JP6821698B2 - サービスシステム及びサーバ - Google Patents

サービスシステム及びサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP6821698B2
JP6821698B2 JP2018555392A JP2018555392A JP6821698B2 JP 6821698 B2 JP6821698 B2 JP 6821698B2 JP 2018555392 A JP2018555392 A JP 2018555392A JP 2018555392 A JP2018555392 A JP 2018555392A JP 6821698 B2 JP6821698 B2 JP 6821698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
server
data
processing unit
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018555392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105073A1 (ja
Inventor
みきね 伊藤
みきね 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2018105073A1 publication Critical patent/JPWO2018105073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821698B2 publication Critical patent/JP6821698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/083Quality monitoring using results from monitoring devices, e.g. feedback loops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2247Verification or detection of system hardware configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4184Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by fault tolerance, reliability of production system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/542Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/0882Control systems for mounting machines or assembly lines, e.g. centralized control, remote links, programming of apparatus and processes as such
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1487Blade assemblies, e.g. blade cases or inner arrangements within a blade
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1489Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures characterized by the mounting of blades therein, e.g. brackets, rails, trays
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1488Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures
    • H05K7/1492Cabinets therefor, e.g. chassis or racks or mechanical interfaces between blades and support structures having electrical distribution arrangements, e.g. power supply or data communications
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31356Automatic fault detection and isolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45026Circuit board, pcb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

本発明は、複数の生産拠点に設けられた電子部品装着機から稼動情報を取得し、取得した稼動情報に基づいたサービスを各生産拠点等に提供するサービスシステム及びサーバに関するものである。
基板製造メーカーは、生産拠点に設置した電子部品装着機で使用する電子部品や電子部品を収容したキャリアテープなどを、複数のメーカーの製品から選択して使用する。これら複数の製品の品質は異なるため、電子部品装着機の稼動率は、使用する製品によって変動する。例えば、特許文献1には、部品メーカーから販売された電子部品に、電子部品装着機の稼動率を低下させる原因がある場合に、生産拠点に対処法を提供するサービス供給方法が記載されている。
特開2008−28032号公報
上記したサービス供給方法では、ある生産拠点から取得した情報に基づいて、その取得した生産拠点に対処法をフィードバックしている。しかしながら、上記した稼動率の問題は、複数の生産拠点において同様に発生する可能性があり、サービスの提供方法に改善の余地があった。
本発明は、上記した課題に鑑みてなされたもので、生産拠点の稼動率を上げることができるサービスシステム及びサーバを提供することを目的とする。
本明細書に開示するサービスシステムは、第一生産拠点に設けられた第一データ処理部と、第一生産拠点とは異なる第二生産拠点に設けられた第二データ処理部と、第一データ処理部及び第二データ処理部と接続されたサーバと、を備えるサービスシステムであって、第一生産拠点及び第二生産拠点の各々には、電子部品を基板に装着する電子部品装着機が設けられ、電子部品装着機は、電子部品を収容した収容部材から電子部品を供給する供給装置を備え、供給装置から供給された電子部品を基板に装着する装着作業を実行し、サーバは、装着作業における電子部品装着機の稼動情報を第一データ処理部から取得し、電子部品及び収容部材のうち少なくとも一方の製造メーカーの種類に基づいて稼動情報を分析した分析結果データを生成し、生成した分析結果データを第二データ処理部に送信する。
また、本明細書に開示するサーバは、第一生産拠点に設けられた第一データ処理部と、第一生産拠点とは異なる第二生産拠点に設けられた第二データ処理部とに接続されたサーバであって、第一生産拠点及び第二生産拠点の各々には、電子部品を基板に装着する電子部品装着機が設けられ、電子部品装着機は、電子部品を収容した収容部材から電子部品を供給する供給装置を備え、供給装置から供給された電子部品を基板に装着する装着作業を実行し、サーバは、装着作業における電子部品装着機の稼動情報を第一データ処理部から取得し、電子部品及び収容部材のうち少なくとも一方の製造メーカーの種類に基づいて稼動情報を分析した分析結果データを生成し、生成した分析結果データを第二データ処理部に送信する。
これによれば、サーバは、第一生産拠点から取得した稼動情報から生成した分析結果データを、他の生産拠点である第二生産拠点の第二データ処理部に提供する。この分析結果データは、電子部品及び収容部材の製造メーカーの種類に基づいて稼動情報を分析したデータである。これにより、第二生産拠点の第二データ処理部は、他の生産拠点(第一生産拠点)の情報(分析結果データ)に基づいて、装着作業における電子部品装着機の稼動率をより高めることができる電子部品や収容部材(製造メーカー)を生産者(作業者、生産計画者など)に通知等することが可能となる。
本願の実施形態におけるサービスシステムを適用する各拠点の関係を示す模式図である。 生産拠点に設置されたホストコンピュータ及び生産ラインの構成を示す模式図である。 電子部品装着機の平面図である。 テープフィーダの側面図である。 サービスシステムのデータフロー図である。 ホストコンピュータの処理内容を示すフローチャートである。 エラー情報のデータ構成を示す図である。 稼動情報のデータ構成を示す図である。 サーバの処理内容を示すフローチャートである。 分析結果データのデータ構成を示す図である。 ホストコンピュータによるレシピデータの作成処理の内容を示すフローチャートである。 別例のホストコンピュータによるレシピデータの作成処理の内容を示すフローチャートである。
以下、本願のサービスシステムを具体化した一実施形態について図面を参照して説明する。なお、説明に用いる各図は概念図であり、各部の形状は必ずしも厳密なものではない場合がある。
(1.サービスシステム10の構成)
図1は、本願のサービスシステム10を適用する各拠点と、その拠点の関係を示している。図1に示すように、サービスシステム10のネットワークには、一例として、3つの基板製造メーカーの生産拠点11a,11b,11cと、生産拠点11a〜11cにパッケージ21を供給する3つのパッケージメーカー12a,12b,12cと、パッケージメーカー12a〜12cに電子部品22を供給する部品メーカー13a,13b,13cと、生産拠点11a等に対してパッケージ21や電子部品22の品質に関する情報を提供するサービス会社14と、が接続されている。
生産拠点11a〜11cは、互いに異なる基板製造メーカーの製造工場等である。生産拠点11a〜11cには、基板を生産する生産ラインが構築されている。生産ラインは、例えば、各生産拠点11a〜11cのホストコンピュータ16a,16b,16cによって管理されている。ホストコンピュータ16a〜16c(第一ホストコンピュータ及び第二ホストコンピュータの一例)の各々は、電子部品装着機の稼動状況に関する稼動情報D1を生産ラインから収集し、サービス会社14のサーバ14aに収集した稼動情報D1を提供する。
サーバ14aは、ホストコンピュータ16a〜16cから収集した稼動情報D1を分析し、分析結果データD2を生成する。サーバ14aは、ホストコンピュータ16a〜16cからの問い合わせに応じて分析結果データD2を送信する。また、サーバ14aは、分析結果データD2を対応する製造メーカーに通知する。なお、詳細については、後述する。
部品メーカー13a〜13cの各々は、任意のパッケージメーカー12a〜12cに電子部品22を供給する。同様に、パッケージメーカー12a〜12cは、任意の生産拠点11a〜11cにパッケージ21を供給する。なお、電子部品22やパッケージ21の納品元及び納品先は、各メーカー間の契約等によって適宜変更される。また、本実施形態では、パッケージメーカー12a〜12cと部品メーカー13a〜13cとを別々のメーカーとして図示しているが、1つのメーカーが電子部品22の製造からパッケージ21の製造までを一括して実施してもよい。
(2.各生産拠点11a〜11cについて)
次に、生産拠点11a〜11cの構成について説明する。生産拠点11a〜11cの各々の構成は、製造メーカーごとに異なる。このため、以下の説明では、生産拠点11aの構成の一例について説明する。
図2に示すように、生産拠点11aには、基板の搬送及び複数の作業、即ち半田印刷、部品装着、リフロー等を順次実行することにより当該基板上に部品を実装するシステムが構築されている。生産拠点11aのホストコンピュータ16aは、複数の生産ライン(図2においては2つの生産ライン24a,24bのみを図示)を管理する。生産ライン24a,24bは、同様の構成となっているため、以下の説明では、生産ライン24aについて主に説明し、他の生産ライン24b等についての説明を適宜省略する。
本実施形態の生産ライン24aは、半田印刷装置31、複数の電子部品装着機33、装着検査装置34及びリフロー装置35等がこの順で上流側から下流側に向かって連結配置されている。生産ライン24aを構成する各装置31〜35等は、ホストコンピュータ16aによって統括制御可能なように、通信ネットワーク37を経由して相互に接続されている。
半田印刷装置31は、上流から搬入された基板に対し部品接合用の半田印刷が可能に構成されている。複数の電子部品装着機33は、半田印刷装置31によって半田印刷された後の基板上への電子部品の装着が可能に構成されている。装着検査装置34は、電子部品装着機33によって電子部品を装着した基板について検査し、不良基板の判別が可能に構成されている。リフロー装置35は、装着検査装置34によって装着が良好であると判定された基板を所定温度で加熱し、基板に印刷された半田ペーストを溶融固化させることにより、基板への電子部品の半田接合が可能に構成されている。
ホストコンピュータ16aは、例えば、複数の生産ライン24a,24bに対して一台設けられ、複数の生産ライン24a,24bを統括管理している。なお、ホストコンピュータ16aを、生産ライン24a,24bごとに配置してもよい。
ホストコンピュータ16aは、主として、CPUや各種メモリ、制御回路により構成され、記憶装置40aを備えている。記憶装置40aは、例えば、ハードディスク装置などの光学式ドライブ装置、又はフラッシュメモリなどにより構成されている。記憶装置40aには、例えば、上記した稼動情報D1の他に、ジョブデータD4が記憶されている。ジョブデータD4は、例えば、半田印刷装置31によって基板に印刷する配線パターン、電子部品装着機33によって基板に装着する電子部品の位置・順番、及び基板を何枚生産するのかを示す生産計画などを設定したデータである。ホストコンピュータ16aは、記憶装置40aからジョブデータD4等を読み込んで実行し、各装置31〜35等の統括制御が可能に構成されている。
ホストコンピュータ16aは、ジョブデータD4から生成したデータ(レシピデータなど)を、通信ネットワーク37を介して半田印刷装置31や電子部品装着機33に送信する。半田印刷装置31は、受信したデータに従って配線パターンを印刷する。電子部品装着機33は、受信したデータに従って基板に電子部品を装着する。
また、ホストコンピュータ16aは、広域ネットワーク38を介してサービス会社14のサーバ14a(図1参照)に接続されている。広域ネットワーク38は、例えば、インターネット網である。ホストコンピュータ16aは、広域ネットワーク38を介して稼動情報D1をサーバ14aへ送信する。
また、生産拠点11aには、保管場所側装置39が設けられている。保管場所側装置39は、補給用のテープフィーダ45(図4参照)やパッケージ21を保管する保管庫(図示略)に設けられている。保管場所側装置39は、例えば、保管庫に新たに納品されたパッケージ21と、電子部品の型番、部品メーカー13a〜13c、パッケージメーカー12a〜12c等を関連付けた部品コード55(図4参照)を付与する。部品コード55は、例えば、バーコードである。保管場所側装置39は、関連付けた情報を、通信ネットワーク37を介してホストコンピュータ16aへ送信する。これにより、ホストコンピュータ16aは、部品コード55に基づいて、部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12cを判定することができる。また、保管場所側装置39は、部品コード55を検出するバーコードリーダ39aを備えている。例えば、作業者は、保管庫から補給用のパッケージ21を持ち出す際に、バーコードリーダ39aによって持ち出すパッケージ21の部品コード55を読み込む。保管場所側装置39は、通信ネットワーク37を介して保管庫から持ち出されたパッケージ21の部品コード55を送信する。これにより、ホストコンピュータ16aは、パッケージ21の保管庫からの入出を管理できる。なお、このような入出庫管理は、パッケージにRFIDなどのタグを設けて、保管庫の出入り口に設けたアンテナで部品コードを読取るようにしてもよい。
(3.電子部品装着機33の構成)
次に、電子部品装着機33の構成について説明する。図3に示すように、電子部品装着機33は、基板搬送装置41と、部品供給装置42と、部品移載装置43とを備えている。以下の説明では、電子部品装着機33の水平幅方向(図3の左右方向)をX軸方向とし、電子部品装着機33の水平奥行き方向(図3の上下方向)をY軸方向とし、X軸方向及びY軸方向に垂直な方向をZ軸方向とする。
基板搬送装置41は、ベルトコンベアなどにより構成され、基板Bdを搬送方向(本実施形態においてはX軸方向)へと順次搬送する。部品供給装置42は、基板Bdに装着される電子部品22(図1参照)を供給位置Psに供給する。部品供給装置42は、X軸方向に並んで配置された複数のスロットS1,S2,S3・・Snを有する。複数のスロットS1〜Snには、テープフィーダ45が着脱可能にそれぞれ装着される。また、複数のスロットS1〜Snには、互いを識別するためのスロット番号が設定されている。部品供給装置42は、テープフィーダ45によりキャリアテープ46(図4参照)を送り移動させて、テープフィーダ45の先端側(図3の上側、図4の左側)に位置する供給位置Psに電子部品22を供給する。
部品移載装置43の装着ヘッド43aは、X軸方向及びY軸方向に移動可能に構成されている。装着ヘッド43aには、複数の吸着ノズル43bが着脱可能に設けられている。各吸着ノズル43bは、負圧を供給されることにより、テープフィーダ45の供給位置Psに供給される電子部品22を吸着して保持する。電子部品装着機33は、装着ヘッド43a及び吸着ノズル43bを移動等させ、電子部品22を基板Bdに装着させる装着作業を実行する。
(3−1.テープフィーダ45の構成)
図4に示すように、テープフィーダ45は、キャリアテープ46をリール47に巻回したパッケージ21が装填されている。キャリアテープ46には、所定のピッチで電子部品22が収容されている。キャリアテープ46は、電子部品22を収容する収容部を有するベーステープと、ベーステープに貼り付けられ収容部を閉塞するカバーテープとを有している。パッケージ21は、テープフィーダ45のフィーダ本体49によってリール47を保持され、テープフィーダ45に対して着脱可能に取り付けられている。
テープフィーダ45には、定量送り機構51が内蔵されている。定量送り機構51は、フィーダ本体49に回転可能に支承されキャリアテープ46の送り穴(図示略)に係合するスプロケット52と、スプロケット52を1ピッチ分ずつ回転させるモータ(図示略)を備えている。テープフィーダ45のレール53は、リール47から送り出されるキャリアテープ46を下方から支持して搬送路を構成する。スプロケット52は、レール53の下方に配置され、キャリアテープ46の送り穴に外周の歯(突出部分)を係合させ、レール53上のキャリアテープ46を供給位置Psに引き込む。
また、供給位置Psには、キャリアテープ46のベーステープからカバーテープを剥離する剥離部54が設けられている。剥離部54は、キャリアテープ46が搬送されるのにともなって、ベーステープとカバーテープとの間にカッターを介入させ、カバーテープをベーステープから剥離する。これにより、収容部が開放され、電子部品22は、供給位置Psにおいて吸着ノズル43bにより吸着可能となる。
また、部品コード55は、パッケージ21を識別するための識別情報である。部品コード55は、例えば、部品切れとなるテープフィーダ45に補充(スプライシング)する際に、スプライシング装置(図示略)によって読み込まれる。スプライシング装置は、スプライシングした部品コード55の情報をホストコンピュータ16aへ無線通信等で送信する。これにより、ホストコンピュータ16aは、生産ライン24a,24b、電子部品装着機33のモジュールID、スロットS1〜Snの番号、部品コード55を関連付けて管理することができる。
また、フィーダID57は、テープフィーダ45を識別するための識別情報である。フィーダID57は、例えば、テープフィーダ45をスロットS1〜Snに装着する際に読み込まれ、電子部品装着機33からホストコンピュータ16aへ送信される。これにより、ホストコンピュータ16aは、生産ライン24a,24b、電子部品装着機33のモジュールID、スロットS1〜Snの番号、部品コード55に加え、フィーダID57を関連付けて管理することができる。
(4.ジョブデータD4について)
次に、ジョブデータD4の詳細について説明する。ジョブデータD4には、電子部品装着機33に係わるデータとして、図2に示すように、部品データD7、基板データD8、機器データD9、及びレシピデータD10などが含まれている。
部品データD7には、基板Bdに装着される可能性がある電子部品22についての情報が含まれている。部品データD7には、例えば、電子部品22の外形寸法や接続端子の配置などの形状情報に加え、部品コード55、部品メーカー13a〜13c、部品メーカー13a〜13cの型番、パッケージメーカー12a〜12cなどの情報が関連付けられている。
また、部品データD7には、基板Bdに対する装着作業を実施する際の条件の情報として、例えば、実装速度、ノズル径、吸着オフセットなどの情報が含まれている。ここでいう、実装速度とは、例えば、単位時間当たりに基板Bdに装着可能な電子部品22の数、装着ヘッド43aを水平方向に移動させる速度の値、あるいは吸着ノズル43bをZ軸方向に移動させる速度の値等の情報である。ノズル径は、例えば、吸着ノズル43bのノズル部分の外径である。吸着オフセットは、例えば、吸着ノズル43bで電子部品22を吸着する位置を、電子部品22の種類(形状など)に応じて補正する値である。なお、上記した装着作業の条件(装着作業条件)は、一例であり、適宜変更される。
基板データD8は、生産する基板Bdの外形形状や回路パターンの配置、電子部品22の装着位置や各種マーカの位置などの情報を含んでいる。機器データD9は、電子部品装着機33の性能などに関する情報を含んでいる。また、機器データD9は、例えば、生産ライン24a,24bのどの電子部品装着機33のどのスロットS1〜Sn(図3参照)にどのようなテープフィーダ45やパッケージ21が配置されているのかを示すデータを含んでいる。機器データD9は、各電子部品装着機33に装着されたテープフィーダ45のフィーダID57(図4参照)、そのテープフィーダ45に装填されたパッケージ21の部品コード55、及びリール47に巻回されたキャリアテープ46の電子部品22の型番を関連付けたデータを含んでいる。
レシピデータD10は、任意の基板種の基板Bdを電子部品装着機33で生産する方法を記述したデータであり、基板種や電子部品装着機33の種類に応じたデータを含んでいる。レシピデータD10は、例えば、新たな基板種の基板Bdを生産するごとに生成される。レシピデータD10は、複数の電子部品22を基板Bdに装着する順番の情報、装着作業条件、あるいはテープフィーダ45のスロットS1〜Snの位置情報などを含んでいる。
(5.ホストコンピュータ16a〜16cの動作について)
次に、ホストコンピュータ16aの動作について、図5〜図8を参照しつつ説明する。なお、他のホストコンピュータ16b,16cについての動作は、ホストコンピュータ16aと同様であるため、その説明を適宜省略する。
ホストコンピュータ16aは、例えば、新たな基板種の基板Bdの生産を開始する際に、図6に示す処理を開始する。まず、ホストコンピュータ16aは、図6に示すステップ(以下、単に「S」と記載する)11において、次の基板Bdの生産に必要なレシピデータD10を、生産ライン24a,24bの各電子部品装着機33へ送信する。各電子部品装着機33は、通信ネットワーク37(図2参照)を介してレシピデータD10を受信すると、レシピデータD10に基づいて基板Bdの装着作業を開始する。
各電子部品装着機33は、装着作業中にエラーが発生すると、エラー情報D11(図5参照)をホストコンピュータ16aに送信する。図7は、エラー情報D11のデータ構成の一例を示しており、例えば、テープフィーダ45の供給位置Ps(図4参照)から電子部品22を吸着できないエラーが発生した場合を示している。
図7に示すように、エラー情報D11には、エラー発生日時、生産ライン情報、モジュールID、スロット番号、エラー内容(吸着なし)、装着作業条件の情報が含まれている。エラー発生日時は、電子部品装着機33でエラーが発生した日時である。生産ライン情報は、エラーが発生した電子部品装着機33が配置される生産ライン24a,24bの識別情報である。モジュールIDは、生産ライン24a,24bに沿って配置される電子部品装着機33を識別するための識別情報である。スロット番号は、吸着ミスが発生したテープフィーダ45が装着されるスロットS1〜Snの番号である。
装着作業条件は、上記した部品データD7に含まれる実装速度、ノズル径、吸着オフセットなどの情報を含んでいる。例えば、ノズル径は、エラー発生時に使用していた吸着ノズル43bの外径となる。なお、この装着作業条件は、基板Bdの生産を開始する前に、レシピデータD10等で設定され、ホストコンピュータ16aで管理しているデータである。このため、電子部品装着機33は、装着作業を開始した後に変更等された場合のみ、装着作業条件を送信する設定でもよい。また、図7に示すエラー情報D11は、発生したエラーの内容によって適宜変更される。
また、装着作業条件は、後述するサーバ14aで分析結果データD2を生成する際に必要となるデータである。また、分析結果データD2は、ホストコンピュータ16a〜16cがレシピデータD10を生成する際に利用されるデータである。このため、装着作業条件には、上記した実装速度などの条件の他に、使用中の吸着ノズル43bやテープフィーダ45の識別情報(フィーダID57など)が含まれている。
図6に戻り、ホストコンピュータ16aは、レシピデータD10の送信(S11)を実行した後、各電子部品装着機33からエラー情報D11を受信したか否かを判定する(S12)。エラー情報D11を受信していない場合(S12:NO)、ホストコンピュータ16aは、後述するS19以降の処理を実行する。
一方、ホストコンピュータ16aは、生産拠点11aに配置されたいずれかの電子部品装着機33からエラー情報D11を受信すると(S12:YES)、サービス会社14(図1参照)のサーバ14aへ送信するための稼動情報D1を、エラー情報D11に基づいて生成する(S13)。
図8は、稼動情報D1の一例を示している。図8に示すように、稼動情報D1には、部品型番、装置型番、エラー内容、エラー詳細、エラー箇所、生産基板種、装着作業条件、及びエラー発生率の情報を含んでいる。部品型番は、吸着エラーが発生した電子部品22の部品メーカー13a〜13cにおける型番である。装置型番は、エラーが発生した電子部品装着機33の型番である。エラー詳細は、エラー内容の詳細な情報であり、例えば、生産者(作業者、生産計画者など)がホストコンピュータ16aを操作することで入力される。生産者は、電子部品装着機33におけるエラーが発生した後、原因を調査し、その結果を、ホストコンピュータ16aを使用して入力する。一例として、図8のエラー詳細の欄には、剥離ミスと入力されている。この場合は、テープフィーダ45の剥離部54(図4参照)において、キャリアテープ46のカバーテープの剥離の失敗が原因であったことを示している。なお、ホストコンピュータ16aは、エラー詳細の内容を自動で判定して入力できるものについては、適宜入力してもよい。
エラー箇所は、エラーの原因と考えられる部材を識別するための情報等である。例えば、上記した剥離ミスでは、電子部品22をパッケージ化したパッケージメーカー12a〜12cが関連する。このため、エラー箇所の欄には、剥離ミスが発生したパッケージ21のパッケージメーカー12a〜12cの識別情報(メーカー名など)が設定される。エラー箇所の情報は、例えば、ホストコンピュータ16aがエラー内容やエラー詳細の内容に基づいて必要な情報を判定し設定してもよい。あるいは、生産者がホストコンピュータ16aを用いてエラー箇所の情報を入力してもよい。また、剥離ミスの原因としてテープフィーダ45にも原因がある場合も想定されるため、エラー箇所の欄には、パッケージメーカー12a〜12cの識別情報に加え、テープフィーダ45の識別情報(型番など)を設定してもよい。
また、例えば、別のエラーとして電子部品22を吸着ノズル43bで適切に吸着できないエラーが発生した場合、エラー箇所には、部品メーカー13a〜13cの識別情報、吸着ノズル43bの識別情報、装着ヘッド43aの識別情報などを設定してもよい。また、例えば、別のエラーとして吸着ノズル43bで吸着した電子部品22の形状を画像処理等で適切に認識できない場合、エラー箇所には、部品メーカー13a〜13cの識別情報を設定してもよい。なお、ホストコンピュータ16aは、上記した各種情報(部品型番や装置型番など)を、記憶装置40aに保存されたジョブデータD4(図2参照)を参照することで取得することができる。
また、図8に示す稼動情報D1の生産基板種は、エラーが発生した際に生産していた基板Bdの種類の情報である。また、エラー発生率は、例えば、エラーが発生した時点におけるエラーの発生率を示している。例えば、電子部品装着機33は、装着されたテープフィーダ45から供給可能な電子部品22の数、供給した(使用した)電子部品22の数などの情報を、テープフィーダ45やパッケージ21の識別情報(図4に示すフィーダID57や部品コード55)とともに取得しホストコンピュータ16aへ送信する。ホストコンピュータ16aは、電子部品装着機33から受信した情報をフィーダID57等に関連付けてテープフィーダ45やパッケージ21ごとに管理し、各テープフィーダ45において部品切れが生じる時刻を演算する。これにより、ホストコンピュータ16aは、各テープフィーダ45の電子部品22の残数、電子部品22の減少率等を管理することができる。そして、ホストコンピュータ16aは、例えば、電子部品装着機33からエラー情報D11を受信すると、電子部品22の残数などに基づいて、電子部品22の使用数とエラーの発生回数からエラー発生率を演算する。ホストコンピュータ16aは、例えば、前回のエラー発生時から使用した電子部品22の数で「1」を除算することでエラー発生率を演算する。具体的には、エラー発生率は、例えば上記の除算により「0.02」と算出された場合に、図8に示すように百分率で示すと2%となる。図8は、エラー発生率とともに( )内に成功率(エラーの不発生率)を百分率で示す(図10において同様)。
そして、ホストコンピュータ16aは、生成した稼動情報D1をサービス会社14のサーバ14aへ送信する(S13)。なお、ホストコンピュータ16aは、エラーの発生ごとに稼動情報D1を送信せず、例えば、1つの種類の基板Bdの生産が終了した時点でエラー発生率等を演算し、稼動情報D1をサーバ14aへ送信してもよい。また、この際に、ホストコンピュータ16aは、エラーが発生しなかったテープフィーダ45等についてもエラー発生率が「0」であるとした稼動情報D1をサーバ14aに送信してもよい。これにより、サーバ14aは、エラーが発生しなかった実績のある部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12cについての情報を取得することができる。
次に、ホストコンピュータ16aは、発生したエラーの内容(エラー情報D11)に対応する対策情報D12(図5参照)をサーバ14aから取得する(S14)。この対策情報D12は、エラー発生率を改善するための対策に関する情報である。なお、対策情報D12の詳細については、後述する。
次に、ホストコンピュータ16aは、取得した対策情報D12を生産者に通知する(SS16)。例えば、ホストコンピュータ16aは、表示装置40b(図2参照)に対策情報D12の内容を表示する(S16)。なお、ホストコンピュータ16aは、複数のエラーの発生事象に対応する対策情報D12をまとめて取得した場合、エラー発生率の高いものから順に表示装置40bに表示してもよい。これにより、生産者は、表示装置40bの表示を確認することで、エラー発生率の高い問題から優先して効率よく解決を図ることができる。
次に、ホストコンピュータ16aは、対策を実施したことでエラー発生率が改善された等、エラーに係わる問題が解決された旨を生産者から入力されたか否かを判定する(S17)。ホストコンピュータ16aは、生産者から入力があるまで(S17:NO)、S17の判定を繰り返し実行する。生産者は、例えば、表示装置40bに表示された内容に従った対策を実行しエラー発生率が改善等された場合、その旨をホストコンピュータ16aに入力する。また、生産者は、例えば、表示された内容とは異なる対策を実施したことで改善された場合には、その実施した条件(図7及び図8に示す装着作業条件など)を、ホストコンピュータ16aに入力する。これにより、ホストコンピュータ16aは、エラーの発生に対して改善の実績がある情報、即ち、対策情報D12を取得することができる。
そこで、ホストコンピュータ16aは、生産者からの入力を受け付けると(S17:YES)、受け付けた対策情報D12(装着作業条件など)を、改善されたエラーの内容(エラーの詳細、エラーが発生した部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12cなど)と関連付けてサーバ14aへ送信する(S18)。これにより、サーバ14aは、各生産拠点11a〜11cのホストコンピュータ16a〜16cから実績のある対策情報D12を適宜取得することが可能となる。そして、上記したS16で説明したように、1つの生産拠点11a〜11cで実施された実績のある対策情報D12は、他の生産拠点11a〜11cでエラーが発生した際に利用される。これにより、生産拠点11a〜11cの各々は、他の生産拠点11a〜11cの対策情報D12を用いて稼動率の向上を図ることができる。
例えば、対策情報D12としては、電子部品装着機33の設定データ(レシピデータD10など)を変更する情報が考えられる。具体的には、実装速度(装着ヘッド43aの移動速度など)を遅くしたり、吸着された電子部品22の画像処理における良否判定の許容範囲を広げるなどの設定データの変更が考えられる。
また、例えば、対策情報D12としては、電子部品装着機33に装着される装着部材(装着ヘッド43aや吸着ノズル43bなど)の種類を変更する情報が考えられる。具体的には、吸着ノズル43bのノズル径を現状のサイズよりも大きいサイズに変更したり、装着ヘッド43aを性能の異なるものに変更したりすることが考えられる。ホストコンピュータ16aは、これらの設定データや装着部材を変更した内容と、改善されたエラーの内容(部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12cなど)とを関連付けてサーバ14aに送信する。
次に、ホストコンピュータ16aは、各生産ライン24a,24bにおける装着作業(基板Bdの生産)が終了したか否かを判定する(S19)。ホストコンピュータ16aは、装着作業が終了していない生産ライン24a,24bについては、S12からの処理を再度実行する(S19:NO)。また、ホストコンピュータ16aは、装着作業が終了した生産ライン24a,24bについては、図6に示す処理を終了する(S19:YES)。なお、ホストコンピュータ16aは、処理を終了する際に、生産中にエラーが発生しなかったテープフィーダ45等についてもエラー発生率が「0」であるとした稼動情報D1をサーバ14aに送信してもよい。
(6.サーバ14aの動作について)
次に、サーバ14aの動作について、図5図9及び図10を参照しつつ説明する。図9は、サーバ14aが行う処理の一例を示している。サーバ14aは、各生産拠点11a〜11c、部品メーカー13a〜13c、及びパッケージメーカー12a〜12cへのサービスを開始すると、図9に示す処理を繰り返し実行する。
まず、図9に示すS21において、サーバ14aは、各生産拠点11a〜11cから稼動情報D1を受信しているか否かを判定する。サーバ14aは、稼動情報D1を受信した場合(S21:YES)、分析結果データD2を生成する(S22)。
図10は、分析結果データD2のデータ構成の一例を示している。サーバ14aは、各生産拠点11a〜11cのホストコンピュータ16a〜16cから受信した稼動情報D1に基づいて分析結果データD2を生成する。図10に示すように、サーバ14aは、例えば、稼動情報D1を、部品型番、パッケージメーカー12a〜12c、及び部品メーカー13a〜13cごとのグループに分類し、各グループごとのエラー発生率の平均値を演算する。これにより、パッケージメーカー12a〜12cや部品メーカー13a〜13cごとのエラー発生率を取得することができる。
なお、サーバ14aは、パッケージメーカー12a〜12cなどの他に、例えば、テープフィーダ45のフィーダID57、吸着ノズル43bの識別情報などで稼動情報D1をグループ分けしてエラー発生率を演算してもよい。これにより、テープフィーダ45や吸着ノズル43bの種類ごとの実績(エラー発生率)を取得することができる。
図10に示す例では、各行が1つのグループを示している。例えば、1行目に示すデータは、部品メーカー「B1部品会社」の部品型番「MCR004YY」の電子部品22を、パッケージメーカー「A1パッケージ会社」がパッケージ化したパッケージ21のエラー発生率を示している。このエラー発生率「20%(成功率:80%」は、各生産拠点11a〜11cで同一のパッケージ21を使用した稼動率(稼動情報D1)を集計し、サーバ14aによって演算した平均値である。これにより、各生産拠点11a〜11cの実績に基づくエラー発生率を取得することができる。なお、部品型番が共通化されていない場合には、図10のデータ構成に部品の形状データ及びサイズデータを加えて、上記分析結果を生成してもよい。
図9に戻り、サーバ14aは、S22で分析結果データD2を生成した後、S23以降の処理を実行する。また、サーバ14aは、S21において稼動情報D1を受信していない場合(S21:NO)、S23以降の処理を実行する。
S23において、サーバ14aは、分析結果データD2を各メーカーに報告する時期であるか否かを判定する。サーバ14aは、例えば、生成した分析結果データD2を対応する、即ち、製造元である製造メーカー(パッケージメーカー12a〜12cや部品メーカー13a〜13c)に通知する(S24)。これにより、各製造メーカーは、自社製品の使用実績(エラー発生率)を把握することで、品質の改善などを実施することができる。例えば、図10に示す1行目のデータの場合、サーバ14aは、A1パッケージ会社と、B1部品会社とのそれぞれに部品の型番、製造メーカー、エラー発生率(この場合20%(成功率:80%)などを通知する。
サーバ14aは、例えば、予め設定された報告時期であると判定した場合(S23:YES)、メール等を使用して製造メーカーへの通知を実施する(S24)。サーバ14aは、S25以降の処理を実行する。また、サーバ14aは、報告時期ではない場合(S23:NO)、S25以降の処理を実行する。
次に、サーバ14aは、各生産拠点11a〜11cから対策情報D12を受信したか否かを判定する(S25)。サーバ14aは、対策情報D12を受信した場合(S25:YES)、受信した対策情報D12を保存し、(S26)、S27以降の処理を実行する。また、サーバ14aは、対策情報D12を受信していない場合(S25:NO)、S27以降の処理を実行する。
次に、サーバ14aは、各生産拠点11a〜11cのホストコンピュータ16a〜16cから対策情報D12についての問い合わせがあるか否かを判定する(S27)。サーバ14aは、問い合わせがあった場合(S27:YES)、問い合わせをしてきたホストコンピュータ16a〜16cに対して対策情報D12を応答する(S28)。上記した図6のS16〜S18で説明したように、サーバ14aは、各生産拠点11a〜11cでエラー発生率の改善等があった実績のある対策情報D12を送信する。これにより、各生産拠点11a〜11cは、実績のある有効な対策情報D12を共有し、稼動率をより確実に向上させることができる。
サーバ14aは、対策情報D12を応答した後、図9に示す処理を終了する。また、サーバ14aは、S27において対策情報D12の問い合わせがなかった場合(S27:NO)、図9に示す処理を終了する。サーバ14aは、このようにして図9に示す処理を定期的に繰り返し実行し、生産拠点11a〜11c、パッケージメーカー12a〜12c、部品メーカー13a〜13cのそれぞれにサービスを提供する。
(7.レシピデータD10の生成について)
次に、ホストコンピュータ16a〜16cによるレシピデータD10の生成について、図11を参照しつつ説明する。図11は、ホストコンピュータ16a〜16cによるレシピデータD10を生成する処理内容を示している。なお、各ホストコンピュータ16a〜16cにおけるレシピデータD10の生成方法は同様であるため、以下の説明では、ホストコンピュータ16aについて説明し、他のホストコンピュータ16b,16cについての説明を省略する。
図11に示すように、まず、生産者は、ホストコンピュータ16aを操作して、ジョブデータD4(生産計画)に基づいて、生産する予定の基板種のレシピデータD10を作成する(S31)。生産者によってレシピデータD10を作成した旨を入力されると、ホストコンピュータ16aは、生成されたレシピデータD10に応じた分析結果データD2をサーバ14aから取得する(S32)。この分析結果データD2は、レシピデータD10に含まれる部品メーカー13a〜13c、パッケージメーカー12a〜12c、吸着ノズル43bの種類(ID)、テープフィーダ45の種類(フィーダID57)等に応じたデータである。
ホストコンピュータ16aは、サーバ14aから取得した分析結果データD2に基づいて、エラー発生率の低い部品メーカー13a〜13c、パッケージメーカー12a〜12c、吸着ノズル43bの種類、テープフィーダ45の種類等を選択し、優先的にレシピデータD10に反映する。より具体的には、例えば、同一の部品型番の電子部品22であっても、エラー発生率のより低い部品メーカー13a〜13c及びパッケージメーカー12a〜12cの電子部品22を使用するようにレシピデータD10を変更する。また、例えば、1つの電子部品22に対して使用可能な吸着ノズル43bのうち、エラー発生率のより低い吸着ノズル43bを使用するようにレシピデータD10を変更する。
これにより、エラー発生率を低減したレシピデータD10を生成することができる。その結果、レシピデータD10に基づいて電子部品装着機33が装着作業を実行した場合に、装着作業におけるエラー発生率が抑制される。なお、ホストコンピュータ16aは、レシピデータD10を生成した後、吸着ノズル43b、テープフィーダ45、パッケージ21等を交換する作業が必要である場合、その旨を表示装置40b(図2参照)に表示してもよい。これにより、生産者は、表示装置40bの表示を確認することで、基板Bdの製造を開始する前に、部品メーカー13a〜13cや吸着ノズル43bの種類を適切なものに変更することができる。
(8.別例のレシピデータD10の生成について)
なお、分析結果データD2をレシピデータD10に反映する処理は、上記した処理内容に限らない。例えば、どの部品メーカー13a〜13cをレシピデータD10に反映するかを生産者の選択により決定してもよい。なお、以下の説明では、図11と同様の処理についてはその説明を適宜省略する。
図12は、別例のホストコンピュータ16aによるレシピデータD10を生成する処理内容を示している。図12に示すように、まず、生産者は、ホストコンピュータ16aを操作して、ジョブデータD4(生産計画)に基づいて、生産する予定の基板種のレシピデータD10を作成する(S41)。生産者によってレシピデータD10を作成した旨を入力されると、ホストコンピュータ16aは、生成されたレシピデータD10に応じた分析結果データD2をサーバ14aから取得する(S42)。
次に、ホストコンピュータ16aは、取得した分析結果データD2に基づいて、レシピデータD10に使用可能な電子部品22の部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12cの種類、吸着ノズル43bの種類、テープフィーダ45の種類等を、表示装置40b(図2参照)に表示する(S43)。この際に、ホストコンピュータ16aは、複数の部品メーカー13a〜13c等を選択可能であれば、エラー発生率の低い部品メーカー13a〜13c等を選択し易いように、例えば、一覧の最上位に表示させ、残りをエラー発生率の昇順に表示させる。これにより、生産者にエラー発生率の低い部品メーカー13a〜13c等を選択させ易くし、エラー発生率の改善(稼動率の向上)をより確実に図ることができる。なお、ホストコンピュータ16aは、複数の部品メーカー13a〜13cをエラー発生率の降順に表示してもよい。
次に、ホストコンピュータ16aは、レシピデータD10に設定する部品メーカー13a〜13cの種類等の選択を生産者から受け付ける(S45)。レシピデータD10の生成に必要な部品メーカー13a〜13c等の選択を受け付けると(S45)、ホストコンピュータ16aは、選択された部品メーカー13a〜13c等の中にエラー発生率の高いものがあるか否かを判定する(S47)。例えば、ホストコンピュータ16aは、エラー発生率が予め設定された基準値以上のものがあるか否かを判定する(S47)。
ホストコンピュータ16aは、エラー発生率が高いものがあった場合(S47:YES)、生産者に警告を通知する(S48)。ホストコンピュータ16aは、例えば、選択されたエラー発生率の高い部品メーカー13a〜13c等を表示装置40bに表示し、生産者に警告を促す(S48)。これにより、エラー発生率の高い部品メーカー13a〜13c等を選択したことを生産者により確実に知らせることができる。生産者は、誤って選択していた場合には、再度レシピデータD10の作成を行うなどの適切な対応を実行できる。
ホストコンピュータ16aは、S48の警告を実行した後、S49を実行する。また、ホストコンピュータ16aは、S47においてエラー発生率の高い部品メーカー13a〜13c等が選択されていない場合(S47:NO)、S49を実行する。S49において、ホストコンピュータ16aは、生産者による選択結果に基づいた部品メーカー13a〜13cの種類等を、レシピデータD10に反映する。これにより、生産者による選択結果がレシピデータD10に反映される。例えば、生産者がエラー発生率の高い部品メーカー13a〜13c等であっても製造コスト等の面から使用したい場合には、使用したい意思をレシピデータD10に反映することができる。
(9.実施形態の構成による効果)
上記した実施形態のサービスシステム10は、生産拠点11a〜11c(第一生産拠点)に設けられたホストコンピュータ16a〜16c(第一データ処理部)と、生産拠点11a〜11cとは異なる生産拠点11a〜11c(第二生産拠点)に設けられたホストコンピュータ16a〜16c(第二データ処理部)と、ホストコンピュータ16a〜16c(第一データ処理部及び第二データ処理部)と接続されたサーバ14aと、を備える。生産拠点11a〜11c(第一生産拠点及び第二生産拠点)の各々には、電子部品22を基板Bdに装着する電子部品装着機33が設けられる。電子部品装着機33は、電子部品22を収容したパッケージ21(収容部材)から電子部品22を供給するテープフィーダ45(供給装置)を備え、テープフィーダ45から供給された電子部品22を基板Bdに装着する装着作業を実行する。サーバ14aは、装着作業における電子部品装着機33の稼動情報D1をホストコンピュータ16a〜16c(第一データ処理部)から取得し、電子部品22及びパッケージ21のうち少なくとも一方の製造メーカー(部品メーカー13a〜13c及びパッケージメーカー12a〜12c)の種類に基づいて稼動情報D1を分析した分析結果データD2を生成し、生成した分析結果データD2をホストコンピュータ16a〜16c(第二データ処理部)に送信する。
これによれば、サーバ14aは、第一生産拠点(例えば、生産拠点11a)から取得した稼動情報D1から生成した分析結果データD2を、他の生産拠点である第二生産拠点(例えば、生産拠点11b)のホストコンピュータ16b(第二データ処理部)に提供する。この分析結果データD2は、電子部品22及びパッケージ21(収容部材)の製造メーカーの種類に基づいて稼動情報D1を分析したデータである。これにより、生産拠点11bのホストコンピュータ16bは、他の生産拠点(生産拠点11a)の情報(分析結果データD2)に基づいて、装着作業における電子部品装着機33の稼動率をより高めることができる電子部品22やパッケージ21(部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12c)を生産者(作業者、生産計画者など)に通知等することが可能となる。
さらに、ホストコンピュータ16a〜16c(第二データ処理部)は、生産拠点11a〜11c(第二生産拠点)に設けられた電子部品装着機33によって新たな種類の基板Bdを生産する装着作業を開始するのに合わせてサーバ14aへ問い合わせを実行する(図11のS32)。サーバ14aは、ホストコンピュータ16a〜16c(第二データ処理部)からの問い合わせに応じて分析結果データD2をホストコンピュータ16a〜16c(第二データ処理部)へ送信する。
これによれば、第二データ処理部(例えば、ホストコンピュータ16b)は、例えば、新たに別の種類の基板Bdを生産する際に、サーバ14aに問い合わせを実行して分析結果データD2を取得することで、次の基板Bdの生産に使用する電子部品22等として稼動率を高めることができるものを選択できる。これにより、次の基板Bdの生産効率を向上させることができる。
さらに、サーバ14aは、稼動情報D1として、装着作業においてテープフィーダ45(供給装置)から電子部品22を取得できなかったエラーに関するエラー情報D11をホストコンピュータ16a〜16c(第一データ処理部)から取得し、分析結果データD2として、電子部品22及びパッケージ21(収容部材)のうち少なくとも一方の製造メーカーごとのエラー発生率を演算する。
これによれば、第二生産拠点(例えば、生産拠点11b)のホストコンピュータ16b(第二データ処理部)は、第一生産拠点(例えば、生産拠点11a)の分析結果データD2に基づいて、エラー発生率の低い電子部品22やパッケージ21(製造メーカー)を選択等することが可能となる。
さらに、ホストコンピュータ16a〜16c(第一データ処理部)は、装着作業においてテープフィーダ45(供給装置)から電子部品22を取得できないエラーの発生後、エラーが発生した電子部品装着機33の設定データ(レシピデータD10など)及び電子部品装着機33に装着される装着部材(吸着ノズル43bや装着ヘッド43a)のうち少なくとも一方を変更してエラー発生率が改善された場合に、設定データ及び装着部材を変更した内容と、電子部品22及びパッケージ21(収容部材)の製造メーカーとを関連付けた対策情報D12を、サーバ14aに送信する。
電子部品22を取得できないエラーが発生した場合、例えば、電子部品装着機33の作業者は、電子部品装着機33の設定データ(レシピデータD10など)や電子部品装着機33に装着される装着部材(吸着ノズル43bなど)を変更する対応を実施する。そして、エラー発生率は、この対応の内容によって改善される可能性がある。そこで、サーバ14aは、エラー発生率を改善した実績がある対策情報D12を、ホストコンピュータ16a〜16c(第一データ処理部)から取得する。これにより、サーバ14aは、異なる生産拠点11a〜11cにおいて、同種類の製造メーカーの電子部品22やパッケージ21を用いた装着作業を実行し同様のエラーが発生した際に、エラー発生率を改善できる対策情報D12(設定データ等)を提供できる。
さらに、ホストコンピュータ16a〜16c(第二データ処理部)は、サーバ14aからエラー発生率を分析結果データD2として取得し、装着作業に使用する電子部品22及びパッケージ21(収容部材)のうち少なくとも一方の製造メーカーとして、エラー発生率のより低い製造メーカーを選択する(図11のS33)。
これによれば、エラー発生率のより低い製造メーカーの電子部品22やパッケージ21(収容部材)を選択することで、他の生産拠点11a〜11c(第二生産拠点)において稼動率を上げることができる。
さらに、ホストコンピュータ16a〜16c(第二データ処理部)は、サーバ14aからエラー発生率を分析結果データD2として取得し、装着作業に使用可能な電子部品22及びパッケージ21(収容部材)のうち少なくとも一方の製造メーカーを、エラー発生率の昇順又は降順に並び替えて表示する(図12のS43)。
これによれば、電子部品22及びパッケージ21(収容部材)の製造メーカーをエラー発生率の昇順又降順に表示することで、生産者は、表示された内容から製造コスト等を考慮して所望の製造メーカー(部品メーカー13a〜13c及びパッケージメーカー12a〜12c)を選択することができる。
さらに、サーバ14aは、分析結果データD2を対応する製造メーカーに通知する(図9のS24)。
これによれば、通知を受けた製造メーカー(部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12c)は、分析結果データD2の内容を確認することで、自社の製品(電子部品22やパッケージ21)の品質改善を行うことができる。これにより、市場に出回る製品の品質が向上されることで、当該サービスを受ける生産拠点11a〜11cだけでなく、サービスを受けていない生産拠点にも品質のよい電子部品22やパッケージ21が提供される。その結果、関連産業の発達を図ることができる。
さらに、生産拠点11a〜11c(第一生産拠点)には、生産拠点11a〜11c(第一生産拠点)の電子部品装着機33を制御し、第一データ処理部を備えるホストコンピュータ16a〜16c(第一ホストコンピュータ)が設けられる。また、生産拠点11a〜11c(第二生産拠点)には、生産拠点11a〜11c(第二生産拠点)の電子部品装着機33を制御し、第二データ処理部を備えるホストコンピュータ16a〜16c(第二ホストコンピュータ)が設けられる。サーバ14aは、ホストコンピュータ16a〜16c(第一ホストコンピュータ及び第二ホストコンピュータ)の各々と広域ネットワーク38を介して接続される。
これによれば、サーバ14aは、広域ネットワーク38を介して、各生産拠点11a〜11cのホストコンピュータ16a〜16cと稼動情報D1や分析結果データD2を送受信し、生産拠点11a〜11cの稼動率を向上させることができる。
(10.実施形態の変形態様)
上記実施形態において、電子部品22を収容する収容部材は、パッケージ21に限らず、例えば、トレイでもよい。即ち、電子部品装着機33は、電子部品22を供給する供給装置としてテープフィーダ45の代わりにトレイ型の供給装置を備えてもよい。トレイ型の供給装置では、トレイの反りや、トレイ内に配置した電子部品22のピッチの誤差などにより、吸着ノズル43bによる吸着ミスのエラー発生率が異なってくる。このため、トレイ型の供給装置においても、トレイの製造メーカーやトレイに電子部品22を配置するメーカー(収容部材のメーカー)ごとに、エラー発生率を演算等し分析結果データD2として提供することは極めて有効である。
また、上記実施形態では、本願の製造メーカーとして、部品メーカー13a〜13cやパッケージメーカー12a〜12cを対象としたが、これに限らない。例えば、製造メーカーとしては、テープフィーダ45や吸着ノズル43bの製造メーカーを対象としてもよい。具体的には、ジョブデータD4にテープフィーダ45や吸着ノズル43bの製造メーカーのデータも記録しておき、これらの製造メーカーのデータも加えて分析結果データD2を生成してもよい。さらに、生成した分析結果データD2をこれらの製造メーカーへ提供してもよい。これにより、例えば、特定の製造メーカーで製造したテープフィーダ45や吸着ノズル43bでエラー(吸着ミスなど)が頻発する場合、上記したトレイ型の供給装置と同様に、エラー発生率を演算等し分析結果データD2として提供することは極めて有効である。
また、上記実施形態では、サーバ14aは、部品メーカー13a〜13c及びパッケージメーカー12a〜12cの両方の種類に基づいて稼動情報D1を分析したが、これに限らない。例えば、サーバ14aは、一方の種類(例えば、パッケージメーカー12a〜12cの種類のみ)に基づいて分析してもよい。
また、上記実施形態では、稼動情報D1をサーバ14aに送信する第一及び第二データ処理部としてホストコンピュータ16a〜16cを設けたがこれに限らない。例えば、電子部品装着機33が、稼動情報D1をサーバ14aに直接送信してもよい。この場合、生産拠点11aは、ホストコンピュータ16a〜16cを備えなくともよい。また、第一及び第二データ処理部は、電子部品装着機33の機能の一部として実現される。
10:サービスシステム、11a〜11c:生産拠点(第一及び第二生産拠点)、12a〜12c:パッケージメーカー(製造メーカー)、13a〜13c:部品メーカー(製造メーカー)、14a:サーバ、16a〜16c:ホストコンピュータ(第一及び第二データ処理部)、21:パッケージ(収容部材)、22:電子部品、33:電子部品装着機、38:広域ネットワーク、43a:装着ヘッド(装着部材)、43b:吸着ノズル(装着部材)、45:テープフィーダ(供給装置)、Bd:基板、D1:稼動情報、D2:分析結果データ、D10:レシピデータ(設定データ)、D11:エラー情報、D12:対策情報。

Claims (9)

  1. 第一生産拠点に設けられた第一データ処理部と、
    前記第一生産拠点とは異なる第二生産拠点に設けられた第二データ処理部と、
    前記第一データ処理部及び前記第二データ処理部と接続されたサーバと、
    を備えるサービスシステムであって、
    前記第一生産拠点及び前記第二生産拠点の各々には、電子部品を基板に装着する電子部品装着機が設けられ、
    前記電子部品装着機は、前記電子部品を収容した収容部材から前記電子部品を供給する供給装置を備え、前記供給装置から供給された前記電子部品を前記基板に装着する装着作業を実行し、
    前記サーバは、前記装着作業における前記電子部品装着機の稼動情報を前記第一データ処理部から取得し、前記電子部品及び前記収容部材のうち少なくとも一方の製造メーカーの種類に基づいて前記稼動情報を分析した分析結果データを生成し、生成した前記分析結果データを前記第二データ処理部に送信する、サービスシステム。
  2. 前記第二データ処理部は、前記第二生産拠点に設けられた前記電子部品装着機によって新たな種類の前記基板を生産する前記装着作業を開始するのに合わせて前記サーバへ問い合わせを実行し、
    前記サーバは、前記第二データ処理部からの問い合わせに応じて前記分析結果データを前記第二データ処理部へ送信する、請求項1に記載のサービスシステム。
  3. 前記サーバは、前記稼動情報として、前記装着作業において前記供給装置から前記電子部品を取得できなかったエラーに関するエラー情報を前記第一データ処理部から取得し、前記分析結果データとして、前記電子部品及び前記収容部材のうち少なくとも一方の製造メーカーごとのエラー発生率を演算する、請求項1又は2に記載のサービスシステム。
  4. 前記第一データ処理部は、前記装着作業において前記供給装置から前記電子部品を取得できないエラーの発生後、前記エラーが発生した前記電子部品装着機の設定データ及び前記電子部品装着機に装着される装着部材のうち少なくとも一方を変更してエラー発生率が改善された場合に、前記設定データ及び前記装着部材を変更した内容と、前記電子部品及び前記収容部材の製造メーカーとを関連付けた対策情報を、前記サーバに送信する、請求項3に記載のサービスシステム。
  5. 前記第二データ処理部は、前記サーバから前記エラー発生率を前記分析結果データとして取得し、前記装着作業に使用する前記電子部品及び前記収容部材のうち少なくとも一方の製造メーカーとして、前記エラー発生率のより低い製造メーカーを選択する、請求項3又は4に記載のサービスシステム。
  6. 前記第二データ処理部は、前記サーバから前記エラー発生率を前記分析結果データとして取得し、前記装着作業に使用可能な前記電子部品及び前記収容部材のうち少なくとも一方の製造メーカーを、前記エラー発生率の昇順又は降順に並び替えて表示する、請求項3又は4に記載のサービスシステム。
  7. 前記サーバは、前記分析結果データを対応する製造メーカーに通知する、請求項1乃至6の何れかに記載のサービスシステム。
  8. 前記第一生産拠点には、前記第一生産拠点の前記電子部品装着機を制御し、前記第一データ処理部を備える第一ホストコンピュータが設けられ、
    前記第二生産拠点には、前記第二生産拠点の前記電子部品装着機を制御し、前記第二データ処理部を備える第二ホストコンピュータが設けられ、
    前記サーバは、前記第一ホストコンピュータ及び前記第二ホストコンピュータの各々と広域ネットワークを介して接続される、請求項1乃至7の何れかに記載のサービスシステム。
  9. 第一生産拠点に設けられた第一データ処理部と、前記第一生産拠点とは異なる第二生産拠点に設けられた第二データ処理部とに接続されたサーバであって、
    前記第一生産拠点及び前記第二生産拠点の各々には、電子部品を基板に装着する電子部品装着機が設けられ、
    前記電子部品装着機は、前記電子部品を収容した収容部材から前記電子部品を供給する供給装置を備え、前記供給装置から供給された前記電子部品を前記基板に装着する装着作業を実行し、
    前記サーバは、前記装着作業における前記電子部品装着機の稼動情報を前記第一データ処理部から取得し、前記電子部品及び前記収容部材のうち少なくとも一方の製造メーカーの種類に基づいて前記稼動情報を分析した分析結果データを生成し、生成した前記分析結果データを前記第二データ処理部に送信する、サーバ。
JP2018555392A 2016-12-08 2016-12-08 サービスシステム及びサーバ Active JP6821698B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/086468 WO2018105073A1 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 サービスシステム及びサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105073A1 JPWO2018105073A1 (ja) 2019-08-08
JP6821698B2 true JP6821698B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62490892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555392A Active JP6821698B2 (ja) 2016-12-08 2016-12-08 サービスシステム及びサーバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11494278B2 (ja)
EP (1) EP3553611B1 (ja)
JP (1) JP6821698B2 (ja)
CN (1) CN110023860B (ja)
WO (1) WO2018105073A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7233947B2 (ja) * 2019-02-13 2023-03-07 Dgshape株式会社 デンタル加工機のエラー履歴表示システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832122B1 (en) * 2000-07-06 2004-12-14 Siemens Electronics Assembly Systems, Inc. System and method for comparing electronics manufacturing data
JP2002287329A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Mitsubishi Electric Corp フォトマスクの製造者を選定する選定装置、フォトマスクの製造者を選定する選定方法、およびフォトマスクの製造者を選定するためのプログラム
JP2003323487A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品搭載機用部品ライブラリデータ管理システム及び管理方法
JP3612712B2 (ja) * 2002-10-02 2005-01-19 オムロン株式会社 基板実装ライン用プログラム提供方法
JP2007521548A (ja) * 2003-05-06 2007-08-02 アーゴ−テック・コーポレーション 追跡システムおよびそれに関連する方法
DE112007000508T5 (de) * 2006-03-28 2009-01-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma-shi Verfahren zum Festlegen einer Montagebedingung
JP4979448B2 (ja) * 2006-06-09 2012-07-18 パナソニック株式会社 部品データ受給装置、部品実装機、部品データ受給方法、及びプログラム
JP4834480B2 (ja) * 2006-07-19 2011-12-14 パナソニック株式会社 サービス供給方法
JP2008251714A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Juki Corp 実装ライン監視システム
JP5107951B2 (ja) * 2009-02-26 2012-12-26 パナソニック株式会社 基板生産情報の公開方法
JP5529670B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品実装ラインの管理システム
WO2014033960A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 富士機械製造株式会社 生産ラインの管理方法および管理システム
JP6032145B2 (ja) * 2013-07-16 2016-11-24 株式会社デンソー 車両用運行データ分析システム
US10209704B2 (en) * 2013-11-29 2019-02-19 Fuji Corporation Data updating method of circuit board work system and circuit board work system

Also Published As

Publication number Publication date
US20190303257A1 (en) 2019-10-03
US11494278B2 (en) 2022-11-08
EP3553611A1 (en) 2019-10-16
EP3553611A4 (en) 2019-12-18
CN110023860B (zh) 2022-03-08
JPWO2018105073A1 (ja) 2019-08-08
CN110023860A (zh) 2019-07-16
EP3553611B1 (en) 2021-01-20
WO2018105073A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204486B2 (ja) 部品実装ライン管理装置
JP5137089B2 (ja) 部品実装システム及び部品実装方法
JP4728278B2 (ja) 部品実装機停止時間導出方法
JP2006339388A (ja) 実装作業の管理方法、実装ラインおよび実装機
JP4988527B2 (ja) 機器の配置決定方法およびシステム
JP4372522B2 (ja) 表面実装機
JP2013243244A (ja) 電子部品実装システムおよび電子部品実装システムにおける設備ユニット管理方法
WO2018109856A1 (ja) 基板生産管理システムおよび基板生産管理方法
JP6314319B2 (ja) 電子部品実装システム
JP5555543B2 (ja) 生産システム及びその生産管理方法
JP5860357B2 (ja) 部品実装システム
JP2004021281A (ja) 物品製造システム
CN115066996A (zh) 元件安装系统及元件安装方法
JP6821698B2 (ja) サービスシステム及びサーバ
JP4763558B2 (ja) 設備仕様提供装置
JP2005236097A (ja) 部品供給装置
JP2013004703A (ja) 電子部品実装装置
US9880548B2 (en) Electronic component mounting system and component management method for electronic component mounting system
CN111108823B (zh) 元件安装线的安装精度测定系统及安装精度测定方法
JP2005216945A (ja) フィーダ配置設定方法および同装置
JP7386633B2 (ja) 照合システム及びそれに用いる部品供給フィーダ
JP4119179B2 (ja) マルチベンダー対応smd搭載システム
WO2023007741A1 (ja) 部品実装システムおよび部品実装方法
EP4120813A1 (en) Tape guide management system
WO2023144989A1 (ja) 物品管理装置および物品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250