JP6825691B2 - 無停電電源システムおよび無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源システムおよび無停電電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6825691B2
JP6825691B2 JP2019501086A JP2019501086A JP6825691B2 JP 6825691 B2 JP6825691 B2 JP 6825691B2 JP 2019501086 A JP2019501086 A JP 2019501086A JP 2019501086 A JP2019501086 A JP 2019501086A JP 6825691 B2 JP6825691 B2 JP 6825691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power conversion
shared current
conversion unit
supply
uninterruptible power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018154948A1 (ja
Inventor
梅沢 一喜
一喜 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018154948A1 publication Critical patent/JPWO2018154948A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825691B2 publication Critical patent/JP6825691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • H02M7/08Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/77Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means arranged for operation in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、無停電電源システムおよび無停電電源装置に関し、特に、負荷に対して分担して電流(以下、分担電流)を供給する電力変換部を備える無停電電源システムおよび無停電電源装置に関する。
従来、負荷に対して分担電流を供給する電力変換部を備える無停電電源システムが知られている。このような、無停電電源システムは、たとえば、特開2013−31325号公報に開示されている。
特開2013−31325号公報に記載の無停電電源システムには、負荷に対して並列接続された複数の無停電電源装置が設けられている。そして、複数の無停電電源装置の各々には、コンバータと、インバータと、インバータの出力電流(負荷に対して供給する分担電流)を検出する電流検出部と、電流検出部の検出結果に基づいて、コンバータおよびインバータを制御する制御部とが設けられている。なお、複数の無停電電源装置の各々の制御部は、自身の電流検出部の検出結果(電流値)を他の無停電電源装置の制御部に送信するとともに、他の無停電電源装置の電流検出部の検出結果(電流値)を受信するように構成されている。そして、制御部は、自身の電流検出部の検出結果(電流値)と、他の無停電電源装置に設けられた電流検出部の検出結果(電流値)とを合算する。そして、制御部は、合算した電流値(負荷電流)に基づいて、この負荷電流を供給するために必要な無停電電源装置の適正台数を求めるように構成されている。そして、制御部は、求められた適正台数と現在の運転台数とに基づいて、無停電電源装置を待機状態にするか運転状態にするかを判別し、待機状態にする場合は、コンバータおよびインバータを停止させ、運転状態にする場合は、コンバータおよびインバータを運転させる制御を行うように構成されている。
特開2013−31325号公報
しかしながら、特開2013−31325号公報に記載された無停電電源システムでは、制御部は、他の無停電電源装置に設けられた電流検出部の検出結果を受信(サンプリング)し、自身の電流検出部の検出結果(電流値)と他の無停電電源装置に設けられた電流検出部の検出結果(電流値)とを合算して、必要な無停電電源装置の適正台数(1台の無停電電源装置が供給する分担電流)を求めている。このため、制御部がサンプリングに要する時間が長く、比較的短い時間で負荷電流が変化した場合、負荷電流の変化を検知できないという不都合がある。このため、負荷電流が急激に変化した場合は、無停電電源装置の待機状態(負荷に対して分担電流の供給を停止している状態)と運転状態(負荷に対して分担電流の供給している状態)との切り替えのタイミングが遅れてしまうという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、負荷に対して分担電流の供給を停止している状態と供給している状態とを迅速に切り替えることが可能な無停電電源システムおよび無停電電源装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による無停電電源システムは、負荷に対して並列に接続される複数の無停電電源装置を備え、無停電電源装置は、各々、負荷に対して電流を供給する電力変換部と、制御部とを含み、各々の無停電電源装置に含まれる制御部において、自身の無停電電源装置の電力変換部と他の無停電電源装置の電力変換部とに分流された電流に基づいて生成される、並列運転中の電力変換部の間における分担電流指令に基づいて、電力変換部からの分担電流の供給開始または供給停止を制御し、制御部は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置に共通の第1開始閾値とを比較して、分担電流レベルが第1開始閾値以上になったときからの時間を積算し、積算値が、電力変換部毎に設けられた電力変換部からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する第2開始閾値以上になった場合に、電力変換部からの分担電流の供給を開始する制御を行う。
この発明の第1の局面による無停電電源システムでは、上記のように、電流検知部は、複数の無停電電源装置の電力変換部を並列に接続する配線に流れる電流を検知する。これにより、配線には、負荷に供給される電流を分担電流を供給している無停電電源装置の台数で除算した平均の電流(電流の平均値)が流れるので、他の無停電電源装置に設けられる電流検知部に検知された結果(電流値)をサンプリングすることなく分担電流を決めるための電流の平均値を検知することができる。これにより、分担電流指令生成部は、電流検知部により迅速に検知された電流の平均値に基づいて分担電流指令を迅速に生成することができる。その結果、制御部は、迅速に生成された分担電流指令に基づいて、自身の無停電電源装置の電力変換部から負荷への分担電流の供給開始または供給停止を迅速に制御することができる。これにより、負荷に対して分担電流の供給を停止している状態と供給している状態とを迅速に切り替えることができる。
また、制御部は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置に共通の第1開始閾値とを比較して、分担電流レベルが第1開始閾値以上になったときからの時間を積算し、積算値が、電力変換部毎に設けられた電力変換部からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する第2開始閾値以上になった場合に、電力変換部からの分担電流の供給を開始する制御を行う。これにより、制御部は、他の無停電電源装置に設けられる電流検知部に検知された結果(電流値)をサンプリングすることなく、かつ、必要な無停電電源装置の適正台数を求めることもなく、自身の電流検知部に検知された分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルに基づいて、電力変換部からの分担電流の供給を開始するので、電力変換部からの分担電流の供給の開始を迅速に行うことができる。ここで、電力変換部からの分担電流の供給の開始が遅れた場合、負荷に供給する電力の不足分を補うために、他の無停電電源装置から過度な電流が供給される状態になる。一方、上記第1の局面による無停電電源システムでは、迅速に、電力変換部からの分担電流の供給を開始することができるので、他の無停電電源装置から過度な電流が供給されるのを抑制することができる。
上記第1の局面による無停電電源システムにおいて、好ましくは、制御部は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置に共通の第1開始閾値とを比較して、分担電流レベルが第1開始閾値以上になった以降で、分担電流レベルが第1開始閾値より小さくなった場合、小さくなったときからの時間を積算値から減算する制御を行う。
上記第1の局面による無停電電源システムにおいて、好ましくは、第2開始閾値は、分担電流レベルが大きくなるに従って小さくなるように連動するように構成されている。このように構成すれば、負荷電流(分担電流レベル)が急激に大きくなった場合、第2開始閾値が急激に小さくなるので、積算された積算値が迅速に第2開始閾値以上になる。これにより、負荷電流(分担電流レベル)が急激に大きくなった場合に、より迅速に、電力変換部からの分担電流の供給の開始を行うことができる。
上記第1の局面による無停電電源システムにおいて、好ましくは、第1開始閾値は、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が多くなるに従って大きくなるように連動する。このように構成すれば、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が多くなった場合、分担電流レベルが第1開始閾値以上になりにくくなる。すなわち、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が多くなった場合において、頻繁に、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が増加するのを抑制することができる。
上記第1の局面による無停電電源システムにおいて、好ましくは、無停電電源装置は、少なくとも3台設けられ、少なくとも3台の無停電電源装置に設けられる電力変換部は、常時負荷への分担電流の供給を行う第1電力変換部と、負荷への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止される複数の第2電力変換部とに割り振られており、複数の電力変換部には、優先順位が設定されているとともに、設定された優先順位が高いほど小さい第2開始閾値が割り当てられている。このように構成すれば、設定された優先順位が高いほど、迅速に分担電流の供給の開始が行われるので、負荷に供給する電力の不足分を補うために他の無停電電源装置から過度な電流が供給される状態を、より抑制することができる。
この場合、好ましくは、複数の無停電電源装置に各々設けられる制御部は、複数の無停電電源装置の電力変換部の各々の供給開始または供給停止の状態が相互に通信可能な信号線により接続され、積算値が第2開始閾値以上になり、複数の第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給が開始された場合、残りの第2電力変換部の優先順位が繰り上がるとともに、繰り上がった優先順位に対応する第2開始閾値が割り当てられている。このように構成すれば、複数の第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給が開始された後、繰り上がった優先順位に対応する比較的小さい第2開始閾値が割り当てられるので、次に、分担電流指令が大きくなった場合でも、優先順位が繰り上げられた第2電力変換部から、迅速に分担電流の供給を開始することができる。
上記第1の局面による無停電電源システムにおいて、好ましくは、制御部は、分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置に共通の第1停止閾値とを比較して、分担電流レベルが第1停止閾値以下になったときからの時間を積算し、積算値が、電力変換部毎に設けられた電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かを判別する第2停止閾値以上になった場合に、電力変換部からの分担電流の供給を停止する制御を行う。このように構成すれば、制御部は、他の無停電電源装置に設けられる電流検知部に検知された結果(電流値)をサンプリングすることなく、かつ、必要な無停電電源装置の適正台数を求めることもなく、自身の電流検知部に検知された分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルに基づいて、電力変換部からの分担電流の供給を停止するので、電力変換部からの分担電流の供給の停止を迅速に行うことができる。ここで、電力変換部からの分担電流の供給の停止が遅れた場合、1台の無停電電源装置(電力変換部)から負荷に供給する分担電流が比較的小さくなる。電力変換部の効率は、電力変換部からの分担電流が大きいほど良い。すなわち、1台の電力変換部から負荷に供給する分担電流が比較的小さくなることに起因する、電力変換部の効率が低下するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第2停止閾値は、分担電流レベルが小さくなるに従って小さくなるように連動するように構成されている。このように構成すれば、負荷電流(分担電流レベル)が急激に小さくなった場合、第2停止閾値が急激に小さくなるので、積算された積算値が迅速に第2停止閾値以上になる。これにより、負荷電流(分担電流レベル)が急激に小さくなった場合に、より迅速に、電力変換部からの分担電流の供給の停止を行うことができる。
上記積算値が第2停止閾値以上になった場合に分担電流の供給を停止する無停電電源システムにおいて、好ましくは、第1停止閾値は、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が少なくなるに従って小さくなる。このように構成すれば、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が少なくなった場合、分担電流レベルが第1停止閾値以下になりにくくなる。すなわち、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が少なくなった場合において、頻繁に、負荷に分担電流を供給している電力変換部の台数が減少するのを抑制することができる。
上記積算値が第2停止閾値以上になった場合に分担電流の供給を停止する無停電電源システムにおいて、好ましくは、無停電電源装置は、少なくとも3台設けられ、少なくとも3台の無停電電源装置に設けられる電力変換部は、常時負荷への分担電流の供給を行う第1電力変換部と、負荷への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止される複数の第2電力変換部とに割り振られており、複数の電力変換部は、優先順位が設定されているとともに、設定された優先順位が高いほど大きい第2停止閾値が割り当てられている。このように構成すれば、優先順位が高い第2電力変換部からの分担電流の供給を停止し難くなる。これにより、瞬間的な負荷電力の低下などに起因して第2電力変換部からの分担電流の供給が停止された後、再び負荷電力が上昇した場合でも、優先順位が高い第2電力変換部からの分担電流の供給が停止されないので、負荷に供給する電力が不足するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、複数の第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給が停止される場合、残りの第2電力変換部を含む無停電電源装置の制御部は、自身の無停電電源装置の第2電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止させ、複数の第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給の停止の動作が終了した後、自身の無停電電源装置の第2電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を再開する。このように構成すれば、複数の第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給が停止される場合、残りの第2電力変換部を含む無停電電源装置の制御部は、自身の無停電電源装置の第2電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止するので、比較的短い時間に、複数の第2電力変換部からの分担電流の供給が停止されるのを抑制することができる。
上記第1の局面による無停電電源システムにおいて、好ましくは、無停電電源装置は、少なくとも3台設けられ、少なくとも3台の無停電電源装置に設けられる電力変換部は、常時負荷への分担電流の供給を行う第1電力変換部と、負荷への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止される複数の第2電力変換部とに割り振られており、複数の第2電力変換部のうち、負荷への分担電流の供給を停止している状態の第2電力変換部は、負荷への分担電流の供給を開始している第2電力変換部が供給する電圧波形の位相に対して、インバータ電圧を発生しない停止状態のままで、内部のインバータ指令波形の位相が同期した状態で、待機する。このように構成すれば、予め位相が同期されているので、負荷への分担電流の供給を停止している状態の第2電力変換部から、迅速に、負荷への分担電流の供給を開始することができる。
上記第1の局面による無停電電源システムにおいて、好ましくは、複数の無停電電源装置の各々と、負荷との間のインダクタンスが互いに等しい。このように構成すれば、互いに等しい大きさの分担電流を、容易に、負荷に供給することができる。
この発明の第2の局面による無停電電源装置では、負荷に対して分担して電流を供給する電力変換部と、制御部とを備え、制御部において、自身の電力変換部と他の電力変換部とに分流された電流に基づいて生成される、並列運転中の電力変換部の間における分担電流指令に基づいて、電力変換部からの分担電流の供給開始または供給停止を制御し、制御部は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、電力変換部と他の電力変換部に共通の第1開始閾値とを比較して、分担電流レベルが第1開始閾値以上になったときからの時間を積算し、積算値が、電力変換部および他の電力変換部毎に設けられた電力変換部からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する第2開始閾値以上になった場合に、電力変換部からの分担電流の供給を開始する制御を行う。
この発明の第2の局面による無停電電源装置でも、上記第1の局面による無停電電源システムと同様に、負荷に対して分担電流の供給を停止している状態と供給している状態とを迅速に切り替えることができる。また、第2の局面による無停電電源装置において、1台の無停電電源装置の内部に一の電力変換部と他の電力変換部とが設けられている場合においても、負荷に対して分担電流の供給を停止している状態と供給している状態とを迅速に切り替えることができる。
また、制御部は、分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルと、電力変換部と他の電力変換部に共通の第1開始閾値とを比較して、分担電流レベルが第1開始閾値以上になったときからの時間を積算し、積算値が、電力変換部および他の電力変換部毎に設けられた電力変換部からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する第2開始閾値以上になった場合に、電力変換部からの分担電流の供給を開始する。これにより、他の電力変換部の検知結果(電流値)をサンプリングすることなく、かつ、必要な電力変換部の適正台数を求めることもなく、電力変換部からの分担電流の供給を迅速に開始するので、電流検知部から過度な電流が供給されるのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、制御部は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、電力変換部と他の電力変換部に共通の第1開始閾値とを比較して、分担電流レベルが第1開始閾値以上になった以降で、分担電流レベルが第1開始閾値より小さくなった場合、小さくなったときからの時間を積算値から減算する制御を行う。
上記第2の局面による無停電電源装置において、好ましくは、第2開始閾値は、分担電流レベルが大きくなるに従って小さくなる。このように構成すれば、負荷電流(分担電流レベル)が急激に大きくなった場合に、より迅速に、電力変換部からの分担電流の供給の開始を行うことができる。

上記第2の局面による無停電電源装置において、好ましくは、制御部は、分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルと、電力変換部と他の電力変換部に共通の第1停止閾値とを比較して、分担電流レベルが第1停止閾値以下になったときからの時間を積算し、積算値が、電力変換部および他の電力変換部毎に設けられた電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かを判別する第2停止閾値以上になった場合に、電力変換部からの分担電流の供給を停止する。このように構成すれば、他の電力変換部の検知結果(電流値)をサンプリングすることなく、かつ、必要な電力変換部の適正台数を求めることもなく、電力変換部からの分担電流の供給を迅速に停止するので、電力変換部の効率が低下するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、第2停止閾値は、分担電流レベルが小さくなるに従って小さくなる。このように構成すれば、負荷電流(分担電流レベル)が急激に小さくなった場合に、より迅速に、電力変換部からの分担電流の供給の停止を行うことができる。
