JP6822235B2 - 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6822235B2
JP6822235B2 JP2017050260A JP2017050260A JP6822235B2 JP 6822235 B2 JP6822235 B2 JP 6822235B2 JP 2017050260 A JP2017050260 A JP 2017050260A JP 2017050260 A JP2017050260 A JP 2017050260A JP 6822235 B2 JP6822235 B2 JP 6822235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing device
information
access point
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017050260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156163A (ja
Inventor
静子 市川
静子 市川
美和 岡林
美和 岡林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017050260A priority Critical patent/JP6822235B2/ja
Priority to US15/917,913 priority patent/US10631135B2/en
Publication of JP2018156163A publication Critical patent/JP2018156163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822235B2 publication Critical patent/JP6822235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1029Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers using data related to the state of servers by a load balancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1034Reaction to server failures by a load balancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/63Routing a service request depending on the request content or context
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
従来、サーバが使用不可になった場合等において、他のサーバへ切り替える技術が知られている(例えば、特許文献1−4参照)。
また、無線LAN等のアクセスポイント(AP、Access Point)において、他のAPのMACアドレスを事前に登録しておき、当該他のAPからのアドバタイズを検知した際に、当該他のAPとの通信を接続する技術が知られている。なお、この技術は、WDS(Wireless Distribution System)等と称されている。
特開2010−098713号公報 特開2000−324121号公報 特開平07−056838号公報 特開2000−099435号公報
本願の発明者は、上記技術等を用いて、例えば、サーバ用コンピュータやAPをそれぞれ有し、所定の場所に集まった複数の車両等を用いて、1台のメインサーバを有するネットワークを構築し、画像等のデータを共有すること等を検討している。
この場合、メインサーバとして選択されたサーバ用コンピュータを搭載した車両等が、当該所定の場所から移動すると、安定して通信ができなくなるという問題がある。
そこで、一側面では、安定して通信が可能なサーバを選択できる技術を提供することを目的とする。
一つの案では、第1の無線アクセスポイントに付随して移動可能である第1の情報処理装置であって、第2の情報処理装置の状態情報を取得する取得部と、前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記取得部により取得された前記第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、前記第1の情報処理装置、及び前記第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する判定部と、前記判定部により前記第1の情報処理装置が判定された場合、前記第1の無線アクセスポイント、及び前記第2の情報処理装置に付随する第2の無線アクセスポイントを介して、端末にデータを配信する配信部と、を有する。
一側面によれば、安定して通信が可能なサーバを選択することができる。
実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置の機能ブロック図の一例を示す図である。 実施形態に係る情報処理システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 状態情報記憶部に記憶されるデータの一例を示す図である。 メインサーバを判定する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
<全体構成>
図1は、実施形態に係る情報処理システム1の構成例を示す図である。図1において、情報処理システム1は、情報処理装置10−1、10−2、10−3、・・・(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「情報処理装置10」と称する。)、無線中継装置(無線アクセスポイント)20−1、20−2、20−3、・・・(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「無線中継装置20」と称する。)、端末30−1、30−2、30−3、・・・(以下で、それぞれを区別する必要がない場合は、単に「端末30」と称する。)を有する。
情報処理装置10は、サーバ用のプログラムを動作させるサーバ装置であり、例えば、サーバPC(Personal Computer)、デスクトップPC、ノートPC、タブレット型端末、スマートフォン等でもよい。
無線中継装置20は、例えば、無線LAN(Local Area Network)アクセスポイントである。
端末30は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、ノートPC等である。
情報処理装置10−1は、無線中継装置20−1に付随し、例えば、警察、消防、救急の車両等に搭載される。情報処理装置10−1と、無線中継装置20−1とは、例えば、LANケーブル等により接続される。情報処理装置10−2、・・・と無線中継装置20−2、・・・についても、それぞれ同様である。なお、情報処理装置10と無線中継装置20は、一体の装置として構成され、ユーザが携帯できるようにされてもよい。
各無線中継装置20は、例えば、WDS(Wireless Distribution System)等を用いて無線通信により接続される。
端末30と無線中継装置20は、例えば、無線LAN等の近距離無線通信により接続される。
情報処理装置10は、他の情報処理装置10と通信を接続した場合、メインサーバとして動作する情報処理装置10を一つ決定する。そして、メインサーバとなった情報処理装置10は、各端末30から受信したデータを記憶し、各端末30からの要求に応じて、記憶しているデータを配信する。これにより、1台のサーバに情報を集約できるため、他のサーバとリアルタイムでデータを同期する処理が不要となる。
端末30は、所定の場所に入ると、所定のサーバから、当該所定の場所において利用可能な、情報共有用のアプリケーションを取得してもよい。また、端末30は、メインサーバとの通信が不能となった場合、無線接続している無線中継装置20に有線で接続されている情報処理装置10に、メインサーバとの通信が不能となったことを通知する。この場合、例えば、端末30は、無線中継装置20から受信した無線LANのアドバタイズ信号からBSSIDを取得し、当該BSSIDに対応付けられて予め記憶されている情報処理装置の通信アドレスに、通知を行う。
<ハードウェア構成>
図2は、実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成例を示す図である。図2の情報処理装置10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100、補助記憶装置102、メモリ装置103、CPU104、インタフェース装置105、表示装置106、及び入力装置107等を有する。
情報処理装置10での処理を実現する情報処理プログラムは、記録媒体101によって提供される。情報処理プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、情報処理プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、情報処理プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされた情報処理プログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従って情報処理装置10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はタッチパネル及びボタン等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。
なお、記録媒体101の一例としては、CD−ROM、DVDディスク、又はUSBメモリ等の可搬型の記録媒体が挙げられる。また、補助記憶装置102の一例としては、HDD(Hard Disk Drive)又はフラッシュメモリ等が挙げられる。記録媒体101及び補助記憶装置102のいずれについても、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に相当する。
<機能構成>
次に、図3を参照し、情報処理装置10の機能構成について説明する。図3は、実施形態に係る情報処理装置10の機能ブロック図の一例を示す図である。情報処理装置10は、取得部12、判定部13、送信部14、受信部15、及び配信部16を有する。これら各部は、情報処理装置10にインストールされた1以上のプログラムが、情報処理装置10のCPU104に実行させる処理により実現される。
取得部12は、自装置である情報処理装置10、及び通信可能な他の情報処理装置10の状態を示す情報を取得する。
判定部13は、取得部12により取得された状態に基づいて、自装置である情報処理装置10、及び通信可能な他の情報処理装置10のうち、継続的に端末30へのデータ配信が可能なメインサーバを判定する
送信部14は、判定部13により判定された結果を、他の情報処理装置10に送信する。
受信部15は、他の情報処理装置10からのデータを受信する。
配信部16は、判定部13によりメインサーバであると判定された場合、各端末30から受信したデータを、後述する共有データ記憶部112に記憶し、また、共有データ記憶部112に記憶しているデータを、端末30に配信する。ここで、配信部16は、端末30が、例えば、他の情報処理装置10−2に付随する無線アクセスポイント20−2と無線で接続されている場合、自情報処理装置10−1に付随する無線アクセスポイント20−1と、無線アクセスポイント20−2とを介して、データを端末30に配信する。
配信部16は、判定部13によりメインサーバであると判定されない場合、メインサーバに記憶されているデータを、共有データ記憶部112にバックアップする。
