JP6822554B2 - 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置 - Google Patents

色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6822554B2
JP6822554B2 JP2019513091A JP2019513091A JP6822554B2 JP 6822554 B2 JP6822554 B2 JP 6822554B2 JP 2019513091 A JP2019513091 A JP 2019513091A JP 2019513091 A JP2019513091 A JP 2019513091A JP 6822554 B2 JP6822554 B2 JP 6822554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color conversion
resin
component
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019513091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188019A1 (ja
Inventor
佳奈 河原
佳奈 河原
達也 神崎
達也 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019188019A1 publication Critical patent/JPWO2019188019A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822554B2 publication Critical patent/JP6822554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0083Nucleating agents promoting the crystallisation of the polymer matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、色変換組成物、色変換シート、ならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置に関する。
色変換方式によるマルチカラー化技術を、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、照明などへ応用する検討が盛んである。色変換とは、発光体からの発光をより長波長な光へと変換することであり、たとえば青色発光を緑色や赤色発光へと変換することを表す。
この色変換機能を有する組成物をシート化し、例えば青色光源と組み合わせることにより、青色光源から、青、緑、赤色の3原色を取り出すこと、すなわち白色光を取り出すことが可能となる。このような青色光源と色変換機能を有するシートを組み合わせた白色光源をバックライトユニットとし、液晶駆動部分と、カラーフィルターと組み合わせることで、フルカラーディスプレイの作製が可能になる。また液晶駆動部分が無ければ、そのまま白色光源として用いることができ、たとえばLED照明などの白色光源として応用できる。
色変換方式を利用する液晶ディスプレイの課題として、色再現性の向上が挙げられる。これを解決する手段として、無機半導体微粒子による量子ドットを色変換組成物の成分として用いる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
量子ドットの代わりに有機物の発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術も提案されている。有機発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術の例としては、ピロメテン誘導体を用いたもの(例えば、特許文献2参照)が開示されている。
また、有機発光材料の劣化を防ぎ、耐久性を向上させるため、光安定化剤を添加する技術も開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開2012−22028号公報 特開2011−241160号公報 特開2011−149028号公報
しかし、特許文献1に記載されている量子ドットを用いる技術は、色再現性は向上するが、反面、量子ドットは熱、空気中の水分や酸素に弱く、耐久性が十分でなかった。また、カドミウムを含むといった課題もあった。特許文献2に記載の色変換組成物は色再現性が向上するものの耐久性は不十分であった。特許文献3に記載されている安定化剤は耐久性の向上効果はあるものの、不十分であった。さらに、これらの安定化剤は可視域に比較的強い吸収を持つため、発光材料の発光を吸収してしまい、効率が低下するという課題があった。
このように、高色純度と高い耐久性を両立できる有機発光材料を色変換組成物の成分として用いる技術は未だ不十分であった。
本発明が解決しようとする課題は、液晶ディスプレイやLED照明に用いられる色変換組成物において、色再現性の向上と耐久性を両立させることである。
すなわち本発明は、入射光を、その入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、以下の(A)成分および(B)を含有することを特徴とする色変換組成物である。
(A)成分:有機発光材料
(B)成分:分子構造中にフルオレン骨格を有する樹脂
本発明の色変換組成物およびこれを用いた色変換シートは、高色純度と耐久性が両立されているため、色再現性と耐久性を両立させることが可能となる。
本発明の色変換シートの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換シートの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換シートの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換シートの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換シートの一例を示す模式断面図。 本発明の色変換シートの一例を示す模式断面図。 本発明の光源ユニットの一例を示す模式断面図。 本発明の光源ユニットの一例を示す模式断面図。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。
<(A)有機発光材料>
本発明の色変換組成物は、少なくとも1種の有機発光材料を含む。ここで、本発明における発光材料とは、何らかの光が照射されたときに、その光とは異なる波長の光を発する有機材料のことをいう。
有機発光材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、トリフェニレン、フルオランテン、フルオレン、インデン等の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体;N,N'−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,6,7,12−テトラフェノキシペリレン−3,4:9,10−ビスジカルボイミド、ジベンゾジインデノペリレン等のペリレン誘導体;フラン、ピロール、チオフェン、シロール、9−シラフルオレン、9,9’−スピロビシラフルオレン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、フェナントロリン、ピラジン、ナフチリジン、キノキサリン、ピロロピリジン等のヘテロアリール環を有する化合物やその誘導体;ボラン誘導体;ピリジン、イミダゾピリジン、1−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)−ピリジニウム−パークロレートなどのピリジン誘導体;1,4−ジスチリルベンゼン、4,4’−ビス(2−(4−ジフェニルアミノフェニル)エテニル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−(スチルベン−4−イル)−N−フェニルアミノ)スチルベン等のスチルベン誘導体;芳香族アセチレン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、アルダジン誘導体、ピロメテン誘導体、ジケトピロロ[3,4−c]ピロール誘導体;クマリン6、クマリン7、クマリン153などのクマリン誘導体;イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール、カルバゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾールなどのアゾール誘導体およびその金属錯体;ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、アゾール誘導体の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体;インドシアニングリーン、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチルリル)−4H−ピラン等のシアニン系化合物;エオシン等のキサンテン系化合物やチオキサンテン系化合物;フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、カルボキシフルオレセインジアセテート等のフルオレセイン誘導体;ローダミンB・ローダミン6G・ローダミン101・スルホローダミン101などのローダミン誘導体;ポリフェニレン系化合物、ナフタルイミド誘導体、フタロシアニン誘導体およびその金属錯体、ポルフィリン誘導体およびその金属錯体;ナイルレッドやナイルブルー等のオキサジン系化合物;ヘリセン系化合物;N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン等の芳香族アミン誘導体;イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、オスミウム(Os)、及びレニウム(Re)等の有機金属錯体化合物;等が好適なものとして挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
有機発光材料は、蛍光発光材料であっても、リン光発光材料であっても良いが、高い色純度を達成するためには、蛍光発光材料が好ましい。
これらの中でも、熱的安定性および光安定性が高いことから、縮合アリール環を有する化合物やその誘導体が好適に用いることができる。
また、溶解性や分子構造の多様性の観点からは、配位結合を有する化合物が好ましい。半値幅が小さく、高効率な発光が可能である点で、フッ化ホウ素錯体などのホウ素を含有する化合物も好ましい。
中でも、高い蛍光量子収率を与え、耐久性が良好である点で、ピロメテン誘導体が好適に用いることができる。より好ましくは、一般式(5)で表される化合物である。
Figure 0006822554
XはC−RまたはNである。R〜Rはそれぞれ独立して、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基、および隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。
上記の全ての基において、水素は重水素であってもよい。以下に説明する化合物またはその部分構造においても同様である。
また、以下の説明において例えば炭素数6〜40の置換もしくは無置換のアリール基とは、アリール基に置換した置換基に含まれる炭素数も含めて6〜40であり、炭素数を規定している他の置換基もこれと同様である。
また、上記の全ての基において、置換される場合における置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基が好ましく、さらには、各置換基の説明において好ましいとする具体的な置換基が好ましい。また、これらの置換基は、さらに上述の置換基により置換されていてもよい。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは、水素原子または重水素原子が置換したことを意味する。
以下に説明する化合物またはその部分構造において、「置換もしくは無置換の」という場合についても、上記と同様である。
アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。置換されている場合の追加の置換基には特に制限は無く、例えば、アルキル基、ハロゲン、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、この点は、以下の記載にも共通する。また、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、好ましくは1以上20以下、より好ましくは1以上8以下の範囲である。
シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキル基部分の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、3以上20以下の範囲である。
複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、環状アミドなどの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。
アルキニル基とは、例えば、エチニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのエーテル結合を介して脂肪族炭化水素基が結合した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。
アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アルキルチオ基の炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。
アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基など、エーテル結合を介した芳香族炭化水素基が結合した官能基を示し、芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アリールエーテル基における芳香族炭化水素基は置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
アリール基とは、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ベンゾフェナントリル基、ベンゾアントラセニル基、クリセニル基、ピレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾフルオランテニル基、ジベンゾアントラセニル基、ペリレニル基、ヘリセニル基などの芳香族炭化水素基を示す。
中でも、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ピレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基が好ましい。アリール基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは6以上40以下、より好ましくは6以上30以下の範囲である。
〜Rが置換もしくは無置換のアリール基の場合、アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基がより好ましい。さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基であり、フェニル基が特に好ましい。
それぞれの置換基がさらにアリール基で置換される場合、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基がより好ましい。特に好ましくは、フェニル基である。
