JP6822387B2 - 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、並びにシンクロナイザリング - Google Patents

車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、並びにシンクロナイザリング Download PDF

Info

Publication number
JP6822387B2
JP6822387B2 JP2017234695A JP2017234695A JP6822387B2 JP 6822387 B2 JP6822387 B2 JP 6822387B2 JP 2017234695 A JP2017234695 A JP 2017234695A JP 2017234695 A JP2017234695 A JP 2017234695A JP 6822387 B2 JP6822387 B2 JP 6822387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
punching
circumferential direction
shaped member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043291A5 (ja
JP2018043291A (ja
Inventor
小林 一登
一登 小林
寛 小山
寛 小山
裕 安田
裕 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2018043291A publication Critical patent/JP2018043291A/ja
Publication of JP2018043291A5 publication Critical patent/JP2018043291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822387B2 publication Critical patent/JP6822387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/30Perforating, i.e. punching holes in annular parts, e.g. rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/36Perforating, i.e. punching holes using rotatable work or tool holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/28Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/16Making other particular articles rings, e.g. barrel hoops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/84Making other particular articles other parts for engines, e.g. connecting-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/28Making machine elements wheels; discs
    • B21K1/30Making machine elements wheels; discs with gear-teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/025Synchro rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

この発明は、例えば、手動変速装置に組み込まれるシンクロナイザリング等の様に、爪片を有する車両用リング状部材の製造方法及び製造システムに関する。
本願は、2015年12月16日に出願された特願2015−245271号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
手動変速装置にはシンクロ機構を組み込んで、変速操作時にドライブシャフトと変速ギヤとを同期して回転させる様にしている。この様なシンクロ機構にはシンクロナイザリングを組み込んでいる。図8は、この様なシンクロナイザリング1を組み込んだシンクロ機構の1例として、特許文献1に記載された、ダブルコーン型のものを示している。シンクロ機構は、ドライブシャフト2と共に回転するシンクロハブ3の外周にインサートスプリング4を装着し、インサートスプリング4に、シフトレバーの操作に基づいて軸方向に変位するカップリングスリーブ5を係合させている。又、カップリングスリーブ5と、変速ギヤ6と同期して回転するクラッチギヤ7との間に、アウターボークリング8と、シンクロナイザリング1と、インナーボークリング9とを設けている。
変速操作に伴って、カップリングスリーブ5が図8の左方に押されると、先ず、アウターボークリング8とシンクロナイザリング1との間、及びシンクロナイザリング1とインナーボークリング9との間に働く摩擦力の作用によって、カップリングスリーブ5とクラッチギヤ7との回転速度差がなくなる。この状態から更にカップリングスリーブ5が押されると、カップリングスリーブ5の内周面に形成されたスプライン溝10が、クラッチギヤ7の外周縁に形成されたスプライン溝11と、インサートスプリング4の外周縁に形成されたスプライン溝12とに掛け渡す様に係合し、ドライブシャフト2と変速ギヤ6とが同期して回転する様になる。
上述の様に構成され作用するシンクロ機構に組み込まれるシンクロナイザリング1は、例えば、図9、10に示す様な形状に構成している。即ち、シンクロナイザリング1は、軸方向に亙って直径が変化するテーパ円筒部13と、テーパ円筒部13の大径側端面14の複数個所に互いに等間隔で形成した爪片15、15とから構成している。各爪片15、15の厚さ寸法tは、テーパ円筒部13の厚さ寸法Tよりも小さい(T>t)。尚、各爪片15、15の方向は、シンクロナイザリング1を組み込むべきシンクロ機構の構造により異なり、テーパ円筒部13と同方向に傾斜させる場合も、或は各爪片15、15同士を互いに平行にする場合もある。
この様な形状を有するシンクロナイザリング1を造る方法として、特許文献1には、金属の平板にプレス加工を施す事により、シンクロナイザリング1を安価に造る方法が記載されている。図11〜15は、特許文献1に記載されて従来から知られているシンクロナイザリングの製造方法を示している。先ず、SCr420の如き浸炭鋼等の金属の平板を打ち抜く、所謂ブランキングにより、図12、13に示す様な第一中間環状素材16を形成する。第一中間環状素材16は、円輪状の本体部分17と、本体部分17の外周縁の複数箇所から突出する舌状部18、18とを有する。次いで、第一中間環状素材16をプレス成形する事により、図14、15に示す様な第二中間環状素材19とする。即ち、成形工程では、本体部分17(図12、13)を、各舌状部18、18から離れるに従って径が小さくなる方向に傾斜したテーパ円筒部20として、第二中間環状素材19とする。次いで第二中間環状素材19を構成するテーパ円筒部20の端面及び各舌状部18、18に、旋削等の機械加工を施す事により、テーパ円筒部20及び各舌状部18、18の形状寸法を所定のものにする。次いで、機械加工に基づいて生じたバリを除去した後、所望の硬度を得る為の熱処理を施す。熱処理は、例えば、浸炭熱処理を行い、その後、熱処理に基づく変形を矯正する。この様にして熱処理を施した第三中間環状素材には、各舌状部18、18の平面を仕上げて各爪片15、15とする為の平面研削、並びにテーパ円筒部20の内外両周面を平滑にしてテーパ円筒部13とする為の内外径研削を施して、シンクロナイザリング1とする。そして、この様にして造ったシンクロナイザリング1は、所定の検査を行ってから出荷する。
ところで、上述の様な、特許文献1に記載されたシンクロナイザリングの製造方法の場合には、金属の平板に打ち抜き加工を施す事により造った第一中間環状素材16から、1個のシンクロナイザリング1を造る。この為、製造効率の観点から改善の余地がある。
特開平3−297527号公報
本発明の態様は、製造効率の向上を図れるリング状部材の製造方法及び製造システムを実現するものである。
本発明の一態様における車両用リング状部材の製造方法は、各々が少なくとも1つの爪片を有する第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、中間環状素材(ring-shaped workpiece)の軸方向中間部を周方向の全体にわたり打ち抜く工程を備え、前記打ち抜く工程は、前記周方向における、前記中間部の第1範囲(first region)に対して第1打ち抜き加工(first punching process)を実行する工程と、前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲(second region)に対して第2打ち抜き加工(second punching process)を実行する工程と、を有する。
本発明の別の一態様における車両用リング状部材の製造方法は、各々が少なくとも1つの爪片を有する第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、中間環状素材の軸方向中間部を打ち抜く工程を備え、前記打ち抜く工程は、周方向における、前記中間部の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行する工程と、前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する工程と、を有し、前記打ち抜く工程の前に、前記中間部の内周に前記周方向に延在する凹面を形成する工程をさらに備える。
本発明の別の一態様は、上記の製造方法を用いて製造されたシンクロナイザリングである。
本発明の別の一態様における車両用リング状部材の製造システムは、各々が少なくとも1つの爪片を有する第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、中間環状素材の軸方向中間部を周方向の全体にわたり打ち抜く第1装置を備え、前記第1装置は、前記周方向における、前記中間部の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行し、前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する。
本発明の別の一態様における車両用リング状部材の製造システムは、各々が少なくとも1つの爪片を有する第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、中間環状素材の軸方向中間部を打ち抜く第1装置であり、周方向における、前記中間部の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行し、前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する、前記第1装置と、前記第1装置の打ち抜き加工の前に前記中間部の内周に前記周方向に延在する凹面を形成する第2装置と、を備える。
本発明の別の一態様におけるリング状部材の製造方法は、筒部と、前記筒部の軸方向端面に、前記軸方向端面から軸方向に突出した状態で形成された爪片とを有するリング状部材を対象とするものである。この様な製造方法は、環状の第一中間環状素材に対して、軸方向中間部の全周を打ち抜く為の打ち抜き加工を施す事により、それぞれの打ち抜かれた側の端面に、前記端面から軸方向に突出した少なくとも1個の爪片が設けられた1対のリング状部材を造る工程を有する。尚、この様な打ち抜き加工は、前記第一中間環状素材の軸方向中間部の全周を一度に打ち抜く事もできるし、複数回の打ち抜きにより打ち抜く事もできる。
一例において、前記打ち抜き加工を、前記第一中間環状素材とパンチとを相対的にインデックス回転させながら行う構成を採用できる。
一例において、環状素材に対して、前記環状素材の肉厚を薄くする為のローリング加工を施す事により、前記第一中間環状素材を造る工程を有する構成を採用できる。
一例において、前記環状素材を、中実の線材から切り出した素材に対して鍛造を施す事により造る構成を採用できる。尚、鍛造としては、例えば、冷間鍛造、熱間鍛造、或いは温間鍛造等の各種方法を採用できる。
一例において、前記第一中間環状素材の内周面及び外周面を、軸方向中央部に向かうほど外径及び内径が大きくなる方向に傾斜したものとした構成を採用できる。
一例において、前記素材に鍛造を施す事により、外径及び内径寸法が互いに異なる大径環状素材と小径環状素材とを造り、前記大径環状素材及び前記小径環状素材のそれぞれを、前記環状素材とする構成を採用できる。
一例において、前記大径環状素材と前記小径環状素材とを同体積とする構成を採用できる。
一例において、前記大径環状素材から成る環状素材に対してローリング加工を施す事により造られた第一中間環状素材と、前記小径環状素材から成る環状素材に対してローリング加工を施す事により造られた第一中間環状素材とが、同一の寸法を有する構成を採用できる。
一例において、前記環状素材が、中空の線材から切り出したものとした構成を採用できる。
本発明の態様によれば、車両用リング状部材の製造効率の向上を図る事ができる。例えば、環状の第一中間環状素材から、1対のリング状部材を造る事ができる。この為、1個の環状素材から、1個のリング状部材を造る様な製造方法と比べて、製造効率の向上を図れる。
本発明の実施の形態の第1例を示す、リング状部材の製造方法の工程を説明する為の図。 図1(E)に示す第一中間環状素材の斜視図(A)と、図1(F)に示す1対のリング状部材の斜視図(B)。 打ち抜き加工の1例を説明する為の図であって、一部が打ち抜かれた状態の第一中間環状素材の斜視図。 本発明の実施の形態の第2例を示す、図1と同様の図。 打ち抜き装置の一例を示す図。 打ち抜き装置の一例を示す図。 打ち抜き範囲の一例を模式的に示す図。 鋼製環状部材の一種である、シンクロナイザリングを組み込んだシンクロ機構の1例を示す部分断面図。 シンクロナイザリングの1例を示す端面図。 図9のA−A断面図。 従来方法の1例を示すフローチャート。 第一中間素材の端面図。 図12のB−B断面図。 第二中間素材の端面図。 図14のC−C断面図。
[実施の形態の第1例]
