JP6824667B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6824667B2
JP6824667B2 JP2016169911A JP2016169911A JP6824667B2 JP 6824667 B2 JP6824667 B2 JP 6824667B2 JP 2016169911 A JP2016169911 A JP 2016169911A JP 2016169911 A JP2016169911 A JP 2016169911A JP 6824667 B2 JP6824667 B2 JP 6824667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive portion
extending
protective element
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016169911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037536A (ja
Inventor
真砂彦 東
真砂彦 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2016169911A priority Critical patent/JP6824667B2/ja
Priority to CN201710722942.4A priority patent/CN107799515B/zh
Priority to US15/683,883 priority patent/US10157903B2/en
Publication of JP2018037536A publication Critical patent/JP2018037536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824667B2 publication Critical patent/JP6824667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体デバイスは、静電気放電(ESD: Electro-Static Discharge)によって損傷または誤動作発生などの影響を受ける。保護対象回路をESDから保護する保護素子としてダイオードが用いられている。
ダイオードの構造の一例として、例えば特許文献1には、ポジティブ型ウェル領域の外周がポジティブ型コンタクト領域に囲まれ、更にポジティブ型コンタクト領域がネガティブ型コンタクト領域に囲まれたショットキーバリアダイオードが記載されている。
特表2013−535823号公報
近年、半導体集積回路の高密度化に伴って、保護素子の面積の縮小が要請されている。一方、ESDに対する保護素子の放電能力を高めることで、保護素子による保護機能を向上させることも要請されている。しかしながら、保護素子において、面積の縮小と放電能力の向上とはトレードオフの関係にあり、両立させることが困難である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、面積の増大を抑制しつつESDに対する放電能力を従来よりも向上させることができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、各々が第1の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分を有する第1の導電部と、前記第1の導電部の前記複数の部分の各々の間に設けられ、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びるアイランド部を有する第2の導電部と、を含む。前記第1の導電部及び前記第2の導電部は、前記第2の導電型を有するウェル内に設けられ、前記第1の導電部は、前記第1の導電部よりも不純物濃度が低い前記第1の導電型の低濃度領域を介して前記ウェルに接続されている。
本発明に係る他の半導体装置は、各々が第1の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分を有する第1の導電部と、前記第1の導電部の前記第1の方向に伸びる複数の部分の各々の間に設けられ、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びるアイランド部を有する第2の導電部と、を備えた第1の保護素子と、各々が前記第2の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、前記第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分を有する第3の導電部と、前記第3の導電部の前記第1の方向に伸びる複数の部分の各々の間に設けられ、前記第1の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びるアイランド部を有する第4の導電部と、を備えた第2の保護素子と、を含む。前記第1の導電部及び前記第2の導電部は、前記第2の導電型を有する第1のウェル内に設けられ、前記第1の導電部は、前記第1の導電部よりも不純物濃度が低い前記第1の導電型の低濃度領域を介して前記第1のウェルに接続されており、前記第3の導電部及び前記第4の導電部は、前記第1の導電型を有する第2のウェル内に設けられ、前記第3の導電部は、前記第3の導電部よりも不純物濃度が低い前記第2の導電型の低濃度領域を介して前記第2のウェルに接続されている。