ヘテロアリール基とは、例えば、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、カルボリニル基、インドロカルバゾリル基、ベンゾフロカルバゾリル基、ベンゾチエノカルバゾリル基、ジヒドロインデノカルバゾリル基、ベンゾキノリニル基、アクリジニル基、ジベンゾアクリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基などの、炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する環状芳香族基を示す。ただし、ナフチリジニル基とは、1,5−ナフチリジニル基、1,6−ナフチリジニル基、1,7−ナフチリジニル基、1,8−ナフチリジニル基、2,6−ナフチリジニル基、2,7−ナフチリジニル基のいずれかを示す。ヘテロアリール基は置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリール基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上40以下、より好ましくは2以上30以下の範囲である。
〜Rが置換もしくは無置換のヘテロアリール基の場合、ヘテロアリール基としてはピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基が好ましく、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
それぞれの置換基がさらにヘテロアリール基で置換される場合、ヘテロアリール基としては、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチオフェニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチオフェニル基、カルバゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基が好ましく、ピリジル基、フラニル基、チオフェニル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選ばれる原子を示す。
カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基は、置換基を有していても有していなくてもよい。ここで、置換基としては、例えばアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などが挙げられ、これら置換基はさらに置換されてもよい。
アミノ基とは、置換もしくは無置換のアミノ基である。置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基が挙げられる。アリール基、ヘテロアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリニル基が好ましい。これら置換基はさらに置換されてもよい。炭素数は特に限定されないが、好ましくは、2以上50以下、より好ましくは6以上40以下、特に好ましくは6以上30以下の範囲である。
シリル基とは、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基などのアルキルシリル基や、フェニルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、トリナフチルシリル基などのアリールシリル基を示す。ケイ素上の置換基はさらに置換されてもよい。シリル基の炭素数は特に限定されないが、好ましくは、1以上30以下の範囲である。
シロキサニル基とは、例えばトリメチルシロキサニル基などのエーテル結合を介したケイ素化合物基を示す。ケイ素上の置換基はさらに置換されてもよい。
ボリル基とは、置換もしくは無置換のボリル基である。置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、アリールエーテル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基が挙げられ、中でもアリール基、アリールエーテル基が好ましい。
ホスフィンオキシド基とは、−P(=O)R1011で表される基である。R1011はR〜Rと同様の群から選ばれる。
また、任意の隣接する2置換基(例えば一般式(5)のRとR)が互いに結合して、共役または非共役の縮合環および脂肪族環を形成していてもよい。縮合環の構成元素としては、炭素以外にも窒素、酸素、硫黄、リンおよびケイ素から選ばれる元素を含んでいてもよい。また、縮合環がさらに別の環と縮合してもよい。
一般式(5)で表される化合物は、高い蛍光量子収率を示し、かつ、発光スペクトルのピーク半値幅が小さいため、効率的な色変換と高い色純度を達成することができる。
さらに、一般式(5)で表される化合物は、適切な置換基を適切な位置に導入することで、発光効率・色純度・熱的安定性・光安定性・分散性などのさまざまな特性・物性を調整することができる。
例えば、R、R、RおよびRが全て水素の場合に比べ、R、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基や置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合の方が、より良い熱的安定性および光安定性を示す。
、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基である場合、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基といった炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、さらに熱的安定性に優れることから、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が好ましい。さらに濃度消光を防ぎ発光量子収率を向上させるという観点では、立体的にかさ高いtert−ブチル基がより好ましい。また合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、メチル基も好ましく用いられる。
、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基である場合、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基が好ましく、さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基であり、フェニル基が特に好ましい。
、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基であることにより(B)成分との相溶性が向上し、発光材料の分散安定性が向上するため、発光材料の劣化を抑制することができるので、良好な耐久性が得られる。
、R、RおよびRの少なくとも1つが置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、ヘテロアリール基としてはピリジル基、キノリニル基、チオフェニル基が好ましく、ピリジル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
、R、RおよびRが全て、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基である場合、バインダー樹脂や溶媒への溶解性が良好なため、好ましい。アルキル基としては、合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、メチル基が好ましい。
、R、RおよびRが全て、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、より良い熱的安定性および光安定性を示すため好ましく、R、R、RおよびRが全て、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアリール基であることがより好ましい。
複数の性質を向上させる置換基もあるが、全てにおいて十分な性能を示す置換基は限られている。特に高発光効率と高色純度の両立が難しい。そのため、複数種類の置換基を導入することで、発光特性や色純度などにバランスの取れた化合物を得ることが可能である。
特に、R、R、RおよびRが全て、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアリール基の場合、例えば、R≠R、R≠R、R≠RまたはR≠Rなどのように、複数種類の置換基を導入することが好ましい。ここで≠は、異なる構造の基であることを示す。色純度に影響を与えるアリール基と効率に影響を与えるアリール基を同時に導入することができるため、細やかな調節が可能となる。
中でも、R≠RまたはR≠Rであることが、発光効率と色純度をバランスよく向上させる点において、好ましい。色純度に影響を与えるアリール基を両側のピロール環にそれぞれ1つ以上導入し、それ以外の位置に効率に影響を与えるアリール基を導入することができるため、両方の性質を最大限に向上させることができる。R≠RまたはR≠Rである場合、耐熱性と色純度の点から、R=RおよびR=Rであることがより好ましい。
主に色純度に影響を与えるアリール基としては、電子供与性基で置換されたアリール基が好ましい。電子供与性基とは、有機電子論において、誘起効果や共鳴効果により、置換した原子団に、電子を供与する原子団である。電子供与性基としては、ハメット則の置換基定数(σp(パラ))として、負の値をとるものが挙げられる。ハメット則の置換基定数(σp(パラ))は、化学便覧基礎編改訂5版(II−380頁)から引用することができる。
電子供与性基の具体例としては、例えば、アルキル基(メチル基のσp:−0.17)やアルコキシ基(メトキシ基のσp:−0.27)、アミノ基(―NHのσp:−0.66)などが挙げられる。特に、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、メトキシ基がより好ましい。分散性の観点からは、tert−ブチル基、メトキシ基が特に好ましく、分子同士の凝集による消光を防ぐ。置換基の置換位置は特に限定されないが、光安定性を高めるには結合のねじれを抑える必要があるため、ピロメテン骨格との結合位置に対してメタ位またはパラ位に結合させることが好ましい。
主に効率に影響を与えるアリール基としては、tert−ブチル基、アダマンチル基、メトキシ基などのかさ高い置換基を有するアリール基が好ましい。
、R、RおよびRが全て、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアリール基の場合、それらは、それぞれ以下のAr−1〜Ar−6から選ばれることが好ましい。この場合、R、R、RおよびRの好ましい組み合わせとしては、表1−1〜表1−11に示すような組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
およびRは、水素、アルキル基、カルボニル基、オキシカルボニル基、アリール基が好ましいが、熱的安定性の観点からアルキル基または水素が好ましく、発光スペクトルにおいて狭い半値幅を得やすい点で水素がより好ましい。
およびRは、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素、含フッ素アルキル基、含フッ素ヘテロアリール基または含フッ素アリール基が好ましく、励起光に対して安定でより高い蛍光量子収率が得られることから、フッ素または含フッ素アリール基であることがより好ましい。合成の容易さから、フッ素であることがさらに好ましい。
ここで、含フッ素アリール基とはフッ素を含むアリール基であり、例えばフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基およびペンタフルオロフェニル基などが挙げられる。含フッ素ヘテロアリール基とは、フッ素を含むヘテロアリール基であり、例えばフルオロピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基およびトリフルオロピリジル基などが挙げられる。含フッ素アルキル基とは、フッ素を含むアルキル基であり、トリフルオロメチル基やペンタフルオロエチル基などが挙げられる。
XはC−Rであることが、光安定性の観点から好ましい。
XがC−Rであるとき、一般式(5)で表される化合物の耐久性、すなわち発光強度の経時的な低下には、置換基Rが大きく影響する。すなわちRが水素である場合、この水素の反応性が高く、容易に空気中の水分や酸素と反応してしまい分解を引き起こす。また、Rが例えばアルキル基のような分子鎖の運動の自由度が大きい置換基である場合は、確かに反応性は低下するが、組成物中で化合物同士が経時的に凝集し、結果的に濃度消光による発光強度の低下を招く。したがって、Rは剛直で、かつ運動の自由度が小さく凝集を引き起こしにくい基であることが好ましく、具体的には、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基のいずれかであることが好ましい。
より高い蛍光量子収率を与え、より熱分解しづらい点、また光安定性の観点から、XがC−Rであり、Rが置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。アリール基としては、発光波長を損なわないという観点から、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましい。
さらに光安定性を高めるには、Rとピロメテン骨格の炭素−炭素結合のねじれを適度に抑える必要がある。過度にねじれが大きいと、励起光に対する反応性が高まるなど、光安定性が低下する。このような観点から、Rとしては、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基が好ましく、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基であることがより好ましい。特に好ましくは、置換もしくは無置換のフェニル基である。
また、Rは適度にかさ高い置換基であることが好ましい。Rがある程度のかさ高さを有することで分子の凝集を防ぐことができ、発光効率や耐久性がより向上する。
このようなかさ高い置換基のさらに好ましい例としては、下記一般式(6)で表される構造が挙げられる。
Figure 0006822554
rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは1〜3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なっても良い。
より高い蛍光量子収率を与えられる点で、rは置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。アリール基の中でも特にフェニル基、ナフチル基が好ましい例として挙げられる。rがアリール基である場合、一般式(6)のkは1もしくは2であることが好ましく、分子の凝集をより防ぐ観点からkは2であることがより好ましい。さらに、rの少なくとも1つがアルキル基で置換されていることが好ましい。この場合のアルキル基としては、熱的安定性の観点からメチル基、エチル基およびtert−ブチル基が特に好ましい例として挙げられる。
また、蛍光波長や吸収波長を制御したり、溶媒との相溶性を高めたりする点では、rは置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基またはハロゲンであることが好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、メトキシ基がより好ましい。分散性の観点からは、tert−ブチル基、メトキシ基が特に好ましく、分子同士の凝集による消光を防ぐことができる。
また、一般式(5)で表される化合物の別の態様として、R〜Rのうち少なくともひとつが電子求引基であることが好ましい。特に、(1)R〜Rのうち少なくともひとつが電子求引基であること、(2)Rが電子求引基であること、または(3)R〜Rのうち少なくともひとつが電子求引基であり、かつ、Rが電子求引基であること、が好ましい。ピロメテン骨格に電子求引基を導入することで、ピロメテン骨格の電子密度を大幅に下げることができる。これにより、酸素に対する安定性がより向上し、耐久性をより向上させることができる。
電子求引基とは、電子受容性基とも呼称し、有機電子論において、誘起効果や共鳴効果により、置換した原子団から、電子を引き付ける原子団である。電子求引基としては、ハメット則の置換基定数(σp(パラ))として、正の値をとるものが挙げられる。ハメット則の置換基定数(σp(パラ))は、化学便覧基礎編改訂5版(II−380頁)から引用することができる。
なお、フェニル基も正の値をとる例もあるが、本願の電子求引基にフェニル基は含まれない。
電子求引基の例として、例えば、−F(σp:+0.20)、−Cl(σp:+0.28)、−Br(σp:+0.30)、−I(σp:+0.30)、−CO12(σp:R12がエチル基の時+0.45)、−CONH(σp:+0.38)、−COR12(σp:R12がメチル基の時+0.49)、−CF(σp:+0.51)、−SO12(σp:R12がメチル基の時+0.69)、−NO(σp:+0.81)等が挙げられる。R12は、それぞれ独立に、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のシクロアルキル基を表す。これら各基の具体例としては、上記と同様の例が挙げられる。
好ましい電子求引基としては、フッ素、含フッ素アリール基、含フッ素ヘテロアリール基、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基またはシアノ基が挙げられる。これらは化学的に分解しにくいからである。
より好ましい電子求引性基としては、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基またはシアノ基が挙げられる。濃度消光を防ぎ発光量子収率を向上させる効果につながるからである。特に好ましいのは、置換もしくは無置換のエステル基である。
また、耐久性を向上させる観点から、RおよびRの少なくとも一方がそれぞれ独立して、電子求引基であることが好ましい。中でも、RおよびRの少なくとも一方が、それぞれ独立して、置換もしくは無置換のエステル基であることが、色純度を落とすことなく、耐久性を向上させることができるため、好ましい。特に、RおよびRが共に、それぞれ独立して、置換もしくは無置換のエステル基であることが、耐久性の観点から、特に好ましい。
一般式(5)で表される化合物のさらに別の態様として、R〜Rのうちいずれかm個が下記一般式(7)で表される基であることが好ましい。
Figure 0006822554
Mは連結基であり、単結合、アルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基の中から選ばれる。
10はそれぞれ独立して、置換もしくは無置換のアルキル基である。
m、nはそれぞれ自然数である。
−OR10はアルコキシ基であり、そのかさ高さにより分子同士の凝集による消光を防ぐことができる。mは2以上7以下である。mが2以上である場合、凝集抑制効果が向上するため好ましく、mが3以上である場合、分子全体をかさ高い置換基により覆うことができるため、分子同士の凝集による消光を防ぐことが可能となり高い発光効率を実現することができる点でより好ましい。さらに好ましくはmが4以上である。
一般式(7)におけるnは発光材料の発光効率向上の観点から、それぞれ独立して1以上5以下が好ましく、1以上3以下がより好ましく、1がさらに好ましい。
Mが単結合以外の基である場合、その基はピロメテン骨格と−OR10の間のスペーサーとなる。ピロメテン骨格と−OR10の間にスペーサーがある場合、ピロメテン骨格同士の凝集がさらに抑制されるため、好ましく、Mはアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基の中から選ばれることが好ましい。中でも剛直性の高いアリーレン基、ヘテロアリーレン基が好ましく、炭素−炭素結合のねじれが過度に大きくならないため、フェニレン基が特に好ましい。
10としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。特に限定されないが、合成の容易さの点で、メチル基が好ましい。
凝集抑制効果が向上するため、R、R、R、Rの少なくとも2つが一般式(7)で表される基であることが好ましく、R、R、R、Rの少なくとも3つが一般式(7)で表される基であることがより好ましい。さらに、R、R、R、Rの全てが一般式(7)で表される基である場合、分子全体をかさ高い置換基により覆えるため、特に好ましい。
また、熱分解しづらい点および光安定性の観点から、Rが一般式(6)で表される基であるか、またはRが一般式(7)で表される基であることが好ましい。
一般式(5)で表される化合物の特に好ましい例の一つとして、R、R、RおよびRが全て、それぞれ独立して置換もしくは無置換のアルキル基であって、さらにXがC−Rであり、Rが置換のアリール基、特に好ましくは一般式(6)で表される基である場合が挙げられる。
また、一般式(5)で表される化合物の別の特に好ましい例の一つとして、R、R、RおよびRが全て、それぞれ独立して上述のAr−1〜Ar−6から選ばれ、さらにXがC−Rであり、Rが置換のアリール基、特に好ましくはメトキシ基で置換されたアリール基である場合が挙げられる。
一般式(5)で表される化合物の一例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
Figure 0006822554
一般式(5)で表される化合物は、例えば特表平8−509471号公報や特開2000−208262号公報に記載の方法で製造することができる。すなわち、ピロメテン化合物と金属塩を塩基共存下で反応することにより目的とするピロメテン系金属錯体が得られる。
また、ピロメテン−フッ化ホウ素錯体の合成については、J.Org.Chem.,vol.64,No.21,pp7813−7819(1999)、Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,vol.36,pp1333−1335(1997)などに記載されている方法を参考に製造することができる。例えば、下記一般式(8)で表される化合物と一般式(9)で表される化合物をオキシ塩化リン存在下、1,2−ジクロロエタン中で加熱した後、下記一般式(10)で表される化合物をトリエチルアミン存在下、1,2−ジクロロエタン中で反応させる方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。ここで、R〜Rは前記と同様である。Jはハロゲンを表す。
Figure 0006822554
さらに、アリール基やヘテロアリール基の導入の際は、ハロゲン化誘導体とボロン酸あるいはボロン酸エステル化誘導体とのカップリング反応を用いて炭素−炭素結合を生成する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。同様に、アミノ基やカルバゾリル基の導入の際にも、例えば、パラジウムなどの金属触媒下でのハロゲン化誘導体とアミンあるいはカルバゾール誘導体とのカップリング反応を用いて炭素−窒素結合を生成する方法が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明の色変換組成物は、一般式(5)で表される化合物以外に、必要に応じてその他の化合物を適宜含有することができる。例えば、励起光から一般式(5)で表される化合物へのエネルギー移動効率を更に高めるために、ルブレンなどのアシストドーパントを含有してもよい。また、一般式(5)で表される化合物の発光色以外の発光色を加味したい場合は、前述の有機発光材料を添加することができる。その他、有機発光材料以外でも、無機蛍光体、蛍光顔料、蛍光染料、量子ドットなどの公知の発光材料を組み合わせて添加することも可能である。
一般式(5)で表される化合物以外の有機発光材料の一例を以下に示すが、特にこれらに限定されるものではない。
Figure 0006822554
本発明の色変換組成物は、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料(以下「発光材料(a)」という)を含むことが好ましい。以後、ピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を「緑色の発光」という。一般に、励起光のエネルギーが大きいほど材料の分解を引き起こしやすいが、波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであるため、色変換組成物中の発光材料の分解を引き起こすことなく、色純度の良好な緑色の発光が得られる。
本発明の色変換組成物は、発光材料(a)および(b)波長430nm以上580nm以下の範囲の励起光を用いることにより、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料(以下「発光材料(b)」という)、を含むことが好ましい。以後、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を「赤色の発光」という。
波長430nm以上500nm以下の範囲の励起光の一部は本発明の色変換シートを一部透過するため、発光ピークが鋭い青色LEDを使用した場合、青・緑・赤の各色において鋭い形状の発光スペクトルを示し、色純度の良い白色光を得ることができる。その結果、特にディスプレイにおいては色彩がいっそう鮮やかな、より大きな色域が効率的に作ることができる。また、照明用途においては、現在主流となっている青色LEDと黄色蛍光体を組み合わせた白色LEDに比べ、特に緑色領域と赤色領域の発光特性が改善されるため、演色性が向上し好ましい白色光源となる。
発光材料(a)としては、クマリン6、クマリン7、クマリン153等のクマリン誘導体、インドシアニングリーン等のシアニン誘導体、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、カルボキシフルオレセインジアセテート等のフルオレセイン誘導体、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン誘導体、ジイソブチル−4,10−ジシアノペリレン−3,9−ジカルボキシレート等のペリレン誘導体、他にピロメテン誘導体、スチルベン誘導体、オキサジン誘導体、ナフタルイミド誘導体、ピラジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体、アゾール誘導体、アントラセン等の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体、芳香族アミン誘導体、有機金属錯体化合物等が好適なものとして挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。
発光材料(b)としては、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチルリル)−4H−ピラン等のシアニン誘導体、ローダミンB・ローダミン6G・ローダミン101・スルホローダミン101などのローダミン誘導体、1−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)−ピリジニウム−パークロレートなどのピリジン誘導体、N,N'−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1,6,7,12−テトラフェノキシペリレン−3,4:9,10−ビスジカルボイミド等のペリレン誘導体、他にポルフィリン誘導体、ピロメテン誘導体、オキサジン誘導体、ピラジン誘導体、ナフタセンやジベンゾジインデノペリレン等の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体、有機金属錯体化合物等が好適なものとして挙げられるが特にこれらに限定されるものではない。
本発明の色変換組成物における(A)成分の含有量は、化合物のモル吸光係数、蛍光量子収率および励起波長における吸収強度、ならびに作製するシートの厚みや透過率にもよるが、通常は(B)成分の100重量部に対して、1.0×10−4重量部〜30重量部であり、1.0×10−3重量部〜10重量部であることがさらに好ましく、1.0×10−2重量部〜5重量部であることが特に好ましい。
また色変換組成物に、発光材料(a)と発光材料(b)とを両方含有する場合、緑色の発光の一部が赤色の発光に変換されることから、前記発光材料(a)の含有量wと、発光材料(b)の含有量wが、w≧wの関係であることが好ましく、それぞれの材料の含有比率はw:w=1000:1〜1:1であり、500:1〜2:1であることがさらに好ましく、200:1〜3:1であることが特に好ましい。ただし、wおよびwは(B)成分の重量に対する重量パーセントである。
<(B)成分:分子構造中にフルオレン骨格を有する樹脂>
本発明における(B)成分の樹脂は、分子構造中にフルオレン骨格を含むマトリックス樹脂である。
本発明の色変換組成物に含まれる発光材料は光により励起されるが、励起状態の発光材料は反応性が高いため、励起状態の発光材料同士が近接した場合、劣化が促進される。そのため、本発明の色変換組成物に含まれる発光材料の耐久性を向上させるためには、発光材料が樹脂中で凝集することなく良好に分散していることが好ましい。
本発明における(B)成分がフルオレン骨格を含むことにより(A)成分となる発光材料の分散安定化が容易となり、耐久性を改善することができる。なお、この効果は(A)成分が一般式(5)で表される化合物を含有するときにさらに大きくなる。
本発明の色変換組成物に含まれる(B)成分のフルオレン骨格を含む樹脂の製造方法に限定はないが、例えばラジカル重合や、重縮合によって得ることができる。
本発明における(B)成分の樹脂は、フルオレン骨格を含んでいれば特に制限はないが、透明性、耐熱性の観点から、ポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびエポキシ樹脂から選ばれる一種以上の樹脂を含むのが好ましく、ポリエステル樹脂であることがより好ましい。
本発明における(B)成分の樹脂を構成するモノマーは樹脂の種類に応じて選択でき、例えばフルオレン骨格を含むポリオール(例えば、ジオール)、フルオレン骨格を含むポリアミン(例えば、ジアミン)、フルオレン骨格を含むポリカルボン酸(例えば、ジカルボン酸)などが挙げられる。
(1)ポリエステル樹脂
本発明における(B)成分の一形態であるフルオレン骨格を有するポリエステル樹脂としては少なくとも、樹脂の一部の構造がフルオレン骨格を含んでいれば特に制限はなく、例えば、ジオール成分とジカルボン酸成分の少なくとも一方にフルオレン骨格を有するモノマーを用いていればよい。また、ジオール成分またはジカルボン酸成分の一部がフルオレン骨格を有さないモノマーを含んでいてもよい。
フルオレン骨格を含むポリエステル樹脂の構造の具体例としては、一般式(1)〜(3)が挙げられる。
Figure 0006822554
およびZは酸素またはカルボニル基である。
〜L10はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、シクロアルコキシ基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基、ならびに隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる基である。
、Wはそれぞれ独立して、単結合、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基およびヘテロアリーレン基の中から選ばれる基である。
樹脂の耐熱性、発光材料との分散安定性の観点から、LおよびL10が置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましく、WおよびWは置換もしくは無置換のアリーレン基であることが好ましい。
Aは単結合もしくはアルキレン基である。
ジカルボン酸成分としては、脂肪族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体を用いることができる。
ジカルボン酸成分は、樹脂の要求性能に応じて選択でき、単独、または2種以上組み合わせても良い。エステル形成性誘導体としては、例えば、エステル、酸ハライド、酸無水物などが挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸としては例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などがある。
脂環族ジカルボン酸成分としては、例えば、シクロアルカンジカルボン酸、ジまたはトリシクロアルカンジカルボン酸などが含まれ、具体的には、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、2,6−デカリンジカルボン酸、1,4−デカリンジカルボン酸、1,5−デカリンジカルボン酸などがある。