本発明の実施の形態の第1例に就いて、図1〜3を参照しつつ説明する。本例は、本発明のリング状部材の製造方法を、シンクロナイザリングに適用したものである。尚、本例の製造方法の対象であるシンクロナイザリングは、図8に記載したシンクロ機構だけでなく、各種シンクロ機構に適宜適用可能である。シンクロ機構の構造に関する説明は省略する。以下、本例の製造方法の対象となるシンクロナイザリングの構造に就いて説明した後、本例のリング状部材の製造方法に就いて説明する。
一例において、図1〜図3に示すように、シンクロナイザリング1a(1b)は、テーパ円筒部(筒部、円錐台状筒部(truncated-cone-like tube))13a(13b)と、複数個(本例の場合、3個)の爪片15a(15b)とを有する。
テーパ円筒部13a(13b)は、軸方向における一方の端縁に向かうに従って内周面及び/又は外周面の直径が小さくなる筒部(テーパ筒部(taper tube)、円錐筒部(cone tube)、部分円錐面(partial cone surface))を有する。例えば、テーパ円筒部13a(13b)は、内周面及び外周面が共に、軸方向片側{図1(G)(b)の上側(下側)}に向かうほど内径及び外径が大きくなる方向に傾斜している。
爪片15a(15b)は、それぞれがテーパ円筒部13a(13b)の大径側端面14a(14b)(軸方向端面、軸方向片端面)から軸方向片側に延出した状態で形成されている。本例において、3つの爪片15a(15b)は、軸端面14a(14b)において周方向等間隔で配置されている。他の例において、複数の爪片は、周方向に非等間隔に配置できる。他の例において、爪片の数は、3以外にできる。本例において、各爪片15a(15b)は、軸端面14aから少なくとも軸方向に延びる第1辺及び第2辺と、周方向に延びる第3辺とを有する。第1辺と第2辺とは周方向に離間して配される。第3辺は、第1辺の端と第2辺の端とを結ぶ。尚、各爪片15a、15aのリング軸に対する角度(傾斜角度)は、適宜決定する事ができる。
次に、本例のリング状部材の製造方法によって、シンクロナイザリング1aを造る方法に就いて説明する。
本例のリング状部材の製造方法は、先ず、SCr420等のクロム鋼、SCM420等のクロムモリブデン鋼、或いはSUJ2等の高炭素クロム軸受鋼等から成るコイル状(又は、長尺な棒状)で中実の線材を、プレス、鋸切断、レーザ切断等、適宜の方法により所望長さに切断し、図1(A)に示した円柱状の素材(ビレット)20を得る。他の例において、別の材料を使用できる。
次いで、素材20に据え込み加工を施して、素材20よりも軸方向寸法が小さく、且つ、径方向寸法(直径)が大きい、図1(B)に示す様な円柱状の第一中間素材21を造る。据え込み加工は、鍛造により行う。
次いで、第一中間素材21に後方押出加工を施して、図1(C)に示す様な有底円筒状の第二中間素材22を造る。後方押出加工も、鍛造により行う。
次いで、第二中間素材22に打ち抜き加工を施す事により、第二中間素材22の底部23を打ち抜いて、図1(D)に示す様な環状素材24を造る。環状素材24は、内径及び外径が軸方向に関して変化しない円筒状である。
次いで、環状素材24に、ローリング加工を施す事により、図示しない1対のローラにより環状素材24の内外両周面を両ローラの周面に見合う形状に塑性変形させて、図1(E)に示す様な第一中間環状素材25を造る。この様なローリング加工の際、環状素材24の外径及び内径が大きくなると共に、環状素材24の肉厚が薄くなる。
一例において、第一中間環状素材25の外周面は、軸方向中央部29の外径が最も大きく、軸方向両端側に向かうほど外径が小さくなっている。一方、第一中間環状素材25の内周面は、軸方向中央部29を含む軸方向中間部に形成された凹円弧部26と、凹円弧部26の軸方向両側に隣接して設けられた傾斜曲面部27、27とを有する。具体的には、凹円弧部26は、軸方向中央部29に相当する部分の内径が最も大きく、軸方向両端側に向かうほど内径が小さくなる凹円弧部26に形成されている。第一中間環状素材25の軸方向中央部(軸方向中間部)29の内周面において、周方向に連続的に延在する凹円弧部(凹面)26が形成されている。すなわち、後述する打ち抜き工程の前に、中間部29の内周に周方向に延在する凹面を形成する工程が実行される。一例において、凹円弧部(凹面)26は、中間部29の内周における周方向の全体にわたり形成できる。他の例において、凹円弧部(凹面)26は、中間部29の内周における周方向の一部に形成できる。一方、各傾斜曲面部27、27はそれぞれ、軸方向中央側(凹円弧部26に近い側)の内径が最も大きく、軸方向両端側に向かうほど内径が小さくなる傾斜曲面状に形成されている。又、第一中間環状素材25の径方向に関する厚さ寸法は、凹円弧部26に相当する部分の厚さ寸法が、各傾斜曲面部27、27に相当する部分の厚さ寸法よりも小さい。以上の様な構成を有する第一中間環状素材25は、軸方向{図1(E)(b)の上下方向}に関して対称(第一中間環状素材25の中心軸に直交し、且つ、軸方向中央部29を通る仮想平面αに関して対称)な形状となっている。
次いで、第一中間環状素材25のうち、凹円弧部26が形成された部分に相当する中央帯状部30(軸方向中央部29、中間部)に打ち抜き加工を施して、図1(F)及び図2(B)に示す様な1対のリング状部材(第1リング状部材28A,第2リング状部材28B)を造る。一例において、打ち抜き工程は、周方向における、中央帯状部30(軸方向中央部29、中間部)の第1範囲(first region)に対して第1打ち抜き加工を実行する工程と、周方向における、第1範囲とは少なくとも一部が異なる中央帯状部30の第2範囲(second region)に対して第2打ち抜き加工を実行する工程と、を有する。第1打ち抜き加工は、少なくとも1つの爪片(15a、15b)が形成されるように実行される。第2打ち抜き加工は、別の少なくとも1つの爪片(15a、15b)が形成されるように実行される。第1範囲は、少なくとも1つの爪片(15a、15b)の形成領域を含む。第2範囲は、少なくとも1つの爪片(15a、15b)の形成領域を含む。周方向における第2範囲は、周方向における第1範囲と部分的に重なることができる。打ち抜き加工のための打ち抜き具(例えばパンチ)は、爪片(15a、15b)の3つの辺に対応する形状を有することができる。第1打ち抜き加工で使用される打ち抜き具(例えばパンチ)は、第2打ち抜き加工で使用される打ち抜き具(例えばパンチ)と実質的に同じ形状を有することができる。あるいは、第1打ち抜き加工で使用される打ち抜き具(例えばパンチ)は、第2打ち抜き加工で使用される打ち抜き具(例えばパンチ)と異なる形状を有することができる。あるいは、第1打ち抜き加工で使用される打ち抜き具(例えばパンチ)を、第2打ち抜き加工でも使用(流用、共用)することができる。
