JP6822113B2 - ダンパ装置 - Google Patents

ダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6822113B2
JP6822113B2 JP2016241251A JP2016241251A JP6822113B2 JP 6822113 B2 JP6822113 B2 JP 6822113B2 JP 2016241251 A JP2016241251 A JP 2016241251A JP 2016241251 A JP2016241251 A JP 2016241251A JP 6822113 B2 JP6822113 B2 JP 6822113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rotating body
sheet
torsion spring
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096449A (ja
Inventor
悟史 久保田
悟史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016241251A priority Critical patent/JP6822113B2/ja
Priority to US16/466,827 priority patent/US11566683B2/en
Priority to CN201790001501.9U priority patent/CN210178833U/zh
Priority to PCT/JP2017/041554 priority patent/WO2018110209A1/ja
Priority to EP17881950.4A priority patent/EP3557093A4/en
Publication of JP2018096449A publication Critical patent/JP2018096449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822113B2 publication Critical patent/JP6822113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/1232Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/12326End-caps for springs
    • F16F15/12333End-caps for springs having internal abutment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/02Springs made of steel or other material having low internal friction; Wound, torsion, leaf, cup, ring or the like springs, the material of the spring not being relevant
    • F16F1/04Wound springs
    • F16F1/12Attachments or mountings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/1232Wound springs characterised by the spring mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13453Additional guiding means for springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ダンパ装置に関する。
従来、エンジンの出力軸と、トランスミッションの入力軸との間に設けられるダンパ装置が知られる。ダンパ装置は、例えば、出力軸と入力軸とにそれぞれ接続された二つの回転体と、これらの回転体の間に介在するコイルスプリングのような弾性体とを有する。このようなダンパ装置は、エンジンから入力される回転変動を弾性体によって減衰させる。
ダンパ装置に搭載される弾性体には、遠心力が作用する。遠心力により弾性体が回転体から外れることを防ぐため、例えば、回転体の一部を延長し、弾性体の外周側に配置することが行われる(特許文献1)。
特開2015−161372号公報
しかしながら、従来の構成では、弾性体の外周側に延長部を配置するため、ダンパ装置が大型化してしまう。ダンパ装置の大型化を防ぐため、弾性体が径方向内側に寄せられて配置されることもあるが、この場合、ダンパ装置の捩れ特性が低下してしまう。
そこで、本発明は上記に鑑みてなされたものであり、弾性体をより径方向外側に配置可能なダンパ装置を提供する。
本発明の実施形態に係るダンパ装置は、一例として、第1の回転中心まわりに回転可能な第1の回転体と、前記第1の回転中心まわりに回転可能な第2の回転体と、前記第1の回転中心まわりに回転可能な第3の回転体と、前記第1の回転体と前記第3の回転体との間に位置し、前記第3の回転体に対して前記第1の回転体が相対的に回転方向の一方側に回転することにより弾性的に圧縮される第1の弾性体と、前記第3の回転体と前記第2の回転体との間に位置し、前記第2の回転体に対して前記第3の回転体が相対的に前記回転方向の一方側に回転することにより弾性的に圧縮される第2の弾性体と、前記第3の回転体と前記第1の弾性体との間に介在し、前記第1の弾性体を支持する支持部材と、前記第3の回転体に設けられ、前記第1の回転中心と異なり且つ前記第1の回転中心と平行に延びる第2の回転中心まわりに回転可能に前記支持部材を支持し、前記支持部材が所定の角度を超えて回転することを制限するとともに、前記支持部材が前記第3の回転体から前記回転方向に離間することを制限する、制限部と、を備え、前記制限部は、前記支持部材と前記第3の回転体との接触点を支点に、前記支持部材が前記第1の回転中心から遠ざかる方向に前記所定の角度を超えて回転することを制限する。よって、一例としては、制限部が支持部材と第1の弾性体とが第3の回転体から外れることを抑制するため、第1の弾性体の外周側に、第1の弾性体が径方向外側に移動することを制限する部材を設ける必要が無く、第1の弾性体をより径方向外側に配置することが可能となる。
上記ダンパ装置では、一例として、前記制限部は、軸方向に見たときに前記第3の回転体から径方向と交差する方向に突出する突出部と、前記回転方向に前記第3の回転体から離間した位置で前記突出部から突出するとともに、前記支持部材が前記第3の回転体から前記回転方向に離間しようとするときに当該支持部材に当接する鉤部と、を有する。よって、一例としては、支持部材が制限部を回転方向に迂回するように回転しようとしたとき、鉤部が支持部材に引っ掛かるため、支持部材と第1の弾性体とが第3の回転体から外れることがより抑制される。
上記ダンパ装置では、一例として、前記鉤部は、前記突出部から前記径方向において前記回転中心側に突出し、前記支持部材は、前記回転方向において前記第3の回転体と前記鉤部との間に位置する係合部を有する。よって、一例としては、支持部材が回転中心から離間する方向に回転しようとしたとき、鉤部が係合部に引っかかるため、支持部材と第1の弾性体とが第3の回転体から外れることがより抑制される。
図1は、第1の実施形態に係るダンパ装置の一例を示す断面図である。 図2は、第1の実施形態のディスクプレートの一部を切り欠いてダンパ装置の一例を示す正面図である。 図3は、第1の実施形態のドライブプレートを省略してダンパ装置を示す正面図である。 図4は、第1の実施形態のダンパ装置の一例の、図1と異なる位置における一部を示す断面図である。 図5は、第1の実施形態の中間プレートの一部及び第2のシートの一例を示す正面図である。 図6は、第1の実施形態のダンパ装置の一例の一部を示す正面図である。 図7は、第1の実施形態の中間プレートとドリブンプレートとが相対的に回転したダンパ装置の一例の一部を示す正面図である。 図8は、第2の実施形態に係る中間プレートの一部及び第2のシートの一例を示す正面図である。
(第1の実施形態)
以下に、第1の実施形態について、図1乃至図7を参照して説明する。なお、本明細書において、実施形態に係る構成要素及び当該要素の説明について、複数の表現が記載されることがある。複数の表現がされた構成要素及び説明は、記載されていない他の表現がされても良い。さらに、複数の表現がされない構成要素及び説明も、記載されていない他の表現がされても良い。
図1は、第1の実施形態に係るダンパ装置1の一例を示す断面図である。図1に示すように、ダンパ装置1は、外側にあるドライブプレート2と、内側にある中間プレート3と、さらに内側にあるドリブンプレート4とを有する。ドライブプレート2は、第2の回転体の一例である。中間プレート3は、第3の回転体の一例である。ドリブンプレート4は、第1の回転体の一例である。
ドライブプレート2と、中間プレート3と、ドリブンプレート4とは、それぞれ、図1に示す中心軸Axまわりに回転可能である。中心軸Axは、回転中心の一例である。以下、中心軸Axに直交する方向を径方向、中心軸Axに沿う方向を軸方向、中心軸Axまわりに回転する方向を周方向又は回転方向とそれぞれ称する。
ドライブプレート2は、中間プレート3に対して独立して回転可能であるとともに、ドリブンプレート4に対して独立して回転可能である。言い換えると、ドライブプレート2と、中間プレート3と、ドリブンプレート4とは、互いに相対的に回転可能である。
ドライブプレート2は、例えば、フライホイールを介して、エンジンのクランクシャフトに接続される。なお、ドライブプレート2はエンジンに限らず、モータのような他の駆動源、又は他の装置に接続されても良い。
クランクシャフトは、中心軸Axに沿って延びる。フライホイールは、例えば、径方向に広がる円盤状に形成される。エンジンがクランクシャフトを介してフライホイールを回転させることで、ドライブプレート2がフライホイールとともに回転させられる。すなわち、エンジンが生じさせる回転が、フライホイールを介してドライブプレート2に伝達される。
ドライブプレート2は、中心軸Axに近い方から順に、ブッシュ21と、二つのディスクプレート22と、支持プレート24と、二つのライニング部25とを有する。支持プレート24は、例えば、クッションスプリングとも称され得る。ライニング部25は、例えば、摩擦材とも称され得る。
ブッシュ21は、二つのボス部21aと、複数の係止部21bとを有する。ボス部21aは、中心軸Axに沿って延びる略円筒状に形成される。二つのボス部21aは、隙間を介して軸方向に並べられる。係止部21bは、二つのボス部21aの外周面から、径方向外側にそれぞれ突出する。
図2は、第1の実施形態のディスクプレート22の一部を切り欠いてダンパ装置1の一例を示す正面図である。図2に示すように、ディスクプレート22は、径方向に広がる円盤状に形成される。二つのディスクプレート22は、内枠部22aと、外枠部22bと、二つの第1のフレーム部22cと、二つの第2のフレーム部22dとをそれぞれ有する。図2は、二つの第1のフレーム部21cのうち一つのみを示す。なお、第1のフレーム部22cと第2のフレーム部22dとの数はこれに限らない。
内枠部22aは、径方向に広がる円盤状に形成され、中心軸Axに沿って延びる嵌合孔22eが設けられる。内枠部22aに、スプライン部22fがさらに設けられる。スプライン部22fは、嵌合孔22eの内周面から径方向に延びる複数の溝によって形成される。
図1に示すように、嵌合孔22eに、ブッシュ21の一方のボス部21aが嵌まる。ボス部21aから突出する係止部21bが、ディスクプレート22のスプライン部22fに嵌められる。これにより、ディスクプレート22がブッシュ21に取り付けられ、ディスクプレート22とブッシュ21とが中心軸Axまわりに一体的に回転可能となる。
図2に示すように、外枠部22bは、間隔を介して内枠部22aを囲む円環状に形成される。第1のフレーム部22cと第2のフレーム部22dとが、内枠部22aの外周側と外枠部22bの内周側とを接続する。
二つの第1のフレーム部22cは、内枠部22aから径方向に、互いに反対方向に延びる。二つの第2のフレーム部22dは、内枠部22aから径方向に、互いに反対方向に延びる。本実施形態において、第1のフレーム部22cが延びる方向と第2のフレーム部22dが延びる方向とは略直交するが、第1及び第2のフレーム部22c、22dが延びる方向はこれに限られない。
内枠部22a、外枠部22b、第1のフレーム部22c、及び第2のフレーム部22dは、複数の開口部22gを形成する。開口部22gは、ディスクプレート22に覆われたダンパ装置1の内部を露出させる。
図1に示すように、二つのディスクプレート22は、軸方向に隙間を介して並んで配置される。二つのディスクプレート22は、軸方向に延びる第1の接続部材27によって互いに接続される。
第1の接続部材27の両端部は、二つのディスクプレート22に、例えばかしめによって固定される。第1の接続部材27は、二つのディスクプレート22が相対的に回転することを制限する。これにより、二つのディスクプレート22は、中心軸Axまわりに一体的に回転可能である。
二つのディスクプレート22は、略同一形状を有するが、異なる形状を有しても良い。二つのディスクプレート22の内枠部22a、外枠部22b、第1のフレーム部22c、及び第2のフレーム部22dは、軸方向に並んで配置される。このため、一方のディスクプレート22の開口部22gと、他方のディスクプレート22の開口部22gとは、互いに対応する位置に設けられる。
支持プレート24は、ディスクプレート22の外枠部22bより大きい円環状に形成される。支持プレート24の内周部分は、例えば第1の接続部材27やネジによって、一方のディスクプレート22の外枠部22bに取り付けられる。支持プレート24は、ディスクプレート22の外枠部22bから、径方向外側に張り出す。なお、支持プレート24は他の部分に取り付けられても良い。
ライニング部25は、例えば、間隔を介してディスクプレート22を囲む円環状に形成される。二つのライニング部25は、支持プレート24の外周部分において、軸方向における支持プレート24の両側に取り付けられる。二つのライニング部25は、フライホイールに接触する。
フライホイールが回転すると、フライホイールとライニング部25との間の摩擦力により、ドライブプレート2が回転させられる。ダンパ装置1に作用するトルクが過剰になると、ライニング部25とフライホイールとの間で滑りが発生する。
中間プレート3は、軸方向において、二つのディスクプレート22の間に配置される。中間プレート3は、二つのプレート31を有する。二つのプレート31は、軸方向に隙間を介して並んで配置される。
図3は、第1の実施形態のドライブプレート2を省略してダンパ装置1を示す正面図である。図3に示すように、プレート31は、中間部33と、二つのアーム34とを有する。なお、アーム34の数は二つに限らない。
中間部33は、径方向に広がる円盤状に形成され、中心軸Axに沿って延びる挿通孔33aが設けられる。図1に示すように、ドライブプレート2のブッシュ21のボス部21aが挿通孔33aに嵌められる。ボス部21aとプレート31とは、中心軸Axまわりに相対的に回転可能である。
挿通孔33aに嵌められたボス部21aは、プレート31が径方向に移動することを制限する。言い換えると、ブッシュ21のボス部21aは、プレート31を中心軸Axに合わせて配置(センタリング)する。
図3に示すように、二つのアーム34は、中間部33から径方向に、互いに反対方向に延びる。図3において、二つのアーム34は、左上及び右下に延びる。径方向において、中心軸Axからアーム34の外周面までの長さは、中心軸Axからディスクプレート22の外枠部22bの外周面までの長さよりも短い。
アーム34の先端部の近傍に、二つの突起部35が設けられる。突起部35は、制限部の一例である。突起部35は、アーム34から、略周方向の両側に突出する。言い換えると、二つの突起部35は、アーム34の先端部から、周方向において互いに反対方向に突出する。
図4は、第1の実施形態のダンパ装置1の一例の、図1と異なる位置における一部を示す断面図である。図4に示すように、二つのプレート31に、軸方向に延びる第2の接続部材36が取り付けられる。
第2の接続部材36は、二つのプレート31を互いに接続する。第2の接続部材36の両端部は、二つのプレート31に、例えばかしめによって固定される。第2の接続部材36は、二つのプレート31が相対的に回転することを制限する。これにより、二つのプレート31は、中心軸Axまわりに一体的に回転可能である。
二つのプレート31は、略同一形状を有するが、異なる形状を有しても良い。二つのプレート31の中間部33及びアーム34は、軸方向に並んで配置される。これにより、一方のプレート31のアーム34と、他方のプレート31のアーム34とは、互いに対応する位置に配置される。
ドリブンプレート4は、例えば、入力軸を介して、トランスミッションに接続される。なお、ドリブンプレート4はトランスミッションに限らず、モータのような他の装置に接続されても良い。図1に示すように、ドリブンプレート4は、内側ハブ41と、外側ハブ42と、スプリング43とを有する。
内側ハブ41は、ボス部41aと、複数の係止部41bとを有する。ボス部41aは、中心軸Axに沿って延びる略円筒状に形成される。ボス部41aの内側に入力軸が嵌められる。ボス部41aと入力軸との間で、例えばスプラインやキーを介して回転が伝達される。
内側ハブ41のボス部41aは、ドライブプレート2のブッシュ21のボス部21aの内側に嵌められる。内側ハブ41のボス部41aと、ブッシュ21のボス部21aとは、中心軸Axまわりに相対的に回転可能である。
複数の係止部41bは、ボス部41aの外周面から、径方向にそれぞれ突出する。係止部41bは、軸方向において、ドライブプレート2のブッシュ21の二つのボス部21aの間に配置される。
外側ハブ42は、軸方向において、中間プレート3の二つのプレート31の間に配置される。なお、外側ハブ42はこれに限らず、二つのプレート31の外側に配置されても良い。
図3に示すように、外側ハブ42は、中間部42aと、二つのアーム42bとを有する。図3は、内側ハブ41及びスプリング43を省略してドリブンプレート4を示す。なお、アーム42bの数は二つに限らない。
中間部42aは、径方向に広がる円盤状に形成され、中心軸Axに沿って延びる挿通孔42cが設けられる。中間部42aに、スプライン部42dがさらに設けられる。スプライン部42dは、挿通孔42cの内周面から径方向に延びる複数の溝によって形成される。
図1に示すように、内側ハブ41のボス部41aは、外側ハブ42の挿通孔42cの内側に嵌められる。内側ハブ41のボス部41aと、外側ハブ42とは、中心軸Axまわりに相対的に回転可能である。
外側ハブ42のスプライン部42dに、内側ハブ41の係止部41bが嵌められる。周方向において、外側ハブ42のスプライン部42dの端部と、内側ハブ41の係止部41bの端部との間に隙間が形成される。これにより、内側ハブ41と外側ハブ42とは、所定の角度に亘って相対的に回転可能である。
内側ハブ41と外側ハブ42とが所定の角度を相対的に回転すると、周方向における外側ハブ42のスプライン部42dの端部と、内側ハブ41の係止部41bの端部とが接触する。これにより、内側ハブ41と外側ハブ42とのさらなる相対的な回転が制限される。
スプリング43は、コイル状の圧縮バネである。スプリング43は、周方向における、外側ハブ42のスプライン部42dの端部と、内側ハブ41の係止部41bの端部との間の隙間に配置される。言い換えると、スプリング43は、周方向において、内側ハブ41と外側ハブ42との間に介在する。
スプリング43は、内側ハブ41と外側ハブ42とが中心軸Axまわりに相対的に回転すると、周方向における、外側ハブ42のスプライン部42dの端部と、内側ハブ41の係止部41bの端部とによって圧縮される。スプリング43は、中心軸Axまわりの一方向に相対的に回転した内側ハブ41と外側ハブ42とに、反対方向に回転する力を作用させる。
図3に示すように、外側ハブ42の二つのアーム42bは、中間部42aから径方向に、互いに反対方向に延びる。図3において、二つのアーム42bは、右上及び左下に延びる。径方向において、中心軸Axからアーム42bの外周面までの長さは、中心軸Axからディスクプレート22の外枠部22bの外周面までの長さよりも短い。
図2に示すように、ドライブプレート2及びドリブンプレート4に外力が作用しない場合、外側ハブ42のアーム42bは、軸方向において、ドライブプレート2のディスクプレート22の第1のフレーム部22cに重ねられる。なお、外側ハブ42のアーム42bと、ディスクプレート22の第1のフレーム部22cとの位置はこれに限られない。
図3に示すように、アーム42bの先端部に、二つの張出部42eが設けられる。張出部42eは、アーム42bの先端部から、周方向の両側に突出した部分である。言い換えると、二つの張出部42eは、アーム42bの先端部から、周方向において互いに反対方向に突出する。
ダンパ装置1は、四つのトーションスプリング5と、四つの第1のシート6と、四つの第2のシート7とをさらに有する。第2のシート7は、支持部材の一例である。なお、トーションスプリング5と、第1及び第2のシート6,7との数はこれに限らない。
図2に示すように、トーションスプリング5は、コイル状の圧縮バネ(コイルスプリング)である。トーションスプリング5は、周方向において、ドリブンプレート4の外側ハブ42のアーム42bと、中間プレート3のプレート31のアーム34との間に位置する。同時に、トーションスプリング5は、ドライブプレート2のディスクプレート22の第1のフレーム部22cと、中間プレート3のプレート31のアーム34との間にも位置する。
第1のシート6と第2のシート7とは、例えば、合成樹脂材料によって作られる。なお、第1のシート6及び第2のシート7はそれぞれ、他の材料によって作られても良い。
四つの第1のシート6は、ドライブプレート2のディスクプレート22の二つの第1のフレーム部22cの周方向両側に、取り外し可能に支持される。また、図3に示すように、四つの第1のシート6は、ドリブンプレート4の外側ハブ42の二つのアーム42bの周方向両側にも、それぞれ取り外し可能に支持される。第1のシート6は、外側ハブ42のアーム42bに設けられた張出部42eによって支持される。四つの第1のシート6はそれぞれ、支持壁61と、二つの延壁62と、凸部63と、覆部64とを有する。
支持壁61は、周方向における、ドリブンプレート4の外側ハブ42のアーム42bの一方の端部を覆う。支持壁61は、トーションスプリング5の一方の端部5aを支持する。
二つの延壁62は、支持壁61から周方向にそれぞれ延び、軸方向に隙間を介して並んで配置される。軸方向において、二つの延壁62の間に、外側ハブ42のアーム42bが配置される。さらに、軸方向において、ドライブプレート2の二つのディスクプレート22の第1のフレーム部22cの間に、二つの延壁62が配置される。これにより、外側ハブ42のアーム42bと、ディスクプレート22の第1のフレーム部22cとは、第1のシート6が軸方向に移動することを制限する。
支持壁61に、窪み65が設けられる。窪み65は、周方向に開口する有底の穴であり、軸方向において二つの延壁62の間に位置する。窪み65に、外側ハブ42の張出部42eが嵌められる。これにより、第1のシート6は、外側ハブ42の張出部42eによって支持される。
例えば、外側ハブ42の張出部42eに設けられた凸部42fが、窪み65に挿入される。凸部42fが窪み65の内面に接触することで、外側ハブ42の張出部42eが第1のシート6を支持する。
凸部42f及び窪み65を挟んだ径方向内側及び外側の少なくとも一方に、隙間Gが形成される。すなわち、外側ハブ42が第1のシート6を支持した状態で、外側ハブ42と第1のシート6との間に隙間(空間)Gが設けられる。
隙間Gが設けられるため、第1のシート6は、外側ハブ42に対して、軸方向と直交する面内で回転(揺動)可能である。すなわち、図3のように軸方向に第1のシート6を見た場合、第1のシート6は、中心軸Axと平行に延びる回転中心まわりに回転することができる。第1のシート6の回転中心は、例えば、凸部42fと窪み65との接触点であり、第1のシート6の回転に伴って位置を変え得る。言い換えると、第1のシート6は、中心軸Axと平行な回転中心の位置を変えながら、ドリブンプレート4に対して回転可能である。なお、第1のシート6の回転中心は、一定の位置にあっても良い。
図2に示すように、ドライブプレート2のディスクプレート22の第1のフレーム部22cに、収容部22hがそれぞれ形成される。収容部22hは、周方向に開口する窪みである。