芳香族ジカルボン酸成分としては、例えば、ベンゼンジカルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、メチルテレフタル酸、メチルイソフタル酸などのC1−4アルキルベンゼンジカルボン酸など)、ナフタレンジカルボン酸(例えば、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸など)、アリールアレーンジカルボン酸(4,4’−ビフェニルジカルボン酸など)、ジアリールアルカンジカルボン酸(4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸など)、ジアリールケトンジカルボン酸(4,4’−ジフェニルケトンジカルボン酸など)、フルオレン骨格を有するジカルボン酸{例えば、9,9−ジ(カルボキシアルキル)フルオレン[例えば、9,9−ジ(カルボキシメチル)フルオレン、9,9−ジ(2−カルボキシエチル)フルオレンなどの9,9−ジ(カルボキシC1−4アルキル)フルオレン]、9,9−ビス(カルボキシアリール)フルオレン[例えば、9,9−ビス(4−カルボキシフェニル)フルオレンなど]、ジカルボキシフルオレン(例えば、2,7−ジカルボキシフルオレン)、9,9−ジアルキル−ジカルボキシフルオレン(例えば、2,7−ジカルボキシ−9,9−ジメチルフルオレンなど)など}などが挙げられる。
そのほかにも9,9−ジアルキルフルオレン−2,7−ジカルボン酸も用いることができる。9,9−ジアルキルフルオレン−2,7−ジカルボン酸の9位のアルキル基は炭素
数1〜10のアルキル基であり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の炭素数1〜10の直鎖アルキ
ル基である。特に、発光材料の分散性を向上させる点で、9位のアルキル基がメチル基であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物に含まれるジカルボン酸成分としては、耐熱性の観点から前述の一般式(1)〜(3)で表されるフルオレン骨格を有するジカルボン酸であることが好ましい。中でも重合性の観点から、一般式(2)および(3)が好ましい。なお、ジカルボン酸成分は、芳香族ジカルボン酸成分を主成分として構成する場合、ジカルボン酸成分全体に対する芳香族ジカルボン酸成分の割合は、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上、さらに好ましくは80モル%以上、さらにより好ましくは90モル%以上であってもよい。
ジオール成分としては脂肪族ジオール、脂環族ジオール、芳香族ジオールなどがある。脂肪族ジオールとしては、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,4−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ノナンジオール、ダイマージオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールなどのC2−10アルカンジオールや、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオール等が挙げられる。
脂環族ジオールとしては例えば、シクロヘキサンジオールなどのC5−8シクロアルカンジオール、シクロヘキサンジメタノールなどのジ(ヒドロキシC1−4アルキル)C5−8シクロアルカン)、トリシクロデカンジメタノールが挙げられる。
芳香族ジオールとしてはハイドロキノン、レゾルシノールなどのジヒドロキシアレーン、1,4−ベンゼンジメタノール、1,3−ベンゼンジメタノールなどのジ(ヒドロキシC1−4アルキル)C6−10アレーンなど、ビスフェノールAなどのビスフェノール類、一般式(1)で表されるフルオレン骨格を含むジオールなどがある。これらは単独でも、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
フルオレン骨格を含むジオール成分の構造は例えば一般式(1)〜(3)で表すことができる。中でもL〜L10の好ましい基としては、アルキル基(例えばC1−6のアルキル基)、シクロアルキル基(例えば、C5−8シクロアルキル基)、アリール基(例えば、C6−10アリール基)、アラルキル基(例えば、C6−8アリール−C1−2アルキル基)、アルコキシ基(C1−4アルコキシ基など)などが挙げられる。さらに好ましい基としては、アルキル基(C1−4アルキル(特にメチル)など)アリール基(例えばC6−10アリール基(特にフェニル基))などが挙げられる。
フルオレン骨格を有するジオールには、9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類、または9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン骨格を有する化合物、9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン類、または9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン骨格を有する化合物などが含まれる。
9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類には、例えば、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アルキル−ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アリール−ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシフェニル)フルオレン類などが含まれる。
また、9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシナフチル)フルオレン類としては、前記9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)アルコキシフェニル)フルオレン類に対応し、フェニル基がナフチル基に置換した化合物、例えば、9,9−ビス(ヒドロキシアルコキシナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシポリアルコキシナフチル)フルオレン類などが含まれる。
そのほかにもフルオレン−9,9−ジアルコール類も用いることができる。フルオレン−9,9−ジアルコールの9位のアルコールは、炭素数1〜3のアルキルアルコール(即ち、ヒドロキシアルキル基)であり、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基などが好適である。特に、発光材料の分散性を向上させる点でヒドロキシメチル基であることが好ましい。
フルオレン骨格を有するジオール成分として、一般式(1)〜(3)が挙げられるが、中でも、重合性や発光材料との相溶性の観点から、一般式(1)で表されるフルオレン骨格を有することが好適である。
フルオレン骨格を有するジオールは、単独又は2種以上組み合わせてもよい。
前記ジオール成分は、前記フルオレン骨格を有するジオールのみで構成してもよく、フルオレン骨格を有するジオールと、脂肪族ジオール成分などの他のジオール成分(非フルオレン系ジオール成分)とを含んでいてもよい。
非フルオレン系ジオール成分は、単独又は2種以上組み合わせてもよい。
これらのうち、耐熱性の点から、脂肪族ジオール特に、アルカンジオール(例えば、エチレングリコールなどのC2−4アルカンジオール)などの低分子量の脂肪族ジオール成分が好ましい。
ジオール成分において、フルオレン骨格を有するジオールの割合は、ジオール成分全体に対して、30モル%以上であることが好ましい。30モル%以上であることにより、発光材料を分散安定化する効果が高くなり、発光材料の耐久を向上させることができる。この効果をより高くするため、ジオール成分において、フルオレン骨格を有するジオールの割合は、ジオール成分全体に対して、50モル%以上であることがより好ましく、80モル%以上であることがさらに好ましく、90モル%以上であることが特に好ましい。
前記ポリエステル樹脂において、樹脂の耐熱性、発光材料との分散安定性の観点から、LおよびL10が置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましく、WおよびW置換もしくは無置換のアリーレン基であることが好ましい。
本発明の樹脂組成物中に含まれる、フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂は、公知の反応手段により製造することができ、例えば前記ジカルボン酸成分と前記ジオール成分とを反応(重合又は縮合)させることにより製造できる。重合方法(製造方法)としては、使用するジカルボン酸成分の種類などに応じて適宜選択でき、慣用の方法、例えば、溶融重合法(ジカルボン酸成分とジオール成分とを溶融混合下で重合させる方法)、溶液重合法、界面重合法などが例示できる。好ましい方法は、溶融重合法である。
市販品の例としては、大阪ガスケミカル株式会社製“OKP”(登録商標)4や“OKP”(登録商標)−A1等を挙げることができるが、これらに限定されない。
(2)(メタ)アクリル樹脂
本発明の樹脂組成物には、(メタ)アクリル樹脂を含んでいてもよい。(メタ)アクリル樹脂は、樹脂の一部の構造がフルオレン骨格を含んでいれば特に制限はなく、フルオレン骨格を含む(メタ)アクリル樹脂としては、一般式(4)で表される樹脂が挙げられる。
Figure 0006822554
〜Lはそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、シクロアルコキシ基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基、ならびに隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。
11〜L13はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、アリール基の中から選ばれる。
およびWはそれぞれ独立して、単結合、アルキレン基、シクロアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基およびヘテロアリーレン基の中から選ばれる基である。
樹脂の耐熱性、発光材料との分散安定性の観点から、WおよびWは置換もしくは無置換のアリーレン基であることが好ましい。
また、前記(メタ)アクリル樹脂は、さらに、非フルオレン系モノマーを含んでいてもよい。
前記非フルオレン系モノマーとしては例えば、単官能性(メタ)アクリレートアルキル(メタ)アクリレート、分岐アルキル(メタ)アクリレート、脂環式(メタ)アクリレート、芳香族(メタ)アクリレート、アリールオキシアルキル(メタ)アクリレート、アリールオキシ(ポリ)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アルキルアリールオキシ(ポリ)アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、アリールチオ(メタ)アクリレート、アラルキルチオ(メタ)アクリレート、およびアリールチオアルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
本発明の樹脂組成物中に含まれる、フルオレン骨格を有する(メタ)アクリル樹脂は、公知の方法により製造することができ、例えば上記フルオレン骨格含有モノマーをラジカル開始剤で重合することで得ることができる。市販品の例としては、大阪ガスケミカル株式会社製例えば “OGSOL”(登録商標)EA−0200や“OGSOL”(登録商標)EA−F5710が挙げられるが、これらに限定されない。
(3)ポリカーボネート樹脂
本発明の樹脂組成物には、ポリカーボネート樹脂を含んでいてもよい。ポリカーボネート樹脂は、樹脂の一部の構造がフルオレン骨格を含んでいれば特に制限はなく、前述の一般式(1)および(2)で表される樹脂が挙げられる。Z、Z、L〜L10、WおよびWは先の定義と同様である。
樹脂の耐熱性、発光材料との分散安定性の観点から、LおよびL10が置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましく、WおよびWは置換もしくは無置換のアリーレン基であることが好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂は公知の方法により製造することができ、例えばホスゲン類またはカーボネート類とジオール成分を反応させることよって得ることができる。
ホスゲン類を用いる方法では、通常、水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)などのアルカリ化合物、および塩化メチレン、クロロベンゼンなどの溶媒の存在下でジオール成分とホスゲン類との反応を行う。この際、反応促進のために、例えば、第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩などの触媒を用いることもできる。
カーボネート類を用いる方法では、不活性ガス雰囲気下でジオール成分とカーボネート類とを加熱、反応させ、生成するアルコールもしくはフェノール類を留去することによって行われる。この際、反応を促進するために、通常、エステル交換反応に使用される触媒を使用することもできる。
ホスゲン類としては例えば、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲンなどが挙げられる。カーボネート類としては例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジアルキルカーボネート、ジフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネートなどのジアリールカーボネートが挙げられる。中でもホスゲン、ジフェニルカーボネートが好ましく用いられる。ホスゲン類やカーボネート類は、単独又は2種以上組みあわせて用いてもよい。
フルオレン骨格を有するジオール成分については、ポリエステル樹脂の項目で前述したものと同様のものを使用することができる。フルオレン骨格を有するジオールは、単独又は2種以上組み合わせてもよい。
ジオール成分は、フルオレン骨格を有するジオールのみで構成してもよく、フルオレン骨格を有するジオールと、脂肪族ジオール成分などの他のジオール成分(非フルオレン系ジオール成分)とを含んでいてもよい。非フルオレン系ジオール成分はポリエステル樹脂の項目で前述したものと同様のものを使用することができる。
フルオレン骨格を有するポリカーボネートの市販品の例としては、三菱ガス化学株式会社製“ユピゼータ”(登録商標)EPシリーズがあり、具体的には“ユピゼータ”(登録商標)EP−5000が挙げられるが、これらに限定されない。
(4)エポキシ樹脂
本発明の樹脂組成物には、エポキシ樹脂を含んでいてもよい。エポキシ樹脂は、樹脂の一部の構造がフルオレン骨格を含んでいれば特に制限はなく、一般式(1)または(3)で表される構造の樹脂が挙げられる。前記エポキシ樹脂の製造方法は特に限定はないが、例えば、エポキシ化合物を硬化剤などによって重合することにより得ることができる。エポキシ化合物はジカルボン酸と、ハロゲン原子を有するエピハロヒドリン(例えばエピクロロヒドリン)などを反応させて得ることもできる。
およびZがカルボニル基である代表的なフルオレン骨格を有するエポキシ化合物としては例えば、9,9−ビス(グリシジルオキシカルボニルメチル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシカルボニルエチル)フルオレン、9,9−ビス(1−グリシジルオキシカルボニルエチル)フルオレン、9,9−ビス(1−グリシジルオキシカルボニルプロピル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシカルボニルプロピル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシカルボニル−1−メチルエチル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシカルボニル−1−メチルプロピル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシカルボニルブチル)フルオレン、9,9−ビス(2−グリシジルオキシカルボニル−1−メチルブチル)フルオレン、9,9−ビス(5−グリシジルオキシカルボニルペンチル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシカルボニルアルキル)フルオレン類、9,9−ビス(グリシジルオキシカルボニルシクロヘキシル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシカルボニルシクロアルキル)フルオレン類、もしくは9,9−ビス(ジグリシジルオキシカルボニルアルキル)フルオレン類などが挙げられる。
