JP6822517B2 - 全熱交換素子 - Google Patents

全熱交換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6822517B2
JP6822517B2 JP2019088844A JP2019088844A JP6822517B2 JP 6822517 B2 JP6822517 B2 JP 6822517B2 JP 2019088844 A JP2019088844 A JP 2019088844A JP 2019088844 A JP2019088844 A JP 2019088844A JP 6822517 B2 JP6822517 B2 JP 6822517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
main surface
base material
heat exchange
total heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020183841A (ja
Inventor
武馬 中澤
武馬 中澤
勝哉 葛西
勝哉 葛西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019088844A priority Critical patent/JP6822517B2/ja
Priority to EP20802012.3A priority patent/EP3954961A4/en
Priority to PCT/JP2020/017121 priority patent/WO2020226047A1/ja
Priority to CN202080031884.0A priority patent/CN113748306B/zh
Publication of JP2020183841A publication Critical patent/JP2020183841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822517B2 publication Critical patent/JP6822517B2/ja
Priority to US17/521,317 priority patent/US20220057146A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0015Heat and mass exchangers, e.g. with permeable walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/1435Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification comprising semi-permeable membrane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D19/00Regenerative heat-exchange apparatus in which the intermediate heat-transfer medium or body is moved successively into contact with each heat-exchange medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本開示は、全熱交換素子に関するものである。
従来より、基材層と基材層上に設けられた透湿膜層とを有する仕切板が設けられた全熱交換素子が知られている(例えば、特許文献1)。そのような全熱交換素子では、仕切板が基材層および透湿膜層を有することにより、高湿環境下で使用される際に結露水が垂れてしまうという問題が解消される。
特許第5230821号公報
ところで、上記の全熱交換素子では、複数の仕切板が並べて配置される。しかし、各仕切板の性能を最大限に発揮するための配置について、これまで十分には検討されていない。
本開示の目的は、基材および透湿膜を備えた仕切板を有効活用することにある。
本開示の第1の態様は、第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する基材(32)と、該基材(32)における上記第1主面(32a)側に設けられた透湿膜(33)とをそれぞれ有し、互いに間隔をおいて並んだ複数の仕切板(31)を備えた全熱交換素子(30)を対象とする。そして、複数の上記仕切板(31)の間に、空気が流れる第1流路(36)と、該第1流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる第2流路(37)とが交互に形成されており、上記基材(32)の透湿抵抗が上記透湿膜(33)の透湿抵抗よりも小さく、複数の上記仕切板(31)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)が上記第1流路(36)を向き、かつ上記基材(32)の上記第2主面(32b)が上記第2流路(37)を向いている。
本願発明者は、鋭意研究の結果、周囲環境の相対湿度に応じて、基材(32)の透湿抵抗が透湿膜(33)の透湿抵抗よりも小さくなる場合と、透湿膜(33)の透湿抵抗が基材(32)の透湿抵抗よりも小さくなる場合との両方が存在し得ることを発見した。さらに、本願発明者は、鋭意研究を重ねた結果、基材(32)における第1主面(32a)側に透湿膜(33)が設けられている場合に、特に基材(33)の透湿抵抗が透湿膜(33)の透湿抵抗よりも小さくなる相対湿度条件下で、所定の空間に基材(32)の第1主面(32a)を向け、かつ当該所定の空間に比べて水蒸気圧が高い空間に基材(32)の第2主面(32b)を向けて仕切板(31)を使用すると、これと逆の向きで同じ仕切板(31)を使用するのに比べて、仕切板(31)を通過する水分の量(以下、透湿移動量ともいう)が多くなることを発見した。
