JP6822111B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6822111B2
JP6822111B2 JP2016239622A JP2016239622A JP6822111B2 JP 6822111 B2 JP6822111 B2 JP 6822111B2 JP 2016239622 A JP2016239622 A JP 2016239622A JP 2016239622 A JP2016239622 A JP 2016239622A JP 6822111 B2 JP6822111 B2 JP 6822111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigidity
fender
low
vehicle
bonnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094996A (ja
Inventor
尚彦 井口
尚彦 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2016239622A priority Critical patent/JP6822111B2/ja
Publication of JP2018094996A publication Critical patent/JP2018094996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822111B2 publication Critical patent/JP6822111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ボンネットを有する車両に関する。
車両は、エンジンを覆うボンネットを有しており、ボンネットの両端は、フェンダーによって受けられている。フェンダーは、車両のボディーを構成するため、通常高い剛性を有する。
特開2007−83846号公報
ところで、歩行者の不注意等から、歩行者が車両に衝突することが想定される。例えば、歩行者の下肢部が車両に衝突して、歩行者の頭部がボンネットに衝突することが想定される。
ここで、歩行者の頭部が、高剛性のフェンダーが受けるボンネットに衝突する場合には、ボンネットの衝突部の変形量が小さいため、頭部への抵抗が大きくなってしまい、頭部に傷害を引き起こす恐れがある。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、頭部がフェンダーに衝突した際の頭部の傷害を軽減させることを目的とする。
本発明の一の態様においては、エンジンを覆うボンネットと、前記ボンネットの両端を受けるフェンダーと、前記車両前部への人体の接触を検知する検知部と、前記検知部が前記人体の接触を検知すると、前記フェンダーの剛性を低下させる剛性調整機構と、を備える、車両を提供する。
上記の構成の車両によれば、歩行者の人体(下肢部)が車両前部に衝突すると、検知部が接触を検知する。そして、剛性調整機構は、人体が車両前部に衝突してから頭部がボンネットに衝突する前に、フェンダーの剛性を低下させる。これにより、頭部がボンネットに衝突しても、剛性が低下したフェンダーに支持されたボンネットが変形しやすくなるので、頭部への抵抗力が低減する。この結果、頭部がボンネットに衝突した際の頭部の傷害を低減できる。
また、前記フェンダーは、前記フェンダーにおいて剛性が他の部位よりも低い低剛性部を有し、前記剛性調整機構は、前記低剛性部を跨ぐように設けられ、前記低剛性部を補強する補強状態と非補強状態とを切り替え可能な補強切替部を有し、前記補強切替部が前記低剛性部の補強状態から非補強状態へ切り替えることで前記フェンダーの剛性を低下させることとしてもよい。
また、前記補強切替部は、前記フェンダーにおいて前記低剛性部から見て一方側に取り付けられ、前記補強状態となる前進位置と前記非補強状態となる後退位置との間で移動可能な軸部材と、前記フェンダーにおいて前記低剛性部から見て他方側に取り付けられ、前記軸部材が前記前進位置に位置する際に前記軸部材を覆う覆い部と、を有することとしてもよい。
また、前記低剛性部は、所定方向に沿って点在するように形成された穴部であることとしてもよい。
本発明によれば、頭部がフェンダーに衝突した際の頭部の傷害を軽減できるという効果を奏する。
本発明の一の実施形態に係る車両1の外観構成の一例を説明するための図である。 フェンダー20の構成の一例を説明するための模式図である。 車幅方向の一端側のフェンダー20に設けられた剛性調整機構40の構成の一例を説明するための模式図である。 補強切替部42の補強状態を示す図である。 補強切替部42の非補強状態を示す図である。
<車両の構成>
図1を参照しながら、本発明の一の実施形態に係る車両1の構成について説明する。
図1は、一の実施形態に係る車両1の外観構成の一例を説明するための図である。車両1は、一例としてピックアップトラックである。車両1は、図1に示すように、キャビン5と、荷台6と、ボンネット10と、フェンダー20と、検知センサ30と、剛性調整機構40とを有する。
キャビン5は、車両1の乗員室(車室)である。キャビン5は、複数のパネルにより形成されている。荷台6は、キャビン5の後方に設けられており、荷物を載せる部分である。
ボンネット10は、キャビン5よりも前方に設けられ、車両1のエンジンを覆う金属製のカバー部材である。ボンネット10は、例えばヒンジにより回動可能に設けられている。
フェンダー20は、ボンネット10の両端を受けるサイドプレートである。フェンダー20は、前輪のタイヤを囲うように、車両1の車幅方向の両側に取り付けられている。フェンダー20は車両前部7のボディーを構成するため、フェンダー20の剛性は高くなっている。
図2は、フェンダー20の構成の一例を説明するための模式図である。図2では、車両1の車幅方向の一端側のフェンダー20が示されている。また、図2では、説明の便宜上、ボンネット10が省略されている。なお、車両1の車幅方向の他端側のフェンダー20の構成は、一端側のフェンダー20の構成と対称であるので、詳細な説明は省略する。
フェンダー20は、図2に示すように、上面20aと側面20bとを有する形状を成している。フェンダー20は、カウルトップ12と、ランプ13が取り付けられるフレーム14とに固定されている。すなわち、車両1の前後方向において、フェンダー20の一端側がカウルトップ12に固定され、フェンダー20の他端側がフレーム14に固定されている。
本実施形態において、フェンダー20全体は同一の剛性とはなっておらず、フェンダー20は、フェンダー20において剛性が他の部位よりも低い低剛性部22を有する。低剛性部22は、車両1の前後方向においてフェンダー20の中央部(上面20a及び側面20b)に形成されている。低剛性部22は、例えばスリット状の穴が上下方向及び車幅方向に沿って点在するように配置されることで、形成されている。なお、上記に限定されず、低剛性部22は、フェンダー20の対応する部位の板厚を他の部位よりも薄くすることで、形成されてもよい。
図1に戻り、説明を続ける。
検知センサ30は、車両前部7への人体の接触を検知する検知部である。検知センサ30は、例えば、車両1のバンパーに取り付けられている。検知センサ30は、歩行者と車両1とが衝突した際に、歩行者の下肢部の車両前部への接触を検知する。検知センサ30は、検知結果を剛性調整機構40に出力する。例えば、検知センサ30は、人体の接触を検知しない場合にはOFF信号を、人体の接触を検知した場合にはON信号を出力する。
剛性調整機構40は、フェンダー20の剛性を調整する機構である。剛性調整機構40は、例えば、フェンダー20の裏側に配置されている。剛性調整機構40は、検知センサ30が車両前部への人体の接触を検知する(すなわち、検知センサ30からON信号を受信する)と、フェンダー20の剛性を低下させる。
車両1においては、歩行者の頭部がボンネット10に衝突する事象が発生することが想定される。例えば、歩行者の下肢部が車両前部に衝突した後に、頭部がボンネットに衝突するケースが想定される。
通常、高剛性のフェンダー20がボンネット10を受けているので、頭部がボンネット10に衝突した際にボンネット10の衝突部の変形量が小さい。特に、ボンネット10のフェンダー20が受ける端部に頭部が衝突すると、衝突部の変形量はより小さい。このため、頭部への抵抗が大きくなってしまい、頭部に大きな傷害を引き起こす恐れがある。
これに対して、本実施形態では、検知センサ30が人体の接触を検知するとフェンダー20の剛性を低下させることにより、歩行者の頭部がボンネットに衝突する際にフェンダー20の剛性が低くなっている。この結果、頭部が衝突した際に、フェンダー20に支持されたボンネット10の衝突部の変形量が大きくなり、衝撃を吸収できるので、頭部の傷害を軽減させることが可能となる。
<剛性調整機構の構成>
図3を参照しながら、剛性調整機構40の構成について説明する。
図3は、車幅方向の一端側のフェンダー20に設けられた剛性調整機構40の構成の一例を説明するための模式図である。
剛性調整機構40は、フェンダー20の低剛性部22を跨ぐように設けられた補強切替部42を有する。図3に示すように、補強切替部42は、上下方向に複数設けられている。補強切替部42は、フェンダー20の低剛性部22を補強する補強状態と、低剛性部22を補強しない非補強状態とを切り替え可能な構造となっている。
補強切替部42は、通常時は補強状態になっており、低剛性部22を補強することで、フェンダー20を高剛性にしている。これにより、低剛性部22の剛性が、フェンダー20において周囲の部位の剛性とほぼ同じとなり、フェンダー20全体の剛性がほぼ均一となる。
一方で、補強切替部42は、ボンネット10に歩行者の頭部が衝突する場合には、頭部の傷害を軽減させるために、補強状態から非補強状態へ切り替わる。具体的には、補強切替部42は、検知センサ30が車両前部への人体の接触を検知すると、補強状態から非補強状態へ切り替えることで、フェンダー20の剛性を低下させる。
図4は、補強切替部42の補強状態を示す図である。図5は、補強切替部42の非補強状態を示す図である。補強切替部42は、軸部材44と、覆い部46と、接続ケーブル48とを有する。
軸部材44は、フェンダー20において低剛性部22から見て一方側に取り付けられている。軸部材44は、本体部45を介してフェンダー20に取り付けられている。軸部材44は、軸方向に移動可能なアクチュエータである。軸部材44は、補強状態となる前進位置と、非補強状態となる後退位置との間で移動する。
覆い部46は、フェンダー20において低剛性部22から見て他方側に取り付けられている。覆い部46は、軸部材44が前進位置に位置する際に、図4に示すように軸部材44を覆う。例えば、覆い部46は、前進位置に位置する軸部材44と係合する。これにより、軸部材44が前進位置に位置する際には、低剛性部22を跨ぐ補強切替部42がリブのような機能を有することで、低剛性部22の剛性を補強する。一方で、軸部材44が後退位置に位置する際には、図5に示すように覆い部46と軸部材44とが離間する。
接続ケーブル48は、検知センサ30と本体部45とを接続しており、検知センサ30からの信号(OFF信号又はON信号)を受信可能である。例えば、剛性調整機構40は、検知センサ30からOFF信号を受信した場合には、軸部材44を後退位置に位置させる。一方で、剛性調整機構40は、検知センサ30からON信号を受信した場合には、軸部材44を前進位置に位置させる。
なお、車幅方向の他端側のフェンダー20に剛性調整機構40の構成は、上述した車幅方向の一端側のフェンダー20に設けられた剛性調整機構40の構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。
<本実施形態における効果>
上述した実施形態によれば、剛性調整機構40は、検知センサ30が車両前部7への人体の接触を検知すると、ボンネット10の両端を受けるフェンダー20の剛性を低下させる。
上記の構成により、歩行者の人体(下肢部)が車両前部に衝突すると、検知センサ30が接触を検知する。そして、剛性調整機構40は、人体が車両前部7に衝突してから頭部がボンネット10に衝突する前に、フェンダー20の剛性を低下させる。これにより、頭部がボンネット10に衝突しても、剛性が低下したフェンダー20に支持されたボンネット10が変形しやすくなるので、ボンネット10が衝撃を吸収しやすくなり、頭部への抵抗力が低減する。この結果、頭部がボンネット10に衝突した際の頭部の傷害を低減できる。
一方で、剛性調整機構40は、検知センサ30が車両前部7への人体の接触を検知しない場合には、フェンダー20の剛性を低下させないので、フェンダー20全体の剛性を高い状態に維持できる。すなわち、車両1の通常走行時は、車両1の前部の剛性が維持されることになる。
なお、上記では、補強切替部42は、図4及び図5に示す構造であることとしたが、これに限定されない。低剛性部22の剛性補強の有無を切り替え可能な構成であれば、他の構造であってもよい。
また、上記では、車両1がピックアップトラックであることとしたが、これに限定されない。例えば、車両1は一般乗用車であってもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 車両
7 車両前部
10 ボンネット
20 フェンダー
22 低剛性部
30 検知センサ
40 剛性調整機構
42 補強切替部
44 軸部材
46 覆い部


Claims (2)

  1. エンジンを覆うボンネットと、
    前記ボンネットの両端を受けるフェンダーと、
    車両前部への人体の接触を検知する検知部と、
    前記検知部が前記人体の接触を検知すると、前記フェンダーの剛性を低下させる剛性調整機構と、
    を備え
    前記フェンダーは、前記フェンダーにおいて剛性が他の部位よりも低い低剛性部を有し、
    前記剛性調整機構は、
    前記低剛性部を跨ぐように設けられ、前記低剛性部を補強する補強状態と非補強状態とを切り替え可能な補強切替部を有し、
    前記補強切替部が前記低剛性部の補強状態から非補強状態へ切り替えることで前記フェンダーの剛性を低下させ、
    前記補強切替部は、
    前記フェンダーにおいて前記低剛性部から見て一方側に取り付けられ、前記補強状態となる前進位置と前記非補強状態となる後退位置との間で移動可能な軸部材と、
    前記フェンダーにおいて前記低剛性部から見て他方側に取り付けられ、前記軸部材が前記前進位置に位置する際に前記軸部材を覆う覆い部と、を有する、
    車両。
  2. エンジンを覆うボンネットと、
    前記ボンネットの両端を受けるフェンダーと、
    車両前部への人体の接触を検知する検知部と、
    前記検知部が前記人体の接触を検知すると、前記フェンダーの剛性を低下させる剛性調整機構と、
    を備え、
    前記フェンダーは、前記フェンダーにおいて剛性が他の部位よりも低い低剛性部を有し、
    前記剛性調整機構は、
    前記低剛性部を跨ぐように設けられ、前記低剛性部を補強する補強状態と非補強状態とを切り替え可能な補強切替部を有し、
    前記補強切替部が前記低剛性部の補強状態から非補強状態へ切り替えることで前記フェンダーの剛性を低下させ、
    前記低剛性部は、所定方向に沿って点在するように形成された穴部である、
    車両。
JP2016239622A 2016-12-09 2016-12-09 車両 Active JP6822111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239622A JP6822111B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239622A JP6822111B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018094996A JP2018094996A (ja) 2018-06-21
JP6822111B2 true JP6822111B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62634486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239622A Active JP6822111B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6822111B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147609B2 (ja) * 2019-02-11 2022-10-05 株式会社デンソー 虚像表示装置の車体搭載構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4192452B2 (ja) * 2001-09-18 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両のフェンダ構造
JP3876742B2 (ja) * 2002-03-27 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 エネルギー吸収構造
JP2007182163A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
JP2011057070A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Honda Motor Co Ltd 車体剛性調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018094996A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459391B2 (ja) 車両内外装構造
JP4886768B2 (ja) 自動車の前部
JP6151853B2 (ja) 車体前部構造
CA2973308C (en) Vehicle safety guard
JP2010052729A (ja) 自動車の前部構造
US9643555B2 (en) Bumper assembly for a passenger car and passenger car having such a bumper assembly
US8899363B1 (en) Vehicle hood hinge structure
US9834254B2 (en) Motor vehicle instrument panel with sliding cover over crush space
JP6022598B2 (ja) バルクヘッド上部クロスビームを備える自動車車両
JP2013199250A (ja) 車体前部構造
JP6822111B2 (ja) 車両
JP6514732B2 (ja) 車両前部における歩行者保護構造
JP5824848B2 (ja) フロントアンダーランプロテクタ
JP4623425B2 (ja) 車両用ペダル変位抑制構造
JP2019093855A (ja) 衝突検出装置
JP6256081B2 (ja) 車両用ポップアップフード装置のフード搭載構造
US8863879B1 (en) Vehicle front end structure
CN110418734B (zh) 具有集成结构加强的搁脚装置
JP2017144814A (ja) 車両のバンパー構造
GB2515396A (en) Safety system for a vehicle, in particular a passenger vehicle
JP4083653B2 (ja) アクティブニーボルスター
JP6804151B2 (ja) アッパクロスメンバ取り付け構造
JP6298358B2 (ja) 車両の前端部構造
JP5118012B2 (ja) 大型車両
KR102047999B1 (ko) 공간 확장 주차 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150