およびZが酸素である代表的なフルオレン骨格を有するエポキシ化合物としては、例えば、9,9−ビス(グリシジルオキシアリール)フルオレン、9,9−ビス(アルキル−グリシジルオキシフェニル)フルオレン[9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9−ビス(4−グリシジルオキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アリールグリシジルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(グリシジルオキシナフチル)フルオレン、9,9−ビス(ポリグリシジルオキシアリール)フルオレン、9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アルキル−グリシジルオキシアルコキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アリールグリシジルオキシアルコキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(グリシジルオキシアルコキシナフチル)フルオレン、9,9−ビス[ジ又はトリ(グリシジルオキシアルコキシ)フェニル]フルオレンなどが挙げられる。
これらのフルオレン骨格を有するエポキシ化合物のうち、特に、9,9−ビス(グリシジルオキシアリール)フルオレン類{例えば、9,9−ビス(グリシジルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(アルキルグリシジルオキシフェニル)フルオレン(例えば、9,9−ビス(モノ又はジC1−4アルキルグリシジルオキシフェニル)フルオレン)、9,9−ビス(アリールグリシジルオキシフェニル)フルオレン(例えば、9,9−ビス(モノ又はジC6−10アリールグリシジルオキシフェニル)フルオレン)、9,9−ビス(グリシジルオキシナフチル)フルオレンなど}、9,9−ビス(グリシジルオキシアリール)フルオレン類のC2−4アルキレンオキシド付加体[例えば、9,9−ビス(グリシジルオキシC2−4アルコキシフェニル)フルオレンなど]などが好ましい。
これらのフルオレン骨格を有するエポキシ化合物は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
前記エポキシ樹脂において、樹脂の耐熱性、発光材料との分散安定性の観点から、WおよびWは置換もしくは無置換のアリーレン基であることが好ましい。
硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、フェノール系硬化剤などを用いることができる。
アミン系硬化剤としては例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどの鎖状脂肪族ポリアミン類や、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5.5)ウンデカンなどの単環式脂肪族ポリアミン、ノルボルナンジアミンなどの架橋環式ポリアミン、キシリレンジアミンなどの芳香脂肪族ポリアミン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタンなどの芳香族アミンなどが挙げられる。
酸無水物系硬化剤としては例えばドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物などの脂肪族系酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物などの脂環族系酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物などの芳香族系酸無水物、などが挙げられる。
フェノール系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などのノボラック樹脂などのフェノール樹脂、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン(例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなど)、9,9−ビス(アルキル−ヒドロキシフェニル)フルオレン(例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(モノ又はジC1−4アルキル−ヒドロキシフェニル)フルオレン)、9,9−ビス(アリール−ヒドロキシフェニル)フルオレン(例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(モノ又はジC6−10アリール−ヒドロキシフェニル)フルオレン)などの9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類;9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシナフチル)フルオレン類などのフルオレン骨格を有するフェノール類が挙げられる。これらの硬化剤は単独で又は2種以上組み合わせてもよい。
市販品の例としては、大阪ガスケミカル株式会社製“OGSOL”(登録商標)PG−100等が挙げられるが、これらに限定されない。
(B)成分の樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5,000以上、好ましくは15,000以上、より好ましくは20,000以上であり、500,000以下、好ましくは100,000以下、より好ましくは50,000以下である。重量平均分子量が上記範囲内にあれば、発光材料との相溶性が良好であり、かつ、より高い耐久性の色変換組成物が得られる。
本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)によって測定した値である。具体的には、サンプルを孔径0.45μmメンブレンフィルターで濾過後、GPC(東ソー(株)製HLC−82A)(展開溶剤:トルエン、展開速度:1.0ml/分、カラム温度25℃、カラム:東ソー株式会社製 TSKgelG2000HXL)を用いてポリスチレン換算により求められる値である。
本発明の樹脂組成物中に含まれるフルオレン骨格を有する分子構造は、特に制限はないが、発光材料との相溶性が向上し、耐久性を向上させることができる観点から、50モル%以上が好ましく、60モル%以上がさらに好ましく、75モル%以上が特に好ましい。また、適切な膜硬度とすることができ、製膜時のクラック等の問題を抑制することができる観点から99モル%以下が好ましく、95モル%以下がさらに好ましい。
(B)成分の樹脂のガラス転移温度(Tg)は、発光材料との相溶性が向上し、耐久性を向上させることができる観点から、50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、100℃以上がさらに好ましく、120℃以上が特に好ましい。また、適切な膜硬度とすることができ、製膜時のクラック等の問題を抑制することができる観点からTgは200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましく、170℃以下がさらに好ましく、160℃以下が特に好ましい。
上記範囲内であれば、該組成物から形成される色変換シートにおいて、より高い耐久性を得ることができる。Tgが50以上200℃以下であるものの具体例としては三菱ガス化学株式会社製の“ユピゼータ”(登録商標)EP−5000や大阪ガスケミカル株式会社製“OKP”(登録商標)4や“OKP”(登録商標)−A1などがあるがこれらのなかでも“OKP”(登録商標)4が好ましい。
ガラス転移点は、市販の測定器(例えば、日立ハイテクサイエンス社製の示差走査熱量測定装置(DSC7000X)昇温速度10℃/分)によって、測定可能である。
これらの樹脂の合成方法は特に限定されず、公知の方法を適宜利用することができ、市販品を用いることもできる。
<熱可塑性樹脂>
本発明の色変換組成物は、上記(B)成分の樹脂と異なる熱可塑性樹脂(C)をさらに含むことが好ましい。熱可塑性樹脂(C)の具体例としては、アクリル系、メタクリル系、ポリケイ皮酸ビニル系、ポリイミド系、環ゴム系等の反応性ビニル基を有する光硬化型レジスト材料、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂(シリコーンゴム、シリコーンゲル等のオルガノポリシロキサン硬化物(架橋物)を含む)、ウレア樹脂、フッ素樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエチレンテレフタラート樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、ポリビニル樹脂、ポリアミド樹脂、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、セルロース樹脂、脂肪族エステル樹脂、芳香族エステル樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂や、スチレン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族系モノマーの重合体および、その芳香環部分の水素化物などの公知のものを用いることができる。また、これらの共重合樹脂を単独で用いてもよく、2種類以上を混合してもよい。これらの樹脂の中でも、透明性、耐熱性などの観点から、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、またはスチレン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族系モノマーの重合体および、その芳香環部分の水素化物であることが好ましい。
熱可塑性樹脂(C)の含有量は、(B)成分の含有量を100重量部としたとき、1重量部以上2000重量以下が好ましく、5重量部以上500重量部以下がより好ましく、10重量部以上50重量部以下が特に好ましい。熱可塑性樹脂(C)の含有量が上記範囲内であれば、発光材料のピーク波長および半値幅を制御し、色再現性をより向上させることができる。
<その他添加剤>
本発明の色変換組成物は、前記(A)成分、(B)成分および熱可塑性樹脂(C)以外に、充填剤、酸化防止剤、加工および熱安定化剤、紫外線吸収剤等の耐光性安定化剤、塗布膜安定化のための分散剤やレベリング剤、可塑剤、エポキシ化合物などの架橋剤、アミン・酸無水物・イミダゾールなどの硬化剤、顔料、シート表面の改質剤としてシランカップリング剤等の接着補助剤等を添加することも可能である。
充填剤としてはフュームドシリカ、ガラス粉末、石英粉末等の微粒子、酸化チタン、酸化ジルコニア、チタン酸バリウム、酸化亜鉛、シリコーン微粒子を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの充填剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール等のフェノール系酸化防止剤を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの酸化防止剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
加工および熱安定化剤としては、トリブチルホスファイト、トリシクロヘキシルホスファイト、トリエチルホスフィン、ジフェニルブチルホスフィン等のリン系安定化剤を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの安定化剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
耐光性安定化剤としては、例えば、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−〔2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α、α−ジメチルベンジル)フェニル〕−2H−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類を挙げることができるが特に限定されるものではない。また、これらの耐光性安定化剤は単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
本発明の色変換組成物におけるこれらの添加剤の含有量は、化合物のモル吸光係数、蛍光量子収率および励起波長における吸収強度、ならびに作製するシートの厚みや透過率にもよるが、通常は(B)成分の100重量部に対して、1.0×10−3重量部以上30重量部以下であり、1.0×10−2重量部以上15重量部以下であることがさらに好ましく、1.0×10−1重量部以上10重量部以下であることが特に好ましい。
<溶媒>
本発明の色変換組成物は溶媒を含んでいてもよい。溶媒は、流動状態の樹脂の粘度を調整でき、発光物質の発光および耐久性に過度な影響を与えないものであれば、特に限定されない。例えば、水、2−プロパノール、エタノール、トルエン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘキサン、アセトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、テルピネオール、テキサノール、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン等が挙げられ、これらの溶媒を2種類以上混合して使用することも可能である。これらの溶媒の中で特にテトラヒドロフランは、一般式(5)で表される化合物の劣化に影響を与えず、乾燥後の残存溶媒が少ない点で好適に用いられる。
<色変換組成物の製造方法>
以下に、本発明の色変換組成物の製造方法の一例を説明する。前述した発光材料、樹脂、溶剤等を所定量混合する。上記の成分を所定の組成になるよう混合した後、ホモジナイザー、自公転型攪拌機、3本ローラー、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル等の撹拌・混練機で均質に混合分散することで、色変換組成物が得られる。混合分散後、もしくは混合分散の過程で、真空もしくは減圧条件下で脱泡することも好ましく行われる。また、ある特定の成分を事前に混合することや、エージング等の処理をしても構わない。エバポレーターによって溶剤を除去して所望の固形分濃度にすることも可能である。
<色変換シートの作製方法>
本発明において色変換シートは色変換組成物を乾燥または硬化して得られる層を含んでいればその構成に限定はない。色変換シートの代表的な構造例として、図1に示すように、基材層1と、色変換組成物を硬化することにより得られる色変換層2との積層体、または、図2に示すように、色変換層2が複数の基材層1によって挟まれた積層体が挙げられる。更に図3に示すような拡散シート3を設けても良い。色変換シートには、色変換層の酸素、水分や熱による劣化を防ぐために、さらに図4に示すようにバリア層4を設けても良い。
色変換シートの厚みは特に制限はないが、全ての層の合計で1〜5000μmであることが好ましい。1μm以上であることで十分な膜強度を担保することができ、膜の破断等の問題が発生しにくくなる。5000μm以下であることによりハンドリング性に優れたシートを得ることができる。より好ましくは、10〜1000μmであり、さらに好ましくは15〜500μmであり、特に好ましくは30〜300μmである。
本発明における色変換シートに関する膜厚は、JIS K7130(1999)プラスチック−フィルム及びシート−厚さ測定方法における機械的走査による厚さの測定方法A法に基づいて測定される膜厚(平均膜厚)のことをいう。
<基材層>
基材層としては、特に制限無く公知の金属、フィルム、ガラス、セラミック、紙等を使用することができる。具体的には、アルミニウム(アルミニウム合金も含む)、亜鉛、銅、鉄などの金属板や箔、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール、アラミド、シリコーン、ポリオレフィン、熱可塑性フッ素樹脂で、テトラフルオロエチレンとエチレンの共重合体(ETFE)などのプラスチックのフィルム、α−ポリオレフィン樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂およびこれらとエチレンの共重合樹脂からなるプラスチックのフィルム、前記プラスチックがラミネートされた紙、または前記プラスチックによりコーティングされた紙、前記金属がラミネートまたは蒸着された紙、前記金属がラミネートまたは蒸着されたプラスチックフィルムなどが挙げられる。また、基材が金属板の場合、表面にクロム系やニッケル系などのメッキ処理やセラミック処理されていてもよい。