本発明に係る半導体装置によれば、面積の増大を抑制しつつESDに対する放電能力を従来よりも向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る保護素子の使用形態の一例を示す図であり、保護素子1を含む集積回路の部分的な構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る集積回路を収容した半導体チップの構成の一例を示す平面図である。 本発明の実施形態に係る保護素子の構成を示す平面図、 図2Aにおける2B−2B線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係る保護素子における静電気放電時の放電電流の経路を示す平面図である。 図3Aにおける3B−3B線に沿った断面図である。 第1の比較例に係る保護素子の構成を示す平面図である。 図4Aにおける4B−4B線に沿った断面図である。 TLP測定法により取得した本発明の実施形態に係る保護素子および第1の比較例に係る保護素子のそれぞれの電流−電圧特性を示すグラフである。 第2の比較例に係る保護素子の構成を示す平面図である。 図6Aにおける6B−6B線に沿った断面図である。 本発明の実施形態に係る保護素子ペアのレイアウトの一例を示す平面図である。 図7Aにおける7B−7B線に沿った断面図である。 本発明の他の実施形態に係る保護素子の構成を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る保護素子の構成を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る保護素子の構成を示す平面図である。 本発明の他の実施形態に係る保護素子の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与し、重複する説明は省略する。
[第1の実施形態]
図1Aは、本発明の実施形態に係る半導体装置としての保護素子1および2の使用形態の一例を示す図であり、保護素子1および2を含む集積回路100の部分的な構成の一例を示す回路図である。集積回路100は、保護素子1および2と、保護素子1および2によって保護される保護対象回路の一例である出力回路110と、電極パッド111、112、113と、を含んで構成されている。電極パッド111は、出力回路110を含む集積回路100内の各回路に電源電圧VDDを供給するための電源端子であり、電源ライン114を介して出力回路110を含む集積回路100内の各回路に接続されている。電極パッド112は、出力回路110を含む集積回路100内の各回路に接地電圧VSSを供給するためのグランド端子であり、グランドライン115を介して出力回路110を含む集積回路100内の各回路に接続されている。電極パッド113は、出力回路110から出力される出力信号を集積回路100の外部に取り出すための信号出力端子であり、信号ライン116を介して出力回路110の出力端に接続されている。
集積回路100は、例えば、LCD(liquid crystal display)ドライバを構成するものであってもよく、この場合、集積回路100において、複数の出力回路110および電極パッド113が、LCDの複数の画素に対応して設けられる。図1Bは、集積回路100がLCDドライバを構成する場合における、集積回路100を収容した半導体チップ100Aの構成の一例を示す平面図である。半導体チップ100Aの外形は、例えば長方形であり、半導体チップ100Aの各辺に沿って電極パッドが配置されている。複数の出力回路110の各々に接続された複数の電極パッド113は、例えば、半導体チップ100Aの一辺に沿って配列され、保護素子1および2は、複数の電極パッド113の各々の直下に配置されている。
LCDの画素数の増加に対応するためには、集積回路100に搭載される出力回路110の数を増加させる必要がある。また、出力回路110の数の増加に伴って保護素子1、2の数を増加させる必要がある。出力回路110および保護素子1、2の数を増加させる場合において半導体チップ100Aの面積の拡大が許容できない場合には、電極パッド113間のピッチを小さくする必要があり、これに伴って、保護素子1および2の面積を小さくする必要がある。しかしながら、一般的に保護素子の面積を小さくすると、保護素子の放電能力が低下し、その保護機能が低下する。
本実施形態に係る保護素子1および2は、面積の増大を抑制しつつ放電能力を従来よりも向上させることが可能である。換言すれば、放電能力を維持しつつその面積を縮小することが可能である。以下において、主に保護素子1について説明する。なお、保護素子1および2に保護される保護対象回路の一例として出力回路110を例示したが、保護対象回路はいかなる回路であってもよい。また、保護素子1および2は、LCDドライバ以外の用途で用いられる集積回路に搭載することも可能である。
図2Aは、本発明の実施形態に係る半導体装置としての保護素子1の構成を示す平面図、図2Bは、図2Aにおける2B−2B線に沿った断面図である。保護素子1は、P型の導電型のシリコン基板10の表層部に設けられたN型の導電型のNウェル11を有する。保護素子1は、Nウェル11内に形成されたアノードとして機能するP型の導電型を有する第1の導電部20およびカソードとして機能するN型の導電型を有する第2の導電部30を備える。なお、N型のシリコン基板の表層部に第1の導電部20および第2の導電部30を設ける構成とすることも可能である。
第1の導電部20は、図2AにおいてそれぞれY方向に伸びる第1の部分21、第2の部分22および第3の部分23を有する。第1の部分21、第2の部分22および第3の部分23は、図2AにおいてX方向に互いに離間して並置されている。
第1の導電部20は、図2AにおいてそれぞれX方向に伸びる第4の部分24および第5の部分を更に有する。第4の部分24は、第1の部分21、第2の部分22および第3の部分23の各々の一端に接続され、第5の部分25は、第1の部分21、第2の部分22および第3の部分23の各々の他端に接続されている。このように、第1の導電部20は、2つの矩形リングを連結した「日」の字型のパターンを有する。