また、情報処理装置10は、状態情報記憶部111、及び共有データ記憶部112を有する。これら各記憶部は、例えば、補助記憶装置102等を用いて実現される。状態情報記憶部111に記憶されるデータについては後述する。
共有データ記憶部112には、所定の場所において、各端末30間で共有されるデータが記憶される。
<処理>
次に、図4を参照して、情報処理システム1の処理について説明する。図4は、実施形態に係る情報処理システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。
ここで、無線中継装置20−1、20−2、及び20−3の間で無線通信が接続されており、情報処理装置10−1、10−2、及び10−3の間の通信が接続されているものとする。
なお、以下の処理は、例えば、定期的に行われてもよいし、車両が所定の場所(現場)から離脱した際や車両が現場に到着したことにより後述する状態情報が変化した際に行われてもよい。あるいは、端末30からメインサーバとの通信が不能である旨を通知された際に行われてもよいし、メインサーバを定期的に死活監視し、メインサーバの通信不能が検出された際に行われてもよいしユーザからの所定の操作に応じて行われてもよい。
また、以下の処理は、情報処理装置10−1、10−2、及び10−3のうち、例えば、後述する優先順位が最も高く設定された情報処理装置10−1において実行されてもよい。
ステップS1において、情報処理装置10−1の取得部12は、情報処理装置10−1の状態情報を取得する。
続いて、情報処理装置10−1の取得部12は、取得した状態情報を、状態情報記憶部111に記憶する(ステップS2)。
図5は、状態情報記憶部111に記憶されるデータの一例を示す図である。状態情報記憶部111には、車両ID、無線中継装置ID、情報処理装置ID、状態情報が、対応付けて記憶される。車両IDは、情報処理装置10及び無線中継装置20のペアが搭載される車両の識別情報(ID)である。無線中継装置IDは、無線中継装置20のIDであり、例えば、MACアドレス等の通信アドレスでもよい。情報処理装置IDは、情報処理装置10のIDであり、例えば、IPアドレス等の通信アドレスでもよい。
状態情報は、情報処理装置の状態を示す情報であり、現場滞在度、連携容易度、更新影響度、優先順位、及び判定結果等を含む。
現場滞在度は、現場に長く滞在すると予測される度合いを示す指標であり、車両移動頻度、車両や現場対応員の属性、通信継続時間、現場滞留時間等に基づいて算出される。
車両移動頻度は、現場(配信部16によりデータの配信が可能な範囲)から離脱した頻度、及び現場内で移動した頻度を含む。車両移動頻度は、例えば、GPS(Global Positioning System)から取得した現在位置の変化や、車両のECU(Engine Control Unit)から取得した走行情報に基づいて判断されてもよい。なお、車両移動頻度が低い程、メインサーバに適していると判定される。
車両や現場対応員の属性は、例えば、車両が指令車両であるか否か、現場対応員が指揮官であるか否かの情報である。なお、指令車両や指揮官である場合は、メインサーバに適していると判定される。
通信継続時間は、現場における他の情報処理装置との通信が繋がっていた時間である。
現場滞留時間は、情報処理装置10が現場に留まっていた時間である。なお、現場に留まっているか否かは、例えば、GPSから取得した現在位置や、車両のECUから取得した走行情報に基づいて判断されてもよい。
連携容易度は、他の情報処理装置10との連携が容易である度合いを示す指標であり、他の車両との無線電波状況、周囲の電波雑音状況、他の車両との物理的な距離等に基づいて算出される。
他の車両との無線電波状況は、現場における他の車両に搭載された無線中継装置20から受信する無線の電波強度である。例えば、無線電波強度が強い他の無線中継装置20の数が多い程、メインサーバに適していると判定される。
周囲の電波雑音状況は、現場における他の車両に搭載された無線中継装置20以外から受信される無線の電波強度である。当該電波強度が弱い場合は、メインサーバに適していると判定される。
他の車両との物理的な距離は、現場における他の車両との距離であり、例えば、各車両のGPSから取得した現在位置に基づいて算出されてもよい。他の車両との物理的な距離が近い場合は、メインサーバに適していると判定される。
更新影響度は、情報処理装置10をメインサーバとする場合の影響度を示す指標であり、無線接続端末数、メインサーバ接続端末数、情報処理装置数、及び蓄積データ量等に基づいて算出される。
無線接続端末数は、情報処理装置10と有線で接続される無線中継装置20に無線接続されている端末30の数である。無線接続端末数が多い程、メインサーバに適していると判定される。
メインサーバ接続端末数は、現在メインサーバに接続している端末数である。例えば、メインサーバをそれぞれ有する現場が統合される場合に、メインサーバに接続している端末数が多い程、メインサーバに適していると判定される。
情報処理装置数は、それぞれ、現場で形成されたネットワークに接続している情報処理装置10の数である。例えば、メインサーバをそれぞれ有する現場が統合される場合に、情報処理装置数が多い程、メインサーバに適していると判定される。
蓄積データ量は、現場において共有されているデータのサイズである。蓄積データ量が多い程、メインサーバに適していると判定される。
なお、更新影響度として、さらに、情報処理装置10のバッテリー残量、ハードウェア消耗度等を記憶してもよい。また、現場滞在度、連携容易度、更新影響度は、過去の統計情報に基づいて、平均値等を用いてもよい。
優先順位は、事前に設定されている優先順位である。優先順位が高い程、メインサーバに適していると判定される。
判定結果は、前回のメインサーバを判定する処理の結果であり、メインサーバであるか否かを示す情報である。
ここで、情報処理装置10−1に対応付けられた車両ID、無線中継装置ID、情報処理装置IDは、予め情報処理装置10−1に設定されていてもよい。
続いて、情報処理装置10―1の取得部12は、他の情報処理装置10−2、10−3の状態情報を取得する(ステップS3−1、ステップS3−2)。
