JP6821188B2 - 湯水混合栓 - Google Patents

湯水混合栓 Download PDF

Info

Publication number
JP6821188B2
JP6821188B2 JP2017086859A JP2017086859A JP6821188B2 JP 6821188 B2 JP6821188 B2 JP 6821188B2 JP 2017086859 A JP2017086859 A JP 2017086859A JP 2017086859 A JP2017086859 A JP 2017086859A JP 6821188 B2 JP6821188 B2 JP 6821188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
click
handle
movable end
contact
engaging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017086859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184994A (ja
Inventor
聡 小林
聡 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Co Ltd
Original Assignee
Takagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Co Ltd filed Critical Takagi Co Ltd
Priority to JP2017086859A priority Critical patent/JP6821188B2/ja
Publication of JP2018184994A publication Critical patent/JP2018184994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821188B2 publication Critical patent/JP6821188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、湯水混合栓に関する。
ハンドルの操作により吐出量及び湯水の混合割合を調節できる水栓が知られている。シングルレバー式の湯水混合栓では、ハンドルの左右回動(旋回)により湯と水との切り替え及び混合比の調節が可能であり、ハンドルの前後回動により吐出量の調節が可能である。すなわち、この湯水混合栓は、ハンドルの左右回動によって吐水温度を調節しうる温度調節機構と、ハンドルの前後回動によって吐出量を調節しうる吐出量調節機構とを有する。
特許第5826960号公報は、左右クリック型段操作手段を備えた水道バルブカートリッジを開示する。特開2779792号公報は、レバー体の側部に形成された複数の凹部と板バネに形成された凸部とを係合させるクリック機構を開示する。
特開5826960号公報 特開2779792号公報
クリック機構が発現することで、クリック感が生じる。このクリック感は、使用者に様々な情報を与えうる。クリック感は、湯水混合栓の利便性を高める。
本発明者は、より改善されたクリック機構について鋭意検討を行った。その結果、様々な面で従来よりも優れた特性を有しうるクリック機構を見出すに至った。
本発明の目的は、様々な利点を有するクリック機構を備えた水栓の提供にある。
好ましい湯水混合栓は、左右回動及び前後回動が可能なハンドルと、バルブ組立体とを備えている。前記バルブ組立体は、前記ハンドルに接続されており、前記ハンドルとともに左右回動及び前後回動が可能なレバー軸と、前記左右回動によって吐水温度を調節しうる温度調節機構と、前記前後回動によって吐出量を調節しうる吐出量調節機構と、前記レバー軸の前記左右回動又は前記前後回動に伴って相対移動を生じうる部位に設けられたクリック係合部と、を備えている。前記クリック係合部が、クリック発生面を含むクリック案内面と、前記相対移動に伴い前記クリック案内面を摺動する可動端を含むクリック弾性体と、を有している。前記相対移動の移動方向が、第1方向と、この第1方向の逆方向である第2方向とを含んでいる。前記第1方向の相対移動における前記可動端の前記クリック発生面での接触経路が第1経路とされ、前記第2方向の相対移動における前記可動端の前記クリック発生面での接触経路が第2経路とされるとき、前記第1経路が前記第2経路と異なる。
他の態様に係る好ましい湯水混合栓は、左右回動及び前後回動が可能なハンドルと、バルブ組立体とを備えている。前記バルブ組立体は、前記ハンドルに接続され、前記ハンドルとともに左右回動及び前後回動が可能なレバー軸と、前記左右回動によって吐水温度を調節しうる温度調節機構と、前記前後回動によって吐出量を調節しうる吐出量調節機構と、前記レバー軸の前記左右回動又は前記前後回動に伴って相対移動を生じうる部位に設けられたクリック係合部と、を備えている。前記クリック係合部は、クリック発生面を含むクリック案内面と、前記相対移動に伴い前記クリック案内面を摺動する可動端を含むクリック弾性体と、を有している。前記相対移動の移動方向が、第1方向と、この第1方向の逆方向である第2方向とを含んでいる。前記第1方向の相対移動において前記可動端が第1撓み方向に変形し、この変形が回復する際に前記可動端が前記クリック案内面を叩くことでクリックが生じる。前記第2方向の相対移動において前記可動端が第2撓み方向に変形し、この変形が回復する際に前記可動端が前記クリック案内面を叩くことでクリックが生じる。前記第1撓み方向が前記第2撓み方向と異なる。
好ましくは、前記ハンドルの前記左右回動に伴い、前記相対移動が生じる。好ましくは、前記ハンドルが水側から湯側へと回動されるとき、前記移動方向が前記第1方向である。好ましくは、前記ハンドルが湯側から水側へと回動されるとき、前記移動方向が前記第2方向である。
好ましくは、前記バルブ組立体において、前記可動端が露出している。
好ましくは、前記クリック弾性体が、基端及び作用端を有するねじりバネである。好ましくは、前記可動端が、前記ねじりバネの前記作用端である。
好ましくは、前記ねじりバネの前記基端が、前記レバー軸に当接している。
好ましくは、上述したクリック係合部が、第1のクリック係合部とされる。湯水混合栓は、この第1のクリック係合部に加えて、第2のクリック係合部を更に有していてもよい。好ましくは、前記第2のクリック係合部は、第1のクリック係合部と同時に発現する。好ましくは、前記第2のクリック係合部が発現するときのハンドル抵抗の増加が、前記第1のクリック係合部が発現するときのハンドル抵抗の増加よりも大きい。
優れたクリック機構を有する湯水混合栓が得られうる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る湯水混合栓の斜視図である。 図2は、バルブ組立体の斜視図である。 図3は、バルブ組立体の分解斜視図である。 図4は、レバー軸が除かれた状態における、バルブ組立体の斜視図である。 図5は、上ケースが除かれた状態における、バルブ組立体の上部の斜視図である。 図6は、クリック部材の平面図である。 図7(a)はクリック付勢部材の側面図であり、図7(b)はクリック付勢部材の平面図である。 図8(a)はクリック弾性体の側面図であり、図8(b)はクリック弾性体E2の平面図である。 図9は、ハンドルの左右回動を示す平面図である。 図10は、バルブ組立体の平面図である。図10及び以下の図11から図14は、いずれも、バルブ組立体の平面図であるが、これらはハンドル左右位置が互いに相違する。 図11は、バルブ組立体の平面図である。 図12は、バルブ組立体の平面図である。 図13は、バルブ組立体の平面図である。 図14は、バルブ組立体の平面図である。 図15は、クリック発生面近傍を示す拡大斜視図である。 図16は、クリック発生面近傍を示す拡大斜視図である。この図16には、第2方向に移動する可動端が示されている。 図17は、クリック発生面近傍を示す拡大斜視図である。この図16には、第1方向に移動する可動端が示されている。 図18は、可動端の第1経路を示す拡大平面図である。 図19は、可動端の第2経路を示す拡大平面図である。 図20は、第2実施形態に係るバルブ組立体の上部を示す斜視図である。 図21は、第3実施形態に係るバルブ組立体の正面図である。 図22は、図21のバルブ組立体の側面図である。 図23は、図22の円内の拡大図である。 図24は、図22のA−A線に沿った断面図である。 図25は、第3実施形態におけるクリック部材の動きを示す断面図である。 図26は、第3実施形態におけるクリック部材の動きを示す断面図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
本願では、「上下方向」との文言が用いられる。特に説明がない限り、この上下方向は、後述される上ケースの軸方向である。後述される実施形態では、この上下方向は、鉛直方向に一致している。この上下方向は、鉛直方向に一致していなくてもよい。本願では、「軸方向」との文言が用いられる。特に説明がない限り、この「軸方向」は、上ケースの軸方向である。本願では、「周方向」との文言が用いられる。特に説明がない限り、この「周方向」は、上ケースの周方向である。本願では、「径方向」との文言が用いられる。特に説明がない限り、この「径方向」は、上ケースの半径方向である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る湯水混合栓10の斜視図である。湯水混合栓10は、本体12、ハンドル14、吐出部16、湯導入管18、水導入管20及び吐出管22を有する。吐出部16は、ヘッド24を有する。湯水混合栓10は、例えば、流し台、洗面台等に取り付けられ、水栓器具として使用される。
湯水混合栓10では、シャワー吐出から通常吐出まで連続的に水形を切り替えることができる。ヘッド24は、水形を切り替えるための切替レバー26を有する。湯水混合栓10では、原水と浄水との切替が可能である。ヘッド24は、原水と浄水とを切り替えるための切替ボタン28と、吐水が原水か浄水かを表示する表示部30とを有する。
ハンドル14の上下方向における回動により、吐出量が調節される。本実施形態では、ハンドル14を上側に動かすほど、吐出量が増加する。逆に、ハンドル14を下側に動かすほど吐出量が増加してもよい。また、ハンドル14の左右回動(旋回)により、湯と水との混合割合が変化する。ハンドル14の左右回動により、吐水温度の調節が可能である。ハンドル14の左右位置は、水が吐出される水領域と、湯と水との混合水が吐出される湯水混合領域と、湯が吐出される湯領域とを有している。
なお、上述の通り、ハンドル14は上下方向に回動されるが、これに伴いレバー軸46(後述)は前後方向に回動される。このため、本願では、ハンドル14の上下方向への回動を、「前後回動」とも称する。
図2は、バルブ組立体40の斜視図である。湯水混合栓10は、その内部に、バルブ組立体40を有する。バルブ組立体40は、本体12の内部に配置されている。ハンドル14は、レバー軸(後述)に固定されている。なお、バルブ組立体40は、単独で取り扱い可能である。湯水混合栓10において、バルブ組立体40は交換可能である。
図3は、バルブ組立体40の分解斜視図である。図3が示すように、バルブ組立体40は、上ケース42、回転体44、レバー軸46、軸体48、可動弁体50、整流網52、固定弁体54、固定弁体下側部材56、固定リング58及び下ケース60を有する。
レバー軸46は、前後回動可能な状態で、回転体44に取り付けられている。軸体48は、回転体44の軸孔h1と、レバー軸46の軸孔h2とを、貫通している。この軸体48を中心として、レバー軸46は前後回動しうる。ハンドル14の前後回動により、ハンドル14に固定されたレバー軸46は前後回動する。一方、レバー軸46の左右回動により、回転体44は回転する。ハンドル14の左右回動により、レバー軸46も左右回動する。
バルブ組立体40は、各種のOリング62を有する。これらのOリング62は、水密性を高め、水漏れを防止する。
バルブ組立体40は、低摩擦シート64を有する。低摩擦シート64は、上ケース42と回転体44との間に設けられ、摩擦係数の抑制に寄与する。低摩擦シート64は、回転体44の円滑な回転に寄与する。
上ケース42は、上部42aと下部42bとを有する。上部42aは、円筒状である。下部42bは、円筒状である。上部42aの外周面の直径は、下部42bの外周面の直径よりも小さい。上部42aの上側は、開放されている。
可動弁体50は、上側部材50aと、可動弁体本体50bとを有する。上側部材50aは、可動弁体本体50bに固定されている。本実施形態では、上側部材50aと可動弁体本体50bとは、互いに別部材である。この場合、上側部材50aと可動弁体本体50bとのそれぞれにおいて、最適な材質及び製法が選択されうる。もちろん、可動弁体50は全体として一体成形されていてもよい。
可動弁体50は、流路形成凹部(図示されず)を有している。この流路形成凹部は、可動弁体本体50bの下面に設けられている。この流路形成凹部に、整流網52がはめ込まれている。整流網52の外形は、流路形成凹部の形状に対応している。整流網52は、流路形成凹部における水の流れを整え、異音の発生を抑制する。
上側部材50aの上面には、レバー軸46の下端46aと係合するレバー係合凹部53が設けられている。レバー軸46の下端46aは、このレバー係合凹部53に挿入されている。レバー軸46の動きに連動して、可動弁体50が固定弁体54の上を摺動する。可動弁体50の流路形成凹部と固定弁体54との相対的な位置関係に基づいて、吐出量及び湯と水との混合割合が決定される。
なお、レバー軸46とレバー係合凹部53との係合は、直接的であってもよいし、間接的であってもよい。例えば、レバー軸46とレバー係合凹部53との間に他の部材が介在していてもよい。
固定弁体54は、湯用弁孔54a、水用弁孔54b及び排出孔54cを有する。流路形成凹部と湯用弁孔54aとが重なると、湯用弁孔54aから流路形成凹部に湯が流入する。流路形成凹部と水用弁孔54bとが重なると、水用弁孔54bから流路形成凹部に水が流入する。湯、水又はそれらの混合流体が、排出孔54cから排出される。
固定弁体下側部材56は、固定弁体54に固定されている。この固定は、固定リング58によって達成されている。固定弁体54は、周方向の複数箇所(3箇所)に、突出部ts1を有する。固定弁体56は、周方向の複数箇所(3箇所)に、突出部ts2を有する。固定リング58は、周方向の複数箇所(3箇所)に、保持部ts3を有する。保持部ts3の内周面には、スライド凹部r3が設けられている。上下に重ねられた突出部ts1及び突出部ts2が、保持部ts3のスライド凹部r3にスライド挿入されている。この結果、突出部ts1及び突出部ts2がスライド凹部r3に保持され、突出部ts1が突出部ts2に固定される。この固定状態では、突出部ts1、突出部ts2及び保持部ts3の位相が一致している。
上記スライド挿入を実施するためには、先ず、突出部ts1及び突出部ts2の位相を一致させて固定弁体54と固定弁体下側部材56とを重ねた重複体を作成する。この重複体では、突出部ts1と突出部ts2とが重なった重複突出部が形成される。次いで、保持部ts3がこの重複突出部同士の間に位置するように、固定リング58を上記重複体に載せる。最後に、固定リング58を上記重複体に対して回転させる。この相対回転により、重複突出部(突出部ts1及び突出部ts2)が、スライド凹部r3にスライド挿入される。
バルブ組立体40は、押上バネ66を有する。押上バネ66は、下ケース60と固定弁体下側部材56との間に配置される。押上バネ66は、固定弁体下側部材56を上側に付勢している。すなわち、押上バネ66は、固定弁体54を上側に付勢している。押上バネ66は、可動弁体50と固定弁体54との間の接触圧を高めている。押上バネ66は、可動弁体50と固定弁体54との当接面からの水漏れを抑制する。
固定弁体下側部材56は、湯導入口56a、水導入口56b及び吐出口56cを有する。下ケース60は、湯導入口60a、水導入口60b及び吐出口60cを有する。湯は、湯導入口60a及び湯導入口56aを経由して、固定弁体54の湯用弁孔54aに至る。水は、水導入口60b及び水導入口56bを経由して、固定弁体54の水用弁孔54bに至る。流路形成凹部からの流体は、排出孔54c及び吐出口56cを経由して、吐出口60cに至る。湯導入口60aに、湯導入管18が接続されている。水導入口60bに、水導入管20が接続されている。吐出口60cに、吐出管22が接続されている。
図2及び図3が示すように、バルブ組立体40は、クリック部材V1を有する。クリック部材V1は、回転体44に回転可能に取り付けられている。
図3が示すように、バルブ組立体40は、クリック弾性体E2を有する。本実施形態では、クリック弾性体E2は、ねじりバネ(ねじりコイルバネ)である。このクリック弾性体E2は、それ自身が相手面(後述のクリック案内面)を叩くことで、クリック感を生じさせる。
図3が示すように、バルブ組立体40は、クリック付勢部材E1を有する。クリック付勢部材E1は、クリック部材V1を、クリック係合が生じる方向に付勢している。
図3が示すように、バルブ組立体40には、プレート70が取り付けられている。プレート70は、上ケース42の上面に形成された凹凸面42cに係合し、且つ、水栓本体12の内面においてこの凹凸面42cに対向する対向面(図示されず)にも係合する。プレート70は、本体12に対するバルブ組立体40の回転を防止する。
図4は、バルブ組立体40の斜視図である。ただし、見やすさを考慮して、この図4では、レバー軸46が除去されている。図5は、バルブ組立体40の上部の斜視図である。ただし、見やすさを考慮して、この図5では、上ケース42が除去されている。
図4及び図5が示すように、回転体44は、回転軸R1を有する。回転軸R1は、上下方向に延びる突起である。回転軸R1は、回転体44に固定されている。クリック部材V1は、回転軸R1に回転可能に固定されている。クリック部材V1は、上下方向に対して垂直な平面に沿って回転する。クリック部材V1は、水平面に沿って回転する。
図5が示すように、レバー軸46は、クリック当接面k1を有する。このクリック当接面k1は、レバー軸46の側面に設けられている。クリック当接面k1は、複数の凹部rs1を有する。これらの凹部rs1により、非平面部が形成されている。
図6は、クリック部材V1の平面図である。クリック部材V1は、軸孔Vhと、第1端部Vt1と、第2端部Vt2と、付勢受け部Vfとを有する。第1端部Vt1は、クリック部材V1の一部であって、軸孔Vhよりも一方側の部分である。第2端部Vt2は、クリック部材V1の一部であって、軸孔Vhよりも他方側の部分である。軸孔Vhは、第1端部Vt1と第2端部Vt2との境界に位置している。
第1端部Vt1は、係合当接部kt1を有する。係合当接部kt1は、凹部rs1に入り込みうる形状を有している。係合当接部kt1は、先端が尖った形状を有している。係合当接部kt1が凹部rs1に入り込むことで、クリック係合が達成されている。
第2端部Vt2は、後端当接部kt2を有する。後端当接部kt2は、第2端部Vt2に形成された角部である。後端当接部kt2は、上部42aの内面42dに当接しうる位置にある。
付勢受け部Vfは、クリック部材V1の側面に凹部を形成している。この付勢受け部Vfに、クリック付勢部材E1の端部(作用端)が当接している(図5参照)。付勢受け部Vfは、係合当接部kt1の反対側に設けられている。
軸孔Vhは、貫通孔である。軸孔Vhは、長穴である。軸孔Vhは、例えば、円形孔であってもよい。
図7(a)は、クリック付勢部材E1の側面図である。図7(b)は、クリック付勢部材E1の平面図である。クリック付勢部材E1は、巻回部E10と、第1アームE11と、第2アームE12とを有する。第1アームE11は、基端Et11を有する。第2アームE12は、作用端Et12を有する。なお、図7(a)及び図7(b)は、自然状態(力が作用していない状態)のクリック付勢部材E1を示す。
図8(a)は、クリック弾性体E2の側面図である。図8(b)は、クリック弾性体E2の平面図である。クリック弾性体E2は、巻回部E20と、第1アームE21と、第2アームE22とを有する。第1アームE21は、基端Et21を有する。第2アームE22は、作用端Et22を有する。なお、図8(a)及び図8(b)は、自然状態(力が作用していない状態)のクリック弾性体E2を示す。
図3及び図4が示すように、回転体44は、第1支持部S1を有している。この第1支持部S1は、上下方向に延びる突起である。クリック付勢部材E1は、第1支持部S1に支持されている。クリック付勢部材E1の巻回部E10が、第1支持部S1に支持されている。図5がよく示すように、巻回部E10の内側に第1支持部S1が挿通されている。
図4及び図5が示すように、クリック付勢部材E1の基端Et11は、上ケース42の上部42aの内面42dに当接しうる位置にある。
クリック付勢部材E1の作用端Et22は、クリック部材V1の付勢受け部Vfに当接している(図4及び図5参照)。
図7(b)がよく示すように、基端Et11は、曲げられている。この曲がりの外側部分が、屈曲外側部Ct11とも称される。この屈曲外側部Ct11が、内面42dに当接しうる。当接部分を屈曲外側部Ct11とすることで、当接における摺動抵抗が抑制され、且つ、安定的な当接が可能となる。
図7(a)がよく示すように、作用端Et12は、曲げられている。この曲がりにより、作用端Et12の先端部は付勢受け部Vfを押圧しやすいように配向されている。具体的には、作用端Et12の先端部は、上下方向に配向している(図4及び図5参照)。
図3及び図4が示すように、回転体44は、第2支持部S2を有している。この第2支持部S2は、上下方向に延びる突起である。クリック弾性体E2は、第2支持部S2に支持されている。より詳細には、クリック弾性体E2の巻回部E20に、第2支持部S2が挿通されている。この結果、クリック弾性体E2の巻回部E20が、第2支持部S2に支持されている。
図4から理解されるように、クリック弾性体E2の基端Et21は、レバー軸46(の側面)に当接している。レバー軸46は、クリック当接面k1が設けられている側面と、その反対側の側面とを有するが、基端Et21は、当該反対側の側面に当接している。
図4が示すように、クリック弾性体E2の作用端Et22は、上部42aの内面42dに当接している。
図8(b)がよく示すように、基端Et21は、曲げられている。この曲がりの外側部分が、屈曲外側部Ct21とも称される。この屈曲外側部Ct21が、レバー軸46の側面に当接している。当接部分を屈曲外側部Ct21とすることで、当接における摺動抵抗が抑制され、且つ、安定的な当接が可能となる。
図8(a)及び図8(b)が示すように、作用端Et22は、曲げられている。この曲がりの外側部分が、屈曲外側部Ct22とも称される。この屈曲外側部Ct22が、上部42aの内面42dに当接している。当接部分を屈曲外側部Ct22とすることで、当接における摺動抵抗が抑制され、且つ、安定的な当接が可能となる。
図9は、ハンドル14の左右位置を説明するための図である。ハンドルの左右位置は、平面視におけるハンドル14の回転角度である。ハンドル14の左右位置が正面FTにあるとき、ハンドル14の左右位置は0度である。ハンドル14の左右位置が正面FTから湯側に角度θ1の位置にあるとき、ハンドル14の左右位置は、「湯側θ1度」と称される。ハンドル14の左右位置が正面FTから水側に角度θ2の位置にあるとき、ハンドル14の左右位置は、「水側θ2度」と称される。なお、正面FTは、湯側0度とも称され、水側0度とも称される。
図10は、ハンドル14の左右位置が水側30度であるときの、バルブ組立体40の平面図である。図11は、ハンドル14の左右位置が水側10度であるときの、バルブ組立体40の平面図である。図12は、ハンドル14の左右位置が正面(0度)であるときの、バルブ組立体40の平面図である。図13は、ハンドル14の左右位置が湯側10度であるときの、バルブ組立体40の平面図である。図14は、ハンドル14の左右位置が湯側30度であるときの、バルブ組立体40の平面図である。
ただし、図12は、可動端KDが湯側方向D1に動いている状態を示している。
なお本願では、ハンドル14の左右位置が、ハンドル左右位置とも称される。また、ハンドル14の前後位置が、ハンドル前後位置とも称される。また、これらハンドル左右位置とハンドル前後位置とを総称して、ハンドル位置と称する。
前述の通り、ハンドル14が左右回動されると、ハンドル14と共に回転体44が回転する。これに伴い、回転体44に取り付けられているクリック部材V1、クリック付勢部材E1及びクリック弾性体E2も回転する。一方、レバー軸46が左右回動されても、上ケース42は回転しない。従って、クリック付勢部材E1の基端Et11と上ケース42の内面42dとの間で、相対移動が生じる。また、クリック弾性体E2の作用端Et22と上部42aの内面42dとの間で、相対移動が生じる。また、後端当接部kt2と上部42aの内面42dとの間で、相対移動が生じる。これらの相対移動を利用して、クリック機構を構成することができる。また、これらの相対移動を利用して、クリック機構が発現するか否かの切替を行うことができる。
ハンドル14が前後回動されると、レバー軸46が前後回動される。これに伴い、レバー軸46のクリック当接面k1(図5参照)がクリック部材V1の係合当接部kt1に対して移動する。この相対移動を利用して、クリック機構が構成されている。
バルブ組立体40は、2つのクリック係合部を有する。これらを区別するため、本願では、これらのクリック係合部が、前後クリック係合部及び左右クリック係合部とも称される。前後クリック係合部に係る係合が、前後クリック係合と称される。左右クリック係合部に係る係合が、左右クリック係合と称される。
[前後クリック係合部]
本実施形態において、前後クリック係合部は、ハンドル14の前後回動に伴うクリック(前後クリック)を生じさせる。なお、クリックは、人間によって感知され、例えば音、振動、ハンドル抵抗の増加などである。
図5が示すように、前後クリック係合部は、レバー軸46とクリック部材V1とによって構成されている。この前後クリック係合部は、非平面部を含むクリック当接面k1を有している。クリック当接面k1は、複数の凹部rs1を有する。この凹部rs1に、クリック部材V1の係合当接部kt1が係合する。この係合により、前後クリック係合部のクリック機構が発現する。ハンドル14が前後回動されると、クリック当接面k1が係合当接部kt1に対して移動する。この相対移動に伴い、係合当接部kt1は、複数の凹部rs1のそれぞれに順次移動する。この移動の過程で、係合当接部kt1と凹部rs1との係合及び係合解除が繰り返される。この係合が生じた瞬間に、音及び/又は振動が生じる。この音及び/又は振動が、クリック(クリック感)を生じさせる。
[切替機構]
この前後クリック係合部は、クリック機構が発現するか否かを切り替える切替機構を有する。この切替機構には、前後クリック係合部に隣接する隣接部が関与する。本実施形態において、この隣接部は、上ケース42における上部42aの内面42dである。なお、本願において隣接部とは、クリック係合に関与しうる位置に存在するあらゆる部分を意味しており、特定の部分に限定されない。
バルブ組立体40は、2つの上記切替機構を有する。すなわち、バルブ組立体40は、第1切替機構と、第2切替機構とを有する。
[第1切替機構]
第1切替機構は、ハンドル14の左右位置によって、クリック付勢部材E1による付勢の程度又は有無を切り替える機構である。ハンドル14の左右位置は、クリック付勢部材E1の基端Et11が内面42dに当接しているバネ当接領域と、クリック付勢部材E1の基端Et11が内面42dに当接していないバネ非当接領域とを有している。
図10、図11及び図12は、ハンドル14がバネ非当接領域にあるときの状態を示している。一方、図14は、ハンドル14がバネ当接領域にあるときの状態を示している。図13は、ハンドル14がバネ非当接領域と定常的なバネ当接領域との間の移行領域にあるときの状態を示している。ただし、本願では、この移行領域は、バネ当接領域に分類される。
バネ非当接領域では、基端Et11が隣接部に当接していない。バネ非当接領域では、クリック付勢部材E1は自然状態にある。バネ非当接領域では、クリック付勢部材E1にバネ応力が蓄積されず、クリック部材V1は付勢されない。このため、クリック機構が発現しない。一方、バネ当接領域では、基端Et11が隣接部である内面42dに当接する。この当接により、第1アームE11が第2アームE12に近づく(図7(b)参照)。この当接により、クリック付勢部材E1にバネ応力が蓄積される。バネ当接領域では、作用端Et12がクリック部材V1を押圧し、クリック部材V1は係合方向に付勢される。よって、クリック機構が発現しうる。
バネ非当接領域は、上部42aを部分的に欠落させることによって形成されている(図2参照)。例えば、上部42aの内径を大きくすることによっても、バネ非当接領域が形成されうる。バネ当接領域及びバネ非当接領域の設計自由度は高い。
クリック付勢部材E1は、ねじりバネ(ねじりコイルバネ)に限定されない。クリック付勢部材E1は、クリック部材V1を付勢できればよい。好ましくは、クリック付勢部材E1は、ねじりバネである。ねじりバネを用いることで、第1切替機構を容易に構成することができる。
[第2切替機構]
第2切替機構は、ハンドル14の左右位置によって、クリック部材V1に対する回転規制の有無を切り替える機構である。ハンドル14の左右位置は、クリック部材V1の第2端部Vt2(後端当接部kt2)が隣接部(内面42d)に当接しクリック部材V1の回転が規制されている規制領域と、クリック部材V1の第2端部Vt2(後端当接部kt2)が隣接部(内面42d)に当接していない規制解除領域とを有している。
図10、図11、図12及び図13は、ハンドル14が規制領域にあるときの状態を示している。一方、図14は、ハンドル14が規制解除領域にあるときの状態を示している。
回転軸R1により回転可能に支持されているクリック部材V1では、後端当接部kt2の位置が決まれば、係合当接部kt1の位置も決まる。規制領域では、後端当接部kt2の位置は、係合当接部kt1をクリック当接面k1から離間させる位置に規制されている。
規制解除領域では、クリック部材V1は、その係合当接部kt1がクリック当接面k1に当接するまで回転しうる。クリック付勢部材E1による付勢により、クリック部材V1は、その係合当接部kt1がクリック当接面k1に当接するまで回転する。クリック付勢部材E1による付勢がある限り、規制解除領域では、クリック係合が発現する。
規制領域及び規制解除領域は、上部42aの内面の位置、上部42aの欠落の有無等によって、自由に設計されうる。
[クリック係合領域、クリック非係合領域]
ハンドル14の左右位置は、前後クリック係合が生じるクリック係合領域と、前後クリック係合が生じないクリック非係合領域とを有している。
クリック係合領域では、前後クリック係合が生じる。すなわち、ハンドル14の左右位置がクリック係合領域にあるとき、レバー軸46の前後回動の際にクリック係合が生ずる。一方、クリック非係合領域では、前後クリック係合が生じない。すなわち、ハンドル14の左右位置がクリック非係合領域にあるとき、レバー軸46の前後回動の際にクリック係合が生じない。
クリック係合領域及びクリック非係合領域をどのように配置するかは、限定されない。バルブ組立体40では、湯水混合領域及び湯領域のうちの少なくとも一部が、クリック係合領域である。よって、ハンドル14の左右位置が湯を使用する位置にあるとき、レバー軸46の前後回動の際にクリック機構が発現する。また、バルブ組立体40では、前記水領域の全体が、前記クリック非係合領域である。よって、ハンドル14の前後回動の際に、湯の使用が使用者に告知されうる。この構成は、意図されない湯の使用を抑制し、省エネルギーに寄与する。湯水混合領域及び湯領域の全体が、クリック係合領域であってもよい。
第1切替機構のバネ当接領域は、クリック係合領域の形成に寄与する。規制領域に重複しない限り、バネ当接領域はクリック係合領域である。
第1切替機構のバネ非当接領域は、クリック非係合領域の形成に寄与する。バネ非当接領域は、クリック非係合領域である。第2切替機構の状態に関わらず、バネ非当接領域は、クリック非係合領域である。
第2切替機構の規制領域は、クリック非係合領域の形成に寄与する。規制領域は、クリック非係合領域である。第1切替機構の状態に関わらず、規制領域は、クリック非係合領域である。
第2切替機構の規制解除領域は、クリック係合領域の形成に寄与する。バネ非当接領域に重複しない限り、規制解除領域は、クリック係合領域である。
[第1切替機構と第2切替機構との関係]
ハンドル位置のそれぞれにおいて、第1切替機構と第2切替機構とは、自由に組み合わせることができる。
クリック非係合領域の形成の観点から、好ましくは、次の構成1が採用されうる。
[構成1]:規制領域の少なくとも一部が、バネ非当接領域である。
この構成1では、規制領域とバネ非当接領域とが重複した領域において、より確実にクリック非係合領域が形成される。加えて、この構成1では、規制領域におけるクリック付勢部材E1への付勢力が抑制され、クリック部材V1及びクリック付勢部材E1への負担が軽減される。これらの観点からは、次の構成2がより好ましい。
[構成2]:規制領域の全体が、バネ非当接領域である。
規制領域がバネ当接領域である場合、クリック部材V1への負担は大きい。この場合、クリック部材V1の第2端部Vt2(後端当接部kt2)には時計回り方向の力が作用し、クリック部材V1の第1端部Vt1(付勢受け部Vf)には反時計回り方向の力が作用する。しかも、クリック付勢部材E1の付勢力は、クリック部材V1が規制位置となることによって増幅される。このため、クリック部材V1の両端部に、互いに逆方向の力が作用する。よって、クリック部材V1への負荷は大きい。加えて、クリック付勢部材E1への負荷も大きい。更に、クリック部材V1を支持する回転軸R1への負荷も大きい。規制領域をバネ非当接領域とすることで、これらの負荷を軽減することができる。
クリック係合領域の形成の観点から、好ましくは、次の構成3が採用されうる。
[構成3]:規制解除領域の全体が、バネ当接領域である。
本実施形態では、上記構成2及び上記構成3が採用されている。
湯の使用の告知機能を重視する場合、各領域は以下のように設定されてもよい。
・バネ当接領域 :湯側θa度から湯側限界位置までの領域
・バネ非当接領域 :水領域の全体を含む、バネ当接領域以外の全領域
・規制領域 :水領域の全体を含む、規制解除領域以外の全領域
・規制解除領域 :湯側θb度から湯側限界位置までの領域
・クリック係合領域 :湯側θc度から湯側限界位置までの領域
・クリック非係合領域:水領域の全体を含む、クリック係合領域以外の全領域
好ましい湯水切替位置(水領域と湯水混合領域との境界のハンドル左右位置)を考慮すると、θaは0度以上10度以下が好ましく、θbは0度以上10度以下が好ましく、θcは0度以上10度以下が好ましい。バルブ組立体40では、θaは5度とされ、θbは5度とされ、θcは5度とされた。
図5がよく示すように、クリック当接面k1においては、係合当接部kt1の移動方向に沿って、複数(4つ)の凹部rs1が配置されている。ある凹部rs1から抜け出て、次の凹部rs1に入り込むときに、クリック(音及び振動)が生じる。本実施形態では、ハンドル14を止水位置から最大吐出位置まで操作したときに、複数(3回)のクリックが生じる。複数(3つ)のハンドル前後位置で、クリックが生じる。
[左右クリック係合部]
本実施形態において、左右クリック係合部は、ハンドル14の左右回動に伴うクリック(左右クリック)を生じさせる。
左右クリック係合部は、クリック弾性体E2と上ケース42の内面42dとによって構成されている。内面42dは、クリック発生面m20を含むクリック案内面m1を有している。ハンドル14の左右回動に伴い、クリック弾性体E2の作用端Et22(屈曲外側部Ct22)はクリック案内面m1上を移動(摺動)する。クリック弾性体E2は、クリック案内面m1に当接する可動端KDを有する。この可動端KDは、作用端Et22を含む第2アームE22である。
クリック案内面m1に対する可動端KDの移動方向は、第1方向D1と、この第1方向D1の逆方向である第2方向D2とを含む。
本実施形態では、ハンドル14が水側から湯側に回動されるときの上記移動方向が、第1方向D1とされる。説明の便宜上、第1方向D1が湯側方向D1とも称される。本願における「湯側方向D1」との記載の全ては、「第1方向D1」と読み替えて解釈することができる。本実施形態では、ハンドル14が湯側から水側に回動されるときの上記移動方向が、第2方向D2とされる。説明の便宜上、第2方向D2が水側方向D2とも称される。本願における「水側方向D2」との記載の全ては、「第2方向D2」と読み替えて解釈することができる。
図10から図14が示すように、クリック案内面m1は、トレース面m10と、クリック発生面m20とを有する。トレース面m10は、その半径が一定である円周内面m11と底面m12とを有している。可動端KDがトレース面m10上を移動するとき、クリック機構は発現しない。可動端KDは、トレース面m10から離れることなく、トレース面m10の上を摺動する。この摺動において、可動端KDは、円周内面m11と底面m12との両方に接している。一方、可動端KDがクリック発生面m20を通過するとき、クリック機構が発現する。可動端KDがクリック発生面m20を通過するとき、可動端KDの当接面(作用端Et22の屈曲外側部Ct22)は、瞬間的にクリック発生面m20を離れた後、クリック発生面m20に着地する。この着地の際に、可動端KDは、クリック案内面m1を叩く。可動端KDがクリック案内面m1を叩くことで、クリック(音及び振動)が生じる。
クリック発生面m20は、可動端KDがクリック発生面m20を通過するときに当該可動端KDがクリック発生面m20を叩くように構成されている。
図15は、クリック発生面m20の近傍を示す拡大斜視図である。クリック発生面m20は、第1傾斜面f1を有する。第1傾斜面f1は、湯側方向D1に進行するほど上側にいくように傾斜している。第1傾斜面f1の最下縁は、底面m12と滑らかに繋がっている。第1傾斜面f1の上端部では、湯側方向D1に進行するほど第1傾斜面f1の幅が狭くなっている。
クリック発生面m20は、第2傾斜面f2を有する。第2傾斜面f2は、水側方向D2に進行するほど内側(上部42aの中心側)にいくように傾斜している。第2傾斜面f2の幅は、水側方向D2にいくほど狭くなっている。第2傾斜面f2の少なくとも一部は、第1傾斜面f1と同じ周方向位置にある。第2傾斜面f2の上縁の少なくとも一部は、第1傾斜面f1に繋がっている。
クリック発生面m20は、第3傾斜面f3を有する。第3傾斜面f3は、湯側方向D1に進行するほど内側(上部42aの中心側)にいくように傾斜している。第3傾斜面f3の少なくとも一部は、第1傾斜面f1と同じ周方向位置にある。第3傾斜面f3の少なくとも一部は、第2傾斜面f2と同じ周方向位置にある。第3傾斜面f3の水側の端は、トレース面m10に繋がっている。
クリック発生面m20は、第4傾斜面f4を有する。第4傾斜面f4は、湯側方向D1に進行するほど外側(上部42aの外側)にいくように傾斜している。第4傾斜面f4の水側の端は、第3傾斜面f3に繋がっている。更に、第4傾斜面f4の水側の端は、部分的に、第2傾斜面f2に繋がっている。第4傾斜面f4の湯側の端は、トレース面m10に繋がっている。
本実施形態では、第1傾斜面f1と第2傾斜面f2とにより突起が形成されている。この突起を乗り越えるときの可動端KDの経路が、往路と復路とで相違している。また、この突起を乗り越えるときの可動端KDの変形方向が、往路と復路とで相違している。以下で詳細を説明する。
図16は、可動端KDが水側方向D2に移動しているときの状態を示している。クリック発生面m20よりも湯側からクリック発生面m20に侵入する場合、可動端KDは、第2傾斜面f2上を摺動する。このため、可動端KDは、弾性変形により径方向内側に撓む。更に可動端KDが水側方向D2に進行すると、第2傾斜面f2との摺動が解除される。この解除により、可動端KDの径方向における弾性回復が生じ、可動端KDがクリック案内面m1(円周内面m11)を叩く。可動端KDが円周内面m11を叩くことで、クリック(音及び振動)が生じる。可動端KDの当接面は、上記弾性回復により軸方向外側に向かって加速し、上ケース42に衝突する。可動端KDが上ケース42を叩くことで、クリック(音及び振動)が生じる。
図17は、可動端KDが第1方向D1に移動しているときの状態を示している。クリック発生面m20よりも水側からクリック発生面m20に侵入する場合、可動端KDは、第1傾斜面f1上を摺動する。このため、可動端KDは、弾性変形により軸方向上側に撓む。更に可動端KDが第1方向D1に進行すると、第1傾斜面f1との摺動が解除される。この解除により、可動端KDの軸方向における弾性回復が生じ、可動端KDがクリック案内面m1(底面m12)を叩く。可動端KDの当接面は、上記弾性回復により軸方向下側に向かって加速され、上ケース42に衝突する。可動端KDが上ケース42を叩くことで、クリック(音及び振動)が生じる。
本実施形態では、第1方向D1(湯側方向)の相対移動において前記可動端が第1撓み方向に変形し、この変形が回復する際に可動端KDがクリック案内面m1を叩くことでクリックが生じる。また、第2方向D2(水側方向)の相対移動において前記可動端が第2撓み方向に変形し、この変形が回復する際に可動端KDがクリック案内面m1を叩くことでクリックが生じる。上述の通り、本実施形態では、第1撓み方向は、第2撓み方向とは異なる。本実施形態では、第1撓み方向は軸方向であり、第2撓み方向は径方向である。第1撓み方向の撓みは、クリック案内面m1(底面m12)により生じている。更に、第1撓み方向の撓みは、クリック発生面m20(第1傾斜面f1)により生じている。クリック発生面m20(第1傾斜面f1)により、第1撓み方向の撓みが大きくされる。第2撓み方向の撓みは、クリック案内面m1(円周内面m11)により生じている。更に、第2撓み方向の撓みは、クリック発生面m20(第2傾斜面f2)により生じている。クリック発生面m20(第2傾斜面f2)により、第2撓み方向の撓みが大きくされる。
なお、本願では、同一方向であって且つ互いに逆向きである2つの撓みは、「撓み方向が同一」と解釈される。
第1撓み方向への撓みが弾性回復する際に、第1方向D1の前記相対移動におけるクリックが生ずる。第2撓み方向への撓みが弾性回復する際に、第2方向D2の前記相対移動におけるクリックが生ずる。
図18は、第1方向D1(湯側方向)の相対移動における可動端KD(の当接部)の経路を示す概略図である。第1方向D1に移動する可動端KD(の当接部)は、トレース面m10から第1傾斜面f1に乗り上げ(ステップst1)、第1傾斜面f1を登り(ステップst2)、第1傾斜面f1を乗り越えて下方に落ち込み(ステップst3)、トレース面m10に戻る(ステップst4)。ステップst2で可動端KDが軸方向に撓む。ステップst3で、第1傾斜面f1への可動端KDの当接が解除されて、可動端KDが上ケース42を叩く。この結果、左右クリックが生じる。
図19は、第2方向D2(水側方向)の相対移動における可動端KD(の当接部)の経路を示す概略図である。第2方向D2に移動する可動端KD(の当接部)は、トレース面m10から第2傾斜面f2に導かれ(ステップST1)、第2傾斜面f2に沿って移動し(ステップST2)、第2傾斜面f2を乗り越えて径方向外側に移動し(ステップST3)、トレース面m10に戻る(ステップST4)。ステップST2で可動端KDが径方向に撓む。ステップST3で、第2傾斜面f2への可動端KDの当接が解除されて、可動端KDが上ケース42を叩く。この結果、左右クリックが生じる。
本願では、第1方向D1(湯側方向)の相対移動における可動端KDのクリック発生面m20での接触経路が第1経路とも称される。図18は、この第1経路の一例を示している。第1経路は、クリック発生面m20における経路である。本願では、第2方向D2(水側方向)の相対移動における可動端KDのクリック発生面m20での接触経路が第2経路とも称される。図19は、この第2経路の一例を示している。第2経路は、クリック発生面m20における経路である。本実施形態では、第1経路が第2経路とは異なる。クリック発生面m20に起因して、第1経路と第2経路との相違が生じている。
なお、図18及び図19で示される経路は、可動端KDの当接面(すなわち、屈曲外側部Ct22)の正確な経路からは、若干ずれている。これは、第1経路と第2経路との相違を分かりやすく示すためである。
上述の通り、トレース面m10の上での摺動において、可動端KDは、円周内面m11と底面m12との両方に接している。この摺動において、可動端KDは、弾性変形している。この摺動において、可動端KDは、2つの方向(第1撓み方向及び第2撓み方向)に弾性変形している。この弾性変形に伴う弾性回復力により、可動端KDは、トレース面m10上を安定的に(トレース面m10から浮くことなく)摺動する。このように、可動端KDには上記摺動において弾性回復力が蓄積されているので、クリック発生面m20は、単純な形状であってもよい。例えば、クリック発生面m20は、径方向及び/又は軸方向に形成された段差であってもよい。上記摺動中の弾性回復力に起因して、かかる単純な段差であっても、クリックは発生しうる。一方、本実施形態では、上記第1傾斜面f1、第2傾斜面f2、第3傾斜面f3及び第4傾斜面f4を有するクリック発生面m20により、より明瞭で認知性に優れたクリックを生じさせることができる。可動端KDが第1方向D1に移動するとき、可動端KDは、円周内面m11及び底面m12での当接から、円周内面m11及び第1傾斜面f1での当接に移行して軸方向に弾性回復力を蓄積する。このため、底面m12に落下するときに、明瞭なクリックが生じうる(図18参照)。この落下の際に、円周内面m11と可動端KDとが当接していると、落下スピードが低下する。このため第3傾斜面f3により可動端KDを径方向に撓ませて(図17参照)、当該落下において可動端KDが第1傾斜面f11に当接しないようにしている。このように、第3傾斜面f3は、より明瞭なクリックの発生に寄与している。
本実施形態において、左右クリックが生じるときのハンドル左右位置は、湯側5度である。このハンドル左右位置は、湯水切替位置に一致している。もちろん、左右クリックが生じるときのハンドル左右位置は、任意に決定されうる。
本実施形態では、クリック発生面m20は1箇所に設けられている。本実施形態では、ハンドル14を湯側限界位置から水側限界位置まで操作したときに、1回のクリックが生じる。ハンドル14を湯側限界位置から水側限界位置まで操作したときに、複数回のクリックが生じてもよい。
なお、湯側限界位置とは、ハンドル14を最も湯側(本実施形態では、使用者から見て左側)に限界まで回動させたときのハンドル左右位置である。また、水側限界位置とは、ハンドル14を最も水側(本実施形態では、使用者から見て右側)に限界まで回動させたときのハンドル左右位置である。
図20は、第2実施形態に係るバルブ組立体100の斜視図である。このバルブ組立体100は、変形例の左右クリック係合部を有する。この左右クリック係合部も、ハンドルの左右回動に伴うクリック(左右クリック)を生じさせる。
この左右クリックは、クリック弾性体E2と、上ケース102の内面に設けられた突起104との係合によって生ずる。クリック弾性体E2は、ねじりバネ(ねじりコイルバネ)である。クリック弾性体E2の基端Et21はレバー軸106に当接している。クリック弾性体E2の作用端Et22は、上ケース102の内面に当接している。ハンドルの左右回動に伴い、作用端Et22は突起104を乗り越える。作用端Et22は、突起104との係合によって弾性変形し、突起104との係合解除によって弾性回復が生じる。この弾性回復の際に、作用端Et22が上ケース102を叩く。作用端Et22が上ケース102を叩くことで、クリック(左右クリック)が生ずる。
[弾性体ダイレクトクリック効果]
第1実施形態に加えて、この第2実施形態でも、クリック弾性体E2が直接、相手部材(上ケース42)を叩いている。換言すれば、第1及び第2実施形態では、クリック弾性体E2それ自体がクリック係合する部材(クリック係合体)を構成している。クリック弾性体E2が被付勢部材を付勢し、この被付勢部材がクリック係合を構成が考えられるが、第1及び第2実施形態では、この被付勢部材が不要となる。よって、部品点数が減少し、組み立て工程も減少する。加えて、クリック弾性体E2と被付勢部材とが組み合わされていないので、クリック弾性体E2と被付勢部材との間における組み付けの不具合は生じない。よって、耐久性が向上し、動作安定性及び信頼性に優れたクリック機構が達成されうる。更に、弾性体は、文字通り弾性体よりなるため、弾性回復により相手部材を勢いよく叩くことができる。このため、明瞭なクリック(音、振動)が得られうる。更に、クリック弾性体E2自体をクリック係合体とすることで、クリック弾性体E2の弾性変形の方向を複数の方向に設定することができる。この結果、前述した第1撓み方向及び第2撓み方向への変形など、多様は弾性変形が可能となり、同時に多様な弾性回復も可能となる。よって、クリック係合の設計自由度が高まる。更に、クリック弾性体E2自体で相手部材を叩くことで、もともと振動しやすい弾性体であるクリック弾性体E2が、良く振動する。よって、音及び振動を大きくすることができ、より明瞭なクリックが得られうる。加えて、この振動を他部材に伝達することで、音及び振動をより明瞭にすることができる。これらの効果は、「弾性体ダイレクトクリック効果」とも称される。この効果を高める観点から、クリック弾性体E2の材質として、金属が好ましい。
なお、クリック弾性体E2がねじりバネである場合、この弾性体ダイレクトクリック効果は更に高まる。ばね用鋼線等のばね用材料は、弾性回復性が高く、相手部材を叩いて明瞭なクリック(音、振動)を発生するのに適している。
[タイムラグ抑制効果A]
上述した第1実施形態及び第2実施形態では、所定のハンドル位置においてクリックが生ずる。ただし、第2実施形態では、タイムラグが生じやすい。本願にいうタイムラグとは、第1方向D1の移動でクリックが発生するときのハンドル位置と、第2方向D2の移動でクリックが発生するときのハンドル位置との相違を意味する。
クリックが発生するハンドル位置(クリック位置ともいう)は、任意に設定されうる。例えば、クリック位置は、湯水切替位置に設定されうる。この場合、クリックによって、湯の使用の有無という情報が使用者に伝達される。このクリックにより、使用者が意図しない湯の使用を効果的に抑制することができる。このような情報伝達機能を考慮すると、上記タイムラグは好ましくない。
図20に示される第2実施形態の場合、タイムラグは比較的大きい。この第2実施形態では、突起104と作用端Et22との係合により作用端Et22が徐々に撓んでいき、作用端Et22が突起104を乗り越えた瞬間に当該撓みの解消と共にクリックが生ずる。この撓みの方向は、湯側方向D1の場合と、水側方向D2の場合とで、同一である。つまり、いずれの場合も、撓みの方向は周方向である。すなわち、これらの撓みの方向は、互いに同一である。ただし、これらの撓みの向きは、互いに逆向き(周方向湯側及び周方向水側)である。この互いに逆向きの撓みに基づいて、タイムラグが生ずる。
第1実施形態では、第1撓み方向が第2撓み方向とは相違している。このため、互いに同一方向で且つ逆向きの撓みによりクリックを発生させる構成を回避することができる。つまり、タイムラグが比較的生じやすい構成を回避することができる。加えて、異なる撓み方向を利用して、第1方向D1におけるクリック位置と、第2方向D2におけるクリック位置とを、互いに独立して調整することができる。よって、タイムラグを抑制するように、2つのクリック位置を微調整することが可能である。結果として、クリック弾性体E2の撓みが存在する場合であっても、タイムラグが抑制されうる。撓み方向を相違させることに起因するこの効果が、「タイムラグ抑制効果A」とも称される。
[弾性体耐久性向上効果]
長期間に亘る水栓の使用により、クリック係合は繰り返される。クリック弾性体E2では、弾性変形及び弾性回復が繰り返される。クリック弾性体E2では、第1撓み方向が第2撓み方向とは相違している。よって、第1撓み方向が第2撓み方向と同一(且つ逆向き)の場合と比較して、撓みの際に変形する部位が分散され、弾性体への負担が軽減されうる。よって、クリック弾性体E2の耐久性及び信頼性が向上しうる。この効果が、「弾性体耐久性向上効果」とも称される。
[タイムラグ抑制効果B]
第1実施形態では、第1経路が第2経路とは相違している。このため、異なる経路を利用して、第1方向D1におけるクリック位置と、第2方向D2におけるクリック位置とを、互いに独立して調整することができる。よって、タイムラグが抑制されるように、2つのクリック位置を微調整することが可能である。結果として、クリック弾性体E2の撓みが存在する場合であっても、タイムラグが抑制されうる。経路を相違させることに起因するこの効果が、「タイムラグ抑制効果B」とも称される。
[クリック案内面耐久性向上効果]
長期間に亘る水栓の使用により、クリック案内面に対する可動端KDの摺動は繰り返される。この摺動により、クリック案内面の摩耗が生じうる。第1経路が第2経路とは相違しているので、クリック案内面への負担が2つの経路に分散される。よって、クリック案内面の摩耗が減少し、耐久性が向上する。この効果が、「クリック案内面耐久性向上効果」とも称される。
クリック発現性(音及び/又は振動の発現性)を高める換言から、クリック案内面に対する可動端KDの摺動が、瞬間的に解除されるのが好ましい。すなわち、可動端KDの当接面(クリックを生じる打撃面)が、瞬間的に、クリック案内面から離れるのが好ましい。クリック発現性の観点から、クリック案内面(例えばクリック発生面m20)は、次の構成Aを有しているのが好ましい。
[構成A]:クリック案内面は、ハンドル14の回動に伴い第1方向D1に移動する可動端KDを第1撓み方向に弾性変形させる第1変形促進面f1と、この第1変形促進面f1を乗り越えたときに可動端KDの当接面(クリックを生じる打撃面)が瞬間的にクリック案内面から離れるように構成された離間促進面とを有する。
第1実施形態において、第1傾斜面f1は、上記第1変形促進面として機能する。また、第1実施形態において、上記離間促進面は、第1傾斜面f1に接続している軸方向段差面f2である。可動端KDが第1方向D1に移動するときには、前述した第2傾斜面f2は、当該段差面として機能する。
なお、クリックによる使用者への告知機能を高める観点から、ハンドル14の回動速度が遅い場合でもクリックが発現するのが好ましい。この観点から、上記構成Aは、ハンドル14の回動速度(例えば、左右回動速度)が1(度/秒)の場合に成立するのが好ましい。