1の態様は、この発見を応用したものであり、複数の仕切板(31)の間に交互に形成される第1流路(36)および第2流路(37)のうち第1流路(36)を第1主面(32a)が向くように、かつ第1流路(36)および第2流路(37)のうち第2流路(37)を第2主面(32b)が向くように仕切板(31)を配置するものである。これにより、第1流路(36)の水蒸気圧よりも第2流路(37)の水蒸気圧が高くなる状態において、基材(32)および透湿膜(33)を備えた仕切板(31)における透湿移動量を最大限に高め、当該仕切板(31)を有効活用することができる。
本開示の第2の態様は、第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する基材(32)と、該基材(32)における上記第1主面(32a)側に設けられた透湿膜(33)とをそれぞれ有し、互いに間隔をおいて並んだ複数の仕切板(31)を備えた全熱交換素子(30)を対象とする。そして、複数の上記仕切板(31)の間に、空気が流れる第1流路(36)と、該第1流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる第2流路(37)とが交互に形成されており、複数の上記仕切板(31)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)が上記第1流路(36)を向き、かつ上記基材(32)の上記第2主面(32b)が上記第2流路(37)を向き、上記透湿膜(33)の少なくとも一部は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)から露出しており、上記透湿膜(33)の露出面の色と、上記基材(32)の上記第2主面(32b)の色とが互いに異なることを特徴とする。
第2の態様では、仕切板(31)における透湿膜(33)が設けられている方の面と透湿膜(33)が設けられていない方の面とを、目で見て識別できる。これにより、全熱交換素子(30)の組立ミスを抑止することができる。
本開示の第3の態様は、上記第1又は第2の態様において、上記透湿膜(33)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)上に設けられていることを特徴とする。
第3の態様では、基材(32)および透湿膜(33)を備えた仕切板(31)を容易に製造することができる。
本開示の第4の態様は、第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する基材(32)と、該基材(32)における上記第1主面(32a)側に設けられた透湿膜(33)とをそれぞれ有し、互いに間隔をおいて並んだ複数の仕切板(31)を備えた全熱交換素子(30)であって、複数の上記仕切板(31)の間に、それぞれ空気が流れる第1流路(36)および第2流路(37)が交互に形成されており、上記基材(32)の透湿抵抗が上記透湿膜(33)の透湿抵抗よりも小さく、複数の上記仕切板(31)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)が上記第1流路(36)を向き、かつ上記基材(32)の上記第2主面(32b)が上記第2流路(37)を向いている全熱交換素子の使用方法に関する。この使用方法は、上記第1流路(36)を空気が流れかつ上記第2流路(37)を上記第1流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる状態で上記全熱交換素子(30)を使用する。
第4の態様は、上述の発見を応用したものであり、空気が流れる第1流路(36)を第1主面(32a)が向くように、かつ第1流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる第2流路(37)を第2主面(32b)が向くようにして全熱交換素子(30)を使用するものである。これにより、第1流路(36)の水蒸気圧よりも第2流路(37)の水蒸気圧が高くなる状態において、基材(32)および透湿膜(33)を備えた仕切板(31)における透湿移動量を最大限に高め、当該仕切板(31)を有効活用することができる。
図1は、実施形態の全熱交換素子を備えた換気装置の概略構成図である。 図2は、実施形態の全熱交換素子の概略斜視図である。 図3は、実施形態の全熱交換素子の要部の断面図である。 図4は、その他の実施形態の全熱交換素子の要部の断面図である。
実施形態の全熱交換素子(30)について説明する。
−換気装置−
本実施形態の全熱交換素子(30)は、換気装置(10)に設けられる。ここでは、全熱交換素子(30)を備える換気装置(10)について説明する。
図1に示すように、換気装置(10)は、全熱交換素子(30)を収容するケーシング(15)を備える。ケーシング(15)には、外気吸込口(16)と、給気口(17)と、内気吸込口(18)と、排気口(19)とが設けられる。ケーシング(15)の内部空間には、給気側通路(21)と、排気側通路(22)とが形成される。給気側通路(21)の一端には、外気吸込口(16)が接続する。給気側通路(21)の他端には、給気口(17)が接続する。排気側通路(22)の一端には、内気吸込口(18)が接続する。排気側通路(22)の他端には、排気口(19)が接続する。
全熱交換素子(30)は、給気側通路(21)および排気側通路(22)を横断するように配置される。全熱交換素子(30)は、後述する第1空気流路(36)が給気側通路(21)と連通し、かつ後述する第2空気流路(37)が排気側通路(22)と連通する状態で、ケーシング(15)内に設置される。全熱交換素子(30)の詳細は後述する。
換気装置(10)は、給気ファン(26)と、排気ファン(27)とをさらに備える。給気ファン(26)は、給気側通路(21)における全熱交換素子(30)の下流側(換言すると、給気口(17)側)に配置される。排気ファン(27)は、排気側通路(22)における全熱交換素子(30)の下流側(換言すると、排気口(19)側)に配置される。
換気装置(10)では、室外空気が給気側通路(21)を室内へ向かって流れ、室内空気が排気側通路(22)を室外へ向かって流れる。給気側通路(21)を流れる室外空気と、排気側通路(22)を流れる室内空気とは、全熱交換素子(30)において顕熱と水分(潜熱)とを交換する。
−全熱交換素子−
図2および図3に示すように、全熱交換素子(30)は、第1空気流路(36)と第2空気流路(37)とが複数ずつ形成された直交流型の熱交換器である。全熱交換素子(30)は、仕切板(31)と間隔保持部材(34)とを交互に複数ずつ積層することによって、全体として四角柱状に形成される。全熱交換素子(30)において、隣り合う仕切板(31)同士の間隔は、間隔保持部材(34)によって実質的に一定に保持される。
仕切板(31)は、平面視で概ね正方形状に形成された平坦なシート状の部材である。仕切板(31)は、多孔質基材(32)と、透湿膜(33)とを有する。仕切板(31)の厚さは、30μm以下であるが、これに限られない。
多孔質基材(32)は、第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する板状の部材である。多孔質基材(32)の材質は、例えば、樹脂、金属、ガラス、パルプなどの不織布、または樹脂や金属などのフィルムである。多孔質基材(32)の厚さは、数十μmであるが、これに限られない。多孔質基材(32)は、水分を透過可能である。多孔質基材(32)は、基材を構成している。
透湿膜(33)は、多孔質基材(32)の第1主面(32a)上に設けられたシート状の部材である。透湿膜(33)は、多孔質基材(32)の第2主面(32b)には設けられていない。透湿膜(33)の材質は、例えば、親水基と疎水基を含む高分子材料(例えば、ポリウレタン)である。透湿膜(33)の厚さは、1μm以下であるが、これに限られない。透湿膜(33)の露出面(第1空気流路(36)に面している面)の色は、多孔質基材(32)の第2主面(32b)の色と異なる。
間隔保持部材(34)は、平面視で概ね正方形状に形成された波板状の部材である。間隔保持部材(34)は、その両側に配置された仕切板(31)の間隔を保持する。なお、図3では、間隔保持部材(34)の図示を省略している。
全熱交換素子(30)では、仕切板(31)および間隔保持部材(34)の積層方向(換言すると、全熱交換素子(30)の中心軸方向)に、第1空気流路(36)と第2空気流路(37)とが交互に形成される。隣り合う第1空気流路(36)と第2空気流路(37)とは、仕切板(31)によって互いに仕切られる。第1空気流路(36)は第1流路を構成し、第2空気流路(37)は第2流路を構成する。
全熱交換素子(30)において、仕切板(31)を挟んで隣り合う間隔保持部材(34)は、それぞれの波形の稜線方向が互いに実質的に直交する姿勢で配置される。その結果、全熱交換素子(30)では、全熱交換素子(30)の対向する一対の側面に第1空気流路(36)が開口し、残りの対向する一対の側面に第2空気流路(37)が開口する。
図3に示すように、各仕切板(31)は、透湿膜(33)が設けられた第1主面(32a)が第1空気流路(36)の方を向く姿勢で配置される。換言すると、各仕切板(31)は、透湿膜(33)が設けられていない第2主面(32b)が第2空気流路(37)の方を向く姿勢で配置される。第1空気流路(36)を挟んで隣り合う仕切板(31)は、互いの第1主面(32a)同士が対向する。第2空気流路(37)を挟んで隣り合う仕切板(31)は、互いの第2主面(32b)同士が対向する。
−全熱交換素子の配置−
例えば夏季のように、室外空気の水蒸気圧よりも室内空気の水蒸気圧の方が低い状態を考える。このような状態では、給気側通路(21)に第2空気流路(37)が連通し、かつ排気側通路(22)に第1空気流路(36)が連通するように全熱交換素子(30)が配置される。これにより、排気側通路(22)に比べて水蒸気圧が高い室外空気が流れる給気側通路(21)を多孔質基材(32)の第2主面(32b)が向くと共に、給気側通路(21)に比べて水蒸気圧が低い室内空気が流れる排気側通路(22)を多孔質基材(32)の第1主面(32a)が向く。
一方、例えば冬季のように、室内空気の水蒸気圧よりも室外空気の水蒸気圧の方が低い状態を考える。このような状態では、給気側通路(21)に第1空気流路(36)が連通し、かつ排気側通路(22)に第2空気流路(37)が連通するように全熱交換素子(30)が配置される。これにより、排気側通路(22)に比べて水蒸気圧が低い室外空気が流れる給気側通路(21)を多孔質基材(32)の第1主面(32a)が向くと共に、給気側通路(21)に比べて水蒸気圧が高い室内空気が流れる排気側通路(22)を多孔質基材(32)の第2主面(32b)が向く。
以上のように、全熱交換素子(30)の第1空気流路(36)は、空気が流れる一方、全熱交換素子(30)の第2空気流路(37)は、第1空気流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる。換言すると、この例の全熱交換素子(30)は、第1空気流路(36)を第2空気流路(37)に比べて水蒸気圧が低い空気が流れかつ第2空気流路(37)を第1空気流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる状態で使用される。
−実施形態の効果−