収容部22hに、第1のシート6の延壁62がそれぞれ嵌められる。第1のシート6の延壁62は、収容部22hの内面に接触する。これにより、第1のシート6は、ディスクプレート22の第1のフレーム部22cによって、軸方向と直交する面内で回転可能に支持される。
第1のシート6は、ドリブンプレート4及びドライブプレート2が第1のシート6を支持する部分を中心に、中心軸Axに近づく方向又は中心軸Axから遠ざかる方向に回転可能である。第1のシート6は、所定の範囲内で回転可能である。すなわち、第1のシート6は、隙間Gが無くなるまで回転すると、ドリブンプレート4又はドライブプレート2に当接し、さらなる回転を制限される。
第1のシート6は、ドリブンプレート4とドライブプレート2とが相対的に回転すると、ドリブンプレート4及びドライブプレート2のいずれか一方に支持される。例えば、ドリブンプレート4とドライブプレート2が相対的に回転すると、ドリブンプレート4が図2の左方向に移動する。この場合、周方向における一方の第1のシート6Aはドリブンプレート4に支持されるとともに、ドライブプレート2から外れる。一方、周方向における他方の第1のシート6Bはドライブプレート2に支持されるとともに、ドリブンプレート4から外れる。
第1のシート6Aは、ドライブプレート2の第1のフレーム部22c及びドリブンプレート4のアーム42bの、反時計回り方向に位置する第1のシート6である。第1のシート6Bは、ドライブプレート2の第1のフレーム部22c及びドリブンプレート4のアーム42bの、時計回り方向に位置する第1のシート6である。
図3に示すように、凸部63は、支持壁61から、略周方向に突出する。例えば、凸部63は、中間プレート3のプレート31のアーム34に向かって突出する。凸部63は、略円柱状に形成されるが、他の形に形成されても良い。
凸部63は、トーションスプリング5の一方の端部5aから、トーションスプリング5の内部に挿入される。言い換えると、凸部63は、トーションスプリング5の内部に配置される。これにより、凸部63は、トーションスプリング5が径方向及び軸方向に移動することを制限する。
覆部64は、支持壁61から、周方向に延びる。覆部64は、二つの延壁62の反対方向に延びる。覆部64は、トーションスプリング5の一部を、径方向外側から覆う。覆部64は、トーションスプリング5が遠心力により径方向外側に撓むと、当該トーションスプリング5に接触し、トーションスプリング5が径方向外側に移動することを制限する。
四つの第2のシート7は、中間プレート3のプレート31の二つのアーム34の周方向両側に、それぞれ支持される。四つの第2のシート7はそれぞれ、支持壁71と、凸部72とを有する。
図5は、第1の実施形態の中間プレート3の一部及び第2のシート7の一例を示す正面図である。図5に示すように、支持壁71は、周方向における、中間プレート3のプレート31のアーム34の一方の端部を覆う。図3に示すように、支持壁71は、トーションスプリング5の他方の端部5bを支持する。
図5に示すように、支持壁71は、介在部71aと、二つの側部71bとを有する。介在部71aと二つの側部71bとは、一体に形成される。軸方向において、介在部71aは、二つの側部71bの間に位置する。
介在部71aは、軸方向において、中間プレート3の二つのプレート31のアーム34の間に位置する。これにより、中間プレート3の二つのプレート31のアーム34は、第2のシート7が軸方向に移動することを制限する。
二つの側部71bは、軸方向において、中間プレート3の二つのプレート31のアーム34と略同一位置に配置される。二つの側部71bにそれぞれ、凹部74が設けられる。凹部74は、軸方向に開口するとともに、周方向においてアーム34に向かって開口する切欠きである。凹部74に中間プレート3の突起部35が収容されることで、第2のシート7が中間プレート3のプレート31の二つのアーム34に支持される。
以下、中間プレート3による第2のシート7の支持について詳しく説明する。中間プレート3のアーム34は、二つの第1の側縁34aと、二つの第2の側縁34bとを有する。
二つの第1の側縁34aは、アーム34の周方向の両側の縁である。第1の側縁34aは、径方向において、中間部33と突起部35との間に位置する。二つの第2の側縁34bも、アーム34の周方向の両側の縁である。第2の側縁34bは、突起部35と、アーム34の先端部との間に位置する。このため、突起部35は、第1の側縁34aと第2の側縁34bとの間に位置する。
突起部35は、中間プレート3のアーム34の側縁(第1及び第2の側縁34a,34b)から突出する。突起部35は、突出部35aと、鉤部35bとを有する。鉤部35bは、例えば、爪部、引っ掛かり部、又は凸部とも称され得る。
突出部35aは、図5のように軸方向に見たときに、アーム34から、径方向と交差する方向に突出する。本実施形態において、突出部35aは、ドライブプレート2及びドリブンプレート4に支持された第1のシート6に向かって突出する。なお、突出部35aは、周方向のような他の方向に突出しても良い。突出部35aは、例えば、略矩形の板状に形成される。
鉤部35bは、突出部35aの先端部から、径方向において中心軸Ax側に突出する。言い換えると、鉤部35bは、当該鉤部35bの基端から先端に向かうに従って、中心軸Axに近づくように延びる。鉤部35bは、周方向にアーム34から離間した位置で突出部35aから突出すれば良く、他の位置から突出しても良いし、径方向内側のような他の方向に突出しても良い。
鉤部35bが設けられることにより、突起部35の先端部の幅W1は、当該先端部よりアーム34に近い部分の幅W2よりも広い。幅W1,W2は、突出部35aがアーム34から突出する方向と直交する方向における突起部35の長さである。幅W2は、突起部35の最小の幅である。このように、突起部35は、ある部分よりもアーム34に近く且つ当該部分よりも幅が狭い部分を有する。
鉤部35bが設けられることで、突起部35に、曲縁部35cが設けられる。曲縁部35cは、例えば、窪み又は凹部とも称され得る。曲縁部35cは、鉤部35bと第1の側縁34aとの間に設けられる。曲縁部35cは、径方向外側に凸に窪んだ円弧状の突起部35の縁である。
上述のように、突起部35が、第2のシート7の凹部74に収容される。第2のシート7の側部71bに、第1の当接縁71baと、第2の当接縁71bbと、第1の内縁71bcと、第2の内縁71bdと、が設けられる。
第1の当接縁71baは、アーム34の第1の側縁34aに対向する。第2の当接縁71bbは、アーム34の第2の側縁34bに対向する。第2の当接縁71bbは、凹部74の一部を形成する。
第1の内縁71bcは、第1の当接縁71baの一方の端部に接続されるとともに、円弧状に形成される。第1の内縁71bcは、突起部35の曲縁部35cに対向する。第1の内縁71bcは、突起部35の曲縁部35cと略同一の半径を有し、曲縁部35cに接触する。
第1の内縁71bcが設けられることで、支持壁71の側部71bに、係合部71beが設けられる。本実施形態において、係合部71beは、第1の内縁71bcによって規定される略半円状の部分である。係合部71beは、周方向において、アーム34と鉤部35bとの間に位置する。
第2の内縁71bdは、第1の内縁71bcの一方の端部と、第2の当接縁71bbの一方の端部とを接続する。第2の内縁71bdは、突起部35に対向するとともに、突起部35から離間する。
第1及び第2の内縁71bc,71bdは、凹部74の一部を形成する。第1及び第2の内縁71bc,71bdによって形成される凹部74の一部は、第1及び第2の当接縁71ba,71bbから略周方向に延びる略矩形状に形成される。
円弧状の第1の内縁71bcが設けられることにより、凹部74の先端部の幅W3は、当該先端部より第1及び第2の当接縁71ba,71bbに近い部分の幅W4よりも広い。幅W3,W4は、凹部74が延びる方向と直交する方向における凹部74の長さである。幅W4は、凹部74の最小の幅である。このように、凹部74は、ある部分よりも第1及び第2の当接縁71ba,71bbに近く且つ幅が狭い部分を有する。
第1の内縁71bcが突起部35の曲縁部35cに接触することで、第2のシート7が突起部35に支持される。突起部35を挟んだ径方向の内側及び外側の少なくとも一方に、隙間(空間)Gが形成される。すなわち、アーム34の第1の側縁34aと支持壁71の第1の当接縁71baとの間、及びアーム34の第2の側縁34bと支持壁71の第2の当接縁71bbとの間、の少なくとも一方に、隙間Gが形成される。すなわち、アーム34が第2のシート7を支持した状態で、アーム34と第2のシート7との間に隙間Gが設けられる。
上記隙間Gが設けられるため、突起部35に支持された第2のシート7は、アーム34に対して、中心軸Axと直交する面内で回転(揺動)可能である。すなわち、図5のように軸方向に第2のシート7を見た場合、第2のシート7は、中心軸Axと平行に延びる回転中心まわりに回転することができる。第2のシート7の回転中心は、例えば、曲縁部35cと第1の内縁71bcとの接触点であり、第2のシート7の回転に伴って位置を変え得る。言い換えると、第2のシート7は、中心軸Axと平行な回転中心の位置を変えながら、中間プレート3に対して回転可能である。なお、第2のシート7の回転中心は、円弧状の第1の内縁71bcの中心のような一定の位置にあっても良い。
第2のシート7が中心軸Axに近づく方向(図5における時計回り方向)に回転すると、第1の側縁34aと第1の当接縁71baとの間の隙間Gが縮小する。当該隙間Gが無くなると、第1の側縁34aが第1の当接縁71baに当接する。
第2のシート7が中心軸Axに近づく方向にさらに回転しようとすると、第1の側縁34aと第1の当接縁71baとの接触点を支点に、第2のシート7が回転しようとする。この場合、鉤部35bが、第2のシート7の係合部71beを支持し、第2のシート7のさらなる回転を制限する。
一方、第2のシート7が中心軸Axから遠ざかる方向(図5における反時計回り方向)に回転すると、第2の側縁34bと第2の当接縁71bbとの間の隙間Gが縮小する。当該隙間Gが無くなると、図5のように、第2の側縁34bが第2の当接縁71bbに当接する。
第2のシート7が中心軸Axから遠ざかる方向にさらに回転しようとすると、第2の側縁34bと第2の当接縁71bbとの接触点を支点に、第2のシート7が回転しようとする。この場合、鉤部35bが、第2のシート7の係合部71beを支持し、第2のシート7のさらなる回転を制限する。このように、突起部35は、第2のシート7が所定の角度を超えて回転することを制限する。
第2のシート7がアーム34から周方向に離間しようとすると、鉤部35bが係合部71beに当接し、第2のシート7のさらなる移動を制限する。しかし、第1の内縁71bcが鉤部35bに対して滑り、第2のシート7が僅かにアーム34から周方向に離間することがある。この場合、突起部35の先端部の幅W1が、凹部74の最小の幅W4よりも大きいため、鉤部75bが係合部71beに再度当接し、第2のシート7のさらなる移動を制限する。このように、突起部35は、第2のシート7がアーム34から周方向に離間することを制限する。
第2のシート7がアーム34に対して径方向に移動しようとすると、突起部35が凹部74の第1の内縁71bc又は第2の内縁71bdに当接し、第2のシート7のさらなる移動を制限する。このように、突起部35は、第2のシート7がアーム34に対して径方向に移動することを制限する。
以上のように、中間プレート3の突起部35は、第2のシート7を回転可能に支持する。中間プレート3の突起部35と、第2のシート7の凹部74とが嵌め合わされることで、中間プレート3に対する第2のシート7の径方向及び周方向の移動と、所定の角度を超えて回転することと、が制限される。
第2のシート7の凸部72は、支持壁71から、略周方向に突出する。本実施形態において、第2のシート7の凸部72は、第1のシート6に向かって突出する。さらに、第1のシート6の凸部63は、第2のシート7に向かって突出する。凸部72は、略円柱状に形成されるが、他の形に形成されても良い。
図3に示すように、凸部72は、トーションスプリング5の他方の端部5bから、トーションスプリング5の内部に挿入される。言い換えると、凸部72は、トーションスプリング5の内部に配置される。これにより、凸部72は、トーションスプリング5が径方向及び軸方向に移動することを制限する。
トーションスプリング5は、周方向において、ドリブンプレート4及びドライブプレート2に支持される第1のシート6と、中間プレート3に支持される第2のシート7との間に介在する。このため、第1のシート6は、ドリブンプレート4及びドライブプレート2と、トーションスプリング5との間に介在する。また、第2のシート7は、中間プレート3とトーションスプリング5との間に介在する。
ドリブンプレート4、中間プレート3、及びドライブプレート2が相対的に回転すると、第1及び第2のシート6,7に支持されたトーションスプリング5が圧縮され、弾性変形する。以下、ドリブンプレート4がドライブプレート2に対して図2の時計回り方向に回転する場合について説明する。当該時計回り方向は、回転方向の一方側の一例である。
以下の説明において、四つのトーションスプリング5のうち二つを第1のトーションスプリング51と称し、四つのトーションスプリング5のうち他の二つを第2のトーションスプリング52と称する。第1のトーションスプリング51は、第1の弾性体の一例である。第2のトーションスプリング52は、第2の弾性体の一例である。第1のトーションスプリング51と第2のトーションスプリング52とは、周方向に交互に配置される。
また、以下の説明において、四つの第2のシート7のうち二つを第2のシート7Aと称し、四つの第2のシート7のうち他の二つを第2のシート7Bと称する。第2のシート7Aは、中間プレート3の反時計回り方向に位置する。第2のシート7Bは、中間プレート3の時計回り方向に位置する。
第1のトーションスプリング51は、回転するドリブンプレート4のアーム42bと、当該ドリブンプレート4が近づく中間プレート3のアーム34との間に位置する。このため、第1のトーションスプリング51は、第1のシート6Bと第2のシート7Aとの間に位置する。
第2のトーションスプリング52は、中間プレート3のアーム34と、中間プレート3が近づくドライブプレート2の第1のフレーム部22cとの間に位置する。このため、第2のトーションスプリング52は、第1のシート6Aと第2のシート7Bとの間に位置する。
例えば、ドリブンプレート4が中間プレート3に対して上記時計回り方向に相対的に回転することにより、中心軸Axまわりの中間プレート3とドリブンプレート4との間の角度が小さくなる。これにより、ドリブンプレート4に支持された第1のシート6Bと中間プレート3に支持された第2のシート7Aとの間の距離が小さくなり、第1のシート6Bと第2のシート7Aとに支持された第1のトーションスプリング51が弾性的に圧縮される。圧縮された第1のトーションスプリング51は、中間プレート3とドリブンプレート4との間の角度を大きくするよう、中間プレート3とドリブンプレート4とを押す。
さらに、中間プレート3がドライブプレート2に対して上記時計回り方向に相対的に回転することにより、中心軸Axまわりのドライブプレート2と中間プレート3との間の角度が小さくなる。これにより、ドライブプレート2に支持された第1のシート6Aと中間プレート3に支持された第2のシート7Bとの間の距離が小さくなり、第1のシート6Aと第2のシート7Bとに支持された第2のトーションスプリング52が弾性的に圧縮される。圧縮された第2のトーションスプリング52は、ドライブプレート2と中間プレート3との間の角度を大きくするよう、ドライブプレート2と中間プレート3とを押す。
ドライブプレート2とドリブンプレート4とに外力が作用しない場合、四つのトーションスプリング5によって、中心軸Axまわりのドライブプレート2と中間プレート3との間の角度が一定に保たれる。同様に、中間プレート3とドリブンプレート4との間の角度が一定に保たれる。このとき、中間プレート3のアーム34が延びる方向と、ドリブンプレート4のアーム42bが延びる方向とは略直交する。なお、それぞれのアーム34,42bが延びる方向はこれに限らない。
トーションスプリング5は、第1のシート6をドライブプレート2及びドリブンプレート4に向かって押す。これにより、第1のシート6は、ドライブプレート2及びドリブンプレート4の少なくとも一方によって支持される。同様に、トーションスプリング5は、第2のシート7を中間プレート3に向かって押す。これにより、第2のシート7は、中間プレート3によって支持される。
トーションスプリング5は、回転可能な第1のシート6及び第2のシート7を押す。トーションスプリング5の弾性力により、ドライブプレート2及びドリブンプレート4に外力が作用しない場合、第1のシート6の支持壁61と第2のシート7の支持壁71とは、略平行に保たれる。
上述のように、ダンパ装置1のドライブプレート2は、フライホイールを介してエンジンのクランクシャフトに接続される。ドリブンプレート4は、入力軸を介してトランスミッションに接続される。エンジンが駆動することによってフライホイールに伝達されるトルクは、例えば、ドライブプレート2から、第1のシート6、トーションスプリング5、第2のシート7、中間プレート3、第2のシート7、トーションスプリング5、及び第1のシート6を通って、ドリブンプレート4に伝達される。ドリブンプレート4は、当該トルクを、入力軸を通してトランスミッションに伝達する。
エンジンのクランクシャフトの回転速度は、ドライバーの操作やエンジンの行程によって変動する。このようなクランクシャフトの回転速度の変化により、入力軸の回転速度がクランクシャフトの回転速度よりも速くなる場合がある。この場合、トルクは、例えば、ドリブンプレート4から、第1のシート6、トーションスプリング5、第2のシート7、中間プレート3、第2のシート7、トーションスプリング5、及び第1のシート6を通って、ドライブプレート2に伝達され得る。
ドライブプレート2とドリブンプレート4との間のトルクの伝達経路において、第1のトーションスプリング51と第2のトーションスプリング52とが直列に接続される。直列に接続された二つのバネのバネ定数は、計算上、並列に接続された二つのバネのバネ定数の四分の一となる。このため、第1のトーションスプリング51と第2のトーションスプリング52とを直列に接続したダンパ装置1の捩れ剛性は、第1のトーションスプリング51と第2のトーションスプリング52とを並列に接続した場合の捩れ剛性よりも低くなり得る。
本実施形態において、第1のトーションスプリング51と第2のトーションスプリング52とは、略同一のバネ定数を有する。しかし、第1のトーションスプリング51と第2のトーションスプリング52とが異なるバネ定数を有することで、例えば、ダンパ装置1が捩れ角に応じて変化する複数の捩れ剛性を有しても良い。
図4に示すように、ダンパ装置1は、複数の第1の摩擦部材11と、第1の板バネ12と、複数の第2の摩擦部材13と、第2の板バネ14と、をさらに有する。第1及び第2の摩擦部材11,13は、例えば、スラスト部材とも称され得る。
複数の第1の摩擦部材11は、ドライブプレート2の二つのディスクプレート22にそれぞれ取り付けられる。第1の摩擦部材11は、軸方向において、ドライブプレート2と中間プレート3との間に介在する。第1の摩擦部材11は、中間プレート3との間に摩擦力を生じさせる。
第1の板バネ12は、第1の摩擦部材11とディスクプレート22との間に介在する。第1の板バネ12は、第1の摩擦部材11を中間プレート3に向かって押す。第1の板バネ12は、第1の摩擦部材11と中間プレート3との間に生じる摩擦力を大きくする。
複数の第2の摩擦部材13は、中間プレート3の二つのプレート31にそれぞれ取り付けられる。第2の摩擦部材13は、軸方向において、中間プレート3とドリブンプレート4との間に介在する。第2の摩擦部材13は、ドリブンプレート4との間に摩擦力を生じさせる。
第2の板バネ14は、第2の摩擦部材13と中間プレート3のプレート31との間に介在する。第2の板バネ14は、第2の摩擦部材13をドリブンプレート4に向かって押す。第2の板バネ14は、第2の摩擦部材13とドリブンプレート4との間に生じる摩擦力を大きくする。
図6は、第1の実施形態のダンパ装置1の一例の一部を示す正面図である。図7は、第1の実施形態の中間プレート3とドリブンプレート4とが相対的に回転したダンパ装置1の一例の一部を示す正面図である。
図6及び図7に示すように、ダンパ装置1にトルクが作用すると、ドライブプレート2、中間プレート3、及びドリブンプレート4が中心軸Axまわりに相対的に回転する。例えば、ダンパ装置1にトルクが作用することによって、中間プレート3とドリブンプレート4との間の角度θbが減少し、図7の捩れ角θtが生じる。
トルクが大きくなるに従って、中間プレート3のプレート31のアーム34と、ドリブンプレート4の外側ハブ42のアーム42bとの間の角度θbが小さくなる。さらに、トルクが大きくなるに従って、ドライブプレート2のディスクプレート22の第1のフレーム部22cと、中間プレート3のプレート31のアーム34との間の角度も小さくなる。
図7に示すように、中間プレート3とドリブンプレート4との間の角度θbが所定の角度まで小さくなると、第1のシート6の凸部63は、第2のシート7の凸部72に接触する。第1のシート6の凸部63は、第2のシート7の凸部72に接触することで、中間プレート3とドリブンプレート4との間の角度θbがさらに小さくなることを制限する。言い換えると、第1及び第2のシート6,7は、互いに当接し、トーションスプリング5がさらに縮むことを制限する。
また、ドライブプレート2と中間プレート3との間の角度が所定の角度まで小さくなると、第1のシート6の凸部63は、第2のシート7の凸部72に接触する。第1のシート6の凸部63は、第2のシート7の凸部72に接触することで、ドライブプレート2と中間プレート3との間の角度がさらに小さくなることを制限する。言い換えると、第1及び第2のシート6,7は、互いに当接し、トーションスプリング5がさらに縮むことを制限する。
トーションスプリング5が縮むことが制限された状態では、トーションスプリング5がエンジンの回転変動を減衰させず、ドライブプレート2、中間プレート3、及びドリブンプレート4が一体的に回転する。第1及び第2のシート6,7は、互いに当接することで、トーションスプリング5が過剰に圧縮され、密着限界が生じることを抑制する。
中間プレート3が中心軸Axまわりに回転するとき、アーム34の先端側の部分の移動距離は、アーム34の基端側(中間部33側)の部分の移動距離よりも大きい。このため、第2のシート7が回転しない場合、トーションスプリング5の径方向外側の部分の収縮量及び荷重は、径方向内側の部分の収縮量及び荷重よりも大きくなる。
上記のように、径方向におけるトーションスプリング5の収縮量及び荷重が異なるため、トーションスプリング5は、径方向におけるトーションスプリング5の収縮量及び荷重をより均等にするように第2のシート7を弾性的に押す。例えば、トーションスプリング5の径方向外側の部分は、収縮量及び荷重が大きいため、より強い反力で第2のシート7を押す。一方、トーションスプリング5の径方向内側の部分は、収縮量及び荷重が小さいため、より弱い反力で第2のシート7を押す。
径方向におけるトーションスプリング5の反力の差により、第2のシート7が回転し、径方向におけるトーションスプリング5の収縮量がより均等になる。例えば、第2のシート7は、第2の当接縁71bbが第2の側縁34bに近づくように回転する。
同様に、ドライブプレート2及びドリブンプレート4が中心軸Axまわりに回転するとき、第1のフレーム部22c及びアーム42bの径方向外側の部分の移動距離は、第1のフレーム部22c及びアーム42bの径方向内側の部分の移動距離よりも大きい。このため、第1のシート6が回転しない場合、トーションスプリング5の径方向外側の部分の収縮量及び荷重は、径方向内側の部分の収縮量及び荷重よりも大きくなる。
上記のように径方向におけるトーションスプリング5の収縮量及び荷重が異なるため、トーションスプリング5は、径方向におけるトーションスプリング5の収縮量及び荷重をより均等にするように第1のシート6を弾性的に押す。例えば、トーションスプリング5の径方向外側の部分は、収縮量及び荷重が大きいため、より強い反力で第1のシート6を押す。一方、トーションスプリング5の径方向内側の部分は、収縮量及び荷重が小さいため、より弱い反力で第1のシート6を押す。径方向におけるトーションスプリング5の反力の差により、第1のシート6が回転し、径方向におけるトーションスプリング5の収縮量及び荷重がより均等になる。
ダンパ装置1は、クランクシャフトから伝達されたトルクにより、中心軸Axまわりに回転する。これにより、トーションスプリング5、第1のシート6、及び第2のシート7に遠心力が作用する。
第2のシート7に遠心力が作用すると、第2のシート7が径方向外側に移動しようとする。しかし、中間プレート3の突起部35は、第2のシート7を支持し、当該第2のシート7が径方向外側に移動することを制限する。
また、第2のシート7に遠心力が作用すると、突起部35に支持される第2のシート7は、例えば突起部35と第2のシート7との接触点を支点に、中心軸Axから遠ざかる方向に回転しようとする。しかし、図5の突起部35の鉤部35bは、第2のシート7の係合部71beを支持し、当該第2のシート7が中心軸Axから遠ざかる方向に回転することを制限する。
例えば、中間プレート3は、鉤部35b及び係合部71beが接触する点と、第2の側縁34b及び第2の当接縁71bbが接触する点とで、第2のシート7を支持する。これにより、中間プレート3は、当該第2のシート7が中心軸Axから遠ざかる方向に回転することを制限する。
以上のように、第2のシート7の径方向外側への移動及び中心軸Axから遠ざかる方向への回転が制限されるため、第2のシート7は、遠心力が作用したとしても中間プレート3の突起部35に支持された状態に保たれる。これにより、中間プレート3から第2のシート7及びトーションスプリング5が外れることが抑制される。
以上説明された第1の実施形態に係るダンパ装置1において、中間プレート3に設けられた突起部35は、中心軸Axと直交する面内で回転可能に第2のシート7を支持するとともに、第2のシート7が中間プレート3から周方向に離間することを制限する。これにより、ドリブンプレート4が中間プレート3に近づくよう回転したときに、第1のトーションスプリング51の、径方向外側の部分の荷重及び長さと、径方向内側の部分の荷重及び長さと、が略均一になるよう、第2のシート7が回転でき、第1のトーションスプリング51の長さ及び荷重の偏りによる減衰性能及び強度の低下を抑制できる。さらに、遠心力が第2のシート7に作用したとしても、突起部35が、第2のシート7の所定の角度を超える回転を制限するとともに、第2のシート7が中間プレート3から周方向に離間することを制限する。すなわち、突起部35は、第2のシート7が一定位置で回転することを制限するとともに、第2のシート7が突起部35を周方向に迂回するように回転することを制限するため、第2のシート7と第1のトーションスプリング51とが中間プレート3から外れることが抑制される。このため、第1のトーションスプリング51の外周側に第1のトーションスプリング51が径方向外側に移動することを制限する部材を設けたり、第1のトーションスプリング51を小型化したりする必要が無く、第1のトーションスプリング51をより径方向外側に配置することが可能となる。第1のトーションスプリング51がより径方向外側に配置されることで、第1のトーションスプリング51の減衰性能(捩れ特性)及び強度の低下が抑制されるとともに、ダンパ装置1の大型化が抑制される。
突起部35は、第2のシート7が中間プレート3から周方向に離間しようとするときに第2のシート7に当接する鉤部35bを有する。これにより、第2のシート7が突起部35を周方向に迂回するように回転しようとしたとき、鉤部35bが第2のシート7に引っ掛かるため、第2のシート7と第1のトーションスプリング51とが中間プレート3から外れることがより抑制される。
突起部35が径方向において中心軸Ax側に突出する鉤部35bを有し、第2のシート7が周方向において中間プレート3と鉤部35bとの間に位置する係合部71beを有する。これにより、第2のシート7が中心軸Axから離間する方向に回転しようとしたとき、鉤部35bが係合部71beに引っかかるため、第2のシート7と第1のトーションスプリング51とが中間プレート3から外れることがより抑制される。
(第2の実施形態)
以下に、第2の実施形態について、図8を参照して説明する。なお、以下の実施形態の説明において、既に説明された構成要素と同様の機能を持つ構成要素は、当該既述の構成要素と同じ符号が付され、さらに説明が省略される場合がある。また、同じ符号が付された複数の構成要素は、全ての機能及び性質が共通するとは限らず、各実施形態に応じた異なる機能及び性質を有していても良い。
図8は、第2の実施形態に係る中間プレート3の一部及び第2のシート7の一例を示す正面図である。図8に示すように、第2の実施形態の鉤部35bは、突出部35aの先端部から、径方向において中心軸Axの反対側に突出する。また、第2の実施形態において、曲縁部35cは、第1の側縁34aと、突出部35aの先端との間に設けられる。
第2の実施形態において、第2のシート7の係合部71beは、第2の当接縁71bbと第2の内縁71bdとによって規定される。係合部71beは、周方向において、アーム34と鉤部35bとの間に位置する。
以上説明された第2の実施形態のダンパ装置1でも、第1の実施形態と同じく、突起部35は、第2のシート7が中間プレート3から周方向に離間しようとするときに第2のシート7に当接する鉤部35bを有する。これにより、第2のシート7が突起部35を周方向に迂回するように回転しようとしたとき、鉤部35bが第2のシート7に引っ掛かるため、第2のシート7と第1のトーションスプリング51とが中間プレート3から外れることがより抑制される。
以上、本発明の実施形態を例示したが、上記実施形態および変形例はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態や変形例は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各実施形態や各変形例の構成や形状は、部分的に入れ替えて実施することも可能である。
1…ダンパ装置、2…ドライブプレート、3…中間プレート、4…ドリブンプレート、5…トーションスプリング、6…第1のシート、7…第2のシート、35…突起部、35a…突出部、35b…鉤部、51…第1のトーションスプリング、52…第2のトーションスプリング、71be…係合部、Ax…中心軸。

Claims (3)

  1. 第1の回転中心まわりに回転可能な第1の回転体と、
    前記第1の回転中心まわりに回転可能な第2の回転体と、
    前記第1の回転中心まわりに回転可能な第3の回転体と、
    前記第1の回転体と前記第3の回転体との間に位置し、前記第3の回転体に対して前記第1の回転体が相対的に回転方向の一方側に回転することにより弾性的に圧縮される第1の弾性体と、
    前記第3の回転体と前記第2の回転体との間に位置し、前記第2の回転体に対して前記第3の回転体が相対的に前記回転方向の一方側に回転することにより弾性的に圧縮される第2の弾性体と、
    前記第3の回転体と前記第1の弾性体との間に介在し、前記第1の弾性体を支持する支持部材と、
    前記第3の回転体に設けられ、前記第1の回転中心と異なり且つ前記第1の回転中心と平行に延びる第2の回転中心まわりに回転可能に前記支持部材を支持し、前記支持部材が所定の角度を超えて回転することを制限するとともに、前記支持部材が前記第3の回転体から前記回転方向に離間することを制限する、制限部と、
    を具備し、
    前記制限部は、前記支持部材と前記第3の回転体との接触点を支点に、前記支持部材が前記第1の回転中心から遠ざかる方向に前記所定の角度を超えて回転することを制限する、
    ダンパ装置。
  2. 前記制限部は、軸方向に見たときに前記第3の回転体から径方向と交差する方向に突出する突出部と、前記回転方向に前記第3の回転体から離間した位置で前記突出部から突出するとともに、前記支持部材が前記第3の回転体から前記回転方向に離間しようとするときに当該支持部材に当接する鉤部と、を有する、
    請求項1のダンパ装置。
  3. 前記鉤部は、前記突出部から前記径方向において前記第1の回転中心側に突出し、
    前記支持部材は、前記回転方向において前記第3の回転体と前記鉤部との間に位置する係合部を有する、
    請求項2のダンパ装置。
JP2016241251A 2016-12-13 2016-12-13 ダンパ装置 Active JP6822113B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241251A JP6822113B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ダンパ装置
US16/466,827 US11566683B2 (en) 2016-12-13 2017-11-17 Damper device
CN201790001501.9U CN210178833U (zh) 2016-12-13 2017-11-17 减振装置
PCT/JP2017/041554 WO2018110209A1 (ja) 2016-12-13 2017-11-17 ダンパ装置
EP17881950.4A EP3557093A4 (en) 2016-12-13 2017-11-17 DAMPER DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016241251A JP6822113B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096449A JP2018096449A (ja) 2018-06-21
JP6822113B2 true JP6822113B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62558538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016241251A Active JP6822113B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 ダンパ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11566683B2 (ja)
EP (1) EP3557093A4 (ja)
JP (1) JP6822113B2 (ja)
CN (1) CN210178833U (ja)
WO (1) WO2018110209A1 (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351168A (en) * 1980-12-29 1982-09-28 Allis-Chalmers Corporation Torsion vibration damper
GB2217429B (en) * 1988-03-26 1991-12-18 Luk Lamellen & Kupplungsbau Apparatus for damping vibrations
US5065642A (en) * 1989-02-28 1991-11-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Kariya Apparatus for absorbing torque variation
FR2644539B1 (fr) * 1989-03-17 1993-01-22 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicule automobile
FR2652399B1 (fr) * 1989-09-26 1994-06-24 Valeo Dispositif amortisseur de torsion a patins de frottement, notamment pour vehicule automobile.
DE4128868A1 (de) * 1991-08-30 1993-03-04 Fichtel & Sachs Ag Zweimassenschwungrad mit gleitschuh
DE69507091T3 (de) * 1994-07-29 2004-07-22 Aisin Seiki K.K., Kariya Drehmoment-absorbierende Scheibe
JP3843463B2 (ja) 1994-08-26 2006-11-08 アイシン精機株式会社 捩じり振動緩衝装置
DE10035522C1 (de) * 2000-07-21 2002-02-28 Audi Ag Zweimassenschwungrad für Kraftfahrzeuge
JP4455858B2 (ja) * 2003-09-30 2010-04-21 アイシン精機株式会社 トーションダンパ
DE102005034049A1 (de) * 2004-07-30 2006-03-23 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torsionsschwingungsdämpfer
JP2009150471A (ja) * 2007-12-20 2009-07-09 Toyota Motor Corp ダンパ装置
US8657693B2 (en) * 2009-12-03 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional shock absorbing apparatus
DE102011105020B4 (de) * 2010-06-29 2023-02-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Torsionsschwingungsdämpfer
JP5625676B2 (ja) * 2010-09-24 2014-11-19 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
CN103339407B (zh) * 2011-02-04 2015-04-01 丰田自动车株式会社 扭转振动衰减装置
JP2013167309A (ja) 2012-02-16 2013-08-29 Valeo Unisia Transmission Kk 捻り振動低減装置
JP6301158B2 (ja) 2014-02-27 2018-03-28 株式会社エクセディ ダンパー装置
JP6543919B2 (ja) * 2014-11-25 2019-07-17 アイシン精機株式会社 ダンパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN210178833U (zh) 2020-03-24
EP3557093A1 (en) 2019-10-23
US11566683B2 (en) 2023-01-31
EP3557093A4 (en) 2019-12-18
WO2018110209A1 (ja) 2018-06-21
US20190323564A1 (en) 2019-10-24
JP2018096449A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543919B2 (ja) ダンパ装置
JP7181737B2 (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2004270786A (ja) ダンパ装置およびロックアップクラッチ装置
JP6965566B2 (ja) トルク変動吸収装置
CN108286586B (zh) 减震装置
JP2016056893A (ja) ダンパ装置
JP7213887B2 (ja) メインダンパー及び補足ダンパーを有するねじり減衰装置
JP6515857B2 (ja) ダンパ装置のスプリング保持部材
CN111263866B (zh) 具有可激活摩擦装置的扭转阻尼装置
US6332843B1 (en) Damper disk assembly
JP6471486B2 (ja) ダンパ装置
JP6822113B2 (ja) ダンパ装置
JP5971162B2 (ja) ダンパ装置
JP7429130B2 (ja) スプリングシート及びダンパ装置
EP3124827B1 (en) Damper device
JP5955793B2 (ja) トルク伝達装置のダンパー機構
JP5742756B2 (ja) 捩り振動減衰装置
WO2018109980A1 (ja) ダンパ装置
JP6869472B2 (ja) 動力伝達機構
JP6708004B2 (ja) ダンパ装置
JP6431491B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP6569335B2 (ja) ダンパ装置
JP2016008712A (ja) ダンパ装置
JP7427472B2 (ja) スプリングシート及びダンパ装置
JP7449762B2 (ja) ダンパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151