続いて、情報処理装置10−1の取得部12は、取得した他の情報処理装置10−2、10−3の状態情報を、状態情報記憶部111に記憶する(ステップS4)。
続いて、情報処理装置10−1の判定部13は、メインサーバを判定する処理を行う(ステップS5)。
続いて、情報処理装置10−1の配信部16は、判定結果に従って、メインサーバを設定する処理を行う(ステップS6)。ここで、情報処理装置10−1は、同じ車両に搭載されている無線中継装置20−1に無線接続(収容)されている端末30に、メインサーバと判定された情報処理装置10のIDを通知する。
続いて、情報処理装置10−1の送信部14は、判定結果を、他の情報処理装置10−2、10−3に通知する(ステップS7−1、ステップS7−2)。
続いて、他の情報処理装置10−2、10−3の配信部16は、通知された判定結果に従って、メインサーバを設定する処理を行う(ステップS8−1、ステップS8−2)。
≪メインサーバ判定処理≫
次に、図6を参照し、ステップS5の判定部13によりメインサーバを判定する処理について説明する。図6は、メインサーバを判定する処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS101において、判定部13は、図5に示す状態情報記憶部111の判定結果が「メインサーバ」である情報処理装置10が存在するか否かを判定する。
「メインサーバ」である情報処理装置10が存在しない場合(ステップS101でNO)、判定部13は、現場滞在度、連携容易度、更新影響度、及び優先順位の各指標に基づいて「メインサーバ」を判定し(ステップS102)、処理を終了する。ここで、例えば、各指標の合計値が最も低い(良い)情報処理装置10を、「メインサーバ」にすると判定する。
「メインサーバ」である情報処理装置10が存在する場合(ステップS101でYES)、判定部13は、当該情報処理装置10の現場滞在度、連携容易度、更新影響度の各指標のうちの少なくとも1つが、第1の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS103)。
第1の閾値以下でない場合(ステップS103でNO)、処理を終了する。
第1の閾値以下である場合(ステップS103でYES)、判定部13は、当該情報処理装置10の現場滞在度、連携容易度、更新影響度の各指標のうちの少なくとも1つが、第1の閾値よりも悪い第2の閾値以下であるか否かを判定する(ステップS104)。
第2の閾値以下である場合(ステップS104でYES)、ステップS102の処理に進む。
第2の閾値以下でない場合(ステップS104でNO)、判定部13は、当該情報処理装置10の現場滞在度、連携容易度、更新影響度の各指標のうちの少なくとも1つに、所定の重み係数を乗算し(ステップS105)、ステップS102の処理に進む。ここで、所定の重み係数を乗算することにより、ステップS102の処理において、当該情報処理装置10は、「メインサーバ」であると判定され易くなる。
<まとめ>
従来技術において、メインサーバとして選択されたサーバ用コンピュータを搭載した車両等が、当該所定の場所から移動すると、安定して通信ができなくなるという問題がある。具体的な例としては、メインサーバの役割を担う車両等が他の車両等群との無線通信が困難な場所に移動することで全体のデータ共有のための通信が頻繁に切断されてしまい画像等のデータ共有の効率が低下する。また、自由に移動可能な複数の車両等によってネットワークを構築するため、このネットワーク構成は頻繁に変化し事前に予測することは困難である。そのため、メインサーバの役割を担う車両が頻繁に切り替わり、新しく選択されたメインサーバとその他サーバや情報端末機器などの間で再接続が多く発生することで全体でのデータ共有の効率が低下する。
上述した実施形態によれば、第1の情報処理装置の状態情報と、第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、第1の情報処理装置、及び第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する。これにより、安定して通信が可能なサーバを選択できる。なお、安定して通信が可能なサーバの選択とは、複数の車両等の間での通信の安定的な供給だけではなく、メインサーバの役割を担うサーバが頻繁に切り替わることなく全体のデータ共有を長期的に継続可能なサーバを選択することも含んでいる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
情報処理装置10の各機能部は、例えば1以上のコンピュータにより構成されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。
以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
第1の無線アクセスポイントに付随して移動可能であり、端末へのデータの配信元の候補である第1の情報処理装置であって、
第2の情報処理装置の状態情報を取得する取得部と、
前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記取得部により取得された前記第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、前記第1の情報処理装置、及び前記第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する判定部と、
前記判定部により前記第1の情報処理装置が前記配信元であると判定された場合、前記第1の無線アクセスポイント、及び前記第2の情報処理装置に付随する第2の無線アクセスポイントを介して、端末にデータを配信する配信部と、
を有する情報処理装置。
(付記2)
前記状態情報は、前記第1の情報処理装置の移動頻度を含む、
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記移動頻度は、前記配信部によりデータの配信が可能な範囲から離脱した頻度、または、当該範囲内で移動した頻度である、
