JP6823234B2 - 包装シート製造装置 - Google Patents

包装シート製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6823234B2
JP6823234B2 JP2016250177A JP2016250177A JP6823234B2 JP 6823234 B2 JP6823234 B2 JP 6823234B2 JP 2016250177 A JP2016250177 A JP 2016250177A JP 2016250177 A JP2016250177 A JP 2016250177A JP 6823234 B2 JP6823234 B2 JP 6823234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveyor
transport
transport surface
shaped article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016250177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104009A (ja
Inventor
曜一 平賀
曜一 平賀
博昭 水野
博昭 水野
幸弘 山中
幸弘 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP2016250177A priority Critical patent/JP6823234B2/ja
Publication of JP2018104009A publication Critical patent/JP2018104009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823234B2 publication Critical patent/JP6823234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本開示は、包装シート製造装置に関する。
医薬品や食品等の包装分野では、カプセル、錠剤等の固形物や、粉状のものを包装するために、ピールオープンの包装シートやPTP(プレススルーパック)シートが用いられている。ピールオープンの包装シートやPTPシートなどのポケットを有する包装シートは、カプセルや錠剤等を二枚のアルミ蒸着フィルム或はプラスチックシートとアルミ箔で挟んだシート状のもので、フィルムに内容物を収納する凹部が形成され、フィルムを引き裂いてポケットから中身を取り出したり、プラスチック部分を強く押すことで蓋部を形成するアルミ箔が裂け、内容物を容易に取り出すことができるようになっている。
例えば、特許文献1には包装シートの一構成例が開示され、特許文献2には、包装シートを製造する包装機械の一構成例が開示されている。
特開2014−172656号公報 特開2015−224873号公報
PTP包装シートなどの製造過程において、シートに形成された複数の凹部に固形物や粉状の原料、あるいは液状であっても高粘性液の原料を分注する場合、以後の工程において、凹部からの原料のこぼれについてそれほど注意を払う必要はなく、シートの取り扱いは比較的容易である。
他方、シートの凹部に分注される原料が低粘性液の場合、低粘性液の液面が変動しやすいため、シートの取り扱いに特別な配慮が必要となる。また、このような特別な配慮を不要とするためには、深底の凹部を形成したり、凹部の容積に比べて原料液の充填量を低く抑える、等の対策が必要となる。
幾つかの実施形態は、上記課題に鑑み、シートの複数の凹部に分注される液体が低粘性液である場合でも、液体のこぼれをなくし、かつシートの取り扱いを容易にすることを目的とする。
(1)幾つかの実施形態に係る包装シート製造装置は、
複数の凹部が形成されたシートを一枚ずつ搬送するためのコンベアと、
前記シートの搬送面を含む前記コンベアの一部を囲って冷却空間を形成し、前記シートを予冷するための一次冷却室と、
前記一次冷却室より搬送方向下流側の前記搬送面に設けられ前記複数の凹部の各々に薬液を注入するための分注部と、
前記分注部より前記搬送方向下流側の前記搬送面を含む前記コンベアの一部を囲って冷却空間を形成し、前記分注部で前記複数の凹部に注入された前記薬液の少なくとも表層を凍結させるための二次冷却室と、
前記一次冷却室及び前記二次冷却室の前記冷却空間を冷却する冷却部と、
前記二次冷却室において冷却された前記複数の凹部内の前記薬液を凍結乾燥する凍結乾燥部と、
前記コンベアの搬送面に設けられ、前記薬液が凍結乾燥された前記シートの上面に蓋フィルムを被覆して前記複数の前記凹部を密封するための蓋フィルム被覆部と、
を含む。
上記(1)の構成において、コンベアで搬送される上記シートは、一次冷却室で予冷された後、分注部で複数の凹部に薬液が注入される。凹部に薬液が注入されたシートは、二次冷却室で少なくとも表層が凍結される。
二次冷却室で凹部に注入された薬液の少なくとも表層を凍結させることで、以後の工程において、凹部からの液体のこぼれを抑制できる。従って、シートの取り扱いが容易になり、凍結乾燥剤の包装品を安定的に生産することができる。
また、シートを複数の処理部にコンベアで搬送しながら、包装シートを製造できるため、包装シートの製造効率を向上できる。
また、シートを一次冷却室及び二次冷却室で2段階で冷却することで、二次冷却室の冷却負荷は軽減される。そのため、二次冷却室で極低温に冷却する必要がなくなるため、NH、CO、代替フロン等を用いた汎用性ある低コストな冷凍機を用いることができる。
ここで、「極低温」とは、例えば、−120℃〜−70℃の温度を言う。
なお、複数の凹部に注入される液体の容量が微小の場合は、該凹部に注入された液体の全量を凍結させるようにしてもよく、全量を凍結しても冷却部の消費動力の増加を抑制できる。
(2)一実施形態では、前記(1)の構成において、
複数の凹部が形成されたシートを一枚ずつ搬送するためのコンベアと、
前記シートの搬送面を含む前記コンベアの一部を囲って冷却空間を形成し、前記シートを予冷するための冷却室と、
前記冷却室の前記冷却空間を極低温に冷却するための冷却部と、
前記冷却室より前記搬送方向下流側の前記搬送面に設けられ、前記複数の凹部の各々に薬液を注入し前記シートが保有する冷熱によって前記薬液の少なくとも表層を凍結させるための分注部と、
前記分注部において少なくとも表層が凍結された前記複数の凹部内の前記薬液を凍結乾燥する凍結乾燥部と、
前記コンベアの搬送面に設けられ、前記薬液が凍結乾燥された前記シートの上面に蓋フィルムを被覆して前記複数の前記凹部を密封するための蓋フィルム被覆部と、
を含む。
上記(2)の構成によれば、上記分注部においてシートが保有する冷熱によって前記薬液の少なくとも表層を凍結させることで、以後の工程において凹部からの薬液のこぼれを抑制できる。従って、シートのハンドリングが容易になり、凍結乾燥剤の包装品を安定的に生産することができる。また、二次冷却室が不要になるため、装置をコンパクト化できる。
また、冷却室でコンベアの搬送面及びシート状物品は極低温に冷却されるため、分注後の薬液の表層を凍結可能な冷熱を保有できると共に、冷却部の所要動力は液体の表層を凍結するだけの動力で済む。
また、シートを複数の処理部にコンベアで搬送しながら、包装シートを製造できるため、包装シートの製造効率を向上できる。
さらに、被包装剤供給部を冷却室及び分注部のみで構成するため、コンベアの搬送方向に沿う装置の配置スペースをコンパクト化できる。
なお、シートに形成される複数の凹部に注入される液体の容量が微小な場合は、凹部に注入された液体の全量を凍結させてもよい。凹部の容積が微小な場合、全量凍結しても冷却部の消費動力の増加を抑えることができる。
(3)一実施形態では、前記(1)又は(2)の構成において、
前記蓋フィルム被覆部は、
ロール状に巻かれた前記蓋フィルムを前記シートの一枚分ごと送り出すローラと、
前記ローラから送り出された前記蓋フィルムを前記コンベア上の前記シートの上方に引き出すクランパと、
前記蓋フィルムと前記シートを挟み込んでシールするシーラと、
前記シール後に、送り出された前記蓋フィルムを前記ローラの手前で切断するカッタと、
を備える。
上記構成の蓋フィルム被覆部では、上記ローラから送り出される帯状の蓋フィルムは、上記クランパによってコンベア上のシートの上方に引き出され、上記シーラによって複数の凹部を覆うようにシートに接着される。その後、上記カッタによってシートの長さに見合う長さに切断される。
上記(3)の構成によれば、コンベアで搬送される複数のシートの各々に対して蓋フィルムを効率良く被覆できると共に、蓋フィルム被覆部をコンベア周囲の限られたスペースにコンパクトに配置できる。
(4)一実施形態では、前記(1)〜(3)の何れかの構成において、
前記コンベアの前記蓋フィルム被覆部より前記搬送方向下流側に設けられ、前記蓋フィルムが被覆された前記シートを、設定された切断線に沿って切断するためのシート切断部を含む。
上記(4)の構成によれば、上記シート切断部によって1枚のシートから複数の包装シートを得ることができる。
(5)一実施形態では、前記(1)〜(4)の何れかの構成において、
前記シートが、少なくともその外周縁を枠体によって挟持されたシート状物品として前記コンベアで搬送される。
上記(5)の構成によれば、上記シートを上記枠体に支持させ、剛性が付与された上記シート状物品として搬送することで、安定したシートの搬送を行うことができる。
(6)一実施形態では、前記(5)の構成において、
前記コンベアの搬送面より下方から前記搬送面より上方に突出して前記搬送面を搬送されるシート状物品を停止可能なストッパと、
前記ストッパによって前記搬送面上に停止する前記シート状物品の停止位置に設けられ、前記搬送面より下方から上昇して停止した前記シート状物品を前記搬送面から持ち上げ可能なリフタと、
前記停止位置で前記コンベアの上方に向かって突出可能に設けられ、前記リフタによって前記搬送面から持ち上げられた前記シート状物品をその高さで支持可能なハンガと、
前記ストッパを前記搬送面より上方へ突出させ前記コンベアで搬送される前記シート状物品を停止させる第1停止動作と、前記リフタを前記搬送面より上昇させて前記シート状物品を前記ハンガによって支持される高さまで持ち上げる第1リフト動作と、前記ハンガを前記コンベアヘ向かって突出させ、前記シート状物品を支持させる第1支持動作と、を複数の前記シート状物品に対して順次行うことで、前記複数のシート状物品を上下方向へ段積みする制御部と、
を備える。
上記(6)の構成を有する段積み装置によれば、コンベア上を1個ずつ搬送されてくる複数のシート状物品の段積み作業を自動化できるため、段積み作業に人手が不要となり低コスト化できると共に、作業効率を向上できる。
また、上記ストッパ、上記リフタ及び上記ハンガは、夫々一方向の往復動作のみを行えばよいため、これらの動作制御を簡素化でき、これらの駆動部及び上記制御部の構成を低コスト化できる。
シートの複数の凹部の各々に注入された薬液を上記凍結乾燥部で凍結乾燥機に段積みして収納する場合、上記段積み装置を用いることで、段積み作業を自動化できるため、包装シートの製造に要する時間を短縮できる。
(7)一実施形態では、前記(6)の構成において、
前記制御部は、
前記ストッパを前記搬送面より上方へ突出させ、前記搬送面上で前記停止位置に段積みされた前記複数のシート状物品を停止させる第2停止動作と、前記リフタを前記搬送面より上方へ上昇させ、下から2番目の前記シート状物品が前記ハンガによって支持される高さとなるように前記複数のシート状物品を前記搬送面から持ち上げる第2リフト動作と、前記下から2番目のシート状物品を前記ハンガにより支持させる第2支持動作と、前記リフタ及び前記ストッパを前記搬送面より下方へ下降させて最下段の前記シート状物品のみを前記搬送面に降ろし搬送する下降搬送動作と、
を複数回行うことで、段積みされた前記複数のシート状物品を1個ずつ前記コンベアで前記搬送方向へ搬送させるものである。
上記(7)の構成によれば、コンベア上に段積みされた複数のシート状物品を1個ずつコンベアで搬送する個別搬送を自動化できる。これによって、この作業に人手が不要となり低コスト化できると共に、コンベアを停止させることなく行うことができるため、作業効率を向上できる。
(8)一実施形態では、前記(6)又は(7)の構成において、
前記コンベアは、前記搬送方向と交差する方向で互いに間隔を有して配置され前記搬送方向に延設される一対の搬送体で構成され、
前記ストッパは、前記一対の搬送体の間に配置される。
