JP6821253B2 - 警告・警報システム - Google Patents

警告・警報システム Download PDF

Info

Publication number
JP6821253B2
JP6821253B2 JP2017024331A JP2017024331A JP6821253B2 JP 6821253 B2 JP6821253 B2 JP 6821253B2 JP 2017024331 A JP2017024331 A JP 2017024331A JP 2017024331 A JP2017024331 A JP 2017024331A JP 6821253 B2 JP6821253 B2 JP 6821253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warning
information
unit
data
slave unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017024331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132832A (ja
Inventor
金子 敦
敦 金子
来人 坂井
来人 坂井
仁 志久間
仁 志久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP2017024331A priority Critical patent/JP6821253B2/ja
Publication of JP2018132832A publication Critical patent/JP2018132832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821253B2 publication Critical patent/JP6821253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、災害が起こった際に、災害の起きている現場に災害の情報を通知することができる警告・警報システムに関する。
特許文献1には、気象状況を検知するセンサユニットと、発光体を備えた標識部が設けられた自発光道路施設と、上記センサユニットにより検知された気象情報に基づいて上記標識部の発光輝度の制御を行う制御部を備え、上記センサユニットは視程計及び照度計を備え、上記制御部は予めその照度計によって得られた道路の背景輝度に基づき、上記発光体の発光輝度と背景輝度との差あるいは比または両者の差と背景輝度との比で表されるコントラストが上記背景輝度の変化に対し一定となる走行環境の最適発光輝度を算出し、この最適発光輝度を基準として、上記視程計によって出力される視程情報に基づいて上記標識部の発光輝度の制御をするよう構成されたシステムが開示されている。
この従来のシステムでは、ドライバーに対して、霧や降雪等による視程障害地域の情報を提供でき、視程障害地域での走行注意を喚起して交通事故の危険率を低下させることができる。また、視程障害地域にいる車両のドライバーに対しても、自発光道路施設の発光輝度が適切に制御され、視認性のよい表示形態あるいは標識形態によって情報を提供でき、安全走行に寄与できる。
特許第4005358号公報
従来のシステムでは、道路の周囲の環境に応じて、照度が背景輝度の変化に対し一定となる自発光の標識により霧や降雪等の情報を提供しているため、標識が設置された範囲外に情報を伝えることはできなかった。また、近年では、災害が起こった際などにインターネット網などを介して情報を取得する手段はあるが、実際に起きている現場で災害の情報や、通知をうけることは実現されていなかった。特に、災害時等に停電になった場合は、街路灯がある場所であっても停電により消灯状態となって、真っ暗になってしまう問題点や、雷が鳴っているが雨が降るのか等の、直近で予期される事象も情報端末がないと情報を得られないと云う問題点があった。
そこで、災害の起きている現場に災害の情報を確実に通知することができる警報・警告システムを提供することを目的としている。
本発明の警報・警告システムは、警告情報を受信可能なワイヤレスの通信部と、該通信部において受信した警告情報に応じた警告表示を行う警告表示器と、電池もしくは2次電池または大容量キャパシタと充電用の太陽光パネルとから構成される電源装置と、位置測位装置とを少なくとも有し、設置された所定の地点の前記位置測位装置で検出された位置情報を送出する視線誘導標とされる複数の子機と、所定の地域内に設置された複数の前記子機が属し、属する複数の前記子機から送出された前記位置情報を受信して、情報提供部に送信すると共に該情報提供部から受信した警告情報を属する複数の前記子機に送信する親機と、該親機から送信された前記位置情報を受信してデータベース部に記憶し、警告情報提供群から警告関連情報を取得し、該警告関連情報に基づく警告情報を作成する前記情報提供部とを備え、前記警告関連情報は、前記警告情報提供群において、1時間以下の所定時間間隔で収集され、気象情報を検出するセンサで観測された複数の気象の計測データと、異常な気象や事象が観測された際に送信される、その旨を示すイベント信号とされて、観測された地点の位置情報が含まれており、前記情報提供部では、前記データベース部を参照して、前記警告関連情報における地域を特定する地域特定情報に対応する地域に設置されている前記子機を特定し、作成した警告情報を特定した前記子機が属する前記親機へ送信するようにされ、前記子機とされる前記視線誘導標は、円筒状のポール部と円盤状の基部とを備えて自立可能とされ、前記ポール部とされる円筒状ケースの内側に前記警告表示部が嵌挿されて、該警告表示部が位置する前記円筒状ケースの部分が透明とされていることを最も主要な特徴としている。
上記した本発明の警報・警告システムにおいて、前記警告情報提供群は、複数の観測装置で観測された所定の地点における気象データを統括する監視情報配信サーバーとされ、前記警告関連情報は、所定の地点の位置情報を含む前記気象データおよび異常な気象や事象が観測された際に出されるイベント信号とされており、前記警告関連情報を取得した前記情報提供部は、前記気象データに応じた警告情報を作成すると共に、前記イベント信号に応じた警告情報を作成し、作成した警告情報を前記位置情報に対応する地域に設置されている前記子機が属する前記親機へ送信するようにしてもよい。
また、本発明の警報・警告システムにおいて、前記警告情報提供群は、避難訓練データを提供するサーバーとされ、前記警告関連情報は、訓練エリアと訓練日時を少なくとも含む前記避難訓練データとされており、前記警告関連情報を取得した前記情報提供部は、前記避難訓練データに応じた警告情報を作成し、作成した警告情報を前記訓練エリアに対応する地域に設置されている前記子機が属する前記親機へ送信するようにしてもよい。
さらに、本発明の警報・警告システムにおいて、前記警告情報提供群は、通信衛星とされ、前記警告関連情報は、事象の警報情報と地域情報とを含む気象の防災情報とされており、前記警告関連情報を取得した前記情報提供部は、前記気象の防災情報に応じた警告情報を作成し、作成した警告情報を前記地域情報に対応する地域に設置されている前記子機が属する前記親機へ送信するようにしてもよい。
本発明の警報・警告システムは、警告関連情報における地域を特定する地域特定情報に対応する地域に設置されている子機を特定し、作成した警告情報を特定した子機が属する親機へ送信し、親機からの警告情報を受信した子機は警告情報に応じた警告表示を警告表示器で行うようにしている。これにより、災害の起きている現場に災害の情報を確実に通知することができるようになる。
本発明の実施例の警報・警告システムの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施例の警報・警告システムにおいて、親機と子機との設置位置の例を示す図である。 本発明の実施例の警報・警告システムにおいて、警告表示を行っている子機を示す図である。 本発明の実施例の警報・警告システムにおいて、子機の警告表示の態様を示す図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおいて、警告情報提供群が監視情報配信サーバーを備えていることを示す図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおいて、警告情報提供群の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける警告情報提供群の観測装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける警告情報提供群の観測装置で実行される観測装置処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける警告情報提供群の中継器・監視装置で実行される中継・監視装置処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける警告情報提供群の監視情報配信サーバーで実行される監視情報配信サーバー処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける親機の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおけるマイクロコントローラの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける情報提供部の構成、情報配信サーバー、データ処理サーバー、データベース部の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機で実行される子機処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける親機で実行される親機処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおけるデータ処理サーバーで実行されるデータ処理サーバー処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおけるデータ処理装置で実行されるデータ処理装置処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける情報配信サーバーで実行される情報配信サーバー処理のフローチャートである。 本発明の第1実施例にかかる警報・警告システムにおける子機と親機の機能を備える端末装置の構成を示す機能ブロック図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機の一例の視線誘導標の構成を示す斜視図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機の一例の視線誘導標の構成を斜視図で示す組立図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機の一例の視線誘導標の構成を斜視図で示す他の組立図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機の一例の視線誘導標の構成を示す図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機の一例の視線誘導標の警告表示器の警告表示の表示態様の具体例を示す図である。 本発明の第1実施例の警報・警告システムにおける子機の一例の視線誘導標の警告表示器の警告表示の表示態様の他の具体例を示す図である。 本発明の第2実施例の警報・警告システムにおいて、警告情報提供群が避難訓練データのサーバーを備えていることを示す図である。 本発明の第2実施例の警報・警告システムにおけるデータ処理サーバーで実行されるデータ処理サーバー処理のフローチャートである。 本発明の第2実施例の警報・警告システムにおける情報配信サーバーで実行される情報配信サーバー処理のフローチャートである。 本発明の第2実施例の警報・警告システムにおけるデータ処理装置で実行されるデータ処理装置処理のフローチャートである。 本発明の第2実施例の警報・警告システムにおける子機の一例の視線誘導標の警告表示器の警告表示の表示態様の具体例を示す図である。 本発明の第3実施例の警報・警告システムにおいて、警告情報提供群が通信衛星を備えていることを示す図である。 本発明の第3実施例の警報・警告システムにおけるデータ処理サーバーで実行されるデータ処理サーバー処理のフローチャートである。 本発明の第3実施例の警報・警告システムにおけるデータ処理装置で実行されるデータ処理装置処理のフローチャートである。 本発明の第3実施例の警報・警告システムにおける情報配信サーバーで実行される情報配信サーバー処理のフローチャートである。
本発明の実施例の警報・警告システム1の構成を示す機能ブロック図を図1に示す。この本発明の警報・警告システム1では、外部から取得した警告関連情報に基づいて災害の起きている現場に災害の情報を確実に通知することができる。
本発明の警報・警告システム1の説明をするに当たり、住宅などが水に浸かることを「浸水」、田畑や道路などが水に浸ることを「冠水」と一般的に云われているが、本明細書においては、「浸水」と「冠水」とを住宅などや田畑や道路などが水に浸ることを意味する同義語として扱い、以下の説明においては特に断らない限り「冠水」というものとする。
図1に示す警報・警告システム1は、警告情報提供群10と情報提供部12と複数の閉域通信網14a,14b,・・・,14mとを備えており、各部の間は通信網で接続されている。すなわち、情報提供部12と警告情報提供群10とは不特定多数の利用者によって共有して利用される拠点間を結ぶ通信網やインターネット通信網で接続され、閉域通信網14a〜14mと情報提供部12とは、インターネット通信網や公衆通信網からなる広域通信網13で接続される。
閉域通信網14a〜14mは、警報・警告システム1が扱う地域をm分割して、m分割した地域毎に設置されている。すなわち、警報・警告システム1が扱う全地域をカバーする閉域通信網14a〜14mが設置される。閉域通信網は、専用の通信回線を利用する通信網であり、データを途中で傍受されたり改ざんされるおそれを防止できる通信網である。
第1の閉域通信網14aは親機a1を備えており、複数台の子機a2,a3,・・・,aiが第1の閉域通信網14aに属している。親機a1は、閉域通信網14aに割り当てられた地域内のそれぞれ所定の地点に設置された(i−1)台の子機a2〜aiと、有線あるいは無線の閉域通信で接続されている。子機a2〜aiは同じ構成とされ、設置された地点の位置情報を検出する位置測位装置と、警告情報に応じた警告表示を行う警告表示器をそれぞれが備えている。子機a2〜aiが所定の地点にそれぞれ設置され、初めて電源が投入された際に、子機a2〜aiのそれぞれは一意の個体識別番号である子機IDと検出された設置地点の位置情報とを親機a1に送信して、相互の間の通信を確立する。そして、子機a2〜aiは、警告情報を受信した時に、警告表示器において警告情報に応じた警告表示を行う。
第2の閉域通信網14b〜第mの閉域通信網14mは、第1の閉域通信網14aと同様に動作する。すなわち、第2の閉域通信網14b〜第mの閉域通信網14mは親機b1〜m1をそれぞれ備えており、複数台の子機b2,b3,・・・,bj〜子機m2〜mkが第2の閉域通信網14b〜第mの閉域通信網14mにそれぞれ属している。親機b1〜m1は、第2の閉域通信網14b〜第mの閉域通信網14mのそれぞれに割り当てられた地域内のそれぞれ所定の地点に設置された(j−1)台の子機b2〜bjないし(k−1)台の子機m2〜mkと、有線あるいは無線の閉域通信で接続されている。子機b2〜bjないし子機m2〜mkは子機a2〜aiと同じ構成とされ、設置された地点の位置情報を検出する位置測位装置と、警告情報に応じた警告表示を行う警告表示器をそれぞれが備えている。子機b2〜bjないし子機m2〜mkが所定の地点にそれぞれ設置され、初めて電源が投入された際に、子機b2〜bjないし子機m2〜mkのそれぞれは一意の個体識別番号である子機IDと設置された地点の位置情報とをそれぞれの親機b1〜m1に送信して、相互の間の通信を確立する。そして、子機b2〜bjないし子機m2〜mkは、警告情報を受信した時に、警告表示器において警告情報に応じた警告表示を行う。
ここで、子機a2〜ai、子機b2〜bjないし子機m2〜mkは同じ構成とされていることから、子機a2〜ai、子機b2〜bjないし子機m2〜mkの各子機を子機20として表し、親機a1〜m1も同じ構成とされていることから、親機a1〜m1の各親機を親機30として表すものとする。本発明の実施例にかかる警報・警告システム1において、親機30と子機20との設置位置を概略的な地図で図2に示す。
図2は、子機20が現実に設置された位置を示す地図であり、少なくともエリアAの範囲を管轄する親機30がエリアAの中央のブロックA−5に設置されており、エリアAのブロックA−1〜A−9に16台の子機20−1〜20−16が設置されている。この場合、冠水が予見される区域に重点的に子機20を配置するようにしてもよい。すなわち、ブロックA−1〜A−9におけるブロック間の道路に子機20−1〜子機20−7、子機20−9〜子機20−13,子機20−15が配置され、ブロックA−6に子機20−8が、ブロックA−8に子機20−14が、ブロックA−9に子機20−16が配置されている。
本発明の実施例にかかる警報・警告システム1において、親機30から受信した警告情報に応じて警告表示を行っている子機20−1〜20−16を図3に示す。図3に示すエリアAは紙面の上方が北を示しており、図2のエリアAと同じ範囲である。図3に示すエリアAでは、子機20−6,20−7と、子機20−10,20−11と、子機20−13〜子機20−15において警告表示が行われている。これらの警告表示を行っている複数の子機20により、例えば冠水した水位を示すことができる。すなわち、ブロックA−4とブロックA−5の間の道路と、ブロックA−5とブロックA−6の間の道路と、ブロックA−5とブロックA−8の間の道路と、ブロックA−5,A−6,A−8,A−9間の道路と、ブロックA−7とブロックA−8の間の道路と、ブロックA−8内と、ブロックA−8とブロックA−9の間の道路は冠水していることが示されていることになる。なお、警告表示は冠水した水位に限らず、雨量、気温、風速、積雪深の警告表示としてもよい。
ところで、本発明の実施例にかかる警報・警告システム1における子機20を、道路付属物で実現することができる。この道路付属物は、視線誘導標、境界ブロック、縁石、支持柱、防護柵、壁構造物、標識、デリニエータ、道路鋲などとされる。これらの道路付属物に、子機20を一体化あるいは装着することにより、道路付属物が子機20として機能するようになる。この場合、子機20の電源装置26を電池もしくは2次電池または大容量キャパシタと充電用の太陽光パネルとから構成すると共に、閉域通信網をワイヤレスとすると、外部電源が確保できない道路以外の地面などに直接おいて設置可能となり、公園や避難所、広場、田んぼの中や畦、住宅の庭、河川敷内などの地面にも子機20として機能する道路付属物を設置可能となる。
子機20を視線誘導標で実現した場合の警告表示器における警告表示の態様の一例を図4に示す。なお、視線誘導標は、路側や道路に設置される道路付属物であるが、設置する理由は次の通りである。自動車のドライバーは、区画線や防護柵などを走行する際の目印として運転をしているが、夜間や霧、降雨、降雪時にはその視認性が著しく低下することが知られている。そこで、視線誘導標により、視程不良時にも自動車のヘッドライトを反射し、路側や道路線形の視認性を高め、ドライバーの視線を正しく誘導するようにしている。
図4に示すように、視線誘導標からなる子機20は、円筒状の屈曲可能なポール部20aと円盤状の基部20bとを備え、基部20bの作用により自立可能とされている。ポール部20aには反射ガラスや反射シート反射部が設けられており、この反射部のポール部20aの内部に警告表示器24が設けられている。警告表示器24は発光部が縦方向に4段重ねられて設けられており、警告表示は4段のリング状発光部の発光パターンで行われ、発光パターンにより冠水した水位等が示される。この場合、親機30から子機20へ送信された警告情報に冠水位の情報が含まれている場合は、子機20は、警告情報の冠水位情報に応じた警告表示を警告表示器で表示する。例えば、冠水位情報が規定水位未満の時は4段の発光部は全段が消灯され、冠水位情報が規定水位以上50mm未満の時は最下段の発光部のみ点灯されて、上から3段の発光部は消灯される。また、冠水位情報が50mm以上100mm未満の時は最下段とその上の発光部が点灯されて、上から2段の発光部は消灯される。さらに、冠水位情報が100mm以上200mm未満の時は最下段とその上の2段の合計3段の発光部が点灯されて、最上段の発光部は消灯される。さらに、冠水位情報が200mm以上400mm未満の時は4段の発光部の全段が点灯される。
なお、子機20は視線誘導標に限らず、上記した道路付属物のいずれでも実現することができる。
[第1実施例]
本発明の第1実施例の警報・警告システム1は、図1に示す構成とされ、本発明の警報・警告システム1の第1実施例では、図5に示すように警告情報提供群10が監視情報配信サーバー10aを備えた構成とされる。この場合の警告情報提供群10の構成を示す機能ブロック図を図6に示す。
図6に示す本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる警告情報提供群10において、監視情報配信サーバー10aは監視装置130に接続されており、監視装置130には複数の中継装置120,121,122,123,124が有線あるいはワイヤレスで接続されている。中継装置120〜124は複数の観測装置110,111,112,113,114とワイヤレスで接続されており、中継装置120〜124を介して、観測装置110〜114と監視装置130とが接続される。これにより、観測装置110〜114で観測した気象の計測データ等が中継装置120〜124を介して監視装置130に伝送される。監視装置130では、所定時間間隔で観測装置110〜114の各々で観測された複数の計測データを受信して計測データの収集を行う。収集された計測データは、監視情報配信サーバー10aに送出される。この場合、監視装置130は、所定時間間隔で収集した計測データを監視情報配信サーバー10aに送出するようにしてもよい。図6では、警告情報提供群10は5台の観測装置110〜114を備える構成とされているが、5台以上あるいは5台未満の観測装置を備える構成とすることができる。
監視装置130は、例えば120台の観測装置の計測データを収集できる能力を有し、LAN(local area network)インターフェイス等の通信インターフェース(以下、「通信I/F」という)を介して中継装置120〜124と接続されている。また、通信I/Fを介して観測装置110〜114と直接接続することもできる。監視装置130は、所定の時間間隔、例えば5分、10分、30分、1時間間隔で観測装置110〜114から計測データの受信を行う。また、観測装置110〜114は、異常な気象や事象が観測された際に、その旨を示すイベント信号を出力する。監視装置130は、イベント信号が観測装置110〜114から送信された場合に、送信されたイベント信号の受信を行う。イベント信号は、観測装置110〜114において氾濫発生、氾濫危険水位等を観測した時や大雨、洪水、暴風等を観測した時に、その旨を示すイベント信号が観測装置110〜114から送信される。
観測装置110〜114は同じ構成とされていることから、代表として観測装置110の構成を説明する。図7に、観測装置110の構成を示す機能ブロック図を示す。
図7に示すように、観測装置110は、基本機能部200と計測機能部210と通信制御機能部220と電源部230とを備えている。基本機能部200は、観測装置110に実装されている全機能部に対して時刻データ(内部処理用タイマを含む)を提供する時刻制御機能部201と、計測機能部210の各センサにより検出された計測データを、最大10回分記憶するとともに、所定の時間間隔で蓄積した計測データを無線制御機能部203に受け渡すデータ記憶機能部202を備えている。時刻制御機能部201には、必要な精度を確保するため、GPS( Global Positioning System)装置201aが接続されている。GPS装置201aは、衛星からの時刻校正信号を受信し、時刻制御機能部201に対して内部クロックの校正のための時刻校正情報を与えている。無線制御機能部203は、データ記憶機能部202より受け取った計測データの蓄積データを通信制御機能部220へ受け渡す。また、各センサにより検出された計測データから異常な気象や事象が計測機能部210において観測された際に、その旨を示すイベント信号が無線制御機能部203に送られる。無線制御機能部203は、計測機能部210より受け取ったイベント信号を通信制御機能部220へ受け渡す。イベント信号には、イベントの内容を示すイベント情報とイベントの計測データが含まれている。
計測機能部210は、水位センサ211、雨量センサ212、気温センサ213、温度センサ214、風速センサ215、風向センサ216、積雪深センサ217を備えている。これらのセンサ211〜217で検出した水位、降雨量、気温、温度、風速、風向、積雪深の計測データは、基本機能部200のデータ記憶機能部202に順次蓄積されていく。また、各センサ211〜217が異常な計測データを検知した時は、異常気象のイベントが発生したとしてイベントの内容を示すイベント情報と検知した計測データとを含むイベント信号を出力する。なお、計測データには観測装置110が設置されている設置位置の位置情報が付されてデータ記憶機能部202に記憶される。通信制御機能部220は、無線通信機能部221を備え、無線通信機能部221は、無線制御機能部203を介して受け取った計測データ及び蓄積データを、定められたデータ収集の伝送方式の伝送フォーマットに変換する。変換された計測データ及び蓄積データは、送信機240から監視装置130へ送信される。
また、電源部230は、観測装置110の各部へ必要な電源を供給している。
ここで、観測装置110は図示していないがCPU等の処理装置を備えており、基本機能部200、計測機能部210、通信制御機能部220は処理装置の制御の基で上記した動作を行っているが、以下の説明では基本機能部200、計測機能部210、通信制御機能部220が割り当てられた処理を行うとして説明する。
観測装置110において実行される観測装置処理のフローチャートを図8に示す。観測装置110の電源が投入されると図8に示す観測装置処理が開始され、ステップS10で基本機能部200の時刻制御機能部201はGPS装置201aから内部クロックの校正のための時刻校正の時刻データを取得し、時刻を校正する。次いで、ステップS11でデータ記憶機能部202は前回の計測データの取得から10分経過したか否かを判断する。ここで、データ記憶機能部202が10分経過したと判断した場合(YES)は、ステップS12に進んでデータ記憶機能部202は計測機能部210の各センサ211〜217から計測データを取得する。また、10分経過していないと判断した場合(NO)は、ステップS10に戻りステップS10,S11の処理が繰り返し行われる。ステップS12の処理が終了すると、ステップS13に進みデータ記憶機能部202はセンサ211〜217から取得した計測データを記憶する。これにより、計測データがデータ記憶機能部202にデータ蓄積されていくようになる。
ステップS13の処理が終了するとステップS14に進みイベントがあったか否かを無線制御機能部203が判断する。ここで、センサ211〜217が異常な計測データを検知し、計測機能部210がイベント信号を無線制御機能部203に渡した場合は、無線制御機能部203はイベントがあったと判断(YES)してステップS18に分岐する。ステップS18で無線制御機能部203は、氾濫発生、氾濫危険水位、大雨、洪水、暴風等のイベントの内容を示すイベント情報と、イベントの計測データとを含むイベント信号を通信制御機能部220に受け渡す。通信制御機能部220の無線通信機能部221は、受け渡されたイベント信号を送信機240から監視装置130へ向けて送信させる。また、ステップS14で計測機能部210がイベント信号を出力せず無線制御機能部203がイベントがないと判断した場合(NO)はステップS15に進み、データ記憶機能部202における計測データのデータ蓄積回数が10回を超えたか否かを無線制御機能部203が判断する。ここで、データ蓄積回数が10回を超えたと無線制御機能部203が判断した場合(YES)は、ステップS16へ進みデータ記憶機能部202に蓄積された蓄積データを通信制御機能部220に受け渡す。通信制御機能部220の無線通信機能部221は、受け渡された計測データの蓄積データを送信機240から監視装置130へ向けて送信する。次いで、ステップS17で無線制御機能部203は、データ記憶機能部202に蓄積されていた蓄積データをリセット(消去)する。ステップS15でデータ蓄積回数が10回を超えていないと無線制御機能部203が判断した場合(NO)、ステップS17あるいはステップS18の処理が終了した場合は、ステップS10に戻りステップS10ないしステップS18の処理が繰り返し行われる。観測装置処理は、観測装置110の電源がオフされた際に終了する。
また、中継装置120〜124および監視装置130は図示していないがCPU等の処理装置を備えており、処理装置の制御の基で上記した動作を行っている。中継装置120〜124および監視装置130の処理を説明するが、以下の説明では代表とする中継装置120および監視装置130が処理を行うものとして説明する。
中継装置120および監視装置130において実行される中継・監視装置処理のフローチャートを図9に示す。中継装置120および監視装置130の電源が投入されると図9に示す中継・監視装置処理が開始され、ステップS20で中継装置120は、観測装置110から送信されたデータを受け取ったか否かを判断する。データは、計測データあるいはイベント信号である。ここで、中継装置120がデータを受け取ったと判断(YES)した場合は、ステップS21へ進み中継装置120は監視装置130に受け取ったデータを送出する。また、中継装置120がデータを受け取っていないと判断(NO)した場合は、データを受け取るまで待機される。次いで、ステップS22へ進み監視装置130は、中継装置120から受け取ったデータを監視情報配信サーバー10aへ送出する。この場合、監視装置130は、中継装置120から送出されたイベント信号を受信すると共に、計測データを所定の時間間隔で受信して受信したデータを監視情報配信サーバー10aへ送出する。ステップS22の処理が終了した場合は、ステップS20に戻りステップS20ないしステップS22の処理が繰り返し行われる。中継・監視装置処理は、中継装置120〜124および監視装置130の電源がオフされた際に終了する。
さらに、本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる監視情報配信サーバー10aは図示していないがCPU等の処理装置を備えており、処理装置の制御の基で上記した動作を行っている。監視情報配信サーバー10aの処理を説明するが、以下の説明では監視情報配信サーバー10aが処理を行うものとして説明する。
監視情報配信サーバー10aにおいて実行される監視情報配信サーバー処理のフローチャートを図10に示す。監視情報配信サーバー10aの電源が投入されると図10に示す監視情報配信サーバー処理が開始され、ステップS30で監視情報配信サーバー10aは、監視装置130から送信されたデータを受け取ったか否かを判断する。データは、計測データあるいはイベント信号である。ここで、監視情報配信サーバー10aがデータを受け取ったと判断(YES)した場合は、ステップS31へ進み監視情報配信サーバー10aは内部の記憶装置へ受け取ったデータを記憶する。これにより、データが記憶装置に蓄積されていくようになる。そして、蓄積された計測データおよびイベント信号に基づいて配信データを作成する。次いで、ステップS32へ進み監視情報配信サーバー10aは、作成した配信データをデータ処理サーバー12bに配信する。ステップS32の処理が終了した場合は、ステップS30に戻りステップS30ないしステップS32の処理が繰り返し行われる。監視情報配信サーバー処理は、監視情報配信サーバー10aの電源がオフされた際に終了する。
なお、観測装置110〜114からの蓄積された計測データは、所定の時間間隔で監視装置130に送信されて、監視情報配信サーバー10aからデータ処理サーバー12bに配信されるが、イベント信号は緊急性があることから、イベントがあった際にイベント信号は監視装置130に送信されて、監視情報配信サーバー10aからデータ処理サーバー12bに配信されるようになる。
次に、子機a2〜ai、子機b2〜bjないし子機m2〜mkの構成を説明するが、これらの子機は同じ構成とされていることから、子機a2〜ai、子機b2〜bjないし子機m2〜mkを子機20として表し、子機20の構成を示す機能ブロック図を図11に示す。
子機20は図11に示すように、マイクロコントローラ21、位置測位装置23、警告表示器24、閉域通信網通信I/F25とを備え、これらをバスにより接続している。また、各部へ電源を供給する電源装置26を備えている。マイクロコントローラ21は、子機20の動作を統括制御する制御手段であり、時計機能を有している。具体的には、マイクロコントローラ21は、子機20が設置された地点の位置情報をテンポラリメモリに書き込む。この場合、子機20の位置情報は、子機20における位置測位装置23がGPS等を使用して測位した位置情報、あるいは、直接入力した子機20の位置情報とされる。また、図示しないスイッチがオンされて電源装置26から電源が投入された際には、子機20を初期化する。そして、位置情報の取得が終了した際に、テンポラリメモリに書き込まれている当該子機20の位置情報に、当該子機20に割り当てられている一意の子機IDを付加して、閉域通信網通信I/F25から親機へ送信する。また、マイクロコントローラ21の制御の基で、閉域通信網通信I/F25を介して親機から警告情報を受信した場合は、受信した警告情報に応じた警告表示を警告表示器24を点灯させることにより行う。これにより、子機20を観察することで、災害の起きている現場に災害の情報を確実に通知することができるようになる。警告表示器24は、発光ダイオード(LED)などの発光デバイスによって構成できる。なお、電源装置26は大容量キャパシタあるいは2次電池と、充電用の太陽光パネルとから構成することができる。
マイクロコントローラ21の構成について説明すると、図13にマイクロコントローラ21の構成を示す機能ブロック図を示す。図13に示すようにマイクロコントローラ21は、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、I/O44を備え、これらをバス45で接続して構成されている。CPU41は、ROM42に記憶された制御プログラムを実行することにより、マイクロコントローラ21が上記したように動作する。この場合、テンポラリメモリはRAM43の領域に設定される。また、電源投入時には、CPU41がROM42に格納されている初期設定プログラムを実行し、マイクロコントローラ21が上記したように動作する。マイクロコントローラ21は、I/O44を介して子機20のバスに接続されている。
次に、親機a1〜m1の構成を説明するが、これらの親機は同じ構成とされていることから、親機a1〜m1を親機30として表し、親機30の構成を示す機能ブロック図を図12に示す。
親機30は図12に示すように、マイクロコントローラ31、広域通信網通信I/F32、閉域通信網通信I/F33とを備え、これらをバスにより接続している。また、各部へ電源を供給する電源装置34を備えている。マイクロコントローラ31は、前述した図13に示す構成と同様とされ、CPU41、ROM42、RAM43、I/O44を備え、これらをバス45で接続して構成されているが、ROM42には親機30用の制御プログラムが記憶されている。マイクロコントローラ31では、ROM42に記憶されている親機30用の制御プログラムをCPU41が実行することにより、親機30の動作を統括制御している。すなわち、マイクロコントローラ31におけるCPU41は、閉域通信網通信I/F33を介して子機20から送信された子機ID付きの位置情報を受信してRAM43の領域に設定したテンポラリメモリに書き込む。そして、CPU41は、子機20から受信した子機ID付きの位置情報を、広域通信網通信I/F32を介して情報提供部12へ送信する。また、情報提供部12から受信した警告情報を、自機の閉域通信網に属する子機20に送信する。なお、電源装置34は、商用電源を所定電圧の直流電圧に降圧する電源装置とされている。また、電源装置34は、商用電源に替えて使用電力容量に合わせた大容量キャパシタあるいは2次電池と、充電用の太陽光パネルとから構成するようにしてもよい。
上述したように、閉域通信網14a〜閉域通信網14mを介して、その閉域通信網に属する子機20から送出された子機ID付きの設置された地点の位置情報を受信すると、親機a1〜m1のそれぞれ(以下、「親機30」という)は、インターネット通信網や公衆通信網からなる広域通信網13を介して情報提供部12に、受信した子機ID付きの設置された地点の位置情報を送る。情報提供部12は、情報配信サーバー12aとデータ処理サーバー12bとデータベース部12cとを備えており、情報提供部12の構成を図14(a)に示す。
図14(a)に示す構成の情報提供部12では、親機30から広域通信網13を介して送られてきたデータが広域通信網通信I/F12dを介して受信されて、情報配信サーバー12aに渡される。情報配信サーバー12aは、受信したデータが子機ID付きの位置情報であった場合は、その位置情報を子機IDと関連付けてデータベース部12cの親機・子機登録情報DB(DB:データベース)52に書き込む。この位置情報は、地図上の座標を示している。
データ処理サーバー12bは、監視情報配信サーバー10aから配信された複数の観測装置110〜114で検出された水位、降雨量、気温、温度、風速、風向、積雪深等の計測データおよびイベント信号であるイベントの内容を示すイベント情報とイベントの計測データを受信している。データ処理サーバー12bは、受信したこれらの計測データを情報配信サーバー12aに受け渡し、情報配信サーバー12aは水位などの冠水に関連する計測データを冠水情報DB51に格納し、降雨量などの気象情報を降水量DB53に格納する。また、イベント情報とイベントの計測データは降水量DB53に格納する。なお、各計測データには観測装置110〜114が設置されている設置位置を示す地域コードが付されており、各計測データは地域コードの位置情報に関連付けられて冠水情報DB51あるいは降水量DB53に格納される。
情報配信サーバー12a内に設けられているデータ処理装置50は、情報配信サーバー12aがイベント信号を受け取ると、イベント情報のイベントを表す警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に表示させるための警告情報として警告表示変更指示を作成する。この警告表示変更指示には、イベントの計測データを表す警告あるいは警報を含めてもよい。イベント信号にはイベントを観測した観測装置110〜114が設置された位置情報が含まれており、この位置情報を含む所定範囲のエリアに位置する子機20の警告表示器24で警告表示を行わせる。すなわち、作成された警告表示変更指示が送出される親機30は、当該子機20が属する閉域通信網の親機30と特定される。また、データ処理装置50は、所定時間毎に冠水情報DB51および降水量DB53に格納されている観測装置110〜114で検出された計測データを参照して、冠水しているエリアがあるか否かを検出する。そして、冠水しているエリアが検出された場合は、当該エリアに位置する子機20の警告表示器24に、冠水していることを表示させるための警告表示変更指示を作成する。作成された警告表示変更指示が配信される配信先は、当該エリアに位置する子機20が属する閉域通信網の親機30と特定される。
作成された警告表示変更指示は、情報配信サーバー12aから特定された親機30へ向けて広域通信網13を介して送信される。警告表示変更指示を受信した親機30は属している子機20に向けて警告表示変更指示を閉域通信網を介して送信する。警告表示変更指示を受信した子機20は、警告表示器24に冠水した旨の警告表示や観測された異常な気象や事象のイベントを表す警告表示を行う。この場合、所定のエリア内に位置する子機20に対して親機30が選択的に警告表示変更指示を送信して、所定のエリア内に位置する選択された子機20においてだけ警告表示器24が警告表示を行うようにしてもよい。
本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる子機20は道路付属物で実現でき、子機20を道路付属物の内の視線誘導標で実現した場合の構成を図24に示す。
図24に示す視線誘導標400には、図11に示す子機20の構成を備える端末装置が一体化されることにより、視線誘導標400が子機20として機能するようになる。この場合、子機20の電源装置26を電池もしくは2次電池または大容量キャパシタと充電用の太陽光パネルとから構成すると共に、閉域通信網をワイヤレスとすると、外部電源が確保できない道路以外の地面などに直接おいて設置可能となり、公園や避難所、広場、田んぼの中や畦、住宅の庭、河川敷内などの地面にも子機20として機能する視線誘導標400を設置可能となる。
図24に示すように、視線誘導標400は、円筒状の屈曲可能なポール部420と円盤状の基部413とを備え、基部413の作用により自立可能とされている。ポール部420の上部には警告表示器424が設けられている。警告表示器424は、円筒状の発光する液晶表示器や有機EL表示器等の表示器とされており、その表面上に視線誘導標として機能させるための反射ガラスや反射シート反射部が設けられている。警告表示器24のマーク・文字表示部430には、マークや文字を表示することができ、警告表示は警告や警報を表すマークや文字を発光表示することにより行われる。
本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる視線誘導標400の警告表示器424に表示される警告表示の例を図25(a)〜(j)に示す。
図25(a)〜(j)に示す警告表示の例は文字表示により警告を行う例であり、冠水情報DB51および降水量DB53に格納されている計測データを参照して、データ処理装置50が冠水しているエリアを検出した時に作成された警告表示変更指示に基づく警告表示とされている。図25(a)は、警告表示変更指示が水防団待機水位に達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「水防団待機水位」と表示される。図25(b)は、警告表示変更指示が氾濫注意水位に達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「氾濫注意水位」と表示される。図25(c)は、警告表示変更指示が避難判断水位に達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「避難判断水位」と表示される。図25(d)は、警告表示変更指示が氾濫危険水位に達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「氾濫危険水位」と表示される。図25(e)は、警告表示変更指示が氾濫が発生したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「氾濫発生」と表示される。図25(f)は、警告表示変更指示が洪水レベルの1/5まで水位が達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「洪水レベル1/5」と表示される。図25(g)は、警告表示変更指示が洪水レベルの2/5まで水位が達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「洪水レベル2/5」と表示される。図25(h)は、警告表示変更指示が洪水レベルの3/5まで水位が達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「洪水レベル3/5」と表示される。図25(i)は、警告表示変更指示が洪水レベルの4/5まで水位が達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「洪水レベル4/5」と表示される。図25(j)は、警告表示変更指示が洪水レベルまで水位が達したことを示す警告表示であり、警告表示器424に「洪水レベル5/5」と表示される。
マーク・文字表示部430における文字の色および文字の背景色の色調およびコントラストを、警告表示される内容に応じて変更するようにしてもよい。なお、水防団待機水位、氾濫注意水位、避難判断水位、氾濫危険水位、洪水レベルの水位は、予め冠水情報DB51に手入力等で入力されており、これらの水位と冠水情報DB51および降水量DB53に格納されている計測データとを対比して、データ処理装置50が冠水しているエリアを検出している。また、警告表示器424は円筒状とされていることから、警告表示器424のマーク・文字表示部430を2分してそれぞれに同じ警告表示を行うようにしてもよい。
また、円筒状とされた警告表示器424により、図4に示すような4段のリング状発光部の発光パターンで水位の警告表示を行うこともできる。
さらに、視線誘導標400の警告表示器424に表示される警告表示の他の例を図26(a)〜(e)に示す。
図26(a)〜(e)に示す警告表示の例はマークおよび文字により警告表示を行う例であり、情報配信サーバー12aがイベント信号を受け取った際に作成された警告表示変更指示に基づく警告表示とされている。図26(a)は、警告表示変更指示が大雪特別警報のイベントを表す警告表示であり、警告表示器424に「特別警報」の文字と雪の天気記号であるマークが表示される。図26(b)は、警告表示変更指示が洪水警報のイベントを表す警告表示であり、警告表示器424に「警報」の文字と津波のマークが表示される。図26(c)は、警告表示変更指示が暴風警報のイベントを表す警告表示であり、警告表示器424に「暴風」の文字と風力の天気記号であるマークが表示される。図26(d)は、警告表示変更指示が霧注意報のイベントを表す警告表示であり、警告表示器424に「注意報」の文字と霧の天気記号であるマークが表示される。図26(e)は、警告表示変更指示が暴風雨注意のイベントを表す警告表示であり、警告表示器424に暴風雨を示すマークが表示される。マーク・文字表示部430における文字・マークの色および背景色の色調およびコントラストを、警告表示される内容に応じて変更するようにしてもよい。
次に、本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる子機20において実行される子機処理のフローチャートを図15に示す。子機20が所定の地点に設置されて、電源装置26がオンされると図15に示す子機処理をマイクロコントローラ21が開始する。子機処理は、実際には、マイクロコントローラ21内のCPU41が実行するのであるが、説明の都合上マイクロコントローラ21が実行するものとして説明する。子機処理が開始されると、ステップS40にてマイクロコントローラ21は、位置測位装置23が現在位置、すなわち、子機20が設置された地点の座標である位置情報が、位置測位装置23から取得されたか否かを判断する。ここで、位置情報が取得されない場合(NO)は取得されるまで待機し、位置情報が取得されたとマイクロコントローラ21が判断した場合(YES)はステップS41に進む。ステップS41でマイクロコントローラ21は、取得された位置情報に当該子機20に割り当てられている子機IDを付加して、閉域通信網通信I/F25を介して当該子機20が属する親機30に送信する。次いで、ステップS42にてマイクロコントローラ21は、親機30から警告表示変更指示を受信したか否かを判断する。ここで、警告表示変更指示が受信されない場合(NO)はステップS42で受信されるまで待機する。そして、警告表示変更指示を受信した場合(YES)はステップS43へ進み、ステップS43にてマイクロコントローラ21は、受信した警告表示変更指示に応じた内容の警告表示の点灯を行ったり、警告表示変更指示が警告解除の指示の場合は警告表示器24の消灯を行う。この警告表示の態様は図25および図26で説明した通りである。子機処理は子機20の電源装置26がオンされている限り実行されており、電源装置26がオフされた際に子機処理は終了する。
次に、本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる親機30にて実行される親機処理のフローチャートを図16に示す。親機30が所定の場所に設置されて、電源装置34がオンされると図16に示す親機処理をマイクロコントローラ31が開始する。親機処理は、実際には、マイクロコントローラ31内のCPU41が実行するのであるが、説明の都合上マイクロコントローラ31が実行するものとして説明する。親機処理が開始されると、ステップS50にてマイクロコントローラ31は、情報配信サーバー12aから警告表示変更指示を受信したか否かを判断する。ここで、情報配信サーバー12aから警告表示変更指示を受信していない場合(NO)はステップS50で受信されるまで待機される。また、情報配信サーバー12aから警告表示変更指示を受信した場合(YES)はステップS51へ進む。ステップS51にてマイクロコントローラ31は、受信した警告表示変更指示を自機の閉域通信網に属する子機20へ送信する。ステップS51の処理が終了するとステップS50に戻り、ステップS50およびステップS51の処理が繰り返し行われる。親機処理は、電源装置34がオフされた際に終了する。
本発明の警報・警告システム1の第1実施例において、監視情報配信サーバー10aから配信された計測データやイベント信号はデータ処理サーバー12bに配信される。本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかるデータ処理サーバー12bが実行するデータ処理サーバー処理のフローチャートを図17に示す。
図17に示すデータ処理サーバー処理は、データ処理サーバー12bの電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS60でCPU71は、監視情報配信サーバー10aから送信された観測装置で検出された計測データやイベント信号などのデータを受信したか否かを判断する。ここで、監視情報配信サーバー10aからデータを受信していない場合(NO)はステップS60で受信されるまで待機される。また、監視情報配信サーバー10aからデータを受信した場合(YES)はステップS61へ進む。ステップS61にてCPU71は、受信したデータを情報配信サーバー12aに転送する。ステップS61の処理が終了するとステップS60に戻り、ステップS60およびステップS61の処理が繰り返し行われる。データ処理サーバー処理は、データ処理サーバー12bの電源がオフされた際に終了する。
本発明の警報・警告システム1の第1実施例において、監視情報配信サーバー10aから配信された計測データやイベント信号のデータはデータ処理サーバー12bから情報配信サーバー12aに転送され、データに基づく処理を情報配信サーバー12a内のデータ処理装置50が行う。本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかるデータ処理装置50が実行するデータ処理装置処理のフローチャートを図18に示す。
図18に示すデータ処理装置処理は、データ処理装置50の電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS70でCPU71は、監視情報配信サーバー10aから配信された計測データやイベント信号のデータをデータ処理サーバー12bから受信したか否かを判断する。ここで、データ処理サーバー12bからデータを受信していない場合(NO)はステップS70で受信されるまで待機される。また、データ処理サーバー12bからデータを受信した場合(YES)はステップS71へ進む。ステップS71にてCPU71は、受信したデータがイベントを表す警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に表示させるイベント信号か否かを判断する。ここで、CPU71が受信したデータがイベント信号と判断した場合(YES)は、ステップS72に進みCPU71は、イベントを表す警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に警告表示させる警告表示変更指示を作成する。この警告表示変更指示は、図26(a)〜(e)に示すイベントを表す警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に警告表示させる警告表示変更指示とされる。次いで、ステップS73にてCPU71は、イベント信号に含まれているイベントを観測した観測装置110〜114の位置情報を含む所定範囲のエリアを決定し、当該エリアに位置する子機20が属する閉域通信網の親機30を配信先として決定する。
また、ステップS71でCPU71が、受信したデータがイベント信号でないと判断した場合(NO)は、ステップS74に進みCPU71は、冠水したことを検出したか否かを判断する。この場合CPU71は、冠水情報DB51および降水量DB53に格納されている計測データの水位や降水量と、予め規定された水防団待機水位、氾濫注意水位、避難判断水位、氾濫危険水位、洪水レベルの水位とを対比して冠水したか否か判断している。ここで、CPU71が冠水したことを検出した場合(YES)は、ステップS72に進みCPU71は、冠水した警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に警告表示させる警告表示変更指示を作成する。この警告表示変更指示は、図25(a)〜(j)に示す冠水を表す警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に警告表示させる警告表示変更指示とされる。次いで、ステップS73にてCPU71は、冠水を検出した計測データに含まれている観測装置110〜114の位置情報を含む所定範囲のエリアを決定し、当該エリアに位置する子機20が属する閉域通信網の親機30を配信先として決定する。
ステップS74でCPU71が冠水したことを検出しなかった場合(NO)は、ステップS75に進みCPU71は、子機20の警告表示器24で現在行っている警告表示を解除すべきか否かを判断する。ここで、CPU71が、イベント信号が解除されたり冠水していたことが検出されなくなって、警告表示を解除すべきと判断した場合(YES)はステップS76に進み、子機20の警告表示器24の警告表示を解除させる警告表示変更指示を作成する。次いで、ステップS73にてCPU71は、子機20の警告表示器24の警告表示を解除させる所定範囲のエリアを決定し、当該エリアに位置する子機20が属する閉域通信網の親機30を配信先として決定する。
また、ステップS75で警告表示を解除しないと判断した場合(NO)、あるいは、ステップS73の処理が終了した場合は、ステップS70に戻りステップS70ないしステップS76の処理が繰り返し行われる。データ処理装置処理は、データ処理装置50の電源がオフされた時に終了する。
本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかるデータ処理装置50で作成された警告表示変更指示は情報配信サーバー12aから、警告表示に含まれている所定のエリアに位置する子機20へ向けて配信される。本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる情報配信サーバー12aが実行する情報配信サーバー処理のフローチャートを図19に示す。
図19に示す情報配信サーバー処理は、情報配信サーバー12aの電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS80でCPU61は、データ処理装置50において、親機30への配信データが作成されたか否かを判断する。ここで、親機30への配信データが作成されていないとCPU61が判断した場合(NO)は、配信データが作成されるまでステップS80で待機される。また、親機30への配信データが作成されたとCPU61が判断した場合(YES)は、ステップS81に進む。ステップS81でCPU61は、配信データとされる警告表示変更指示を配信する親機30へ、データ処理装置50が作成した配信データとされる警告表示変更指示を送信する。ステップS81の処理が終了すると、ステップS80に戻りステップS80,ステップS81の処理が繰り返し行われる。情報配信サーバー処理は、情報配信サーバー12aの電源がオフされた時に終了する。
本発明の実施例にかかる警報・警告システム1では、子機20を道路付属物で実現できると説明した。そして、道路付属物には、端末装置が一体化あるいは装着されるとした。この端末装置として、子機の機能を備える親機を採用することもでき、上記した子機20と親機30の機能を備える端末装置300の構成を図20に示す。
図20に示す端末装置300は、マイクロコントローラ301、位置測位装置303、警告表示器304、閉域通信網通信I/F305、広域通信網通信I/F306とを備え、これらをバスにより接続している。また、各部へ電源を供給する電源装置308を備えている。マイクロコントローラ301は、端末装置300の動作を統括制御する制御手段であり、時計機能を有している。具体的には、マイクロコントローラ301は、マイクロコントローラ301に記憶されている端末装置300用の制御プログラムを実行することにより、子機20の機能を備える端末装置300として動作する。すなわち、端末装置300が設置された地点の位置情報をテンポラリメモリに書き込む。この場合、端末装置300の位置情報は、位置測位装置303がGPS等を使用して測位した位置情報、あるいは、直接入力した端末装置300の位置情報とされる。また、図示しないスイッチがオンされて電源装置308から電源が投入された際には、端末装置300を初期化する。そして、位置情報の取得が終了した際に、テンポラリメモリに書き込まれている当該端末装置300の位置情報に、当該端末装置300に割り当てられている一意の子機IDを付加して、閉域通信網通信I/F305を介して送信する。
また、マイクロコントローラ301は、マイクロコントローラ301に記憶されている端末装置300用の制御プログラムを実行することにより、親機30の機能を備える端末装置300として動作する。すなわち、マイクロコントローラ301の制御の基で、広域通信網通信I/F306を介して情報配信サーバー12aから警告表示変更指示を受信した場合は、受信した警告表示変更指示を閉域通信網通信I/F305を介して子機20に送信すると共に、受信した警告表示変更指示に応じた警告表示を警告表示器304を点灯させることにより行う。さらに、マイクロコントローラ301は、閉域通信網通信I/F305を介して子機20から送信された子機ID付きの位置情報を受信してテンポラリメモリに書き込む。そして、マイクロコントローラ301は、子機20から受信した子機ID付きの位置情報と、端末装置300が取得した子機ID付きの位置情報とを、広域通信網通信I/F306を介して情報提供部12へ送信する。
本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる子機20を視線誘導標400で実現した詳細な構成を図21ないし図23に示す。図21は視線誘導標400の構成を示す斜視図であり、図22は視線誘導標400の構成を示す斜視図で示す組立図であり、図23は視線誘導標400の構成を示す斜視図で示す他の組立図である。
これらの図に示すように、本発明の警報・警告システム1の第1実施例にかかる子機20を実現する視線誘導標400は、円筒状の縦に細長い樹脂製の円筒状ケース410と、円筒状ケース410の下端に装着される樹脂製あるいは金属製の基部413とから構成され、円筒状ケース410と基部413からなるケース内に端末装置401が内蔵されている。視線誘導標400は、道路付属物とされる視線誘導標として機能し、基部413は、接着やボルトによって道路等に固定することができる。また、基部413の内部に水や砂をつめて設置することもでき、この場合は、視線誘導標400を道路上等に置くだけで子機20として利用することができる。また、図20に示す構成の端末装置300を端末装置401とすることにより、親機30としても利用することができる。これにより、視線誘導標400は必要な時だけ(例えば、大雨警報時)設置して、その後は撤去する等柔軟に対応できるようになる。視線誘導標400の縦方向の長さL1は約300mm〜1200mmとされ、基部413の外径R1は約200mmとされる。
視線誘導標400における円筒状ケース410の上面には、太陽光パネル411とGPS(Global Positioning System)アンテナ412とが設けられている。太陽光パネル411は、視線誘導標400の電源装置である二次電池418eを充電する発電器であり、GPSアンテナ412はGPS衛星からの電波を受信して、位置測位装置418bが視線誘導標400が設置された位置の座標を割り出している。二次電池418eおよび位置測位装置418bは、基部413の底面を閉塞するよう嵌め込まれている略円形状の基部底板413b上に配置されている。円筒状ケース410の中央部から上部に円筒状の警告表示器424が配置されている。この警告表示器424は円筒状ケース410内の内側に嵌挿されており、警告表示器424が位置する円筒状ケース410の部分は透明のフィルム等で形成するのが好適とされる。円筒状ケース410の表面には、反射ガラスや反射シートが設けられて、視線誘導標として機能する。図22に示すように、円筒状ケース410の内部の空間は収納部410bとされ、円筒状ケース410の上部の内周面に、円筒状の表示部からなる警告表示器424が貼着や接着等で固定されると共に、警告表示器424の下側に広域通信網用アンテナ部415aと閉域通信網用アンテナ部415bとからなるアンテナ部415が貼着や接着等で固定されている。広域通信網用アンテナ部415aと閉域通信網用アンテナ部415bとは、長さの異なる円弧状とされ縦に2段に並べられている。なお、収納部410b内において、警告表示器424およびアンテナ部415と基部413内の回路部418とを接続する通線417a,417b,417cが基部413まで延伸されている。
また、円筒状ケース410の上端に図示しない円形の上部蓋部が嵌め込まれており、上部蓋部の上側にリング状の太陽光パネル411が貼着や接着等で固定され、太陽光パネル411の上側のほぼ中央に矩形状のGPSアンテナ412が貼着や接着等で固定されている。太陽光パネル411およびGPSアンテナ412と基部413内の回路部418とを接続する通線が基部413まで延伸されている。
さらに図23に示すように、基部413の底面に嵌め込まれる厚さの薄い円盤状の基部底板413bの上面には、マイクロコントローラー418a、位置測位装置418b、広域通信網通信I/F418c、閉域通信網通信I/F418d、二次電池418eからなる回路部418が接着やネジ止め等で固定されている。回路部418の各部間はバスで接続されている。なお、広域通信網用アンテナ部415aと広域通信網通信I/F418cとが通線417aで接続され、閉域通信網用アンテナ部415bと閉域通信網通信I/F418dとが通線417bで接続され、GPSアンテナ412と位置測位装置418bとが通線で接続されている。なお、広域通信網通信I/F418cは、インターネット通信や公衆通信に対応しており、閉域通信網通信I/F418dは、無線LANなどのワイヤレスの閉域通信網に対応している。
視線誘導標400を組み立てるには、図22に示すように円筒状ケース410内に警告表示器424およびアンテナ部415を収納して収納部410b内に固定する。次いで、円筒状ケース410内に上から太陽光パネル411およびGPSアンテナ412と上部蓋部を挿入し、上部蓋部を円筒状ケース410の上端部に嵌め込むと共に、太陽光パネル411およびGPSアンテナ412を貼着、接着やネジ止め等で固定する。そして、円筒状ケース410の下面から突出している各通線を基部底板413bの上に固定されている回路部418の各部へ接続し、円筒状ケース410の上に基部蓋部413aを配置して、基部蓋部413aの貫通孔413cに上から挿入していく。基部蓋部413aは樹脂製あるいは金属製とされ、ほぼ中央に円形の貫通孔413cが形成され、上面は中央部が高い傾斜面とされ、外周に基部底板413bに嵌め込まれるリング部413dが形成されている。そこで、基部蓋部413aを基部底板413bまで円筒状ケース410に挿入していき、リング部413dを基部底板413bの外周縁に嵌め込む。これにより、視線誘導標400を組み立てることができる。なお、端末装置401の各部には防水手段が施されている。
また、設置環境に合わせるよう太陽光パネル411に替えて振動発電機等を適宜選択することができる。また、太陽光パネル411、GPSアンテナ412と位置測位装置418b、アンテナ部415と閉域通信網通信I/F418dおよび広域通信網通信I/F418c、マイクロコントローラー418aと二次電池418e、警告表示器424からなる端末装置401は視線誘導標400の機能を阻害しないように、視線誘導標400に内蔵される構造となっている。視線誘導標400は自立可能とされ、閉域通信網をワイヤレスとすると、外部電源が確保できない道路以外の地面などに直接おいて設置可能となり、公園や避難所、広場、田んぼの中や畦、住宅の庭、河川敷内などの地面にも設置可能となる。
[第2実施例]
本発明の第2実施例の警報・警告システム1は、図1に示す構成とされ、情報提供部12、複数の閉域通信網14a,14b,・・・,14mの構成は、第1実施例の警報・警告システム1の構成と同じとされている。また、閉域通信網14a,14b,・・・,14mを構成する子機20および親機30の構成も第1実施例の警報・警告システム1の子機20および親機30の構成と同様とされている。本発明の警報・警告システム1の第2実施例では、図27に示すように警告情報提供群10が避難訓練データのサーバー10cを備えた構成とされ、避難訓練データのサーバー10cには、どのような避難訓練を行うかの避難訓練データが格納されているが、避難訓練データには訓練エリアのデータD1と訓練日時のデータD2とが含まれている。以下の第2実施例の警報・警告システム1の説明では、第1実施例の警報・警告システム1と異なる構成に関する説明を主に行い、同じ構成に関する機能や動作の説明は省略するものとする。
避難訓練は、実際に発災した状況を想定した避難訓練を行えるように、訓練日時・種別・エリアなど避難訓練データを作成して避難訓練データのサーバー10cに格納している。情報提供部12のデータ処理サーバー12bに、避難訓練データのサーバー10cから避難訓練データが入力されると、データ処理サーバー12bは情報配信サーバー12aに受信した避難訓練データを受け渡す。第2実施例にかかるデータ処理サーバー12bが実行するデータ処理サーバー処理のフローチャートを図28に示す。
図28に示す第2実施例にかかるデータ処理サーバー処理は、データ処理サーバー12bの電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS100でCPU71は、避難訓練データのサーバー10cから配信された避難エリアのデータD1と訓練日時のデータD2とを含む避難訓練データが入力されたか否かを判断する。ここで、避難訓練データのサーバー10cから避難訓練データが入力されていない場合(NO)はステップS100で入力されるまで待機される。また、避難訓練データのサーバー10cから避難訓練データが入力された場合(YES)はステップS101へ進む。ステップS101にてCPU71は、入力された避難訓練データを情報配信サーバー12aに転送する。ステップS101の処理が終了するとステップS100に戻り、ステップS100およびステップS101の処理が繰り返し行われる。データ処理サーバー処理は、データ処理サーバー12bの電源がオフされた際に終了する。
データ処理サーバー12bから避難訓練データを受信した情報配信サーバー12aのデータ処理装置50は、どのような避難訓練を行うかの避難訓練データに基づいて、子機20の警告表示器24に警告表示させる表示態様を決定して、その表示態様の警告表示を子機20の警告表示器24に表示させる警告表示変更指示を作成する。そして、避難訓練データにおける避難エリアのデータD1の位置情報と、親機・子機登録情報DB52に格納されている子機20が設置されている位置情報とを対比することにより、避難エリア内に設置されている子機20を特定し、特定された子機20が属している親機30を特定する。また、避難訓練データの訓練日時のデータD2に基づいて、子機20の警告表示器24に警告表示させる時間を設定する。作成された警告表示変更指示の情報と、特定された親機30の情報と、設定された時間の情報とは冠水情報DB51に一時的に記憶される。そして、設定された時間となった時に、情報配信サーバー12aは、特定された親機30へ向けてデータ処理装置50で作成された警告表示変更指示を送信する。
情報配信サーバー12aから送信された警告表示変更指示を受信した親機30は、上記説明した図16に示す親機処理を実行して受信した警告表示変更指示を自機の閉域通信網に属する子機20へ送信する。親機30から警告表示変更指示を受信した子機20は、上記説明した図15に示す子機処理を実行して受信した警告表示変更指示に応じた内容の警告表示を行う。
本発明の警報・警告システム1の第2実施例にかかる子機20の警告表示器24に表示される警告表示の例を図31(a)〜(e)に示す。
図31(a)〜(e)に示す警告表示の例はマークあるいは文字またはその組み合わせにより警告を行う例であり、避難訓練データに基づき作成された警告表示変更指示に応じた警告表示とされている。図31(a)は、洪水・内水氾濫が発生した時の避難訓練の警告表示であり、警告表示器24に避難記号のマークと、洪水・内水氾濫の記号のマークとが表示される。図31(b)は、土石流が発生した時の避難訓練の警告表示であり、警告表示器24に避難所のマークと、土石流の記号のマークとが表示される。図31(c)は、津波・高潮が発生した時の避難訓練の警告表示であり、警告表示器24に津波・高潮の避難記号のマークと、津波・高潮の記号のマークとが表示される。図31(d)は、津波・高潮が発生した時の避難訓練の他の警告表示であり、警告表示器24に「逃げろ!」の文字と、津波・高潮の記号のマークとが表示される。図31(e)は、避難訓練の警告表示であり、警告表示器24に「避難訓練」の文字が表示される。
本発明の警報・警告システム1の第2実施例にかかるデータ処理装置50が実行するデータ処理装置処理のフローチャートを図30に示す。
図30に示すデータ処理装置処理は、データ処理装置50の電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS110でCPU71は、データ処理サーバー12bから避難訓練データを受信したか否かを判断する。ここで、データ処理サーバー12bから避難訓練データを受信していない場合(NO)はステップS110で受信されるまで待機される。また、データ処理サーバー12bから避難訓練データを受信した場合(YES)はステップS111へ進む。ステップS111にてCPU71は、避難訓練データの避難訓練の内容を表す警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に警告表示させる警告表示変更指示を作成する。この警告表示変更指示は、図30(a)〜(e)に示すイベントを表す警告あるいは警報を子機20の警告表示器24に警告表示させる警告表示変更指示とされる。次いで、ステップS112にてCPU71は、避難訓練データにおける訓練日時のデータD2で示される日時に基づいて避難訓練の警告表示を行う時間を設定する。さらに、ステップS113にてCPU71は、避難訓練データにおける避難エリアのデータD1で示される避難エリアに位置する子機20が属する閉域通信網の親機30を、親機・子機登録情報DB52にアクセスして特定し、特定した親機30を配信先として決定する。
本発明の警報・警告システム1の第2実施例にかかる情報配信サーバー12aが実行する情報配信サーバー処理のフローチャートを図29に示す。
図29に示す情報配信サーバー処理は、情報配信サーバー12aの電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS105でCPU61は、配信先に警告表示変更指示を配信する条件が満たされたか否かを判断する。ここで、警告表示変更指示が作成され、配信先が決定され、避難訓練の警告表示を行う時間に達した際に、配信する条件が満たされたことになる。そして、配信条件が満たされていないとCPU61が判断した場合(NO)は、配信条件が満たされるまでステップS105で待機される。また、配信条件が満たされたとCPU61が判断した場合(YES)は、ステップS106に進む。ステップS106でCPU61は、配信先として決定された親機30へ警告表示変更指示を送信する。ステップS106の処理が終了すると、ステップS105に戻りステップS105,ステップS106の処理が繰り返し行われる。情報配信サーバー処理は、情報配信サーバー12aの電源がオフされた時に終了する。
本発明の警報・警告システム1の第2実施例においては、避難訓練データの訓練の内容に応じた警告表示を、避難訓練を行うエリアの子機20の警告表示器24において、避難訓練を行う時間に表示することができる。これにより、災害の起きているとした避難訓練の現場に避難訓練用の災害の情報を確実に通知することができるようになる。
本発明の警報・警告システム1の第2実施例にかかる子機20を上述した図21ないし図24に示す視線誘導標400で実現することができる。この場合、円筒状の警告表示器424に図31(a)〜(e)に示す警告表示が表示されるようになる。視線誘導標400は自立可能とされ、閉域通信網をワイヤレスとすると、外部電源が確保できない道路以外の地面などに直接おいて設置可能となり、公園や避難所、広場、田んぼの中や畦、住宅の庭、河川敷内などの地面にも設置可能となる。
また、本発明の警報・警告システム1の第2実施例にかかる子機20を、道路付属物で実現することができる。この道路付属物は、視線誘導標、境界ブロック、縁石、支持柱、防護柵、壁構造物、標識、デリニエータ、道路鋲などとされる。これらの道路付属物に、図11に示す構成の子機20あるいは図20に示す端末装置300を一体化あるいは装着することにより、道路付属物が子機20あるいは子機20および親機30として機能するようになる。この場合、電源を電池もしくは2次電池または大容量キャパシタと充電用の太陽光パネルとから構成すると共に、閉域通信網をワイヤレスとすると、外部電源が確保できない道路以外の地面などに直接おいて設置可能となり、公園や避難所、広場、田んぼの中や畦、住宅の庭、河川敷内などの地面にも子機20として機能する道路付属物を設置可能となる。
以上説明した本発明の警報・警告システム1の第2実施例においては、避難訓練を行うエリアの子機20の警告表示器24において、避難訓練を行う時間に警告表示を行うことにより、何の災害を想定して訓練を行っているかが避難路に設置された子機20で情報提供されるようになる。また、水害を想定した避難訓練の場合は水害が想定される地域に設置された子機20の警告表示器24において警告表示を行うことにより、何処で災害が発生しやすいか避難訓練の時に認識することが可能となる。これにより、避難訓練を行っている地点で、何の災害が起きたかを想定しての避難訓練が可能となり、発災時に回避すべきルートかそうでないかを確認することが可能となる。また、想定する発災の種別に応じた「避難訓練データ」に入れ替えることで種々の避難訓練が可能となる。また、本発明の警報・警告システム1の第2実施例においては、夜間などの避難訓練も可能となる。
[第3実施例]
本発明の第3実施例の警報・警告システム1は、図1に示す構成とされ、情報提供部12、複数の閉域通信網14a,14b,・・・,14mの構成は、第1実施例の警報・警告システム1の構成と同じとされている。また、閉域通信網14a,14b,・・・,14mを構成する子機20および親機30の構成も第1実施例の警報・警告システム1の子機20および親機30の構成と同様とされている。本発明の警報・警告システム1の第3実施例では、図32に示すように警告情報提供群10が通信衛星受信装置10bを備えた構成とされている。通信衛星受信装置10bは、通信衛星から送信された例えば、気象庁防災情報(気象)を受信する。以下の第3実施例の警報・警告システム1の説明では、第1実施例の警報・警告システム1と異なる構成に関する説明を主に行い、同じ構成に関する機能や動作の説明は省略するものとする。
情報提供部12のデータ処理サーバー12bに、通信衛星受信装置10bが受信した気象庁防災情報(気象)のデータが入力されると、データ処理サーバー12bは情報配信サーバー12aに受信した気象庁防災情報(気象)のデータを受け渡す。第3実施例にかかるデータ処理サーバー12bが実行するデータ処理サーバー処理のフローチャートを図33に示す。
図33に示す第3実施例にかかるデータ処理サーバー処理は、データ処理サーバー12bの電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS120でCPU71は、通信衛星から通信衛星受信装置10bが受信した気象庁防災情報(気象)のデータが入力されたか否かを判断する。ここで、通信衛星受信装置10bからデータが入力されていない場合(NO)はステップS120で入力されるまで待機される。また、通信衛星受信装置10bからデータが入力された場合(YES)はステップS121へ進む。ステップS121にてCPU71は、入力されたデータを情報配信サーバー12aに転送する。ステップS121の処理が終了するとステップS120に戻り、ステップS120およびステップS121の処理が繰り返し行われる。データ処理サーバー処理は、データ処理サーバー12bの電源がオフされた際に終了する。
データ処理サーバー12bから気象庁防災情報(気象)のデータを受信した情報配信サーバー12aのデータ処理装置50は、気象庁防災情報(気象)のデータが警報の発表のデータの時に、当該警報の警告表示を子機20の警告表示器24に表示させる警告表示変更指示を作成する。また、データが警報の解除のデータの時に、当該警報の警告表示を行っている子機20の警告表示器24の表示を解除させる警告表示変更指示を作成する。気象庁防災情報(気象)のデータには発表/解除される警告の地域を示す地域コードが含まれており、警告表示変更指示を作成した警報の地域コードの位置情報と、親機・子機登録情報DB52に格納されている子機20が設置されている位置情報とを対比することにより、警報の地域コードのエリア内に設置されている子機20を特定し、特定された子機20が属している親機30を特定する。そして、情報配信サーバー12aは、特定された親機30へ向けてデータ処理装置50で作成された警告表示変更指示を送信する。
情報配信サーバー12aから送信された警告表示変更指示を受信した親機30は、上記説明した図16に示す親機処理を実行して受信した警告表示変更指示を自機の閉域通信網に属する子機20へ送信する。親機30から警告表示変更指示を受信した子機20は、上記説明した図15に示す子機処理を実行して受信した警告表示変更指示に応じた内容の警告表示、あるいは、警告表示の解除を行う。
気象庁防災情報(気象)のデータでは、警報および地域がコード化されている。コードに対する警報の内容を挙げると、以下の通りとなる。
・コード 内容
1 暴風雪特別警報
2 大雨特別警報
3 暴風特別警報
4 大雪特別警報
5 波浪特別警報
6 高潮特別警報
21 記録的短時間大雨情報
22 竜巻注意情報
23 土砂災害警戒情報
31 その他の警報等情報要素
また、地域コードに対する地点名(地域)は以下の通りとなる。
・コード 地点名
11000 宗谷地方 70000 福島県 290000 奈良県
12000 上川・留萌地方 80000 茨城県 300000 和歌山県
12010 上川地方 90000 栃木県 310000 鳥取県
12020 留萌地方 100000 群馬県 320000 島根県
13000 網走・北見・紋別地方 110000 埼玉県 330000 岡山県
14010 根室地方 120000 千葉県 340000 広島県
14020 釧路地方 130000 東京都 350000 山口県
14030 十勝地方 130010 東京地方 360000 徳島県
14100 釧路・根室地方 130020 伊豆諸島北部 370000 香川県
15000 胆振・日高地方 130030 伊豆諸島南部 380000 愛媛県
15010 胆振地方 140000 神奈川県 390000 高知県
15020 日高地方 150000 新潟県 400000 福岡県
16000 石狩・空知・後志地方 160000 富山県 410000 佐賀県
16010 石狩地方 170000 石川県 420000 長崎県
16020 空知地方 180000 福井県 430000 熊本県
16030 後志地方 190000 山梨県 440000 大分県
16100 石狩・空知地方 200000 長野県 450000 宮崎県
17000 渡島・檜山地方 210000 岐阜県 460000 鹿児島県
17010 渡島地方 220000 静岡県 460040 奄美地方
17020 檜山地方 230000 愛知県 460100 鹿児島県(奄美地方除く)
20000 青森県 240000 三重県 471000 沖縄本島地方
30000 岩手県 250000 滋賀県 472000 大東島地方
40000 宮城県 260000 京都府 473000 宮古島地方
50000 秋田県 270000 大阪府 474000 八重山地方
60000 山形県 280000 兵庫県 500000 その他の府県予報区
なお、通信衛星受信装置10bでは、受信したデータにおけるコードから警報の内容および地域を解析して取得している。例えば、コード「1」を受信した場合は「暴風雪特別警報」の警報と解析され、コード「6」を受信した場合は「高潮特別警報」の警報と解析される。また、コード「130000」を受信した場合は「東京都」の地域と解析され、コード「460000」を受信した場合は「鹿児島県」の地域と解析される。
本発明の警報・警告システム1の第3実施例にかかるデータ処理装置50が実行するデータ処理装置処理のフローチャートを図34に示す。
図34に示すデータ処理装置処理は、データ処理装置50の電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS130でCPU71は、データ処理サーバー12bから気象庁防災情報(気象)のデータを受信したか否かを判断する。ここで、データ処理サーバー12bからデータを受信していない場合(NO)はステップS130で受信されるまで待機される。また、データ処理サーバー12bからデータを受信した場合(YES)はステップS131へ進む。ステップS131にてCPU71は、気象庁防災情報(気象)のデータは警報の発表あるいは解除のデータか否かを判断する。ここで、CPU71が、警報の発表/解除のデータと判断した場合(YES)は、ステップS132に進み、警報の発表/解除のデータではないと判断した場合(NO)は、ステップS130に戻り、ステップS130とステップS131の処理を再度行う。ステップS132でCPU71は、気象庁防災情報(気象)のデータが子機20の警告表示器24に警告表示させる警報の発表のデータか否かを判断する。ここで、CPU71が、警報の発表のデータと判断した場合(YES)は、ステップS133に進み、ステップS133でCPU71は、データに応じた警告表示を子機20の警告表示器24に行わせる警告表示変更指示を作成する。また、警報の発表ではなく警報の解除のデータと判断した場合(NO)は、ステップS134に分岐する。この場合のデータは警報を解除するデータであることから、ステップS134でCPU71は、警報を解除する警告表示を行っている子機20に、警告表示の解除を行わせる警告表示変更指示を作成する。ステップS133あるいはステップS134の処理が終了すると、ステップS135にてCPU71は、データの地域コードを解析して、解析された地域のエリアに位置する子機20が属する閉域通信網の親機30を、親機・子機登録情報DB52にアクセスして特定し、特定した親機30を配信先として決定する。
本発明の警報・警告システム1の第3実施例にかかる情報配信サーバー12aが実行する情報配信サーバー処理のフローチャートを図35に示す。
図35に示す情報配信サーバー処理は、情報配信サーバー12aの電源が投入されたときに起動する。起動されるとステップS140でCPU61は、配信先として特定された親機30への配信データとされる警告表示変更指示が作成されたか否かを判断する。ここで、警告表示変更指示がデータ処理装置50において作成されいないとCPU61が判断した場合(NO)は、警告表示変更指示が作成されるまでステップS140で待機される。また、警告表示変更指示が作成されたとCPU61が判断した場合(YES)は、ステップS141に進む。ステップS141でCPU61は、配信先として決定された親機30へ作成された警告表示変更指示を送信する。ステップS141の処理が終了すると、ステップS140に戻りステップS140,ステップS141の処理が繰り返し行われる。情報配信サーバー処理は、情報配信サーバー12aの電源がオフされた時に終了する。
本発明の警報・警告システム1の第3実施例においては、通信衛星受信装置10bで受信された気象庁防災情報(気象)のデータに応じた警告表示を、地域コードで示されるエリアの子機20の警告表示器24に表示することができる。これにより、警報が発表された現場に災害の情報を確実に通知することができるようになる。
本発明の警報・警告システム1の第3実施例にかかる子機20を上述した図21ないし図24に示す視線誘導標400で実現することができる。この場合、円筒状の警告表示器424に警告表示が表示されるようになる。視線誘導標400は自立可能とされ、閉域通信網をワイヤレスとすると、外部電源が確保できない道路以外の地面などに直接おいて設置可能となり、公園や避難所、広場、田んぼの中や畦、住宅の庭、河川敷内などの地面にも設置可能となる。
また、本発明の警報・警告システム1の第3実施例にかかる子機20を、道路付属物で実現することができる。この道路付属物は、視線誘導標、境界ブロック、縁石、支持柱、防護柵、壁構造物、標識、デリニエータ、道路鋲などとされる。これらの道路付属物に、図11に示す構成の子機20あるいは図20に示す端末装置300を一体化あるいは装着することにより、道路付属物が子機20あるいは子機20および親機30として機能するようになる。この場合、電源を電池もしくは2次電池または大容量キャパシタと充電用の太陽光パネルとから構成すると共に、閉域通信網をワイヤレスとすると、外部電源が確保できない道路以外の地面などに直接おいて設置可能となり、公園や避難所、広場、田んぼの中や畦、住宅の庭、河川敷内などの地面にも子機20として機能する道路付属物を設置可能となる。
本発明の警報・警告システム1の第3実施例にかかる子機20の警告表示器24に表示される警告表示は、マークあるいは文字またはその組み合わせによる警告表示とされる。例えば、受信された気象庁防災情報(気象)のデータに応じて「暴風雪特別警報」「大雨特別警報」「暴風特別警報」「大雪特別警報」「波浪特別警報」「高潮特別警報」などの文字が警告表示器24に表示される。表示態様は、前述した図24および図25に示す通りとすることができる。また、前述した図26に示すマークありはマークと文字とを組み合わせた表示態様としてもよい。
以上説明した本発明の実施例にかかる警報・警告システムにおいては、所定のエリアに設置された子機に警告表示を行わせる際に、当該子機が属する閉域通信網の親機に警告表示変更指示を送信するようにしていた。この場合、親機は閉域通信網に属する全ての子機に受信した警告表示変更指示を送信することから、全ての子機において警告表示変更指示に応じた警告表示が警告表示器で行われる。そうすると、所定のエリアの大きさにもよるが、警告表示を行う必要性が感じられないほど災害の現場から離れている位置に設置された子機においても警告表示が行われる。そこで、警告表示を行わせる所定のエリアに設置された全ての子機における各子機IDを付加した警告表示変更指示を、当該子機が属する閉域通信網の親機に送信する。親機は閉域通信網に属する全ての子機に受信した警告表示変更指示を送信する。親機から送信された警告表示変更指示を受信した子機においては、警告表示変更指示に付加された子機IDに自機の子機IDに一致する子機IDが含まれている場合にのみ警告表示変更指示に応じた警告表示を警告表示器で行う。これにより、災害の地域とその地域の周辺に設置された子機だけにおいて警告表示を行うことができる。所定のエリアに設置された子機の子機IDは、親機・子機登録情報DBにアクセスして取得することができる。
また、以上説明した本発明の実施例にかかる警報・警告システムにおいて、所定のエリアに設置された子機に警告表示を行わせる際に、当該子機が属する閉域通信網が複数ある場合は、それぞれの閉域通信網の親機に警告表示変更指示を送信する。
また、以上説明した本発明の実施例の警報・警告システムにおける位置測位装置を備える子機においては、GPSに限らず、設置された位置の座標を位置測位装置が、GLONASS、Galileo、準天頂衛星(QZSS)等の衛星測位システムを使用して測位するようにしてもよい。
1 警告システム、10 警告情報提供群、10a 監視情報配信サーバー、10b 通信衛星受信装置、10c 避難訓練データのサーバー、12 情報提供部、12a 情報配信サーバー、12b データ処理サーバー、12c データベース部、12d 広域通信網通信I/F、13 広域通信網、14b〜14m 閉域通信網、20 子機、20a ポール部、20b 基部、21 マイクロコントローラ、23 位置測位装置、24 警告表示器、25 閉域通信網通信I/F、26 電源装置、30 親機、31 マイクロコントローラ、32 広域通信網通信I/F、33 閉域通信網通信I/F、34 電源装置、41 CPU、42 ROM、43 RAM、44 I/O、45 バス、50 データ処理装置、51 冠水情報DB、52 親機・子機登録情報DB、53 降水量DB、61 CPU、62 ROM、63 RAM、64 I/O、65 バス、71 CPU、72 ROM、73 RAM、74 I/O、75 バス、110〜114 観測装置、120〜124 中継装置、130 監視装置、200 基本機能部、201 時刻制御機能部、202 データ記憶機能部、203 無線制御機能部、210 計測機能部、211 水位センサ、212 雨量センサ、213 気温センサ、214 温度センサ、215 風速センサ、216 風向センサ、217 積雪深センサ、220 通信制御機能部、221 無線通信機能部、230 電源部、240 送信機、300 端末装置、301 マイクロコントローラ、303 位置測位装置、304 警告表示器、305 閉域通信網通信I/F、306 広域通信網通信I/F、308 電源装置、400 視線誘導標、401 端末装置、410 円筒状ケース、410b 収納部、411 太陽光パネル、412 GPSアンテナ、413 基部、413a 基部蓋部、413b 基部底板、413c 貫通孔、413d リング部、415 アンテナ部、415a 広域通信網用アンテナ部、415b 閉域通信網用アンテナ部、417a,417b,417c 通線、418 回路部、418a マイクロコントローラー、418b 位置測位装置、418c 広域通信網通信I/F、418d 閉域通信網通信I/F、418e 二次電池、420 ポール部、424 警告表示器、430 マーク・文字表示部、a1〜m1 親機、a2〜ai 子機、b2〜bj 子機、m2〜mk 子機

Claims (4)

  1. 警告情報を受信可能なワイヤレスの通信部と、該通信部において受信した警告情報に応じた警告表示を行う警告表示器と、電池もしくは2次電池または大容量キャパシタと充電用の太陽光パネルとから構成される電源装置と、位置測位装置とを少なくとも有し、設置された所定の地点の前記位置測位装置で検出された位置情報を送出する視線誘導標とされる複数の子機と、
    所定の地域内に設置された複数の前記子機が属し、属する複数の前記子機から送出された前記位置情報を受信して、情報提供部に送信すると共に該情報提供部から受信した警告情報を属する複数の前記子機に送信する親機と、
    該親機から送信された前記位置情報を受信してデータベース部に記憶し、警告情報提供群から警告関連情報を取得し、該警告関連情報に基づく警告情報を作成する前記情報提供部とを備え、
    前記警告関連情報は、前記警告情報提供群において、1時間以下の所定時間間隔で収集され、気象情報を検出するセンサで観測された複数の気象の計測データと、異常な気象や事象が観測された際に送信される、その旨を示すイベント信号とされて、観測された地点の位置情報が含まれており、
    前記情報提供部では、前記データベース部を参照して、前記警告関連情報における地域を特定する地域特定情報に対応する地域に設置されている前記子機を特定し、作成した警告情報を特定した前記子機が属する前記親機へ送信するようにされ、
    前記子機とされる前記視線誘導標は、円筒状のポール部と円盤状の基部とを備えて自立可能とされ、前記ポール部とされる円筒状ケースの内側に前記警告表示部が嵌挿されて、該警告表示部が位置する前記円筒状ケースの部分が透明とされていることを特徴とする警報・警告システム。
  2. 前記警告情報提供群は、複数の観測装置で観測された所定の地点における気象データを統括する監視情報配信サーバーとされ、前記警告関連情報は、所定の地点の位置情報を含む前記気象データおよび異常な気象や事象が観測された際に出されるイベント信号とされており、前記警告関連情報を取得した前記情報提供部は、前記気象データに応じた警告情報を作成すると共に、前記イベント信号に応じた警告情報を作成し、作成した警告情報を前記位置情報に対応する地域に設置されている前記子機が属する前記親機へ送信するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の警報・警告システム。
  3. 前記警告情報提供群は、避難訓練データを提供するサーバーとされ、前記警告関連情報は、訓練エリアと訓練日時を少なくとも含む前記避難訓練データとされており、前記警告関連情報を取得した前記情報提供部は、前記避難訓練データに応じた警告情報を作成し、作成した警告情報を前記訓練エリアに対応する地域に設置されている前記子機が属する前記親機へ送信するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の警報・警告システム。
  4. 前記警告情報提供群は、通信衛星とされ、前記警告関連情報は、異常事象の警報情報と地域情報とを含む気象の防災情報とされており、前記警告関連情報を取得した前記情報提供部は、前記気象の防災情報に応じた警告情報を作成し、作成した警告情報を前記地域情報に対応する地域に設置されている前記子機が属する前記親機へ送信するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の警報・警告システム。
JP2017024331A 2017-02-13 2017-02-13 警告・警報システム Active JP6821253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024331A JP6821253B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 警告・警報システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017024331A JP6821253B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 警告・警報システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132832A JP2018132832A (ja) 2018-08-23
JP6821253B2 true JP6821253B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63248936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017024331A Active JP6821253B2 (ja) 2017-02-13 2017-02-13 警告・警報システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6821253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661182B1 (ja) * 2019-09-11 2020-03-11 株式会社サークル・ワン 防災放送システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236988A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Sony Corp 自然災害の危険通報システム、観測装置、管理装置、危険通報方法、そのプログラム記憶媒体
JP4959628B2 (ja) * 2008-05-16 2012-06-27 三菱電機株式会社 防災向け警報システム
US8264345B2 (en) * 2009-11-30 2012-09-11 Baron Services, Inc. System and method of providing real-time site specific information
JP2011182225A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Saxa Inc 危険度報知システム、危険度報知方法、サーバ装置及びユーザ端末
KR101411406B1 (ko) * 2012-12-14 2014-06-26 주식회사 이머시브코리아 방재 경고 서비스 제공을 위한 시스템
JP6313979B2 (ja) * 2014-01-14 2018-04-18 ホーチキ株式会社 防災情報配信システム及び防災端末
JP6346043B2 (ja) * 2014-09-16 2018-06-20 株式会社東芝 遠隔監視システム及び観測装置
JP5737683B1 (ja) * 2014-12-18 2015-06-17 学校法人福岡工業大学 自然水害に対する住民の避難シミュレーション方法、システム、携帯端末及びプログラム
JP2016218523A (ja) * 2015-05-14 2016-12-22 緊急地震速報販売センター株式会社 防災支援システム
JP6558683B2 (ja) * 2015-05-26 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 非常用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018132832A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804145B2 (ja) 端末装置および端末装置を備える道路付属物
JP4299355B2 (ja) 情報発信杭
EP1734492B1 (en) Map information display controlling device, system, method, and program, and recording medium where the program is recorded
US11776376B2 (en) Flood monitoring unit and system
US20030095043A1 (en) Traffic control device transmitter, receiver, relay and display system
US20110257880A1 (en) Vehicle-mounted electronic device
US20120001741A1 (en) Vehicle-mounted electronic device
JP6758767B2 (ja) 車両警報システム
JP6821253B2 (ja) 警告・警報システム
CN101271545A (zh) 一种城市网格坐标定位编号报警方法及其定位标识设施
CN106772689A (zh) 一种高速公路气象监测系统
US20040178928A1 (en) Traffic control device transmitter, receiver, relay and display system
JP6779580B2 (ja) 緊急車両走行警報システム
EP3286383A1 (en) Compliance method and system for traffic control devices
JP2018112973A (ja) 氾濫予測システム
JP2018081348A (ja) 避難先警告表示システム
CN1556375A (zh) 对城市及周边地区地理寻址对象进行编码标示的方法
CN110856156A (zh) 一种突发事件电力应急处置空天地全域监测智能识别预警方法和系统
JP2018084977A (ja) アンダーパス警告表示システム
CN104871649B (zh) 用于监测多个街道设备的操作状态的方法、计算单元和系统
KR20030009261A (ko) 도로 통제 시스템
KR20090108967A (ko) 풍향센서를 구비하는 조명조절용 유비쿼터스 가로등
JP2010223879A (ja) 車載用電子機器
JP4956524B2 (ja) 車載用電子機器
JP2010151600A (ja) 車載用電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250