付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記状態情報は、各情報処理装置が搭載された車両の属性、当該車両に搭乗するユーザの属性、前記配信部によりデータの配信が可能な範囲において通信が繋がっていた時間、及び、前記情報処理装置が当該範囲に留まっていた時間のうちの少なくとも一つを含む、
付記1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記状態情報は、他の情報処理装置との無線電波状況、周囲の電波雑音状況、他の情報処理装置との物理的な距離のうちの少なくとも一つを含む、
付記1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記状態情報は、各情報処理装置に付随する無線アクセスポイントに無線で接続されている端末の数、前記配信元の情報処理装置に接続している端末の数、前記配信元の候補とされた情報処理装置の数、及び前記データ配信の対象として蓄積されたデータ量のうちの少なくとも一つを含む、
付記1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記7)
前記配信部によりデータの配信が可能な範囲から離脱する場合、前記第2の情報処理装置に、離脱の通知を送信する送信部を有する、
付記1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記配信元の情報処理装置が利用不可となったことの通知を、前記第1の無線アクセスポイントに無線で接続される端末から受信する受信部を有する、
付記1乃至7のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(付記9)
第1の無線アクセスポイントに付随して移動可能であり、端末へのデータの配信元の候補である第1の情報処理装置と、第2の無線アクセスポイントに付随して移動可能である第2の情報処理装置と、を備える情報処理システムであって、
前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記第2の情報処理装置の状態情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された、前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、前記第1の情報処理装置、及び前記第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する判定部と、
前記判定部により前記第1の情報処理装置が判定された場合、前記第1の情報処理装置に、前記第1の無線アクセスポイント、及び前記第2の情報処理装置に付随する第2の無線アクセスポイントを介して、端末にデータを配信させる配信部と、
を有する情報処理システム。
(付記10)
第1の無線アクセスポイントに付随して移動可能であり、端末へのデータの配信元の候補である第1の情報処理装置が、
第2の情報処理装置の状態情報を取得する処理と、
前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記取得する処理により取得された前記第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、前記第1の情報処理装置、及び前記第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する処理と、
前記判定する処理により前記第1の情報処理装置が判定された場合、前記第1の無線アクセスポイント、及び前記第2の情報処理装置に付随する第2の無線アクセスポイントを介して、端末にデータを配信する処理と、
を実行する情報処理方法。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
111 状態情報記憶部
112 共有データ記憶部
12 取得部
13 判定部
14 送信部
15 受信部
16 配信部

Claims (8)

  1. 第1の無線アクセスポイントに付随して移動可能である第1の情報処理装置であって、
    第2の情報処理装置の状態情報を取得する取得部と、
    前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記取得部により取得された前記第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、前記第1の情報処理装置、及び前記第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する判定部と、
    前記判定部により前記第1の情報処理装置が判定された場合、前記第1の無線アクセスポイント、及び前記第2の情報処理装置に付随する第2の無線アクセスポイントを介して、端末にデータを配信する配信部と、
    を有する情報処理装置。
  2. 前記状態情報は、前記第1の情報処理装置の移動頻度を含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記移動頻度は、前記配信部によりデータの配信が可能な範囲から離脱した頻度、または、当該範囲内で移動した頻度である、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記状態情報は、各情報処理装置が搭載された車両の属性、当該車両に搭乗するユーザの属性、前記配信部によりデータの配信が可能な範囲において通信が繋がっていた時間、及び、前記情報処理装置が当該範囲に留まっていた時間のうちの少なくとも一つを含む、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記状態情報は、他の情報処理装置との無線電波状況、周囲の電波雑音状況、他の情報処理装置との物理的な距離のうちの少なくとも一つを含む、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記状態情報は、各情報処理装置に付随する無線アクセスポイントに無線で接続されている端末の数、配信元の情報処理装置に接続している端末の数、配信元の候補とされた情報処理装置の数、及び前記データ配信の対象として蓄積されたデータ量のうちの少なくとも一つを含む、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 第1の無線アクセスポイントに付随して移動可能である第1の情報処理装置と、第2の無線アクセスポイントに付随して移動可能である第2の情報処理装置と、を備える情報処理システムであって、
    第1の情報処理装置は、
    前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記第2の情報処理装置の状態情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された、前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、前記第1の情報処理装置、及び前記第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する判定部と、
    前記判定部により前記第1の情報処理装置が判定された場合、前記第1の無線アクセスポイント、及び前記第2の情報処理装置に付随する第2の無線アクセスポイントを介して、端末にデータを配信する配信部と、
    を有する情報処理システム。
  8. 第1の無線アクセスポイントに付随して移動可能であり、端末へのデータの配信元の候補である第1の情報処理装置が、
    第2の情報処理装置の状態情報を取得する処理と、
    前記第1の情報処理装置の状態情報と、前記取得する処理により取得された前記第2の情報処理装置の状態情報とに基づいて、前記第1の情報処理装置、及び前記第2の情報処理装置のうち、継続的に端末へのデータ配信が可能な情報処理装置を判定する処理と、
    前記判定する処理により前記第1の情報処理装置が判定された場合、前記第1の無線アクセスポイント、及び前記第2の情報処理装置に付随する第2の無線アクセスポイントを介して、端末にデータを配信する処理と、
    を実行する情報処理方法。
JP2017050260A 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Active JP6822235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050260A JP6822235B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
US15/917,913 US10631135B2 (en) 2017-03-15 2018-03-12 Information processing device, information processing system, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017050260A JP6822235B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156163A JP2018156163A (ja) 2018-10-04
JP6822235B2 true JP6822235B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63519740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017050260A Active JP6822235B2 (ja) 2017-03-15 2017-03-15 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10631135B2 (ja)
JP (1) JP6822235B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110493732B (zh) * 2019-08-14 2021-09-17 深圳市赛为智能股份有限公司 智慧交通消息传输方法、装置、计算机设备及存储介质
WO2023089733A1 (ja) * 2021-11-18 2023-05-25 日本電気株式会社 サービス制御システム、装置、及び方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756838A (ja) 1993-08-11 1995-03-03 Toshiba Corp 分散サーバ制御装置
JP2000099435A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サーバ切り替え装置および方法とサーバ切り替えプログラムを記録した記録媒体
JP2000324121A (ja) 1999-05-11 2000-11-24 Kyushu Nippon Denki Tsushin System Kk ネットワーク管理システムにおける系切り替え装置および方法
JP4105521B2 (ja) * 2002-10-16 2008-06-25 アルパイン株式会社 車々間ネットワークシステム
JP2006287705A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム、車両用情報通信装置並びに屋内情報処理装置
US7827262B2 (en) * 2005-07-14 2010-11-02 Cisco Technology, Inc. Approach for managing state information by a group of servers that services a group of clients
JP5463738B2 (ja) 2008-09-22 2014-04-09 沖電気工業株式会社 無線通信システム、アクセスポイント、コントローラ、ネットワーク管理装置及びアクセスポイントのネットワーク識別子設定方法
US7898939B2 (en) * 2008-12-16 2011-03-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Scalable and robust mechanism for remote IP device monitoring with changing IP address assignment
KR101633711B1 (ko) * 2010-05-10 2016-07-08 삼성전자주식회사 매크로 셀 내의 매크로 기지국, 소형 기지국 및 단말의 통신 방법
US9882950B2 (en) * 2012-06-13 2018-01-30 All Purpose Networks LLC Methods and systems of an all purpose broadband network
WO2014118938A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 株式会社日立製作所 通信経路の管理方法
JP5750523B1 (ja) * 2014-02-17 2015-07-22 ソフトバンクモバイル株式会社 制御装置、中継装置、通信システム、プログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018156163A (ja) 2018-10-04
US20180270623A1 (en) 2018-09-20
US10631135B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8816880B1 (en) Systems and methods for providing navigational assistance to a parking facility
US11012502B2 (en) Method for operating a decentralized computing network, in particular an edge cloud computer of the decentralized computing network
EP2972934B1 (en) Device resource management based on contextual planning
KR20160072208A (ko) 주행 동안 사용자에게 정보를 제공하기 위한 기술
Pramanik et al. Processing IoT data: From cloud to fog—It's time to be down to earth
KR20180098798A (ko) 엣지 클라우드에서 모바일 단말에 자원을 할당하는 방법 및 그 장치
US10038972B1 (en) Monitoring outdoor and indoor regions with mobile devices
JP2017166889A (ja) 制御装置、位置確認システム及びプログラム
JP2020524931A (ja) モバイル・オブジェクトの管理方法、システム、コンピュータ・プログラム
JP6822235B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
KR20190083091A (ko) 분산 자원 할당 방법 및 그 장치
EP3089486B1 (en) Terminal position determination
JP6816860B2 (ja) 斜面崩壊検出方法
EP2824570A1 (en) Host providing system and host providing method
JP2023160902A (ja) プログラム、制御方法、および制御装置
EP3327638A1 (en) Information processing apparatus, system, method, and program for notifying a malfunctioning apparatus
EP3425339A1 (en) Position estimating device, position estimating method and program
US20160261992A1 (en) Public service awareness of crowd movement and concentration
WO2015057767A1 (en) Selecting an access point for determining the position of a mobile device based on access point related traffic load information
US20190019405A1 (en) System and method for measuring traffic based on user terminal
US11770754B2 (en) Network management apparatus, network management method, and storage medium for network comprising a plurality of vehicles and plurality of mobile terminals
JP2014075752A (ja) 位置予測方法、位置予測プログラム、及び情報処理装置
JP2018092242A (ja) ビーコン、及び、サーバ
CN106717032B (zh) 灯管理的方法,移动设备和灯管理网络
JP7372058B2 (ja) 交通流予測支援装置、交通流予測支援方法、及び交通流予測支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150