第1の導電部20の第1の部分21〜第5の部分25は、それぞれ、比較的に不純物濃度が高いP型半導体で構成されており、比較的に不純物濃度が低いP型の低濃度領域28を介してNウェル11に接続されている。このように、比較的に不純物濃度が高い第1の導電部20の第1の部分21〜第5の部分25とNウェル11との間に、比較的に不純物濃度が低い低濃度領域28を介在させることにより、保護素子1において、所定の耐圧を確保することが可能となる。また、第1の導電部20の第1の部分21〜第5の部分25は、それぞれ、複数のコンタクト29を介して、配線層(図示せず)に設けられた共通の信号ライン116(図1A参照)に接続される。
第2の導電部30は、図2AにおいてそれぞれY方向に伸びる第1のアイランド部31および第2のアイランド部32を有する。第1のアイランド部31は、第1の導電部20の第1の部分21と第2の部分22との間に設けられている。すなわち、第1のアイランド部31は、第1の導電部20の第1の部分21と第2の部分22との間に挟まれており、これらの双方と対向している。第1のアイランド部31は、第1のアイランド部31の外周を囲む絶縁体40によって第1の導電部20から絶縁分離されている。
第2の導電部30の第2のアイランド部32は、第1の導電部20の第2の部分22と第3の部分23との間に設けられている。すなわち、第2のアイランド部32は、第1の導電部20の第2の部分22と第3の部分23との間に挟まれており、これらの双方と対向している。第2のアイランド部32は、第2のアイランド部32の外周を囲む絶縁体40によって第1の導電部20から絶縁分離されている。
第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む環状パターンを有する環状部38を更に含む。環状部38は、図2AにおいてY方向に伸びる部分と、Xの方向に伸びる部分とを有する矩形環状パターンを有する。環状部38のY方向に伸びる部分は、第1の導電部20の第1の部分21および第3の部分23と対向し、環状部38のX方向に伸びる部分は、第1の導電部20の第4の部分24および第5の部分25と対向している。環状部38は、第1の導電部20の外周を囲む絶縁体41によって第1の導電部20から絶縁分離されている。また、環状部38は、環状部38の外周を囲む絶縁体42によって、保護素子1の周囲に設けられた他の素子(図示せず)から絶縁分離されている。絶縁体40、41および42は、例えば、公知のSTI(Shallow Trench Isolation)技術を用いて形成される。
第2の導電部30の第1のアイランド部31、第2のアイランド部32および環状部38は、それぞれ、比較的に不純物濃度が高いN型半導体で構成されており、比較的に不純物濃度が低いNウェル11に接続されている。また、第2の導電部30の第1のアイランド部31、第2のアイランド部32および環状部38は、それぞれ、複数のコンタクト39を介して、配線層(図示せず)に設けられた共通の電源ライン114(図1A参照)に接続される。
以上のように、保護素子1は、カソードとして機能する第2の導電部30が、互いに分離して配置された第1のアイランド部31および第2のアイランド部32からなるダブルアイランド構造を有し、アノードとして機能する第1の導電部20が、第2の導電部30の第1のアイランド部31および第2のアイランド部32をそれぞれ囲む2つのリングを形成する第1の部分21〜第5の部分25を有する。第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む環状部38を更に含む。
図3Aは、カソードとして機能する第2の導電部30が、アノードとして機能する第1の導電部20に対して低電位となる静電気放電時の放電電流の経路を示す平面図であり、図3Bは、図3Aにおける3B−3B線に沿った断面図である。第2の導電部30が、第1の導電部20に対して低電位となる静電気放電が生じると、図3Aおよび図3Bにおいて矢印で示される方向、すなわち、第1の導電部20から第2の導電部30に向けて放電電流が流れる。放電電流は、図3Bに示すように、第1の導電部20の各部分と第2の導電部30の各部分の間に設けられた絶縁体40および41の外縁に沿って流れる。
本実施形態に係る保護素子1においては、上記のように、Y方向に伸びる第1の導電部20の第1の部分21と第2の部分22との間にY方向に伸びる第2の導電部30の第1のアイランド部31が設けられ、Y方向に伸びる第1の導電部20の第2の部分22と第3の部分23との間にY方向に伸びる第2の導電部30の第2のアイランド部32が設けられている。このように、互いに同じ方向に伸びるP型半導体とN型半導体とが交互に配置されることで、静電気放電時の放電電流の電流経路の面積効率を向上させることができ、保護素子1の放電能力を高めることができる。また、本実施形態に係る保護素子1においては、第1の導電部20は、X方向に伸びる第4の部分24および第5の部分25を更に含み、第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む矩形環状の環状部38を更に含む。これにより、静電気放電時の放電電流の電流経路の面積効率を更に向上させることができる。
すなわち、本実施形態に係る保護素子1によれば、第1の導電部20の第1の部分21から第2の導電部30の第1のアイランド部31および環状部38に向かう電流経路がY方向に沿って形成される。また、第1の導電部20の第2の部分22から第2の導電部30の第1のアイランド部31および第2のアイランド部32に向かう電流経路がY方向に沿って形成される。また、第1の導電部20の第3の部分23から第2の導電部30の第2のアイランド部32および環状部38に向かう電流経路がY方向に沿って形成される。また、第1の導電部20の第4の部分24および第5の部分25から第2の導電部30の環状部38に向かう電流経路がX方向に沿って形成される。
このように、本実施形態に係る保護素子1によれば、静電気放電時の放電電流の電流経路の面積効率を高めることができるので、保護素子1の面積の増大を抑制しつつ放電能力を従来よりも向上させることが可能である。換言すれば、放電能力を維持しつつ保護素子1の面積を縮小することが可能である。
図4Aは、第1の比較例に係る保護素子1Xの構成を示す平面図、図4Bは、図4Aにおける4B−4B線に沿った断面図である。図4Aおよび4Bには、カソードとして機能する第2の導電部30Xが、アノードとして機能する第1の導電部20Xに対して低電位となる静電気放電時の放電電流の経路が矢印で示されている。
第1の比較例に係る保護素子1Xにおいて、アノードとして機能する第1の導電部20Xは長方形のパターンを有し、カソードとして機能する第2の導電部30Xは第1の導電部20Xの外周を囲む矩形環状パターンを有する。第2の導電部30Xは、第1の導電部20Xの外周を囲む絶縁体によって第1の導電部20Xから絶縁分離されている。第1の導電部20Xは、比較的に不純物濃度が高いP型半導体で構成されており、比較的に不純物濃度が低いP型の低濃度領域28Xを介してNウェル11に接続されている。第2の導電部30Xは、比較的に不純物濃度が高いN型半導体で構成されており、比較的に不純物濃度が低いNウェル11に接続されている。第1の導電部20Xの表面には、複数のコンタクト29Xが第1の導電部20の全面に亘り略均一に設けられている。第2の導電部30Xの表面には、複数のコンタクト39Xが設けられている。第1の比較例に係る保護素子1Xによれば、図4Aに示すように、静電気放電時には第1の導電部20Xの4辺に沿って電流経路が形成される。
図5は、TLP(Transmission Line Pulse)測定法により取得した本発明の実施形態に係る保護素子1および第1の比較例に係る保護素子1Xのそれぞれの電流−電圧特性を示すグラフである。なお、保護素子1および1Xの面積は、互いに同じである。TLP測定法は、同軸ケーブルに蓄えられた電荷を放出することで得られる矩形波を利用して保護素子の特性を調べる手法である。図5において、横軸は保護素子のアノード−カソード間の電圧を示し、縦軸は保護素子に流れる電流を示す。同じ電圧で比較した場合、本発明の実施形態に係る保護素子1に流れる電流は、第1の比較例に係る保護素子1Xに流れる電流よりも顕著に大きくなることが確認された。これは、本発明の実施形態に係る保護素子1の方が、第1の比較例に係る保護素子1Xよりも放電能力が高く、保護対象回路をESDから保護する保護機能が優れていることを示している。
図6Aは、第2の比較例に係る保護素子1Yの構成を示す平面図、図6Bは、図6Aにおける6B−6B線に沿った断面図である。第2の比較例に係る保護素子1Yは、第1の導電部20Yが、第1の比較例に係る保護素子1Xにおける第1の導電部20Xの中央部に絶縁体40Xを配置した構造を有する点において第1の比較例に係る保護素子1Xと異なる。すなわち、第2の比較例に係る保護素子1Yにおいて、第1の導電部20Yは、矩形環状パターンを有し、第1の導電部20Yの面積は、第1の比較例に係る保護素子1Xにおける第1の導電部20Xの面積よりも小さくなっている。
第2の実施形態に係る保護素子1Yについても、TLP測定法による電流−電圧特性を取得したところ、第1の比較例に係る保護素子1Xと略同等の特性が得られた。この結果から本発明者は、第1の比較例に係る保護素子1Xにおいて、第1の導電部20Xの中央部は放電に殆ど寄与せず、外周部のみが放電に寄与するという知見を得た。本発明者は、上記の知見から、保護素子のアノードを構成するP型半導体とカソードを構成するN型半導体とが互いに対向する構造部分を効率よく配置することで、面積の増大を抑制しつつ放電能力を向上できることを発想し、本発明の実施形態に係る保護素子1の構成を案出するに至った。
以上、信号ライン116と電源ライン114との間に設けられる保護素子1の構成について説明したが、グランドライン115と信号ライン116との間に設けられる保護素子2(図1参照)も保護素子1と同様の構造とすることができる。
図7Aは、保護素子1および2からなる保護素子ペアのレイアウトの一例を示す平面図である。図7Bは、図7Aにおける7B−7B線に沿った断面図であり、保護素子2の断面構造を示す。図7Aに示すように、保護素子1および2を互いに隣接して配置してもよい。また、図7Bに示すように、保護素子2の構成として、保護素子1におけるP型半導体の領域とN型半導体の領域とを反転させた構成としてもよい。
すなわち、保護素子2は、シリコン基板10の表層部に形成されたP型の導電型のPウェル11Aを有する。保護素子2は、Pウェル11A内に形成されたカソードとして機能するN型の導電型を有する第1の導電部20Aおよびアノードとして機能するP型の導電型を有する第2の導電部30Aを備える。保護素子2における第1の導電部20Aは、保護素子1における第1の導電部20と同じパターンを有し、保護素子2における第2の導電部30Aは、保護素子1における第2の導電部30と同じパターンを有する。すなわち、保護素子2は、アノードとして機能する第2の導電部30Aが、互いに分離して配置された2つのアイランド部からなるダブルアイランド構造を有し、カソードとして機能する第1の導電部20Aが、第2の導電部30Aの分離配置された2つの部分をそれぞれ囲む2つのリングを構成するように配置されている。第2の導電部30Aは、第1の導電部20Aの外周を囲む環状部を更に含む。上記の構成を有する保護素子2においても、保護素子1と同様、面積の増大を抑制しつつESDに対する放電能力を従来よりも向上させることができる、という効果を得ることができる。
[第2の実施形態]
図8は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置としての保護素子1Aの構成を示す平面図である。保護素子1Aは、第1の導電部20および第2の導電部30のパターンが第1の実施形態に係る保護素子1と異なる。具体的には、保護素子1Aは、第1の導電部20が第6の部分26を更に含み、第2の導電部30が、第3のアイランド部33を更に含む点が、第1の実施形態に係る保護素子1と異なる。
すなわち、保護素子1Aにおいて、第1の導電部20は、図8においてそれぞれY方向に伸びる第1の部分21、第2の部分22、第3の部分23および第6の部分26を有する。第1の部分21、第2の部分22、第3の部分23および第6の部分26は、図8においてX方向に互いに離間して並置されている。図8においてX方向に伸びる第1の導電部20の第4の部分24は、第1の部分21、第2の部分22、第3の部分23および第6の部分26の各々の一端に接続されている。図8においてX方向に伸びる第1の導電部20の第5の部分25は、第1の部分21、第2の部分22、第3の部分23および第6の部分26の各々の他端に接続されている。このように、保護素子1Aにおいて、第1の導電部20は3つの矩形リングを連結した「目」の字型のパターンを有する。
第2の導電部30の第3のアイランド部33は、第1の導電部20の第3の部分23と第6の部分26との間に設けられている。すなわち、第2の導電部30の第3のアイランド部33は、第1の導電部20の第3の部分23と第6の部分26との間に挟まれており、これらの双方と対向している。第2の導電部30の第3のアイランド部33は、第3のアイランド部33の外周を囲む絶縁体40によって第1の導電部20から絶縁分離されている。第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む環状のパターンを有する環状部38を更に含む。
このように、保護素子1Aは、カソードとして機能する第2の導電部30が、互いに分離して配置された第1のアイランド部31、第2のアイランド部32、第3のアイランド部33からなるトリプルアイランド構造を有し、アノードとして機能する第1の導電部20が、第2の導電部30の第1のアイランド部31、第2のアイランド部32および第3のアイランド部33をそれぞれ囲む3つのリングを形成する第1の部分21〜第6の部分26を有する。第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む環状部38を更に含む。
上記の構成を有する保護素子1Aにおいても、保護素子1と同様、面積の増大を抑制しつつESDに対する放電能力を従来よりも向上させることができる、という効果を得ることができる。
[第3の実施形態]
図9は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置としての保護素子1Bの構成を示す平面図である。保護素子1Bは、第1の導電部20および第2の導電部30のパターンが第1の実施形態に係る保護素子1と異なる。
保護素子1Bにおいて、第1の導電部20は、Y方向に伸びる第1の部分21、第2の部分22および第3の部分23と、これらと交差するX方向に伸びる第4の部分24、第5の部分25および第7の部分27と、からなる格子状パターンを有する。換言すれば、保護素子1Bにおいて、第1の導電部20は、「田」の字型のパターンを有する。
第2の導電部30は、第1の導電部20の格子状パターンにおける各格子の内側に設けられた第1のアイランド部31、第2のアイランド部32、第3のアイランド部33および第4のアイランド部34を有する。第2の導電部30の第1のアイランド部31〜第4のアイランド部34は、それぞれ、これらの外周を囲む絶縁体40によって第1の導電部20から絶縁分離されている。第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む矩形環状パターンを有する環状部38を更に含む。
上記の構成を有する保護素子1Bにおいても、保護素子1と同様、面積の増大を抑制しつつESDに対する放電能力を従来よりも向上させることができる、という効果を得ることができる。
[第4の実施形態]
図10は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置としての保護素子1Cの構成を示す平面図である。保護素子1Cは、第1の導電部20および第2の導電部30のパターンが第1の実施形態に係る保護素子1と異なる。具体的には、保護素子1Cは、第1の導電部20がX方向に伸びる部分を含んでおらず、第2の導電部30を構成する第1のアイランド部31および第2のアイランド部32が、第1の導電部20の第1の部分21〜第3の部分23と同じ長さを有している。
すなわち、保護素子1Cにおいて、第1の導電部20は、それぞれY方向に伸びる第1の部分21、第2の部分22、第3の部分23を有する。第1の部分21、第2の部分22、第3の部分23は、X方向に互いに離間して並置されている。保護素子1Cにおいて、第2の導電部30は、Y方向に伸びる第1のアイランド部31および第2のアイランド部32を有する。第1のアイランド部31は、第1の導電部20の第1の部分21と第2の部分22との間に設けられている。第2のアイランド部32は、第1の導電部20の第2の部分22と第3の部分23との間に設けられている。第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む環状パターンを有する環状部38を更に含む。環状部38は、図2AにおいてY方向に伸びる部分と、Xの方向に伸びる部分とを有する矩形環状パターンを有する。
上記の構成を有する保護素子1Cにおいても、保護素子1と同様、面積の増大を抑制しつつESDに対する放電能力を従来よりも向上させることができる、という効果を得ることができる。
[第5の実施形態]
図11は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置としての保護素子1Dの構成を示す平面図である。保護素子1Dは、第1の導電部20および第2の導電部30のパターンが第1の実施形態に係る保護素子1と異なる。
保護素子1Dにおいて、第1の導電部20は、図11においてそれぞれY方向に伸びる第1の部分21、第2の部分22を有する。第1の部分21および第2の部分22は、図11においてX方向に互いに離間して並置されている。図11においてX方向に伸びる第1の導電部20の第4の部分24は、第1の部分21および第2の部分22の各々の一端に接続されている。図11においてX方向に伸びる第1の導電部20の第5の部分25は、第1の部分21および第2の部分22の各々の他端に接続されている。このように、保護素子1Dにおいて、第1の導電部20は単一の矩形リング状パターンを有する。
第2の導電部30は、図11においてY方向に伸びる第1のアイランド部31を有する。第1のアイランド部31は、第1の導電部20の第1の部分21と第2の部分22との間に設けられている。すなわち、第1のアイランド部31は、第1の導電部20の第1の部分21と第2の部分22との間に挟まれており、これらの双方と対向している。第1のアイランド部31は、第1のアイランド部31の外周を囲む絶縁体40によって第1の導電部20から絶縁分離されている。第2の導電部30は、第1の導電部20の外周を囲む環状のパターンを有する環状部38を更に含む。
上記の構成を有する保護素子1Dにおいても、保護素子1と同様、面積の増大を抑制しつつESDに対する放電能力を従来よりも向上させることができる、という効果を得ることができる。
以上、本発明の実施形態に係る半導体装置の構成について例示したが、本発明は、上記の各実施形態に係る半導体装置の構成に限定されるものではない。すなわち、本発明に係る半導体装置は、各々が第1の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分を有する第1の導電部と、各々が第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、第1の導電部の第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分の間に設けられた少なくとも1つのアイランド部を有する第2の導電部と、を含んでいればよく、上記の第1〜第5の実施形態に係る半導体装置の構成に対して適宜改変を加えることが可能である。
1、1A、1B、1C 半導体装置
10 シリコン基板
11 Nウェル
20 第1の導電部
21 第1の部分
22 第2の部分
23 第3の部分
24 第4の部分
25 第5の部分
26 第6の部分
30 第2の導電部
31 第1のアイランド部
32 第2のアイランド部
33 第3のアイランド部
34 第4のアイランド部
39 環状部
40、41 絶縁体

Claims (7)

  1. 各々が第1の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分を有する第1の導電部と、
    前記第1の導電部の前記複数の部分の各々の間に設けられ、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びるアイランド部を有する第2の導電部と、
    を含み、
    前記第1の導電部及び前記第2の導電部は、前記第2の導電型を有するウェル内に設けられ、
    前記第1の導電部は、前記第1の導電部よりも不純物濃度が低い前記第1の導電型の低濃度領域を介して前記ウェルに接続されている
    半導体装置。
  2. 前記第1の導電部の前記複数の部分は、各々が前記第1の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸び、前記第2の方向に互いに離間して並置された少なくとも3つの部分であり
    前記第2の導電部は、各々が前記第1の導電部の前記少なくとも3つの部分の各々の間に設けられ、前記第2の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びる複数のアイランド部を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2の導電部は、前記第2の導電型を有し且つ前記第1の導電部を囲む環状パターンを有する環状部を更に含む
    請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記環状部は、前記第1の方向に伸びる部分と、前記第2の方向に伸びる部分とを有する矩形環状パターンを有する
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の導電部は、前記第1の導電型を有し且つ前記環状部の内側において前記環状部の前記第2の方向に伸びる部分と対向する前記第2の方向に伸びる部分を更に含む
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の導電部は、各々が前記第1の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸び、前記第2の方向に互いに離間して並置された少なくとも3つの部分と、前記少なくとも3つの部分の各々と交差する複数の部分とからなる格子状パターンを有し、
    前記第2の導電部は、各々が前記第1の導電部の前記格子状パターンにおける各格子の内側に設けられ、前記第2の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びる複数のアイランド部を有する
    請求項1に記載の半導体装置。