本実施形態の全熱交換素子(30)は、第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する多孔質基材(32)と、該多孔質基材(32)における上記第1主面(32a)側に設けられた透湿膜(33)とをそれぞれ有し、互いに間隔をおいて並んだ複数の仕切板(31)を備え、複数の上記仕切板(31)の間に、空気が流れる第1空気流路(36)と、該第1空気流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる第2空気流路(37)とが交互に形成されており、複数の上記仕切板(31)は、上記多孔質基材(32)の上記第1主面(32a)が上記第1空気流路(36)を向き、かつ上記多孔質基材(32)の上記第2主面(32b)が上記第2空気流路(37)を向いている。この全熱交換素子(30)は、上述の発見を応用したものであり、複数の仕切板(31)の間に交互に形成される第1空気流路(36)および第2空気流路(37)のうち第1空気流路(36)を第1主面(32a)が向くように、かつ第1空気流路(36)および第2空気流路(37)のうち第2空気流路(37)を第2主面(32b)が向くように仕切板(31)を配置するものである。これにより、第1空気流路(36)の水蒸気圧よりも第2空気流路(37)の水蒸気圧が高くなる状態において、多孔質基材(32)および透湿膜(33)を備えた仕切板(31)における透湿移動量を最大限に高め、当該仕切板(31)を有効活用することができる。
また、本実施形態の全熱交換素子(30)は、上記透湿膜(33)が、上記多孔質基材(32)の上記第1主面(32a)上に設けられている。したがって、多孔質基材(32)および透湿膜(33)を備えた仕切板(31)を容易に製造することができる。
また、本実施形態の全熱交換素子(30)は、上記透湿膜(33)の少なくとも一部が、上記多孔質基材(32)の上記第1主面(32a)から露出しており、上記透湿膜(33)の露出面の色と、上記多孔質基材(32)の上記第2主面(32b)の色とが互いに異なる。したがって、仕切板(31)における透湿膜(33)が設けられている方の面と透湿膜(33)が設けられていない方の面とを、目で見て識別できる。これにより、全熱交換素子(30)の組立ミスを抑止することができる。
また、本実施形態の全熱交換素子(30)の使用方法は、上記第1空気流路(36)を空気が流れかつ上記第2空気流路(37)を上記第1空気流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる状態で上記全熱交換素子(30)を使用する。この使用方法は、上述の発見を応用したものであり、第2空気流路(37)に比べて水蒸気圧が低い空気が流れる第1空気流路(36)を第1主面(32a)が向くように、かつ第1空気流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる第2空気流路(37)を第2主面(32b)が向くようにして全熱交換素子(30)を使用するものである。これにより、第1空気流路(36)の水蒸気圧よりも第2空気流路(37)の水蒸気圧が高くなる状態において、多孔質基材(32)および透湿膜(33)を備えた仕切板(31)における透湿移動量を最大限に高め、当該仕切板(31)を有効活用することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
例えば、図4に示すように、多孔質基材(32)の内部に透湿膜(33)が設けられていてもよい。ここで、透湿膜(33)は、多孔質基材(32)における第1主面(32a)側に設けられる。具体的に、透湿膜(33)は、多孔質基材(32)において、第1主面(32a)と第2主面(32b)との中間に位置する中間面(図4に一点鎖線で示す)よりも第1主面(32a)寄りに設けられる。
例えば、全熱交換素子(30)は、直交流型以外の任意の型、例えば向流型の全熱交換素子であってもよい。
例えば、全熱交換素子(30)の使用方法は、常に、第1空気流路(36)を第2空気流路(37)に比べて水蒸気圧が低い空気が流れかつ第2空気流路(37)を第1空気流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる状態で全熱交換素子(30)を使用するものでなくてもよく、任意の期間にわたって同状態で全熱交換素子(30)を使用するものであればよい。例えば、間欠的に同状態で全熱交換素子(30)を使用すること、および特定の時期のみに同状態で全熱交換素子(30)を使用することが考えられる。また、上記実施形態では全熱交換素子(30)の配置が季節などに応じて変更されるが、全熱交換素子(30)の配置が変更されなくとも、同状態で全熱交換素子(30)が使用されるタイミングがあれば、そのような使用方法は本開示の技術的範囲に含まれる。
以上、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり、置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、全熱交換素子について有用である。
30 全熱交換素子
31 仕切板
32 多孔質基材(基材)
32a 第1主面
32b 第2主面
33 透湿膜
36 第1空気流路(第1流路)
37 第2空気流路(第2流路)

Claims (4)

  1. 第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する基材(32)と、該基材(32)における上記第1主面(32a)側に設けられた透湿膜(33)とをそれぞれ有し、互いに間隔をおいて並んだ複数の仕切板(31)を備えた全熱交換素子(30)であって、
    複数の上記仕切板(31)の間に、空気が流れる第1流路(36)と、該第1流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる第2流路(37)とが交互に形成されており、
    上記基材(32)の透湿抵抗が上記透湿膜(33)の透湿抵抗よりも小さく、
    複数の上記仕切板(31)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)が上記第1流路(36)を向き、かつ上記基材(32)の上記第2主面(32b)が上記第2流路(37)を向いている
    ことを特徴とする全熱交換素子。
  2. 第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する基材(32)と、該基材(32)における上記第1主面(32a)側に設けられた透湿膜(33)とをそれぞれ有し、互いに間隔をおいて並んだ複数の仕切板(31)を備えた全熱交換素子(30)であって、
    複数の上記仕切板(31)の間に、空気が流れる第1流路(36)と、該第1流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる第2流路(37)とが交互に形成されており、
    複数の上記仕切板(31)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)が上記第1流路(36)を向き、かつ上記基材(32)の上記第2主面(32b)が上記第2流路(37)を向き、
    上記透湿膜(33)の少なくとも一部は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)から露出しており、
    上記透湿膜(33)の露出面の色と、上記基材(32)の上記第2主面(32b)の色とが互いに異なる
    ことを特徴とする全熱交換素子。
  3. 請求項1又は2において、
    上記透湿膜(33)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)上に設けられている
    ことを特徴とする全熱交換素子。
  4. 第1主面(32a)および第2主面(32b)を有する基材(32)と、該基材(32)における上記第1主面(32a)側に設けられた透湿膜(33)とをそれぞれ有し、互いに間隔をおいて並んだ複数の仕切板(31)を備えた全熱交換素子(30)であって、複数の上記仕切板(31)の間に、それぞれ空気が流れる第1流路(36)および第2流路(37)が交互に形成されており、上記基材(32)の透湿抵抗が上記透湿膜(33)の透湿抵抗よりも小さく、複数の上記仕切板(31)は、上記基材(32)の上記第1主面(32a)が上記第1流路(36)を向き、かつ上記基材(32)の上記第2主面(32b)が上記第2流路(37)を向いている全熱交換素子の使用方法であって、
    上記第1流路(36)を空気が流れかつ上記第2流路(37)を上記第1流路(36)に比べて水蒸気圧が高い空気が流れる状態で上記全熱交換素子(30)を使用する
    ことを特徴とする全熱交換素子の使用方法。
JP2019088844A 2019-05-09 2019-05-09 全熱交換素子 Active JP6822517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088844A JP6822517B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 全熱交換素子
EP20802012.3A EP3954961A4 (en) 2019-05-09 2020-04-21 TOTAL HEAT EXCHANGE ELEMENT
PCT/JP2020/017121 WO2020226047A1 (ja) 2019-05-09 2020-04-21 全熱交換素子
CN202080031884.0A CN113748306B (zh) 2019-05-09 2020-04-21 全热交换元件
US17/521,317 US20220057146A1 (en) 2019-05-09 2021-11-08 Total heat exchange element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088844A JP6822517B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 全熱交換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183841A JP2020183841A (ja) 2020-11-12
JP6822517B2 true JP6822517B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=73044191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088844A Active JP6822517B2 (ja) 2019-05-09 2019-05-09 全熱交換素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220057146A1 (ja)
EP (1) EP3954961A4 (ja)
JP (1) JP6822517B2 (ja)
CN (1) CN113748306B (ja)
WO (1) WO2020226047A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11454458B1 (en) * 2019-04-12 2022-09-27 Xergy Inc. Tube-in-tube ionic liquid heat exchanger employing a selectively permeable tube

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5230821B2 (ja) 1971-03-25 1977-08-10
JPS5846325B2 (ja) * 1978-02-27 1983-10-15 三菱電機株式会社 透湿性気体遮蔽物の製造方法
JP2639303B2 (ja) * 1992-11-05 1997-08-13 三菱電機株式会社 全熱交換器
JP3460358B2 (ja) * 1995-02-15 2003-10-27 三菱電機株式会社 熱交換器及び熱交換器の間隔板並びに熱交換器の仕切板
JPH09280765A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Ebara Corp 熱交換エレメント
