JP6822108B2 - 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6822108B2
JP6822108B2 JP2016236686A JP2016236686A JP6822108B2 JP 6822108 B2 JP6822108 B2 JP 6822108B2 JP 2016236686 A JP2016236686 A JP 2016236686A JP 2016236686 A JP2016236686 A JP 2016236686A JP 6822108 B2 JP6822108 B2 JP 6822108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
circuit
control unit
mode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016236686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018093422A (ja
Inventor
高橋 一誠
一誠 高橋
和也 姉▲崎▼
和也 姉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016236686A priority Critical patent/JP6822108B2/ja
Priority to US15/826,865 priority patent/US10116821B2/en
Priority to CN201711274399.2A priority patent/CN108156345B/zh
Publication of JP2018093422A publication Critical patent/JP2018093422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6822108B2 publication Critical patent/JP6822108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00904Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置の制御プログラムに関する。より特定的には、本発明は、消費電力を低減することのできる画像形成装置および画像形成装置の制御プログラムに関する。
電子写真式の画像形成装置には、スキャナー機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンターとしての機能、データ通信機能、およびサーバー機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンターなどがある。従来の電子写真方式の画像形成装置には、消費電力を低く抑えるためのモードである省電力モードで動作するものがある。
ところで、近年、書類の電子化が進み、文書を紙ではなく電子データで取り扱うことが多くなっている。オフィスにおける紙出力のプリンターやコピー機の重要性は低下しており、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末のビジネス用途での重要性は増加している。その結果、携帯端末との間でデータを通信するサーバーのニーズが増加している。
サーバーとしての機能を提供する装置として、画像形成装置のハードウェアとサーバーのハードウェアとの両方を搭載した(画像形成装置とサーバーとを一体化した)情報処理装置が考案されている。このような情報処理装置はサービスハブと呼ばれている。
なお、画像形成装置の省電力化を図る技術は、たとえば下記特許文献1〜3などに開示されている。下記特許文献1には、複数の印刷装置と、複数の印刷装置を共用する複数のホスト装置と、印刷装置およびホスト装置を管理するための管理サーバーとを含む印刷システムが開示されている。印刷装置は、複数の動作モードにおける何れかの動作モードで動作する。管理サーバーは、モード設定情報に基づいて、印刷装置に複数の動作モードの何れかで動作することを指示する。
下記特許文献2には、少なくとも通常時よりも低い電力でデバイスの一部に通電させておく省電力モード制御を備えた省電力モード付デバイスを含む複数のデバイスを、単独あるいは相互に選択し、かつ連携しあって複数種類の画像処理機能を実行する画像処理機能実行手段を備えた電力供給制御装置が開示されている。この電力供給制御装置は、複数のデバイス毎に、電力を供給または遮断するように切り替える切替手段と、画像処理機能毎に、予め定めた期間が経過しても画像処理機能の処理を指示する受け付けがない場合に、画像処理機能の実行に必要なデバイスへの電力供給を遮断し、画像処理機能の処理を指示する受け付けがあり、かつ画像処理機能の処理内容が判明した時点で、画像処理機能の実行に必要なデバイスへ電力を供給するように、切替手段を制御する切替制御手段と、省電力モード付デバイスへ電力が供給されている状態で、受け付けた画像処理機能の処理内容に基づくデバイス選択において省電力モード付デバイスが当該画像処理機能の処理に不要なデバイスの場合に、少なくとも省電力モード中を維持するべく、省電力モード付デバイスへの電力供給を継続する継続手段とを備えている。
下記特許文献3には、スリープモード中に、NIC(Network Interface Card)を通じて外部装置からジョブが受信された場合に、NICがそのジョブを一時記憶して保留ジョブとする画像処理装置が開示されている。この画像処理装置は、所定の実行開始条件が成立した際に、サブ電源への通電を制御することにより、必要な機能ブロックを「通電無し状態」から「通電有り状態」へ切り替えて保留ジョブを実行する。またこの画像処理装置は、スリープモード中に、外部装置からの要求に応じて、保留ジョブに関する情報の送信、保留ジョブの削除、必要な機能ブロックを起動することによる保留ジョブの即時処理を行う。
特開2010−026768号公報 特開2011−199777号公報 特開2007−324650号公報
図7は、従来のサービスハブ1100の構成の一例を示すブロック図である。なお図7において、サービスハブ1100の各種動作の制御(サービスハブ1100の動作モードの制御を除く)に関する部分は実線の矢印で示されており、サービスハブ1100の動作モードの制御に関する部分は点線の矢印で示されている。
図7を参照して、サービスハブ1100は、MFP回路(従来型MFPのコントローラー回路)1020と、サーバー回路(従来型サーバーの回路)1030とを備えている。サービスハブ1100は、少なくとも通常モードと、通常モードよりも消費電力の少ない省電力モードとの2つの動作モードを有している。
MFP回路1020は、メインCPU(Central Processing Unit)1021と、メインメモリ1022と、スキャナー部およびプリントエンジン部1023と、HDD(Hard Disk Drive)1024と、電源IC(Integrated Circuit)1041と、操作パネルインターフェース回路1042と、ネットワークインターフェース回路1043と、ファクシミリインターフェース回路1044と、スリープモード制御回路1045と、電源制御回路1046とを含んでいる。
MFP回路1020は、回路ドメインCD1と、回路ドメインCD2とを含んでいる。回路ドメインCD1は、サービスハブ1100の動作モードに関わらず、常時電力が供給される部分である。回路ドメインCD1には、メインメモリ1022と、電源IC1041と、操作パネルインターフェース回路1042と、ネットワークインターフェース回路1043と、ファクシミリインターフェース回路1044と、スリープモード制御回路1045と、電源制御回路1046とが配置されている。回路ドメインCD2は、サービスハブ1100の動作モードが省電力モードである場合に電力の供給が遮断される部分である。回路ドメインCD2には、メインCPU1021と、スキャナー部およびプリントエンジン部1023と、HDD1024とが配置されている。
メインCPU1021は、MFP回路1020の動作を制御する。
メインメモリ1022は、メインCPU1021が各種プログラムを実行するときに必要なデータを一時的に記憶するためなどに用いられる。
スキャナー部およびプリントエンジン部1023は、メインCPU1021の制御の下で、画像の読み取り動作および印字動作を行う。スキャナー部およびプリントエンジン部1023は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含んでいる。
HDD1024は、各種情報を記憶する。
電源IC1041は、電源制御回路1046の制御の下で、MFP回路1020に電力を供給する。
操作パネルインターフェース回路1042は、各種情報を表示し、各種操作を受け付ける操作パネルを制御する。
ネットワークインターフェース回路1043は、外部機器との間でMFP回路1020に関連する通信を行う。
ファクシミリインターフェース回路1044は、ファクシミリの送受信を行う。
スリープモード制御回路1045は、操作パネルインターフェース回路1042、ネットワークインターフェース回路1043、およびファクシミリインターフェース回路1044の各々から受信する信号に基づいて、電源制御回路1046に信号を送信することにより、サービスハブ1100の動作モードを制御する。
電源制御回路1046は、スリープモード制御回路1045から受信した信号に基づいて、電源IC1041が回路ドメインCD2に供給する電力をオンまたはオフする。すなわち、電源制御回路1046は、サービスハブ1100の動作モードを省電力モードから通常モードに移行する場合には、回路ドメインCD2への電力の供給を開始し、サービスハブ1100の動作モードが省電力モードに移行する場合には、回路ドメインCD2への電力の供給を遮断する。
サーバー回路1030は、CPU1031と、メインメモリ1032と、電源IC1033と、HDD1034と、ネットワークインターフェース回路1035とを含んでいる。サーバー回路1030は、サービスハブ1100の動作モードに関わらず、常時電力が供給される部分である。
メインCPU1031は、サーバー回路1030の動作を制御する。
メインメモリ1032は、メインCPU1031が各種プログラムを実行するときに必要なデータを一時的に記憶するためなどに用いられる。
電源IC1033は、サーバー回路1030に電力を供給する。
HDD1034は、各種情報を記憶する。
ネットワークインターフェース回路1035は、外部機器との間でサーバー回路1030に関連する通信を行う。
上述のサービスハブ1100において、消費電力を低減することは困難であった。
画像形成装置(MFP回路1020に相当する部分)は、一般的に、動作していない時間が一定時間以上継続する場合には、動作モードを通常のモードから省電力モードへ移行し、動作の必要が生じた場合には動作モードを通常のモードへ復帰させる。これにより、消費電力の低減を図っている。
一方で、専用のハードウェアを持つサーバー(サーバー回路1030に相当する部分)では、予想できないタイミングで外部から多数発生する通信処理を、極めて短時間に処理することが要求されている。このため、サーバーでは省電力モードに移行することが一般的ではなく、常時通電されることが一般的である(なお、ここでは、画像形成装置にソフトウェアを搭載してサーバー機能を実現しているようなものを想定していない)。
したがって、サービスハブ1100のように、画像形成装置とサーバーとを単純に一体化した場合には、常時通電される部分が多いため、消費電力を低減することはできなかった。
そこで、画像形成装置部分に供給する電力を制御する電源制御用回路を画像形成装置部分に搭載し、サーバー部分に供給する電力を制御する電源制御用回路をサーバー部分に搭載する方法が考えられる。しかしこの方法では、画像形成装置部分の電源制御用回路と、サーバー部分の電源制御用回路との両方に対して常時電力を供給する必要がある。このため、回路が冗長となり、余分に電力を消費する事態を招く。
本発明は、上記課題を解決するためのものであり、その目的は、消費電力を低減することのできる画像形成装置および画像形成装置の制御プログラムを提供することである。
本発明の一の局面に従う画像形成装置は、画像を形成する画像形成部と、画像形成部を制御する画像形成制御部とを含むハードウェアである画像形成用回路と、外部機器との通信を行う通信部と、通信部を制御する通信制御部とを含むハードウェアである通信用回路とを備えた画像形成装置であって、画像形成装置のユーザー向けに公開されたIP(Internet Protocol)アドレスとして、画像形成用回路と通信用回路との各々は共通のIPアドレスを有し、通信制御部は、CPUを含み、通信用回路は、CPUの制御の下で、画像形成用回路への電力の供給と通信用回路への電力の供給とを互いに独立して制御する電力制御部をさらに含み、前記電力制御部は、前記画像形成用回路への電力の供給状態を示す動作モードが第1のモードである状態で、所定の条件を満たすか否かを判別する条件判別手段と、前記条件判別手段にて所定の条件を満たすと判別した場合に、前記動作モードを第2のモードに移行する低電力移行手段とを含み、前記所定の条件は、前記画像形成用回路が所要の時間動作しないこと、および前記画像形成用回路が所要の時間動作要求を受け付けないことのうち少なくとも一方であり、前記動作モードが前記第2のモードである状態で前記画像形成用回路に供給される電力は、前記動作モードが前記第1のモードである状態で前記画像形成用回路に供給される電力よりも低く、前記通信制御部は、前記動作モードが前記第2のモードである状態で、前記CPUの負荷が所定量以上となった場合に、前記電力制御部に復帰要求を送信する復帰要求手段と、前記動作モードが前記第2のモードである状態で、前記CPUの負荷が所定量以上となった場合に、前記CPUで実行する予定のジョブのうち前記画像形成制御部へ移管する処理を決定するジョブ決定手段と、前記画像形成用回路の起動を確認する確認手段と、前記画像形成用回路の起動を前記確認手段にて確認した場合に、前記ジョブ決定手段にて決定した処理を前記画像形成制御部へ移管する移管手段とを含み、前記電力制御部は、さらに前記動作モードが前記第2のモードである状態で、前記復帰要求手段からの復帰要求を受信した場合に、前記動作モードを前記第1のモードに移行する第2の復帰手段を含み、前記低電力移行手段は、さらに前記ジョブ決定手段にて決定した処理の完了通知を前記画像形成用回路から受信した場合に、前記動作モードを前記第2のモードに移行する
上記画像形成装置において好ましくは、ジョブ決定手段は、ジョブのフロントエンド処理およびバックエンド処理を画像形成制御部へ移管する処理から除外し、ジョブのフロントエンド処理およびバックエンド処理以外の処理を画像形成制御部へ移管する処理として決定する。
上記画像形成装置において好ましくは、通信用回路は、ジョブのデータを記憶する補助記憶装置をさらに含み、移管手段は、画像形成制御部へ移管する処理に関連するジョブのデータが補助記憶装置における画像形成制御部がアクセスできない記憶領域に記憶されている場合、画像形成制御部へ移管する処理に関連するジョブのデータを補助記憶装置における画像形成制御部がアクセスできる記憶領域に移動または複製する。
上記画像形成装置において好ましくは、通信制御部は、動作モードが第2のモードである状態で、外部機器から送信された画像形成用回路の動作に関連するデータを受信するデータ受信手段と、データ受信手段にて受信したデータを、補助記憶装置における画像形成制御部がアクセスできる記憶領域に保存するデータ保存手段とをさらに含み、復帰要求手段は、データ受信手段にてデータを受信した場合に、電力制御部に復帰要求を送信しない。
上記画像形成装置において好ましくは、通信制御部は、動作モードが第2のモードである状態で、外部機器からの要求に従って、補助記憶装置に保存したデータを外部機器へ送信する外部データ送信手段をさらに含み、復帰要求手段は、外部データ送信手段にてデータを送信する場合に、電力制御部に復帰要求を送信しない。
上記画像形成装置において好ましくは、画像形成制御部は、補助記憶装置への保存が必要なデータを通信制御部に送信する第1の内部データ送信手段と、補助記憶装置に保存されたデータの送信を通信制御部に要求する内部データ要求手段とを含み、通信制御部は、第1の内部データ送信手段から受信したデータを補助記憶装置に保存する内部データ保存手段と、内部データ保存手段にてデータの保存を正常に完了した場合に、保存の完了通知を画像形成制御部に送信する完了通知手段と、内部データ保存手段にてデータの保存を正常に完了できない場合に、保存エラー通知を画像形成制御部に送信する保存エラー通知手段と、内部データ要求手段からデータの送信の要求を受け付けた場合に、内部データ要求手段から要求されたデータを画像形成制御部に送信する第2の内部データ送信手段と、第2の内部データ送信手段にてデータの送信を正常に完了できない場合に、送信エラー通知を画像形成制御部に送信する送信エラー通知手段とをさらに含む。
上記画像形成装置において好ましくは、第2のモードは、画像形成用回路へ供給する電力を遮断するモードである。
上記画像形成装置において好ましくは、デフォルトの動作モードは、第2のモードである。
上記画像形成装置において好ましくは、通信用回路に供給される電力は、第1のモードと第2のモードとで変わらない。
本発明によれば、消費電力を低減することのできる画像形成装置および画像形成装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の一実施の形態におけるサービスハブ100の外観を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態におけるサービスハブ100の構成の一例を示すブロック図である。 メインCPU31で実行する予定のジョブの一例を示す図である。 メインCPU31で実行する予定のジョブをサブジョブに展開したジョブリストを模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態のサービスハブ100における動作モードの制御動作を示すフローチャートの第1の部分である。 本発明の一実施の形態のサービスハブ100における動作モードの制御動作を示すフローチャートの第2の部分である。 従来のサービスハブ1100の構成の一例を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面に基づいて説明する。
以下の実施の形態では、画像形成装置がMFPである場合について説明する。画像形成装置は、MFPの他、ファクシミリ装置、複写機、プリンターなどであってもよい。
[画像形成装置の構成]
始めに、本実施の形態における画像形成装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施の形態におけるサービスハブ100の外観を模式的に示す図である。
図1を参照して、本実施の形態における画像形成装置は、サービスハブと呼ばれるMFPである。サービスハブ100は、ADF(Auto Document Feeder)部11と、スキャナー部12と、操作パネル13と、プリントエンジン部14と、給紙カセット部15などを備えている。
ADF部11は、サービスハブ100の上部に設けられている。ADF部11は、原稿トレイ11aに配置された原稿を、スキャナー部12の画像読取位置に送る。
スキャナー部12は、ADF部11の下に設けられている。スキャナー部12は、原稿の画像を読み取る。
操作パネル13は、各種情報を表示し、各種操作を受け付ける。操作パネル13は、サービスハブ100に対して外部機器(USB(Universal Serial Bus)メモリなど)を接続するためのハードウェアインターフェースである接続用インターフェース13a(USB端子)を含んでいる。
プリントエンジン部14(画像形成部の一例)は、スキャナー部12の下であって、給紙カセット部15の上に設けられている。プリントエンジン部14は、画像データに基づいて用紙などへ画像を形成する。プリントエンジン部14は、おおまかに、トナー像形成部、定着装置、および用紙搬送部などで構成される。プリントエンジン部14は、たとえば電子写真方式で用紙に画像を形成する。トナー像形成部は、用紙に画像を形成する。トナー像形成部は、トナー像を現像する現像装置と、トナー像が形成される感光体と、感光体から用紙に画像を転写する転写部などで構成される。定着装置は、加熱ローラーおよび加圧ローラーを有する。定着装置は、加熱ローラーと加圧ローラーとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱および加圧を行う。これにより、定着装置は、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させ、用紙に画像を形成する。用紙搬送部は、用紙を給紙カセット部15から給紙して、サービスハブ100の筐体の内部で搬送する。また、用紙搬送部は、画像が形成された用紙をサービスハブ100の筐体から排紙トレイ17などに排出する。
サービスハブ100の前面におけるプリントエンジン部14が設けられている位置には、カバー16が設けられている。カバー16は、サービスハブ100の筐体の内部を露出した開いた状態とサービスハブ100の筐体の内部を覆う閉じた状態とを実現する。サービスハブ100のユーザーは、カバー16を開いた状態とすることで、プリントエンジン部14で生じたジャムを解消することができる。
給紙カセット部15は、サービスハブ100の下部に設けられている。給紙カセット部15は、印刷用の用紙を収容する。
図2は、本発明の一実施の形態におけるサービスハブ100の構成の一例を示すブロック図である。なお図2において、サービスハブ100の各種動作の制御(サービスハブ100の動作モードの制御を除く)に関する部分は実線の矢印で示されており、サービスハブ100の動作モードの制御に関する部分は点線の矢印で示されている。
図2を参照して、サービスハブ100は、画像形成機能を実現するハードウェアであるMFP回路(サービスハブ用MFP回路)20(画像形成用回路の一例)と、サーバー機能を実現するハードウェアであるサーバー回路(サービスハブ用サーバー回路)30(通信用回路の一例)とを備えている。サービスハブ100のユーザー向けに公開されたIPアドレスとして、MFP回路20とサーバー回路30との各々は、共通のIPアドレスを有している。MFP回路20およびサーバー回路30は、サービスハブ100の筐体の内部に収容されている。
サービスハブ100は、電力の供給状態を示す動作モードとして、少なくとも通常モード(第1のモードの一例)と、通常モードよりも消費電力の少ない省電力モード(第2のモードの一例)とを有している。通常モードと省電力モードとでは、MFP回路20への電力の供給状態が互いに異なる。すなわち、サービスハブ100の動作モードが通常モードである状態でMFP回路20に供給される電力は、サービスハブ100の動作モードが省電力モードである状態でMFP回路20に供給される電力よりも低い。一方で、サーバー回路30に供給される電力は、通常モードと省電力モードとで変わらない。
MFP回路20は、メインCPU21(画像形成制御部の一例)と、メインメモリ22と、スキャナー部およびプリントエンジン部23とを含んでいる。
メインCPU21は、プリントエンジン部14を含むMFP回路20全体の動作を制御する。
メインメモリ22は、メインCPU21が各種プログラムを実行するときに必要なデータを一時的に記憶するためなどに用いられる。
スキャナー部およびプリントエンジン部23は、図1のスキャナー部12およびプリントエンジン部14に相当する部分である。スキャナー部およびプリントエンジン部23は、ASICを含んでいる。
サーバー回路30は、メインCPU31(通信制御部の一例)と、メインメモリ32と、電源IC33と、HDD34(補助記憶装置の一例)と、ネットワークインターフェース回路35(通信部の一例)と、ファクシミリインターフェース回路36と、電源制御部37と、電源IC38と、各種センサー39と、操作パネルインターフェース回路40とを含んでいる。メインCPU31および電源制御部37は電力制御部を構成している。
メインCPU31は、ネットワークインターフェース回路35およびファクシミリインターフェース回路36を含むサーバー回路30全体の動作を制御する。
メインメモリ32は、メインCPU31が各種プログラムを実行するときに必要なデータを一時的に記憶するためなどに用いられる。
電源IC33は、サービスハブ100の動作モードにかかわらず、サーバー回路30に対して常時電力を供給する。
HDD34は、メインCPU21および31の動作に必要な制御プログラムや、ジョブのデータなどの各種情報を記憶する。
ネットワークインターフェース回路35は、外部機器との通信を行う。
ファクシミリインターフェース回路36は、ファクシミリの送受信を行う。
