JP6821982B2 - 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6821982B2
JP6821982B2 JP2016138874A JP2016138874A JP6821982B2 JP 6821982 B2 JP6821982 B2 JP 6821982B2 JP 2016138874 A JP2016138874 A JP 2016138874A JP 2016138874 A JP2016138874 A JP 2016138874A JP 6821982 B2 JP6821982 B2 JP 6821982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate insulating
region
film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016138874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085079A (ja
Inventor
田中 淳
淳 田中
Original Assignee
天馬微電子有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 天馬微電子有限公司 filed Critical 天馬微電子有限公司
Priority to CN201610907445.7A priority Critical patent/CN107017287B/zh
Priority to US15/334,930 priority patent/US9859391B2/en
Publication of JP2017085079A publication Critical patent/JP2017085079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821982B2 publication Critical patent/JP6821982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/511Insulating materials associated therewith with a compositional variation, e.g. multilayer structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法に関する。
インジウム−ガリウム−亜鉛の酸化物(以下、InGaZnO)を代表とする酸化物半導体を用いた酸化物半導体薄膜トランジスタは、シリコン系半導体薄膜トランジスタに比べて、大面積上に良好な電気特性が実現できる。以下の説明では薄膜トランジスタをTFT(Thin Film Transistor)と記載する場合がある。
酸化物半導体TFTの、液晶ディスプレイ及び有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイへの適用が一部で始まっている。以下の説明では、液晶ディスプレイをLCD(Liquid Crystal Display)と記載する。また有機ELディスプレイをOLED(Organic Electro-Luminescence Display)と記載する。
酸化物半導体TFTの現在の主流はボトムゲート型TFTである。大型のLCDまたはOLEDを高速駆動する場合には、セルフアライン・トップゲート型TFTが有利である。セルフアライン・トップゲート型TFTは、ゲート電極とソース電極またはドレイン電極とが重なる領域及びゲート電極とソース領域またはドレイン領域とが重なる領域で発生する寄生容量が少ない。
図27は、特許文献1に開示されているセルフアライン・トップゲート型TFTの概略断面図である。セルフアライン・トップゲート型TFTは、基板1、酸化物半導体層2、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4、ソース側コンタクトホール62、ドレイン側コンタクトホール63、ソース電極72、ドレイン電極73及び層間絶縁膜5を有する。酸化物半導体層2はチャネル領域21、ソース領域22及びドレイン領域23を有する。
特許文献1では、水素がドナーとして働くことにより抵抗が変化する酸化物半導体の性質を利用している。すなわち、ゲート絶縁膜3に水素の少ない窒化シリコン膜を用いることでチャネル領域21中の水素を少なくする。これにより、チャネル領域21の高抵抗を維持する。層間絶縁膜5には水素の多い窒化シリコン膜を用いることで、ソース領域22及びドレイン領域23の中へ水素を多く拡散させる。これにより、ソース領域22及びドレイン領域23を低抵抗化している。
特許文献2に、ゲート電極4に水素の拡散を抑制する機能を持たせることにより、層間絶縁膜5を成膜する際のチャネル領域21中への水素の拡散を抑制するトップゲート型TFTが開示されている。
特許文献1及び特許文献2では、ゲート電極4とゲート絶縁膜3とを同一のパターンで形成し、このパターンをマスクに層間絶縁膜5から水素を拡散させ、ソース領域22及びドレイン領域23を形成する。そのため、層間絶縁膜5の成膜時には、ゲート電極4の端部の直下にチャネル領域21とソース領域22またはドレイン領域23との境界が存在している。そこで、寄生容量を少なくするには、ソース領域22及びドレイン領域23からチャネル領域21へ向かう水素の拡散をできるだけ抑える必要がある。
非特許文献1に、水素の拡散係数とその活性化エネルギーを求める方法が開示されている。ソース電極72及びドレイン電極73から酸化物半導体であるInGaZnO層中に水素が拡散することにより、ソース領域22及びドレイン領域23が拡大するというモデルに基づいて、式(1)により水素の拡散係数を、式(2)により活性化エネルギーをそれぞれ求める。
Figure 0006821982
特開2007−220817号公報 特開2012−033836号公報
北角 英人(H. Kitakado)他1名、「In−Ga−Zn−O薄膜トランジスタにおける横方向酸化還元反応によるチャネル縮小現象(Channel Shortening Phenomenon Due to Redox Reaction in a Lateral Direction on In-Ga-Zn-O Thin-Film Transistors)」、第18回 アクティブマトリックス フラットパネル ディスプレイ国際会議−TFT技術とFPD材料−会議録(Proceedings of the eighteenth international workshop on Active-Matrix flat panel displays and devices - TFT technologies and FPD materials -)、2011、p.29
前述のように、寄生容量を少なくするには、水素の横方向への拡散をできるだけ抑えることが望ましい。そのために、層間絶縁膜5の成膜及びその後のアニールを低温で行う。その結果、TFTの信頼性を確保することは難しくなる。なぜなら、一般的に成膜及び成膜後のアニールを低温で行った絶縁膜の電気特性及び膜質は制約を受け、劣化したものになりやすいためである。
このような電気特性の劣化した絶縁膜を層間絶縁膜5に用いる場合には、ゲート電極4のドレイン端でホットキャリア注入が起こりやすい。また、膜質が劣化して、緻密で無い絶縁膜は、水分を含みやすい。水分を含んだ絶縁膜は、分極し易く、アルカリ金属汚染にも弱い。その結果、TFT特性のシフト及びS値劣化が発生しやすくなる。ここで、S値とはドレイン電圧が一定である場合にドレイン電流を1ケタ変化させるサブスレッシュホールド領域でのゲート電圧値である。
TFTの信頼性を良好にするために層間絶縁膜5の成膜及びアニールを高温で行う場合には、ソース領域22及びドレイン領域23中の水素がチャネル領域21へ横方向に過剰に拡散する。その結果ゲート電極4とソース領域22またはドレイン領域23とがの重なる面積が増え、寄生容量が増加する。
深刻な状況である場合には、ゲート電極4及びゲート絶縁膜3上の層間絶縁膜5から、ゲート電極4及びゲート絶縁膜3を通過して、チャネル領域21中に水素が拡散する。これによりチャネル領域21中のキャリアが増加して、抵抗値が低下する。その結果、チャネル領域21とソース領域22またはドレイン領域23との間で抵抗値の差が少なくなり、TFTの性能が不十分になる。
本願は、一つの側面では、低い寄生容量と高い信頼性とを両立した、酸化物半導体TFTを提供することを目的とする。
一つの態様では、本発明のTFTは、絶縁性の基板と、前記基板上に設けられており、チャネル領域と該チャネル領域よりも抵抗の低いソース領域及びドレイン領域とを含む酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜と前記酸化物半導体層との上に設けられた膜中に水素を含有する層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ソース領域と導通するソース電極と、前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ドレイン領域と導通するドレイン電極とを有するTFTにおいて、前記ゲート絶縁膜は、一層又は二層からなり、少なくとも前記ゲート絶縁膜のいずれかの層は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と離れた位置にある、パターン化ゲート絶縁膜であり、前記パターン化ゲート絶縁膜の下面のチャネル長方向の長さは、前記ゲート電極の下面のチャネル長方向の長さよりも大きく、前記パターン化ゲート絶縁膜の上面のチャネル長方向の端部は、前記ゲート電極の下面のチャネル長方向の端部と離れており、前記パターン化ゲート絶縁膜の下面のチャネル長方向の長さは、前記チャネル領域のチャネル長方向の長さよりも大きく、前記ソース領域側の前記ゲート電極の端から前記ソース領域側の前記ゲート絶縁膜のうち最も小さい形状を有する最小ゲート絶縁膜の端までの距離が、前記ドレイン領域側の前記ゲート電極の端から前記ドレイン領域側の前記最小ゲート絶縁膜の端までの距離と等しく、前記チャネル領域と前記ソース領域との境界及び前記チャネル領域と前記ドレイン領域との境界は、前記ゲート電極の下にあり、前記ソース領域及び前記ドレイン領域の水素濃度は前記チャネル領域の水素濃度よりも高い。
一つの側面では、低い寄生容量と高い信頼性とを両立した、酸化物半導体TFTを提供することができる。
アニール前でのソース領域またはドレイン領域の縁からの距離xと一時間のアニールを行った後のチャネル領域の水素濃度との関係を計算した結果を示す説明図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。 本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。 本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。 本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。 本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の実施の形態4のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。 有機ELディスプレイとして用いられる表示装置の周辺回路を含む全体構成を示す説明図である。 画素PXLCにおける具体的な回路構成の例を示す説明図である。 特許文献1に開示されているセルフアライン・トップゲート型TFTの概略断面図である。 本発明の変形例1のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。 本発明の変形例1のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。 本発明の変形例1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の変形例1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の変形例1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の変形例2のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。 本発明の変形例2のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。 本発明の変形例2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の変形例2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の変形例2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。 本発明の変形例3のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。 本発明の変形例3のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。
[実施の形態1]
まず、酸化物半導体の特性について説明する。表1は、酸化物半導体の抵抗及び水素濃度を示す。
Figure 0006821982
成膜前の列は、InGaZnO層の抵抗値及び水素濃度を示す。SiOの列は、InGaZnO層の上に酸化シリコン膜を100ナノメートルの厚さで成膜した場合のInGaZnO層の抵抗及び水素濃度を示す。Alの列は、InGaZnO層の上に酸化アルミニウム膜を50ナノメートルの厚さで成膜した場合のInGaZnO層の抵抗及び水素濃度を示す。SiO/Alの列はInGaZnO層の上に酸化アルミニウム膜を50ナノメートルの厚さで成膜し、その上に酸化シリコン膜を100ナノメートル積層した場合の、InGaZnO層の抵抗と水素濃度を示す。
酸化シリコン膜は、プラズマ化学気相堆積法を使用して成膜する。以後の説明ではプラズマ化学気相堆積法をPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)と記載する。酸化シリコン膜は、300℃のチャンバ内にて、オルトケイ酸テトラエチルと酸素ガスとを放電させて成膜する。以後の説明では、オルトケイ酸テトラエチルをTEOS(Tetraethylorthosilicate)と記載する。
酸化アルミニウム膜は、原子層体積法を使用して成膜する。以後の説明では原子層体積法をALD(Atomic Layer Deposition)と記載する。酸化アルミニウム膜は、300℃の温度のチャンバ内にて、トリメチルアルミニウムとオゾンガスとを交互に供給して成膜する。以後の説明では、トリメチルアルミニウムをTMA(Trimethyl Aluminum)と記載する。
水素濃度は二次イオン質量分析法で分析する。以後の説明では二次イオン質量分析法をSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)法と記載する。
表1に示すように、InGaZnO層の上にPECVDで酸化シリコン膜を成膜した場合にはInGaZnO層の抵抗が4.5×10から4.5×10−3オーム・センチメートルに低下し、InGaZnO層の水素濃度は一立方センチメートルあたり2×1020から4×1020に増加する。
InGaZnO層の上にALDで酸化アルミニウム膜を成膜した場合は、InGaZnO層の抵抗及び水素濃度は、成膜前とほぼ同じである。InGaZnO層の上にALDで酸化アルミニウム膜を成膜し、その上にPECVDで酸化シリコン膜を積層した場合も、InGaZnO層の抵抗及び水素濃度は成膜前とほぼ同じである。
酸化シリコン膜には水素が一立方センチメートルあたり5×1021含まれる。酸化アルミニウム膜には、水素が一立方センチメートルあたり2×1021含まれる。これらのことから、以下のことがわかる。
InGaZnO層の上にPECVDで酸化シリコン膜を100nm成膜する場合には水素が拡散して低抵抗化する。InGaZnO層上にALDで酸化アルミニウム膜を50nm成膜する場合には、酸化アルミニウム膜自身には水素を含んでいるにも関わらず、InGaZnO層への水素の拡散を抑制して、InGaZnO層を高抵抗の状態に維持できる。酸化アルミニウム膜の上に更にPECVDで酸化シリコン膜を成膜する場合も、InGaZnO層への水素の拡散を抑制して、InGaZnO層を高抵抗の状態に維持できる。
したがって、PECVDで成膜した酸化シリコン膜を層間絶縁膜5として用いると、ソース領域22及びドレイン領域23に水素を拡散してInGaZnO層を低抵抗化することができる。ALDで成膜した酸化アルミニウム膜をゲート絶縁膜3として用いると、チャネル領域21への水素の拡散を抑制して、InGaZnO層を高抵抗に維持することができる。
以上の現象は、酸化シリコン膜と酸化アルミニウム膜の材料の違いだけでなく、成膜手法の違いにも起因すると考えられる。PECVDを使用する場合には、成膜室の気相中において水素は様々なラジカル及びイオンで存在し、イオンはプラズマのシース電界で加速されてInGaZnO層に到達する。ALDを使用する場合には、成膜室の気相中において水素はメタン(CH)または水(HO)の形で存在するため、イオンはほとんど存在せず、またシース電界も発生しないため、イオンがInGaZnO層に到達しない。そのため、酸化アルミニウム膜以外にも、酸化シリコン膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などをALDで成膜した場合には、ALDで成膜した酸化アルミニウム膜と同様の特性が得られると考えられる。
次に、アニールによる水素の横方向への拡散について説明する。非特許文献1に350℃における拡散係数と活性化エネルギーとが記載されている。この拡散係数及びアレニウスの式を用いて、式(3)に示すように温度と拡散係数との関係を求めることができる。
Figure 0006821982
拡散係数と相補誤差関数とを用いて、式(4)に示すようにソース領域22またはドレイン領域23の縁からの距離xとアニールした後のチャネル領域21中の水素濃度との関係を求めることができる。
Figure 0006821982
図1は、アニール前でのソース領域22またはドレイン領域23の縁からの距離xと一時間のアニールを行った後のチャネル領域21の水素濃度との関係を計算した結果を示す説明図である。
図1は、式(3)に基づいて、200℃から450℃までの温度における拡散係数を求める。求めた拡散係数と相補誤差関数とを用いて計算した結果を示す説明図である。図1の横軸は、アニール前でのソース領域22またはドレイン領域23の縁からチャネル領域21に向かう距離xである。x=0は、アニール前でのチャネル領域21とソース領域22またはドレイン領域23との境界を示す。x>0はチャネル領域21である。縦軸はアニール後の水素濃度である。丸は200℃でアニールする場合を示す。三角は300℃でアニールする場合を示す。四角は350℃でアニールする場合を示す。菱形は400℃でアニールする場合を示す。アスタリスクは450℃でアニールする場合を示す。
表1より、アニール前のチャネル領域21の水素濃度は2×1020cm−3、アニール前のソース領域22及びドレイン領域23の水素濃度は4×1020cm−3とした。また、チャネル領域21とソース領域22またはドレイン領域23との境界の水素濃度は中間である3×1020cm−3とした。ソース領域22及びドレイン領域23の水素濃度はアニールによって変わらないと仮定した。
図1から、アニールによって水素が拡散することにより、チャネル領域21とソース領域22またはドレイン領域23との境界が移動する距離を見積もることができる。例えば、アニール温度を200℃から、400℃へ高くした場合、水素の拡散によって、チャネル領域21とソース領域22またはドレイン領域23との境界の位置の移動距離は約0.05マイクロメートルから約0.5マイクロメートルに変化する。この距離の分、層間絶縁膜5の成膜時にゲート電極4の端からソース領域22及びドレイン領域23の縁を離しておくことで、ゲート電極4の下への水素の過剰な拡散を抑制して、寄生容量の増加を抑えることができる。尚、400℃は、良好な電気特性及び緻密な膜質の層間絶縁膜5を得られるアニール温度である。
本発明の実施の形態1に係るトップゲート型の酸化物半導体TFTについて説明する。図2は、本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。図3は、本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。図2及び図3には、両側矢印を用いてチャネル長方向を示す。以後の説明では、断面図の場合には図2に、平面図の場合には図3にそれぞれ示した方向と同様の方向がチャネル長方向を示す。
実施の形態1に係るトップゲート型の酸化物半導体TFTは、ガラス基板などの絶縁性の基板1の上に、インジウム、ガリウム、亜鉛、錫、アルミニウムなどの金属の酸化物からなる酸化物半導体層2が形成されている。この酸化物半導体層2には、ソース領域22とドレイン領域23とがチャネル領域21を挟むように形成されている。このソース領域22及びドレイン領域23は、後述する層間絶縁膜5の成膜とその後のアニールで水素を拡散させることにより、チャネル領域21よりも水素濃度が高く、低抵抗に形成されている。
酸化物半導体層2の上には、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜からなり、単一の形状を持つゲート絶縁膜3が島状に形成されている。また、ゲート絶縁膜3はチャネル長方向の長さが後述のゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く、かつチャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く形成されている。これは、ゲート絶縁膜3が一つの形状にパターニングされており、そのうち最も小さな形状を有するゲート絶縁膜3即ち最小ゲート絶縁膜はチャネル長方向の長さがゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く、かつチャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く設けられていると換言することもできる。
ゲート絶縁膜3の上には、モリブデン、タンタル、ニオブ、クロム、タングステン、アルミ、チタンの単層膜またはその積層膜或いはこれらの合金の金属膜からなるゲート電極4が形成されている。また、ゲート電極4はゲート絶縁膜3よりも幅狭に形成されており、チャネル長方向の長さがゲート絶縁膜3よりも短い。
酸化物半導体層2、ゲート絶縁膜3、ゲート電極4の上には、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などからなる層間絶縁膜5が形成されている。層間絶縁膜5は、水素を含む原料で成膜を行うため、膜中に水素を含んでいる。層間絶縁膜5の成膜時には、ゲート絶縁膜3をマスクとして水素を拡散させる。そのため、ゲート絶縁膜3が除去された場所には、ソース領域22またはドレイン領域23が形成される。一方、水素の拡散が抑制されるゲート絶縁膜3の下にはチャネル領域21が形成される。すなわち、これらチャネル領域21、ソース領域22、ドレイン領域23はゲート絶縁膜3に対してセルフアラインで形成される。
また、ゲート絶縁膜3はゲート電極4よりもチャネル長方向に長く形成されている。そのため、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界は、層間絶縁膜5の成膜時では、ゲート電極4から離れた場所に形成される。そのため、ゲート電極4の下まで水素の拡散距離を確保でき、ゲート電極4の下への水素の過剰な拡散を抑制することができる。その結果、ゲート電極4とソース領域22またはドレイン領域23とが重なる面積を小さくして、寄生容量を小さくすることができる。
ゲート電極4の下までの水素の拡散距離を確保できることから、層間絶縁膜5の高温成膜とアニールが可能になる。そのため、層間絶縁膜5の電気特性及び膜質を良好にし、信頼性の高いTFTを得ることができる。
層間絶縁膜5には、ソース領域22へ達するソース側コンタクトホール62と、ドレイン領域23へ達するドレイン側コンタクトホール63とが形成されている。層間絶縁膜5の上ならびにソース側コンタクトホール62及びドレイン側コンタクトホール63内には、モリブデン、タンタル、ニオブ、クロム、タングステン、アルミニウム、チタンの単層膜またはその積層膜或いはこれらの合金の金属膜からなるソース電極72とドレイン電極73とが形成されている。ソース電極72及びドレイン電極73は、ソース領域22及びドレイン領域23とそれぞれ導通している。
図2及び図3に示すTFTは、層間絶縁膜5の成膜の際に、パターン化したゲート絶縁膜3(パターン化ゲート絶縁膜)をマスクとして水素を拡散させ、ソース領域22及びドレイン領域23をセルフアラインで形成する。その後、アニールでソース領域22及びドレイン領域23から水素を横方向に拡散させる。そのため、ソース領域22側のゲート絶縁膜3の端からソース領域22とチャネル領域21の境界までの距離82と、ドレイン領域23側のゲート絶縁膜3の端からドレイン領域23とチャネル領域21の境界までの距離83とは実質的に等しくなる。実質的とは、0.2μm程度を指す。これは、図1に示すように、チャネル領域21とソース領域22またはドレイン領域23との界面の水素濃度Cが10%変動した場合には、水素のチャネル領域21への拡散距離が0.2μm変動するためである。尚、図1に示すように、温度が10℃変動した場合の拡散距離の変動は0.05μmに留まる。
ゲート絶縁膜3を除去する際に、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界は、ドライエッチングまたはウェットエッチングに曝される。アニールによる水素の拡散によって、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界を、ゲート絶縁膜3の下へ移動させる。そのため、ホットキャリア耐性を高め、TFTの信頼性を更に良好にすることができる。
アニールによる水素の拡散によって、チャネル領域21とソース領域22の境界及びチャネル領域21とドレイン領域23の境界をゲート電極4の下に形成する。これによりTFTは、シングルドレイン構造となり、高いオン電流を得ることができる。
ゲート電極4の下に水素を拡散させる距離は、ゲート電極4とチャネル領域21、ソース領域22及びドレイン領域23との位置のバラツキを含んだものである必要がある。このうち、チャネル領域21、ソース領域22、ドレイン領域23は、層間絶縁膜5の成膜とその後のアニールによって、ゲート絶縁膜3に対してセルフアラインで形成される。そのため、図2及び図3に示すように、ゲート電極4もゲート絶縁膜3に対してセルフアラインで形成しておくと、ゲート電極4とチャネル領域21、ソース領域22及びドレイン領域23との位置のバラツキを小さくすることができる。その結果、ゲート電極4とソース領域22及びドレイン領域23との重なる面積の少ないTFTを均一に作製することが可能になる。このようなゲート電極4もゲート絶縁膜3に対してセルフアラインで形成した場合は、ソース領域22側のゲート電極4の端からソース領域22側のゲート絶縁膜3の端までの距離84は、ドレイン領域23側のゲート電極4の端からドレイン領域23側のゲート絶縁膜3の端までの距離85と実質的に等しくなる。
以上の構成により、寄生容量を小さくし、信頼性を良好にした、トップゲート型の酸化物半導体TFTを得ることが可能になる。
次に、本実施の形態のTFTの製造方法について説明する。図4から図10は、本発明の実施の形態1のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。
図4について説明する。ガラス基板1の上に酸化物半導体層2としてアモルファスInGaZnO層を50nm成膜する。酸化物半導体層2の上に、フォトリソグラフィー工程により、図示しない島状のレジストパターンを形成する。レジストパターンに沿ってエッチングを行う。レジスト剥離工程を経て、酸化物半導体層2の島状パターンを形成する。
尚、基板1には、ガラス基板以外に、プラスティック基板などの絶縁性の基板を用いることができる。また、酸化物半導体層2は、InGaZnO以外に、インジウム、ガリウム、亜鉛、錫、アルミニウムなどの金属の酸化物からなる酸化物半導体を用いることができる。また、アモルファス酸化物半導体、結晶性酸化物半導体のどちらも用いることができる。アモルファスInGaZnO層の膜厚は10〜200nmが適切である。
図5について説明する。図5に示すように、ゲート絶縁膜3として、ALDで酸化アルミニウム膜を50nm成膜する。ゲート絶縁膜3は、酸化アルミニウム膜以外に、酸化シリコン膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜を用いることができる。酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜または酸化タンタル膜が、少なくとも50nm以上含まれていると、後述する層間絶縁膜5の成膜時において水素の拡散を特に抑制できる。ゲート絶縁膜3の成膜方法は、PECVD、スパッタ、ALDを選択可能であるが、酸化物半導体層2への水素の拡散及びイオン衝撃によるダメージの点で、ALDを使用して成膜することが望ましい。
ゲート絶縁膜3の上にゲート電極4として、スパッタでモリブデンを100nm成膜する。ゲート電極4には、モリブデン以外にも、タンタル、ニオブ、クロム、タングステン、アルミニウム、チタンの単層膜またはその積層膜或いはこれらの合金の金属膜を用いることができる。ゲート電極4の膜厚は50〜500nmが適切である。
図6に示すように、フォトリソグラフィー工程を行い、島状のレジストパターン41を形成する。レジストパターン41に沿ってエッチングを行い、ゲート電極4とゲート絶縁膜3とを形成する。
図7に示すように、アッシングでレジストパターン41を片側で0.5μm細くすることでレジストパターン42を形成する。レジストパターン42に沿ってゲート電極4をエッチングする。レジストパターン42は、後述する層間絶縁膜5の成膜及びその後のアニールによって水素を拡散させる距離の分だけ、レジストパターン41を細くして形成するとよい。
図8に示すように、レジスト剥離工程にてレジストパターン42を除去する。このようにすることで、ゲート絶縁膜3を単一の形状を持つパターン化ゲート絶縁膜に形成する。尚、ゲート絶縁膜3のチャネル長方向の長さは、ゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く形成する。
図6から図8までの工程では、ゲート電極4とゲート絶縁膜3とをセルフアラインで形成するために、レジストパターン42はレジストパターン41をアッシングで細くすることにより形成する。このような工程を採用する場合には、ソース領域22側のゲート電極4の端からソース領域22側のゲート絶縁膜3の端までの距離84と、ドレイン領域23側のゲート電極4の端からドレイン領域23側のゲート絶縁膜3の端までの距離85とは実質的に等しくなる。尚、レジストパターン41とレジストパターン42を、それぞれ個別にフォトリソグラフィー工程を行って形成することも可能である。
図9に示すように、層間絶縁膜5として、PECVDで酸化シリコン膜を300nm成膜する。層間絶縁膜5には、酸化シリコン膜以外にも、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。層間絶縁膜5の成膜方法には、PECVDまたはALDを用いることができる。層間絶縁膜5の原料は、水素を含むものを使用する。したがって層間絶縁膜5は膜中に水素を含んでいる。層間絶縁膜5を成膜する際に、ゲート絶縁膜3で覆われていない酸化物半導体層2へ水素を拡散させ、ソース領域22及びドレイン領域23を形成する。そのため、ソース領域22及びドレイン領域23は、チャネル領域21よりも水素濃度が高くなる。水素濃度の差は、表1に示すように2×1020cm−3となると考えられる。この時のチャネル領域21とソース領域22及びドレイン領域23の層抵抗は10桁異なるので、良好なTFT特性を十分に得ることができる。そのため、ソース領域22及びドレイン領域23は、チャネル領域21よりも2×1020cm−3以上、水素濃度が高いことが望ましい。
ゲート電極4のチャネル長方向の幅よりもチャネル長方向に長いゲート絶縁膜3をマスクとして、酸化物半導体層2へ水素を拡散させるので、チャネル領域21とソース領域22の境界及びチャネル領域21とドレイン領域23の境界は、ゲート電極4から離れて形成される。そのため、ゲート電極4の下までの水素の拡散距離を確保できる。したがって層間絶縁膜5の成膜は300℃以上の高温で行うことが可能である。そのため、電気特性が良好で、緻密な膜質の層間絶縁膜5を得やすい。
図10について説明する。コンタクトホール用フォトリソグラフィー工程、コンタクトエッチング工程、レジスト剥離工程を経てソース側コンタクトホール62及びドレイン側コンタクトホール63を形成する。ソース電極72及びドレイン電極73用の金属として、モリブデン100nmとアルミニウム200nmの積層膜を成膜する。ソース電極72及びドレイン電極73用のフォトリソグラフィー工程、ソース電極72及びドレイン電極73用のエッチング工程、レジスト剥離工程を行い、ソース電極72及びドレイン電極73とを形成する。ソース電極72及びドレイン電極73には、モリブデン、アルミニウム以外にもタンタル、ニオブ、クロム、タングステン、チタンの単層膜またはその積層膜或いはこれらの合金の金属膜を用いることができる。ソース電極72及びドレイン電極73の膜厚は100〜500nmが適切である。
400℃で1時間のアニールを行い、水素をソース領域22及びドレイン領域23から横方向に拡散させる。水素の拡散により、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界をゲート絶縁膜3の下、更にはゲート電極4の下まで移動させる。以上の工程により、図2及び図3のトップゲート型の酸化物半導体TFTを得る。アニールの温度は、層間絶縁膜5の電気特性及び膜質を良好にするために、300℃以上が望ましい。
本実施の形態では、層間絶縁膜5を成膜する工程で、ゲート電極4よりも太いゲート絶縁膜3をマスクとして、酸化物半導体層2へ水素を拡散させる。チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界は、ゲート電極4から離れて形成される。そのため、ゲート電極4の下までの水素の拡散距離を確保でき、ゲート電極4の下への水素の過剰な拡散を抑制することができる。その結果、ゲート電極4とソース領域22またはドレイン領域23とが重なる面積を小さくし、寄生容量を小さくすることができる。
前述のように、図2及び図3のTFTの層間絶縁膜5は、電気特性が良好で緻密な膜質であるため、TFTの信頼性を良好にすることができる。
次に、本発明の変形例1に係るトップゲート型の酸化物半導体TFTについて説明する。図28及び図29は、本発明の変形例1のトップゲート型の酸化物半導体TFTの概略断面図及び概略平面図である。本変形例では、ゲート電極及びゲート絶縁膜を除いては実施の形態1と同様の構成を有する。本変形例の作用及び効果も、実施の形態1と同様である。そのため、ここでは主にゲート電極及びゲート絶縁膜の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図28に示すように、酸化物半導体層2の上には、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜からなり、単一の形状を持つゲート絶縁膜3が島状に形成されている。また、ゲート絶縁膜3の断面は順テーパーに形成されている。順テーパーとは、基板1と接する面から上面方向に向かって幅が小さくなり、スロープ形状となることを意味する。それに加えて、ゲート絶縁膜3は、酸化物半導体層2と接する界面におけるチャネル長方向の長さ87が、後述のゲート電極4と接する界面におけるチャネル長方向の長さ86よりも長く形成されている。さらにチャネル長方向の長さ87は、チャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く形成されている。
ゲート絶縁膜3の上には、モリブデン、タンタル、ニオブ、クロム、タングステン、アルミ、チタンの単層膜またはその積層膜或いはこれらの合金の金属膜からなるゲート電極4が形成されている。また、ゲート電極4の断面は順テーパーに形成されている。また、ゲート電極4は、ゲート絶縁膜3よりも幅狭に形成されている。すなわち、ゲート電極4のチャネル方向の長さは、ゲート絶縁膜3と接する界面におけるチャネル長方向の長さ86よりも短い。本変形例の場合、ゲート絶縁膜3及びゲート電極4の断面を順テーパー形状で形成している。そのため、ソース領域側のゲート電極の端からソース領域側のゲート絶縁膜の端までの距離と、ドレイン領域側のゲート電極の端からドレイン領域側のゲート絶縁膜の端までの距離とを一義的に決定することは難しいので、84及び85は図示を省略している。
その他の構成は、実施の形態1と同様のため、寄生容量を小さくし、信頼性を改善した、トップゲート型の酸化物半導体TFTを得ることが可能になる。
次に、本発明の変形例1のTFTの製造方法について説明する。図30から32は、本発明の変形例1のトップゲート型の酸化物半導体TFTの製造工程毎の概略断面図である。本変形例は、ゲート電極及びゲート絶縁膜の断面構造が実施の形態1と異なる。そのため、ここでは主にゲート電極及びゲート絶縁膜の製造工程の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図30について説明する。ガラス基板1上に島状の酸化物半導体層2を形成し、その上にゲート絶縁膜3及びゲート電極4を成膜した図5と同様の構造の上に、フォトリソグラフィー工程を行い、レジストパターン41を形成する。レジストパターン41は、図30のように断面が順テーパーの形状に形成する。
図31に示すように、レジストパターン41に沿ってエッチングを行い、断面が順テーパーの形状になるようにゲート電極4とゲート絶縁膜3を形成する。このエッチングにはドライエッチングを用い、レジストパターン41を後退させながら、エッチングするとよい。
図32に示すように、レジスト剥離工程にてレジストパターン41を除去する。このようにすることで、ゲート絶縁膜3を単一の形状で形成する。ゲート絶縁膜3の断面は順テーパーに形成される。ゲート絶縁膜3が酸化物半導体層2と接する界面におけるチャネル長方向の長さ87は、ゲート電極4がゲート絶縁膜3と接する界面におけるチャネル長方向の長さ86よりも長く形成する。
その後、層間絶縁膜を成膜する工程以降は、実施の形態1と同様に行い、図28及び図29に示すTFTが完成する。
本変形例では、層間絶縁膜5を成膜する工程において、ゲート電極4よりも太く形成したゲート絶縁膜3をマスクとして、水素を酸化物半導体層2へ拡散させる。そのため、実施の形態1と同様に、寄生容量を小さくしながら、TFTの信頼性を良好にすることが出来る。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2に係るトップゲート型の酸化物半導体TFTについて説明する。図11は、本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。図12は本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。本実施の形態は、ゲート絶縁膜3が二つの異なる形状を有する点で、実施の形態1と異なる。そのため、ここでは主にゲート絶縁膜3の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図11に示すように、酸化物半導体層2の上に、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜からなり、異なる二つの形状を有するゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3の一部は除去されている。
膜厚方向で下に位置し、第一の形状を有する第一ゲート絶縁膜31は、酸化物半導体層2全体を覆う。膜厚方向で上に位置し、第二の形状を有する第二ゲート絶縁膜32は、チャネル長方向の長さがゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く、かつチャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く形成されている。これは、ゲート絶縁膜3が二つの形状を有しており、そのうち最も小さな形状を有する最小ゲート絶縁膜、即ち第二ゲート絶縁膜32はチャネル長方向の長さがゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く、かつチャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く設けられていると換言することもできる。また、第二ゲート絶縁膜32は、パターン化ゲート絶縁膜であると換言することもできる。
層間絶縁膜5の成膜時には、第二ゲート絶縁膜32をマスクとして水素を拡散させる。そのため、第二ゲート絶縁膜32が除去された場所にはソース領域22またはドレイン領域23が形成され、一方、水素の拡散が抑制される第二ゲート絶縁膜32の下にはチャネル領域21が形成される。すなわち、これらチャネル領域21、ソース領域22、ドレイン領域23は、第二ゲート絶縁膜32に対してセルフアラインで形成される。また、第二ゲート絶縁膜32はゲート電極4よりもチャネル長方向に長く形成されているため、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界は、層間絶縁膜5の成膜時には、ゲート電極4から離れた場所に形成される。そのため、ゲート電極4の下までの水素の拡散距離を確保でき、ゲート電極4の下への水素の過剰な拡散を抑制することができる。その結果、ゲート電極4とソース領域22またはドレイン領域23とが重なる面積を小さくし、寄生容量を小さくすることができる。
ゲート電極4の下までの水素の拡散距離を確保できることから、層間絶縁膜5の高温成膜とアニールとが可能になる。そのため、層間絶縁膜5の電気特性及び膜質を良好にし、TFTの信頼性を良好にすることができる。
本実施の形態では、層間絶縁膜5の成膜の際に、第二ゲート絶縁膜32をマスクとして水素を拡散させ、ソース領域22及びドレイン領域23をセルフアラインで形成する。その後、アニールでソース領域22及びドレイン領域23から水素を横方向に拡散させる。そのため、ソース領域22側の第二ゲート絶縁膜32の端からソース領域22とチャネル領域21との境界までの距離82と、ドレイン領域23側の第二ゲート絶縁膜32の端からドレイン領域23とチャネル領域21との境界までの距離83とは実質的に等しい。
また、アニールによる水素の拡散によって、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界を第二ゲート絶縁膜32、更にはゲート電極4の下に形成する。そのためシングルドレイン構造となり、高いオン電流を得ることができる。このとき、図11及び図12に示すように、ゲート電極4も第二ゲート絶縁膜32に対してセルフアラインで形成しておくことにより、ゲート電極4とチャネル領域21、ソース領域22及びドレイン領域23との位置のバラツキを小さくすることができる。その結果、ゲート電極4とソース領域22及びドレイン領域23との重なる面積の少ないTFTを均一に作製することが可能になる。このようにゲート電極4もゲート絶縁膜3に対してセルフアラインで形成する場合には、ソース領域22側のゲート電極4の端からソース領域22側のゲート絶縁膜3の端までの距離84は、ドレイン領域23側のゲート電極4の端からドレイン領域23側のゲート絶縁膜3の端までの距離85と実質的に等しくなる。
本実施の形態では、第一ゲート絶縁膜31で酸化物半導体層2全体を覆っているため、第一ゲート絶縁膜31と酸化物半導体層2との界面は、第二ゲート絶縁膜32及びゲート電極4をエッチングする際のエッチャント及びレジスト剥離液に曝されない。したがって、酸化物半導体層2の汚染を防止することができる。そのため、電気特性を良好に保ち、TFTの信頼性を更に良好にすることができる。
以上の構成により、寄生容量を小さくし、信頼性を良好にした、トップゲート型の酸化物半導体TFTを得ることが可能になる。
本実施の形態のTFTの製造方法を説明する。図13から図17は、本発明の実施の形態2のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。本実施の形態は、ゲート絶縁膜3の平面構造が実施の形態1と異なる。そのため、ここでは、主にゲート絶縁膜3の製造工程の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図13について説明する。実施の形態1と同様に、ガラス基板1の上に酸化物半導体層2の島状パターンを形成する。第一ゲート絶縁膜31として、PECVDで酸化シリコン膜を100nm成膜する。第二ゲート絶縁膜32として、ALDで酸化アルミニウム膜を50nm成膜する。第二ゲート絶縁膜32の上にゲート電極材として、スパッタでモリブデンを100nm成膜する。
第一ゲート絶縁膜31及び第二ゲート絶縁膜32には、酸化シリコン膜または酸化アルミニウム膜以外にも、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜を用いることができる。第一ゲート絶縁膜31は、後述する層間絶縁膜5の成膜の際に、水素の拡散の妨げにならないことが必要であるので、PECVDの酸化シリコン膜を使用する場合であれば厚さは100nm以下が望ましい。第二ゲート絶縁膜32には、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜または酸化タンタル膜が、少なくとも50nm以上含まれていることが望ましい。後述する層間絶縁膜5の成膜時において水素の拡散を特に抑制できるからである。これらの成膜方法には、PECVD、スパッタ、ALDを使用することが可能であるが、酸化物半導体層2への水素の拡散及びイオン衝撃によるダメージの点で、ALDで成膜することが望ましい。
図14について説明する。フォトリソグラフィー工程を行い、レジストパターン41を形成する。レジストパターン41に沿ってエッチングして、ゲート電極4と第二ゲート絶縁膜32を形成する。このとき、第一ゲート絶縁膜31はエッチングせずに残しておく。
図15について説明する。アッシングでレジストパターン41を片側で0.5μm細くすることでレジストパターン42を形成する。レジストパターン42に沿ってゲート電極4をエッチングする。レジストパターン42は、後述する層間絶縁膜5の成膜及びその後のアニールによって水素を拡散させる距離の分だけ、レジストパターン41を細くして形成することが望ましい。
図16について説明する。レジスト剥離工程にてレジストパターン42を除去する。このようにすることで、ゲート絶縁膜3を酸化物半導体層2と接する第一ゲート絶縁膜31とゲート電極4と接する第二ゲート絶縁膜32の二層で形成した。第二ゲート絶縁膜32のチャネル長方向の長さは、ゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長い。
本実施の形態では、第一ゲート絶縁膜31が酸化物半導体層2全体を覆っている。そのため、第一ゲート絶縁31と酸化物半導体層2との界面は、上述した第二ゲート絶縁膜32及びゲート電極4のエッチング工程及びレジスト剥離工程で、エッチャント及びレジスト剥離液に曝されず、酸化物半導体層2の汚染を防止することができる。そのため、酸化物半導体層2の電気特性を良好に保ち、TFTの信頼性を更に良好にすることができる。
図12から図16までの工程では、ゲート電極4と第二ゲート絶縁膜32とをセルフアラインで形成するために、レジストパターン42はレジストパターン41をアッシングで細くして形成した。このような工程を採用する場合には、ソース領域22側のゲート電極4の端からソース領域22側のゲート絶縁膜3の端までの距離84が、ドレイン領域23側のゲート電極4の端からドレイン領域23側のゲート絶縁膜3の端までの距離85と実質的に等しくなる。尚、レジストパターン41とレジストパターン42とを、それぞれ個別にフォトリソグラフィー工程を用いて製作することも可能である。
図17について説明する。層間絶縁膜5として、PECVDで酸化シリコン膜を300nm成膜する。層間絶縁膜5の成膜時に、第二ゲート絶縁膜32で覆われていない酸化物半導体層2に水素が拡散して、ソース領域22及びドレイン領域23を形成する。そのため、ソース領域22及びドレイン領域23は、チャネル領域21よりも水素濃度が高い。水素濃度の差は2×1020cm−3以上であることが望ましい。
酸化物半導体層2へ水素を拡散させる際のマスクである第二ゲート絶縁膜32のチャネル長方向の長さは、ゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長い。そのため、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界は、ゲート電極4から離れて形成される。ゲート電極4の下までの水素の拡散距離を確保できることから、層間絶縁膜5の成膜は300℃以上の高温で行うことができる。そのため、電気特性が良好で、膜質が緻密な層間絶縁膜5を得やすくなる。
実施の形態1と同様に、ソース側コンタクトホール62、ドレイン側コンタクトホール63、ソース電極72及びドレイン電極73を形成する。最後に400℃で1時間のアニールを行う。水素がソース領域22及びドレイン領域23から横方向に拡散し、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界が、第二ゲート絶縁膜32の下、更にはゲート電極4の下まで移動する。以上の工程により、図5のトップゲート型の酸化物半導体TFTが完成する。
本実施の形態では、層間絶縁膜5を成膜する際に、ゲート電極4のチャネル長方向の幅よりもチャネル長方向に長い第二ゲート絶縁膜32をマスクとして、酸化物半導体層2へ水素を拡散させる。チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界は、ゲート電極4から離れて形成される。そのため、ゲート電極4の下までの水素の拡散距離を確保でき、ゲート電極4の下への水素の過剰な拡散を抑制することができる。その結果、ゲート電極4とソース領域22またはドレイン領域23とが重なる面積を小さくし、寄生容量を小さくすることができる。
また、前述のように、本実施の形態の層間絶縁膜5は電気特性が良好で、緻密な膜質であるため、TFTの信頼性を良好にすることができる。
[実施の形態3]
図18は、本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。図19は、本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略平面図である。本実施の形態は、第一ゲート絶縁膜31が酸化物半導体層2と同一の平面形状である点が、実施の形態2と異なる。そのため、ここでは、主にゲート絶縁膜3の製造工程の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図18に示すように、酸化物半導体層2の上には、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜からなり、異なる二つの形状を有するゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3の一部は除去されている。
膜厚方向で下に位置し、第一の形状を有する第一ゲート絶縁膜31は、酸化物半導体層2表面全体を覆い、端部を覆っていない。膜厚方向で上に位置し第二の形状を有する第二ゲート絶縁膜32はチャネル長方向の長さがゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く、かつチャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く形成されている。これは、ゲート絶縁膜3が二つの形状を有しており、そのうち最も小さな形状を有する最小ゲート絶縁膜、即ち第二ゲート絶縁膜32は、チャネル長方向の長さがゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く、かつチャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く設けられていると換言することもできる。また、第二ゲート絶縁膜32は、パターン化ゲート絶縁膜であると換言することもできる。
ソース領域22側のゲート絶縁膜3の端からソース領域22とチャネル領域21との境界までの距離82と、ドレイン領域23側のゲート絶縁膜3の端からドレイン領域23とチャネル領域21との境界までの距離83とは実質的に等しい。
その他の構成は、実施の形態2と同様である、寄生容量を小さくし、信頼性を良好にした、トップゲート型の酸化物半導体TFTを得ることが可能になる。
実施の形態2と同様に、本実施の形態では、第一ゲート絶縁膜31が酸化物半導体層2全体を覆っている。そのため、第一ゲート絶縁膜31と酸化物半導体層2との界面は、上述した第二ゲート絶縁膜32及びゲート電極4のエッチング工程及びレジスト剥離工程で、エッチャント及びレジスト剥離液に曝されず、酸化物半導体層2の汚染を防止することができる。
それに加えて、第一ゲート絶縁膜31と酸化物半導体層2との界面は、酸化物半導体層2のエッチングの際にレジスト及びレジスト剥離液に曝されない。したがって、実施の形態2よりも更に酸化物半導体層2の汚染を防止することができる。そのため、電気特性を良好に保ち、TFTの信頼性を更に良好にすることができる。
次に、本実施の形態のTFTの製造方法を説明する。図20から図23は、本発明の実施の形態3のトップゲート型酸化物半導体TFTの製造工程ごとの概略断面図である。本実施の形態は、第一ゲート絶縁膜31の平面構造が実施の形態2と異なる。そのため、ここでは、主に第一ゲート絶縁膜31の製造工程の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図20について説明する。ガラス基板1上に酸化物半導体層2を成膜する。第一ゲート絶縁膜31として、PECVDで酸化シリコン膜を100nm成膜する。第一ゲート絶縁膜31には、酸化シリコン膜以外に、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜を用いることができる。第一ゲート絶縁膜31は、後述する層間絶縁膜5の成膜の際に、水素の拡散の妨げにならないことが必要であるので、PECVDの酸化シリコン膜を使用する場合であれば、厚さ100nm以下であることが望ましい。
図21について説明する。フォトリソグラフィー工程を行い、レジストパターン24を形成する。レジストパターン24に沿ってエッチングを行い、第一ゲート絶縁膜31と酸化物半導体層2とを形成する。このように、酸化物半導体層2に第一ゲート絶縁膜31を積層してからエッチングすることで、第一ゲート絶縁膜31と酸化物半導体層2との界面は、酸化物半導体層2のエッチングの際にレジスト及びレジスト剥離液に曝されない。そのため、実施の形態2よりも更に酸化物半導体層2の汚染を防止することができる。
図22について説明する。レジスト剥離工程にてレジストパターン24を除去する。第二ゲート絶縁膜32として、ALDで酸化アルミニウム膜を50nm成膜する。第二ゲート絶縁膜32の上にゲート電極材として、スパッタでモリブデンを100nm成膜する。第二ゲート絶縁膜32には酸化アルミニウム膜以外に、酸化シリコン膜または酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜を用いることができる。また、第二ゲート絶縁膜32には、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜または酸化タンタル膜が、少なくとも50nm以上含まれていることが望ましい。後述する層間絶縁膜5の成膜時において水素の拡散を特に抑制できるからである。これらの成膜には、PECVD、スパッタまたはALDを使用することが可能であるが、酸化物半導体層2への水素の拡散及びイオン衝撃によるダメージの点で、ALDで成膜することが望ましい。
図23について説明する。実施の形態2と同様に、フォトリソグラフィーとエッチングとを行い、第二ゲート絶縁膜32とゲート電極4とを形成する。すなわち、ゲート絶縁膜3を酸化物半導体層2と接する第一ゲート絶縁膜31とゲート電極4と接する第二ゲート絶縁膜32との二層で形成し、第二ゲート絶縁膜32のチャネル長方向の長さをゲート電極4のチャネル長方向の幅よりも長く形成した。
その後も実施の形態2と同様の工程を行い、図18及び図19に示すTFTが完成する。ソース領域22及びドレイン領域23は、チャネル領域21よりも水素濃度が高くなる。実施の形態2と同様に、この水素濃度の差は2×1020cm−3以上であることが望ましい。
本実施の形態では、第一ゲート絶縁膜31が酸化物半導体層2の表面全体を覆っている。そのため、第一ゲート絶縁膜31と酸化物半導体層2との界面は、実施の形態2と同様に、第二ゲート絶縁膜32及びゲート電極4のエッチング工程及びレジスト剥離工程で、エッチャント及びレジスト剥離液に曝されない。したがって、酸化物半導体層2の汚染を防止することができる。
それに加えて、第一ゲート絶縁膜31と酸化物半導体層2との界面は、酸化物半導体層2のエッチングを行う際にレジスト及びレジスト剥離液に曝されない。したがって、実施の形態2よりも更に酸化物半導体層2の汚染を防止することができる。そのため、電気特性を良好に保ち、TFTの信頼性を更に良好にすることができる。
次に、本発明の変形例2に係るトップゲート型の酸化物半導体TFTについて説明する。図33及び図34は、本発明の変形例2のトップゲート型の酸化物半導体TFTの概略断面図及び平面図である。本変形例では、ゲート電極及びゲート絶縁膜を除いては実施の形態2と同様の構成を有する。本変形例の作用及び効果も実施の形態2と同様である。そのため、ここでは主にゲート電極及びゲート絶縁膜の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図33に示すように、酸化物半導体層2の上には、酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜などの単層膜またはその積層膜からなり、異なる二つの形状を有するゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3の一部は除去されている。
膜厚方向で下に位置し、第一の形状を有する第一ゲート絶縁膜31は、酸化物半導体層2全体を覆う。膜厚方向で上に位置し、第二の形状を有する第二ゲート絶縁膜32の断面は順テーパーに形成されている。すなわち、第二ゲート絶縁膜32は、第一ゲート絶縁膜31と接する界面におけるチャネル長方向の長さ89が、後述のゲート電極4の第二ゲート絶縁膜32と接する界面におけるチャネル長方向の長さ88よりも長く形成されている。さらに、チャネル長方向の長さ89は、チャネル領域21のチャネル長方向の幅よりも長く形成されている。
第二ゲート絶縁膜32の上には、モリブデン、タンタル、ニオブ、クロム、タングステン、アルミ、チタンの単層膜またはその積層膜或いはこれらの合金の金属膜からなるゲート電極4が形成されている。また、ゲート電極4の断面は順テーパーに形成されている。また、ゲート電極4は、第二ゲート絶縁膜32よりも幅狭に形成されている。すなわち、ゲート電極4のチャネル長方向の長さは、第二ゲート絶縁膜32と接する界面におけるチャネル長方向の長さ88よりも短い。本変形例の場合、第二ゲート絶縁膜32の断面を順テーパー形状で形成しており、ソース領域側のゲート電極の端からソース領域側の第二ゲート絶縁膜の端までの距離と、ドレイン領域側のゲート電極の端からドレイン領域側の第二ゲート絶縁膜の端までの距離とを一義に決定することは難しいので、84及び85は図示を省略している。
次に、本発明の変形例2のTFTの製造方法について説明する。図35から37は、本発明の変形例2のトップゲート型の酸化物半導体TFTの製造工程毎の概略断面図である。本変形例は、ゲート電極及びゲート絶縁膜の断面構造が実施の形態2と異なる。そのため、ここでは主にゲート電極及びゲート絶縁膜の製造工程の違いについて説明し、その他の点については省略する。
図35について説明する。ガラス基板1上に島状の酸化物半導体層2を形成し、その上にゲート絶縁膜3及びゲート電極4を成膜した、図13と同様の構造の上に、フォトリソグラフィー工程を行い、レジストパターン41を形成する。レジストパターン41は、図35のように断面が順テーパーの形状に形成する。
図36に示すように、レジストパターン41に沿ってエッチングを行い、断面が順テーパーの形状になるようにゲート電極4と第二ゲート絶縁膜32を形成する。このエッチングにはドライエッチングを用い、レジストパターン41を後退させながら、エッチングするとよい。
図37に示すように、レジスト剥離工程にてレジストパターン41を除去する。このようにすることで、ゲート絶縁膜3を酸化物半導体層2と接する第一ゲート絶縁膜31とゲート電極4と接する第二ゲート絶縁膜32の二層で形成した時に、第二ゲート絶縁膜32の断面は順テーパーに形成される。第二ゲート絶縁膜32が第一ゲート絶縁膜31と接する界面におけるチャネル長方向の長さ89は、ゲート電極4が第二ゲート絶縁膜32と接する界面におけるチャネル長方向の長さ88よりも長く形成する。
その後、層間絶縁膜を成膜する工程以降は、実施の形態1と同様に行い、図33及び図34に示すTFTが完成する。
本変形例では、層間絶縁膜5を成膜する工程において、ゲート電極4よりも太く形成した第二ゲート絶縁膜32をマスクとして、水素を酸化物半導体層2へ拡散させる。そのため、実施の形態2と同様に、寄生容量を小さくしながら、TFTの信頼性を良好にすることが出来る。
その他の構成は、実施の形態2と同様のため、寄生容量を小さくし、信頼性を改善した、トップゲート型の酸化物半導体TFTを得ることが可能になる。
なお、図38及び図39のように、変形例2のゲート電極と第二ゲート絶縁膜を実施の形態3に組み合わせることで、変形例3も実現することが出来る。その作用及び効果は実施の形態3と同様である。
[実施の形態4]
図24は、本発明の実施の形態4のトップゲート型酸化物半導体TFTの概略断面図である。本実施の形態は、チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界が、ゲート電極4の下ではなく、外にある点で実施の形態1と異なる。
本実施の形態の構造は、ゲート絶縁膜3を形成する際に、ゲート絶縁膜3のチャネル長方向の長さを、ゲート電極4のチャネル長方向の幅に層間絶縁膜5の成膜後のアニールで水素が拡散する距離を加えた長さよりも長く形成しておくことにより実現できる。例えば、図1によれば、400℃1時間のアニールで水素は0.5μm拡散する。したがって、ゲート絶縁膜3をゲート電極4より片側で0.5μmより太く形成することで実現することができる。
本実施の形態のTFTは、オフセット型TFTであるので、ソース電極72とドレイン電極73との間の耐圧を高くすることができる。したがって、耐圧を特に重視する場所での使用に適している。
層間絶縁膜5を成膜する場合に、ゲート電極4のチャネル長方向の幅よりもチャネル長方向に長いゲート絶縁膜3をマスクとして、酸化物半導体層2へ水素を拡散させる。チャネル領域21とソース領域22との境界及びチャネル領域21とドレイン領域23との境界は、ゲート電極4から離れた場所に形成される。そのため、水素の拡散距離を確保できる。層間絶縁膜5の成膜を300℃以上の高温で行うことが可能なので、電気特性が良好で、膜質が緻密な層間絶縁膜5を得ることができる。そのため、TFTの信頼性を良好にすることができる。
本実施の形態は、実施の形態1と同様に、単一の形状のゲート絶縁膜3の構造を例にして説明した。実施の形態2及び実施の形態3のような異なる二つの形状を持つゲート絶縁膜3を使用する場合にも本実施の形態の構造を適用することができる。すなわち、ゲート絶縁膜3が基板の表面に対して法線の方向からの平面視で一つ以上の形状にパターニングされており、そのうち最も小さな形状を有する最小ゲート絶縁膜のチャネル長方向の長さがゲート電極4のチャネル長方向の幅より長く設けられているゲート絶縁膜3に適用することができる。本実施の形態のゲート絶縁膜3は、パターン化ゲート絶縁膜である。
なお、実施の形態1から実施の形態4までは、基板1の表面に対して法線方向から見た場合に、酸化物半導体層2が単純な矩形の形状である場合を例にして説明した。酸化物半導体層2は、リング状、コの字型等の単純な矩形以外の形状であっても、断面構造の一部に実施の形態1から実施の形態4で説明した断面構造が含まれているTFTは、本発明の技術的範囲に含まれる。
[実施の形態5]
本実施の形態は、実施の形態1から実施の形態4までで説明したTFTを使用した表示装置に関する。図25は、有機ELディスプレイとして用いられる表示装置の周辺回路を含む全体構成を示す説明図である。図25を使用して、本実施の形態の表示装置の全体構成例及び画素回路110(図26参照)の構成例について説明する。絶縁性の基板1の上に、有機EL素子114(図26参照)を含む複数の画素PXLCがマトリクス状に配置された表示領域100が形成されている。表示領域100の周辺に、信号線駆動回路としての水平セレクタ(HSEL)101、走査線駆動回路としてのライトスキャナ(WSCN)102及び電源線駆動回路としての電源スキャナ(DSCN)103が設けられている。HSELはHorizontal Selectorの略であり、水平セレクタを意味する。WSCNはWrite Scannerの略であり、ライトスキャナを意味する。DSCNはDigital Scannerの略であり、電源スキャナを意味する。
表示領域100において、列方向にはn本の信号線DTL1から信号線DTLnが配置されている。nは2以上の整数である。以後の説明では、信号線の番号を特定する必要が無い場合には信号線DTLと記載する。行方向には、m本の走査線WSL1から走査線WSLm及びm本の電源線DSL1から電源線DSLmがそれぞれ配置されている。mは2以上の整数である。以後の説明では、走査線及び電源線の番号を特定する必要が無い場合には走査線WSL及び電源線DSLと記載する。各信号線DTLと各走査線WSLとの交差点に、画素PXLCが設けられている。画素PXLCは、R、GまたはBのいずれか一つに対応する。各信号線DTLは水平セレクタ101に接続されている。水平セレクタ101は、各信号線DTLへ映像信号を供給する。各走査線WSLはライトスキャナ102に接続されている。ライトスキャナ102から各走査線WSLへ走査信号である選択パルスが供給される。各電源線DSLは電源スキャナ103に接続され、この電源スキャナ103から各電源線DSLへ電源信号である制御パルスが供給される。
図26は、画素PXLCにおける具体的な回路構成の例を示す説明図である。各画素PXLCは、有機EL素子114を含む画素回路110を有している。画素回路110は、サンプリング用トランジスタ111、駆動用トランジスタ112、保持容量素子113及び有機EL素子114を有するアクティブ型の駆動回路である。サンプリング用トランジスタ111及び駆動用トランジスタ112の片方または両方に、実施の形態1から実施の形態4のいずれかで説明したTFTを使用する。
サンプリング用トランジスタ111のゲートと、対応する走査線WSLとは接続されている。サンプリング用トランジスタ111のソース及びドレインのうちの一方は対応する信号線DTLに接続され、他方は駆動用トランジスタ112のゲートに接続されている。駆動用トランジスタ112のドレインは、対応する電源線DSLに接続されている。駆動用トランジスタ112のソースは有機EL素子114のアノードに接続されている。有機EL素子114のカソードは、接地配線115に接続されている。接地配線115は、すべての画素PXLCに対して共通に配線されている。保持容量素子113は、駆動用トランジスタ112のソースとゲートとの間に配置されている。
サンプリング用トランジスタ111は、走査線WSLから供給される走査信号である選択パルスに応じて導通することにより、信号線DTLから供給される映像信号の信号電位をサンプリングして、保持容量素子113に保持する。駆動用トランジスタ112は、図示しない所定の第一電位に設定された電源線DSLから電流の供給を受けて、保持容量素子113に保持された信号電位に応じて、駆動電流を有機EL素子114へ供給する。有機EL素子114は、駆動用トランジスタ112から供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。
このような回路構成では、走査線WSLから供給される走査信号である選択パルスに応じてサンプリング用トランジスタ111が導通することにより、信号線DTLから供給された映像信号の信号電位がサンプリングされて、保持容量素子113に保持される。また、上記第一電位に設定された電源線DSLから駆動用トランジスタ112へ電流が供給され、保持容量素子113に保持された信号電位に応じて、駆動電流が有機EL素子114へ供給される。有機EL素子114は、赤色、緑色または青色に発光する。有機EL素子114は、供給された駆動電流により、映像信号の信号電位に応じた輝度で発光する。以上により、表示装置は、映像信号に基づく映像を表示する。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 基板
2 酸化物半導体層
21 チャネル領域
22 ソース領域
23 ドレイン領域
24 レジストパターン
3 ゲート絶縁膜
31 第一ゲート絶縁膜
32 第二ゲート絶縁膜
4 ゲート電極
41 レジストパターン
42 レジストパターン
5 層間絶縁膜
62 ソース側コンタクトホール
63 ドレイン側コンタクトホール
72 ソース電極
73 ドレイン電極
82 ソース領域側のゲート絶縁膜の端からソース領域とチャネル領域との境界までの距離
83 ドレイン領域側のゲート絶縁膜の端からドレイン領域とチャネル領域との境界までの距離
84 ソース領域側のゲート電極の端からソース領域側のゲート絶縁膜の端までの距離
85 ドレイン領域側のゲート電極の端からドレイン領域側のゲート絶縁膜の端までの距離
86 ゲート電極のゲート絶縁膜と接する界面におけるチャネル長方向の長さ
87 ゲート絶縁膜の酸化物半導体層と接する界面におけるチャネル長方向の長さ
88 ゲート電極の第二ゲート絶縁膜と接する界面におけるチャネル長方向の長さ
89 第二ゲート絶縁膜の第一ゲート絶縁膜と接する界面におけるチャネル長方向の長さ
100 表示領域
101 水平セレクタ
102 ライトスキャナ
103 電源スキャナ
110 画素回路
111 サンプリング用トランジスタ
112 駆動用トランジスタ
113 保持容量素子
114 有機EL素子
115 接地配線

Claims (13)

  1. 絶縁性の基板と、
    前記基板上に設けられており、チャネル領域と該チャネル領域よりも抵抗の低いソース領域及びドレイン領域とを含む酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極と前記ゲート絶縁膜と前記酸化物半導体層との上に設けられた膜中に水素を含有する層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ソース領域と導通するソース電極と、
    前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールを介して前記ドレイン領域と導通するドレイン電極と、
    を有する薄膜トランジスタにおいて、
    前記ゲート絶縁膜は、一層又は二層からなり、
    少なくとも前記ゲート絶縁膜のいずれかの層は、前記ソース電極及び前記ドレイン電極と離れた位置にある、パターン化ゲート絶縁膜であり、
    前記パターン化ゲート絶縁膜の下面のチャネル長方向の長さは、前記ゲート電極の下面のチャネル長方向の長さよりも大きく、
    前記パターン化ゲート絶縁膜の上面のチャネル長方向の端部は、前記ゲート電極の下面のチャネル長方向の端部と離れており、
    前記パターン化ゲート絶縁膜の下面のチャネル長方向の長さは、前記チャネル領域のチャネル長方向の長さよりも大きく、
    前記ソース領域側の前記ゲート電極の端から前記ソース領域側の前記ゲート絶縁膜のうち最も小さい形状を有する最小ゲート絶縁膜の端までの距離が、前記ドレイン領域側の前記ゲート電極の端から前記ドレイン領域側の前記最小ゲート絶縁膜の端までの距離と等しく、
    前記チャネル領域と前記ソース領域との境界及び前記チャネル領域と前記ドレイン領域との境界は、前記ゲート電極の下にあり、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域の水素濃度は前記チャネル領域の水素濃度よりも高い
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  2. 前記酸化物半導体層において、
    前記ソース領域側の前記パターン化ゲート絶縁膜の端から、前記ソース領域と前記チャネル領域との境界までの距離と、
    前記ドレイン領域側の前記パターン化ゲート絶縁膜の端から、前記ドレイン領域と前記チャネル領域との境界までの距離と、
    が等しい
    ことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記ゲート絶縁膜のいずれかの層は、少なくとも一部に酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ランタン膜、酸化タンタル膜の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記ゲート絶縁膜または前記パターン化ゲート絶縁膜は、50nm以上の膜厚を有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一つに記載の薄膜トランジスタ。
  6. それぞれが薄膜トランジスタを含む複数の画素を有し、
    前記薄膜トランジスタは請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の薄膜トランジスタであることを特徴とする表示装置。
  7. 前記表示装置が有機ELディスプレイであることを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 絶縁性の基板の上に島状パターンを有する酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記基板及び前記酸化物半導体層の上にゲート絶縁膜を成膜する工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極の上に水素を含んだ雰囲気中で層間絶縁膜を成膜する工程と、
    前記層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、
    前記層間絶縁膜の上に前記コンタクトホールを介してソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜を成膜した後にアニールを行う工程とを含む薄膜トランジスタの製造方法において、
    前記基板の上に前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と、レジストとをこの順番で成膜し、
    成膜した前記ゲート絶縁膜と、前記ゲート電極と、レジストとを前記基板の表面に対して法線の方向からの平面視で一つ以上の形状に形成するとともに、前記ゲート絶縁膜のうち最も小さい形状を有する最小ゲート絶縁膜のチャネル長方向の長さが完成時の前記ゲート電極のチャネル長方向の幅よりも長くなるように形成し、
    形成した前記レジストの端部を後退させ、
    前記ゲート電極を形成する工程では、端部を後退させた前記レジストをマスクに使用することにより、前記ゲート絶縁膜の少なくとも一部のパターンを形成するパターンを後退させてエッチングを行い、
    前記層間絶縁膜を成膜する工程で、前記最小ゲート絶縁膜で覆われていない前記酸化物半導体層へ前記水素を拡散させてソース領域及びドレイン領域を形成し、前記最小ゲート絶縁膜に覆われている前記酸化物半導体層へは前記水素の拡散を抑制してチャネル領域を形成し、
    前記アニールを行う工程で、前記ソース領域及び前記ドレイン領域から横方向へ水素を拡散させ、前記チャネル領域と前記ソース領域との境界及び前記チャネル領域と前記ドレイン領域との境界を前記ゲート電極の下に移動させる
    ことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方法。
  9. 前記ゲート絶縁膜を成膜する工程で、該ゲート絶縁膜を単一の形状に形成し、
    前記層間絶縁膜を成膜する工程で、前記ゲート絶縁膜で覆われていない前記酸化物半導体層へ前記水素を拡散させて前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成し、前記ゲート絶縁膜に覆われている前記酸化物半導体層へは前記水素の拡散を抑制してチャネル領域を形成し、
    前記アニールを行う工程で、前記ソース領域及び前記ドレイン領域から横方向へ水素を拡散させ、前記チャネル領域と前記ソース領域との境界及び前記チャネル領域と前記ドレイン領域との境界を前記ゲート電極の下に移動させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  10. 前記ゲート絶縁膜を、前記酸化物半導体層と接する第一ゲート絶縁膜と前記ゲート電極と接する第二ゲート絶縁膜との二層で形成し、
    前記第二ゲート絶縁膜を形成する工程で、前記第二ゲート絶縁膜のチャネル長方向の長さを前記ゲート電極のチャネル長方向の幅よりも長く形成し、
    前記層間絶縁膜を成膜する工程で、前記第二ゲート絶縁膜で覆われていない前記酸化物半導体層へ前記水素を拡散させて前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成し、前記第二ゲート絶縁膜に覆われている前記酸化物半導体層へは前記水素の拡散を抑制してチャネル領域を形成し、
    前記アニールを行う工程で、前記ソース領域及び前記ドレイン領域から横方向へ水素を拡散させ、前記チャネル領域と前記ソース領域との境界及び前記チャネル領域と前記ドレイン領域との境界を前記ゲート電極の下に移動させる
    ことを特徴とする請求項8に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  11. 前記ゲート絶縁膜を前記酸化物半導体層と接する第一ゲート絶縁膜と前記ゲート電極と接する第二ゲート絶縁膜の二層で形成し、
    前記第一ゲート絶縁膜は前記酸化物半導体層と同一形状の島状パターンを形成し、
    前記第二ゲート絶縁膜を形成する工程で、前記第二ゲート絶縁膜のチャネル長方向の長さを前記ゲート電極のチャネル長方向の幅よりも長く形成し、
    前記層間絶縁膜を成膜する工程で、前記第二ゲート絶縁膜で覆われていない前記酸化物半導体層へ前記水素を拡散させて前記ソース領域及び前記ドレイン領域を形成し、前記第二ゲート絶縁膜に覆われている前記酸化物半導体層へは前記水素の拡散を抑制して、チャネル領域を形成し、
    前記アニールを行う工程で、前記ソース領域及び前記ドレイン領域から横方向へ水素を拡散させ、前記チャネル領域と前記ソース領域との境界及び前記チャネル領域と前記ドレイン領域との境界を前記ゲート電極の下に移動させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  12. 前記ゲート絶縁膜の少なくとも一部は、原子層堆積法で形成されることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一つに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  13. 前記アニールを行う工程は、300℃から400℃の温度で行うことを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか一つに記載の薄膜トランジスタの製造方法。
JP2016138874A 2015-10-27 2016-07-13 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法 Active JP6821982B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610907445.7A CN107017287B (zh) 2015-10-27 2016-10-18 薄膜晶体管、显示装置及薄膜晶体管的制造方法
US15/334,930 US9859391B2 (en) 2015-10-27 2016-10-26 Thin film transistor, display device, and method for manufacturing thin film transistor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211152 2015-10-27
JP2015211152 2015-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085079A JP2017085079A (ja) 2017-05-18
JP6821982B2 true JP6821982B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58712047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138874A Active JP6821982B2 (ja) 2015-10-27 2016-07-13 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6821982B2 (ja)
CN (1) CN107017287B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102510397B1 (ko) 2017-09-01 2023-03-16 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US10490756B2 (en) 2017-11-06 2019-11-26 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Method for fabricating flexible OLED panel and flexible OLED panel
CN107819021B (zh) * 2017-11-06 2020-03-10 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种柔性oled显示面板的制备方法及柔性oled显示面板
CN107895726A (zh) * 2017-11-30 2018-04-10 武汉天马微电子有限公司 一种阵列基板及其制作方法和显示装置
JP7022592B2 (ja) 2018-01-11 2022-02-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019145562A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 株式会社Joled 薄膜トランジスタおよび表示装置
US11087961B2 (en) * 2018-03-02 2021-08-10 Lam Research Corporation Quartz component with protective coating
JP2019186301A (ja) 2018-04-04 2019-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
WO2020039588A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 シャープ株式会社 表示デバイスの製造方法および表示デバイス
CN112714960A (zh) * 2018-09-18 2021-04-27 夏普株式会社 显示装置
CN112186004A (zh) * 2019-07-04 2021-01-05 乐金显示有限公司 显示设备
CN113140637A (zh) * 2020-01-20 2021-07-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置、阵列基板、薄膜晶体管及其制造方法
KR20210152101A (ko) 2020-06-05 2021-12-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113314615A (zh) * 2021-06-04 2021-08-27 华南理工大学 一种薄膜晶体管以及制备方法
CN116544245B (zh) * 2023-06-29 2023-09-22 绵阳惠科光电科技有限公司 阵列基板及其制备方法、显示面板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015470B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
JP5704790B2 (ja) * 2008-05-07 2015-04-22 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ、および、表示装置
JP2012033836A (ja) * 2010-08-03 2012-02-16 Canon Inc トップゲート型薄膜トランジスタ及びこれを備えた表示装置
JP6168795B2 (ja) * 2012-03-14 2017-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR102044667B1 (ko) * 2013-05-28 2019-11-14 엘지디스플레이 주식회사 산화물 박막 트랜지스터를 구비한 평판표시장치 및 그의 제조방법
US9041061B2 (en) * 2013-07-25 2015-05-26 International Business Machines Corporation III-V device with overlapped extension regions using replacement gate
JP2016027597A (ja) * 2013-12-06 2016-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6506545B2 (ja) * 2013-12-27 2019-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9929279B2 (en) * 2014-02-05 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN107017287B (zh) 2022-05-06
CN107017287A (zh) 2017-08-04
JP2017085079A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821982B2 (ja) 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
US9859391B2 (en) Thin film transistor, display device, and method for manufacturing thin film transistor
CN107731858B (zh) 一种阵列基板、其制作方法及显示面板
US11107843B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof, and display panel
US8895979B2 (en) Vertical thin-film transistor structure of display panel and method of fabricating the same
US10615266B2 (en) Thin-film transistor, manufacturing method thereof, and array substrate
US20160027887A1 (en) Array substrate and fabrication method thereof, and display device
US10050150B2 (en) Thin-film transistor, method of fabricating thin-film transistor, and display device
US20140239291A1 (en) Metal-oxide semiconductor thin film transistors and methods of manufacturing the same
US20100044708A1 (en) Thin film transistor, pixel structure and fabrication methods thereof
US9716108B2 (en) Thin film transistor and fabrication method thereof, array substrate, and display device
JP2010205987A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに表示装置
US10204973B2 (en) Display device and thin-film transistors substrate
EP2808916B1 (en) Method of manufacturing an organic light emitting display device
US20150069391A1 (en) Thin-film semiconductor substrate, light-emitting panel, and method of manufacturing the thin-film semiconductor substrate
WO2018176784A1 (zh) 薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板、显示装置
JP2018125340A (ja) 表示装置
US9741588B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor substrate
US9893193B2 (en) Thin-film transistor including a gate electrode with a side wall insulating layer and display device
US9117846B2 (en) Method of manufacturing oxide thin film transistor
CN103745954B (zh) 显示装置、阵列基板及其制造方法
US9627515B2 (en) Method of manufacturing thin-film transistor substrate
US20160149042A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and display unit and electronic apparatus
WO2021041060A1 (en) Hydrogen trap layer for display device and the same
US10551704B2 (en) Active matrix substrate method of manufacturing active matrix substrate, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250