本発明によれば、上記のように、負荷に対して分担電流の供給を停止している状態と供給している状態とを迅速に切り替えることができる。
本発明の第1実施形態による無停電電源システムのブロック図である。 本発明の第1実施形態による電力変換部のブロック図である。 分担電流の供給の開始の制御を説明するための図(1)である。 分担電流の供給の開始の制御を説明するための図(2)である。 分担電流の供給の開始の制御を説明するための図(3)である。 電力変換部の優先順位を説明するための図である。 分担電流の供給の開始を説明するための図(1)である。 分担電流の供給の開始を説明するための図(2)である。 本発明の第1実施形態の開始電流設定値および停止電流設定値を説明するための図である。 同期制御を説明するための図である。 分担電流の供給の開始を説明するための図(3)である。 分担電流の供給の停止の制御を説明するための図(1)である。 分担電流の供給の停止の制御を説明するための図(2)である。 分担電流の供給の停止を説明するための図(1)である。 分担電流の供給の停止を説明するための図(2)である。 本発明の第1実施形態による無停電電源システムの動作を示すフロー図である。 本発明の第2実施形態による無停電電源システムのブロック図である。 本発明の第2実施形態の開始電流設定値および停止電流設定値を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による無停電電源システムの負荷分担電流を説明するための図である。 停止電流設定値(50%)を固定した場合のUPMの運転の状況を示す図である。 停止電流設定値(40%)を固定した場合のUPMの運転の状況を示す図である。 停止電流設定値を可変にした場合のUPMの運転の状況を示す図である。 本発明の第1および第2実施形態の変形例による無停電電源システムのブロック図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図16を参照して、第1実施形態による無停電電源システム1の構成について説明する。
図1に示すように、無停電電源システム1は、負荷300に対して互いに並列に接続される複数(少なくとも3台)の無停電電源装置10(無停電電源装置10a〜10d)を備えている。なお、無停電電源装置10a〜10dの構成は、互いに同様である。無停電電源システム1は、複数の無停電電源装置10から、出力母線盤2内のブレーカ3を介して、負荷300に給電するように構成されている。
無停電電源装置10は、電力変換部11を備えている。図2に示すように、電力変換部11は、商用電源301から交流電力が入力されるとともに、入力された交流電力を直流電力に変換する整流部(AC/DC)11aと、整流部11aにより変換された直流電力を交流電力に変換するインバータ部(DC/AC)11bとを含む。商用電源301と整流部11aとの間には、高周波フィルタ用のリアクトル11cと、高周波フィルタ用のコンデンサ11dとが設けられている。また、負荷300とインバータ部11bとの間にも、高周波フィルタ用のリアクトル11cと、高周波フィルタ用のコンデンサ11dとが設けられている。また、整流部11aとインバータ部11bとの間には、直流直流変換部(DC/DC)11eを介して、蓄電部12が接続されている。また、直流直流変換部11eと蓄電部12との間にも、高周波フィルタ用のリアクトル11cと、高周波フィルタ用のコンデンサ11dとが設けられている。
また、図1に示すように、無停電電源装置10は、バイパス回路切換部13を備えている。バイパス回路切換部13は、電力変換部11の異常時や、電力変換部11に過電流が流れる時に、商用電源301からの交流電力を、電力変換部11を介さずに(バイパスして)、負荷300に供給するように構成されている。また、電力変換部11の出力側には、電力変換部11からの出力を遮断する遮断器14が設けられている。また、遮断器14の負荷300側には、カレントトランス(CT)15が設けられている。CT15は、電力変換部11からの出力電流を検知するように構成されている。また、CT15の2次側には、CT15の2次側と、他の無停電電源装置10のCT15の2次側に接続するためのスイッチ16が設けられている。自身の無停電電源装置10のCT15の2次側と、他の無停電電源装置10のCT15の2次側とは、配線17を介して接続されている。これにより、配線17には、負荷300に供給される電流を、分担して供給している無停電電源装置10の台数で除算した平均の電流(電流の平均値)が流れる。なお、第1実施形態では、複数の無停電電源装置10(電力変換部11)の各々と、負荷300との間のインダクタンスが互いに等しい。
ここで、第1実施形態では、複数の無停電電源装置10の電力変換部11を並列に接続する配線17に流れる電流を検知するカレントトランス(CT)18が設けられている。CT18は、スイッチ19と抵抗20とを介して、CT15の2次側に接続されている。なお、CT18は、特許請求の範囲の「電流検知部」の一例である。
また、第1実施形態では、図3に示すように、CT18に検知された電流に基づいて、複数の電力変換部11から負荷300に供給する分担電流の値を決定する指令である分担電流指令を生成する電流電圧変換回路21が設けられている。なお、電流電圧変換回路21は、特許請求の範囲の「分担電流指令生成部」の一例である。具体的には、スイッチ19がオンされることにより、CT18を、抵抗20を介してCT15の2次側に接続し、負荷300に供給される分担電流が他の無停電電源装置10に対して分流される。これにより、分流された電流(分担電流)に相当する分担電流指令(電圧)が、電流電圧変換回路21により生成される。
そして、第1実施形態では、制御部22は、分担電流指令に基づいて、自身の電力変換部11から負荷300へ供給する分担電流の供給開始または供給停止を制御する。具体的には、制御部22は、入力された交流である分担電流指令を、整流部23により整流した後、フィルタ24によってリプルを除去して、分担電流レベルを生成する。そして、制御部22は、後述する開始優先オフセットから分担電流レベルを減算したものを開始判定閾値とする。なお、開始判定閾値は、電力変換部11毎に設けられ、電力変換部11からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する閾値である。また、後述する停止優先オフセットから分担電流レベルを加算したものを停止判定閾値とする。なお、停止判定閾値は、電力変換部11毎に設けられ、電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かを判別する閾値である。なお、開始判定閾値は、特許請求の範囲の「第2開始閾値」の一例である。また、停止判定閾値は、特許請求の範囲の「第2停止閾値」の一例である。
図6に示すように、開始優先オフセットは、複数の無停電電源装置10の優先順位に応じた時限(時間)に相当する値であり、優先順位が高いほど値が小さくなる。たとえば、優先順位が3の値は、10秒であり、優先順位が4の値は、20秒である。このように、第1実施形態では、複数の無停電電源装置10(電力変換部11)には、供給開始のための優先順位が設定されているとともに、設定された優先順位が高いほど小さい開始判定閾値が割り当てられる。
図6に示すように、停止優先オフセットは、複数の無停電電源装置10の優先順位に応じた時限(時間)に相当する値であり、開始優先オフセットとは逆に、優先順位が高いほど値が大きくなる。たとえば、優先順位が3の値は、400秒であり、優先順位が4の値は、300秒である。このように、第1実施形態では、複数の無停電電源装置10(電力変換部11)には、優先順位が設定されているとともに、設定された優先順位が高いほど大きい停止判定閾値が割り当てられる。
このように、無停電電源システム1では、優先順位の高い無停電電源装置10は、分担電流の供給を開始しやすく、優先順位の高い無停電電源装置10は、分担電流の供給を停止しにくくなる。以下に、分担電流の供給開始の構成について説明する。
(供給開始の構成)
第1実施形態では、図4に示すように、制御部22は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置10に共通の開始電流設定値とを比較器31aにより比較する。そして、分担電流レベルが開始電流設定値以上になったときからの時間を積算する。そして、図5に示すように、積分器32により積算された積算値(開始判定時限)が、電力変換部11毎に設けられた開始判定閾値以上になったと、比較器31bにより判定された場合に、電力変換部11からの分担電流の供給を開始する制御を行うように構成されている。すなわち、開始判定閾値に対応する電力変換部11に、分担電流の供給を開始する指令を出力する。また、制御部22は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置10に共通の開始電流設定値とを比較して、分担電流レベルが開始電流設定値以上になった以降で、分担電流レベルが開始電流設定値より小さくなった場合、小さくなったときからの時間を積算値から減算する制御を行う。
たとえば、図7に示すように、負荷300が使用する電力が増加することにより、分担電流指令が増加する。これに伴って、分担電流レベルが増加する。そして、分担電流レベルが開始電流設定値以上になった場合(時間)が、積分器32により積算される。なお、分担電流レベルが開始電流設定値未満になった場合は、積分器32により減算される。これにより、図7の三角形のグラフを示すものが積算値(開始判定時限)となる。そして、積算値が、開始判定閾値以上になった場合に、最も優先順位の高い電力変換部11から分担電流の供給が開始される。なお、開始判定閾値の大きさは、優先順位毎に異なっている。
ここで、第1実施形態では、図7に示すように、開始判定閾値は、分担電流レベルが大きくなるに従って小さくなるように連動するように構成されている。すなわち、開始判定閾値は、分担電流レベルに対して、反転した特性を有する。具体的には、開始判定閾値と分担電流レベルとは、時間軸(横軸)に沿った軸線に対して線対称になる。
たとえば、図7に示すように、負荷300が緩やかに増加した場合(通常時)、開始判定閾値も緩やかに減少する。このため、積算値が開始判定閾値に達するまで、比較的長い時間を要する。たとえば、10秒ごとに1台の無停電電源装置10からの分担電流の供給が開始される。一方、図8に示すように、負荷300が急激に増加した場合(異常時)、開始判定閾値も急激に減少する。このため、比較的短い時間で、積算値が開始判定閾値に達する。たとえば、2秒程度で、複数台の無停電電源装置10からの分担電流の供給が開始される。
また、第1実施形態では、図9に示すように、開始電流設定値は、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が多くなるに従って大きくなるように連動する。たとえば、無停電電源システム1に、無停電電源装置10(電力変換部11)が8台設けられている場合、2台の無停電電源装置10(電力変換部11)は、常時、負荷300への分担電流の供給を行うように構成(ベース運転)されている。そして、残りの6台の無停電電源装置10(電力変換部11)は、負荷300への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止されるように構成(効率運転)されている。そして、2台の無停電電源装置10(電力変換部11)が分担電流を供給している場合は、開始電流設定値が、60%に設定されている。3台以上の無停電電源装置10(電力変換部11)が分担電流を供給している場合、開始電流設定値は、70%に設定されている。なお、ベース運転を行う電力変換部11は、特許請求の範囲の「第1電力変換部」の一例である。また、効率運転を行う電力変換部11は、特許請求の範囲の「第2電力変換部」の一例である。
また、第1実施形態では、負荷300への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止される(効率運転の)電力変換部11のうち、負荷300への分担電流の供給を停止している状態の電力変換部11は、負荷300への分担電流の供給を開始している電力変換部11が供給する電力の位相に同期した状態で、待機するように構成されている。具体的には、まず、待機状態の無停電電源装置10の制御部22は、自身の電力変換部11(インバータ部11b)のインバータ出力電圧と、ブレーカ3が配置される母線4の母線電圧とを取り込む。
そして、図10に示すように、母線電圧(ブレーカ3が設けられる母線4の電圧)が同期制御部33に取り込まれる。また、インバータ出力電圧およびインバータ指令波形をフィルタ34によって位相補正したものが、セレクタ35を介して、同期制御部33に取り込まれる。ここで、待機状態の無停電電源装置10では、インバータ出力電圧が発生していないため、セレクタ35は、a側が選択される。これにより、インバータ指令波形が同期制御部33に取り込まれる。その結果、同期制御部33は、位相補正後のインバータ指令波形の波形位相と、母線電圧の位相とが同期するように、インバータ周波数補正を、指令波形生成回路36に出力する。その結果、指令波形生成回路36により、インバータ指令波形の周波数が調整される。
これにより、待機状態の無停電電源装置10の電力変換部11は、分担電流を供給している他の無停電電源装置10の電力変換部11のインバータ出力電圧および母線電圧の位相と同期した状態になる。そして、待機状態の無停電電源装置10に、分担電流の供給を開始するよう指令されたインバータ出力電圧が発生した場合、セレクタ35がb側に切り替えられる。これにより、他の無停電電源装置10の電力変換部11のインバータ出力電圧および母線電圧に同期した状態で、オンされた遮断器14を介して、待機状態から供給開始状態に切り替えられた無停電電源装置10の電力変換部11から分担電流が供給される。その結果、分担電流の供給開始を指令してから、比較的短時間(数秒)で、分担電流の供給を開始することが可能になる。
また、第1実施形態では、図1に示すように、複数の無停電電源装置10に各々設けられる制御部22は、複数の無停電電源装置10の電力変換部11の各々の供給開始または供給停止の状態が相互に通信可能な信号線37により接続されている。そして、複数の無停電電源装置10の電力変換部11の各々の供給開始または供給停止の状態を共有するように構成されている。また、複数の無停電電源装置10に各々設けられる制御部22は、開始電流設定値、開始判定閾値、後述する停止電流設定値、停止判定閾値、および、優先順位を、共有するように構成されている。
次に、図11を参照して、無停電電源システム1の分担電流の供給開始の動作を、具体的に説明する。なお、図11では、優先順位の高い3つの開始判定閾値のみが示されている。また、当初、2台の無停電電源装置10から分担電流が供給されている(ベース運転のみ)とする。
図11に示すように、負荷300の変動に伴って、分担電流レベルが変動している。そして、比較器31aにより、分担電流レベルが開始電流設定値以上になったと判断された場合、積分器32により積算値が加算される。これにより、時刻t1において、積算値が開始判定閾値以上になる。その結果、3台目の無停電電源装置10からの分担電流の供給が開始される。
ここで、第1実施形態では、積算値が開始判定閾値以上になり、複数の電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給が開始された場合、残りの電力変換部11の優先順位が繰り上がるとともに、繰り上がった優先順位に対応する開始判定閾値が割り当てられるように構成されている。具体的には、優先順位から、効率運転状態に移行した電力変換部11の数を減算したものを、新たな優先順位にする。
たとえば、時刻t1において、優先順位が3であり、開始優先オフセットが10秒に対応する開始判定閾値を有していた1台の電力変換部11からの分担電流の供給が開始されたとする。この場合、優先順位が4であり開始優先オフセットが20秒に対応する開始閾値を有していた電力変換部11は、優先順位が3(=4−1)に繰り上がるとともに、開始優先オフセットが10秒に対応する開始閾値を有するようになる。同様に、優先順位が5であり開始優先オフセットが30秒に対応する開始判定閾値を有していた電力変換部11は、優先順位が4(=5−1)に繰り上がるとともに、開始優先オフセットが20秒に対応する開始閾値を有するようになる。
また、急激な過負荷により、分担電流レベルが急激に増加したとする。これにより、時刻t2において、積算値が開始判定閾値以上になり、4台目の無停電電源装置10からの分担電流の供給が開始される。そして、優先順位が4の電力変換部11は、優先順位が3に繰り上がる。これにより、短期間で積算値が開始判定閾値以上になる。その結果、4台目に連続して、5台目の無停電電源装置10からの分担電流の供給が開始される。以下に、分担電流の供給停止の構成について説明する。
(供給停止の構成)
第1実施形態では、図12に示すように、制御部22は、分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置10に共通の停止電流設定値とを比較器41aにより比較する。そして、分担電流レベルが停止電流設定値以下になったときからの時間を積分器42により積算する。そして、図13に示すように、積算された積算値(停止判定時限)が、電力変換部11毎に設けられた停止判定閾値以上になったと比較器41bにより判定された場合に、電力変換部11からの分担電流の供給を停止する制御を行うように構成されている。すなわち、停止判定閾値に対応する電力変換部11に、分担電流の供給を停止する指令を出力する。
たとえば、図14に示すように、負荷300が使用する電力が減少することにより、分担電流指令が減少する。これに伴って、分担電流レベルが減少する。そして、分担電流レベルが停止電流設定値以下になった場合が積分器42により積算される。なお、分担電流レベルが停止電流設定値を超えた場合は、積分器42により減算される。これにより、図14の三角形状のグラフが積算値(停止判定時限)となる。そして、積算値が、停止判定閾値以上になった場合に、最も優先順位の低い電力変換部11(図15の例では、優先順位3〜5のうち、優先順位5)から分担電流の供給が停止される。なお、停止判定閾値の大きさは、優先順位毎に異なっている。
ここで、第1実施形態では、停止判定閾値は、分担電流レベルが小さくなるに従って小さくなるように連動するように構成されている。すなわち、停止判定閾値は、分担電流レベルと同様の特性(相似形)を有する。具体的には、停止判定閾値は、分担電流レベルと一致した波形を有する。つまり、負荷率(分担電流レベル)が増加した場合には、停止判定閾値も増加し、負荷率(分担電流レベル)が減少した場合には、停止判定閾値も減少する。
また、第1実施形態では、図9に示すように、停止電流設定値は、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が少なくなるに従って小さくなるように可変に構成されている。たとえば、2台の無停電電源装置10(電力変換部11)が分担電流を供給している場合は、停止電流設定値が、30%未満に設定されている。そして、分担電流を供給している無停電電源装置10(電力変換部11)が1台増加する毎に、停止電流設定値が増加するように構成されている。これにより、負荷脈動に起因して、分担電流の開始および停止が頻繁に繰り返されることが抑制される。
また、第1実施形態では、効率運転を行うための複数の電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給が停止される場合、残りの電力変換部11を含む無停電電源装置10の制御部22は、自身の無停電電源装置10の電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止させる。そして、制御部22は、効率運転を行うための複数の電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給の停止の動作が終了した後、自身の無停電電源装置10の電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を再開する制御を行うように構成されている。すなわち、上記の図14に示す例において、積算された積算値(停止判定時限)が、優先順位5の停止判定閾値を有する電力変換部11からの分担電流の供給を停止する動作が行われている間、停止優先オフセット300秒、200秒、100秒に対応する停止判定閾値を有する電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かの判断は、一旦停止される。
次に、図15を参照して、無停電電源システム1の分担電流の供給停止の動作を、具体的に説明する。なお、図15では、優先順位の高い3つの停止判定閾値のみが示されている。また、当初、5台の無停電電源装置10から分担電流が供給されているとする。
図15に示すように、負荷300の変動に伴って、分担電流レベルが変動している。そして、比較器41aにより、分担電流レベルが停止電流設定値以上になったと判断された場合、積分器42により積算値が加算される。これにより、時刻t11において、積算値が停止判定閾値以上になる。その結果、5台目の無停電電源装置10からの分担電流の供給が停止される。また、時刻t12においても同様に、積算値が停止判定閾値以上になる。その結果、4台目の無停電電源装置10からの分担電流の供給が停止される。
なお、分担電流の供給停止の動作では、優先順位の繰り上げは行われない。これは、供給停止の動作時を急ぐ必要がないためであり、短期間で複数台の無停電電源装置10からの分担電流の供給が停止されることが抑制される。以下に、優先順位の決め方について説明する。
(優先順位の決め方)
第1実施形態では、まず、複数の無停電電源装置10(電力変換部11)に、予め、優先順位が設定されているとする。そして、制御部22は、ベース運転を行うための電力変換部11および効率運転を行うための電力変換部11の給電の積算時間を算出する。そして、ベース運転を行うための電力変換部11および効率運転を行うための電力変換部11の給電の積算時間の差が、所定の設定時間(たとえば、20万時間など)以上の場合、給電の積算時間が小さいほど、設定された優先順位が高くなるように優先順位を変更する。これにより、給電の積算時間の小さい電力変換部11は、ベース運転を行うための電力変換部11に割り振り直される。また、給電の積算時間の大きい電力変換部11は、効率運転を行うための電力変換部11に割り振り直される。たとえば、図6(上段)に示すように、優先順位が1および2の電力変換部11は、ベース運転を行うための電力変換部11に割り振られる。また、優先順位が3〜6の電力変換部11は、効率運転を行うための電力変換部11に割り振られる。
また、第1実施形態では、図6(下段)に示すように、ベース運転を行うための電力変換部11が故障した場合、効率運転を行うための複数の電力変換部11のうち、優先順位が高いものを、ベース運転を行うための電力変換部11に切り替えるように構成されている。たとえば、優先順位1の電力変換部11が故障した場合、優先順位が3の電力変換部11が、ベース運転を行うための電力変換部11に割り振られる。なお、優先順位が4〜6の電力変換部11は、効率運転を行うための電力変換部11のままである。
次に、図16を参照して、無停電電源システム1の動作について説明する。なお、この動作は、制御部22により行われている。
まず、ステップS1において、ベース運転を行うための電力変換部11および効率運転を行うための電力変換部11の給電の積算時間が算出される。そして、ベース運転の電力変換装置11の給電の積算時間と効率運転の電力変換装置11の給電の積算時間との差が設定時間以上の場合(Yes)の場合、ステップS2に進む。
そして、ステップS2において、全ての電力変換部11(UPM)に分担電流の供給開始を指令する。そして、ステップS3において、全ての電力変換部11(UPM)からの分担電流の供給開始が行われたか否かが判断される。Yesの場合、ステップS4に進む。
ステップS4において、給電の積算時間が小さいほど、設定された優先順位が高くなるように優先順位が変更される。そして、変更後の優先順位1および2の電力変換部11は、ベース運転用の電力変換部11となる。なお、給電の積算時間が同じである場合、ステップS5において、予め定められている電力変換部11の号機番号の小さいほうが、優先順位が高くされる。
そして、ステップS6において、変更後の優先順位に基づいて、効率運転が再開される。その後、スタート(ステップS1)にもどる。
ステップS1において、Noの場合、ステップS7に進む。ステップS7では、ベース運転用の電力変換部11が停止したか否かが判断される。Yesと判断された場合、ステップS8に進む。
ステップS8において、効率運転用の電力変換部11のうち、優先順位の高い電力変換部11が、ベース運転用の優先順位に切り替えられる。そして、ステップS9に進む。
ステップS9において、ベース運転用の優先順位に切り替えられた電力変換部11が、分担電流を供給しているか否か(給電中か否か)が判断される。Yesの場合、スタート(ステップS1)にもどる。Noの場合、ステップS10に進んで、ベース運転用として、分担電流の供給(給電)が開始される。
ステップS7において、Noの場合、ステップS11に進んで、分担電流指令に基づいて、分担電流の供給の開始が判定される。ステップS11において、分担電流の供給の開始と判定された場合(Yes)、ステップS12に進んで、信号線37に、供給の開始と判定された優先順位の無停電電源装置10(電力変換部11)に対して、分担電流の供給の開始を指令する。そして、ステップS13において、電力変換部11からの分担電流の供給が開始される。
次に、ステップS14において、各々の電力変換部11の運転の状況(ベース運転、効率運転)を確認する。そして、ステップS15において、ステップS14において確認された効率運転を行っている電力変換部11の台数に基づいて、開始優先オフセットがシフトされる。つまり、効率運転を行うための電力変換部11の優先順位が繰り上げられるとともに、繰り上げられた優先順位に対応する開始優先オフセットにシフト(変更)される。そして、スタートに戻る。
ステップS11において、分担電流の供給の開始と判定されない場合(No)、ステップS16に進んで、分担電流指令に基づいて、分担電流の供給の停止が判定される。Noの場合は、スタートに戻る。Yesの場合、ステップS17に進んで、信号線37に、供給の停止と判定された優先順位の無停電電源装置10(電力変換部11)に対して、分担電流の供給を停止する指令を出力するとともに、供給を停止する無停電電源装置10(電力変換部11)は、他の無停電電源装置10(電力変換部11)に対して、供給の停止の準備を行っている最中である信号を出力する。これにより、ステップS18において、供給の停止の準備を行っている無停電電源装置10以外の無停電電源装置10は、分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止(ロック)させる。すなわち、電力変換部11には優先順位が割り当てられているので、複数の電力変換部11が同時に停止することはないが、万が一のため、一の電力変換部11が供給の停止を行っている間は、他の電力変換部11が供給の停止を行わないよう、分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止(ロック)する。
そして、ステップS19において、所定の確認時間経過後、供給の停止の準備を行っていた無停電電源装置10(電力変換部11)からの分担電流の供給が停止される。そして、スタートに戻る。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、無停電電源装置10のCT18は、複数の無停電電源装置10を並列に接続する配線17に流れる電流を検知するように構成されている。これにより、配線17には、負荷300に供給される電流を分担電流を供給している無停電電源装置10の台数で除算した平均の電流(電流の平均値)が流れるので、他の無停電電源装置10に設けられるCT18に検知された結果(電流値)をサンプリングすることなく分担電流を決めるための電流の平均値を検知することができる。これにより、電流電圧変換回路21は、CT18により迅速に検知された電流の平均値に基づいて分担電流指令を迅速に生成することができる。その結果、制御部22は、迅速に生成された分担電流指令に基づいて、自身の無停電電源装置10の電力変換部11から負荷300への分担電流の供給開始または供給停止を迅速に制御することができる。これにより、負荷300に対して分担電流の供給を停止している状態と供給している状態とを迅速に切り替えることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部22は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置10に共通の開始電流設定値とを比較して、分担電流レベルが開始電流設定値以上になったときからの時間を積算し、積算された積算値が、電力変換部11毎に設けられた電力変換部11からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する開始判定閾値以上になった場合に、電力変換部11からの分担電流の供給を開始する制御を行うように構成されている。これにより、制御部22は、他の無停電電源装置10に設けられるCT18に検知された結果(電流値)をサンプリングすることなく、かつ、必要な無停電電源装置10の適正台数を求めることもなく、自身のCT18に検知された分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルに基づいて、電力変換部11からの分担電流の供給を開始するので、電力変換部11からの分担電流の供給の開始を迅速に行うことができる。ここで、電力変換部11からの分担電流の供給の開始が遅れた場合、負荷300に供給する電力の不足分を補うために、他の無停電電源装置10から過度な電流が供給される状態になる。一方、第1実施形態による無停電電源システム1では、迅速に、電力変換部11からの分担電流の供給を開始することができるので、他の無停電電源装置10から過度な電流が供給されるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部22は、分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置10に共通の開始電流設定値とを比較して、分担電流レベルが開始電流設定値以上になった以降で、分担電流レベルが開始電流設定値より小さくなった場合、小さくなったときからの時間を積算値から減算する制御を行う。
また、第1実施形態では、上記のように、開始判定閾値は、分担電流レベルが大きくなるに従って小さくなるように連動するように構成されている。これにより、負荷電流(分担電流レベル)が急激に大きくなった場合、開始判定閾値が急激に小さくなるので、積算された積算値が迅速に開始判定閾値以上になる。これにより、負荷電流(分担電流レベル)が急激に大きくなった場合に、より迅速に、電力変換部11からの分担電流の供給の開始を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、開始電流設定値は、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が多くなるに従って大きくなるように連動する。これにより、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が多くなった場合、分担電流レベルが開始電流設定値以上になりにくくなる。すなわち、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が多くなった場合において、頻繁に、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が増加するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電力変換部11には、優先順位が設定されているとともに、設定された優先順位が高いほど小さい開始判定閾値が割り当てられている。これにより、設定された優先順位が高いほど、迅速に分担電流の供給の開始が行われるので、負荷300に供給する電力の不足分を補うために他の無停電電源装置10から過度な電流が供給される状態を、より抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、積算値が開始判定閾値以上になり、複数の効率運転を行うための電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給が開始された場合、残りの電力変換部11の優先順位が繰り上がるとともに、繰り上がった優先順位に対応する開始判定閾値が割り当てられている。これにより、複数の電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給が開始された後、繰り上がった優先順位に対応する比較的小さい開始判定閾値が割り当てられるので、次に、分担電流指令が大きくなった場合でも、優先順位が繰り上げられた電力変換部11から、迅速に分担電流の供給を開始することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部22は、分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルと、複数の無停電電源装置10に共通の停止電流設定値とを比較して、分担電流レベルが停止電流設定値以下になったときからの時間を積算し、積算された積算値が、電力変換部11毎に設けられた電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かを判別する停止判定閾値以上になった場合に、電力変換部11からの分担電流の供給を停止する制御を行うように構成されている。これにより、制御部22は、他の無停電電源装置10に設けられるCT18に検知された結果(電流値)をサンプリングすることなく、かつ、必要な無停電電源装置10の適正台数を求めることもなく、自身のCT18に検知された分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルに基づいて、電力変換部11からの分担電流の供給を停止するので、電力変換部11からの分担電流の供給の停止を迅速に行うことができる。ここで、電力変換部11からの分担電流の供給の停止が遅れた場合、1台の無停電電源装置10(電力変換部11)から負荷300に供給する分担電流が比較的小さくなる。電力変換部11の効率は、電力変換部11からの分担電流が大きいほど良い。すなわち、1台の電力変換部11から負荷300に供給する分担電流が比較的小さくなることに起因する、電力変換部11の効率が低下するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、停止判定閾値は、分担電流レベルが小さくなるに従って小さくなるように変動するように構成されている。これにより、負荷電流(分担電流レベル)が急激に小さくなった場合、停止判定閾値が急激に小さくなるので、積算された積算値が迅速に停止判定閾値以上になる。これにより、負荷電流(分担電流レベル)が急激に小さくなった場合に、より迅速に、電力変換部11からの分担電流の供給の停止を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、停止電流設定値は、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が少なくなるに従って小さくなる。これにより、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が少なくなった場合、分担電流レベルが停止電流設定値以下になりにくくなる。すなわち、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が少なくなった場合において、頻繁に、負荷300に分担電流を供給している電力変換部11の台数が減少するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電力変換部11は、優先順位が設定されているとともに、設定された優先順位が高いほど大きい停止判定閾値が割り当てられている。これにより、優先順位が高い電力変換部11からの分担電流の供給を停止し難くなる。その結果、瞬間的な負荷電力の低下などに起因して電力変換部11からの分担電流の供給が停止された後、再び負荷電力が上昇した場合でも、優先順位が高い電力変換部11からの分担電流の供給が停止されないので、負荷300に供給する電力が不足するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給が停止される場合、残りの電力変換部11を含む無停電電源装置10の制御部22は、自身の無停電電源装置10の電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止させ、複数の電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給の停止の動作が終了した後、自身の無停電電源装置10の電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を再開する。これにより、複数の電力変換部11のうちのいずれかからの分担電流の供給が停止される場合、残りの電力変換部11を含む無停電電源装置10の制御部22は、自身の無停電電源装置10の電力変換部11からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止するので、比較的短い時間に、複数の電力変換部11からの分担電流の供給が停止されるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電力変換部11には、優先順位が設定されており、ベース運転を行う電力変換部11および効率運転を行う電力変換部11の給電の積算時間を算出し、給電の積算時間の差が、所定の設定時間以上の場合、給電の積算時間の小さい電力変換部11を、ベース運転を行う電力変換部11に割り振り直し、給電の積算時間の大きい電力変換部11を、効率運転を行う電力変換部11に割り振り直す。そして、電力変換部11のうち給電の積算時間が小さいほど、設定された優先順位が高くなるように優先順位を変更する。これにより、電力変換部11のうち給電の積算時間が小さいほど、設定された優先順位が高くなるように優先順位が変更されるので、給電の積算時間を平均化することができる。その結果、一部の電力変換部11の負担が重くなることに起因する、故障や寿命の低下を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、電力変換部11が故障した場合、複数の電力変換部11のうち、優先順位が高いものをベース運転を行う電力変換部11に切り替えるように構成されている。これにより、電力変換部11が故障した場合でも、常時、負荷300への分担電流の供給を行う電力変換部11を確保することができるので、負荷300に対して安定して電力を供給することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、複数の電力変換部11のうち、負荷300への分担電流の供給を停止している状態の電力変換部11は、負荷300への分担電流の供給を開始している電力変換部11が供給する電力の位相に同期した状態で、待機するように構成されている。これにより、予め位相が同期されているので、負荷300への分担電流の供給を停止している状態の電力変換部11から、迅速に、負荷300への分担電流の供給を開始することができる。
[第2実施形態]
次に、図17〜図22を参照して、第2実施形態による無停電電源システム100について説明する。無停電電源システム100では、無停電電源装置10の中に1つの電力変換部11が設けられていた上記第1実施形態と異なり、無停電電源装置110の中に2つの電力変換部111(電力変換部111aおよび111b)が設けられている。
図17に示すように、無停電電源システム100は、負荷300に対して互いに並列に接続される複数の無停電電源装置110を備えている。無停電電源装置110には、互いに並列に接続されている2つの電力変換部111aおよび111bが設けられている。また、電力変換部111aおよび111bのそれぞれの出力側には、スイッチ114aおよびスイッチ114bが設けられている。また、2つの電力変換部111aおよび111bに対応するように、2つのスイッチ119aおよび119bと、2つの抵抗120aおよび120bと、2つのCT118aおよび118bとが設けられている。そして、スイッチ114aおよびスイッチ119aがオンすることにより、電力変換部111aの分担電流指令が求められる。同様に、スイッチ114bおよびスイッチ119bがオンすることにより、電力変換部111bの分担電流指令が求められる。すなわち、1台の無停電電源装置110において、2つの電力変換部111aおよび111bからの分担電流の供給開始および供給停止を個別に制御することが可能である。なお、CT118aおよび118bは、特許請求の範囲の「電流検知部」の一例である。
また、図18に示すように、無停電電源システム100に、合計16台の電力変換部111(8台の無停電電源装置110×2台の電力変換部111)が設けられている場合、たとえば3台の電力変換部111は、常時、負荷300への分担電流の供給を行うように構成(ベース運転)されている。そして、残りの13台の電力変換部111は、負荷300への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止されるように構成(効率運転)されている。そして、2台の電力変換部111が分担電流を供給している場合は、開始電流設定値が、60%に設定されている。そして、分担電流を供給している電力変換部11が3台以上8台以下の場合、開始電流設定値が、70%に設定されている。また、分担電流を供給している電力変換部11が9台以上12台以下の場合、開始電流設定値は、分担電流を供給している台数が増加する毎に増加する。また、分担電流を供給している電力変換部11が13台以上16台以下の場合、開始電流設定値が、75%に設定されている。
また、図18に示すように、停止電流設定値は、負荷300に分担電流を供給している電力変換部111の台数が少なくなるに従って小さくなるように可変に構成されている。たとえば、2台の電力変換部111が分担電流を供給している場合は、停止電流設定値が、30%未満に設定されている。そして、分担電流を供給している電力変換部111が1台増加する毎に、停止電流設定値が増加するように構成されている。なお、分担電流を供給している電力変換部111が13台以上16台以下の場合、開始電流設定値は、55%(一定)に設定されている。
次に、図19を参照して、4台の無停電電源装置(UPS)110に各々2台の電力変換部(UPM)111が設けられている場合の運転(4並列運転パターン)について説明する。
図19(a)は、3台の無停電電源装置110の各々の1台の電力変換部111から、負荷300に33%の分担電流を供給する例を表している。図19(b)は、4台の無停電電源装置110の各々の1台の電力変換部111から、負荷300に25%の分担電流を供給する例を表している。図19(c)では、4台の無停電電源装置110a〜110dのうち、無停電電源装置110b〜110dの各々の1台の電力変換部111aから、負荷300に20%の分担電流が供給されている。一方、無停電電源装置110aでは、2台の電力変換部111aおよび111bから、それぞれ、負荷300に20%(合計40%)の分担電流が供給されている。図19(d)では、4台の無停電電源装置110a〜110dのうち、無停電電源装置110cおよび110dの各々の1台の電力変換部111から、負荷300に17%の分担電流が供給されている。一方、無停電電源装置110aおよび110bでは、2台の電力変換部111から、それぞれ、負荷300に17%(合計33%)の分担電流が供給されている。図19(c)および図19(d)に示されるように、1台の無停電電源装置110から供給される分担電流の量(%)が異なっていたとしても、1台の電力変換部111から供給される分担電流の量(%)は互いに等しくなるように制御される。
次に、図20〜図22を参照して、第2実施形態の無停電電源システム100の構成に基づいて行った運転のシミュレーションについて説明する。
まず、シミュレーションの条件について説明する。無停電電源システム100には、負荷300に対して、互いに並列に4台の無停電電源装置110が接続されている。4台の無停電電源装置110には、それぞれ、2台の電力変換部111が設けられている。無停電電源システム100の負荷脈動(幅)は、負荷率の20%である。また、負荷率は、最大で35%急変する。また、負荷率は、15%〜75%で推移する。なお、負荷率の急変を除いた場合の負荷変動率(幅)は、15%〜50%である。
まず、図20を参照して、開始電流設定値が70%、停止電流設定値が50%に固定されている場合について説明する。この場合、図20の最下段の図に示されるように、負荷率の変動に伴って、電力変換部111(UPM)の運転台数が頻繁に増減することが判明した。
次に、図21を参照して、開始電流設定値が70%、停止電流設定値が40%に固定されている場合について説明する。この場合、図21の最下段の図に示されるように、UPMの運転台数の増減は、図20の場合ほど見られない一方、図21の点線で囲まれた領域のように、本来効率運転を行うべきところにおいて、効率運転が行われていないことが判明した。具体的には、図21の点線で囲まれた領域では、負荷率(分担電流レベル)が比較的小さくなっているにも関わらず、UPMの運転台数が減少していない。
次に、図22を参照して、上記第2実施形態のように、停止電流設定値を可変にした場合について説明する。具体的には、開始電流設定値は70%で一定である一方、停止電流設定値は、UPMの運転台数が8台の場合に50%、5台の場合に44%、3台の場合に40%になるように可変に構成されている。図22に示すように、停止電流設定値を可変にした場合、図21の点線で囲まれた領域に対応する領域において、負荷率(分担電流レベル)が比較的小さい場合にUPMの運転段数が減少している。すなわち、停止電流設定値を可変にすることにより、適切に効率運転が行われることが確認された。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、無停電電源システムに互いに並列に接続される複数の無停電電源装置が備えられる例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図23に示す変形例による無停電電源システム200のように、無停電電源システム200に1台の無停電電源装置210が設けられていてもよい。この場合、1台の無停電電源装置210の内部に複数(たとえば、3台以上)の電力変換部211が設けられる。そして、1台の無停電電源装置210の内部で、上記第1および第2実施形態と同様の動作が行われる。
また、上記第1および第2実施形態では、開始判定閾値が、分担電流レベルに対して、反転した特性(線対称な特性)を有し、停止判定閾値が、分担電流レベルと同様の特性(相似形の特性)を有する例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、開始判定閾値が、分担電流レベルに対して線対称な特性でなくてもよいし、停止判定閾値が、分担電流レベルと相似形の特性でなくてもよい。
また、図9(図18)に示す開始電流設定値の可変の仕方、および、図9(図18)に示す停止電流設定値の可変の仕方は一例であり、開始電流設定値の可変の仕方、および、停止電流設定値の可変の仕方は、図9(図18)と異なっていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、ベース運転を行う電力変換部が2台(3台)である例について示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、ベース運転を行う電力変換部は、2台(3台)以外の台数であってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、無停電電源装置が並列に4台(または6台、8台)設けられている例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、並列に設けられる無停電電源装置の数は、4台(または6台、8台)以外の台数であってもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、カレントトランスにより配線に流れる電流を検知する例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、カレントトランス以外の電流検知部により配線に流れる電流を検知してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、説明の便宜上、制御部の制御処理を、処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部の制御処理を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1、100、200 無停電電源システム
10、10a〜10d、110、110a〜110d、210 無停電電源装置
11、111、111a、111b、211 電力変換部
11a 整流部
11b インバータ部
18、118a、118b CT(電流検知部)
17 配線
21 電流電圧変換回路(分担電流指令生成部)
22 制御部
37 信号線
300 負荷
301 商用電源

Claims (17)

  1. 負荷に対して並列に接続される複数の無停電電源装置を備え、
    前記複数の無停電電源装置は、各々、
    前記負荷に対して電流を供給する電力変換部と、制御部とを含み、
    各々の前記無停電電源装置に含まれる前記制御部において、自身の前記無停電電源装置の前記電力変換部と他の前記無停電電源装置の前記電力変換部とに分流された電流に基づいて生成される、並列運転中の前記電力変換部の間における分担電流指令に基づいて、前記電力変換部からの分担電流の供給開始または供給停止を制御し、
    前記制御部は、前記分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の前記無停電電源装置に共通の第1開始閾値とを比較して、前記分担電流レベルが前記第1開始閾値以上になったときからの時間を積算し、積算値が、前記電力変換部毎に設けられた前記電力変換部からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する第2開始閾値以上になった場合に、前記電力変換部からの分担電流の供給を開始する制御を行う、無停電電源システム。
  2. 前記制御部は、前記分担電流指令に応じた分担電流レベルと、複数の前記無停電電源装置に共通の前記第1開始閾値とを比較して、前記分担電流レベルが前記第1開始閾値以上になった以降で、前記分担電流レベルが前記第1開始閾値より小さくなった場合、小さくなったときからの時間を前記積算値から減算する制御を行う、請求項に記載の無停電電源システム。
  3. 前記第2開始閾値は、前記分担電流レベルが大きくなるに従って小さくなるように連動する、請求項またはに記載の無停電電源システム。
  4. 前記第1開始閾値は、前記負荷に分担電流を供給している前記電力変換部の台数が多くなるに従って大きくなるように連動する、請求項またはに記載の無停電電源システム。
  5. 前記無停電電源装置は、少なくとも3台設けられ、
    少なくとも3台の前記無停電電源装置に設けられる前記電力変換部は、常時前記負荷への分担電流の供給を行う第1電力変換部と、前記負荷への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止される複数の第2電力変換部とに割り振られており、
    複数の前記電力変換部には、優先順位が設定されているとともに、設定された前記優先順位が高いほど小さい前記第2開始閾値が割り当てられている、請求項またはに記載の無停電電源システム。
  6. 複数の前記無停電電源装置に各々設けられる前記制御部は、複数の前記無停電電源装置の前記電力変換部の各々の供給開始または供給停止の状態が相互に通信可能な信号線により接続され、
    前記積算値が前記第2開始閾値以上になり、複数の前記第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給が開始された場合、残りの前記第2電力変換部の前記優先順位が繰り上がるとともに、繰り上がった前記優先順位に対応する前記第2開始閾値が割り当てられている、請求項に記載の無停電電源システム。
  7. 前記制御部は、前記分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルと、複数の前記無停電電源装置に共通の第1停止閾値とを比較して、前記分担電流レベルが前記第1停止閾値以下になったときからの時間を積算し、積算値が、前記電力変換部毎に設けられた前記電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かを判別する第2停止閾値以上になった場合に、前記電力変換部からの分担電流の供給を停止する制御を行う、請求項1または2に記載の無停電電源システム。
  8. 前記第2停止閾値は、前記分担電流レベルが小さくなるに従って小さくなるように連動する、請求項に記載の無停電電源システム。
  9. 前記第1停止閾値は、前記負荷に分担電流を供給している前記電力変換部の台数が少なくなるに従って小さくなる、請求項に記載の無停電電源システム。
  10. 前記無停電電源装置は、少なくとも3台設けられ、
    少なくとも3台の前記無停電電源装置に設けられる前記電力変換部は、常時前記負荷への分担電流の供給を行う第1電力変換部と、前記負荷への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止される複数の第2電力変換部とに割り振られており、
    複数の前記電力変換部は、優先順位が設定されているとともに、設定された前記優先順位が高いほど大きい前記第2停止閾値が割り当てられている、請求項に記載の無停電電源システム。
  11. 複数の前記第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給が停止される場合、残りの前記第2電力変換部を含む前記無停電電源装置の前記制御部は、自身の前記無停電電源装置の前記第2電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を一旦停止させ、複数の前記第2電力変換部のうちのいずれかからの分担電流の供給の停止の動作が終了した後、自身の前記無停電電源装置の前記第2電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かの判断の制御を再開する、請求項10に記載の無停電電源システム。
  12. 前記無停電電源装置は、少なくとも3台設けられ、
    少なくとも3台の前記無停電電源装置に設けられる前記電力変換部は、常時前記負荷への分担電流の供給を行う第1電力変換部と、前記負荷への分担電流の大小に応じて供給開始または供給停止される複数の第2電力変換部とに割り振られており、
    複数の前記第2電力変換部のうち、前記負荷への分担電流の供給を停止している状態の前記第2電力変換部は、前記負荷への分担電流の供給を開始している前記第2電力変換部が供給する電圧波形の位相に対して、インバータ電圧を発生しない停止状態のままで、内部のインバータ指令波形の位相が同期した状態で、待機する、請求項1または2に記載の無停電電源システム。
  13. 負荷に対して分担して電流を供給する電力変換部と、
    制御部とを備え、
    前記制御部において、自身の前記電力変換部と他の前記電力変換部とに分流された電流に基づいて生成される、並列運転中の前記電力変換部の間における分担電流指令に基づいて、前記電力変換部からの分担電流の供給開始または供給停止を制御し、
    前記制御部は、前記分担電流指令に応じた分担電流レベルと、前記電力変換部と他の前記電力変換部に共通の第1開始閾値とを比較して、前記分担電流レベルが前記第1開始閾値以上になったときからの時間を積算し、積算値が、前記電力変換部および他の前記電力変換部毎に設けられた前記電力変換部からの分担電流の供給を開始するか否かを判別する第2開始閾値以上になった場合に、前記電力変換部からの分担電流の供給を開始する制御を行う、無停電電源装置。
  14. 前記制御部は、前記分担電流指令に応じた分担電流レベルと、前記電力変換部と他の前記電力変換部に共通の前記第1開始閾値とを比較して、前記分担電流レベルが前記第1開始閾値以上になった以降で、前記分担電流レベルが前記第1開始閾値より小さくなった場合、小さくなったときからの時間を前記積算値から減算する制御を行う、請求項13に記載の無停電電源装置。
  15. 前記第2開始閾値は、前記分担電流レベルが大きくなるに従って小さくなる、請求項13または14に記載の無停電電源装置。
  16. 前記制御部は、前記分担電流指令の大きさに応じた分担電流レベルと、前記電力変換部と他の前記電力変換部に共通の第1停止閾値とを比較して、前記分担電流レベルが前記第1停止閾値以下になったときからの時間を積算し、積算値が、前記電力変換部および他の前記電力変換部毎に設けられた前記電力変換部からの分担電流の供給を停止するか否かを判別する第2停止閾値以上になった場合に、前記電力変換部からの分担電流の供給を停止する、請求項1315のいずれか1項に記載の無停電電源装置。
  17. 前記第2停止閾値は、前記分担電流レベルが小さくなるに従って小さくなる、請求項16に記載の無停電電源装置。
JP2019501086A 2017-02-21 2017-12-21 無停電電源システムおよび無停電電源装置 Active JP6825691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029826 2017-02-21
JP2017029826 2017-02-21
PCT/JP2017/045958 WO2018154948A1 (ja) 2017-02-21 2017-12-21 無停電電源システムおよび無停電電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018154948A1 JPWO2018154948A1 (ja) 2019-06-27
JP6825691B2 true JP6825691B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63252555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501086A Active JP6825691B2 (ja) 2017-02-21 2017-12-21 無停電電源システムおよび無停電電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10790698B2 (ja)
JP (1) JP6825691B2 (ja)
WO (1) WO2018154948A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10630104B2 (en) * 2017-04-13 2020-04-21 Schneider Electric It Corporation Automatic current balancing for power systems
KR102566563B1 (ko) * 2018-11-21 2023-08-11 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 공급 시스템
CN109672357A (zh) * 2018-12-14 2019-04-23 苏州诺威特测控科技有限公司 一种单晶炉电源多功率模块并联电流不平衡的校正方法
KR102566565B1 (ko) * 2019-03-06 2023-08-11 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 제어 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740335A (en) * 1980-08-22 1982-03-05 Mitsubishi Electric Corp No-break power source parallel operating system
JPH04355630A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Yuasa Corp 電源装置の並列運転回路
JP2007028837A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Systems Co Ltd 無停電電源装置の並列給電システム
JP5591247B2 (ja) 2009-09-16 2014-09-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換システムおよび無停電電源システム
CA2774063C (en) 2009-09-16 2016-01-05 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion system and uninterruptible power supply system
JP5645768B2 (ja) 2011-07-29 2014-12-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JP5948116B2 (ja) * 2012-04-10 2016-07-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源システム
JP5138113B1 (ja) 2012-06-26 2013-02-06 株式会社金星 熱分解装置
CN107836068B (zh) * 2015-07-16 2021-07-06 东芝三菱电机产业系统株式会社 不间断电源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018154948A1 (ja) 2018-08-30
US10790698B2 (en) 2020-09-29
US20190157903A1 (en) 2019-05-23
JPWO2018154948A1 (ja) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6825691B2 (ja) 無停電電源システムおよび無停電電源装置
US20140097690A1 (en) Uninterruptible Power Supply System With Fast Transfer For Undervoltage Source Line Failures
US9882423B2 (en) Uninterruptible power supply control
EP3226379B1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
EP3232532A1 (en) Uninterruptible power supply device
JP2014239620A (ja) スイッチング電源装置、スイッチング電源制御方法および電子機器
JP2015136202A (ja) チョッパ回路
JPWO2018087876A1 (ja) 無停電電源装置
JP2014180214A (ja) 電力変換システム
JP2010115008A (ja) 無停電電源装置
WO2011139766A1 (en) Adjustable uninterruptible power supply protection
EP3240138B1 (en) Uninterruptible power supply system
US9991712B1 (en) Reactive power compensation apparatus and control method thereof
US20180019685A1 (en) Power converter
JP4896044B2 (ja) 電力変換装置
WO2016163066A1 (ja) 電力変換装置
US10855198B2 (en) Power supply apparatus including AC-DC converters connected in parallel and driven based on load current
US20210203183A1 (en) Inverter control strategy for a transient heavy load
JP2009247185A (ja) 系統連系インバータ装置およびその自立運転方法
US20220239146A1 (en) Power supply device
WO2022003954A1 (ja) 無停電電源システム
KR101506010B1 (ko) 무정전 전원장치의 직류단 전압 불평형 제어 장치
JP2005354756A (ja) 無停電電源装置
JP2004127907A (ja) 照明装置
JP5441863B2 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250