上記(8)の構成によれば、搬送されるシート状物品の下方であって、かつ上記一対の搬送体の間に形成されるスペースを利用して上記ストッパを配置できるので、段積み装置をコンパクト化できる。
なお、ここでは、搬送方向と交差する方向のうち、例えば、搬送方向と直交する方向を、ここでは「コンベア幅方向」と言う。
(9)一実施形態では、前記(6)〜(8)の何れかの構成において、
前記リフタは、前記搬送方向と交差する方向で互いに間隔を有して上下動可能に設けられ前記搬送方向に沿って配置された一対の板状体を含む。
上記(9)の構成によれば、上記一対の板状体を搬送方向に沿って配置するため、コンベア幅方向のスペースを要しない。そのため、段積み装置をコンパクト化できる。
(10)一実施形態では、前記(6)〜(9)の何れかの構成において、
前記ハンガは、前記コンベアの両側に設けられ前記コンベアの上方に向かって進退可能であり、前記シート状物品を下方から支持可能な一対の受け部を含む。
上記(10)の構成によれば、上記受け部はコンベアの両側でコンベアの上方に向かって進退可能であり、上記第1支持動作又は上記第2支持動作以外の時に、搬送面から離れた位置に待機できるので、シート状物品の搬送に障害とならない。
(11)一実施形態では、前記(10)の構成において、
前記シート状物品の下面であって前記搬送方向両端部の間に、前記一対の受け部が挿入可能な凹部が形成される。
上記(11)の構成によれば、シート状物品の下面に上記凹部が形成されるため、上記第1支持動作及び上記第2支持動作のときに、上記一対の受け部を上記凹部に挿入することで、シート状物品を持ち上げ位置から落とすことなく確実に保持できる。
幾つかの実施形態によれば、シートの複数の凹部に分注される液体が低粘性液である場合でも、液体のこぼれをなくし、かつシートの取り扱いが容易になる。従って、凍結乾燥剤の包装品を安定的に生産することができる。
一実施形態に係る包装シート製造装置の上面図である。 一実施形態に係る包装シート製造装置の一部を示す上面図である。 一実施形態に係るシート状物品の段積み装置の斜視図である。 一実施形態に係る段積み装置の駆動部及び制御部を示すブロック線図である。 一実施形態に係る段積み装置の段積み工程を示す工程図である。 一実施形態に係る段積み装置の段バラシ工程を示す工程図である。 (A)〜(F)は一実施形態に係る段積み装置の段積み工程を示す動作説明図である。 一実施形態に係る包装シート製造装置の蓋フィルム被覆部の斜視図である。 (A)及び(B)は一実施形態に係る包装シート製造装置の蓋フィルム被覆部の動作説明図である。 一実施形態に係る包装シート製造装置のシート切断部の正面図である。 上記シート切断部の切断動作後を示す断面図である。 (A)は一実施形態に係る包装シート製造装置のミシン目カット部の正面視概略図であり、(B)は一実施形態に係る包装シートの斜視図である。 (A)は一実施形態に係る包装シート製造装置のミシン目カット部の正面視概略図であり、(B)は一実施形態に係る包装シートの斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載され又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
一実施形態に係る包装シート製造装置10(10A)は、図1に示すように、複数の凹部14aが形成されたシート14を一枚ずつ搬送するためのコンベア12を備え、コンベア12の搬送方向aに沿って上流側から順に一次冷却室16、分注室18及び二次冷却室20が設けられる。一次冷却室16及び二次冷却室20の各々は、コンベア12の搬送面12aを含むコンベア12の一部を囲って冷却空間Scを形成し、冷却空間Scは冷凍機22によって冷却される。
一次冷却室16でシート14は予冷され、分注室18で凹部14aに薬液が注入され、二次冷却室20で凹部14aに注入された薬液の少なくとも表層が凍結される。
二次冷却室20で冷却された凹部14aの薬液は凍結乾燥機24で凍結乾燥される。凍結乾燥機24の搬送方向下流側の搬送面12aに、蓋フィルム被覆部70が設けられ、蓋フィルム被覆部70で、シート14の上面に蓋フィルムfが被覆され、凹部14aは密封される。
上記構成において、コンベア12で搬送されるシート14は、一次冷却室16で予冷された後、分注室18で複数の凹部14aに薬液が注入され、その後、二次冷却室20で少なくとも表層が凍結される。
二次冷却室20で凹部14aに注入された薬液の少なくとも表層を凍結させることで、以後の工程において、凹部14aからの薬液のこぼれを抑制できる。従って、シート14の取り扱いが容易になり、凍結乾燥剤の包装品を安定的に生産することができる。
また、シート14を複数の処理部にコンベア12で搬送しながら、包装シート28を製造できるため、包装シート28の製造効率を向上できる。
また、シートを一次冷却室16及び二次冷却室20で2段階で冷却することで、二次冷却室20の冷却負荷は軽減される。そのため、二次冷却室20で極低温に冷却する必要がなくなるため、NH、CO、代替フロン等を用いた汎用性ある低コストな冷凍機22を用いることができる。
ここで、「極低温」とは、例えば、−120℃〜−70℃の温度を言う。
なお、複数の凹部14aに注入される液体の容量が微小の場合は、凹部14aに注入された薬液の全量を凍結させるようにしてもよく、薬液の全量を凍結しても冷凍機22の消費動力の増加を抑制できる。
一実施形態では、薬剤として、例えば、ピールオープンの包装シートやPTPシートを製造する場合製薬などが注入される。
一実施形態では、図1に示す包装シート製造装置10(10A)において、二次冷却室20の冷却空間Scは一次冷却室16の冷却空間Scよりさらに低温に冷却される。例えば、一次冷却室16の冷却空間は、−40℃〜−20℃に冷却され、二次冷却室20の冷却空間は、−60℃〜−40℃に冷却される。
一実施形態では、分注室18で分注機32から複数の凹部14aの各々に薬液が注入される。
一実施形態では、冷凍機22から冷媒又はブラインが二次冷却室20内に設けられたクーラ(不図示)に循環し、このクーラによって二次冷却室内が冷却される。二次冷却室20と一次冷却室16とは配管34で連通し、二次冷却室内の冷気は配管34を介して一次冷却室16に送られ、一次冷却室内を冷却する。