これらの中でも、色変換シートの作製のし易さや色変換シートの成形のし易さからガラスや樹脂フィルムが好ましく用いられる。また、フィルム状の基材を取り扱う際に破断などの恐れがないように強度が高いフィルムが好ましい。それらの要求特性や経済性の面で樹脂フィルムが好ましく、これらの中でも、経済性、取り扱い性の面でPET、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、ポリプロピレンからなる群より選ばれるプラスチックフィルムが好ましい。また、色変換シートを乾燥させる場合や色変換シートを押し出し機により200℃以上の高温で圧着成形する場合は、耐熱性の面でポリイミドフィルムが好ましい。シートの剥離のし易さから、基材層は、あらかじめ表面が離型処理されていてもよい。
基材層の厚さは特に制限はないが、下限としては5μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましく、38μm以上がさらに好ましい。また、上限としては5000μm以下が好ましく、3000μm以下がより好ましい。
<色変換層>
次に、本発明の色変換シートに含まれる色変換層の製造方法の一例を説明する。上述した方法で作製した色変換組成物を基材上に塗布し、乾燥させる。塗布は、リバースロールコーター、ブレードコーター、スリットダイコーター、ダイレクトグラビアコーター、オフセットグラビアコーター、キスコーター、ナチュラルロールコーター、エアーナイフコーター、ロールブレードコーター、トゥーストリームコーター、ロッドコーター、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、ディップコーター、カーテンコーター、スピンコーター、ナイフコーター等により行うことができる。色変換層の膜厚均一性を得るためにはスリットダイコーターやディップコーターで塗布することが好ましい。
色変換層の乾燥は熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置を用いて行うことができる。色変換シートの加熱には、熱風乾燥機や赤外線乾燥機等の一般的な加熱装置が用いられる。この場合、加熱条件は、通常、40〜250℃で1分〜5時間、好ましくは60℃〜200℃で2分〜4時間である。また、ステップキュア等の段階的に加熱硬化することも可能である。
色変換層を作製した後、必要に応じて基材を変更することも可能である。この場合、簡易的な方法としてはホットプレートを用いて貼り替えを行なう方法や、真空ラミネーターやドライフィルムラミネーターを用いた方法などが挙げられるが、これらに限定されない。
色変換層の厚みは特に制限はないが、1〜1000μmであることが好ましく、10〜1000μmがより好ましい。1μm以上であることで十分な膜強度を担保することができ、膜の破断等の問題が発生しにくくなる。5000μm以下であることによりハンドリング性に優れたシートを得ることができる。より好ましくは、10〜100μmであり、さらに好ましくは15〜100μmであり、特に好ましくは30〜100μmである。
<バリア層>
バリア層としては、色変換層に対してガスバリア性を向上する場合などにおいて適宜用いられ、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化イットリウム、酸化マグネシウムなどの無機酸化物や、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化チタン、炭化窒化ケイ素などの無機窒化物、またはこれらの混合物、またはこれらに他の元素を添加した金属酸化物薄膜や金属窒化物薄膜、あるいはポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、フッ素系樹脂、酢酸ビニルのけん化物等のポリビニルアルコール系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。また、水分に対してバリア機能を有する膜としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデンと塩化ビニル、塩化ビニリデンとアクリロニトリルの共重合物、フッ素系樹脂、酢酸ビニルのけん化物等のポリビニルアルコール系樹脂などの各種樹脂から成る膜を挙げることができる。
バリア層は、色変換層の両面に設けられてもよいし、片面だけに設けられてもよい。
また、色変換シートの要求される機能に応じて、光拡散層、反射防止機能、防眩機能、反射防止防眩機能、ハードコート機能(耐摩擦機能)、帯電防止機能、防汚機能、電磁波シールド機能、赤外線カット機能、紫外線カット機能、偏光機能、調色機能を有した補助層をさらに設けてもよい。
本発明の実施の形態に係る色変換シートは、発光材料(a)を含有する(X)層の他に発光材料(b)を含有する(Y)層を有する、2層構成の色変換シートであってもよい。発光材料(a)および発光材料(b)は、異なる層に含有されることで材料間の相互作用が抑制されるため、同一層中に分散させた場合よりも高い色純度の発光を示す。また、発光材料(a)および発光材料(b)の材料間の相互作用が抑制されることで、発光材料(a)および発光材料(b)が各層中でそれぞれ独立に発光するため、緑色および赤色の発光ピーク波長や発光強度の調整が容易となる。
すなわち、本発明の実施の形態に係る色変換シートでは、高い色純度の発光を示す発光材料(a)および発光材料(b)等の発光材料の特性を悪化させることなく、青色、緑色、赤色の各光の最適な発光ピーク波長や発光強度を設計することが可能である。これにより、色純度の良い白色光を得ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る色変換シートにおいて、有機発光材料は、(X)層または(Y)層の各層にそれぞれ少なくとも1種類含まれていればよく、2種類以上含まれていてもよい。
発光材料(a)と発光材料(b)の発光特性の組み合わせとしては例えば、発光材料(a)が光励起によりピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈するものであり、かつ発光材料(b)が光励起によりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈するものである組み合わせや、発光材料(a)が光励起によりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈するものであり、かつ発光材料(b)が光励起によりピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈するものである組み合わせなどがある。
複数種類の有機発光材料の混合例として、例えば、(X)層は、発光材料(a)の他に、これと異なる種類の発光材料(a’)を含有してもよい。(Y)層は、発光材料(b)の他に、これと異なる種類の発光材料(b’)を含有してもよい。
本発明の実施の形態に係る色変換シート内に、(X)層および(Y)層は、それぞれ複数層含まれてもよい。その場合、複数の(X)層の各層における組成や形態は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。同様に、複数の(Y)層の各層における組成や形態は、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
色変換層(Y)に含まれる樹脂は(B)成分の樹脂であってもよく、(B)成分の樹脂とは異なる熱可塑性樹脂(C)であってもよい。また発光材料(b)は有機発光材料であってもよく、無機蛍光体や量子ドットであってもよい。
無機蛍光体としては例えば、YAG系蛍光体、TAG系蛍光体、(Ba,Sr)SiO:Eu系蛍光体やCaScSi12:Ce系蛍光体、シリケート系蛍光体、ナイトライド系蛍光体、オキシナイトライド系蛍光体、さらには(Ba,Sr,Ca)Si:Eu系蛍光体、CaMgSi16Cl:Eu系蛍光体、SrAl:Eu,SrAl1425:Eu、αサイアロン蛍光体、βサイアロン蛍光体、γアロン蛍光体等の蛍光体が挙げられる。
量子ドットとは半導体をナノメートルサイズの大きさに形成して得られた半導体粒子であり、ブロードな光吸収を示すとともにスペクトル幅の狭い蛍光を発するという特殊な光学特性を示す。量子ドットの例としてはInPをコアとし、ZnSをシェルとする量子ドット(InP/ZnS)がある。その他にも、InP/ZnSe、InP/ZnSe/ZnS、InP/ZnSSe、(InP/ZnSSe)固溶体/ZnS、CuInS2/ZnS、及び(ZnS/AgInS2)固溶体/ZnS、CdSe/ZnSがある。
色変換シートの代表的な構造例として、図5に示すように、基材層1と、(X)層2−aおよび(Y)層2−bとの積層体、または、図6に示すように、(X)層2−aおよび(Y)層2−bが複数の基材層1によって挟まれた積層体が挙げられる。
色変換シートは、(X)層/(X)層/(Y)層や(X)層/(Y)層/(Y)層、(X)層/(X)層/(Y)層/(Y)層のように、(X)層や(Y)層が連続する構成も挙げられる。
なお、これらは例示であって本発明の色変換シートの具体的な構成はこれらに限られない。
<励起光>
励起光の種類は、一般式(5)で表される化合物等の混合する発光物質が吸収可能な波長領域に発光を示すものであればいずれの励起光でも用いることができる。例えば、熱陰極管や冷陰極管、無機ELなどの蛍光性光源、有機エレクトロルミネッセンス素子光源、LED光源、白熱光源などいずれの励起光でも原理的には利用可能であるが、中でもLEDが好適な励起光であり、ディスプレイや照明用途では、青色光の色純度を高められる点で、430〜500nmの範囲の励起光を持つ青色LEDがさらに好適な励起光である。励起光の波長範囲がこれより長波長側にあると青色光が欠如するために白色光が形成できなくなり、また励起光の波長範囲がこれより短波長側にあると、一般式(5)で表される化合物等の発光物質あるいは樹脂等の有機化合物が光劣化しやすいので好ましくない。
励起光は1種類の発光ピークを持つものでもよく、2種類以上の発光ピークを持つものでもよいが、色純度を高めるためには1種類の発光ピークを持つものが好ましい。また、発光ピークの種類の異なる複数の励起光源を任意に組み合わせて使用することも可能である。
<光源ユニット>
本発明における光源ユニットは、少なくとも光源および色変換組成物または色変換シートを含む構成である。代表的な構成の例としては、図7で示すように、基板6、反射層7、光源8を積層させ、拡散板9とプリズムシート10との間には本発明の色変換シート5を配置し、更にプリズムシート10に偏光反射性フィルム11を配置する構成がある。図7の光源はいわゆる直下型の構成であるが、光源の配置は特に限定されない。また、図8で示すように、本発明の色変換シートとは別のその他の色変換シート13を積層させても良い。その他の色変換シートとは、特に限定はないが、前述の色変換層(Y)のような組成を含んでいる。また、本発明の色変換シート5とその他の色変換シート13の配列順序は特に限定されない。
光源ユニットに色変換組成物を含む場合は、光源と色変換組成物の配置方法については特に限定されず、光源に色変換組成物を直接塗布した構成を取っても良いし、光源とは離したフィルムやガラスなどに色変換組成物を塗布した構成を取っても良い。色変換シートを含む場合は、光源と色変換シートの配置方法については特に限定されず、光源と色変換シートを密着させた構成を取っても良いし、光源と色変換シートを離したリモートフォスファー形式を取っても良い。また、色純度を高める目的で、さらにカラーフィルターを含む構成を取っても良い。
前述の通り、430〜500nmの範囲の励起光は比較的小さい励起エネルギーであり、一般式(5)で表される化合物等の発光物質の分解を防止できるので、光源は430〜500nmの範囲に極大発光を有するLEDであることが好ましい。
本発明における光源ユニットは、ディスプレイ、照明、インテリア、標識、看板、などの用途に使用できるが、特にディスプレイや照明用途に特に好適に用いられる。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。ただし、実施例2、5、8および実施例10は比較例に読み替える。
<ガラス転移点測定>
日立ハイテクサイエンス社製示差走査熱量測定装置(DSC7000X)を使用し、樹脂を窒素雰囲気中で30℃から10℃/分で昇温しながら吸熱挙動を観察し、ガラス転移による吸熱挙動の中間点温度を、ガラス転移温度(Tg)とした。
<色変換特性の測定>
各色変換シートおよび青色LED(USHIO EPITEX社製;型番SMBB450H−1100、発光ピーク波長:450nm)を搭載した発光装置に、100mAの電流を流して青色LEDを点灯させ、分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて、発光スペクトル、ピーク波長における発光強度および色度を測定した。なお、各色変換シートと青色LED素子との距離は3cmとした。
<光耐久性のテスト>
各色変換シートおよび青色LED(USHIO EPITEX社製;型番SMBB450H−1100、発光ピーク波長:450nm)を搭載した発光装置に、100mAの電流を流して青色LEDを点灯させ、分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて、色変換された発光波長におけるピーク強度を測定した。なお、各色変換シートと青色LED素子との距離を3cmとした。その後、50℃の環境下で青色LED素子からの光を連続照射し、蛍光体の発光強度が初期値から10%低下するまでの時間を観測することで、色変換シートの耐久性を評価した。蛍光体の発光強度が初期値から10%低下するまでの時間が100時間以上であれば実使用上問題なく、200時間以上であれば良好であり、500時間以上であれば極めて良好である。
<色再現範囲測定>
BenQ社製液晶モニター(SW2700PT)を分解し、内臓されていた色変換シートの代わりに後述の実施例および比較例で作製した色変換シートを挿入した後、元通り組み立てた。この時のバックライトユニットの構成は「反射フィルム/導光板/拡散シート/色変換シート/プリズムシート/偏光反射フィルム」である。得られたモニターで青、緑、赤の単色を表示したときの(x、y)色空間におけるそれぞれの色座標は分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて測定した。得られた3点の色座標から色域の面積を算出し、DCI−P3規格の色域面積に対する面積比を算出した。面積比が100%以上であれば良好であり、110%以上であれば極めて良好である。
<発光材料>
下記の実施例および比較例において、化合物G−1、G−2、G−4およびR−1、R−2は以下に示す化合物である。
Figure 0006822554
Figure 0006822554
化合物G−1、G−4は公知の方法により合成した。
G−2:SIGMA−ALDRICH製のクマリン6を用いた。
G−3:SIGMA−ALDRICH製の量子ドット(製品番号753777)を用いた。
化合物R−1、R−2は公知の方法により合成した。
R−3:BASF製の“Lumogen”(登録商標)F Red 300を使用した。
R−4:SIGMA−ALDRICH製の量子ドット(製品番号753882)を用いた。
<樹脂>
樹脂A:大阪ガスケミカル製の“OKP”(登録商標)4を用いた。樹脂Aは一般式(1)の構造を有し、WおよびWに無置換のアリーレン基を有するガラス転移点121℃のポリエステル樹脂であった。
樹脂B:大阪ガスケミカル製の“OKP”(登録商標)−A1を用いた。樹脂Bは一般式(1)および(3)の構造を有し、WおよびWに無置換のアリーレン基を有するガラス転移点139℃のポリエステル樹脂であった。
樹脂C:
攪拌機、還流冷却器、加熱装置、圧力計、温度計、減圧装置及び窒素供給装置を装備し、且つ樹脂の押し出し口を有する容量1リットルのガラス製反応器に、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル80重量部、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン140重量部、エチレングリコール30重量部を投入し反応器内を窒素置換した後160℃で原料を溶解した。エステル交換触媒として酢酸マンガンを0.02重量部、酢酸カルシウムを0.06重量部投入し、260℃まで1℃/minの割合で昇温した。260℃で2時間反応を継続した後、トリメチルホスフェートを0.075重量部、二酸化ゲルマニウムを0.10重量部添加した。その後、内圧を0.1kPaとした後、265℃まで1℃/minの割合で昇温した。この状態で重縮合反応を6時間継続した。窒素で反応容器内を常圧にし、樹脂を冷却水中にストランド状に押し出し、カッティングしてペレットを得た。得られたポリエステル樹脂(樹脂C)は一般式(1)の構造を有し、WおよびWに無置換のアリーレン基を有する樹脂であり、ガラス転移点を測定したところ125℃であった。
樹脂D:
9,9−ジメチルフルオレン−2,7−ジカルボニルクロライド100重量部、フルオレン−9,9−ジメタノール71重量部、フェニルエーテル280重量部を容量1リットルのガラス製反応器に投入し、アルゴンガスを吹き込みながら、混合物を210℃で3時間攪拌した。反応混合物を室温に冷却した後、クロロホルム2000重量部を加えて混合物を希釈し、希釈した混合物をメタノールに加えることで、白色固体を得た。白色固体を濾過し、アセトンで洗浄した後、50℃で減圧乾燥することでポリエステル樹脂(樹脂D)を得た。
得られた樹脂Dは一般式(1)および(2)の構造を有し、WおよびWに置換および無置換のアリーレン基を含まない樹脂であり、ガラス転移点を測定したところ150℃であった。
樹脂E:
投入原料を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル80重量部、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン100重量部、エチレングリコール37重量部としたこと以外は樹脂Cの合成と同様の操作にてポリエステル樹脂(樹脂E)を得た。得られた樹脂Eは一般式(1)の構造を有し、WおよびWに無置換のアリーレン基を有する樹脂であり、ガラス転移点を測定したところ、98℃であった。
樹脂F:
投入原料を1,4−シクロヘキサンジカルボン酸ジメチル80重量部、フルオレン−9,9−ジメタノール100重量部、エチレングリコール7重量部としたこと以外は樹脂Cの合成と同様の操作にてポリエステル樹脂(樹脂F)を得た。得られた樹脂Fは一般式(1)で表される構造を有し、WおよびWに置換および無置換のアリーレン基を含まない樹脂であり、ガラス転移点を測定したところ、160℃であった。
樹脂G:大阪ガスケミカル製の“OGSOL”(登録商標)EA−0200に1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンを2重量%添加したものを用いた。
樹脂Gは一般式(4)の構造を有し、WおよびWに無置換のアリーレン基を有するガラス転移点211℃のアクリル樹脂であった。
樹脂H:三菱ガス化学製の“ユピゼータ”(登録商標)EP−5000を用いた。樹脂Hは一般式(1)で表される構造を有し、WおよびWに無置換のアリーレン基を有するガラス転移点145℃のポリカーボネート樹脂であった。
樹脂I:大阪ガスケミカル製の“OGSOL”(登録商標)PG−100100重量部に対しDIC株式会社性フェノールノボラック樹脂溶液150重量部、ナカライテスク製株式会社製トリフェニルホスフィンを1重量部混合し用いた。樹脂Iは一般式(1)で表される構造を有し、WおよびWに無置換のアリーレン基を有するガラス転移点181℃のエポキシ樹脂であった。
樹脂J:東洋紡株式会社製ポリエステル樹脂“Vylon”(登録商標)270を用いた。
樹脂K:東亞合成株式会社製アクリル樹脂溶液“アロン”(登録商標)S−1017を用いた。
樹脂L:帝人株式会社製ポリカーボネート樹脂“パンライト”(登録商標)AD−5503を用いた。
樹脂M:三菱ケミカル株式会社製エポキシ樹脂“jER”(登録商標)YX7700を用いた。
なお樹脂A〜樹脂Iはいずれもフルオレン骨格を含む樹脂であり、樹脂J〜Mはフルオレン骨格を含まない樹脂である。
(実施例1)
樹脂A100重量部に対して、発光材料として化合物G−1を0.20重量部、溶媒としてトルエンを300重量部混合した後、遊星式撹拌・脱泡装置“マゼルスター”(登録商標)KK−400(クラボウ(株)製)を用い、1000rpmで20分間撹拌・脱泡して色変換層作製用樹脂液としての色変換組成物を得た。
同様に、樹脂として“Vylon”(登録商標)630(東洋紡(株)製 ポリエステル樹脂)を用い、ポリエステル樹脂100重量部に対して、溶剤としてトルエンを300重量部混合した後、遊星式撹拌・脱泡装置“マゼルスター”(登録商標)KK−400(クラボウ(株)製)を用い、300rpmで20分間撹拌・脱泡して樹脂組成物を得た。
次に、スリットダイコーターを用いて色変換組成物を、“ルミラー”(登録商標)U48(東レ株式会社製、厚さ50μm)上に塗布し、120℃で20分加熱、乾燥して平均膜厚20μmの色変換層を形成した。
同様に、スリットダイコーターを用いて樹脂組成物を、光拡散シートであるケミカルマット125PW((株)きもと製、厚さ138μm)のPET基材層側に塗布し、120℃で20分加熱、乾燥して平均膜厚10μmの接着層を形成した。
次に、上記2つのユニットを、色変換層と接着層が直接積層するように加温ラミネートすることで、「基材層/色変換層/接着層/基材層/光拡散層」という構成の色変換シートを作製した。
作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長535nmの緑色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は200時間であった。後述の比較例1と比べ大幅に耐久性の改善することがわかった。
(比較例1)
樹脂として樹脂Jを用いたこと以外は実施例1と同様の操作にて色変換シートを作製した。
作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長535nmの緑色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は50時間であった。
(実施例2)
発光材料として化合物G−2を用いたこと以外は実施例1と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長535nmの緑色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は100時間であった。後述の比較例2と比べ耐久性が改善することがわかったが、
発光材料にG−1を用いた場合よりは改善幅は小さいことがわかった。
(比較例2)
樹脂として樹脂Jを用いたこと以外は実施例2と同様の操作にて色変換シートを作製した。
作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長535nmの緑色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は30時間であった。
(比較例3)
発光材料としてG−3を用いたこと以外は実施例1と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長535nmの緑色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は50時間であった。
(比較例4)
発光材料としてG−3を用いたこと以外は比較例1と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長535nmの緑色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は50時間であった。比較例3、4の結果から量子ドットを蛍光体として用いた場合、フルオレン骨格を有する樹脂を用いても耐久性は改善しないことがわかった。
Figure 0006822554
(実施例3)
発光材料としてR−1を用いたこと以外は実施例1と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は600時間であった。後述の比較例5と比べ大幅に耐久性の改善することがわかった。
(比較例5)
樹脂として樹脂Jを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は100時間であった。
(実施例4)
発光材料としてR−2を用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長620nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は600時間であった。後述の比較例6と比べ大幅に耐久性の改善することがわかった。
(比較例6)
樹脂として樹脂Jを用いたこと以外は実施例4と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長620nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は100時間であった。
(実施例5)
発光材料としてR−3を用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長615nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は200時間であった。後述の比較例7と比べ耐久性が良好であることがわかった
(比較例7)
樹脂として樹脂Jを用いたこと以外は実施例5と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長615nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は70時間であった。
(実施例6)
樹脂として樹脂Bを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は600時間であり実施例3と同様に大幅に耐久性が改善することがわかった。
(実施例7)
樹脂として樹脂Cを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は600時間であり実施例3と同様に大幅に耐久性が改善することがわかった。
(実施例8)
樹脂として樹脂Dを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は300時間であり実施例3と同様に大幅に耐久性が改善することがわかった。
(実施例9)
樹脂として樹脂Eを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は400時間であり耐久性の改善はみられた。
(実施例10)
樹脂として樹脂Fを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は300時間であり耐久性の改善はみられた。
(比較例8)
発光材料としてR−4を用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長630nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は150時間であった。
(比較例9)
樹脂として樹脂Jを用いたこと以外は比較例8と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長630nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は150時間であった。比較例8、9の結果から量子ドットを蛍光体として用いた場合、フルオレン骨格を有する樹脂を用いても耐久性は改善しないことがわかった。
(実施例11)
樹脂として樹脂Gを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長640nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は400時間であり後述の比較例10と比べ大幅に耐久性が改善することがわかった。
(比較例10)
樹脂として樹脂Kを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長640nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は100時間であった。
(実施例12)
樹脂として樹脂Hを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は450時間であり後述の比較例11と比べ大幅に耐久性が改善することがわかった。
(比較例11)
樹脂として樹脂Lを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長640nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は100時間であった。
(実施例13)
樹脂として樹脂Iを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長650nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は350時間であり後述の比較例12と比べ耐久性が改善することがわかった。
(比較例12)
樹脂として樹脂Mを用いたこと以外は実施例3と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長640nmの赤色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は100時間であった。
Figure 0006822554
Figure 0006822554
(実施例14)
BenQ社製液晶モニター(SW2700PT)に内臓されていた色変換シートの代わりに実施例1および実施例3で作製した色変換シートを挿入した後、元通り組み立てた。得られたモニターで青、緑、赤の単色を表示したときの(x、y)色空間におけるそれぞれの色座標を分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて測定した。得られた3点の色座標から色域の面積を算出し、DCI−P3規格の色域面積に対する面積比を算出したところ110%であった。
(実施例15)
比較例3と実施例3で作製した色変換シートを用いたこと以外は実施例14と同様の操作にてDCI−P3規格の色域面積に対する面積比を算出したところ105%であった。
(実施例16)
実施例1と比較例8で作製した色変換シートを用いたこと以外は実施例14と同様の操作にてDCI−P3規格の色域面積に対する面積比を算出したところ100%であり、緑色発光材料、赤色発光材料ともにピロメテンホウ素錯体を用いた実施例14と比較して劣るものであった。
(実施例17)
実施例1と実施例6で作製した色変換シートを用いたこと以外は実施例14と同様の操作にてDCI−P3規格の色域面積に対する面積比を算出したところ112%であった。
(実施例18)
実施例1と実施例8で作製した色変換シートを用いたこと以外は実施例14と同様の操作にてDCI−P3規格の色域面積に対する面積比を算出したところ112%であった。
(比較例13)
比較例1と比較例5で作製した色変換シートを用いたこと以外は実施例14と同様の操作にてDCI−P3規格の色域面積に対する面積比を算出したところ95%であり、緑色発光材料、赤色発光材料ともにピロメテンホウ素錯体を用いた実施例14と比較して劣るものであった。
Figure 0006822554
(実施例19)
発光材料として化合物G−4を用いたこと以外は実施例1と同様の操作にて色変換シートを作製した。作製した色変換シートを用いて前述の方法にて色変換特性を測定したところ、ピーク波長535nmの緑色発光が観測された。また、前述の方法にて光耐久性のテストを行ったところ、発光波長におけるピーク強度が初期値から10%低下するまでの時間は350時間であった。電子求引基を持つことにより、G−1と比べ大幅に耐久性が改善することがわかった。実施例19の結果を表2に示す。
以上のように、本発明に係る色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置は、色再現性の向上と高い耐久性との両立に適している。
1 基材層
2 色変換層
2−a 色変換層X
2−b 色変換層Y
3 拡散シート
4 バリア層
5 色変換シート
6 基板
7 反射層
8 光源
9 拡散板
10 プリズムシート
11 偏光反射性フィルム
12 光源ユニット
13 その他の色変換シート

Claims (20)

  1. 入射光を、その入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物であって、 以下の(A)成分および(B)成分を含有し、(A)成分が一般式(5)で表される化合物を含み、かつ、(B)成分が下記一般式(1)〜(4)のいずれかで表される構造を含む樹脂である色変換組成物。
    (A)成分:有機発光材料
    (B)成分:分子構造中にフルオレン骨格を有する樹脂
    Figure 0006822554
    (XはC−R またはNである。R 〜R はそれぞれ独立して、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基、および隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。)
    Figure 0006822554
    (ZおよびZは酸素またはカルボニル基である。
    〜L10はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、シクロアルコキシ基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ジアルキルアミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基、ならびに隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる基である。
    11〜L13はそれぞれ独立して、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、シクロアルコキシ基、アリール基の中から選ばれる。
    およびWは置換もしくは無置換のアリーレン基である。
    Aは単結合もしくはアルキレン基である。)
  2. 前記(B)成分がポリエステル樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂およびエポキシ樹脂から選ばれる一種以上の樹脂を含む請求項1に記載の色変換組成物。
  3. 前記(B)成分が一般式(1)〜(3)のいずれかで表される構造を含むポリエステル樹脂である請求項1または2に記載の色変換組成物。
  4. 前記(B)成分がポリエステル樹脂であり、該ポリエステル樹脂の構成成分のうちジオール成分が式(1)で表される構造を含む請求項1〜3のいずれかに記載の色変換組成物。
  5. 前記(B)成分がポリエステル樹脂であり、該ポリエステル樹脂の構成成分のうちジカルボン酸成分が式(1)〜(3)のいずれかで表される構造を含む請求項1〜4のいずれかに記載の色変換組成物。
  6. 前記(B)成分が一般式(4)で表される構造を含む(メタ)アクリル樹脂である請求項1に記載の色変換組成物。
  7. 前記(B)成分が一般式(1)または(2)で表される構造を含むポリカーボネート樹脂である請求項1に記載の色変換組成物。
  8. 前記(B)成分が一般式(1)または(3)で表される構造を含むエポキシ樹脂である請求項1に記載の色変換組成物。
  9. およびL10が置換もしくは無置換のアリール基である請求項1、3、5および7のいずれかに記載の色変換組成物。
  10. 前記(B)成分の樹脂のガラス転移点が50℃以上、200℃以下である請求項1〜9のいずれかに記載の色変換組成物。
  11. 一般式(5)において、XがC−Rであり、Rが一般式(6)で表される基である、請求項1〜10のいずれかに記載の色変換組成物。
    Figure 0006822554
    (rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、オキシカルボニル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは1〜3の整数である。kが2以上である場合、rはそれぞれ同じでも異なっても良い。)
  12. 一般式(5)において、R、R、RおよびRがそれぞれ独立して、置換もしくは無置換のフェニル基である、請求項1〜11のいずれかに記載の色変換組成物。
  13. 一般式(5)において、RおよびRの少なくとも一方がそれぞれ独立して、電子求引基である、請求項1〜12のいずれかに記載の色変換組成物。
  14. 一般式(5)で表される化合物が、光励起により、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料である請求項1〜13のいずれかに記載の色変換組成物。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の色変換組成物層またはその硬化物層を含む、色変換シート。
  16. 少なくとも、下記色変換層(X)および色変換層(Y)が積層されてなる、請求項15記載の色変換シート。
    色変換層(X):前記(A)成分と、前記(B)成分とを含有し、前記(A)成分が光励起によりピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料である色変換層
    色変換層(Y):光励起により、ピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料を含有する色変換層
  17. 光源および請求項15または16に記載の色変換シートを含む、光源ユニット。
  18. 前記光源が400nm以上500nm以下の範囲に極大発光を有する発光ダイオードである、請求項17に記載の光源ユニット。
  19. 請求項17または18に記載の光源ユニットを含む、ディスプレイ。
  20. 請求項17または18に記載の光源ユニットを含む、照明装置。
JP2019513091A 2018-03-26 2019-03-04 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置 Active JP6822554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057744 2018-03-26
JP2018057744 2018-03-26
PCT/JP2019/008408 WO2019188019A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-04 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188019A1 JPWO2019188019A1 (ja) 2020-05-07
JP6822554B2 true JP6822554B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=68061514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019513091A Active JP6822554B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-04 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210005818A1 (ja)
EP (1) EP3779529B1 (ja)
JP (1) JP6822554B2 (ja)
KR (1) KR102409156B1 (ja)
CN (1) CN111886523B (ja)
TW (1) TWI780313B (ja)
WO (1) WO2019188019A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019172966A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 大阪瓦斯株式会社 発光材料組成物
DE102018126355B4 (de) * 2018-10-23 2021-06-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lichtemittierendes bauelement und verwendung eines lichtemittierenden bauelements zur minimierung von stokesverlusten durch photonmultiplikationsprozesse für ir-anwendungen
CN113903847A (zh) * 2020-07-06 2022-01-07 纬联电子科技(中山)有限公司 发光二极管封装结构及其制作方法与显示装置
CN113321671A (zh) * 2021-01-29 2021-08-31 南京工业大学 一种氟硼二吡咯类固态发光材料及其制备方法和应用、一种蓝光驱动的led
WO2022214038A1 (zh) * 2021-04-07 2022-10-13 浙江光昊光电科技有限公司 一种混合物及其在光电领域的应用
KR20240053601A (ko) 2021-09-16 2024-04-24 도레이 카부시키가이샤 색변환 부재, 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
KR20230148508A (ko) * 2022-04-18 2023-10-25 롯데케미칼 주식회사 색변환 시트 및 이를 포함하는 라이팅 소자

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326692B1 (en) * 1992-05-13 1996-04-30 Molecular Probes Inc Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
JP3159259B2 (ja) 1999-01-13 2001-04-23 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000273316A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光媒体、蛍光媒体の製造方法および蛍光媒体を用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2007023162A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Fujifilm Holdings Corp 色変換材料
JP4853630B2 (ja) * 2006-04-10 2012-01-11 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 硬化性樹脂組成物
US8841134B2 (en) 2006-04-10 2014-09-23 Bruker Biospin Corporation Fluorescence resonance energy transfer detection with nanoparticles for in vitro and in vivo applications
TWI363785B (en) * 2007-11-30 2012-05-11 Ind Tech Res Inst Ink composition and fabrication method of color conversion film
JPWO2010032453A1 (ja) * 2008-09-19 2012-02-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス材料組成物
WO2010084852A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 東レ株式会社 発光素子材料および発光素子
JP5225209B2 (ja) * 2009-06-10 2013-07-03 大阪瓦斯株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
JP2011241160A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP2012022028A (ja) 2010-07-12 2012-02-02 Ns Materials Kk 液晶ディスプレイ
JP5527269B2 (ja) 2011-04-06 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 インク組成物、インクジェット記録方法、及び記録物
JP5914260B2 (ja) * 2011-08-29 2016-05-11 大阪ガスケミカル株式会社 フルオレン骨格を有するポリエステル樹脂
CN103764699B (zh) * 2011-09-27 2016-02-10 丸善石油化学株式会社 光学元件材料及其制造方法
CA2859048C (en) 2011-12-30 2020-08-18 Daniel T. Chiu Chromophoric polymer dots with narrow-band emission
WO2014129067A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 Jsr株式会社 波長変換フィルム、波長変換基板、波長変換素子および表示素子
WO2016190283A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 東レ株式会社 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
CN107709516B (zh) * 2015-06-29 2020-07-10 东丽株式会社 颜色转换组合物、颜色转换膜以及包含该颜色转换膜的发光装置、液晶显示装置及照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019188019A1 (ja) 2020-05-07
CN111886523B (zh) 2021-11-02
WO2019188019A1 (ja) 2019-10-03
CN111886523A (zh) 2020-11-03
KR102409156B1 (ko) 2022-06-16
TWI780313B (zh) 2022-10-11
KR20200136389A (ko) 2020-12-07
EP3779529A1 (en) 2021-02-17
TW201940663A (zh) 2019-10-16
US20210005818A1 (en) 2021-01-07
EP3779529A4 (en) 2021-10-27
EP3779529B1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6822554B2 (ja) 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6866643B2 (ja) 色変換組成物、色変換フィルムならびにそれを含むバックライトユニット、ディスプレイおよび照明
JP6760076B2 (ja) 色変換フィルムならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6380653B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6210169B2 (ja) 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイ、照明装置、バックライトユニット、ledチップおよびledパッケージ
TWI765048B (zh) 顏色轉換片、含有其的光源單元、顯示器和照明裝置
KR102354818B1 (ko) 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 그리고 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명
JP6838335B2 (ja) 樹脂組成物、色変換シート、およびそれを含む発光体、照明、バックライトユニットおよびディスプレイ。
TW202136474A (zh) 顏色轉換組成物、顏色轉換膜、含有其的光源單元、顯示器及照明以及化合物
JP6737010B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明
JP2021047313A (ja) 色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
TW201726885A (zh) 色變換組成物、色變換膜、含有其的光源單元、顯示器及照明裝置
WO2019216200A1 (ja) 色変換組成物、色変換シート、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151