電源制御部37は、CPU31の制御の下で、MFP回路20への電力の供給と、サーバー回路30への電力の供給とを互いに独立して制御する。すなわち、電源制御部37は、サービスハブ100の動作モードを省電力モードから通常モードに移行する場合には、MFP回路20への電力の供給を開始し、サービスハブ100の動作モードが省電力モードに移行する場合には、MFP回路20への電力の供給を低減または遮断する。
電源IC38は、電源制御部37の制御の下で、MFP回路20に電力を供給する。電源IC38は、互いに異なる複数の電圧でMFP回路20に含まれる各要素に対して電力を供給してもよい。
各種センサー39は、カバー16の開閉、およびADF部11の原稿トレイ11aへの読取対象となる原稿の配置を検知する。
操作パネルインターフェース回路40は、操作パネル13において各種表示動作を行うとともに、操作パネル13への操作や接続用インターフェース13aへの外部機器の接続を検知する。
[画像形成装置の制御動作の詳細]
次に、本実施の形態の画像形成装置における動作モードの制御動作について説明する。ここでは、項目(1)〜(6)の動作例について説明する。
(1) メインCPU31は、サービスハブ100の動作モードが通常モードである状態で、MFP回路20が所要の時間動作しない場合、およびMFP回路20が所要の時間動作要求を受け付けない場合のうち少なくとも一方の場合に、電源制御部37を通じて、電源IC38からMFP回路20に供給する電力を低下させる。これにより、サービスハブ100の動作モードは通常モードから省電力モードへ移行する。
サービスハブ100は、省電力モードとしてスリープモードと電源オフモードとを有していてもよい。スリープモードとは、通常モードの場合に供給する電力よりも少ない電力を、電源IC38からMFP回路20に供給する(MFP回路20の一部の要素にのみ電力を供給する)動作モードである。電源オフモードは、電源IC38からMFP回路20に供給する電力を完全に遮断するモードである。
サービスハブ100は、省電力モードとしてスリープモードと電源オフモードとを有する場合に、省電力モードとしてスリープモードおよび電源オフモードのいずれを採用するかの設定を予め受け付けてもよいし、サービスハブ100の使用状態に応じて、スリープモードおよび電源オフモードを段階的に設定してもよい。またサービスハブ100は、省電力モードとして電源オフモードを採用する場合に、MFP回路20が実行するジョブが存在しない時間が一定時間以上継続したときから、電源IC38からMFP回路20に供給する電力を完全に遮断するまでの時間の設定を予め受け付けてもよい。
また、サービスハブ100のデフォルトの動作モードを電源オフモードしてもよい。この場合には、デフォルトの状態(ジョブの無い状態)ではMFP回路20には電力が供給されず、MFP回路20は起動しない。その結果、サービスハブ100は、「ユーザーが使用しない場合にMFP回路に供給する電力を低下する(スリープ状態となる)」という動作ではなく、「ユーザーが使用する場合にのみMFP回路に電力を供給する」という動作を行うものとなり、MFP回路20の電力を極限まで削減することができる。
本実施の形態では、MFP回路20とサーバー回路30との各々は共通のIPアドレスを有している。このため、ネットワークインターフェース回路35およびファクシミリインターフェース回路36は、画像形成に関する通信(MFP回路20の動作に関連する通信)と、サーバーに関する通信(サーバー回路30の動作に関連する通信)との両方を行う。ネットワークインターフェース回路35およびファクシミリインターフェース回路36は、MFP回路20ではなくサーバー回路30に搭載されている。また、HDD34は、画像形成に関するデータ(MFP回路20の動作に関連するデータ(ボックスデータなど))と、通信に関するデータ(サーバー回路30の動作に関連するデータ)との両方を記憶している。HDD34もまた、MFP回路20ではなくサーバー回路30に搭載されている。この構成により、サービスハブ100の動作モードが通常モードであるか省電力モードであるかに関わらず、外部機器から送信されたファクシミリデータやプリントデータはメインCPU31の制御の下で、サーバー回路30において受信される。
(2) メインCPU31は、サービスハブ100の動作モードが省電力モードである状態で、外部機器から送信されたファクシミリデータやプリントデータなどのMFP回路20の動作に関連するデータを受信した場合に、受信したデータを、HDD34におけるメインCPU21がアクセスできる記憶領域に保存する。
この場合、メインCPU31は、電源制御部37を通じてMFP回路20に対して電力の供給を直ちに増加または開始することで動作モードを省電力モードから通常モードに復帰させ、ファクシミリデータまたはプリントデータに基づく印刷を実行してもよい。
またメインCPU31は、電源制御部37に復帰要求を送信しなくてもよい。さらにメインCPU31は、タイマーを用いるなどの方法で、必要なタイミングで電源制御部37に復帰要求を送信することで動作モードを省電力モードから通常モードに復帰させ、ファクシミリデータまたはプリントデータに基づく印刷を実行してもよい。
さらにメインCPU31は、ユーザーから通常モードに復帰させる操作を操作パネル13で受け付けた場合に、電源制御部37に復帰要求を送信することで動作モードを省電力モードから通常モードに復帰させ、ファクシミリデータまたはプリントデータに基づく印刷を実行してもよい。
(3) メインCPU31は、サービスハブ100の動作モードが省電力モードである状態で、外部機器からの要求に従って、ネットワークインターフェース回路35を用いてHDD34に保存したデータを外部機器へ送信する場合に、電源制御部37に復帰要求を送信しない。これにより、動作モードが省電力モードのままでデータの送信を行うことができる。
(4) MFP回路20の動作に関連するデータおよびサーバー回路30の動作に関連するデータは、いずれもHDD34に記憶される。HDD34はサーバー回路30に搭載されており、HDD34へのデータの保存およびHDD34に保存されたデータの読み出しは、メインCPU31によって行われる。
メインCPU21は、データをHDD34に保存する必要がある場合、HDD34への保存が必要なデータをメインCPU31に送信する。メインCPU31は、メインCPU21から受信したデータをHDD34に保存する。メインCPU31は、データの保存を正常に完了した場合に、保存の完了通知をメインCPU21に送信し、データの保存を正常に完了できない場合に、保存エラー通知をメインCPU21に送信する。
メインCPU21は、HDD34に保存されているデータを取得する必要がある場合、そのデータの送信をメインCPU31に要求する。メインCPU31は、メインCPU21からデータの送信の要求を受け付けた場合に、要求されたデータをHDD34から読み出してメインCPU21に送信する。メインCPU31は、データの送信を正常に完了できない場合に、送信エラー通知をメインCPU21に送信する。
(5) 操作パネルインターフェース回路40は、基本的にメインCPU21によって制御される。一方で、操作パネルインターフェース回路40における動作モードに関連する部分(操作パネル13のスイッチからの信号や接続された外部メディアの検出信号)は、メインCPU31に接続される。
メインCPU31は、各種センサー39および操作パネルインターフェース回路40の各々から受信した信号に基づいて、必要に応じて動作モードの移行を電源制御部37に要求する。特にメインCPU31は、サービスハブ100の動作モードが省電力モードである状態で、操作パネル13への操作を検知した場合、カバー16の開閉を検知した場合、接続用インターフェース13aに外部機器が接続された場合、および原稿トレイ11aに読取対象となる原稿が配置された場合のうち少なくとも一方の場合に、サービスハブ100の動作モードを省電力モードから通常モードに復帰させることが好ましい。
(6) メインCPU31は、サービスハブ100の動作モードが省電力モードである状態で、自らが担当するジョブの負荷が所定量以上となった場合に、動作モードを省電力モードから通常モードに復帰させ、メインCPU31で実行する予定のジョブの一部をMFP回路20(メインCPU21)に実行させてもよい。すなわち、メインCPU31は、サービスハブ100の動作モードが省電力モードである状態で、自らが担当するジョブの負荷が所定量以上となった場合に、電源制御部37に復帰要求を送信し、メインCPU31で実行する予定のジョブのうちMFP回路20へ移管する処理を決定する。
メインCPU31は、自らが担当するジョブをサブジョブに展開したジョブリストを作成し、各サブジョブについて、外部インターフェースへのアクセスの有無を判別する。メインCPU31は、外部インターフェースへのアクセスが必要なフロントエンド処理およびバックエンド処理を移管の対象から外し、外部インターフェースへのアクセスが不要な内部処理(ミッドプロセシング)(フロントエンド処理およびバックエンド処理以外の処理)を移管の対象とする。
図3は、メインCPU31で実行する予定のジョブの一例を示す図である。図3(a)は、メインCPU31で実行する予定のジョブを観念的に示す図である。図3(b)は、
メインCPU31で実行する予定のジョブの内容を示す図である。
図3を参照して、ここでは、サービスハブ100のHDD34のフォルダーFR1内に保存されたファイルと、外部機器であるユーザーPC400のHDDのフォルダーFR2に保存されたファイルとを同期させるジョブ(ファイル同期ジョブ)の一部をMFP回路20に実行させる場合について説明する。サービスハブ100は「SV−HUB3」という名称であり、フォルダーFR1の場所は「/RDheadquaters/development/project_11/soft−module/device_drivers」であるものとする。ユーザーPC400の名称は「user A PC」であり、IPアドレスは「10.128.xx.xx」であり、フォルダーFR2の場所は「C¥work¥project_11¥document¥device_drivers」であるものとする。
図4は、メインCPU31で実行する予定のジョブをサブジョブに展開したジョブリストを模式的に示す図である。
図4を参照して、メインCPU31は、ファイル同期ジョブを以下のサブジョブA、B、およびCに分解する。
サブジョブA:ユーザーPC400内データのファイルの情報やタイムスタンプの情報を取得する処理。
サブジョブB:取得したユーザーPC400側の情報とサービスハブ100側の情報とを比較し、ベリファイする処理。
サブジョブC:更新対象となるファイルをユーザーPC400との間で送受信する処理。
サブジョブAには、サブジョブA−1およびA−2が属している。サブジョブA−1は、ユーザーPC400側のファイルのタイムスタンプの情報を取得する処理である。サブジョブA−2は、サービスハブ100側のファイルのタイムスタンプの情報を取得する処理である。サブジョブCには、サブジョブC−1およびC−2が属している。サブジョブC−1は、ユーザーPC400側のファイルをサービスハブ100側のファイルと同一内容にアップデートする処理である。サブジョブC−2は、サービスハブ100側のファイルをユーザーPC400側のファイルと同一内容にアップデートする処理である。
サブジョブAおよびCは、ユーザーPC400との通信を伴う処理であるため、MFP回路20は実行することができない。このため、サブジョブAおよびCは移管の対象から外され、ネットワークインターフェース回路35と同一の回路に搭載されているメインCPU31が担当する。
一方、サブジョブBは、ユーザーPC400との通信を伴わない処理であるため、MFP回路20も実行することができる。このため、サブジョブBは移管の対象とされ、メインCPU21が担当する。
図2を参照して、電源制御部37は、メインCPU31からの復帰要求を受信した場合に、電源IC38によるMFP回路20への電力の供給を増加または開始することにより、動作モードを通常モードに復帰させる(移行する)。
メインCPU31は、MFP回路20の起動を確認した上で、移管対象として決定した処理(ここではサブジョブB)をMFP回路20へ移管し、処理を要求する。
MFP回路20のメインCPU21は、メインCPU31から移管された処理を実行し、処理の完了通知と、処理の結果物であるデータとをメインCPU31に送信する。
メインCPU31は処理の完了通知と、処理の結果物であるデータとをMFP回路20から受信した場合に、電源制御部37を通じてサービスハブ100の動作モードを省電力モードに移行する。
なお、HDD34は、サーバー回路30に搭載されており、MFP回路20およびサーバー回路30によって共有されている。サービスハブ100の画像形成機能の使用を許可されたパブリックユーザーによって、HDD34内に保存されているサーバー回路30に関連するデータが自由に変更、複写、消去される事態を回避するために、HDD34の記憶領域を、MFP回路用データ領域(メインCPU31はアクセス不可)、サーバー回路用データ領域(メインCPU21はアクセス不可)、および共用領域(メインCPU21および31のいずれもアクセス可)などの複数の領域に区分し、各領域へのアクセスを必要に応じて制限することが好ましい。この場合、移管対象となるサブジョブに関するデータは、共用領域に保存される。
また、移管対象となるサブジョブのデータがサーバー回路用データ領域に記憶されており、メインCPU21がアクセスできない場合には、メインCPU31は、そのデータをMFP回路用データ領域または共有領域に複製または移動してもよい。
さらにメインCPU31は、移管対象となるサブジョブのデータをMFP回路用データ領域または共用領域へ複製または移動した場合において、MFP回路20が移管された処理を完了し、メインCPU31が結果データをMFP回路20から受信したとき(またはメインCPU31が結果データをHDD34から読み取ったとき)、メインCPU31は、MFP回路用データ領域または共用領域へ複製または移動したデータを削除することが好ましい。
[画像形成装置の制御動作のフローチャート]
続いて、本実施の形態における画像形成装置の動作モードの制御動作を示すフローチャートについて説明する。
図5および図6は、本発明の一実施の形態のサービスハブ100の動作モードの制御動作を示すフローチャートである。ここでは、サービスハブ100のデフォルトの動作モードが、電源オフモード(MFP回路20に電力を供給しない省電力モード)である場合について説明する。
図5を参照して、サービスハブ100の電源(サーバー回路30側の電源)がオンされると、メインCPU31は、サーバー回路30のリセット処理を行う(S1)。このリセット処理には初期設定処理が含まれている。続いてメインCPU31は、省電力モードとしてスリープモードおよび電源オフモードのいずれが採用されているか(省電力モードの設定内容)を確認する(S3)。次にメインCPU31は、各種センサー39および操作パネルインターフェース回路40からの信号(各種スイッチの状態)を確認し(S5)、MFP回路20での処理が要求されたか否かを判別する(S7)。
ステップS7において、MFP回路20での処理が要求されたと判別した場合(S7でYES)、メインCPU31は、MFP回路20に電力を供給することによりサービスハブ100の動作モードを通常モードに復帰させる(S9)。なお、ステップS5〜S9における動作モードを通常モードに復帰させる処理は、割り込み通知による処理であってもよい。
続いてメインCPU31は、MFP回路20の処理が完了したか否かを判別する(S11)。ステップS11において、MFP回路20の処理が完了したと判別するまで、メインCPU31はステップS11の処理を繰り返す。
ステップS11において、MFP回路20の処理が完了したと判別した場合(S11でYES)、メインCPU31は、MFP回路20に供給する電力を遮断することによりサービスハブ100の動作モードを省電力モードに移行させ(S13)、ステップS15の処理へ進む。
ステップS7において、MFP回路20での処理が要求されないと判別した場合(S7でNO)、メインCPU31はステップS15の処理へ進む。
ステップS15において、メインCPU31は、自らが担当するジョブの負荷が所定量以上であるか否かを判別する(S15)。
ステップS15において、自らが担当するジョブの負荷が所定量以上であると判別した場合(S15でYES)、メインCPU31は、ジョブ中にMFP回路20に移管可能な処理が存在するか否かを判別する(S17)。MFP回路20に移管可能な処理とは、外部機器との通信を伴わない処理である。
ステップS17において、MFP回路20に移管可能な処理が存在すると判別した場合(S17でYES)、メインCPU31は、図6のステップS19の処理へ進む。
ステップS15において、自らが担当するジョブの負荷が所定量以上でないと判別した場合(S15でNO)、またはステップS17において、MFP回路20に移管可能な処理が存在しないと判別した場合(S17でNO)、メインCPU31は、図6のステップS33の処理へ進む。
図6を参照して、ステップS19において、メインCPU31は、MFP回路20に電力を供給することによりサービスハブ100の動作モードを通常モードに復帰させる(S19)。次にメインCPU31は、MFP回路20へのジョブ移管準備処理を行い(S21)、MFP回路20へのジョブ移管通知処理を行う(S23)。
MFP回路20へのジョブ移管準備処理は、ジョブをサブジョブに展開したジョブリストを準備する処理や、移管対象となるサブジョブのデータを準備する処理(移管対象となるサブジョブのデータをHDD34内の所定の領域へ複製または移動する処理など)を含んでいる。
MFP回路20へのジョブ移管通知処理は、移管対象となるサブジョブのデータの保存場所をMFP回路20に通知する処理と、ジョブリストを送信する処理と、移管した処理の実行開始の要求を送信する処理などを含んでいる。
続いてメインCPU31は、MFP回路20による移管処理が完了したか否かを判別する(S25)。この判別は、MFP回路20のメインCPU21からの完了通知に基づいて行われる。MFP回路20による移管処理が完了したと判別するまで、メインCPU31はステップS25の処理を繰り返す。
ステップS25において、MFP回路20による移管処理が完了したと判別した場合(S25でYES)、メインCPU31は、移管処理の結果得られたデータをMFP回路20から受信する(S27)。なお、ステップS27において、メインCPU31は、必要に応じて移管対象となるサブジョブのデータをHDD34から削除する。
次にメインCPU31は、MFP回路20に供給する電力を遮断することによりサービスハブ100の動作モードを省電力モードに移行させる(S29)。続いてメインCPU31は、操作パネルインターフェース回路40からの信号(スイッチの状態)を確認し(S31)、ユーザーの操作によりサーバー回路30の電源オフが要求されたか否かを判別する(S33)。
ステップS33において、ユーザーの操作によりサーバー回路30の電源オフが要求されないと判別した場合(S33でNO)、メインCPU31は、図5のステップS5の処理へ進む。
ステップS33において、ユーザーの操作によりサーバー回路30の電源オフが要求されたと判別した場合(S33でYES)、メインCPU31は、サーバー回路30の電源オフ準備処理を行う(S35)。
サーバー回路30の電源オフ準備処理は、処理中の全てのジョブの完了を待ってから行われる。サーバー回路30の電源オフ準備処理は、メインメモリ32内に一時的に記憶されているデータを退避させる処理などを含んでいる。
続いてメインCPU31は、サーバー回路30の電源オフが可能である旨を電源制御部37に通知し、処理を終了する(S37)。電源制御部37は、この通知を受信すると、電源IC33からサーバー回路30に供給する電力を遮断する。なお、ステップS31〜S37におけるサーバー回路30に供給する電力を遮断する処理は、割り込み通知による処理であってもよい。
[実施の形態の効果]
上述の実施の形態においては、MFP回路20への電力の供給を制御する部分であるメインCPU31および電源制御部37が、サービスハブ100の動作モードにかかわらず常時通電されるサーバー回路30側に搭載されているので、動作モードが省電力モードである場合のMFP回路20側の消費電力を低減することができる。
また、動作モードを通常モードへ復帰させるためのトリガとなる各種センサー39および操作パネルインターフェース回路40の各々からの信号は、サーバー回路30側のメインCPU31で検知される。画像形成に関する通信(MFP回路20の動作に関連する通信)は、サーバー回路30側のネットワークインターフェース回路35およびファクシミリインターフェース回路36が行うため、サービスハブ100は、動作モードを省電力モードにしたままで、画像形成に関する通信を行うことができる。その結果、動作モードを不要に通常モードへ復帰させる事態を回避することができ、サービスハブ100全体の消費電力を低減することができる。
従来は、画像形成装置の動作モードが省電力モードである状態である場合に、外部との通信を行うための自動応答ソフトが必要であり、使用されるネットワークプロトコルの変更に応じて、自動応答ソフトを更新する必要があった。上述の実施の形態では、通電状態のサーバー回路30が、MFP回路20の動作に関連するデータの送受信や参照を行うため、このような自動応答ソフトの更新が不要となる。
また、サービスハブ100は、動作モードが省電力モードである状態で、メインCPU31(サーバー回路30)の処理量が多い場合には、動作モードを通常モードに復帰させることでMFP回路20を起動し、ジョブの一部をメインCPU21(MFP回路20)に移管する。これにより、メインCPU31の処理能力を補助し、必要なジョブを速やかに完了することができる。
さらに、MFP回路20とサーバー回路30とで、同一のネットワークインターフェース回路35やファクシミリインターフェース回路36などを使用することができるので、部品点数を削減することができ、装置の小型化を図ることができる。
[その他]
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアにより行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。また、上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザーに提供することにしてもよい。プログラムは、CPUなどのコンピューターにより実行される。また、プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。
上述の実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
11 ADF(Auto Document Feeder)部
11a 原稿トレイ
12 スキャナー部
13 操作パネル
13a 接続用インターフェース
14 プリントエンジン部(画像形成部の一例)
15 給紙カセット部
16 カバー
17 排紙トレイ
20,1020 MFP(Multifunction Peripheral)回路(画像形成用回路の一例)
21,31,1021,1031 メインCPU(Central Processing Unit)(画像形成制御部、通信制御部、および電力制御部の一例)
22,32,1022,1032 メインメモリ
23,1023 スキャナー部およびプリントエンジン部
30,1030 サーバー回路(通信用回路の一例)
33,38,1033,1041 電源IC(Integrated Circuit)
34,1024,1034 HDD(Hard Disk Drive)(補助記憶装置の一例)
35,1035,1043 ネットワークインターフェース回路(通信部の一例)
36,1044 ファクシミリインターフェース回路
37 電源制御部(電力制御部の一例)
39 各種センサー
40,1042 操作パネルインターフェース回路
100,1100 サービスハブ
400 ユーザーPC(Personal Computer)
1045 スリープモード制御回路
1046 電源制御回路
CD1,CD2 回路ドメイン
FR1,FR2 フォルダー

Claims (9)

  1. 画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部を制御する画像形成制御部とを含むハードウェアである画像形成用回路と、
    外部機器との通信を行う通信部と、前記通信部を制御する通信制御部とを含むハードウェアである通信用回路とを備えた画像形成装置であって、
    前記画像形成装置のユーザー向けに公開されたIP(Internet Protocol)アドレスとして、前記画像形成用回路と前記通信用回路との各々は共通のIPアドレスを有し、
    前記通信制御部は、CPU(Central Processing Unit)を含み、
    前記通信用回路は、前記CPUの制御の下で、前記画像形成用回路への電力の供給と前記通信用回路への電力の供給とを互いに独立して制御する電力制御部をさらに含
    前記電力制御部は、
    前記画像形成用回路への電力の供給状態を示す動作モードが第1のモードである状態で、所定の条件を満たすか否かを判別する条件判別手段と、
    前記条件判別手段にて所定の条件を満たすと判別した場合に、前記動作モードを第2のモードに移行する低電力移行手段とを含み、
    前記所定の条件は、前記画像形成用回路が所要の時間動作しないこと、および前記画像形成用回路が所要の時間動作要求を受け付けないことのうち少なくとも一方であり、
    前記動作モードが前記第2のモードである状態で前記画像形成用回路に供給される電力は、前記動作モードが前記第1のモードである状態で前記画像形成用回路に供給される電力よりも低く、
    前記通信制御部は、
    前記動作モードが前記第2のモードである状態で、前記CPUの負荷が所定量以上となった場合に、前記電力制御部に復帰要求を送信する復帰要求手段と、
    前記動作モードが前記第2のモードである状態で、前記CPUの負荷が所定量以上となった場合に、前記CPUで実行する予定のジョブのうち前記画像形成制御部へ移管する処理を決定するジョブ決定手段と、
    前記画像形成用回路の起動を確認する確認手段と、
    前記画像形成用回路の起動を前記確認手段にて確認した場合に、前記ジョブ決定手段にて決定した処理を前記画像形成制御部へ移管する移管手段とを含み、
    前記電力制御部は、さらに前記動作モードが前記第2のモードである状態で、前記復帰要求手段からの復帰要求を受信した場合に、前記動作モードを前記第1のモードに移行する第2の復帰手段を含み、
    前記低電力移行手段は、さらに前記ジョブ決定手段にて決定した処理の完了通知を前記画像形成用回路から受信した場合に、前記動作モードを前記第2のモードに移行する、
    画像形成装置。
  2. 前記ジョブ決定手段は、前記ジョブのフロントエンド処理およびバックエンド処理を前記画像形成制御部へ移管する処理から除外し、前記ジョブのフロントエンド処理およびバックエンド処理以外の処理を前記画像形成制御部へ移管する処理として決定する、請求項に記載の画像形成装置。
  3. 前記通信用回路は、前記ジョブのデータを記憶する補助記憶装置をさらに含み、
    前記移管手段は、前記画像形成制御部へ移管する処理に関連する前記ジョブのデータが前記補助記憶装置における前記画像形成制御部がアクセスできない記憶領域に記憶されている場合、前記画像形成制御部へ移管する処理に関連する前記ジョブのデータを前記補助記憶装置における前記画像形成制御部がアクセスできる記憶領域に移動または複製する、請求項またはに記載の画像形成装置。
  4. 前記通信制御部は、
    前記動作モードが前記第2のモードである状態で、外部機器から送信された前記画像形成用回路の動作に関連するデータを受信するデータ受信手段と、
    前記データ受信手段にて受信したデータを、前記補助記憶装置における前記画像形成制御部がアクセスできる記憶領域に保存するデータ保存手段とをさらに含み、
    前記復帰要求手段は、前記データ受信手段にてデータを受信した場合に、前記電力制御部に復帰要求を送信しない、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記通信制御部は、前記動作モードが前記第2のモードである状態で、外部機器からの要求に従って、前記補助記憶装置に保存したデータを外部機器へ送信する外部データ送信手段をさらに含み、
    前記復帰要求手段は、前記外部データ送信手段にてデータを送信する場合に、前記電力制御部に復帰要求を送信しない、請求項またはに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成制御部は、
    前記補助記憶装置への保存が必要なデータを前記通信制御部に送信する第1の内部データ送信手段と、
    前記補助記憶装置に保存されたデータの送信を前記通信制御部に要求する内部データ要求手段とを含み、
    前記通信制御部は、
    前記第1の内部データ送信手段から受信したデータを前記補助記憶装置に保存する内部データ保存手段と、
    前記内部データ保存手段にてデータの保存を正常に完了した場合に、保存の完了通知を前記画像形成制御部に送信する完了通知手段と、
    前記内部データ保存手段にてデータの保存を正常に完了できない場合に、保存エラー通知を前記画像形成制御部に送信する保存エラー通知手段と、
    前記内部データ要求手段からデータの送信の要求を受け付けた場合に、前記内部データ要求手段から要求されたデータを前記画像形成制御部に送信する第2の内部データ送信手段と、
    前記第2の内部データ送信手段にてデータの送信を正常に完了できない場合に、送信エラー通知を前記画像形成制御部に送信する送信エラー通知手段とをさらに含む、請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第2のモードは、前記画像形成用回路へ供給する電力を遮断するモードである、請求項のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. デフォルトの前記動作モードは、前記第2のモードである、請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記通信用回路に供給される電力は、前記第1のモードと前記第2のモードとで変わらない、請求項〜8のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016236686A 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム Active JP6822108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236686A JP6822108B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
US15/826,865 US10116821B2 (en) 2016-12-06 2017-11-30 Image forming apparatus which can reduce power consumption
CN201711274399.2A CN108156345B (zh) 2016-12-06 2017-12-06 能够减少消耗电力的图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236686A JP6822108B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018093422A JP2018093422A (ja) 2018-06-14
JP6822108B2 true JP6822108B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62243546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236686A Active JP6822108B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10116821B2 (ja)
JP (1) JP6822108B2 (ja)
CN (1) CN108156345B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107729857B (zh) * 2017-10-26 2021-05-28 Oppo广东移动通信有限公司 人脸识别方法、装置、存储介质和电子设备
JP7229723B2 (ja) 2018-10-30 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2022139802A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11381700B1 (en) * 2021-09-07 2022-07-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and return control method for returning each part from energy saving state by determining usage status of function by user

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004200871A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成システム
JP2005313489A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4587985B2 (ja) * 2006-04-10 2010-11-24 シャープ株式会社 画像処理装置
JP4857878B2 (ja) * 2006-04-11 2012-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、制御装置および制御方法
JP4767088B2 (ja) 2006-05-30 2011-09-07 シャープ株式会社 画像処理装置
JP2009296035A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP4656669B2 (ja) 2008-07-18 2011-03-23 株式会社沖データ 印刷システム
JP5791223B2 (ja) * 2009-09-25 2015-10-07 キヤノン株式会社 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP2011178069A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP5454274B2 (ja) 2010-03-23 2014-03-26 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
KR20120072933A (ko) * 2010-12-24 2012-07-04 삼성전자주식회사 다중출력전원공급장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP5696480B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-08 株式会社リコー 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP5808129B2 (ja) * 2011-04-06 2015-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
JP5675554B2 (ja) * 2011-10-31 2015-02-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ネットワーク通信機器、電子機器、およびプログラム
JP2013188972A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Ricoh Co Ltd システムおよび電子機器
KR102012436B1 (ko) * 2012-09-17 2019-08-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치, 구동 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP5800847B2 (ja) * 2013-03-26 2015-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、エラー処理方法
JP6002736B2 (ja) * 2014-11-25 2016-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置および通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018093422A (ja) 2018-06-14
CN108156345B (zh) 2020-05-22
CN108156345A (zh) 2018-06-12
US10116821B2 (en) 2018-10-30
US20180160000A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7982889B2 (en) Image processing apparatus with energization control
US7872774B2 (en) Image processing apparatus having an energization switching unit and control information updating unit
US8027046B2 (en) Image processing apparatus, control apparatus thereof, and image processing system that manages component power individually
US20070182998A1 (en) Image processing apparatus
JP4931229B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6822108B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
US8082461B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP4732248B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US8243311B2 (en) Image output apparatus for controlling order of print jobs and display jobs in queue
JP2010199838A (ja) 画像形成システム、画像形成装置および処理方法
US20060268335A1 (en) Image forming system, printer driver program, processing controller and image forming apparatus
JP3780227B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム
JP6184193B2 (ja) 画像処理コントローラ、並びに、画像形成システム、その制御方法、及びプログラム
JP5558925B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2010160609A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
EP2527924A1 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium
JP2007267255A (ja) 画像処理装置
JP2013158956A (ja) 画像データの退避機能を備えた画像処理装置
US8305598B2 (en) Image-forming apparatus
JP5657086B2 (ja) 画像形成装置
JP2007274487A (ja) 画像処理装置
US9571686B2 (en) Electronic device with energy saving mode and error state detection
JP2006313452A (ja) 印刷システム、外部装置、画像記録装置、印刷制御方法、コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2013168900A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US10558408B2 (en) Image processing apparatus which performs communication with external apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6822108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150