一実施形態に係る包装シート製造装置10(10B)は、図2に示すように、複数の凹部14aが形成されたシート14を一枚ずつ搬送するためのコンベア12を備え、コンベア12の搬送方向上流側から順に冷却室30及び分注室18が設けられる。冷却室30は、搬送面12aを含むコンベア12の一部を囲って冷却空間Scを形成し、シート14を予冷する。冷却室30は冷却空間Scを冷却するための冷凍機22を備え、冷凍機22によって、冷却室30は極低温に冷却される。
分注室18は、搬送面12aに設けられ、複数の凹部14aの各々に薬液を注入しシート14が保有する冷熱によって薬液の少なくとも表層を凍結させる。
その後、シート14は、包装シート製造装置10(10A)と同様に凍結乾燥機24に送られ、少なくとも表層が凍結された薬液は凍結乾燥される。凍結乾燥機24の搬送方向下流側に搬送面12aに蓋フィルム被覆部70が設けられ、蓋フィルム被覆部70において、薬液が凍結乾燥されたシート14の上面に蓋フィルムfを被覆して凹部14aを密封する。
上記構成によれば、分注室18においてシート14が保有する冷熱によって凹部14aに注入された薬液の少なくとも表層を凍結させることで、以後の工程において凹部14aからの薬液のこぼれを抑制できる。従って、シート14のハンドリングが容易になり、凍結乾燥剤の包装品を安定的に生産することができる。また、この実施形態では、二次冷却室が不要になるため、装置をコンパクト化できる。
また、冷却室30でシート14は極低温に冷却されるため、分注後の薬液の表層を凍結可能な冷熱を保有できると共に、冷凍機22の所要動力は薬液の表層を凍結するだけの動力で済む。また、シート14を複数の処理部にコンベア12で搬送しながら、包装シート28を製造できるため、包装シート28の製造効率を向上できる。
一実施形態では、シート14は、少なくともその外周縁を枠体36(36a、36b)(図3参照)によって挟持されたシート状物品38としてコンベア12で搬送される。
シート14を枠体36(36a、36b)に支持させ、枠体36によって剛性が付与されたシート状物品38として搬送することで、安定したシート14の搬送を行うことができる。
一実施形態では、シート状物品38を凍結乾燥機24に収納する前に段積みすると共に、凍結乾燥機24で凍結乾燥された後のシート状物品38をコンベア12上で1個ずつ個別搬送するために段バラシする段積み装置40が設けられる。
段積み装置40は、図3に示すように、搬送面12aより下方から搬送面12aの上方へ突出可能なストッパ42を備える。ストッパ42は搬送面12aより下方の待機位置から搬送面12aより上方へ突出することでコンベア12で搬送されるシート状物品38を停止させることができる。
段積み装置40は、さらにリフタ44及びハンガ46を備える。リフタ44はストッパ42によってシート状物品38が停止する停止位置に上下動可能に設けられる。リフタ44は、シート状物品38が該停止位置で停止したとき搬送面12aより下方の待機位置から搬送面12aより上方へ上昇してシート状物品38を搬送面12aから上方へ持ち上げる。
ハンガ46は上記停止位置で搬送面12aからコンベア幅方向に離れた位置に配置され、コンベア12の上方空間へ向かって突出可能に設けられる。ハンガ46は、リフタ44によって搬送面12aから持ち上げられたシート状物品38に接近し、その高さで支持する。
段積み装置40は、図4に示すように制御部50を備える。制御部50は、ストッパ42を駆動するストッパ駆動部52、リフタ44を駆動するリフタ駆動部54、及びハンガ46を駆動するハンガ駆動部56を制御し、ストッパ42、リフタ44及びハンガ46に以下の動作を行わせる。
なお、ストッパ42及びリフタ44の待機位置は搬送面12aより下方の位置であり、ハンガ46の待機位置は搬送面12aの上方からコンベア幅方向へ退避した位置である。
即ち、図5に示すように、1個ずつコンベア12を搬送されてくるシート状物品38に対して、まず、ストッパ42を搬送面12aより下方の位置から搬送面12aより上方の位置へ突出させ、シート状物品38を上記停止位置で停止させる(第1停止動作S10)。
次に、リフタ44を搬送面12aより下方の待機位置から搬送面12aより上方へ上昇させてシート状物品38をハンガ46によって支持される高さまで持ち上げる(第1リフト動作S12)。
次に、ハンガ46を待機位置からコンベア12の上方位置ヘ向かって突出させ、搬送面12aから持ち上げられたシート状物品38をその高さで支持させる(第1支持動作S14)。
上記動作S10からS14をn個(n≧2)のシート状物品38に対して順次行うことで、搬送面12aでn個のシート状物品38を上下方向へ段積みできる。
上記構成によれば、コンベア12で1個ずつ搬送される複数のシート状物品38を段積みする作業を自動化できるため、この作業に要する人手が不要になり低コスト化できると共に、作業効率を向上できる。
また、ストッパ42、リフタ44及びハンガ46は、夫々一方向の往復動作のみを行えばよいため、これらの動作制御を簡素化でき、これらの駆動部及び制御部50の構成を低コスト化できる。例えば、ハンガ46はコンベア幅方向に沿って往復動する動きだけ行い、上下方向へ動く必要がないため、ハンガ46の動作制御を簡素化できる。
段積み装置40を備えることで、凍結乾燥機24にシート状物品38を段積みして収納できる。
一実施形態では、凍結乾燥機24で薬液が凍結乾燥処理されたシート状物品38をコンベア12の搬送面12aに戻す。
凍結乾燥機24の下流側に設けられた段積み装置40の制御部50は、ストッパ駆動部52、リフタ駆動部54及びハンガ駆動部56を制御し、ストッパ42、リフタ44及びハンガ46に以下の動作(段バラシ)を行わせる。
即ち、図6に示すように、まず、ストッパ42を稼働中のコンベア12の搬送面12aより下方の位置から搬送面12aより上方の位置へ突出させ、搬送面12a上で上下方向に段積みされたn個(n≧2)のシート状物品38を停止させる(第2停止動作S20)。
次に、リフタ44を搬送面12aより下方の位置から搬送面12aより上方の位置へ上昇させ、下から2番目のシート状物品38がハンガ46によって支持される高さとなるようにn個のシート状物品38を搬送面12aから持ち上げる(第2リフト動作S22)。
次に、下から2番目のシート状物品38をハンガ46に支持させる(第2支持動作S24)。
さらに、ストッパ42及びリフタ44を搬送面12aより下方位置へ下降させて最下段のシート状物品38のみを搬送面12aに降ろし、コンベア12によって搬送する(下降搬送動作S26)。
上記動作S20からS26までをn回行うことで、段積みされたn個のシート状物品38を1個ずつコンベア12で搬送方向(図1中矢印a方向)へ搬送させる。
上記工程によって、コンベア12上に段積みされた複数のシート状物品38を1個ずつコンベア12で搬送する個別搬送(段バラシ)を自動化できるため、この作業に人手が不要となり低コスト化できる。また、コンベア12を停止させることなく行うことができるため、作業効率を向上できる。
一実施形態では、図3に示すように、コンベア12は、コンベア幅方向で互いに間隔を有して配置され搬送方向に延設される一対の搬送体48a及び48bで構成され、ストッパ42は一対の搬送体48a及び48bの間に上下移動可能に配置される。
上記構成によれば、搬送されるシート状物品38の下方であって、かつ一対の搬送体48a及び48bの間に形成されるスペースを利用してストッパ42を配置できるので、段積み装置40をコンパクト化できる。
一実施形態では、図3に示すように、一対の搬送体48a及び48bは上面に平坦な搬送面12aを形成するチェーンコンベアで構成される。
一実施形態では、図3に示すように、ストッパ42は、シート状物品38の搬送方向長さ分の間隔で搬送方向に配置された2個の板状体で構成される。これらの板状体は長辺がコンベア幅方向に沿うように配置される。ストッパ42を上記2個の板状体で構成することでコンパクト化でき、ストッパ駆動部52は、上記2個の板状体を上下方向のみに往復動させるだけの簡単な動作をさせればよいので低コスト化できる。
一実施形態では、図3に示すように、リフタ44は、コンベア幅方向で互いに間隔を有して上下動可能に設けられ、長辺が搬送方向に沿って配置された一対の板状体44a及び44bを含む。
上記構成によれば、リフタ44は一対の板状体44a及び44bで構成されるので、コンベア幅方向の配置スペースを縮小できる。そのため、段積み装置40をコンパクト化できる。
一実施形態では、図3に示すように、ハンガ46は、コンベア幅方向両側にコンベア12の上方空間に向かって進退可能に設けられ、シート状物品38を下方から支持する受け部60を含む。
上記構成によれば、受け部60は、第1支持動作S14及び第2支持動作S24以外の時に、搬送面12aの上方からコンベア幅方向に退避した位置にあるため、搬送面12aにおけるシート状物品38の搬送に障害とならない。
一実施形態では、図3に示すように、2個のハンガ46がコンベア幅方向両側に設けられ、2個のハンガ46の各々に受け部60が設けられる。ハンガ46は、ハンガ駆動部56によってコンベア12の上方位置へ向かって進退する軸62と、軸62の先端に結合された受け部60とで構成される。
一実施形態では、受け部60はL形断面を有し、シート状物品38に当接するための平坦な前面を有する当て部64aと、シート状物品38の下部枠体36(36b)の下面に形成された凹部66aに挿入されてシート状物品38を支持する支持部64bとを有する。
このように、当て部64aをコンベア幅方向両側からシート状物品38の側面に当て、支持部64bでシート状物品38を支持するので、シート状物品38をコンベア上方の措定位置に確実に保持できる。
一実施形態では、図3に示すように、シート状物品38の下部枠体36(36b)の下面であって搬送方向両端部の間に一対の受け部60が挿入可能な凹部66aが形成される。
これによって、第1支持動作S14及び第2支持動作S24のときに、受け部60を凹部66aに挿入することで、シート状物品38をコンベア上方位置に確実に保持できる。
一実施形態では、図3に示すように、シート状物品38の下面であってコンベア幅方向両端部の間に搬送面12aが進入可能な凹部66bが形成される。
上記構成によれば、コンベア12の搬送面12aが凹部66bに進入した状態でシート状物品38が搬送されるので、搬送中シート状物品38が搬送面12aから落下するのを防止できる。
好ましくは、図3に示すように、凹部66bは搬送面12aが凹部66bに進入可能となるために下部枠体36(36b)の下面でコンベア幅方向のほぼ全域に形成される。こうして、搬送面12aだけでなく、リフタ44を構成する一対の板状体44a及び44bも凹部66bに挿入可能にすれば、第1リフト動作S12及び第2リフト動作S22のときに、シート状物品38の落下を確実に防止できる。
一実施形態では、図3に示すように、下部枠体36(36b)の上面から上方に向けて突部67が設けられ、上部枠体36aの突部67に対応する位置に嵌合孔68が形成される。シート14を上下枠体36(36a及び36b)で挟持するとき、突部67及び嵌合孔68によって上下枠体36の位置合わせが容易になる。
図7は、一実施形態に係る段積み装置40による段積み作業を各工程順に示している。この実施形態では、シート状物品38の下面であってコンベア幅方向両端の間に角形の凹部66bが形成されている。コンベア12を構成する一対の搬送体48a、48b及びリフタ44を構成する一対の板状体44a、44bは、コンベア幅方向で凹部66bに挿入可能な位置に配置されている。一対の搬送体48a及び48bの間にストッパ42が配置される。一対の板状体44a、44bのコンベア幅方向外側にはサイドガイド69が設けられる。サイドガイド69はシート状物品38が搬送されるとき、シート状物品38の外側に位置し、シート状物品38が搬送面12aから脱落するのを防ぎつつ、シート状物品38を搬送方向へ案内する。
図7(A)は、段積み装置40が設けられた停止位置で1個のシート状物品38がストッパ42によって停止し、その上方には段積みされた2個のシート状物品38がハンガ46によって上昇位置に支持されている。リフタ44を構成する一対の板状体44a及び44bは搬送面12aより下方の位置に待機している。
その後、図7(B)に示すように、停止位置に停止したシート状物品38は、一対の板状体44a及び44bが搬送面12aより上方へ上昇することで、上方に支持された下段のシート状物品38に接する位置まで持ち上げられる。
次に、図7(C)に示すように、一対の受け部60がコンベア幅方向でシート状物品38から離れる方向へ移動する。
次に、図7(D)に示すように、最下段のシート状物品38が受け部60によって支持される高さまで一対の板状体44a及び44bによって上昇する。
次に、図7(E)に示すように、一対の受け部60が両側から最下段のシート状物品38の凹部66aに進入し、その高さで最下段のシート状物品38を支持する。一対の板状体44a、44bは搬送面12aより下方へ下降する。
図5(A)から図5(E)までの工程をn回繰り返すことで、図5(F)に示すように、n個のシート状物品38の段積み作業を行うことができる。
一実施形態では、図1に示すように、段バラシを行う段積み装置40の搬送方向下流側に、蓋フィルム被覆部70及びシート切断部90が設けられる。蓋フィルム被覆部70では、凹部14aに被包装剤が注入されたシート14に蓋フィルムfが被覆される。蓋フィルムfが被覆されたシート14は、シート切断部90で設定された切断線に沿って切断される。シート切断部90で所定の大きさに切断された包装シート28は、その後梱包され出荷される。
上記構成によれば、シート状物品38を複数の処理部にコンベア12で搬送しながら、包装シート28を製造できるため、包装シート28の製造効率を向上できる。
一実施形態では、蓋フィルム被覆部70は、図8及び図9に示すように、ロール状に巻かれた蓋フィルムfは、ローラ72によってシート14の一枚分ごとに送り出される。蓋フィルムfは、クランパ74によってローラ72からコンベア12上にあるシート14の上方に引き出され、シーラ76によって蓋フィルムfとシート14とが挟まれ接着される。
シート14に接着された蓋フィルムfは、カッタ78によってシート14の長さに見合う長さ切断される。
これによって、コンベア12で搬送される複数のシート14の各々に対して蓋フィルムfを効率良く被覆できると共に、蓋フィルム被覆部70をコンベア周囲の限られたスペースにコンパクトに配置できる。
一実施形態では、図8及び図9に示すように、シーラ76は、上盤(熱板)80がシート状物品38に向けて上方から下降し、蓋フィルムfを複数の凹部14aを覆うようにシート14の上面に加熱接着する。その時同時にシーラ受け台82がシート14に向けて下方から上昇し、上盤80と共にシート14を挟持し、上盤80の押圧力を受ける。
図9(A)は、ローラ72から引き出された帯状の蓋フィルムfをクランパ74でシート状物品38の上方へ引き出す時の状態を示し、図9(B)は、シート状物品38の上方へ引き出された帯状の蓋フィルムfをカッタ78で切断すると共に、上盤80が下降してシート14の上面に蓋フィルムfを接着する時の状態を示す。
一実施形態では、図8に示すように、帯状の蓋フィルムfは、クランパ74によって搬送方向(矢印a方向)に沿って引き出されるとよい。これによって、コンベア12が搬送方向へ動いているときでも、シート14に対する蓋フィルムfの引き出し速度を合わせることで、両者の位置合わせが容易になる。
これに対して、蓋フィルムfが搬送方向と交差する方向へ引き出される場合、コンベア12が動いている状態での蓋フィルムfの接着は容易ではない。
一実施形態では、シーラ受け台82の上面にはゴム板84が接着される。上盤80の押圧力を弾性を有するゴム板84で受けることで、シート14と蓋フィルムfとの間に作用する押圧力を高め、接着性能を向上できる。さらに、ゴム板84には凹部14aに対応する位置に凹部14aと同数の凹部84aが形成され、凹部84aに凹部14aを受け入れながら、凹部14aの周囲のシート14に蓋フィルムfを接着することができる。
一実施形態では、クランパ74によってシート状物品38の上方に引き出された蓋フィルムfの下方であってカッタ78が下降する側にカッタ受け台86が設けられる。カッタ78をカッタ受け台86で受けることで、帯状の蓋フィルムfの切断を確実に行うことができる。
一実施形態では、ローラ72は一対のローラで構成され、蓋フィルムfを挟んで互いに逆回転する。これによって、原反ローラ88からシート状物品上方への蓋フィルムfの繰り出しを確実に行うことができる。
一実施形態では、蓋フィルム被覆部70より搬送方向下流側に設けられ、蓋フィルムfが被覆されたシート14を、設定された切断線に沿って切断するためのシート切断部90を備える。
シート切断部90によって1枚のシート14から複数の包装シート28を得ることができる。
一実施形態では、図10及び図11に示すように、蓋フィルム被覆部70より搬送方向下流側に設けられ、蓋フィルムfが被覆されたシート14を、設定された切断線に沿って切断するためのシート切断部90を備える。
シート切断部90を備えることで、1枚のシート14から複数の包装シート28を得ることができる。
シート切断部90は、上下動可能な昇降機91を備える。昇降機91の下面に下方へ突出するようにオス型カット部92及び吸着パッド94が装着される。オス型カット部92の外側にオス型カット部92を囲むように蓋フィルム押え96が配置され、蓋フィルム押え96は蓋フィルム押えバネ98を介して昇降機91の下面に取り付けられている。
他方、コンベア12の下方には上面にメス型カット部102が固定された切断ジグ100が配置される。蓋フィルム押え96とメス型カット部102とは、上面視で重なり合う位置に配置される。オス型カット部92とメス型カット部102との切断面は、上面視で互いに摺接する位置に配置される。
また、コンベア12とは別に、シート14から切断された複数の包装シート28を取り出す搬出コンベア104が設けられる。
上記構成において、昇降機91は、図10に示す上方の待機位置から下降し、同時に切断ジグ100が下方の待機位置から上昇する。図11に示すように、蓋フィルム押え96の下端面とメス型カット部102の上端面とがつき合わされ、この動作で、シート14はオス型カット部92とメス型カット部102とで設定された切断線に基づいて複数の包装シート28に切断される。切断された複数の包装シート28の各々は吸着パッド94で吸引されて搬送される。
吸着パッド94は包装シート28を吸着しながら下降し、搬出コンベア104の上方で包装シート28は吸着パッド94から外れて搬出コンベア104に落下し、矢印b方向へ搬送されて製品として取り出される。
一実施形態では、図1に示すように、蓋フィルム被覆部70とシート切断部90との間にミシン目カット部110が設けられる。ミシン目カット部110では、蓋フィルムが被覆されたシート14にミシン目を入れる。
図12及び図13に示すように、ミシン目カット部110(110A、110B)は、コンベア12で搬送されるシート状物品38に対して、シート状物品38を挟むように、上方にミシン目カッタ112(112a、112b)が設けられ、下方にカッタ受け台114(114a、114b)が設けられる。ミシン目カッタ112とカッタ受け台114とでシート14を挟むことで、シート14にミシン目116(116a、116b)を付けることができる。
一実施形態では、カッタ受け台114(114a、114b)には、ミシン目カッタ112(112a、112b)の刃に対応する位置に、ミシン目カッタ112を受け入れる溝115(115a、115b)が形成されている。
ミシン目カッタ112の刃の形状は、包装シート28(28a、28b)に形成されるミシン目の形状に応じて変えることができる。例えば、図12(A)に示すミシン目カッタ112aを用いることで、図12(B)に示す形状のミシン目116aを付けることができ、図13(A)に示すミシン目カッタ112bを用いることで、図13(B)に示す形状のミシン目116bを付けることができる。
ミシン目116を付けることで、所定数の凹部14aを有する断片毎に包装シート28の分離が容易になる。
一実施形態では、図1に示すように、段バラシを行う段積み装置40と蓋フィルム被覆部70との間のコンベア12に、目視検査部120が設けられる。
一実施形態では、図1に示すように、包装シート28が分離された後のシート状物品38は、シート切断部90からコンベア12によって排出される。
幾つかの実施形態によれば、シートの複数の凹部に分注される液体が低粘性液である場合でも、液体のこぼれをなくし、かつシートの取り扱いを容易にすることができる。また、例えば、ピールオープンの包装シートやPTPシートなどの包装シートを製造する装置を低コスト化できると共に、包装シートの製造に要する時間を短縮できる。
10(10A、10B) 包装シート製造装置
12 コンベア
12a 搬送面
14 シート
14a 凹部
16 一次冷却室
18 分注室
20 二次冷却室
22 冷凍機
24 凍結乾燥機
28 包装シート
30 冷却室
32 分注機
36 枠体
36a 上部枠体
36b 下部枠体
38 シート状物品
40 段積み装置
42 ストッパ
44 リフタ
44a、44b 板状体
46 ハンガ
48a、48b 搬送体
50 制御部
60 受け部
62 軸
64a 当て部
64b 支持部
66a、66b 凹部
67 篏合孔
68 突部
69 サイドガイド
70 蓋フィルム被覆部
72 ローラ
74 クランパ
76 シーラ
78 カッタ
80 上盤
82 シーラ受け台
84 ゴム板
86 カッタ受け台
88 原反ローラ
90 シート切断部
91 昇降機
92 オス型カット部
94 吸着パッド
96 蓋フィルム押え
98 蓋フィルム押えバネ
100 切断ジグ
102 メス型カット部
104 搬出コンベア
110(110A、110b) ミシン目カット部
112(112a、112b) ミシン目カッタ
114(114a、114b) カッタ受け台
116(116a、116b)ミシン目
Sc 冷却空間
a、b 搬送方向
f 蓋フィルム

Claims (11)

  1. 複数の凹部が形成されたシートを一枚ずつ搬送するためのコンベアと、
    前記シートの搬送面を含む前記コンベアの一部を囲って冷却空間を形成し、前記シートを予冷するための一次冷却室と、
    前記一次冷却室より搬送方向下流側の前記搬送面に設けられ前記複数の凹部の各々に薬液を注入するための分注部と、
    前記分注部より前記搬送方向下流側の前記搬送面を含む前記コンベアの一部を囲って冷却空間を形成し、前記分注部で前記複数の凹部に注入された前記薬液の少なくとも表層を凍結させるための二次冷却室と、
    前記一次冷却室及び前記二次冷却室の前記冷却空間を冷却する冷却部と、
    前記二次冷却室において冷却された前記複数の凹部内の前記薬液を凍結乾燥する凍結乾燥部と、
    前記コンベアの搬送面に設けられ、前記薬液が凍結乾燥された前記シートの上面に蓋フィルムを被覆して前記複数の前記凹部を密封するための蓋フィルム被覆部と、
    を含むことを特徴とする包装シート製造装置。
  2. 複数の凹部が形成されたシートを一枚ずつ搬送するためのコンベアと、
    前記シートの搬送面を含む前記コンベアの一部を囲って冷却空間を形成し、前記シートを予冷するための冷却室と、
    前記冷却室の前記冷却空間を極低温に冷却するための冷却部と、
    前記冷却室より前記搬送方向下流側の前記搬送面に設けられ、前記複数の凹部の各々に薬液を注入し前記シートが保有する冷熱によって前記薬液の少なくとも表層を凍結させるための分注部と、
    前記分注部において少なくとも表層が凍結された前記複数の凹部内の前記薬液を凍結乾燥する凍結乾燥部と、
    前記コンベアの搬送面に設けられ、前記薬液が凍結乾燥された前記シートの上面に蓋フィルムを被覆して前記複数の前記凹部を密封するための蓋フィルム被覆部と、
    を含むことを特徴とする包装シート製造装置。
  3. 前記蓋フィルム被覆部は、
    ロール状に巻かれた前記蓋フィルムを前記シートの一枚分ごと送り出すローラと、
    前記ローラから送り出された前記蓋フィルムを前記コンベア上の前記シートの上方に引き出すクランパと、
    前記蓋フィルムと前記シートを挟み込んでシールするシーラと、
    前記シール後に、送り出された前記蓋フィルムを前記ローラから切断するカッタと、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装シート製造装置。
  4. 前記コンベアの前記蓋フィルム被覆部より前記搬送方向下流側に設けられ、前記蓋フィルムが被覆された前記シートを、設定された切断線に沿って切断するためのシート切断部を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の包装シート製造装置。
  5. 前記シートが、少なくともその外周縁を枠体によって挟持されたシート状物品として前記コンベアで搬送されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の包装シート製造装置。
  6. 前記コンベアの搬送面より下方から前記搬送面より上方に突出して前記搬送面を搬送されるシート状物品を停止可能なストッパと、
    前記ストッパによって前記搬送面上に停止する前記シート状物品の停止位置に設けられ、前記搬送面より下方から上昇して停止した前記シート状物品を前記搬送面から持ち上げ可能なリフタと、
    前記停止位置で前記コンベアの上方に向かって突出可能に設けられ、前記リフタによって前記搬送面から持ち上げられた前記シート状物品をその高さで支持可能なハンガと、
    前記ストッパを前記搬送面より上方へ突出させ前記コンベアで搬送される前記シート状物品を停止させる第1停止動作と、前記リフタを前記搬送面より上方へ上昇させて前記シート状物品を前記ハンガによって支持される高さまで持ち上げる第1リフト動作と、前記ハンガを前記コンベアヘ向かって突出させ、前記シート状物品を支持させる第1支持動作と、を複数の前記シート状物品に対して順次行うことで、前記複数のシート状物品を上下方向へ段積みする制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項5に記載の包装シート製造装置。
  7. 前記制御部は、
    前記ストッパを前記搬送面より上方へ突出させ、前記搬送面上で前記停止位置に段積みされた前記複数のシート状物品を停止させる第2停止動作と、前記リフタを前記搬送面より上方へ上昇させ、下から2番目の前記シート状物品が前記ハンガによって支持される高さとなるように前記複数のシート状物品を前記搬送面から持ち上げる第2リフト動作と、前記下から2番目のシート状物品を前記ハンガにより支持させる第2支持動作と、
    前記リフタを前記搬送面より下方へ下降させ最下段の前記シート状物品のみを前記搬送面に降ろし搬送する下降搬送動作と、
    を複数回行うことで、段積みされた前記複数のシート状物品を1個ずつ前記コンベアで前記搬送方向へ搬送させるものであることを特徴とする請求項6に記載の包装シート製造装置。
  8. 前記コンベアは、前記搬送方向と交差する方向で互いに間隔を有して配置され前記搬送方向に延設される一対の搬送体で構成され、
    前記ストッパは、前記一対の搬送体の間に配置されることを特徴とする請求項6又は7に記載の包装シート製造装置。
  9. 前記リフタは、前記搬送方向と交差する方向で互いに間隔を有して上下動可能に設けられ前記搬送方向に沿って配置された一対の板状体を含むことを特徴とする請求項6乃至8の何れか一項に記載の包装シート製造装置。
  10. 前記ハンガは、前記コンベアの両側に設けられ前記コンベアの上方に向かって進退可能であり前記シート状物品を下方から支持可能な一対の受け部を含むことを特徴とする請求項6乃至9の何れか一項に記載の包装シート製造装置。
  11. 前記シート状物品の下面であって前記搬送方向両端部の間に、前記一対の受け部が挿入可能な凹部が形成されることを特徴とする請求項10に記載の包装シート製造装置。
JP2016250177A 2016-12-22 2016-12-22 包装シート製造装置 Active JP6823234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250177A JP6823234B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 包装シート製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250177A JP6823234B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 包装シート製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104009A JP2018104009A (ja) 2018-07-05
JP6823234B2 true JP6823234B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=62786310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250177A Active JP6823234B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 包装シート製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6823234B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018104009A (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014015269A (ja) 移送路に沿うパッケージのグループ分けユニット
JP6595961B2 (ja) 段積集積装置
JP2012201409A (ja) カートナー
JP6109509B2 (ja) 物品整列供給装置
JP6823234B2 (ja) 包装シート製造装置
CN206750969U (zh) 输送单元和包装系统
JP6517545B2 (ja) 袋供給装置及び袋供給システム
WO2013136370A1 (ja) 容器充填装置
TWI680819B (zh) 板材切斷裝置
JP6639134B2 (ja) 2室包装袋供給装置
JP6691364B2 (ja) 凍結乾燥剤の製造方法及び製造システム
JP2005263359A (ja) 搬送装置
JP6278802B2 (ja) 豆腐生地の反転装置
JP6805447B2 (ja) 液体分注装置及び液体分注方法
KR102119229B1 (ko) 용품 적층 포장장치
JP6736167B2 (ja) 製品寄せ装置
JP6255173B2 (ja) 反転装置及び容器詰め装置
JP2005145558A (ja) 箱詰装置
CN213862826U (zh) 一种装箱机的快速进瓶装置
JP5933949B2 (ja) トリミング装置
JP2017218317A (ja) 搬送装置
EP3801075B1 (en) Unloader of rod-like articles of the tobacco industry
JP5774950B2 (ja) トレーへのカバーフィルムシール装置
JP6047277B2 (ja) ピロー包装機
JP6865031B2 (ja) 液体分注装置及び液体分注方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250