JPH1054691A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器の間隔板及び熱交換器用部材及び熱交換器並びにその製造方法
JP3501075B2 (ja) * 1999-05-10 2004-02-23 三菱電機株式会社 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP2002228382A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Mitsubishi Electric Corp 熱交換器
JP3969064B2 (ja) * 2001-11-16 2007-08-29 三菱電機株式会社 熱交換器及び熱交換換気装置
WO2004010055A1 (ja) * 2002-07-22 2004-01-29 Daikin Industries,Ltd. 除湿素子及び該除湿素子に用いられる吸着用素子
JP4440216B2 (ja) * 2004-02-10 2010-03-24 三菱電機株式会社 温度湿度交換器
CN2758686Y (zh) * 2004-11-15 2006-02-15 华南理工大学 一种交叉波纹板式膜全热交换强化结构
JP2007285598A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
US20100175859A1 (en) * 2007-06-29 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corporation Total heat exchange element and manufacturing method thereof
WO2010132983A1 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Dpoint Technologies Inc. Coated membranes for enthalpy exchange and other applications
PL2500681T3 (pl) * 2009-11-11 2018-12-31 Mitsubishi Electric Corporation Wymiennik ciepła całkowitego i sposób wytwarzania w nim stosowanej płyty działowej
JP6790516B2 (ja) * 2015-07-07 2020-11-25 東レ株式会社 熱交換用シート
JP2018004134A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 全熱交換素子及び全熱交換形換気装置
JPWO2018131719A1 (ja) * 2017-01-16 2019-11-07 国立大学法人北海道大学 全熱交換素子用シートおよび全熱交換素子用シート製造方法
US20190099019A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Standard Textile Co., Inc. Duvet cover system having integrated size identification

Also Published As

Publication number Publication date
CN113748306A (zh) 2021-12-03
EP3954961A4 (en) 2022-12-21
WO2020226047A1 (ja) 2020-11-12
JP2020183841A (ja) 2020-11-12
CN113748306B (zh) 2023-11-03
EP3954961A1 (en) 2022-02-16
US20220057146A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2972048A1 (en) Energy exchange assembly with microporous membrane
JP6822517B2 (ja) 全熱交換素子
JP6790321B2 (ja) 加湿器の流動板
JP5610777B2 (ja) 全熱交換素子
WO2020226048A1 (ja) シート状部材の使用方法
JP2013015286A (ja) 全熱交換器及びこれに用いる仕切板の製造方法
JP2008070070A (ja) 全熱交換器
WO2009110494A1 (ja) 熱交換素子及びそれを用いた空気調和機または加熱・冷却装置
JP2018004134A (ja) 全熱交換素子及び全熱交換形換気装置
WO2022071166A1 (ja) 全熱交換素子用仕切部材、全熱交換素子、および換気装置
CN112400091B (zh) 全热交换元件及其制造方法
JP2005291618A (ja) 全熱交換素子及び全熱交換器
JP6352915B2 (ja) 吸放湿性膜を備えたデバイス及び吸放湿性膜を備えたデバイスを備えた水蒸気分離器及び熱交換器
JP7126617B2 (ja) 熱交換素子および熱交換換気装置
CN202350284U (zh) 一种全热交换单元
JP2020183842A (ja) 換気装置
JP3156162U (ja) 全熱交換素子
JP2015190685A (ja) 全熱交換素子とそれを用いた熱交換気装置
JPS5855337Y2 (ja) 温湿度交換器
KR20200102664A (ko) 타공부를 갖는 전열 교환 소자
JPS61175487A (ja) 熱交換器
JPS6229898A (ja) 熱交換器
CN102410618A (zh) 一种全热交换单元
JPH0712776U (ja) 熱交換型換気装置
JPS62172187A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151