  7. 各々が第1の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、前記第1の方向と交差する第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分を有する第1の導電部と、前記第1の導電部の前記第1の方向に伸びる複数の部分の各々の間に設けられ、前記第1の導電型とは異なる第2の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びるアイランド部を有する第2の導電部と、を備えた第1の保護素子と、
    各々が前記第2の導電型を有し且つ第1の方向に伸び、前記第2の方向に互いに離間して並置された複数の部分を有する第3の導電部と、前記第3の導電部の前記第1の方向に伸びる複数の部分の各々の間に設けられ、前記第1の導電型を有し且つ前記第1の方向に伸びるアイランド部を有する第4の導電部と、を備えた第2の保護素子と、
    を含み、
    前記第1の導電部及び前記第2の導電部は、前記第2の導電型を有する第1のウェル内に設けられ、
    前記第1の導電部は、前記第1の導電部よりも不純物濃度が低い前記第1の導電型の低濃度領域を介して前記第1のウェルに接続されており、
    前記第3の導電部及び前記第4の導電部は、前記第1の導電型を有する第2のウェル内に設けられ、
    前記第3の導電部は、前記第3の導電部よりも不純物濃度が低い前記第2の導電型の低濃度領域を介して前記第2のウェルに接続されている
    半導体装置。
JP2016169911A 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置 Active JP6824667B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169911A JP6824667B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置
CN201710722942.4A CN107799515B (zh) 2016-08-31 2017-08-22 半导体装置
US15/683,883 US10157903B2 (en) 2016-08-31 2017-08-23 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169911A JP6824667B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003587A Division JP7048160B2 (ja) 2021-01-13 2021-01-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037536A JP2018037536A (ja) 2018-03-08
JP6824667B2 true JP6824667B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61243455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169911A Active JP6824667B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10157903B2 (ja)
JP (1) JP6824667B2 (ja)
CN (1) CN107799515B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10930747B2 (en) 2019-06-04 2021-02-23 Nxp B.V. Semiconductor device with an encircled electrode

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714784A (en) * 1995-10-19 1998-02-03 Winbond Electronics Corporation Electrostatic discharge protection device
US6097066A (en) * 1997-10-06 2000-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Electro-static discharge protection structure for semiconductor devices
JP3237110B2 (ja) * 1998-03-24 2001-12-10 日本電気株式会社 半導体装置
US6750517B1 (en) * 2000-11-06 2004-06-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Device layout to improve ESD robustness in deep submicron CMOS technology
US7179691B1 (en) * 2002-07-29 2007-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for four direction low capacitance ESD protection
US7582938B2 (en) * 2003-10-01 2009-09-01 Lsi Corporation I/O and power ESD protection circuits by enhancing substrate-bias in deep-submicron CMOS process
JP4209432B2 (ja) * 2006-06-12 2009-01-14 Necエレクトロニクス株式会社 静電破壊保護装置
US8537514B2 (en) * 2007-08-08 2013-09-17 Sofics Bvba Diode chain with guard-band
US8164869B2 (en) * 2007-08-08 2012-04-24 Sofics Bvba Diode chain with a guard-band
US8390024B2 (en) * 2010-04-09 2013-03-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrostatic discharge (ESD) protection circuit
US8421181B2 (en) 2010-07-21 2013-04-16 International Business Machines Corporation Schottky barrier diode with perimeter capacitance well junction
KR101712629B1 (ko) * 2010-08-19 2017-03-06 삼성전자 주식회사 Esd 보호 소자와 그 제조 방법 및 그 보호 소자를 포함하는 전기전자장치
US8362564B2 (en) * 2010-08-20 2013-01-29 Intersil Americas Inc. Isolated epitaxial modulation device
JP2012049444A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Elpida Memory Inc 保護回路および半導体装置
US8906751B2 (en) * 2011-01-06 2014-12-09 International Business Machines Corporation Silicon controlled rectifiers (SCR), methods of manufacture and design structures
US8476736B2 (en) * 2011-02-18 2013-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low leakage diodes
US8525300B2 (en) * 2011-09-29 2013-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tunable ESD protection device
US9324701B2 (en) * 2014-02-11 2016-04-26 Silicon Laboratories Inc. Diode circuit layout topology with reduced lateral parasitic bipolar action
JP2016035952A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体素子および半導体装置
TWI704670B (zh) * 2016-05-09 2020-09-11 聯華電子股份有限公司 具有靜電放電防護功能的半導體元件

Also Published As

Publication number Publication date
US10157903B2 (en) 2018-12-18
CN107799515B (zh) 2022-02-18
JP2018037536A (ja) 2018-03-08
US20180061821A1 (en) 2018-03-01
CN107799515A (zh) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI430432B (zh) 具有防靜電結構之功率半導體元件及其製作方法
CN111326507B (zh) 静电放电保护装置
US7042028B1 (en) Electrostatic discharge device
US10236285B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection device
JP2008091687A (ja) 半導体集積回路装置
KR101712629B1 (ko) Esd 보호 소자와 그 제조 방법 및 그 보호 소자를 포함하는 전기전자장치
JP6824667B2 (ja) 半導体装置
US8866228B2 (en) Diode and electrostatic discharge protection circuit including the same
JP2016035952A (ja) 半導体素子および半導体装置
JP7048160B2 (ja) 半導体装置
US7285837B2 (en) Electrostatic discharge device integrated with pad
JP2010080622A (ja) 半導体集積回路
CN112242390A (zh) 暂态电压抑制元件
JP2007019413A (ja) 保護回路用半導体装置
JP5023254B2 (ja) 集積回路の静電荷放電保護
KR100631958B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
JP2004363136A (ja) 半導体回路装置
CN102891186A (zh) 保护二极管以及具备该保护二极管的半导体装置
TWI728090B (zh) 半導體結構
JP5310100B2 (ja) 静電気保護回路および半導体装置
CN210640220U (zh) 芯片和电子器件
US9305913B1 (en) Electrostatic discharge protection structure
JP2012028380A (ja) 半導体装置
CN112185954B (zh) 垂直式双极性晶体管装置
KR100638887B1 (ko) 본딩패드용 정전기 방지소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150