特徴とするサーミスタ用金属窒化膜構造の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016042354 | 2016-03-04 | ||
JP2016042354 | 2016-03-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017163127A JP2017163127A (ja) | 2017-09-14 |
JP6826313B2 true JP6826313B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=59857249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016245536A Active JP6826313B2 (ja) | 2016-03-04 | 2016-12-19 | サーミスタ用金属窒化膜構造及びその製造方法並びにサーミスタセンサ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6826313B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131570A1 (ja) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 三菱マテリアル株式会社 | サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ |
JP7234573B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2023-03-08 | 三菱マテリアル株式会社 | サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ |
-
2016
- 2016-12-19 JP JP2016245536A patent/JP6826313B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017163127A (ja) | 2017-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477670B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6354947B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP5477671B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6318915B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6015423B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6311878B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6120250B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP2015065408A (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6308436B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6120251B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6826313B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化膜構造及びその製造方法並びにサーミスタセンサ | |
JP6318916B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6015424B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6769372B2 (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP6355022B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP6819872B2 (ja) | サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ | |
JP6115823B2 (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP2017163128A (ja) | サーミスタ用金属窒化膜構造及びその製造方法並びにサーミスタセンサ | |
JP6718151B2 (ja) | サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ | |
JP7234573B2 (ja) | サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ | |
JP6944659B2 (ja) | サーミスタセンサ及びその製造方法 | |
JP2019129186A (ja) | サーミスタ及びその製造方法並びにサーミスタセンサ | |
JP2016134505A (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP2016134504A (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ | |
JP2016134490A (ja) | サーミスタ用金属窒化物材料及びその製造方法並びにフィルム型サーミスタセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200729 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6826313 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |