JP6825594B2 - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6825594B2
JP6825594B2 JP2018042746A JP2018042746A JP6825594B2 JP 6825594 B2 JP6825594 B2 JP 6825594B2 JP 2018042746 A JP2018042746 A JP 2018042746A JP 2018042746 A JP2018042746 A JP 2018042746A JP 6825594 B2 JP6825594 B2 JP 6825594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin molded
molded body
resin
electronic component
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018042746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019158444A (ja
Inventor
若浩 川井
若浩 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018042746A priority Critical patent/JP6825594B2/ja
Priority to PCT/JP2019/006287 priority patent/WO2019171952A1/ja
Publication of JP2019158444A publication Critical patent/JP2019158444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825594B2 publication Critical patent/JP6825594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/24Measuring force or stress, in general by measuring variations of optical properties of material when it is stressed, e.g. by photoelastic stress analysis using infrared, visible light, ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/26Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with the measurement of force, e.g. for preventing influence of transverse components of force, for preventing overload
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/24195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子装置およびその製造方法に関する。
IoT(Internet of Things)システムに対する関心から、ファクトリーオートメーション(FA)、車載、あるいはウエアラブル等に用いられる、超小型かつ多機能のセンサの需要が高まっている。特に、従来の技術では設置が困難であったような場所へのセンサの設置が望まれている。
特開2011−149861号公報(特許文献1)には、フレキシブルプリント基板と、フレキシブルプリント基板に設けられたコイルとを備える変位センサ装置を、転がり軸受装置の固定輪に取り付ける技術が開示されている。
特開2010−272756号公報(特許文献2)には、筐体の一部である樹脂成形品と、電極が露出された状態で樹脂成形品に埋め込まれた電子部品と、電子部品の電極に接続された配線とを備える電子部品実装装置が開示されている。
特開2011−149861号公報 特開2010−272756号公報
図7は、従来のセンサ装置の一例を示す断面図である。図7には、特開2011−149861号公報に記載の技術を用いたセンサ装置の一例が示される。センサ装置は、配線130が形成されたフレキシブルプリント基板110と、フレキシブルプリント基板110に設けられた電子部品120とを備える。フレキシブルプリント基板110は、筒状の樹脂成形品140に形成された開口部分に内側から固定ピン150によって固定される。これにより、センサ装置は、筒状の樹脂成形品140の内側の対象物100に対向できる。
しかしながら、図7に示す例では、フレキシブルプリント基板110を取り付けるための開口部分が樹脂成形品140に形成されるため、樹脂成形品140の機械的強度が低下し、フレキシブルプリント基板110を安定して支持できない。また、フレキシブルプリント基板110を樹脂成形品140に固定ピン150を用いて取り付ける手間がかかり、製造コストが高くなる。
これに対し、特開2010−272756号公報に記載の技術では、樹脂成形品に開口部分を設ける必要がないため、樹脂成形品の機械的強度の低下を抑制できる。さらに、フレキシブルプリント基板を樹脂成形品に固定ピンを用いて取り付ける手間が不要である。
しかしながら、特開2010−272756号公報に記載の技術では、樹脂成形品の表面に配線を形成することにより、電子部品と配線とによって電子回路が形成される。配線は、印刷形成される。そのため、樹脂成形品の表面のうち電子部品が露出する面は、印刷によって配線が形成可能な程度に平らであることが好ましい。したがって、特開2010−272756号公報に記載の技術では、対象物を囲むように形成された樹脂成形品(たとえば筒状の樹脂成形品)における内側に電子回路を形成することが困難である。
本開示は、上記の問題点に着目してなされたもので、その目的は、対象物または対象空間を囲む樹脂成形体によって、当該対象物または対象空間に対して所定の処理を行なう電子回路を安定して支持できる電子装置およびその製造方法を提供することである。
本開示の一例では、電子装置は、対象物または対象空間に対して所定の処理を行なうための電子回路と、対象物または対象空間を囲むように形成され、電子回路を支持する樹脂成形体とを備える。樹脂成形体は、第1樹脂成形体と、第1樹脂成形体に接合された第2樹脂成形体とを含む。電子回路は、電極が露出するように第1樹脂成形体に埋設される電子部品と、第1樹脂成形体の表面上に形成され、電極に接続する配線とを含む。第1樹脂成形体は、第2樹脂成形体よりも内側に位置する。
この開示によれば、電子回路を構成する電子部品は、第1樹脂成形体に埋設される。電子部品を構成する配線は、第1樹脂成形体の表面上に形成される。さらに、第1樹脂成形体は、第2樹脂成形体に接合される。そのため、電子回路は、安定して樹脂成形体に支持される。
さらに、第1樹脂成形体は、第2樹脂成形体よりも内側に位置する。そのため、電子回路は、樹脂成形体における内側で支持される。これにより、電子回路は、対象物または対象空間の近くに位置することができ、対象物または対象空間に対して所定の処理を行なうことができる。
以上から、対象物または対象空間を囲む樹脂成形体によって、当該対象物または対象空間に対して所定の処理を行なう電子回路を安定して支持できる電子装置を提供できる。
本開示の一例では、第1樹脂成形体は、曲げ弾性率が1000MPa以上の樹脂によって構成される。第1樹脂成形体は、厚みが0.5mm以下の板状である。この開示によれば、第1樹脂成形体を湾曲した状態で第2樹脂成形体に接合したとしても、第1樹脂成形体の破断を防止できる。
本開示の一例では、第1樹脂成形体は、曲げ弾性率が1000MPa以下のエラストマによって構成される。この開示によれば、第1樹脂成形体を湾曲した状態で第2樹脂成形体に接合したとしても、第1樹脂成形体の破断を防止できる。
本開示の一例では、第1樹脂成形体は板状である。電子部品は、第1樹脂成形体の一対の主面の両方から露出する。配線は、第1樹脂成形体の一対の主面の一方面に形成される。第2樹脂成形体は、第1樹脂成形体の一対の主面の一方面に接合する。第1樹脂成形体の一対の主面の他方面は、対象物または対象空間に対向する。
この開示によれば、配線は、第1樹脂成形体と第2樹脂成形体との界面に位置し、第1樹脂成形体と第2樹脂成形体とによって外部環境から保護される。そのため、配線を保護するための保護層の形成が不要となる。さらに、電子部品は、対象物または対象空間に対向する他方面からも露出するため、対象物または対象空間に対して所定の処理を確実に行なうことができる。
本開示の一例では、第2樹脂成形体は筒状である。第1樹脂成形体は、第2樹脂成形体の内周面に接合される。この開示によれば、樹脂成形体をたとえばパイプまたはチューブの一部として利用できる。
本開示の一例では、第2樹脂成形体は、深さが1mm以上の溝状または箱状である。第1樹脂成形体は、第2樹脂成形体の内面に接合される。この開示によれば、樹脂成形体を溝または箱の一部として利用できる。
本開示の一例では、配線は、第1樹脂成形体と第2樹脂成形体との界面に位置する。この開示によれば、配線は、第1樹脂成形体と第2樹脂成形体とによって外部環境から保護される。そのため、配線を保護するための保護層の形成が不要となる。
本開示の一例では、電子部品は、対象物または対象空間の特徴量を検知するセンサ、または、対象物または対象空間を照明する発光素子である。この開示によれば、樹脂成形体によって囲まれた対象物または対象空間の特徴量を検知したり、対象物または対象空間を照明したりできる。
本開示の一例では、電子装置の製造方法は、第1から第4工程を備える。第1工程は、対象物または対象空間に対して所定の処理を行なうための電子回路を構成する電子部品をシート上に実装し、シートを第1成形型内に配置して、第1成形型内に樹脂を充填させることにより、電子部品が埋設された第1樹脂成形体を成形する。第2工程は、第1樹脂成形体からシートを剥離することにより、第1樹脂成形体においてシートが接合されていた接合面を露出する。第3工程は、接合面上に電子部品に接続する配線を印刷する。第4工程は、第1樹脂成形体を第2成形型内に配置して、第2成形型内に樹脂を充填させることにより、第1樹脂成形体に接合した第2樹脂成形体を成形する。第2樹脂成形体は、対象物または対象空間を囲むような形状を有する。第4工程は、第2樹脂成形体の内側に第1樹脂成形体が位置するように、第1樹脂成形体を第2成形型内に配置する工程を含む。
この開示によっても、対象物または対象空間を囲む樹脂成形体によって、当該対象物または対象空間に対して所定の処理を行なう電子回路を安定して支持できる電子装置を提供できる。
本開示によれば、対象物を囲む樹脂成形体によって、当該対象物に対して所定の処理を行なう電子回路を安定して支持できる。
本実施形態に係る電子装置の一例を模式的に示す断面図である。 本実施形態に係る電子装置の一例を示す斜視図である。 図2に示す電子装置の製造方法における前半の工程を示す図である。 図2に示す電子装置の製造方法における後半の工程を示す図である。 変形例に係る電子装置の一例を示す断面図である。 別の変形例に係る電子装置の一例を示す断面図である。 従来のセンサ装置の一例を示す断面図である。
<適用例>
図1を参照して、本発明が適用される場面の一例について説明する。図1は、本実施形態に係る電子装置の一例を模式的に示す断面図である。
電子装置1は、対象物100に対して所定の処理を行なう装置である。たとえば、対象物100が回転軸である場合、電子装置1は、対象物100の微妙な変位や回転のブレ等を検知する。この場合、電子装置1は、軸受けに適用され、たとえば対象物100である回転軸を含む機械の故障の発見のために用いられる。対象物100が流体である場合、電子装置1は、対象物100の特徴量(たとえば流速、濃度など)を検知する。この場合、電子装置1は、流体が流れるパイプ、チューブ等の筒状体の一部として適用される。電子装置1が所定の処理を行なう対象物100は、これらに限定されるものではない。
図1に示す例では、電子装置1は、電子回路10と、樹脂成形体20と、保護層30とを備える。
樹脂成形体20は、対象物100を囲むように形成される。たとえば、樹脂成形体20は円筒状であり、樹脂成形体20の内部に対象物100が配置される。樹脂成形体20は、湾曲された板状の第1樹脂成形体21と、第1樹脂成形体21に接合された円筒状の第2樹脂成形体25とを含む。第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25よりも内側に位置する。具体的には、第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25の内周面26に接合される。
電子回路10は、対象物100に対して所定の処理(たとえば、対象物100の変位を検知する処理など)を行なうための回路である。電子回路10は、電子部品11と、配線13とを含む。
電子部品11は、電極12を有し、電極12が露出するように第1樹脂成形体21に埋設される。電極12は、板状の第1樹脂成形体21の一対の主面の一方である面22から露出する。配線13は、第1樹脂成形体21の面22上に形成され、電子部品11の電極12に接続する。図1に示す例では、面22は、対象物100に対向する。
保護層30は、電子部品11および配線13を覆うように、第1樹脂成形体21の面22上に形成される。
このように、電子回路10を構成する電子部品11は、第1樹脂成形体21に埋設される。電子回路10を構成する配線13は、第1樹脂成形体21の面22上に形成される。さらに、第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25に接合される。そのため、電子回路10は、安定して樹脂成形体20に支持される。
さらに、第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25よりも内側に位置する。そのため、第1樹脂成形体21に埋設された電子部品11と第1樹脂成形体21の面22上に形成された配線13とによって構成される電子回路10は、樹脂成形体20における内側で支持される。これにより、電子回路10は、対象物100の近くに位置することができ、対象物100に対して所定の処理を行なうことができる。
以上から、対象物100を囲む樹脂成形体20によって、当該対象物100に対して所定の処理を行なう電子回路10を安定して支持する電子装置1を提供できる。
<具体例>
(電子装置の構成)
図1および図2を参照して、本実施の形態に係る電子装置1の具体例について説明する。ここでは、対象物100である回転軸の変位を検知する電子装置1を例にとり説明する。図2は、電子装置の一例を示す斜視図である。図1および図2に示されるように、電子装置1は、電子回路10と、樹脂成形体20と、保護層30とを備える。なお、図2では、保護層30で覆われている部材を示すため、保護層30の図示を省略している。
樹脂成形体20は円筒形状である。円筒形状の樹脂成形体20の中空部分に、回転軸である対象物100(図1参照)が配置される。
樹脂成形体20は、略円筒状の、第1樹脂成形体21および第2樹脂成形体25を含む。第1樹脂成形体21は、平面視矩形の板状であり、開環状に湾曲された状態で第2樹脂成形体25の内周面26に接合される。第1樹脂成形体21の一対の主面のうち、面22が対象物100(図1参照)に対向するように内側に向き、面23が第2樹脂成形体25と接合される。第1樹脂成形体21における長手方向の両端間には隙間24が形成され、当該隙間24に第2樹脂成形体25の一部が充填されている。
第1樹脂成形体21および第2樹脂成形体25は、たとえばポリカーボネイト(PC)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂からなる。第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25との接合性を向上させるために、第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25とを構成する樹脂は同一であることが好ましい。
第1樹脂成形体21は、湾曲された状態で第2樹脂成形体25に接合される。そのため、曲げ弾性率が1000MPa以上の樹脂で第1樹脂成形体21を成形する場合には、第1樹脂成形体21の厚みT1を0.5mm以下にすることが好ましい。もしくは、第1樹脂成形体21は、曲げ弾性率が1000MPa以下のエラストマ(たとえば、ポリエステル(PE)系のエラストマ)によって構成されることが好ましい。これにより、第1樹脂成形体21を第2樹脂成形体25の内周面26に沿って湾曲させやすくなる。
第1樹脂成形体21の厚みT1と第2樹脂成形体25の厚みT2との合計(T1+T2)は、対象物100に応じて適宜設定され、たとえば2mmである。
電子回路10は、主電子部品11aと、副電子部品11b〜11dと、配線13とから構成される。
主電子部品11aは、たとえば対象物100の変位を検知する光学センサである。副電子部品11b〜11cは、主電子部品11aを動作させるための部品であり、たとえば受動部品(抵抗、コンデンサ等)、能動部品(LSI(Large-Scale Integration)、IC(Integrated Circuit)、パワートランジスタ等)、電源装置(電池等)等から選択される。
主電子部品11a、副電子部品11b〜11dは、電極12a〜12dをそれぞれ有する。以下では、主電子部品11a、副電子部品11b〜11dを特に区別しない場合、主電子部品11a、副電子部品11b〜11dの各々を「電子部品11」という。電極12a〜12dを特に区別しない場合、電極12a〜12dの各々を「電極12」という。
電子部品11は、電極12が第1樹脂成形体21の面22から露出するように、第1樹脂成形体21に埋設される。電子部品11の表面のうち第1樹脂成形体21から露出する面は、第1樹脂成形体21の面22と連続する。ここで、2つの面が「連続する」とは、当該2つの面の間の段差が、その上に形成される配線13が切断しない程度に小さいことを意味する。
配線13は、たとえば銀等の金属で構成される。配線13の厚みは特に限定されず、たとえば1〜5μmである。配線13は、第1樹脂成形体21の面22上に形成され、電子部品11の電極12と接続する。これにより、主電子部品11aと副電子部品11b〜11dとが電気的に接続される。その結果、主電子部品11aと副電子部品11b〜11dと配線13とによって電子回路10が構成される。
配線13は、第1樹脂成形体21を湾曲させる前に、たとえばインクジェット印刷法やスクリーン印刷法を用いて液状の導電性インク(たとえば、銀(Ag)ナノインク)を第1樹脂成形体21の面22に塗布することにより形成される。
保護層30(図1参照)は、電子部品11および配線13を覆うように、第1樹脂成形体21の面22上に形成される。これにより、電子部品11および配線13を外部環境から保護することができる。保護層30は、たとえば樹脂によって構成され、第1樹脂成形体21を湾曲させる前に、たとえばインクジェット印刷法やスクリーン印刷法を用いて形成される。
(電子装置の製造方法)
次に図3および図4を参照して、電子装置1の製造方法の詳細について説明する。図3は、図2に示す電子装置の製造方法における前半の工程を示す図である。図4は、図2に示す電子装置の製造方法における後半の工程を示す図である。図3(a)(c)(d)において、左側には製造過程で得られる中間体の平面図が示され、右側にはX−X線矢視断面図が示される。図3(b)および図4(b)には、製造過程で得られる中間体の断面図が示される。図4(a)には製造過程で得られる中間体の斜視図が示される。図4(c)には最終製品である電子装置1の斜視図が示される。さらに、図3(d)の左側および図4(c)では保護層30の図示を省略している。電子装置1は、たとえば以下に示す第1成形工程、剥離工程、印刷工程および第2成形工程によって製造される。
(第1成形工程)
図3(a)に示されるように、電子部品11が接着剤(図示せず)を用いて仮固定シート50に貼り付けられる。このとき、電極12が仮固定シート50に接触するように、電子部品11は仮固定シート50に貼り付けられる。
仮固定シート50の材料としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等を用いることができる。仮固定シート50は、紫外線を透過する材料からなっていることが好ましい。
仮固定シート50への電子部品11の貼り付けは、たとえば、仮固定シート50に塗布した紫外線硬化型の接着剤(図示せず)を用いて行なうことができる。たとえば、厚さ50μmの透明PET製の仮固定シート50の一方の面に、紫外線硬化型の接着剤を2〜3μmの厚さで塗布する。この塗布は、たとえばインクジェット印刷法などの方法を用いて行なわれる。その後、電子部品11を所定位置に置く。仮固定シート50の他方の面(つまり、電子部品11が載置された面とは反対側の面)から、たとえば3000mJ/cmの強度の紫外線を照射することにより、接着剤が硬化し、電子部品11が仮固定シート50に貼り付けられる。
次に図3(b)に示されるように、仮固定シート50が成形型60内に配置される。成形型60は、上型61と下型62とから構成され、上型61と下型62との間に空間63が形成される。仮固定シート50の電子部品11が貼り付けられていない側の面が下型62の平らな内面に接するように、仮固定シート50は、成形型60内に配置される。そのため、仮固定シート50の電子部品11が貼り付けられた面と上型61との間に空間63が形成される。
成形型60内の空間63に溶融樹脂を射出する。樹脂は、電子部品11を囲むように充填される。これにより、電子部品11が埋設された第1樹脂成形体21が成形される(図3(c)参照)。第1樹脂成形体21は、たとえば平面視矩形の板状である。
樹脂の射出成形を行なう条件は、樹脂の材料に応じて適宜選択される。たとえば、ポリカーボネート(PC)を用いて、射出樹脂温度270℃、射出圧力100MPaで射出成形を行なう。
曲げ弾性率が2400MPa程度のポリカーボネートを用いる場合、厚みT1(図3(c)参照)が0.5mm以下の板状の第1樹脂成形体21を形成することが好ましい。これにより、後述する第2成形工程において、第1樹脂成形体21を比較的大きな曲率で湾曲させることができる。すなわち、曲げ弾性率が1000〜2500MPa程度の樹脂で第1樹脂成形体21を形成する場合には、第1樹脂成形体21の厚みT1を0.5mm以下にすることにより、第1樹脂成形体21を比較的大きな曲率で湾曲させることができる。
曲げ弾性率が1100MPaのポリエチレン(PE)、曲げ弾性率が1700MPaのポリプロピレン(PP)等の樹脂材を用いて第1樹脂成形体21を成形してもよい。この場合、第1樹脂成形体21の厚みT1が0.5mmより大きくても、第1樹脂成形体21をある程度湾曲させることができる。ただし、比較的大きな曲率で湾曲させるためには、第1樹脂成形体21の厚みT1は0.5mm以下であることが好ましい。
曲げ弾性率が20〜500のポリエステル(PE)系のエラストマを用いて第1樹脂成形体21を成形してもよい。この場合には、第1樹脂成形体21の厚みT1が0.5mmより大きくても、第1樹脂成形体21を湾曲させることができる。
(剥離工程)
次に図3(c)に示されるように、第1樹脂成形体21から仮固定シート50を剥離する。仮固定シート50を剥離することにより、第1樹脂成形体21の面22が露出する。面22は、仮固定シート50に接合していた接合面である。上記の第1成形工程において、電極12が仮固定シート50に接触するように、電子部品11が仮固定シート50に貼り付けられる。そのため、電子部品11の電極12は、第1樹脂成形体21の面22から露出する。
(印刷工程)
次に図3(d)に示されるように、たとえばインクジェット印刷機を用いて、第1樹脂成形体21の面22に導電性の銀ナノインクを噴射することにより、電子部品11の電極12に接続する配線13を形成する。配線13の形成は、スクリーン印刷法等を用いて行なわれてもよい。
さらに、たとえばインクジェット印刷機を用いて、第1樹脂成形体21の面22に樹脂を噴射することにより、電子部品11および配線13を覆う保護層30を形成する(図3(d)の右側参照(左側では保護層30の図示を省略))。保護層30の形成は、スクリーン印刷法等を用いて行なわれてもよい。
(第2成形工程)
次に図4(a)に示されるように、下型71に形成された円柱状の凸部73の周囲に、平面視矩形の板状の第1樹脂成形体21を巻き付ける。このとき、第1樹脂成形体21の長辺が凸部73の周方向と平行となり、かつ、配線13および保護層30が形成された面22が凸部73に対向するように、第1樹脂成形体21が凸部73に巻き付けられる。凸部73の高さは、第1樹脂成形体21の幅(平面視矩形の短辺)と同じである。
第1樹脂成形体21は、凸部73に巻き付いた状態で、凸部73に固定される。たとえば、第1樹脂成形体21と凸部73との間に接着剤を塗布することにより、第1樹脂成形体21が凸部73に固定される。もしくは、凸部73にエアーチャック用の孔を設けて、第1樹脂成形体21が凸部73に吸着されてもよい。
次に図4(b)に示されるように、下型71に上型72を組み合わせる。下型71および上型72は成形型70を構成する。上型72の内面と第1樹脂成形体21との間に空間74が形成される。空間74に溶融樹脂を射出することにより、第1樹脂成形体21に接合した第2樹脂成形体25(図4(c)参照)を成形する。
最後に、第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25とからなる樹脂成形体20を成形型70から取り出す。これにより、図4(c)に示されるような電子回路10と樹脂成形体20を備えた電子装置1が製造される。
樹脂の射出成形を行なう条件は、樹脂の材料に応じて適宜選択される。たとえば、ポリカーボネート(PC)を用いて、射出樹脂温度270℃、射出圧力100MPaで射出成形を行なう。第2成形工程で用いる樹脂は、第1樹脂成形体21と同じ材料であることが好ましい。これにより、第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25との接合性が良好となる。
なお、円柱状の凸部73の周長よりも第1樹脂成形体21の長辺が短い場合、図4(a)に示されるように、第1樹脂成形体21の一方端と他方端との間に隙間24ができる。当該隙間24にも樹脂が流れ込み、第2樹脂成形体25の一部が充填される(図4(c)参照)。
図4(a)(b)に示されるように、第2成形工程は、第2樹脂成形体25の内側に第1樹脂成形体21が位置するように、成形型70内に第1樹脂成形体21を配置する工程を含む。これにより、図4(c)に示されるように、第2樹脂成形体25の内側に第1樹脂成形体21が接合される。
<変形例>
上記の説明では、対象物100が回転軸である場合の電子装置1の一例について説明した。しかしながら、対象物100は、回転軸に限定されない。たとえば、対象物100は、樹脂成形体20の中空部分を流れる水等の液体、酸素等の気体等であってもよい。
さらに、電子回路10を構成する主電子部品11aは、光学センサに限定されず、対象物100の種類および検知すべき特徴量に応じたセンサによって構成されてもよい。主電子部品11aは、たとえば、磁気センサ、振動センサ、温度センサ、フォトマイクロセンサ、超音波センサ、光電センサ、近接センサ、ロータリエンコーダ、圧力センサ、ガスセンサ、濃度センサ、流量センサ、湿度センサ等であってもよい。
さらに、電子回路10がセンサである主電子部品11aを備えず、電子回路10を構成する配線13の一部が対象物100の特徴量を検知するセンサとして構成されてもよい。たとえば、配線13の一部を特開2011−149861号公報に記載のようにコイル状に形成することにより、配線13の一部を変位センサとして構成してもよい。
さらに、電子回路10は、対象物100ではなく、樹脂成形体20によって囲まれる対象空間に対して所定の処理を行なう回路であってもよい。たとえば、電子回路10は、樹脂成形体20によって囲まれる対象空間の環境情報を検知するセンサ回路であってもよい。
さらに、電子回路10は、樹脂成形体20によって囲まれる対象物100または対象空間を照明する照明回路であってもよい。この場合、電子回路10を構成する主電子部品11aは、たとえば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子によって構成される。
上記の説明では、第2成形工程において、配線13よび保護層30が形成された面22が凸部73に対向するように、第1樹脂成形体21は凸部73に巻き付けられる。しかしながら、配線13が形成された面22とは反対側の面23が凸部73に対向するように、第1樹脂成形体21を凸部73に巻き付けてもよい。
図5は、変形例に係る電子装置の一例を示す断面図である。図5には、面23が凸部73(図4(a)参照)に対向するように、第1樹脂成形体21を凸部73に巻き付けて製造された電子装置が示される。図5に示されるように、配線13は、第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25との界面に位置し、第1樹脂成形体21および第2樹脂成形体25によって外部環境から保護される。そのため、電子装置は保護層30を備える必要がない。その結果、印刷工程において保護層30を形成する工程を省略することができる。
対象物100に直接対向することが好ましいセンサまたは発光素子を主電子部品11aとして用いる場合には、図5に示されるように、主電子部品11aを面22および面23の両方から露出するように第1樹脂成形体21に埋設すればよい。すなわち、第1樹脂成形体21の厚みT1と主電子部品11aの高さHとが同一である。第1樹脂成形体21の厚みT1は、第1成形工程で持用いる成形型60の空間63の高さに応じて決定される。そのため、主電子部品11aを面22および面23の両方から露出させるためには、第1成形工程で用いる成形型60の空間63の高さを、仮固定シート50の厚みと主電子部品11aの高さHとの合計値に調整すればよい。なお、対象物100に直接対向しなくてもよい主電子部品11aを用いる場合には、主電子部品11aを面22からのみ露出させてもよい。
上記の説明では、樹脂成形体20を円筒状とした。しかしながら、樹脂成形体20の形状はこれに限定されるものではなく、対象物100または対象空間を囲むような形状であればよい。たとえば、樹脂成形体20は、角筒状、溝状または箱状であってもよい。この場合、第2成形工程において、角筒状、溝状または箱状の成形型を用いればよい。
さらに、第1樹脂成形体21の形状も平面視矩形の板状に限定されるものではない。たとえば、第1樹脂成形体21は、平面視円形の板状であってもよいし、凸部または凹部が形成された形状であってもよい。
図6は、別の変形例に係る電子装置の一例を示す断面図である。図6には、深さが1mm以上の溝状または箱状の第2樹脂成形体25を備える電子装置が示される。第1樹脂成形体21は、溝状または箱状の第2樹脂成形体25の内面(底面および側面)に接合される。深さが1mm以上の溝状または箱状の第2樹脂成形体25の内面に配線13を直接印刷することはできない。しかしながら、電子部品11が埋設され、配線13が印刷された第1樹脂成形体21を一旦作製し、第1樹脂成形体21を溝状または箱状の成形型に配置することにより、第2樹脂成形体25の内面に第1樹脂成形体21を接合できる。これにより、溝状または箱状の樹脂成形体20は、内側において電子回路10を支持することができる。その結果、電子回路10は、溝状または箱状の樹脂成形体20の内部の対象物、または、樹脂成形体20によって囲まれた対象空間に対して所定の処理を行なうことができる。
<作用・効果>
以上のように、本実施の形態に係る電子装置1は、対象物100または対象空間に対して所定の処理を行なうための電子回路10と、対象物100または対象空間を囲むように形成され、電子回路10を支持する樹脂成形体20とを備える。樹脂成形体20は、第1樹脂成形体21と、第1樹脂成形体21に接合された第2樹脂成形体25とを含む。電子回路10は、電極12が露出するように第1樹脂成形体21に埋設される電子部品11と、第1樹脂成形体21の表面上に形成され、電極12に接続する配線13とを含む。第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25よりも内側に位置する。
上記の構成によれば、電子回路10を構成する電子部品11は、第1樹脂成形体21に埋設される。電子回路10を構成する配線13は、第1樹脂成形体21の表面上に形成される。さらに、第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25に接合される。そのため、電子回路10は、安定して樹脂成形体20に支持される。
さらに、第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25よりも内側に位置する。そのため、電子回路10は、樹脂成形体20における内側で支持される。これにより、電子回路10は、対象物100の近くに位置することができ、対象物100または対象空間に対して所定の処理を行なうことができる。
以上から、対象物100または対象空間を囲む樹脂成形体20によって、当該対象物100または対象空間に対して所定の処理を行なう電子回路10を安定して支持できる電子装置1を提供できる。
第1樹脂成形体21は、曲げ弾性率が1000MPa以上の樹脂によって構成されてもよい。この場合、第1樹脂成形体21は、厚みが0.5mm以下の板状であることが好ましい。もしくは、第1樹脂成形体21は、曲げ弾性率が1000MPa以下のエラストマによって構成されることが好ましい。
これにより、第1樹脂成形体21は、比較的自在な曲げ変形が可能となる。そのため、第1樹脂成形体21を湾曲した状態で第2樹脂成形体25に接合したとしても、第1樹脂成形体21の破断を防止できる。たとえば、樹脂成形体20を筒状とし、その内周面に電子回路10を支持することが可能となる。
主電子部品11aは、対象物100の特徴量を検知するためのセンサであってもよい。この場合、主電子部品11aは、板状の第1樹脂成形体21の一対の主面(面22および面23)の両方から露出する。配線13は、面22に形成される。第2樹脂成形体25は、第1樹脂成形体21の面22に接合し、第1樹脂成形体21の面23は、対象物100に対向する。
上記の構成によれば、配線13は、第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25との界面に位置し、第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25とによって外部環境から保護される。そのため、配線13を保護するための保護層の形成が不要となる。
第2樹脂成形体25は筒状であってもよい。第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25の内周面に接合される。これにより、たとえば軸受け、パイプまたはチューブの一部として樹脂成形体20を利用できる。第1樹脂成形体21に支持された電子回路10は、たとえば、パイプまたはチューブの中を流れる流体の特徴量を検知したり、パイプまたはチューブの中の対象空間を照明したりできる。
第2樹脂成形体25は、深さが1mm以上の溝状または箱状であってもよい。第1樹脂成形体21は、第2樹脂成形体25の内面に接合される。これにより、樹脂成形体20を溝または箱の一部として利用できる。第1樹脂成形体21は、たとえば第2樹脂成形体25の底面や側面に接合される。第1樹脂成形体21に支持された電子回路10は、たとえば、溝を流れる流体または箱に挿入された物体の特徴量を検知できる。
電子装置1の製造方法は、上記の第1成形工程と、剥離工程と、印刷工程と、第2成形工程とを備える。第2樹脂成形体25は、対象物100または対象空間を囲むような形状を有する。第2成形工程は、第2樹脂成形体25の内側に第1樹脂成形体21が位置するように、上型72および下型71で形成される空間73内に第1樹脂成形体21を配置する工程を含む。
このように、電子回路10を支持する第1樹脂成形体21を作製した後に、第2樹脂成形体25を2色成形法により作製される。そのため、第1樹脂成形体21と第2樹脂成形体25との組み立てに、固定ピンや接着剤といった別部材や、別工程が不要となり、製造コストを低下できる。さらに、当該別部材の配置のためのスペース(別部材が占める場所および別部材を配置するための治具のための場所を含む)を確保する必要がない。
さらに、樹脂成形体20の設計自由度が高くなり、樹脂成形体20の小型、薄型化が可能になる。
<付記>
以下のように、本実施の形態は、以下のような開示を含む。
(構成1)
対象物(100)または対象空間に対して所定の処理を行なうための電子回路(10)と、
前記対象物(100)または前記対象空間を囲むように形成され、前記電子回路(10)を支持する樹脂成形体(20)とを備えた電子装置(1)であって、
前記樹脂成形体(20)は、第1樹脂成形体(21)と、前記第1樹脂成形体(21)に接合された第2樹脂成形体(25)とを含み、
前記電子回路(10)は、電極(12)が露出するように前記第1樹脂成形体(21)に埋設される電子部品(11)と、前記第1樹脂成形体(21)の表面上に形成され、前記電極(12)に接続する配線(13)とを含み、
前記第1樹脂成形体(21)は、前記第2樹脂成形体(25)よりも内側に位置する、電子装置(1)。
(構成2)
前記第1樹脂成形体(21)は、曲げ弾性率が1000MPa以上の樹脂によって構成され、
前記第1樹脂成形体(21)は、厚みが0.5mm以下の板状である、構成1に記載の電子装置(1)。
(構成3)
前記第1樹脂成形体(21)は、曲げ弾性率が1000MPa以下のエラストマによって構成される、構成1に記載の電子装置(1)。
(構成4)
前記第1樹脂成形体(21)は板状であり、
前記電子部品(11a)は、前記第1樹脂成形体(21)の一対の主面の両方から露出し、
前記配線(13)は、前記第1樹脂成形体(21)の前記一対の主面の一方面に形成され、
前記第2樹脂成形体(25)は、前記第1樹脂成形体(21)の前記一対の主面の前記一方面に接合し、
前記第1樹脂成形体(21)の前記一対の主面の他方面は、前記対象物(100)または前記対象空間に対向する、構成1から3のいずれかに記載の電子装置(1)。
(構成5)
前記第2樹脂成形体(25)は筒状であり、
前記第1樹脂成形体(21)は、前記第2樹脂成形体(25)の内周面に接合される、構成1から4のいずれかに記載の電子装置(1)。
(構成6)
前記第2樹脂成形体(25)は、深さが1mm以上の溝状または箱状であり、
前記第1樹脂成形体(21)は、前記第2樹脂成形体(25)の内面に接合される、構成1から4のいずれかに記載の電子装置(1)。
(構成7)
前記配線(13)は、前記第1樹脂成形体(21)と前記第2樹脂成形体(25)との界面に位置する、構成1に記載の電子装置(1)。
(構成8)
前記電子部品(11a)は、前記対象物(100)または前記対象空間の特徴量を検知するセンサ、または、前記対象物(100)または前記対象空間を照明する発光素子である、構成1から7のいずれかに記載の電子装置(1)。
(構成9)
対象物(100)または対象空間に対して所定の処理を行なうための電子回路(10)を構成する電子部品(11)をシート(50)上に実装し、前記シートを第1成形型(60)内に配置して、前記第1成形型(60)内に樹脂を充填させることにより、前記電子部品(11)が埋設された第1樹脂成形体(21)を成形する工程と、
前記第1樹脂成形体(21)から前記シートを剥離することにより、前記第1樹脂成形体(21)において前記シートが接合されていた接合面を露出する工程と、
前記接合面上に前記電子部品(11)に接続する配線(13)を印刷する工程と、
前記第1樹脂成形体(21)を第2成形型(71,72)内に配置して、前記第2成形型(71,72)内に樹脂を充填させることにより、前記第1樹脂成形体(21)に接合した第2樹脂成形体(25)を成形する工程とを備え、
前記第2樹脂成形体(25)は、前記対象物(100)または前記対象空間を囲むような形状を有し、
前記第2樹脂成形体(25)を成形する工程は、
前記第2樹脂成形体(25)の内側に前記第1樹脂成形体(21)が位置するように、前記第1樹脂成形体(21)を前記第2成形型(71,72)内に配置する工程を含む、電子装置(1)の製造方法。
本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 電子装置、10 電子回路、11,120 電子部品、11a 主電子部品、11b〜11d 副電子部品、12,12a〜12d 電極、13,130 配線、20 樹脂成形体、21 第1樹脂成形体、22,23 面、24 隙間、25 第2樹脂成形体、26 内周面、30 保護層、50 仮固定シート、60,70 成形型、61,72 上型、62,71 下型、63,74 空間、73 凸部、100 対象物、110 フレキシブルプリント基板、140 樹脂成形品、150 固定ピン。

Claims (7)

  1. 対象物または対象空間に対して所定の処理を行なうための電子回路と、
    前記対象物または前記対象空間を囲むように形成され、前記電子回路を支持する樹脂成形体とを備えた電子装置であって、
    前記樹脂成形体は、第1樹脂成形体と、前記第1樹脂成形体に接合された第2樹脂成形体とを含み、
    前記電子回路は、電極が露出するように前記第1樹脂成形体に埋設される電子部品と、前記第1樹脂成形体の表面上に形成され、前記電極に接続する配線とを含み、
    前記第1樹脂成形体は、前記第2樹脂成形体よりも内側に位置し、
    前記電子部品は、前記対象物または前記対象空間の特徴量を検知するセンサ、または、前記対象物または前記対象空間を照明する発光素子であり、
    前記第1樹脂成形体は板状であり、
    前記電子部品は、前記第1樹脂成形体の一対の主面の両方から露出し、
    前記配線は、前記第1樹脂成形体の前記一対の主面の一方面に形成され、
    前記第2樹脂成形体は、前記第1樹脂成形体の前記一対の主面の前記一方面に接合し、
    前記第1樹脂成形体の前記一対の主面の他方面は、前記対象物または前記対象空間に対
    する、電子装置。
  2. 前記第1樹脂成形体は、曲げ弾性率が1000MPa以上の樹脂によって構成され、
    前記第1樹脂成形体は、厚みが0.5mm以下の板状である、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記第1樹脂成形体は、曲げ弾性率が1000MPa以下のエラストマによって構成される、請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記第2樹脂成形体は筒状であり、
    前記第1樹脂成形体は、前記第2樹脂成形体の内周面に接合される、請求項1からのいずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記第2樹脂成形体は、深さが1mm以上の溝状または箱状であり、
    前記第1樹脂成形体は、前記第2樹脂成形体の内面に接合される、請求項1からのいずれか1項に記載の電子装置。
  6. 前記配線は、前記第1樹脂成形体と前記第2樹脂成形体との界面に位置する、請求項1に記載の電子装置。
  7. 対象物または対象空間に対して所定の処理を行なうための電子回路を構成する電子部品をシート上に実装し、前記シートを第1成形型内に配置して、前記第1成形型内に樹脂を充填させることにより、前記電子部品が埋設された第1樹脂成形体を成形する工程と、
    前記第1樹脂成形体から前記シートを剥離することにより、前記第1樹脂成形体において前記シートが接合されていた接合面を露出する工程と、
    前記接合面上に前記電子部品に接続する配線を印刷する工程と、
    前記第1樹脂成形体を第2成形型内に配置して、前記第2成形型内に樹脂を充填させることにより、前記第1樹脂成形体に接合した第2樹脂成形体を成形する工程とを備え、
    前記第2樹脂成形体は、前記対象物または前記対象空間を囲むような形状を有し、
    前記第2樹脂成形体を成形する工程は、
    前記第2樹脂成形体の内側に前記第1樹脂成形体が位置するように、前記第1樹脂成形体を前記第2成形型内に配置する工程を含む、電子装置の製造方法。
JP2018042746A 2018-03-09 2018-03-09 電子装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6825594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042746A JP6825594B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電子装置およびその製造方法
PCT/JP2019/006287 WO2019171952A1 (ja) 2018-03-09 2019-02-20 電子装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042746A JP6825594B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電子装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019158444A JP2019158444A (ja) 2019-09-19
JP6825594B2 true JP6825594B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=67846076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042746A Expired - Fee Related JP6825594B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 電子装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6825594B2 (ja)
WO (1) WO2019171952A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265301B2 (ja) * 2000-06-05 2002-03-11 株式会社東芝 半導体装置とその製造方法
JP4401037B2 (ja) * 2001-04-03 2010-01-20 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20130240934A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting element package and method of manufacturing the same
US10031006B2 (en) * 2014-07-30 2018-07-24 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Sensor including a printed circuit board with semiconductor parts having a first and second resin

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019158444A (ja) 2019-09-19
WO2019171952A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3045284B1 (en) Device module and method of manufacturing the same
JP6121019B2 (ja) 電気的接続装置
JP6358132B2 (ja) 立体回路構造体
JP6825594B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2008139032A (ja) 移動体検出装置
JP2018189647A (ja) 位置を測定するためのセンサユニット
US10334733B2 (en) Circuit structure
JP6406235B2 (ja) 電子装置及びその製造方法
WO2019026319A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
TWI660650B (zh) 電子裝置及其製造方法
CN108415627A (zh) 触摸板及其制造方法
JP7010362B2 (ja) 樹脂構造体の製造方法および樹脂構造体
JP7139291B2 (ja) タッチセンサ、およびタッチセンサの製造方法
JP7139290B2 (ja) タッチセンサ、およびタッチセンサの製造方法
WO2021054100A1 (ja) 回路構造体の製造方法
JP5467589B2 (ja) 電子回路部品および電子機器
TWI657723B (zh) 電子裝置及其製造方法
JP2018515925A (ja) プリント基板およびプリント基板を製造する方法
JP2019091940A (ja) 回路構造体
JP2006173489A (ja) 電子部品実装構造
JP2008261637A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP2005241397A (ja) 磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees