JP4763558B2 - 設備仕様提供装置 - Google Patents
設備仕様提供装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4763558B2 JP4763558B2 JP2006246982A JP2006246982A JP4763558B2 JP 4763558 B2 JP4763558 B2 JP 4763558B2 JP 2006246982 A JP2006246982 A JP 2006246982A JP 2006246982 A JP2006246982 A JP 2006246982A JP 4763558 B2 JP4763558 B2 JP 4763558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- equipment
- new
- facility
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004088 simulation Methods 0.000 claims description 52
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 38
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 235000021171 collation Nutrition 0.000 description 6
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Description
また、前記決定手段は、(a)過去に得られた部品仕様と設備仕様とが対応付けられて記録された対応テーブルと前記部品情報とを照合し、前記部品情報に対応する設備仕様を前記対応テーブルから読み出し、(b)読み出した前記設備仕様を示す情報を部品基板に実装する設備に送信し、前記設備仕様に変更された前記設備から、前記新規部品を基板に実装する実機テストの結果を示す値を取得し、(b1)前記実機テストの結果を示す値が所定の範囲内にある場合、前記設備仕様を新規設備仕様と決定し、(b2)前記実機テストの結果を示す値が前記所定の範囲内にない場合、前記結果を示す値が前記所定の範囲内に収まるように前記設備仕様を変更し、変更後の設備仕様を新規設備仕様と決定し、前記設備仕様提供装置はさらに、前記決定手段により新規設備仕様と決定された前記変更後の設備仕様を前記対応テーブルに記録する更新手段を備えるとしてもよい。
また、本発明は、部品を基板に実装する設備における設備仕様を示す情報を、前記設備を使用して部品実装基板を生産する生産者に提供する方法であって、新たに販売される部品である新規部品の販売開始時期を示す販売情報を、前記新規部品を製造および販売する部品メーカから受信する販売情報受信ステップと、前記新規部品の仕様を示す部品情報を、前記部品メーカから受信する部品情報受信ステップと、前記部品情報に基づき、前記設備で前記新規部品を基板に実装するための設備仕様である新規設備仕様を、前記販売情報に示される前記販売開始時期より前に決定する決定ステップと、決定された前記新規設備仕様を示す情報を、前記販売開始時期以前に前記生産者に送信する送信ステップとを含む設備仕様提供方法とすることもできる。
まず、本発明の実施の形態の情報提供システムの構成および動作の概要について図1および図2を用いて説明する。
設備仕様提供装置20は、部品メーカAから送信される販売情報を受信する(S1)。また、同じく部品メーカAから送信される部品情報を受信する(S2)。
部品実装機40aは、上流から下流に向けて基板を送りながら部品を実装していく設備である。具体的には、互いが協調して、交互動作を行ないながら部品実装を行なう2つのサブ設備(前サブ設備120a及び後サブ設備120b)を備える。
部品実装機40aは、図4に示すように、上述の前サブ設備120a及び後サブ設備120bを、基板41の搬送方向(X軸方向)と直交する、部品実装機40aの前後方向(Y軸方向)に備えている。
図9に示す販売情報データは、部品名が“P111”である新規部品についてのデータであり、データ項目として“部品名”のほかに“種別”、“販売開始日”、“部品仕様データ送信日”、および“サンプル提供日”を含んでいる。
図10に示す部品仕様データは、上記の販売情報データと同じく、部品名が“P111”である新規部品についてのデータであり、データ項目として“部品名”のほかに“種別”、“サイズ”、“材質”、“重量”、“荷姿”および“画像”を有している。
図11に示す設備仕様提供情報データは、部品名が“P111”である新規部品についてのデータであり、データ項目として“部品名”のほかに“種別”、“機種名”、および“設備仕様データ送信日”を含んでいる。
図12に示す設備仕様データは、機種名“M−123”の部品実装機で、部品名が“P111”である新規部品を基板に実装する際の設備仕様を示すデータである。データ項目としてこれら“機種名”および“部品名”のほかに、“使用ノズル”、“最高速度レベル”、“カメラ”、“認識アルゴリズム”、“照明”、“吸着力”および“吸・装着高さ”を含んでいる。
10 部品仕様送信装置
20 設備仕様提供装置
20a 設備仕様決定装置
20b 情報送信装置
21 通信部
22 販売情報取得部
23 部品情報取得部
24 決定部
25 照合部
26 シミュレーション部
27 評価部
30 対応テーブル記憶部
31 テーブル更新部
40 部品実装機
40a 部品実装機
41 基板
50 設備仕様受信装置
Claims (6)
- 部品を基板に実装する設備における設備仕様を示す情報を、前記設備を使用して部品実装基板を生産する生産者に提供する設備仕様提供装置であって、
新たに販売される部品である新規部品の販売開始時期を示す販売情報を、前記新規部品を製造および販売する部品メーカから受信する販売情報受信手段と、
前記新規部品の仕様を示す部品情報を、前記部品メーカから受信する部品情報受信手段と、
前記部品情報に基づき、前記設備で前記新規部品を基板に実装するための設備仕様である新規設備仕様を、前記販売情報に示される前記販売開始時期より前に決定する決定手段と、
決定された前記新規設備仕様を示す情報を、前記販売開始時期以前に前記生産者に送信する送信手段とを備え、
前記決定手段は、
(a)過去に得られた部品仕様と設備仕様とが対応付けられて記録された対応テーブルと前記部品情報とを照合し、前記部品情報に対応する設備仕様を前記対応テーブルから読み出し、
(b)前記部品情報と、読み出した前記設備仕様とを用い、前記設備で前記新規部品を基板に実装した場合の実装状況を示す値を求めるシミュレーション計算を行い、
(b1)前記シミュレーション計算の結果が所定の範囲内にある場合、前記設備仕様を新規設備仕様と決定し、
(b2)前記シミュレーション計算の結果が前記所定の範囲内にない場合、前記結果が前記所定の範囲内に収まるように前記設備仕様を変更し、変更後の設備仕様を新規設備仕様と決定し、
前記設備仕様提供装置はさらに、
前記決定手段により新規設備仕様と決定された前記変更後の設備仕様を前記対応テーブルに記録する更新手段を備える
設備仕様提供装置。 - 部品を基板に実装する設備における設備仕様を示す情報を、前記設備を使用して部品実装基板を生産する生産者に提供する設備仕様提供装置であって、
新たに販売される部品である新規部品の販売開始時期を示す販売情報を、前記新規部品を製造および販売する部品メーカから受信する販売情報受信手段と、
前記新規部品の仕様を示す部品情報を、前記部品メーカから受信する部品情報受信手段と、
前記部品情報に基づき、前記設備で前記新規部品を基板に実装するための設備仕様である新規設備仕様を、前記販売情報に示される前記販売開始時期より前に決定する決定手段と、
決定された前記新規設備仕様を示す情報を、前記販売開始時期以前に前記生産者に送信する送信手段とを備え、
前記決定手段は、
(a)過去に得られた部品仕様と設備仕様とが対応付けられて記録された対応テーブルと前記部品情報とを照合し、前記部品情報に対応する設備仕様を前記対応テーブルから読み出し、
(b)読み出した前記設備仕様を示す情報を部品基板に実装する設備に送信し、前記設備仕様に変更された前記設備から、前記新規部品を基板に実装する実機テストの結果を示す値を取得し、
(b1)前記実機テストの結果を示す値が所定の範囲内にある場合、前記設備仕様を新規設備仕様と決定し、
(b2)前記実機テストの結果を示す値が前記所定の範囲内にない場合、前記結果を示す値が前記所定の範囲内に収まるように前記設備仕様を変更し、変更後の設備仕様を新規設備仕様と決定し、
前記設備仕様提供装置はさらに、
前記決定手段により新規設備仕様と決定された前記変更後の設備仕様を前記対応テーブルに記録する更新手段を備える
設備仕様提供装置。 - 部品を基板に実装する部品実装機であって、
請求項1または2に記載の設備仕様提供装置から送信される設備仕様を示す情報を受信し、前記情報に従って自機の設備仕様を設定して前記新規部品を基板に実装する
部品実装機。 - 部品を基板に実装する設備であり、請求項1または2に記載の設備仕様提供装置と通信する部品実装機であって、
前記設備仕様提供装置から前記設備仕様を取得し、取得した前記設備仕様を自機に設定した上で前記新規部品を基板に実装する実機テストを実施し、前記実機テストの結果を示す値を前記設備仕様提供装置に送信する
部品実装機。 - 部品を基板に実装する設備における設備仕様を示す情報を、前記設備を使用して部品実装基板を生産する生産者に提供するためのプログラムであって、
新たに販売される部品である新規部品の販売開始時期を示す販売情報を、前記新規部品を製造および販売する部品メーカから受信する販売情報受信ステップと、
前記新規部品の仕様を示す部品情報を、前記部品メーカから受信する部品情報受信ステップと、
前記部品情報に基づき、前記設備で前記新規部品を基板に実装するための設備仕様である新規設備仕様を、前記販売情報に示される前記販売開始時期より前に決定する決定ステップと、
決定された前記新規設備仕様を示す情報を、前記販売開始時期以前に前記生産者に送信する送信ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記決定ステップでは、
(a)過去に得られた部品仕様と設備仕様とが対応付けられて記録された対応テーブルと前記部品情報とを照合し、前記部品情報に対応する設備仕様を前記対応テーブルから読み出し、
(b)前記部品情報と、読み出した前記設備仕様とを用い、前記設備で前記新規部品を基板に実装した場合の実装状況を示す値を求めるシミュレーション計算を行い、
(b1)前記シミュレーション計算の結果が所定の範囲内にある場合、前記設備仕様を新規設備仕様と決定し、
(b2)前記シミュレーション計算の結果が前記所定の範囲内にない場合、前記結果が前記所定の範囲内に収まるように前記設備仕様を変更し、変更後の設備仕様を新規設備仕様と決定し、
前記プログラムはさらに、
前記決定ステップにおいて新規設備仕様と決定された前記変更後の設備仕様を前記対応テーブルに記録する更新ステップをコンピュータに実行させる
プログラム。 - 部品を基板に実装する設備における設備仕様を示す情報を、前記設備を使用して部品実装基板を生産する生産者に提供するためのプログラムであって、
新たに販売される部品である新規部品の販売開始時期を示す販売情報を、前記新規部品を製造および販売する部品メーカから受信する販売情報受信ステップと、
前記新規部品の仕様を示す部品情報を、前記部品メーカから受信する部品情報受信ステップと、
前記部品情報に基づき、前記設備で前記新規部品を基板に実装するための設備仕様である新規設備仕様を、前記販売情報に示される前記販売開始時期より前に決定する決定ステップと、
決定された前記新規設備仕様を示す情報を、前記販売開始時期以前に前記生産者に送信する送信ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであり、
前記決定ステップでは、
(a)過去に得られた部品仕様と設備仕様とが対応付けられて記録された対応テーブルと前記部品情報とを照合し、前記部品情報に対応する設備仕様を前記対応テーブルから読み出し、
(b)読み出した前記設備仕様を示す情報を部品基板に実装する設備に送信し、前記設備仕様に変更された前記設備から、前記新規部品を基板に実装する実機テストの結果を示す値を取得し、
(b1)前記実機テストの結果を示す値が所定の範囲内にある場合、前記設備仕様を新規設備仕様と決定し、
(b2)前記実機テストの結果を示す値が前記所定の範囲内にない場合、前記結果を示す値が前記所定の範囲内に収まるように前記設備仕様を変更し、変更後の設備仕様を新規設備仕様と決定し、
前記プログラムはさらに、
前記決定ステップにおいて新規設備仕様と決定された前記変更後の設備仕様を前記対応テーブルに記録する更新ステップをコンピュータに実行させる
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246982A JP4763558B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 設備仕様提供装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006246982A JP4763558B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 設備仕様提供装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008071813A JP2008071813A (ja) | 2008-03-27 |
JP4763558B2 true JP4763558B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=39293178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006246982A Expired - Fee Related JP4763558B2 (ja) | 2006-09-12 | 2006-09-12 | 設備仕様提供装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4763558B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6021396B2 (ja) * | 2012-04-10 | 2016-11-09 | Juki株式会社 | 電子部品判定装置、自動化率判定ユニット及び電子部品判定方法 |
JP6196759B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-09-13 | Juki株式会社 | 情報管理システムおよび情報提供方法 |
JP6075910B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-02-08 | Juki株式会社 | 情報管理システムおよび情報提供方法 |
JP6131006B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-05-17 | Juki株式会社 | 情報管理システム |
JP6226576B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-11-08 | 富士機械製造株式会社 | 電子部品装着機 |
JP6988573B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-01-05 | オムロン株式会社 | シミュレーション装置、シミュレーション方法及びシミュレーションプログラム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09204454A (ja) * | 1996-01-26 | 1997-08-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 部品電子カタログ |
-
2006
- 2006-09-12 JP JP2006246982A patent/JP4763558B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008071813A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4763558B2 (ja) | 設備仕様提供装置 | |
JP4350538B2 (ja) | 実装機における段取り作業支援方法および同装置 | |
KR101153491B1 (ko) | 부품 탑재 오류의 체크 방법, 및, 부품 탑재 오류의 체크 시스템 | |
JP6204486B2 (ja) | 部品実装ライン管理装置 | |
US9807920B2 (en) | Electronic component mounting system | |
JP6272325B2 (ja) | 実装管理装置、実装処理装置、実装システム、実装管理方法及び実装処理方法 | |
JP6314319B2 (ja) | 電子部品実装システム | |
JP6075910B2 (ja) | 情報管理システムおよび情報提供方法 | |
US5442545A (en) | System for automatically managing information about electronic equipment having printed-circuit boards | |
JP4796462B2 (ja) | 実装機の部品集合体割付方法および部品集合体割付装置、実装機 | |
CN103582410A (zh) | 元件安装系统、元件安装装置及元件检查装置 | |
JP6259565B2 (ja) | 実装管理装置、検査管理装置、実装システム、実装管理方法及びそのプログラム、ならびに検査管理方法及びそのプログラム | |
JP2019053639A (ja) | エラー要因推定装置およびエラー要因推定方法 | |
JP6821698B2 (ja) | サービスシステム及びサーバ | |
JP6335246B2 (ja) | 検査管理装置及び検査管理方法 | |
JP6196759B2 (ja) | 情報管理システムおよび情報提供方法 | |
JP5107951B2 (ja) | 基板生産情報の公開方法 | |
JP5075151B2 (ja) | 基板生産改善支援方法 | |
JP2007242817A (ja) | 部品装着位置教示方法 | |
JP2005244175A (ja) | 保守管理の必要な機器の管理方法とシステム | |
JP7261963B2 (ja) | 部品実装支援装置および部品実装システム | |
JP2014090108A (ja) | 表面実装部品搭載機および部品識別方法 | |
JP3707501B2 (ja) | プリント回線板の生産管理装置 | |
WO2020161764A1 (ja) | シェイプデータ共有システム、およびシェイプデータ共有方法 | |
JP6131006B2 (ja) | 情報管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |