JP6821687B2 - 空気調和システム - Google Patents

空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JP6821687B2
JP6821687B2 JP2018537987A JP2018537987A JP6821687B2 JP 6821687 B2 JP6821687 B2 JP 6821687B2 JP 2018537987 A JP2018537987 A JP 2018537987A JP 2018537987 A JP2018537987 A JP 2018537987A JP 6821687 B2 JP6821687 B2 JP 6821687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
room
air flow
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047343A1 (ja
Inventor
勇人 堀江
勇人 堀江
伊藤 慎一
慎一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018047343A1 publication Critical patent/JPWO2018047343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821687B2 publication Critical patent/JP6821687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2120/00Control inputs relating to users or occupants
    • F24F2120/10Occupancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air-Conditioning Room Units, And Self-Contained Units In General (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

本発明は、複数の空間を空調するための空気調和システムに関する。
従来、複数の部屋を空調する空気調和システムが知られている。このような空気調和システムとしては、複数の部屋を区画する壁に、複数の部屋を互いに連通させる連通部を設ける構成が提案されている。上記構成においては、複数の部屋のうちの1つの部屋に空調装置が設置される。そして、当該部屋からこれに隣接する他の部屋に向けて、連通部を通じて空気が送風される(たとえば、特許文献1〜3参照)。
たとえば、特開2005−90824号公報(特許文献1)には、空調装置が設置された第1部屋とこれに隣接する第2部屋との側壁に、室内空気を送風する室間ファンを設置する構成が開示されている。特許文献1では、所定の条件を満たした場合に室間ファンを運転することにより、空調装置によって直接に空調される第1部屋の空気を第2部屋へ送風する。すなわち、第1部屋の空調に使われた空気を用いて第2部屋を空調する。なお、上記所定の条件は、たとえば夏季においては、第1部屋の室温が所定の温度よりも低く、かつ、第1部屋と第2部屋と室温差が所定の温度差以上であることとされている。
特開2005−90824号公報 特許第3111084号公報 特開2000−146252号公報
上記特許文献1に記載される空気調和システムでは、第1部屋の空調に使われた空気が第2部屋の空調に使われる。そのため、たとえば第2部屋を冷房するときには、第1部屋の室温が第2部屋の設定温度以下にならないと、第2部屋の冷房効果を得ることができない。その結果、第1部屋では、第2部屋の設定温度に基づいて空調が実行されることになり、第1部屋の室温が本来の設定温度から乖離する可能性がある。これにより、第1部屋の在室者の快適性が損なわれてしまう可能性がある。
また、第2部屋を空調するためには、第1部屋を空調することが必須となるため、空気調和システムの空調効率を低下させてしまう可能性がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数の空間を空調する空気調和システムにおいて、高い運転効率および在室者の快適性を両立させることである。
本発明に係る空気調和システムは、複数の空間を空調する。複数の空間は、第1空間と、第1空間に第1仕切部により隔てられた第2空間とを含む。第1仕切部には、第1空間および第2空間を連通する第1連通孔が形成されている。空気調和システムは、空調装置と、第1送風機とを備える。空調装置は、第1空気流および第2空気流を送風するとともに、少なくとも第2空気流を第1連通孔に導入するように構成される。第1送風機は、第1連通孔を通過した少なくとも第2空気流を第2空間内に導入するように構成される。
本発明によれば、複数の空間を空調する空気調和システムにおいて、高い運転効率および在室者の快適性を両立させることができる。
実施の形態1に従う空気調和システムの構成図である。 空調装置の冷媒回路図である。 室内機の外観を概略的に示す図である。 室内機における空気流の方向および風量の制御を説明する図である。 送風機の外観を概略的に示す斜視図である。 空調装置の制御装置を説明する機能ブロック図である。 部屋R1のみを空調するモードを説明するための図である。 部屋R2のみを空調するモードを説明するための図である。 部屋R1および部屋R2を空調するモードを説明するための図である。 空調装置から送出される空気流B1,B2の風量制御の一例を説明するフローチャートである。 制御装置における風向制御の第1構成例を示す機能ブロック図である。 風向学習部による送風方向の学習処理を説明するための図である。 空気流の方向と設定温度到達時間との関係の一例を説明する図である。 風向学習部による送風方向の学習処理の手順を説明するフローチャートである。 制御装置における風向制御の第2構成例を示す機能ブロック図である。 制御装置における風向制御の第3構成例を示す機能ブロック図である。 制御装置における風量制御の他の構成例を説明する図である。 制御装置における運転制御の第1構成例を示す機能ブロック図である。 制御装置における運転制御の第1構成例を説明するフローチャートである。 制御装置における運転制御の第2構成例を示す機能ブロック図である。 部屋R2の入退室予定時刻に基づいた部屋R2の空調の一例を説明する図である。 部屋R1および部屋R3を空調するモードを説明するための図である。 部屋R2および部屋R3を空調するモードを説明するための図である。 空調装置から送出される空気流B1,B2の風量制御の一例を説明するフローチャートである。 部屋R1、部屋R2および部屋R3を空調するモードを説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施の形態1]
(空気調和システムの構成)
図1は、実施の形態1に従う空気調和システム100の構成図である。実施の形態1に従う空気調和システム100は、複数の部屋を空調するように構成される。図1の例では、空気調和システム100は、部屋R1(第1空間)および部屋R2(第2空間)を空調するように構成されている。部屋R2は、壁部WA(第1仕切部)によって部屋R1と隔てられている。
部屋R1には、空調装置1が配置されている。空調装置1は、室内機10および室外機20を備える。室内機10と室外機20とは冷媒配管16によって接続されている。
室内機10は、たとえば壁掛け型の室内機であり、壁部WAと異なる壁部に設置される。好ましくは、室内機10は、部屋R1の天井部付近となる高所部に配置される。後述するように、室内機10は、空調装置1の制御装置を含むように構成される。
部屋R1には、コントローラC1および室温センサS1がさらに配置されている。コントローラC1は、ユーザインターフェイスのためのリモートコントローラである。
コントローラC1は、ディスプレイ、操作スイッチ、および制御装置を含む。制御装置はマイクロコンピュータによって構成することができる。操作スイッチは、一般的に、ユーザ(たとえば、部屋R1の在室者M1)によって操作可能な押圧スイッチによって構成される。あるいは、ディスプレイをタッチパネルで構成した場合には、ディスプレイおよび操作スイッチを一体的に設けることも可能である。
室温センサS1は、部屋R1の室温T1を検出する。室温センサS1による検出値はコントローラC1へ入力される。室温センサS1は、部屋R1の室温を検出できれば、コントローラC1の内部または室内機10の内部に配置されてもよい。
コントローラC1と室内機10との間は、有線または無線により相互に通信可能に構成されている。したがって、空調装置1の動作は、コントローラC1へのユーザ指示入力に応じて制御される。具体的には、コントローラC1に入力されるユーザからの各種運転指示(冷房運転、暖房運転等)、設定温度(冷房温度、暖房温度)T1*、室温センサS1による検出値T1は、室内機10内の制御装置へ入力される。
壁部WAには、部屋R1と部屋R2とを連通する連通孔54(第1連通孔)が形成される。好ましくは、連通孔54は、部屋R1の天井部付近となる高所部に配置される。
部屋R2には、送風機50が配置されている。送風機50は、たとえば壁掛け型の送風機であり、壁部WAに設置される。好ましくは、送風機50は、連通孔54の下側に配置されている。
部屋R2には、コントローラC2および室温センサS2がさらに配置されている。コントローラC2は、ユーザインターフェイスのためのリモートコントローラである。
コントローラC2は、上述したコントローラC1と基本的構成が同様である。室温センサS2は、部屋R2の室温T2を検出する。室温センサS2による検出値はコントローラC2へ入力される。室温センサS2は、部屋R2の室温を検出できれば、コントローラC2の内部または送風機50の内部に配置されてもよい。
コントローラC2と室内機10との間は、有線または無線により相互に通信可能に構成されている。コントローラC2に入力されるユーザ(たとえば、部屋R2の在室者M2)からの各種運転指示、設定温度(冷房温度、暖房温度)T2*、および室温センサS2による検出値T2は、室内機10内の制御装置へ入力される。
なお、コントローラC1,C2はそれぞれ、部屋R1,R2の室内に配置されている必要はない。コントローラC1は、部屋R1の外に配置されて、たとえばLTE(Long Term Evolution)、CDMA(Code Division Multiple Access)あるいはBluetooth(登録商標)のような無線通信方式を用いて、室温センサS1および空調装置1と通信してもよい。コントローラC2は、部屋R2の外に配置されて、無線通信方式を用いて室温センサS2および送風機50と通信してもよい。
また、コントローラC1,C2の各々に入力される各種運転指示および設定温度は、空気調和システム100を統括的に制御する上位コントローラにより発生することもできる。本願明細書において、コントローラとは、コントローラC1、コントローラC2および上位コントローラのいずれかを示すものとする。
図1を参照しながら、空気調和システム100の動作について説明する。
1台の空調装置1によって部屋R1および部屋R2を空調する場合において、空調装置1の室内機10は、空気の吹出口から第1空気流B1を部屋R1に向けて送風するとともに、第2空気流B2を連通孔54に向けて送風するように構成される。言い換えれば、室内機10は、第1空気流B1と第2空気流B2とを並行して送風する構成において、第1空気流B1の方向と第2空気流B2の方向とを互いに独立して調整することができる。
第2空気流B2は、連通孔54を通過すると、送風機50によって部屋R2内に導入される。すなわち、空調装置1の吹出口から吹出された第2空気流B2は部屋R2の空調に使われる。一方、空調装置1の吹出口から吹出された第1空気流B1は部屋R1の空調に使われる。
従来、空気調和システムにおいては、1台の空調装置によって部屋R1および部屋R2を空調する場合、空調装置によって直接に空調された部屋R1の空気を、送風機によって部屋R2内に導入することが行なわれてきた。すなわち、部屋R1の空調に使われた空気が部屋R2の空調に使われていた。
これによれば、部屋R2を冷房するときには、まず、空調装置は、部屋R1の室温T1が部屋R2の設定温度T2*以下になるように部屋R1を空調する。次に、設定温度T2*以下に空調された部屋R1の空気を、送風機によって部屋R2へ送風する。また、部屋R2を暖房するときには、空調装置は、部屋R1の室温T1が部屋R2の設定温度T2*以上になるように部屋R1を空調する。次に、設定温度T2*以上に空調された部屋R1の空気を送風機によって部屋R2の室内に導入する。
このように、部屋R1では、部屋R2の設定温度T2*に基づいて室温T1が制御される。そのため、室温T1が本来の設定温度T1*から乖離することで、部屋R1の在室者M1の快適性が損なわれてしまう可能性がある。また、部屋R2を空調するためには、部屋R1を空調することが必須となるため、空気調和システムの空調効率を低下させてしまう可能性がある。
本実施の形態1に従う空気調和システム100では、部屋R2を空調する場合、空調装置1の室内機10は、吹出口からの空気流を連通孔54に向けて送風するように構成される。すなわち、室内機10で発生した空気流が、連通孔54を通過して部屋R2内に導入されて部屋R2の空調に使われる。
このようにすると、空調装置1が送出する空気流によって部屋R2を直接空調することができるため、部屋R2の空調のために部屋R1の空調された空気が不要となる。この結果、部屋R1の空調を、部屋R2の空調とは独立して実行することができる。
たとえば、図1のように、部屋R1および部屋R2を空調する構成においては、室内機10からの第1空気流B1を部屋R1に向けて送風し、第2空気流B2を連通孔54に向けて送風する。この構成において、第1空気流B1および第2空気流B2の各々の風向および風量を互いに独立して調整することで、部屋R1および部屋R2を互いに独立して空調することができる。
このようにすると、部屋R2の在室者M2の快適性とともに、部屋R1の在室者M1の快適性を確保することができる。また、空調装置1が連通孔54に向けて第2空気流B2を送風することで、部屋R1の空調を必須とせずに部屋R2を空調することができるため、空気調和システム100による空調効率を向上させることが可能となる。
(空調装置の構成)
次に、図2から図4を参照して、空調装置1の構成について説明する。
図2は、空調装置1の冷媒回路図である。図2を参照して、空調装置1は、室内機10および室外機20を備える。
室内機10は、熱交換器12と、送風ファン7a,7bと、絞り装置14とを含む。熱交換器12は、冷媒を凝縮させる凝縮器もしくは冷媒を蒸発させる蒸発器となる。送風ファン7a,7bは、熱交換器12に向けて空気を送出する。絞り装置14は、凝縮された冷媒を減圧する。
室外機20は、熱交換器22と、送風ファン24と、圧縮機28と、四方弁26とを含む。熱交換器22は、冷媒を凝縮させる凝縮器もしくは冷媒を蒸発させる蒸発器となる。送風ファン24は、熱交換器22に向けて空気を送出する。圧縮機28は、冷媒を圧縮する。四方弁26は、熱交換器22に流れる冷媒の流れを反転する。
冷凍サイクル1000は、冷媒回路を暖房用の経路と冷房用の経路とに切り替えることができる。暖房用冷媒回路は、圧縮機28、熱交換器12、絞り装置14および熱交換器22の順に経由して冷媒を圧縮機28に戻す。冷房用冷媒回路は、圧縮機28、熱交換器22、絞り装置14、および熱交換器12の順に経由して冷媒を圧縮機28に戻す。
送風ファン7a(以下、「第1ファン」とも称する。)は、熱交換器12に供給する空気の流量を変えることができる。送風ファン7b(以下、「第2ファン」とも称する。)は、熱交換器12に供給する空気の流量を変えることができる。送風ファン24は熱交換器22に供給する空気の流量を変えることができる。送風ファン7a,7b,24の各々は、たとえば、DCモータなどの駆動用モータによって駆動される遠心ファンまたは多翼ファンである。第1ファン7aおよび第2ファン7bは、互いに独立して駆動されるように構成されている。
圧縮機28は、運転容量を変えることができる。圧縮機28は、たとえばインバータ(図示せず)により制御されるモータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機である。図2の圧縮機28に代えて、複数の圧縮機が並列もしくは直列に接続されていてもよい。
絞り装置14は、冷媒回路内を流れる冷媒の流量を調整することができる。絞り装置14は、たとえばステッピングモータ(図示せず)により絞りの角度を調整可能に構成された電子膨張弁、受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁、またはキャピラリーチューブにより構成される。
四方弁26は、内部で部材がスライドすることにより熱交換器12,22を流れる冷媒の方向を切り替えるための弁である。室内を冷房する場合には、内部で部材がスライドすることにより、冷媒が実線で示す経路を流れるようになる。その結果、圧縮機28、熱交換器22、絞り装置14、および熱交換器12の順に冷媒が流れる冷媒回路が構成される。室内を暖房する場合には、内部で部材がスライドすることにより、冷媒が破線で示す経路を流れるようになる。その結果、圧縮機28、熱交換器12、絞り装置14、および熱交換器22の順に冷媒が流れる冷媒回路が構成される。
空調装置1に用いられる冷媒は、たとえばR410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、もしくは炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
図2を参照しながら冷凍サイクル1000の冷房動作を説明する。圧縮機28から吐出された冷媒は四方弁26を通過して熱交換器22へと流れる。熱交換器22は凝縮器として動作する。冷媒は空気と熱交換するときに凝縮液化して、絞り装置14へと流れる。熱交換器12は蒸発器として動作する。冷媒は、熱交換器12において部屋R1の空気から熱を奪って蒸発する。これにより、部屋R1の温度が下がる。その後、冷媒は、四方弁26を通過して再び圧縮機28に吸入される。
次に、冷凍サイクル1000の暖房動作を説明する。圧縮機28から吐出された冷媒は四方弁26を通過して熱交換器12へと流れる。熱交換器12は凝縮器として動作する。冷媒は部屋R1の空気に熱を与えて凝縮液化する。これにより、部屋R1の温度が上がる。その後、冷媒は絞り装置14へと流れる。冷媒は絞り装置14で減圧される。熱交換器22は蒸発器として動作する。冷媒は空気と熱交換して蒸発した後、四方弁26を通過して再び圧縮機28に吸入される。
図3は、室内機10の外観を概略的に示す図である。図3を参照して、室内機10の本体の上面および前面上部には空気の吸込口2が設けられている。室内機10の本体の前面下部には空気の吹出口3が設けられている。室内機10は、風向ベーン4、フラップ6a,6b、および制御装置8をさらに含む。
風向ベーン4は、吹出口3から吹出される空気流の方向を左右方向に変更するように構成される。風向ベーン4は、第1ベーン4aと、第2ベーン4bとを含む(図4参照)。第1ベーン4aおよび第2ベーン4bは、吹出口3に対して並列に配置されている。
第1フラップ6aおよび第2フラップ6bは、吹出口3に対して並列に配置されている。フラップ6a,6bの各々は、吹出口3から吹出される空気流の方向を上下方向に変更するように構成される。
すなわち、風向ベーン4およびフラップ6a,6bは、吹出口3から吹出される空気流B1,B2の方向を調整するための「風向調整部材」を構成する。
制御装置8は、空調装置1の動作を制御する。制御装置8は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、空調装置1および送風機50の制御を実行する。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
制御装置8は、風向ベーン4、第1フラップ6aおよびの第2フラップ6bの各々の傾き角度を制御することにより、吹出口3から吹出される第1空気流B1の方向D1および第2空気流B2の方向D2を調整する。制御装置8はさらに、第1ファン7aおよび第2ファン7b(図2)の各々の回転速度を制御することにより、吹出口3から吹出される第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。
なお、図3に示すように、本実施の形態では、室内機10の吹出口3の左半分(紙面左側)から吹出される空気流を第1空気流B1とし、吹出口3の右半分(紙面右側)から吹出される空気流を第2空気流B2としているが、この組み合わせは逆であってもよい。どちらの組み合わせを用いるかは、室内機10の吹出口3と連通孔54との位置関係に基づいて選択することができる。
図4は、室内機10における空気流の方向および風量の制御を説明する図である。図4を参照して、第1ファン7aおよび第2ファン7bは、室内機10における空気の吹出口3(図3参照)に対して並列に配置されている。
第1ファン7aは、図示しないファンモータによって回転駆動されることにより、熱交換器12(図示せず)に空気を供給することができる。ファンモータは、制御装置8からの指示を受けて、第1ファン7aを所定の回転速度で駆動させることができる。
第2ファン7bは、図示しないファンモータによって回転駆動されることにより、熱交換器12に空気を供給することができる。ファンモータは、制御装置8からの指示を受けて、第2ファン7bを所定の回転速度で駆動させることができる。これにより、第1ファン7aおよび第2ファン7bは、その送風量を互いに独立して制御することができる。
第1ベーン4aは、第1ファン7aから供給される空気流を受ける。第1ベーン4aは、モータ9aにより駆動されて回転することにより、その向きを左右方向に変更することが可能に構成されている。モータ9aは、制御装置8からの指示を受けて、第1ベーン4aを所定の傾き角度に動作させることができる。
第2ベーン4bは、第2ファン7bから供給される空気流を受ける。第2ベーン4bは、モータ9bにより駆動されて回転することにより、その向きを左右方向に変更することが可能に構成されている。モータ9bは、制御装置8からの指示を受けて、第2ベーン4bを所定の傾き角度に動作させることができる。
モータ9aおよびモータ9bは、制御装置8からの指示に従って、互いに独立して動作することができる。これにより、第1ベーン4aおよび第2ベーン4bは、その向きを互いに独立して変更することができる。
第1フラップ6aは、第1ファン7aから供給される空気流を受ける。第1フラップ6aは、モータ11aにより駆動されて回転することにより、その向きを上下方向に変更することが可能に構成されている。モータ11aは、制御装置8からの指示を受けて、第1フラップ6aを所定の傾き角度に動作させることができる。
第2フラップ6bは、第2ファン7bから供給される空気流を受ける。第2フラップ6bは、モータ11bにより駆動されて回転することにより、その向きを上下方向に変更することが可能に構成されている。モータ11bは、制御装置8からの指示を受けて、第2フラップ6bを所定の傾き角度に動作させることができる。
モータ11aおよびモータ11bは、制御装置8からの指示に従って、互いに独立して動作することができる。これにより、第1フラップ6aおよび第2フラップ6bは、その向きを互いに独立して変更することができる。
このような構成により、第1ファン7aから供給される空気流は、第1ベーン4aおよび第1フラップ6aによって、その方向が上下方向および左右方向に調整されて、吹出口3から吹出される。すなわち、第1ベーン4aおよび第1フラップ6aは、第1空気流B1の方向D1を調整するための「第1風向調整部材」を構成する。第1ファン7aは、第1空気流B1の風量W1を調整するように構成される。
第2ファン7bから供給される空気流は、第2ベーン4bおよび第2フラップ6bによって、その向きが上下方向および左右方向に調整されて、吹出口3から吹出される。すなわち、第2ベーン4bおよび第2フラップ6bは、第2空気流B2の方向D2を調整するための「第2風向調整部材」を構成する。第2ファン7bは、第2空気流B2の風量W2を調整するように構成される。
(送風機の構成)
図5は、送風機50の外観を概略的に示す斜視図である。図5を参照して、送風機50の本体の上面には空気の吸込口55が設けられる。送風機50の本体の前面下部には空気の吹出口56が設けられる。送風機50は、送風ファン51、風向調整部材53および制御装置58を含む。送風ファン51は、たとえば、DCモータなどの駆動用モータによって駆動される遠心ファンまたは多翼ファンである。
連通孔54を通過した第2空気流B2は、吸込口55を通じて送風機50の本体内部に導かれる。送風機50の上面には、導入部材52が取り付けられている。導入部材52は、たとえば、連通孔54側および吸込口55側にそれぞれ開口を有する筒状形状を有している。このようにすると、連通孔54を通過した第2空気流B2を効率良く送風機50に供給することができる。これにより、送風機50は第2空気流B2を効率良く部屋R2内に導入することができるため、結果的に部屋R2の空調効率を向上させることができる。
制御装置58は、空調装置1の制御装置8から与えられる運転開始指令に従って、送風機50の運転を開始する。具体的には、制御装置58は、運転開始指令を受信すると、送風ファン51を起動するとともに、風向調整部材53である風向ベーン53aおよびフラップ53bを所定の傾き角度に動作させる。
制御装置58は、制御装置8から与えられる運転停止指令に従って、送風機50の運転を停止する。具体的には、制御装置58は、運転停止指令を受信すると、送風ファン51を停止するとともに、風向調整部材53の動作を停止する。
(制御構成)
次に、図6を参照して、空気調和システム100の制御構成について説明する。
図6は、空調装置1の制御装置8を説明する機能ブロック図である。図6を始めとして以下で説明する各機能ブロック図において、各ブロックの機能は、制御装置8によるソフトウェア処理および/またはハードウェア処理によって実現することができる。
図6を参照して、制御装置8は、風向記憶部30と、風向制御部32と、風量制御部34と、送風制御部36とを含む。
風向記憶部30は、室内機10の吹出口3から吹出される、第1空気流B1の方向D1および第2空気流B2の方向D2を示す情報を格納する。風向記憶部30は、たとえばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリにより構成される。方向D1,D2は、後述する空気調和システムの運転モードごとに設定することができる。
風向制御部32は、風向記憶部30から読み出した方向D1に基づいて、第1風向調整部材である第1ベーン4aおよび第1フラップ6aの動作を制御する。具体的には、風向制御部32は、第1ベーン4aおよび第1フラップ6aがそれぞれ、方向D1に対応した所定の傾き角度になるように、モータ9a,11a(図4)を駆動する。
風向制御部32はさらに、風向記憶部30から読み出した方向D2に基づいて、第2風向調整部材である第2ベーン4bおよび第2フラップ6bの動作を制御する。具体的には、風向制御部32は、第2ベーン4bおよび第2フラップ6bがそれぞれ、向きD2に対応した所定の傾き角度になるように、モータ9b,11b(図4)を駆動する。
風量制御部34は、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を制御する。具体的には、風量制御部34は、室温センサS1によって検出された部屋R1の室温T1と設定温度T1*との温度差ΔT1(=T1*−T1)、および室温センサS2によって検出された部屋R2の室温T2と設定温度T2*との温度差ΔT2(=T2*−T2)を算出する。風量制御部34は、算出した温度差ΔT1およびΔT2の少なくとも一方に基づいて、風量W1,W2を調整する。風量制御部34は、ファンモータを駆動することにより、調整された風量W1になるように第1ファン7aの回転速度を制御する。風量制御部34は、ファンモータを駆動することにより、調整された風量W2になるように第2ファン7bの回転速度を制御する。
送風制御部36は、送風機50の動作を制御する。具体的には、送風制御部36は、送風機50の運転開始指令を受信すると、送風機50の運転を開始する。送風機50の制御装置58(図5)は、送風制御部36からの指示に従って、送風ファン51(図5)を起動する。一方、送風制御部36は、送風機50の運転停止指令を受信すると、送風機50の運転を停止する。送風機50の制御装置58は、送風制御部36からの指示に従って、送風ファン51を停止する。送風機50の運転開始指令および運転停止指令は、コントローラにより発生することができる。
(空気調和システムの運転モード)
次に、図7から図9を参照して、実施の形態1に従う空気調和システム100の運転モードについて説明する。図7から図9は、部屋R1および部屋R2が空調される状態を上空から見た模式図である。
実施の形態1に従う空気調和システム100は、運転モードを、部屋R1のみを空調するモード、部屋R2のみを空調するモード、および部屋R1および部屋R2を空調するモードの間で切り替えることができる。
図7は、部屋R1のみを空調するモードを説明するための図である。図7を参照して、部屋R1のみを空調するモードでは、制御装置8(送風制御部36)は、送風機50に対して運転停止指令を出力する。送風機50の制御装置58は、運転停止指令を受信すると、送風ファン51を停止させる。
空調装置1は、空気流B1,B2をともに部屋R1に向けて送風する。具体的には、制御装置8(風向制御部32)は、第1空気流B1の方向D1が部屋R1となるように、第1風向調整部材(第1ベーン4aおよび第1フラップ6a)の傾き角度を調整する。風向制御部32はまた、第2空気流B2の方向D2が部屋R1となるように、第2風向調整部材(第2ベーン4bおよび第2フラップ6b)の傾き角度を調整する。方向D1,D2はともに風向記憶部30に予め格納されている。
制御装置8(風量制御部34)は、室温センサS1によって検出された部屋R1の室温T1と設定温度T1*との温度差ΔT1に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。たとえば、風量制御部34は、温度差ΔT1が予め定められた閾値αより大きい場合には、風量W1および風量W2の合計値(=W1+W2)が、コントローラで設定された風量、もしくは温度差ΔT1に基づいて設定された風量に一致するように、送風ファン7a,7bの回転速度を制御する。このときの風量W1と風量W2とは同量であってもよいし、異なる量であってもよい。
温度差ΔT1が閾値α以下となると、風量制御部34は、風量W1,W2を減少するように送風ファン7a,7bの回転速度を制御する。なお、本願明細書において、「風量を減少する」とは、送風ファンが送風を停止する(すなわち、風量が0)ことも含む。
このような構成により、室内機10の吹出口3から吹出される第1空気流B1および第2空気流B2を用いて部屋R1を空調することができる。
図8は、部屋R2のみを空調するモードを説明するための図である。図8を参照して、部屋R2のみを空調するモードでは、送風制御部36は、送風機50に対して運転開始指令を出力する。送風機50の制御装置58は、運転開始指令を受信すると、送風ファン51を起動させる。
空調装置1は、第1空気流B1および第2空気流B2をともに連通孔54に向けて送風する。具体的には、風向制御部32は、第1空気流B1の方向D1が連通孔54となるように、第1風向調整部材の傾き角度を調整する。風向制御部32はまた、第2空気流B2の方向D2が連通孔54となるように、第2風向調整部材の傾き角度を調整する。方向D1,D2はともに風向記憶部30に予め格納されている。
風量制御部34は、室温センサS2により検出された室温T2と設定温度T2*との温度差ΔT2に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。たとえば、風量制御部34は、温度差ΔT2が予め定められた閾値αより大きい場合には、風量W1および風量W2の合計値(=W1+W2)が、コントローラで設定された風量、もしくは温度差ΔT2に基づいて設定された風量に一致するように、送風ファン7a,7bの回転速度を制御する。このときの風量W1と風量W2とは同量であってもよいし、異なる量であってもよい。
温度差ΔT2が閾値α以下になると、風量制御部34は、風量W1,W2を減少するように送風ファン7a,7bの回転速度を制御する。
このような構成により、室内機10の吹出口3から吹出される第1空気流B1および第2空気流B2を用いて部屋R2を空調することができる。
図9は、部屋R1および部屋R2を空調するモードを説明するための図である。図9を参照して、部屋R1および部屋R2を空調するモードでは、制御装置8は、送風機50に対して運転開始指令を出力する。送風機50の制御装置は、運転開始指令を受信すると、送風ファン51を起動させる。
空調装置1は、第1空気流B1を部屋R1に向けて送風し、第2空気流B2を連通孔54に向けて送風する。たとえば、風向制御部32は、第1空気流B1の方向D1が部屋R1となるように、第1風向調整部材の傾き角度を調整する。風向制御部32はさらに、第2空気流B2の方向D2が連通孔54となるように、第2風向調整部材の傾き角度を調整する。方向D1,D2はともに風向記憶部30に予め格納されている。
風量制御部34は、温度差ΔT1およびΔT2に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。たとえば、温度差ΔT1とΔT2との差の絶対値(=|ΔT1−ΔT2|)が予め定められた閾値Tth以下である場合、風量制御部34は、風量W1と風量W2とを同量とする。このときの風量は、たとえば、コントローラで設定されてもよく、温度差ΔT1に基づいて設定されてもよい。
上記絶対値が閾値Tthよりも大きくなると、風量制御部34は、温度差ΔT1およびΔT2の大小関係に応じて、風量W1,W2を調整する。具体的には、温度差ΔT1が温度差ΔT2より大きいときには(ΔT1>ΔT2)、風量制御部34は風量W1を増加する。一方、温度差ΔT2が温度差ΔT1より大きいときには(ΔT2>ΔT1)、風量制御部34は風量W2を増加する。すなわち、風量制御部34は、部屋R1の温度差ΔT1および部屋R2の温度差ΔT2の大小を比較し、温度差が大きい方の部屋に向けて送風される空気流の風量を、温度差が小さい方の部屋に向けて送風される空気流の風量よりも大きくするように構成されている。
風量制御部34は、風量W1,W2の各々が調整された風量に一致するように、送風ファン7a,7bの回転速度を制御する。風量制御部34はさらに、温度差ΔT1が閾値α以下になると、風量W1を減少するように第1ファン7aの回転速度を制御する。風量制御部34は、温度差ΔT2が閾値α以下になると、風量W2を減少するように第2ファン7bの回転速度を制御する。
このような構成により、室内機10の吹出口3から吹出される第1空気流B1を用いて部屋R1を空調することができ、かつ、第2空気流B2を用いて部屋R2を空調することができる。
(空調装置の風量制御および風向制御)
以下、空調装置1から送出される空気流の風量制御および風向制御について説明する。
(1)風量制御
最初に、空調装置1の制御装置8が実行する風量制御について説明する。
図10は、空調装置1から送出される空気流B1,B2の風量制御の一例を説明するフローチャートである。図10に示すフローチャートは、制御装置8において繰返し実行される。
図10を参照して、制御装置8は、ステップS01により、空気調和システム100の運転モードが、部屋R1および部屋R2を空調するモード(図9参照)であるか否かを判定する。
空気調和システム100の運転モードが、部屋R1および部屋R2を空調するモードである場合(S01のYES判定時)、制御装置8は、ステップS02により、室温センサS1により検出された部屋R1の室温T1と設定温度T1*との温度差ΔT1を算出する。制御装置8は、さらに、ステップS03により、室温センサS2により検出された部屋R2の室温T2と設定温度T2*との温度差ΔT2を算出する。
次に、制御装置8は、部屋R1における温度差ΔT1と部屋R2における温度差ΔT2との大小を比較する。具体的には、制御装置8は、ステップS04により、温度差ΔT1と温度差ΔT2との差の絶対値(=|ΔT1−ΔT2|)を算出し、算出した差の絶対値と所定の閾値Tthとを比較する。上記差の絶対値が所定の閾値Tth以下である場合(S04のNO判定時)、制御装置8は、ステップS09に進み、風量W1と風量W2とを等しくする。ステップS09では、コントローラで風量が設定されてもよく、温度差ΔT1に基づいて風量が設定されてもよい。
これに対して、上記差の絶対値が所定の閾値Tthよりも大きい場合(S04のYES判定時)、制御装置8は、ステップS05に進み、温度差ΔT1が温度差ΔT2より大きいか否かを判定する。温度差ΔT1が温度差ΔT2より大きい場合(S05のYES判定時)、制御装置8は、ステップS06により、風量W1を増加する。一方、温度差ΔT2が温度差ΔT1より大きい場合(S05のNO判定時)、制御装置8は、ステップS14により、風量W2を増加する。制御装置8は、さらに、ステップS07により、送風機50に対して運転開始指令を出力することにより、送風機50を駆動する。
制御装置8は、ステップS08により、風量W1がステップS06またはS09で調整された風量に一致するように、第1ファン7aを駆動する。制御装置8はまた、風量W2がステップS09またはS14で調整された風量に一致するように、第2ファン7bを駆動する。
ステップS01に戻って、空気調和システム100の運転モードが部屋R1および部屋R2を空調するモードではない場合(S01のNO判定時)、制御装置8はステップS10に進み、運転モードが部屋R1のみを空調するモード(図7参照)であるか否かを判定する。
運転モードが部屋R1のみを空調するモードであると判定されると(S10のYES判定時)、制御装置8は、ステップS11により、部屋R1における温度差ΔT1を算出すると、ステップS12に進み、算出した温度差ΔT1に基づいて風量W1,W2を調整する。制御装置8は、図7で説明したように、温度差ΔT1が閾値αよりも大きいときには、風量W1および風量W2の合計値が設定風量に一致するように、風量W1,W2を調整する。
制御装置8は、ステップS13により、送風機50に対して運転停止指令を出力することにより送風機50を停止すると、ステップS08に進み、風量W1,W2がステップS12で調整された風量に一致するように、送風ファン7a,7bを駆動する。
一方、ステップS10にて運転モードが部屋R1のみを空調するモードではないと判定された場合(S10のNO判定時)、制御装置8は、ステップS15に進み、運転モードが部屋R2のみを空調するモード(図8参照)であるか否かを判定する。運転モードが部屋R2のみを空調するモードである場合(S15のYES判定時)、制御装置8は、ステップS16により、部屋R2における温度差ΔT2を算出する。制御装置8は、さらに、ステップS17に進み、算出した温度差ΔT2に基づいて風量W1,W2を調整する。制御装置8は、図8で説明したように、温度差ΔT2が閾値αよりも大きいときには、風量W1および風量W2の合計値が設定風量に一致するように、風量W1,W2を調整する。
制御装置8は、ステップS18により、送風機50に対して運転開始指令を出力することにより送風機50を駆動すると、ステップS08に進み、風量W1,W2がステップS17で調整された風量に一致するように、送風ファン7a,7bを駆動する。
(2)風向制御
次に、空調装置1の制御装置8が実行する風向制御について説明する。
上述のように、第1空気流B1の方向D1および第2空気流B2の方向D2は、空気調和システム100の運転モードごとに設定されて風向記憶部30に格納されている。部屋R2のみを空調するモード(図8参照)または部屋R1および部屋R2を空調するモード(図9参照)については、第1空気流B1および第2空気流B2の少なくとも一方の方向が、連通孔54に向けられるように設定される。この連通孔54に向けて送風するための方向については、空調装置1は、最適な風向を自動的に学習する学習機能を有することができる。これによれば、人手を必要とせずに最適な風向に調整することができる。
以下、風向制御の第1構成例として、空調装置1が実行する風向の学習について説明する。
(風向制御の第1構成例)
図11は、制御装置8の第1構成例を示す機能ブロック図である。図11に示される制御装置8は、上述の図6に示した制御装置8に対して、風向学習部38を含む点が異なる。制御装置8のその他の構成は、図6に示した制御装置8と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
風向学習部38は、第1空気流B1の方向D1および第2空気流B2の方向D2の各々を連通孔54に向けるための学習を実行する。この学習は、たとえば、空気調和システム100の試験運転時、または初期運転時に実行することができる。あるいは、試験運転時または初期運転時に加えて、空気調和システム100が部屋R1およびR2を空調しておらず、待機状態にあるときに、学習を実行してもよい。定期的に学習を実行することで、連通孔54に向かう方向を更新することができる。この結果、風向制御の精度を保つことができる。
図12は、風向学習部38による送風方向の学習処理を説明するための図である。図12は、部屋R2が空調される状態を上空から見た模式図である。
図12を参照して、空調装置1は、第1空気流B1の方向D1を、左側から右側に向けて複数の方向の間で変化させることができる。図12の例では、方向D1を、4つの方向D1a〜D1dの間で変化させることができる。空調装置1はまた、第2空気流B2の方向D2を、左側から右側に向けて複数の方向の間で変化させることができる。図12の例では、方向D2を、4つの方向D2a〜D2dの間で変化させることができる。
風向学習部38は、第1空気流B1および第2空気流B2の各々について、4つの方向の中から連通孔54に向かう最適な風向を学習する。具体的には、第1空気流B1について、風向学習部38は、最初に、コントローラC2から、室温センサS2によって検出された空調前の部屋R2の室温T2(以下、初期温度とも称する。)および設定温度T2*を受信する。次に、風向学習部38は、第1空気流B1の向きD1をD1aに設定すると、空調装置1(圧縮機28、絞り装置14および第1ファン7a)および送風機50を駆動して、部屋R2の空調を開始する。このときの第1空気流B1の風量W1は予め設定された値に固定する。一方、第2ファン7bを運転停止状態とすることにより、第2空気流B2の風量W2を0とする。
風向学習部38は、空調中、コントローラC2から、室温センサT2によって検出された室温T2を受信する。風向学習部38は、部屋R2の空調を開始してから室温T2が設定温度T2*に到達するまでの時間(以下、「設定温度到達時間」とも称する。)を測定する。
第1空気流B1の方向D1をD1aとしたときの設定温度到達時間が測定されると、風向学習部38は、空調装置1および送風機50の運転を停止することにより、部屋R2の空調を停止する。空調を停止した後に室温T2が初期温度に戻ると、風向学習部38は、方向D1をD1bに切り替えて、部屋R2の空調を再開する。このときの第1空気流B1の風量W1は、前回の空調における風量と同じ値に固定する。風向学習部38は、空調中、コントローラC2から送信される室温T2に基づいて、設定温度到達時間を測定する。
方向D1をD1bとしたときの設定温度到達時間が測定されると、風向学習部38は、部屋R2の空調を停止する。部屋R2の室温T2が初期温度に戻ると、風向学習部38は、方向D1をD1cに切り替えて、部屋R2の空調を再開する。空調中、風向学習部38は、コントローラC2から送信される室温T2に基づいて、設定温度到達時間を測定する。
方向D1をD1cとしたときの設定温度到達時間が測定されると、風向学習部38は、部屋R2の空調を停止する。部屋R2の室温T2が初期温度に戻ると、風向学習部38は、方向D1をD1dに切り替えて、部屋R2の空調を再開する。空調中、風向学習部38は、コントローラC2から送信される室温T2に基づいて、設定温度到達時間を測定する。
このようにして、風向学習部38は、第1空気流B1について、複数の方向D1a〜D1dの各々の設定温度到達時間を測定する。なお、測定中は、第1空気流B1の風量W1を固定値とし、第2空気流B2の風量W2を0とする。
第1空気流B1について設定温度到達時間を測定すると、風向学習部38は、第2空気流B2についても、第1空気流B1と同様の方法を用いて、複数の方向D2a〜D2bの各々について設定温度到達時間を測定する。測定中は、第2空気流B2の風量W2を固定値とし、第1空気流B1の風量W1を0とする。なお、風量W2の固定値は上述した風量W1の固定値と同じ値とする。
図13は、空気流B1,B2の方向と設定温度到達時間との関係の一例を説明する図である。図13において、横軸は、第1空気流B1の方向D1a〜D1dおよび第2空気流B2の方向D2a〜D2dを示す。縦軸は、設定温度到達時間の測定結果を示す。
図13を参照して、第1空気流B1については、方向D1aのときに設定温度到達時間が最も短くなっている。これにより、方向D1aが、第1空気流B1が連通孔54に向かう最適な風向であると判断できる。第2空気流B2については、方向D2cのときに設定温度到達時間が最も短くなっている。これにより、方向D2cが、第2空気流B2が連通孔54に向かう最適な風向であると判断できる。
さらに、方向D1aと方向D2cとの間で設定温度到達時間を比較すると、方向D2cの方が方向D1aよりも設定温度到達時間が短くなっている。これにより、第2空気流B2の方向D2をD2cに調整することで、室内機10から吹出される空気流を最も効率良く連通孔54に向けて送風することができると判断できる。
風向学習部38は、図13に示される関係に基づいて、部屋R2のみを空調するモードでの連通孔54に向かう最適な風向を学習し、学習結果を風向記憶部30に格納する。図13の例では、空気流B1,B2をともに連通孔54に向けるために、方向D1aおよび方向D2cが格納される。
風向学習部38はまた、部屋R1および部屋R2を空調するモードでの連通孔54に向かう最適な風向を学習し、学習結果を風向記憶部30に格納する。図13の例では、設定温度到達時間が最短となる方向D2cが格納される。すなわち、第2空気流B2が、その方向をD2cに調整された状態で部屋R2の空調に使用されるとともに、第1空気流B1が部屋R1の空調に使用されることになる。なお、第1空気流B1の方向D1については、複数の方向D1a〜D1dを風向記憶部30に格納するようにしてもよい。これによれば、部屋R1の空調中、第1空気流B1の方向D1を、複数の方向D1a〜D1dの間で切り替えることができる。
図14は、風向学習部38による送風方向の学習処理の手順を説明するフローチャートである。
図14を参照して、風向学習部38は、ステップS21により、空気流を発生させる送風ファンおよび当該空気流の方向を設定する。図12の例では、風向学習部38は、送風ファン7a,7bのいずれか一方を選択するとともに、選択した送風ファンが有する複数の方向の中から空気流の向きを選択する。
風向学習部38は、ステップS22により、ステップS21で設定した送風ファンを駆動して空気流を発生させるとともに、送風機50を駆動して連通孔54を通過した空気流を部屋R2内に導入する。このとき、風向学習部38は、風向調整部材を制御することにより、室内機10の吹出口3から吹出される空気流の方向を、ステップS21で設定した方向に調整する。
部屋R2の空調中、風向学習部38は、ステップS23により、コントローラC2を経由して、室温センサS2により検出される部屋R2の室温T2を取得する。風向学習部38は、ステップS24に進み、取得した室温T2に基づいて設定温度到達時間を測定する。風向学習部38は、ステップS25により、設定温度到達時間の測定値を、空気流の方向と対応付けて内部の記憶領域に格納する。
風向学習部38は、ステップS26により、ステップS21で設定した送風ファンが有する複数の風向について、風向の変更が完了したか否かを判定する。複数の風向の少なくとも1つについて設定温度到達時間の測定値が得られていない場合(S26のNO判定時)、風向学習部38は、風向の変更が完了していないと判定する。この場合、風向学習部38は、処理をステップS21に戻すことにより、ステップS21で設定した送風ファンの風向を、設定温度到達時間の測定が未だ行なわれていない風向に設定する。風向学習部38は、ステップS22〜S25の処理を実行することにより、設定した風向についての設定温度到達時間の測定値を取得する。
これに対して、ステップS21で設定した送風ファンが有する複数の風向の全てについて設定温度到達時間の測定値が得られている場合(S26のYES判定時)、風向学習部38は、風向の変更が完了したと判定する。風向学習部38は続いて、ステップS27により、送風ファンの変更が完了したか否かを判定する。ステップS21にて送風ファン7a,7bのいずれか一方が未選択である場合(S27のNO判定時)、風向学習部38は、処理をステップS21に戻すことにより、送風ファンの設定を切り替える。風向学習部38はさらに、新たに設定された送風ファンが有する複数の風向の中から空気流の向きを選択する。風向学習部38は、ステップS22〜S25の処理を実行することにより、送風ファンが有する複数の風向の各々について設定温度到達時間の測定値を取得する。
一方、送風ファン7a,7bの各々について、複数の風向の全てについて設定温度到達時間の測定値が得られている場合(S27のYES判定時)、風向学習部38は、送風ファンの変更が完了したと判定する。風向学習部38は、ステップS28に進み、記憶領域から複数の設定温度到達時間の測定値を読み出すと、ステップS29により、複数の設定温度到達時間のうち、最も短くなるものに基づいて、送風ファンごとの最適な風向を決定する。風向学習部38は、ステップS30により、決定した送風ファンごとの最適な風向を風向記憶部30に格納する。
実施の形態1に従う空気調和システムによれば、室内機10からの第1空気流B1を部屋R1に向けて送風し、第2空気流B2を連通孔54に向けて送風する構成において、第1空気流B1および第2空気流B2の各々の風向および風量を互いに独立して調整することにより、部屋R1および部屋R2を互いに独立して空調することができる。
このようにすると、部屋R2の在室者M2の快適性とともに、部屋R1の在室者M1の快適性を確保することができる。また、空調装置1が連通孔54に向けて第2空気流B2を送風することで、部屋R1の空調を必須とせずに部屋R2を空調することができるため、空気調和システム100による空調効率を向上させることが可能となる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、空調装置1の制御装置8が実行する風向制御の他の構成例について説明する。
最初に、風向制御の第2構成例として、連通孔54に向けて送風するための最適な風向をユーザが初期入力する構成について説明する。次に、風向制御の第3構成例として、空調装置1が、壁部WAにおける連通孔54の位置を検出することにより、最適な風向を導出する構成について説明する。
(風向制御の第2構成例)
図15は、制御装置8における風向制御の第2構成例を示す機能ブロック図である。図15に示される制御装置8は、上述の図6に示した制御装置8に対して、風向入力部40および連通孔入力部42を含む点が異なる。制御装置8のその他の構成は、図6に示した制御装置8と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図15を参照して、風向入力部40は、空気流B1,B2の各々について連通孔54に向かう方向に関するユーザの入力を受け付け可能に構成される。連通孔入力部42は、連通孔の区分に関するユーザの入力を受け付け可能に構成される。「連通孔の区分」とは、空調装置1が設置される部屋R1とどの部屋とを連通するための連通孔であるかを示したものである。図1の例では、連通孔54が部屋R1と部屋R2とを連通する連通孔であることを示す信号が、連通孔入力部42に入力される。
送風方向および連通孔の区分に関するユーザの操作入力をコントローラが受け付けると、受け付けた操作に係る信号がコントローラから風向入力部40および連通孔入力部42に与えられる。風向入力部40および連通孔入力部42は、コントローラから与えられた信号に基づいて、第1空気流B1の方向D1および第2空気流B2の方向D2を風向記憶部30に格納する。
第2構成例によれば、初期入力によって連通孔と最適な風向との関係を記憶することができるため、空調装置1は、最適な風向を学習するための運転を行なわずに、連通孔に向けて空気流を送風することができる。
なお、上述した第1構成例を第2構成例に組み合わせることで、風向制御の精度を保つことができる。たとえば、空気調和システム100が待機状態にあるときに、上述した風向方向の学習を実行し、連通孔に向かう風向を更新するようにしてもよい。
(風向制御の第3構成例)
図16は、制御装置8における風向制御の第3構成例を示す機能ブロック図である。図16に示される制御装置8は、上述の図6に示した制御装置8に対して、風向演算部44および画像解析部46を含む点が異なる。制御装置8のその他の構成は、図6に示した制御装置8と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図16を参照して、空調装置1は撮像部9を含む。撮像部9は、室内機10に設置されている。撮像部9は、たとえば室内機10の本体の前面に配置されている。撮像部9は、部屋R1の室内を撮像することができる。撮像部9は、たとえば、一回の撮影で十分に広い範囲の視野角を撮影することができる広角レンズを備えており、一回の撮影で室内全体の画像を取得することができる。あるいは、撮像部9は、回動可能なレンズを備えており、レンズを所定角度ずつ回動して撮影することにより、複数回の撮影で室内全体の画像を取得することができる。撮像部9は、撮像した室内の画像を画像解析部46へ出力する。
画像解析部46は、撮像部9により撮像された画像に基づいて、部屋R1の室内における連通孔54の位置を検出する。画像解析部46は、画像データに周知の画像解析処理を施すことにより、壁部WAにおける連通孔54の位置を検出する。
風向演算部44は、画像解析部46により検出された連通孔54の位置に基づいて、空気流B1が連通孔54に向かう最適な風向、および空気流B2が連通孔54に向かう最適な風向を演算する。風向演算部44は、演算結果を、部屋R2のみを空調するモードでの連通孔54に向かう最適な風向として、風向記憶部30に格納する。
風向演算部44はさらに、検出された連通孔54の位置に基づいて、部屋R1および部屋R2を空調するモードでの連通孔54に向かう最適な風向を演算する。具体的には、風向演算部44は、室内機10の吹出口3と連通孔54との位置関係に基づいて、空気流B1,B2のどちらを連通孔54に向けて送風するかを決定する。風向演算部44は、決定した空気流についての最適な風向を、部屋R1および部屋R2を空調するモードでの連通孔54に向かう最適な風向として、風向記憶部30に格納する。
第3構成例によれば、空調装置1の運転の初期時において連通孔と最適な風向との関係を自動的に記憶することができるため、最適な風向を学習するための運転を行なわずに、連通孔に向けて空気流を送風することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、空調装置1の制御装置8が実行する風量制御の他の構成例について説明する。
図17(A)は、部屋R2を冷房するときの風量制御を説明する図である。同図に示される風量制御は、部屋R1および部屋R2を空調(冷房)するモード、および部屋R2のみを空調(冷房)するモードにおいて実行することができる。
部屋R2を冷房するときには、室内機10の吹出口3から連通孔54に向けて冷風が送風される。制御装置8では、風量制御部34は、連通孔54に向けて送風される冷風の風量を調整する。風量制御部34は、連通孔54に向けて送風される冷風の風量を、予め設定された風量よりも増加させる。予め設定された風量とは、室温センサS2(図示せず)により検出された部屋R2の室温T2と設定温度T2*との温度差ΔT2に基づいて設定された風量、あるいは、コントローラで設定された風量である。
部屋R1において、室内機10の吹出口3から吹出された冷風は、室内の空気に比べて密度が高いため、室内の下部に向かって流れやすくなる。そのため、連通孔54に到達する冷風の風量が少なくなると、部屋R2内に導入される冷風の風量も少なくなるため、結果的に部屋R2を効率的に冷房することが困難となる可能性がある。
実施の形態3では、図17(A)に示されるように、連通孔54に向けて送風される冷風の風量を設定風量よりも増加させることで、連通孔54に到達する冷風の風量を増加させる。連通孔54に効率的に冷風が送風されることにより、部屋R2内に導入される冷風の風量の減少を防ぐことができるため、部屋R2を効率的に冷房することができる。
具体的には、部屋R2のみを冷房するモードでは、風量制御部34は、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2の合計値を、設定風量よりも増加させる。設定風量からの増加量は一定量であってもよいし、温度差ΔT2に応じた量であってもよい。たとえば、温度差ΔT2が小さくなるほど増加量を小さくするようにしてもよい。
図17(B)は、部屋R2を暖房するときの風量制御を説明する図である。同図に示される風量制御は、部屋R2のみを空調(暖房)するモードにおいて実行することができる。
部屋R2を暖房するときには、室内機10の吹出口3から連通孔54に向けて温風が送風される。風量制御部34は、連通孔54に向けて送風される温風の風量を調整する。風量制御部34は、連通孔54に向けて送風される温風の風量を、予め設定された風量よりも減少させる。予め設定された風量とは、室温センサS2(図示せず)により検出された部屋R2の室温T2と設定温度T2*との温度差ΔT2に基づいて設定された風量、あるいは、コントローラで設定された風量である。
部屋R2において、室内機10の吹出口3から吹出された温風は、室内の空気に比べて密度が低いため、室内の上部に溜まりやすくなる。そのため、部屋R1の室内では、天井側から床側に向かって空気の温度が低くなる温度成層が形成される。すなわち、連通孔54が位置する高所部には高温域が形成される。
実施の形態3に従う空気調和システム100では、図17(B)に示されるように、連通孔54に向けて送風される温風の風量を設定風量よりも減少させることで、部屋R1の室内における空気の対流を抑制する。すなわち、部屋R1の室内に積極的に高温域を形成する。このようにすると、高所部に位置する連通孔54に対して温風を効率的に送風することができるため、結果的に部屋R2を効率的に暖房することができる。
具体的には、部屋R2のみを空調するモードでは、風量制御部34は、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2の合計値を、設定風量よりも減少させる。設定風量からの減少量は一定量であっても、温度差ΔT2に応じた量であってもよい。たとえば、温度差ΔT2が小さくなるほど減少量を小さくするようにしてもよい。
[実施の形態4]
実施の形態4では、部屋R2を空調するための空調装置1および送風機50の運転制御の構成例について説明する。
最初に、運転制御の第1構成例として、部屋R2における在室者の有無を検出することにより、空調装置1および送風機50の運転を制御する構成について説明する。次に、運転制御の第2構成例として、部屋R2への人の入退室予定時刻に関する入力に基づいて、空調装置1および送風機50の運転を制御する構成について説明する。
(運転制御の第1構成例)
図18は、制御装置8における運転制御の第1構成例を示す機能ブロック図である。図18に示される制御装置8は、上述の図6に示した制御装置8に対して、運転制御部48を含む点が異なる。制御装置8のその他の構成は、図6に示した制御装置8と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
図18を参照して、送風機50は在室検出部57を含む。在室検出部57は、部屋R2における在室者の有無を検出する。在室検出部57は、たとえば、人体から放射される赤外線を検知することにより人の存否を検出する赤外線センサなどの人感センサにより構成することができる。あるいは、部屋R2内を撮像する撮像部から得られる画像から人体を検出する構成としてもよい。撮像部は、たとえば、送風機50の本体の前面に配置される。在室検出部57は、送風機50に設置されてもよいし、コントローラC2に設置されてもよい。
在室検出部57は、部屋R2の在室者を検出したとき、H(論理ハイ)レベルに活性化された検出信号DETを運転制御部48へ出力する。在室検出部57はまた、部屋R2から在室者が退出することで部屋R2に人が不在となったことを検出したとき、L(論理ロー)レベルに非活性化された検出信号DETを運転制御部48へ出力する。
運転制御部48は、在室検出部57から与えられる検出信号DETに基づいて、空調装置1および送風機50の運転を制御する。
具体的には、部屋R2のみを空調するモードでは、運転制御部48は、在室検出部57からHレベルの検出信号DETが与えられると、空調装置1および送風機50を起動する。運転制御部48は、圧縮機28、熱交換器12,22、および絞り装置14を動作させるとともに、風向制御部32および風量制御部34に対して運転指示を出力する。
風向制御部32は、運転制御部48から運転指示を受けると、風向記憶部30から読み出した方向D1に基づいて、第1空気流B1の方向D1が連通孔54となるように、第1風向調整部材の傾き角度を調整する。風向制御部32はまた、風向記憶部30から読み出した方向D2に基づいて、第2空気流B2の方向D2が連通孔54となるように、第2風向調整部材の傾き角度を調整する。
風量制御部34は、運転指示を受けると、室温センサS2により検出された室温T2と設定温度T2*との温度差ΔT2に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。送風制御部36は、運転制御部48から運転開始指令を受けると、送風機50を起動する。
一方、運転制御部48は、在室検出部57からLレベルの検出信号DETが与えられると、空調装置1および送風機50の運転を停止する。運転制御部48は、圧縮機28、熱交換器12,22、および絞り装置14の運転を停止するとともに、風向制御部32および風量制御部34に対して運転停止指示を出力する。
風向制御部32は、運転制御部48から運転停止指示を受けると、第1風向調整部材および第2風向調整部材の各々の傾き角度を所定のデフォルト値に戻す。風量制御部34は、運転停止指示を受けると、送風ファン7a,7bの運転を停止する。運転制御部48はさらに、送風制御部36に対して運転停止指令を出力することにより、送風機50の運転を停止する。
これに対して、部屋R1および部屋R2を空調するモードでは、運転制御部48は、部屋R2に人が在室しているときには、部屋R1および部屋R2を空調する一方で、部屋R2に人が不在のときには、部屋R1のみを空調するように、空調装置1および送風機50の運転を制御する。
具体的には、運転制御部48は、在室検出部57からHレベルの検出信号DETが与えられると、風向制御部32および風量制御部34に対して切替指示を出力する。
風向制御部32は、運転制御部48から切替指示を受けると、第2空気流B2の方向D2を、部屋R1に向かう方向から連通孔54に向かう方向に変更する。
風量制御部34は、運転制御部48から切替指示を受けると、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を変更する。具体的には、風量制御部34は、第2空気流B2の風量W2を、温度差ΔT1に代えて、温度差ΔT2に基づいて調整する。
運転制御部48はさらに、送風制御部36に対して運転開始指令を出力することにより、送風機50を起動する。
一方、在室検出部57からLレベルの検出信号DETが与えられると、運転制御部48は、送風制御部36に対して運転停止指令を出力することにより、送風機50の運転を停止する。運転制御部48はさらに、風向制御部32および風量制御部34に対して切替指示を出力する。
風向制御部32は、運転制御部48から切替指示を受けると、第2空気流B2の方向D2が部屋R1となるように、第2風向調整部材の傾き角度を調整する。風量制御部34は、切替指示を受けると、第2空気流B2の風量W2を、温度差ΔT2に代えて、温度差ΔT1に基づいて調整する。この結果、部屋R2に人が不在のときには、実質的に部屋R1のみを空調するモードが実現される。
図19は、制御装置8における運転制御の第1構成例を説明するフローチャートである。図19に示すフローチャートは、制御装置8において繰返し実行される。
図19を参照して、制御装置8は、ステップS41により、部屋R2に人が入室したか否かを検出する。部屋R2に人が入室していない場合(S41のNO判定時)、制御装置8は処理を終了する。一方、部屋R2に人が入室したことが検出されると(S41のYES判定時)、制御装置8は、ステップS42に進み、空気調和システム100が部屋R1を空調中であるか否かを判定する。空調装置1が部屋R1を空調中である場合(S42のYES判定時)、制御装置8は、ステップS43により、送風機50に運転開始指令を出力することにより、送風機50を起動する。次に、制御装置8は、ステップS44により、室内機10の吹出口3から送出される空気流B1,B2の方向D1,D2および風量W1,W2を変更する。具体的には、制御装置8は、室内機10からの第1空気流B1を部屋R1に向けて送風し、第2空気流B2を連通孔54に向けて送風する。制御装置8はまた、部屋R1における温度差ΔT1と部屋R2におけるΔT2との大小関係に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。これにより、空気調和システム100は、ステップS45により、部屋R1のみを空調する状態から部屋R1および部屋R2を空調する状態に移行する。
部屋R1および部屋R2を空調する状態において、制御装置8は、ステップS46により、部屋R2から人が退室したか否かを検出する。部屋R2から人が退出していない場合(S46のNO判定時)、制御装置8はステップS45に戻り、部屋R1および部屋R2の空調を実行する。
一方、部屋R2から人が退出したことが検出されると(S46のYES判定時)、制御装置8は、ステップS47に進み、送風機50に運転停止指令を出力することにより、送風機50の運転を停止する。制御装置8は、さらに、ステップS48により、室内機10の吹出口3から送出される空気流B1,B2の方向D1,D2および風量W1,W2を変更する。具体的には、制御装置8は、室内機10からの第1空気流B1および第2空気流B2をともに部屋R1に向けて送風する。このとき、制御装置8は、部屋R1における温度差ΔT1に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。これにより、空気調和システム100は、ステップS49により、部屋R1および部屋R2を空調する状態から部屋R1のみを空調する状態に移行する。
ステップS42に戻って、空気調和システム100が部屋R1を空調中でない場合(S42のNO判定時)、制御装置8は、ステップS50に進み、送風機50に運転開始指令を出力することにより、送風機50を起動する。制御装置8は、さらに、ステップS51により、空調装置1を起動する。制御装置8は、ステップS52により、室内機10の吹出口3から送出される空気流B1,B2の方向D1,D2および風量W1,W2を設定する。具体的には、制御装置8は、室内機10からの第1空気流B1および第2空気流B2をともに連通孔54に向けて送風する。制御装置8はまた、部屋R2における温度差ΔT2に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。これにより、空気調和システム100の運転モードは、ステップS53により、部屋R1および部屋R2を空調していない状態から部屋R2のみを空調する状態に移行する。
部屋R2のみを空調する状態において、制御装置8は、ステップS54により、部屋R2から人が退室したか否かを検出する。部屋R2から人が退出していない場合(S54のNO判定時)、制御装置8はステップS53に戻り、部屋R2のみの空調を実行する。一方、部屋R2から人が退出したことが検出されると(S54のYES判定時)、制御装置8は、ステップS55に進み、送風機50に運転停止指令を出力することにより、送風機50の運転を停止する。制御装置8は、さらに、ステップS56により、空調装置1の運転を停止する。これにより、空気調和システム100は、部屋R2のみを空調する状態から部屋R1および部屋R2を空調していない状態に移行する。
運転制御の第1構成例によれば、部屋R1および部屋R2を空調するモードにおいて、部屋R2に人がいるときに送風機50を駆動し、部屋R2に人が不在となったときに送風機50の運転を停止する。部屋R2のみを空調するモードにおいては、部屋R2に人がいるときに空調装置1および送風機50を駆動し、部屋R2に人が不在となったときに空調装置1および送風機50の運転を停止する。このようにすると、部屋R2の空調が必要でないときの無駄な電力消費を抑えることができる。
(運転制御の第2構成例)
図20は、制御装置8における運転制御の第2構成例を示す機能ブロック図である。図20に示される制御装置8は、上述の図6に示した制御装置8に対して、運転制御部48および在室予定入力部59を含む点が異なる。制御装置8のその他の構成は、図6に示した制御装置8と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
在室予定入力部59は、入室予定時刻および退室予定時刻の各々に関するユーザの入力を受け付け可能に構成される。在室予定入力部59は、入室予定時刻および退室予定時刻に関するユーザの操作入力を受け付けると、受け付けた操作に係る信号を運転制御部48へ出力する。運転制御部48は、部屋R2における入室予定時刻および退室予定時刻に基づいて、空調装置1および送風機50の運転を制御する。
図21は、部屋R2の入退室予定時刻に基づいた部屋R2の空調の一例を説明する図である。図21においては、横軸に時間、縦軸に室温センサS2により検出される部屋R2の室温T2を示している。時刻t2は入室予定時刻であり、時刻t3は退室予定時刻である。図21は、部屋R2を冷房するときの室温T2の時間的変化の一例を示している。
図21を参照して、運転制御部48は、入室予定時刻t2よりも早い時刻t1にて送風機50を起動する。運転制御部48は、風向制御部32および風量制御部34に対して運転指示または切替指示を出力することにより、室内機10の吹出口3から吹出される空気流の少なくとも一部を連通孔54に向けて送風する。これにより、部屋R2の空調を開始する。
時刻t1にて部屋R2の空調を開始することにより、部屋R2の室温T2が低下する。これにより、図21では入室予定時刻t2において、室温T2が設定温度T2*に到達している。
運転制御部48は、さらに、退室予定時刻t3よりも後の時刻t4にて送風機50の運転を停止する。運転制御部48は、風向制御部32および風量制御部34に対して運転停止指示または切替指示を出力することにより、空気流を連通孔54に向けて送風することを停止する。これにより、部屋R2の空調を停止する。
運転制御の第2構成例によれば、部屋R2を空調するときには、部屋R2の入室予定時刻よりも早い時刻に部屋R2の空調を自動的に開始することで、入室予定時刻t2において部屋R2の室温T2を設定温度T2*に一致させることができる。これにより、部屋R2の在室者の快適性を向上させることができる。また、入室予定時刻t2の直前に室温T2が設定温度T2*に到達するように、部屋R2の空調負荷などに基づいて空調開始時刻t1を調整することで、部屋R2の空調が必要でないときの無駄な電力消費を抑えることができる。
[実施の形態5]
実施の形態5では、空気調和システム100により、部屋R1(第1空間)、部屋R2(第2空間)および部屋R3(第3空間)を空調する構成について説明する。
図22および図23を参照して、実施の形態5に従う空気調和システム100の運転モードについて説明する。図22および図23は、部屋R1、部屋R2および部屋R3が空調される状態を上空から見た模式図である。
図22を参照して、部屋R3は、壁部WAによって部屋R1と隔てられている。図22の例では、部屋R2と部屋R3とは、共通の壁部WAによって部屋R1と隔てられ、かつ、互いに隣接しているが、部屋R3は壁部WAとは別の壁部(第2仕切部)によって部屋R1と隔てられていてもよい。また、部屋R3は部屋R2に隣接している必要はない。
壁部WAには、部屋R1と部屋R2とを連通する連通孔54a(第1連通孔)、および部屋R1と部屋R3とを連通する連通孔54b(第2連通孔)が形成される。好ましくは、連通孔54a,54bは、部屋R1の天井部付近となる高所部に配置される。
部屋R2には、送風機50a(以下、「第1送風機」とも称する。)が配置されている。好ましくは、第1送風機50aは連通孔54aの下側に配置されている。連通孔54aを通過した空気流は、吸込口(図示せず)を通じて第1送風機50aの本体内部に導かれる。送風機50aの上面には、導入部材52aが取り付けられている。導入部材52aの構成は、図5に示した導入部材52の構成と同じである。
部屋R2には、コントローラC2および室温センサS2がさらに配置されている。コントローラC2に入力されるユーザからの各種運転指示、設定温度T2*、および室温センサS2による検出値T2は、室内機10内の制御装置へ入力される。
部屋R3には、送風機50b(以下、「第2送風機」とも称する。)が配置されている。好ましくは、第2送風機50bは連通孔54bの下側に配置されている。連通孔54bを通過した空気流は、吸込口(図示せず)を通じて第2送風機50bの本体内部に導かれる。第2送風機50bの上面には、導入部材52bが取り付けられている。導入部材52bの構成は、図5に示した導入部材52の構成と同じである。
部屋R3には、コントローラC3および室温センサS3がさらに配置されている。コントローラC3は、上述したコントローラC2と基本的構成が同様である。室温センサS3は、部屋R3の室温T3を検出する。室温センサS3による検出値はコントローラC3へ入力される。
コントローラC3と室内機10との間は、有線または無線により相互に通信可能に構成されている。コントローラC3に入力されるユーザからの各種運転指示、設定温度(冷房温度、暖房温度)T3*、および室温センサS3による検出値T3は、室内機10内の制御装置へ入力される。
実施の形態5に従う空気調和システム100は、運転モードを、単一の部屋を空調するモード(部屋R1のみを空調するモード、部屋R2のみを空調するモード、部屋R3のみを空調するモード)、2つの部屋を空調するモード(部屋R1および部屋R2を空調するモード、部屋R1および部屋R3を空調するモード、部屋R2および部屋R3を空調するモード)、および3つの部屋を空調するモードの間で切り替えることができる。
図22は、部屋R1および部屋R3を空調するモードを説明するための図である。図22を参照して、部屋R1および部屋R3を空調するモードでは、制御装置8(図6参照)は、第1送風機50aに対して運転停止指令を出力し、第2送風機50bに対して運転開始指令を出力する。第2送風機50bの制御装置は、運転開始指令を受信すると、送風ファン(図示せず)を起動させる。
空調装置1は、第1空気流B1を部屋R1に向けて送風し、第2空気流B2を連通孔54bに向けて送風する。たとえば、風向制御部32(図6参照)は、第1空気流B1の方向D1が部屋R1となるように、第1風向調整部材(図4の第1ベーン4aおよび第1フラップ6a)の傾き角度を調整する。風向制御部32はさらに、第2空気流B2の方向D2が連通孔54bとなるように、第2風向調整部材(図4の第2ベーン4bおよび第2フラップ6b)の傾き角度を調整する。向きD1,D2はともに風向記憶部30(図6参照)に予め格納されている。
風量制御部34(図6参照)は、温度差ΔT1、および室温センサS3により検出された室温T3と設定温度T3*との温度差ΔT3に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。たとえば、温度差ΔT1とΔT3との差の絶対値(=|ΔT1−ΔT3|)が予め定められた閾値Tth以下である場合、風量制御部34は、風量W1と風量W2とを同量とする。このときの風量は、たとえば、コントローラで設定されてもよく、温度差ΔT1に基づいて設定されてもよい。
上記絶対値が閾値Tthよりも大きくなると、風量制御部34は、温度差ΔT1およびΔT3の大小関係に応じて、風量W1,W2を調整する。具体的には、温度差ΔT1が温度差ΔT3より大きいときには(ΔT1>ΔT3)、風量制御部34は風量W1を増加する。一方、温度差ΔT3が温度差ΔT1より大きいときには(ΔT3>ΔT1)、風量制御部34は風量W2を増加する。すなわち、風量制御部34は、部屋R1の温度差ΔT1および部屋R3の温度差ΔT3の大小を比較し、温度差が大きい方の部屋に向けて送出される空気流の風量を増加させるように構成されている。
風量制御部34は、風量W1,W2の各々が調整された風量に一致するように、送風ファン7a,7bの回転速度を制御する。風量制御部34はさらに、温度差ΔT1が閾値α以下になると、風量W1を減少するように第1ファン7aの回転速度を制御する。風量制御部34は、温度差ΔT3が閾値α以下になると、風量W2を減少するように第2ファン7bの回転速度を制御する。
このような構成により、室内機10の吹出口3から吹出される第1空気流B1を用いて部屋R1を空調することができ、かつ、第2空気流B2を用いて部屋R3を空調することができる。
図23は、部屋R2および部屋R3を空調するモードを説明するための図である。図23を参照して、部屋R2および部屋R3を空調するモードでは、制御装置8は、第1送風機50aおよび第2送風機50bに対して運転開始指令を出力する。第1送風機50aおよび第2送風機50bの各々の制御装置は、運転開始指令を受信すると、送風ファンを起動させる。
空調装置1は、第1空気流B1を連通孔54aに向けて送風する。たとえば、風向制御部32は、第1空気流B1の方向D1が連通孔54aとなるように、第1風向調整部材の傾き角度を調整する。風向制御部32はさらに、第2空気流B2の方向D2が連通孔54bとなるように、第2風向調整部材の傾き角度を調整する。向きD1,D2はともに風向記憶部30(図6参照)に予め格納されている。
風量制御部34は、温度差ΔT2およびΔT3に基づいて、第1空気流B1の風量W1および第2空気流B2の風量W2を調整する。たとえば、温度差ΔT2とΔT3との差の絶対値(=|ΔT2−ΔT3|)が予め定められた閾値Tth以下である場合、風量制御部34は、風量W1と風量W2とを同量とする。このときの風量は、たとえば、コントローラで設定されてもよく、温度差ΔT2(またはΔT3)に基づいて設定されてもよい。
上記絶対値が閾値Tthよりも大きくなると、風量制御部34は、温度差ΔT2およびΔT3の大小関係に応じて、風量W1,W2を調整する。具体的には、温度差ΔT2が温度差ΔT3より大きいときには(ΔT2>ΔT3)、風量制御部34は風量W1を増加する。一方、温度差ΔT3が温度差ΔT2より大きいときには(ΔT3>ΔT2)、風量制御部34は風量W2を増加する。すなわち、風量制御部34は、部屋R2の温度差ΔT2および部屋R3の温度差ΔT3の大小を比較し、温度差が大きい方の部屋に向けて送出される空気流の風量を増加させるように構成されている。
風量制御部34は、風量W1,W2の各々が調整された風量に一致するように、送風ファン7a,7bの回転速度を制御する。風量制御部34はさらに、温度差ΔT2が閾値α以下になると、風量W1を減少するように第1ファン7aの回転速度を制御する。風量制御部34は、温度差ΔT3が閾値α以下になると、風量W2を減少するように第2ファン7bの回転速度を制御する。
(空調装置の風量制御)
次に、部屋R2および部屋R3を空調するモード(図23参照)での空調装置1の制御装置8が実行する風量制御について説明する。
図24は、空調装置1から送出される空気流B1,B2の風量制御の一例を説明するフローチャートである。図24に示すフローチャートは、制御装置8において繰返し実行される。
図24を参照して、空気調和システム100の運転モードが、部屋R3および部屋R3を空調するモードである場合、制御装置8は、ステップS61により、室温センサS2により検出された部屋R2の室温T2と設定温度T2*との温度差ΔT2を算出する。制御装置8は、ステップS62により、室温センサS3により検出された部屋R3の室温T3と設定温度T3*との温度差ΔT3を算出する。
次に、制御装置8は、部屋R2における温度差ΔT2と部屋R3における温度差ΔT3との大小を比較する。具体的には、制御装置8は、ステップS63により、温度差ΔT2と温度差ΔT3との差の絶対値(=|ΔT2−ΔT3|)を算出し、算出した差の絶対値と所定の閾値Tthとを比較する。上記差の絶対値が所定の閾値Tth以下である場合(S63のNO判定時)、制御装置8は、ステップS68に進み、風量W1と風量W2とを等しくする。ステップS68では、コントローラで風量が設定されてもよく、温度差ΔT2(またはΔT3)に基づいて風量が設定されてもよい。
これに対して、上記差の絶対値が所定の閾値Tthよりも大きい場合(S63のYES判定時)、制御装置8は、ステップS64に進み、温度差ΔT2が温度差ΔT3より大きいか否かを判定する。温度差ΔT2が温度差ΔT3より大きい場合(S64のYES判定時)、制御装置8は、ステップS65により、風量W1を増加する。一方、温度差ΔT3が温度差ΔT2より大きい場合(S64のNO判定時)、制御装置8は、ステップS69により、風量W2を増加する。
制御装置8は、ステップS66により、風量W1がステップS68またはS65で調整された風量に一致するように、第1ファン7aを駆動する。制御装置8はまた、風量W2がステップS68またはS69で調整された風量に一致するように、第2ファン7bを駆動する。制御装置8は、さらに、ステップS67により、第1送風機50aおよび第2送風機50bに対して運転開始指令を出力することにより、第1送風機50aおよび第2送風機50bを駆動する。
(空調装置の運転制御)
次に、部屋R1、部屋R2および部屋R3を空調するモードでの空調装置1および送風機50a,50bの運転制御について説明する。
図22および図23に示したように、室内機10の吹出口3から吹出される空気流は2種類であるため、部屋R1、連通孔54aおよび連通孔54bの各々に向けて空気流を同時に送風することは不可能である。
そのため、空気調和システム100は、2つの部屋を空調するモードを用いて、部屋R1、部屋R2および部屋R3を空調するモードを実現する。具体的には、図25に示されるように、空気調和システム100は、部屋R1および部屋R2を空調する運転モード(図9参照)、部屋R2および部屋R3を空調するモード(図24参照)、および部屋R1および部屋R3を空調するモード(図23参照)を、時間の経過に従い切り替えて実行するように構成される。上記3つの運転モードの切り替えを繰り返し実行することにより、実質的に3つの部屋R1,R2,R3を空調することができる。
実施の形態5に従う空気調和システム100によれば、室内機10の吹出口3から吹出される第1空気流B1を用いて部屋R2を空調することができ、かつ、第2空気流B2を用いて部屋R3を空調することができる。この構成において、第1空気流B1および第2空気流B2の各々の風向および風量を互いに独立して調整することで、部屋R2および部屋R3を互いに独立して空調することができる。
すなわち、実施の形態5に従う空気調和システム100によれば、空調装置1が設置されていない2つの部屋R2,R3を、空調装置1が設置されている部屋R1から独立して空調することができる。これによれば、部屋R2および部屋R3の在室者の快適性とともに、部屋R1の在室者の快適性を確保することができる。また、空調装置1が連通孔54a,54bの各々に向けて空気流を送風することで、部屋R1の空調を必須とせずに部屋R2,R3を空調することができるため、空気調和システム100による空調効率を向上させることが可能となる。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合せて実施することも予定されている。今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 空調装置、2,55 吸込口、3,56 吹出口、4,53a 風向ベーン、4a 第1ベーン、4b 第2ベーン、6a 第1フラップ、6b 第2フラップ、7a 送風ファン(第1ファン)、7b 送風ファン(第2ファン)、8,58 制御装置、9 撮像部、9a,9b,11a,11b モータ、10 室内機、12,22 熱交換器、14 絞り装置、16 冷媒配管、20 室外機、24,51 送風ファン、26 四方弁、28 圧縮機、30 風向記憶部、32 風向制御部、34 風量制御部、36 送風制御部、38 風向学習部、40 風向入力部、42 連通孔入力部、44 風向演算部、46 画像解析部、48 運転制御部、50 送風機、50a 第1送風機、50b 第2送風機、52,52a,52b 導入部材、53b フラップ、54,54a,54b 連通孔、57 在室検出部、59 在室予定入力部、100 空気調和システム、1000 冷凍システム、B1 第1空気流、B2 第2空気流、D1,D2,D1a〜D1d,D2a〜D2d 空気流の方向、W1,W2 空気流の風量、S1〜S3 室温センサ、C1〜C3 コントローラ、M1,M2 在室者、R1〜R3 部屋、WA 壁部。

Claims (11)

  1. 複数の空間を空調する空気調和システムであって、前記複数の空間は、第1空間と、前記第1空間に第1仕切部により隔てられた第2空間とを含み、前記第1仕切部には、前記第1空間および前記第2空間を連通する第1連通孔が形成されており、
    第1空気流および第2空気流を送風するとともに、少なくとも前記第2空気流を前記第1連通孔に導入するように構成された空調装置と、
    前記第1連通孔を通過した少なくとも前記第2空気流を前記第2空間内に導入するように構成された第1送風機とを備え
    前記第1連通孔は、前記第1空間の高所部と前記第2空間の高所部とを連通する位置に配置され、
    前記空気調和システムが前記第2空間を暖房する場合において、前記空調装置は、前記第1連通孔に向けて送風される空気流の風量を予め設定された風量よりも減少させる、空気調和システム。
  2. 前記空調装置は、前記第1空間に設置され、前記第1空気流および前記第2空気流を並行して送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第2空間に設置され、
    前記空気調和システムが前記第1空間および前記第2空間を空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第1空気流を前記第1空間に向けて送風するとともに、前記第2空気流を前記第1連通孔に向けて送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第1連通孔を通過した前記第2空気流を前記第2空間内に導入するように構成される、請求項1に記載の空気調和システム。
  3. 前記空調装置は、前記第1空間に設置され、前記第1空気流および前記第2空気流を並行して送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第2空間に設置され、
    前記空気調和システムが前記第2空間のみを空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第1空気流および前記第2空気流を前記第1連通孔に向けて送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第1連通孔を通過した前記第1空気流および前記第2空気流を前記第2空間内に導入するように構成される、請求項1に記載の空気調和システム。
  4. 前記第1空間の第1温度を検出する第1温度センサと、
    前記第2空間の第2温度を検出する第2温度センサとをさらに備え、
    前記空気調和システムが前記第1空間および前記第2空間を空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第1温度と予め設定された第1設定温度との第1温度差が、前記第2温度と予め設定された第2設定温度との第2温度差よりも大きいときには、前記第1空気流の風量を前記第2空気流の風量よりも大きくし、かつ、
    前記第2温度差が前記第1温度差よりも大きいときには、前記第2空気流の風量を前記第1空気流の風量よりも大きくするように構成される、請求項2に記載の空気調和システム。
  5. 前記空調装置は、
    前記第1空気流を発生させるように構成された第1ファンと、
    吹出口に対して前記第1ファンと並列に配置され、前記第2空気流を発生させるように構成された第2ファンと、
    前記第1空気流の向きを調整するように構成された第1風向調整部材と、
    前記第2空気流の向きを調整するように構成された第2風向調整部材とを含み、
    前記空気調和システムは、前記空調装置および前記第1送風機の動作を制御する制御装置をさらに備え、
    前記制御装置は、
    前記第1ファンおよび前記第2ファンの回転速度を制御し、
    前記第1風向調整部材および前記第2風向調整部材の傾き角度を制御し、かつ、
    前記空気調和システムが前記第2空間を空調する場合において、前記第1送風機を駆動するように構成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  6. 前記第1連通孔に流入した前記第2空気流を前記第1送風機に導入するように構成された第1導入部材をさらに備える、請求項1〜のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  7. 複数の空間を空調する空気調和システムであって、前記複数の空間は、第1空間と、前記第1空間に第1仕切部により隔てられた第2空間とを含み、前記第1仕切部には、前記第1空間および前記第2空間を連通する第1連通孔が形成されており、
    第1空気流および第2空気流を送風するとともに、少なくとも前記第2空気流を前記第1連通孔に導入するように構成された空調装置と、
    前記第1連通孔を通過した少なくとも前記第2空気流を前記第2空間内に導入するように構成された第1送風機とを備え、
    前記複数の空間は、前記第1空間に第2仕切部により隔てられた第3空間をさらに含み、前記第2仕切部には、前記第1空間および前記第3空間を連通する第2連通孔が形成され、
    前記空気調和システムは、前記第3空間に設置された第2送風機をさらに備え、
    前記空気調和システムが前記第2空間および前記第3空間を空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第1空気流を前記第1連通孔に向けて送風するとともに、前記第2空気流を前記第2連通孔に向けて送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第1連通孔を通過した前記第1空気流を前記第2空間内に導入するように構成され、
    前記第2送風機は、前記第2連通孔を通過した前記第2空気流を前記第3空間内に導入するように構成され、
    前記空気調和システムが前記第1空間、前記第2空間および前記第3空間を空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第1空間および前記第2空間を空調する運転モード、前記第2空間および前記第3空間を空調する運転モード、および前記第1空間および前記第3空間を空調する運転モードを、時間の経過に従い切り替えて実行するように構成される、空気調和システム。
  8. 前記空調装置は、前記第1空間に設置され、前記第1空気流および前記第2空気流を並行して送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第2空間に設置され、
    前記空気調和システムが前記第1空間および前記第2空間を空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第1空気流を前記第1空間に向けて送風するとともに、前記第2空気流を前記第1連通孔に向けて送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第1連通孔を通過した前記第2空気流を前記第2空間内に導入するように構成される、請求項に記載の空気調和システム。
  9. 前記空調装置は、前記第1空間に設置され、前記第1空気流および前記第2空気流を並行して送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第2空間に設置され、
    前記空気調和システムが前記第2空間のみを空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第1空気流および前記第2空気流を前記第1連通孔に向けて送風するように構成され、
    前記第1送風機は、前記第1連通孔を通過した前記第1空気流および前記第2空気流を前記第2空間内に導入するように構成される、請求項に記載の空気調和システム。
  10. 前記第2空間の第2温度を検出する第2温度センサと、
    前記第3空間の第3温度を検出する第3温度センサとをさらに備え、
    前記空気調和システムが前記第2空間および前記第3空間を空調する場合において、
    前記空調装置は、前記第2温度と予め設定された第2設定温度との第2温度差が、前記第3温度と予め設定された第3設定温度との第3温度差よりも大きいときには、前記第1空気流の風量を前記第2空気流の風量よりも大きくし、かつ、
    前記第3温度差が前記第2温度差よりも大きいときには、前記第2空気流の風量を前記第1空気流の風量よりも大きくするように構成される、請求項7〜9のいずれか1項に記載の空気調和システム。
  11. 前記第2連通孔に流入した前記第2空気流を前記第2送風機に導入するように構成された第2導入部材をさらに備える、請求項7〜10のいずれか1項に記載の空気調和システム。
JP2018537987A 2016-09-12 2016-09-12 空気調和システム Active JP6821687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076814 WO2018047343A1 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047343A1 JPWO2018047343A1 (ja) 2019-06-24
JP6821687B2 true JP6821687B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61562383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537987A Active JP6821687B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 空気調和システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3511639B1 (ja)
JP (1) JP6821687B2 (ja)
WO (1) WO2018047343A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179732A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 空調制御システム、及び空調制御方法
KR102026020B1 (ko) * 2018-04-10 2019-11-26 엘지전자 주식회사 인공지능을 이용한 파라미터 학습에 기반한 공기조화기, 클라우드 서버, 공기조화기의 구동 및 제어 방법
WO2021040634A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Ozyegin Universitesi An adaptive vent system for providing localized and customized thermal comfort.
CN110925989A (zh) * 2019-11-04 2020-03-27 佛山市云米电器科技有限公司 一种基于机身摇摆的多人场景下目标对象避风出风方法及系统
JP7439517B2 (ja) 2020-01-07 2024-02-28 三菱電機株式会社 送風装置及び送風システム
WO2021140564A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15 三菱電機株式会社 空気調和機
KR20210100354A (ko) * 2020-02-06 2021-08-17 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 이의 제어 방법
IT202100016754A1 (it) * 2021-06-25 2022-12-25 Cool Tech S R L Sistema di controllo adattivo per controllare il comfort termico in un ambiente e relativo metodo.
CN113685994A (zh) * 2021-07-26 2021-11-23 重庆海尔空调器有限公司 空调器控制方法、装置、电子设备及空调器
CN114322223B (zh) * 2021-12-20 2023-03-21 青岛海尔空调器有限总公司 用于控制空调的方法、装置和多联机空调
CN115079496B (zh) * 2022-08-23 2022-10-28 深圳市橙子数字科技有限公司 一种投影仪出风方向控制方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135728A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Diesel Kiki Co Ltd 空調用室内機
JPH10300165A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP2006071122A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Daiwa House Ind Co Ltd キッチンルーム等の冷房システム
JP4581604B2 (ja) * 2004-09-30 2010-11-17 パナソニック株式会社 換気システム
JP5027627B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-19 トヨタホーム株式会社 建物
EP2602561B1 (en) * 2010-08-04 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation Indoor unit for air conditioner and air conditioner
JP5684676B2 (ja) * 2011-08-16 2015-03-18 ミサワホーム株式会社 室内環境調整システム
JP6403043B2 (ja) * 2014-03-07 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 住宅内温度制御装置
JP6253774B2 (ja) * 2014-06-09 2017-12-27 三菱電機株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018047343A1 (ja) 2019-06-24
EP3511639A4 (en) 2019-09-04
WO2018047343A1 (ja) 2018-03-15
EP3511639B1 (en) 2024-01-24
EP3511639A1 (en) 2019-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6821687B2 (ja) 空気調和システム
JP6932009B2 (ja) 空気調和機の室内ユニット
CN107923643B (zh) 空调机
JP5507231B2 (ja) 空気調和機
JP6906311B2 (ja) 空気調和装置
US8220278B2 (en) Air conditioner and temperature sensor
JP6956594B2 (ja) 空気調和装置
JP6727312B2 (ja) 空気調和装置
AU2017397385B2 (en) Air conditioner
JP6038264B1 (ja) 空気調和システム
JP7058717B2 (ja) ヒートポンプシステム
JPWO2017119138A1 (ja) 空気調和装置
JP2007192450A (ja) 空気調和機
KR20180011694A (ko) 공기조화기 및 그 제어 방법
JP6661775B2 (ja) 空気調和装置
WO2021181486A1 (ja) 空調システム、空調制御装置、空調方法及びプログラム
JP7439517B2 (ja) 送風装置及び送風システム
JP7150176B2 (ja) 空気調和装置の室内機
JP2019011903A (ja) 空気調和機
JP6167571B2 (ja) 空気調和機
JP6851483B2 (ja) 空気調和機
JP2017048930A (ja) 空気調和機およびプログラム
JP4592600B2 (ja) 空気調和機
US20240060674A1 (en) Air conditioner and control method for air conditioner
JP3182439B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201012

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250