具体的には、例えば、図3に示す様に、中央帯状部30のうち、全周の約1/6(中心角で約60°)のスパンの範囲(region)を径方向外方から径方向内方に(又は、径方向内方から径方向外方に)打ち抜く。これにより、第2リング状部材28B(図2(B)参照)の軸方向片端面(に相当する部分)に、1個の爪片15bが形成される。即ち、前記範囲のうち、打ち抜き加工により打ち抜かれなかった部分が、爪片15bとして残る。次いで、中央帯状部30を打ち抜く範囲(region)を、上述の位置から円周方向一方(例えば、図3に矢印βで示す方向)に、第一中間環状素材25の全周の約1/6(中心角で約60°)だけずらして、前回と異なる位置で前回と同じスパンを有する範囲(region)を打ち抜く。図示は省略するが、これにより、第1リング状部材28A(図2(B)参照)の軸方向型端面(に相当する部分)に、爪片15aが形成される。この様な打ち抜き作業を繰り返して(本例の場合、全部で6回の打ち抜きを行って)、爪片15aを有する第1リング状部材28Aと、爪片15bを有する第2リング状部材28Bとが形成される。具体的には、軸方向片端面上に円周方向等間隔(本例の場合、120°間隔)で配された3個の爪片15aが形成された第1リング状部材28Aと、軸方向片端面上に円周方向等間隔(本例の場合、120°間隔)で配された3個の爪片15bが形成された第2リング状部材28Bとが形成される。この様に、第一中間環状素材25の中央帯状部30(軸方向中央部29、中間部)を全周に亙り打ち抜く事により、1対のリング状部材(第1リング状部材28A、第2リング状部材28B)が形成される。別の言い方をすれば、第一中間環状素材25のうち、上述の打ち抜き加工により打ち抜かれる部分は、全周に亙り連続している。周方向の全体にわたり連続するブランクが形成されるように、中間環状素材25の軸方向中間部を周方向の全体にわたり打ち抜く工程により、各々が少なくとも1つの爪片を有する第1リング状部材28A及び第2リング状部材28Bが形成される。第一中間環状素材25のうち、上述の打ち抜き加工により打ち抜かれない部分が、1対のリング状部材(第1リング状部材28A、第2リング状部材28B)となる。
一例において、車両用リング状部材の製造システムは、各々が少なくとも1つの爪片を有する第1リング状部材28A及び第2リング状部材28Bが形成されるように、中間環状素材25の軸方向中間部を周方向の全体にわたり打ち抜く、打ち抜き装置(第1装置)を備える。また、製造システムは、打ち抜き装置の打ち抜き加工の前に中間部の内周に周方向に延在する凹面を形成する、加工装置(第2装置)を備える。打ち抜き装置は、周方向における、中間部の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行し、周方向における、第1範囲とは少なくとも一部が異なる中間部の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する。打ち抜き装置は、中間部に対してそれを使った一度の打ち抜き操作によって少なくとも1つの爪片が形成されるように構成された打ち抜き具(例えば、パンチ)を有することができる。一例において、第1打ち抜き加工で使用される打ち抜き具は、第2打ち抜き加工で使用される打ち抜き具と実質的に同じ形状を有することができる。又は、第1打ち抜き加工で使用される打ち抜き具は、第2打ち抜き加工でも使用されることができる。
上述の様な打ち抜き加工は、例えば、インデックス装置とパンチとを使用して行うことができる。具体的には、インデックス装置に支持した第一中間環状素材25を間欠的に所定角度(第一中間環状素材25の中心角で60°)で、第一中間環状素材25の外径側(又は、内径側)に配置されたパンチに対して回転させる。そして、インデックス装置による回転が停止している状態で、パンチにより、第一中間環状素材25の中央帯状部30のうち、パンチの先端面が対向している部分を打ち抜く。
又、図1(E)→(F)の工程で行う打ち抜き加工の際、一回の打ち抜き加工で打ち抜く範囲を、本例の場合よりも大きくする事もできる。例えば、一回の打ち抜き加工で、中央帯状部30のうち、全周の約1/3(中心角で約120°)の範囲を、径方向外方から径方向内方に(又は径方向内方から径方向外方に)打ち抜く構成を採用する事もできる。この場合には、一回の打ち抜き加工で、一方のリング状部材28に1個の爪片15aを形成すると共に、他方のリング状部材28に1個の爪片15aを形成する。その後、打ち抜く部分を120°ずらして打ち抜く動作を、全部で3回行う事で、中央帯状部30を全周に亙り打ち抜く事ができる。
又、1回の打ち抜き加工で、第一中間環状素材25の中央帯状部30の円周方向に離隔した複数箇所(例えば、円周方向に離隔した2箇所位置で、それぞれが中心角で60°の範囲)を同時に打ち抜く構成を採用する事もできる。一例において、周方向における、中間部の第1範囲に対する第1打ち抜き加工において、第1範囲は、周方向に互いに離間した複数の分割範囲を含みことできる。また、周方向における、中間部の第2範囲に対する第2打ち抜き加工において、第2範囲は、周方向に互いに離間した複数の分割範囲を含むことができる。製造システムにおける第1装置は、周方向に互いに離間して配置される複数の打ち抜き具(例えばパンチ)を含むことができる。この様な打ち抜き加工は、例えば、カム打ちと呼ばれる方法により行うことができる。
本例の場合、リング状部材(第1リング状部材28A、第2リング状部材28B)が、シンクロナイザリング(シンクロナイザリング1a、シンクロナイザリング1b)に相当する。但し、必要に応じて、リング状部材28A、28Bに、リング状部材28A、28Bの形状を整えるサイジング等の仕上げ加工を施して、シンクロナイザリング1a、1bとする事もできる。この様なサイジングは、例えば、両リング状部材28A、28Bの内径側に配置される内型と、同じく外径側に配置される外型との間で、両リング状部材28A、28Bの内周面、外周面、及び軸方向両端部を押圧する事により行う。又、必要に応じて、旋削等の機械加工による仕上げ加工を施す事もできる。又、上述の様なサイジングや機械加工による仕上げ加工の後、両リング状部材28A、28Bに、所望の機械的性質(硬度等)を付与する為の熱処理を施す。熱処理は、例えば、浸炭熱処理、ズブ焼入れを行い、その後、熱処理に基づく変形を矯正する。
前述した様な本例のリング状部材の製造方法によれば、製造効率の向上を図る事ができる。即ち、本例のリング状部材の製造方法の場合、環状素材24に対してローリング加工を施す事により造った第一中間環状素材25から、1対のリング状部材28A、28B(シンクロナイザリング1a、1b)を造る事ができる。この為、1個の環状素材から、1個のリング状部材を造る様な製造方法と比べて、製造効率の向上を図れる。
又、本例のリング状部材の製造方法の場合、環状素材24を、前述した様な工程を有する鍛造により造っている。即ち、本例のリング状部材の製造方法の場合には、金属材料のうちの使用しない部分が、図1(C)→(D)に示す打ち抜き工程で打ち抜く、第二中間素材22の底部23に相当する部分のみである。当該部分は、金属の平板に打ち抜き加工を施して、環状素材24と同形状の部材を造る場合の、平板のうちの使用しない部分よりも少ない。従って、本例の製造方法によれば、金属材料の歩留りの向上を図る事により製造コストの低減を図れる。又、本例のリング状部材の製造方法で使用している、金属製の線材は、金属製の板材よりも安価である為、製造コストの低減を図れる。
又、本例の場合、第一中間環状素材25の中央帯状部30を打ち抜く際に、中央帯状部30のうちの打ち抜かれない部分により、一方のリング状部材28Aの爪片15aと他方のリング状部材28Bの爪片15bとを形成する事ができる。この為、中央帯状部30のうち、使用しない部分(一方のリング状部材28Aの爪片15a、及び、他方のリング状部材28Bの爪片15bにならない部分)の量を少なくする事ができる。この結果、金属材料の歩留りの向上を図り、製造コストの低減を図れる。
又、第一中間環状素材25の様に、薄肉且つ大径の部材は、鍛造加工により造る事が困難であるが、前述の様なローリング加工ならば、比較的容易に造る事ができる。この結果、加工コストの低減、延いては製造コストの低減を図れる。特に、本例の場合、第一中間環状素材25の形状を、軸方向に関して対称な形状としている。この様な形状は、安定したローリング加工を行い易い為、加工コストの低減、延いては製造コストの低減を図れる。
[実施の形態の第2例]
本発明の実施の形態の第2例に就いて、図4を参照しつつ説明する。本例のリング状部材の製造方法は、環状素材に相当する大径環状素材31及び小径環状素材32に相当する部材を造る工程が、前述した実施の形態の第1例の場合と異なる。
本例のリング状部材の製造方法は、先ず、前述した実施の形態の第1例と同様に、SCr420等のクロム鋼、SCM420等のクロムモリブデン鋼、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼等から成るコイル状(又は、長尺な棒状)の線材を、プレス、鋸切断、レーザ切断等、適宜の方法により所望長さに切断し、図4(A)に示した円柱状の素材(ビレット)20を得る。他の例において、別の材料を使用できる。
次いで、素材20に据え込み加工を施して、素材20よりも軸方向寸法が小さく、径方向寸法(直径)が大きい、図4(B)に示す様な円柱状の第一中間素材21を造る。据え込み加工は、鍛造により行う。尚、鍛造としては、例えば、冷間鍛造、熱間鍛造、或いは温間鍛造等の各種方法を採用できる。
次いで、第一中間素材21に後方押出加工を施して、図4(C)に示す様な有底円筒状の第二中間素材22を造る。後方押出加工は、鍛造により行う。
次いで、第二中間素材22に打ち抜き加工を施す事により、第二中間素材22の底部23を打ち抜いて、図4(D)に示す様な第三中間素材33を造る。この様な第三中間素材33は、内径及び外径が軸方向に関して変化しない円筒状である。尚、第三中間素材33は、前述した実施の形態の第1例の環状素材24に相当する。ここまでの工程は、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
特に、本例のリング状部材の製造方法の場合、第三中間素材33に前方押出し加工を施して図4(E)に示す様な、内外両周面共に段付き円筒状の第四中間素材34を造る。
次いで、第四中間素材34に打ち抜き加工を施して図4(F)に示す様な大径環状素材31と小径環状素材32とに分離する。この様な大径環状素材31及び小径環状素材32は共に、内径及び外径が軸方向に関して変化しない円筒状部材である。又、小径環状素材32の内径は、大径環状素材31の内径よりも小さい。又、小径環状素材32の外径は、大径環状素材31の外径よりも小さい。一方、大径環状素材31の体積と、小径環状素材32の体積とは、互いに等しい。本例の場合、大径環状素材31と小径環状素材32とが共に、環状素材に相当する。
そして、先ず、大径環状素材31に、ローリング加工を施す事により、図示しない1対のローラにより大径環状素材31の内外両周面を両ローラの周面に見合う形状に塑性変形させて、図4(G)に示す様な第一中間環状素材25aとする。第一中間環状素材25aは、前述した実施の形態の第1例の第一中間環状素材25とほぼ同様の構造を有している。
一方、小径環状素材32にも、ローリング加工を施す事により、図4(G)に示す様な第一中間環状素材25bとする。即ち、本例の場合、大径環状素材31と小径環状素材32とに、ローリング加工を施す事により、同一形状である第一中間環状素材25a、25bを造る。
尚、第一中間環状素材25a、25bの軸方向中央部29に打ち抜き加工を施して、第一中間環状素材25a、25bの各々から、1対のリング状部材28A、28Bを得る工程に就いては、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
以上の様な本例の場合、素材20から4個のリング状部材28A、28A、28B、28Bを造る事ができ、大径環状素材31及び小径環状素材32を造る際、金属材料のうちの使用しない部分が、図4(C)→(D)の工程で打ち抜く第二中間素材22の底部23に相当する部分のみである。この様な本例の場合、リング状部材の製造効率の更なる向上を図れると共に、金属材料の歩留りの更なる向上を図る事により、製造コストの低減を図れる。その他の構成及び作用・効果は、前述した実施の形態の第1例の場合と同様である。
図5及び図6は、車両用リング状部材の製造システムにおける打ち抜き装置(第1装置)の一例を示す図である。図5に示すように、打ち抜き装置100は、各々が少なくとも1つの爪片(15a、15b)を有する第1リング状部材28A及び第2リング状部材28Bが形成されるように、中間環状素材(ワークピース)25の軸方向中間部を周方向の全体にわたり打ち抜くように構成される。図5及び図6の例において、打ち抜き装置100は、パンチケース102と、カムスライダ104と、マンドレル106と、パンチ108と、ダイス110とを備える。一例において、打ち抜き装置100は、周方向に互いに離間して配された3つのパンチ108を有する。他の例において、パンチ108の数は3以外にできる。パンチ108のうちの、1つの周方向中心と、別の1つの周方向中心とは90°以上270°未満の角度間隔(angular internal, angular spacing)を有することができる。これは、ベクトル分散等により、例えば複数のパンチを用いた同時抜き打ち操作に有利である。一例において、3つのパンチ108は、周方向に実質的に等ピッチで配置されている。3つのパンチ108の位置関係は、等角度間隔(120°間隔)を有する。他の例において、複数のパンチは、周方向に非等間隔に配置できる。一例において、3つのパンチ108は、互いに実質的に同じ形状を有する。パンチ108の各々は、前述した、爪片(15a、15b)の3つの辺に対応する形状を有することができる。他の例において、3つのパンチ108は、互いに異なる形状を有することができる。
図5(a)に示すように、打ち抜き装置100は、周方向における、ワークピース(中間環状素材25)の軸方向中間部の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行する。図5及び図6に示すように、第1打ち抜き加工において、マンドレル106に対して、カムスライダ104、パンチ108、及びワークピースが軸方向に移動する。カムスライダ104等によって軸方向の動きが径方向に変換される。ワークピースの内側に配された3つのパンチ108が径方向外方に同時に動く。3つのパンチ108によってワークピースの軸方向中間部の3つの部分が同時に打ち抜かれる。パンチ108の形状に応じた3つのブランクがワークピースに同時に形成されるとともに、残部としての3つの爪片が形成される。複数ブランクの同時形成は、爪片の位置精度の向上に有利である。他の例において、カムスライダ104、パンチ108、及びワークピースに対して、マンドレル106が軸方向に移動することができる。
次に、図5(b)に示すように、打ち抜き装置100は、周方向における、ワークピース(中間環状素材25)の軸方向中間部の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する。第2打ち抜き加工において、ワークピースは、第1打ち抜き加工とは上下逆にかつ周方向にシフト(例えば、60°シフト)してセットされる。一例において、第1打ち抜き加工で使用された3つのパンチ108が第2打ち抜き加工でも使用される。ワークピースのセット以外、第2打ち抜き加工は、第1打ち抜き加工と同じように実行できる。また、第2打ち抜き加工は、第1打ち抜き加工で形成された複数のブランクが互いにつながりかつ周方向の全体にわたり連続するブランク(間隙)が形成されるように実行される。その結果、ワークピースの軸方向中間部が周方向の全体にわたり打ち抜かれるとともに、残部としてさらなる3つの爪片が形成される。周方向全体にわたり連続したブランク(間隙)が形成されることにより、ワークピースが2つにセパレートされる。各々が3つの爪片(15a、15b)を有する2つのリング状部材(第1リング状部材28A、第2リング状部材28B)が形成される。
図7は、打ち抜き範囲の一例を模式的に示す図である。第1打ち抜き加工における打ち抜き範囲(第1範囲201)は、周方向に互いに離間した複数の分割範囲201A、201B、201Cを含む。第2打ち抜き加工における打ち抜き範囲(第2範囲202)は、周方向に互いに離間した複数の分割範囲202A、202B、202Cを含む。図7の例において、第2範囲202は、第1範囲201に対して周方向に60°シフトしている。また、図7の例において、周方向における第2範囲202は、周方向における第1範囲201と部分的に重なる。複数の打ち抜き工程において、各工程における打ち抜き周長さの合計がワークピースの周長さより大きい。一例において、1つの打ち抜き工程における打ち抜き範囲(例えば分割範囲201A)の一端部は、別の打ち抜き工程における打ち抜き範囲(例えば分割範囲202A)と重なり、その1つの打ち抜き工程における打ち抜き範囲(例えば分割範囲201A)の他端部は、別の打ち抜き工程における打ち抜き範囲(例えば分割範囲202C)と重なる。すなわち、ある工程での打ち抜き範囲の両端は、他の打ち抜き工程(1つ又は2つの工程)における2つの打ち抜き範囲と重なる。打ち抜き範囲のオーバラップにより、連続したブランクが確実に形成される。
前述した実施の形態の各例では、素材として、中実の線材から切り出したものを使用している。但し、素材として、中空の線材から切り出したものを採用する事もできる。この様な中空の線材を切り出して得た素材を使用した場合にも前述した実施の形態の各例と同様に、金属材料の歩留りに関する効果を得る事ができる。
又、本発明は、シンクロナイザリング以外にも、軸方向端面に爪片を有する各種車両用リング状部材を対象とする事ができる。
更に、本発明の対象であるリング状部材が有する爪片の傾斜角度は、前述した実施の形態の各例の構造に限定されるものではない。又、本発明の対象であるリング状部材は、完成品であっても良いし、完成品を造る工程に於ける中間部材(中間部品)であっても良い。
一実施形態において、車両用リング状部材の製造方法は、各々が少なくとも1つの爪片(15a、15b)を有する第1リング状部材(25A)及び第2リング状部材(25B)が形成されるように、中間環状素材(25)の軸方向中間部(29)を打ち抜く工程を備え、前記打ち抜く工程は、周方向における、前記中間部(29)の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行する工程と、前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部(29)の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する工程と、を有し、前記打ち抜く工程の前に、前記中間部(29)の内周に前記周方向に延在する凹面(26)を形成する工程をさらに備える。例えば、凹面(26)は、打ち抜き加工の加工性に寄与することができる。一例において、中間部(29)を周方向の全体にわたり打ち抜くことができる。他の例において、周方向の一部を残して中間部(29)を打ち抜いた後、その残部を打ち抜き加工以外の加工で切断することができる。一例において、凹円弧部(凹面)26は、中間部(29)の内周における周方向の全体にわたり形成できる。他の例において、凹面(26)は、中間部(29)の内周における周方向の一部に形成できる。
一実施形態において、車両用リング状部材の製造方法は、筒部(13a、13b)と、前記筒部の軸方向端面に、前記軸方向端面から軸方向に突出した状態で形成された爪片(15a、15b)とを有する車両用リング状部材の製造方法であって、第一中間環状素材(25)に対して、軸方向中間部(29)の全周を打ち抜く為の打ち抜き加工を施す事により、それぞれの打ち抜かれた側の端面に、前記端面から軸方向に突出した少なくとも1個の爪片(15a、15b)が設けられた1対のリング状部材(28A、28B)を造る工程を有する。
上記実施形態において、前記打ち抜き加工を、前記第一中間環状素材(25)とパンチとを相対的にインデックス回転させながら行う、ことができる。
上記実施形態において、環状素材(24)に対して、前記環状素材の肉厚を薄くする為のローリング加工を施す事により、前記第一中間環状素材(29)を造る工程を有する、ことができる。一例において、前記環状素材(24)が、中実の線材から切り出した素材に対して鍛造を施す事により造られたものにできる。
上記実施形態において、前記第一中間環状素材(25)の内周面及び外周面が、軸方向中央部に向かうほど外径及び内径が大きくなる方向に傾斜したものにできる。一例において、前記素材に鍛造を施す事により、外径及び内径寸法が互いに異なる大径環状素材(31)と小径環状素材(32)とを造り、前記大径環状素材及び前記小径環状素材のそれぞれを、前記環状素材とする、ことができる。一例において、前記大径環状素材(31)と前記小径環状素材(32)とが同体積にできる。
上記実施形態において、前記大径環状素材(31)から成る環状素材に対してローリング加工を施す事により造られた第一中間環状素材(25a)と、前記小径環状素材(32)から成る環状素材に対してローリング加工を施す事により造られた第一中間環状素材(25b)とが、同一の寸法を有する、ことができる。
上記実施形態において、前記環状素材が、中空の線材から切り出したものにできる。
1、1a、1b シンクロナイザリング
2 ドライブシャフト
3 シンクロハブ
4 インサートスプリング
5 カップリングスリーブ
6 変速ギヤ
7 クラッチギヤ
8 アウターボークリング
9 インナーボークリング
10 スプライン溝
11 スプライン溝
12 スプライン溝
13、13a、13b テーパ円筒部
14、14a、14b 大径側端面
15、15a、15b 爪片
16 第一中間環状素材
17 本体部分
18 舌状部
19 第二中間環状素材
19 テーパ円筒部
20 素材
21 第一中間素材
22 第二中間素材
23 底部
24 環状素材
25、25a、25b 第一中間環状素材
26 凹円弧部
27 傾斜曲面部
28、28A、28B リング状部材
29 軸方向中央部
30 中央帯状部
31 大径環状素材
32 小径環状素材
33 第三中間素材
34 第四中間素材
100 抜き打ち装置
108 パンチ(打ち抜き具)
201 第1範囲
201A、201B、201C 分割範囲
202 第2範囲
202A、202B、202C 分割範囲

Claims (15)

  1. 第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、中間環状素材の軸方向中間部を周方向の全体にわたり打ち抜く工程を備え、
    前記打ち抜く工程は、
    前記周方向における、前記中間部の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行する工程と、
    前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する工程と、を有し、
    前記第1打ち抜き加工は、前記第1範囲における、前記周方向に互いに離間した複数の領域を同時に打ち抜く工程を含み、
    前記第2打ち抜き加工は、前記第2範囲における、前記周方向に互いに離間した別の複数の領域を同時に打ち抜く工程を含む、
    車両用リング状部材の製造方法。
  2. 中間環状素材の内周面の一部の肉厚を薄くする工程と、
    第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、前記中間環状素材の軸方向中間部を打ち抜く工程とを備え、
    前記打ち抜く工程は、
    周方向における、前記中間部の第1範囲に対して第1打ち抜き加工を実行する工程と、
    前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲に対して第2打ち抜き加工を実行する工程と、を有し、
    前記第1打ち抜き加工は、前記中間部における、前記周方向に互いに離間した複数の分割範囲を同時に打ち抜く工程を含み、
    前記第2打ち抜き加工は、前記中間部における、前記周方向に互いに離間した別の複数の分割範囲を同時に打ち抜く工程を含む、
    車両用リング状部材の製造方法。
  3. 前記第1打ち抜き加工で使用される打ち抜き具は、前記第2打ち抜き加工で使用される打ち抜き具と実質的に同じ形状を有する、
    請求項1又は2に記載の車両用リング状部材の製造方法。
  4. 前記周方向に互いに離間して配された第1打ち抜き具と第2打ち抜き具とを用意する工程をさらに含み、
    前記第1打ち抜き具の前記周方向の中心と前記第2打ち抜き具の前記周方向の中心とは、90°以上270°未満の角度間隔を有し、
    前記第1打ち抜き部と前記第2打ち抜き具との両方が、前記第1打ち抜き加工及び前記第2打ち抜き工程の各々に用いられる、請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用リング状部材の製造方法。
  5. 前記打ち抜く工程の前に、前記中間部の内周に前記周方向に延在する凹面を形成する工程をさらに備える、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用リング状部材の製造方法。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法を用いて車両用リング状部材を製造する工程を備えるシンクロナイザリングの製造方法。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に記載の製造方法を用いて車両用リング状部材を製造する工程を備える車両の製造方法。
  8. 第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、中間環状素材の軸方向中間部を周方向の全体にわたり打ち抜く第1装置を備え、
    前記第1装置は、
    前記周方向における、前記中間部の第1範囲に対して、前記周方向に互いに離間した複数の領域を同時に打ち抜くように構成されるとともに、
    前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲に対して、前記周方向に互いに離間した別の複数の領域を同時に打ち抜くように構成される、
    車両用リング状部材の製造システム。
  9. 前記第1装置の打ち抜き加工の前に前記中間部の内周に前記周方向に延在する凹面を形成する第2装置をさらに備える、
    請求項8に記載の車両用リング状部材の製造システム。
  10. 第1リング状部材及び第2リング状部材が形成されるように、中間環状素材の軸方向中間部を打ち抜く第1装置と、
    前記中間環状素材の内周面の一部の肉厚を薄くする第2装置と、
    を備え、
    前記第1装置は、
    周方向における、前記中間部の第1範囲に対して、前記周方向に互いに離間した複数の領域を同時に打ち抜くように構成されるとともに、
    前記周方向における、前記第1範囲とは少なくとも一部が異なる前記中間部の第2範囲に対して、前記周方向に互いに離間した別の複数の領域を同時に打ち抜くように構成される、
    車両用リング状部材の製造システム。
  11. 前記第1装置は、前記中間環状素材を打ち抜くために、前記中間環状素材の径方向に移動される打ち抜き具を有し、
    前記打ち抜き具の先端面は、前記中間環状素材の軸方向に比較的大の幅を有しかつ前記周方向に延在する2つの第1部分と、前記軸方向に比較的小の幅を有しかつ前記周方向に延在する1つの第2部分と、を有し、
    前記打ち抜き部の前記第2部分は、前記周方向において、前記2つの第1部分の間に配される、
    請求項8から10の何れか1項に記載の車両用リング状部材の製造システム。
  12. 前記打ち抜き具は、前記周方向に互いに離間して配され、前記中間環状素材を打ち抜くためにそれぞれが前記径方向に移動可能に配される第1パンチと第2パンチとを有し、
    前記第1パンチ及び前記第2パンチのそれぞれが、前記2つの第1部分と前記1つの第2部分とを有する前記先端面を有する、
    請求項11に記載の車両用リング状部材の製造システム。
  13. 前記第1パンチの前記周方向の中心と前記第2パンチの前記周方向の中心とは、90°以上270°未満の角度間隔を有する、
    請求項12に記載の車両用リング状部材の製造システム。
  14. 請求項8〜13の何れか1項に記載の製造システムを備えるシンクロナイザリングの製造システム。
  15. 請求項8〜13の何れか1項に記載の製造システムを備える車両の製造システム。
JP2017234695A 2015-12-16 2017-12-06 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、並びにシンクロナイザリング Active JP6822387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015245271 2015-12-16
JP2015245271 2015-12-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533046A Division JP6256667B2 (ja) 2015-12-16 2016-12-16 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、シンクロナイザリングの製造方法及び製造システム、並びに車両の製造方法及び製造システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018043291A JP2018043291A (ja) 2018-03-22
JP2018043291A5 JP2018043291A5 (ja) 2020-01-23
JP6822387B2 true JP6822387B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=59056721

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533046A Expired - Fee Related JP6256667B2 (ja) 2015-12-16 2016-12-16 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、シンクロナイザリングの製造方法及び製造システム、並びに車両の製造方法及び製造システム
JP2017234695A Active JP6822387B2 (ja) 2015-12-16 2017-12-06 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、並びにシンクロナイザリング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533046A Expired - Fee Related JP6256667B2 (ja) 2015-12-16 2016-12-16 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、シンクロナイザリングの製造方法及び製造システム、並びに車両の製造方法及び製造システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10369612B2 (ja)
EP (1) EP3318345B1 (ja)
JP (2) JP6256667B2 (ja)
CN (1) CN108367330A (ja)
WO (1) WO2017104800A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259003A (en) * 1964-06-26 1966-07-05 American Radiator & Standard Method and apparatus for forming openings in tubular members
US4621553A (en) * 1984-05-30 1986-11-11 Henry Gruchalski Vertical pierce die
JP2605376B2 (ja) * 1988-09-01 1997-04-30 日本精工株式会社 複合プレス加工装置
JPH0712509B2 (ja) * 1990-04-17 1995-02-15 日本精工株式会社 アウトサイドリングの製造方法
JPH049238A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Nippon Seiko Kk アウトサイドリングの製造方法
DE102006006024B4 (de) * 2006-02-08 2013-12-12 Ab Skf Verfahren zum Herstellen von Ringen
JP2015039716A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 新日鐵住金株式会社 バーリング加工方法及びバーリング加工装置
CN203508740U (zh) * 2013-10-23 2014-04-02 中山市奥美森工业有限公司 一种对金属圆管的管壁进行冲孔的冲头及冲孔装置
CN203955860U (zh) * 2014-08-02 2014-11-26 徐益红 圆台形管冲孔模

Also Published As

Publication number Publication date
CN108367330A (zh) 2018-08-03
EP3318345A4 (en) 2019-03-06
JP2018043291A (ja) 2018-03-22
EP3318345A1 (en) 2018-05-09
WO2017104800A1 (ja) 2017-06-22
EP3318345B1 (en) 2023-05-24
JP6256667B2 (ja) 2018-01-10
JPWO2017104800A1 (ja) 2017-12-21
US10369612B2 (en) 2019-08-06
US20180214925A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016017158A1 (en) Hollow rack bar and method of manufacturing the hollow rack bar
JP2009279627A (ja) 転がり軸受の内外輪の製造方法
JPH03297527A (ja) アウトサイドリングの製造方法
JP2007130673A (ja) 軸受鋼管を用いたベアリングレースの外輪および内輪の製造方法
KR101715518B1 (ko) 냉간포머를 이용한 리액션 샤프트의 스플라인기어 성형 방법
JP6641903B2 (ja) リング状部材の製造方法
JP2008302403A (ja) 転がり軸受の内外輪の製造方法
JP2008043959A (ja) 螺旋溝付管の製造方法およびその製造装置
JP6822387B2 (ja) 車両用リング状部材の製造方法及び製造システム、並びにシンクロナイザリング
JP2007301605A (ja) 歯形付き成形品の製造方法
US10520044B2 (en) Method of producing a sliding sleeve for a synchronous manual transmission assembly and sliding sleeve produced by means of the method
US11951527B2 (en) Method for producing a ball raceway on a workpiece and a ball screw nut having a ball raceway thus produced
JP2017030023A (ja) ディファレンシャル用リングギヤの製造方法
JPH049238A (ja) アウトサイドリングの製造方法
WO2014188838A1 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法および外側継手部材に加工される中間鍛造品
JP2006000884A (ja) 両端にフランジ部を有する鍛造品を製造する方法および装置
KR101736837B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 오버드라이버 허브 클러치 제조방법
KR20180029301A (ko) 냉간 배압단조공법을 통한 플랜지형 허브클러치 제조방법
JP5912694B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法
JP6287792B2 (ja) リング状部材の製造方法及び製造装置、ラジアル転がり軸受の製造方法及び製造装置、並びに、回転機器の製造方法
JP5919746B2 (ja) 軸受軌道輪の製造方法
KR101470342B1 (ko) 원웨이 클러치용 아웃터 레이스 제조방법
EP2564950A2 (en) Outer joint member for constant velocity universal joint and method for manufacturing the same
WO2014188839A1 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法、並びに外側継手部材に加工される中間鍛造品および最終鍛造品
JP2007229754A (ja) 環状成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150