上述の通り、可動端KDの当接面(クリックを生じる打撃面)が、瞬間的に、クリック案内面から離れるのが好ましい。クリック発現性の観点から、クリック案内面(例えばクリック発生面m20)は、次の構成Bを有しているのが好ましい。
[構成B]:クリック案内面は、ハンドル14の回動に伴い第2方向D2に移動する可動端KDを第2撓み方向に弾性変形させる第2変形促進面f2と、この変形促進面f2を乗り越えたときに可動端KDの当接面(クリックを生じる打撃面)が瞬間的にクリック案内面から離れるように構成された離間促進面とを有する。
第1実施形態において、第2傾斜面f2は、上記第2変形促進面として機能する。また、第1実施形態において、上記離間促進面は、第2傾斜面f2に接続している径方向段差面f1である。可動端KDが第2方向D2に移動するときには、前述した第1傾斜面f1は、当該段差面として機能する。
なお、クリックによる使用者への告知機能を高める観点から、ハンドル14の回動速度が遅い場合でもクリックが発現するのが好ましい。この観点から、上記構成Bは、ハンドル14の回動速度(例えば、左右回動速度)が1(度/秒)の場合に成立するのが好ましい。
図16が示すように、第1実施形態のバルブ組立体40は、クリック補助面f5を有している。クリック補助面f5は、第2傾斜面f2により可動端KDが撓んだときに可動端KDに当接する位置に配置されている。クリック補助面f5は、径方向内側にいくほど上側となるように傾斜している。第2傾斜面f2により可動端KDが撓んだとき、クリック補助面f5は可動端KDを上側(軸方向)に移動させる。この変位により、可動端KDが円周内面m11を叩く際に(図19のステップST3)、可動端KDを第1傾斜面f1から浮かせることができる。よって、より明瞭なクリックが得られる。また、この変位により、可動端KDが第2傾斜面f2から外れるタイミングが早まる。このクリック補助面f5は、クリック位置の調整に寄与している。このクリック補助面f5は、タイムラグの抑制に寄与している。更に、クリック補助面f5は、可動端KDが底面m12から軸方向下側に外れることを防止している。
上述の通り、第2傾斜面f2により可動端KDが撓んだとき、クリック補助面f5は可動端KDを上側(軸方向)に移動させる。この変位により、可動端KDが第2傾斜面f2から一気に外れ、径方向外側に落ち込む。クリック補助面f5は、明瞭なクリック(音、振動)の発生に寄与している。
図17が示すように、第1実施形態のバルブ組立体40は、第3傾斜面f3を有している。第3傾斜面f3は、第1傾斜面f1により可動端KDが撓んだときに可動端KDに当接する位置に配置されている。第1傾斜面f1により可動端KDが軸方向に撓んだとき、第3傾斜面f3は可動端KDを径方向内側に移動させる。上述の通り、この第3傾斜面f3による可動端KDの変位は、明瞭なクリックの発生に寄与している。また、この径方向内側への移動により、可動端KDが第1傾斜面f1から外れるタイミングが早まる。この第3傾斜面f3は、クリック位置の調整に寄与している。この第3傾斜面f3は、タイムラグの抑制に寄与している。
前述の通り、第1傾斜面f1により可動端KDが軸方向上側に撓んだとき、第3傾斜面f3は可動端KDを径方向内側に撓ませる。このため、可動端KDが第1傾斜面f1から外れて軸方向下側に落ち込むときに、可動端KDがクリック案内面m1を摺動することが抑制される。よって、可動端KDの落ち込みの速度が高まり、より明瞭なクリック(音及び振動)が得られる。第3傾斜面f3の湯側に配置された第4傾斜面f4は、湯側にいくにつれて可動端KDから遠くなるように傾斜している。この第4傾斜面f4も、上記落ち込みの際に可動端KDがクリック案内面m1に摺動するのを抑制している。
上述した第1実施形態では、ハンドル14が水側から湯側へと回動されるとき、前記移動方向が第1方向D1とされている。また、ハンドル14が湯側から水側へと回動されるとき、前記移動方向が第2方向D2とされている。しかし、第1方向D1及び第2方向D2は、この構成に限定されない。例えば、この第1方向D1及び第2方向D2は、ハンドル14の前後回動に適用されてもよい。例えば、ハンドル14が吐出量減少側に回動されるとき、前記移動方向が第1方向D1とされ、ハンドル14が吐出量増加側に回動されるとき、前記移動方向が第1方向D1とされてもよい。
図2及び図3が示すように、バルブ組立体40では、可動端KDが露出している。したがって、当該可動端KDの振動が外部に伝達されやすい。このため、可動端KDが他部材で覆われている場合と比較して、音及びが振動が大きくなりうる。特に、音が空気を伝搬しやすい。結果として、より明瞭なクリックが得られうる。
クリック弾性体E2は、ねじりバネに限定されない。例えば、棒状に延びる弾性体であれば、異なる方向に弾性変形することができ、異なる経路を摺動することができる。同様に、自由端を有する片持ち状態の弾性体も好ましい。この自由端は可動端として機能する。ねじりバネの基端は、自由端を有する片持ち状態の弾性体の例である。ねじりバネの作用端は、自由端を有する片持ち状態の弾性体の例である。このましいクリック弾性体E2の一例は、ねじりバネである。ねじりバネは、巻回部を有するので、容易に支持できる。また、その一端(作用端)を可動端KDとすることができる。更に、その他端(基端)を別部材に当接させることで、作用端の振動を当該別部材に効率的に伝達することができる。
上述の通り、バルブ組立体40では、クリック弾性体E2の基端Et21が、レバー軸46に当接している。このため、可動端KDの振動が効率的にレバー軸46に伝達される。レバー軸46にはハンドル14が固定されているから、レバー軸46の振動はハンドル14に効率的に伝達される。結果として、可動端KDの振動がハンドル14に効率的に伝達され、ひいては、使用者の手に効率的に伝達される。よって、より明瞭なクリックが得られる。
クリック弾性体E2によるレバー軸46への当接は、自重によるハンドル14の下がりを抑制しうる。ハンドル14は、その質量に起因する重力により、自然に下がってしまう(前後回動してしまう)ことがある。このハンドル14の下がりにより、使用者が意図しないにも関わらず、吐出量が変化してしまう。上記当接は、前後回動における抵抗を(僅かに)増加させ、自重によるハンドル14の下がりを抑制する。
図2及び図3が示すように、バルブ組立体40では、クリック部材V1が露出している。したがって、当該クリック部材V1の振動が外部に伝達されやすい。このため、クリック部材V1が他部材で覆われている場合と比較して、音及びが振動が大きくなりうる。特に、音が空気を伝搬しやすい。結果として、より明瞭なクリックが得られうる。
バルブ組立体40では、クリック当接面k1が、レバー軸46に設けられている。よって、クリック係合に係る振動が、レバー軸46で発生する。レバー軸46にはハンドル14が固定されているから、レバー軸46の振動はハンドル14に効率的に伝達される。結果として、レバー軸46で発生した振動がハンドル14に効率的に伝達され、使用者の手に効率的に伝達される。よって、より明瞭なクリックが得られる。
上記実施形態では、前後クリック係合部は、レバー軸46とクリック部材V1とによって構成されている。この構成は、左右クリック係合部にも応用可能である。例えば、クリック部材V1の係合当接部kt1が上ケース42の内面42dに係合する構成が採用されうる。
上記実施形態では、左右クリック係合部は、上ケース42の内面42dとクリック弾性体E2とによって構成されている。この構成は、前後クリック係合部にも応用可能である。例えば、クリック弾性体E2の可動端KDがレバー軸46の側面を摺動するように構成すると共に、このレバー軸46の側面にクリック発生面m20を設ける構成が採用されうる。
図21は第3実施形態に係るバルブ組立体140の正面図であり、図22はこのバルブ組立体140の正面図である。図23は、図22の円内の拡大図である。図24は、図22のA−A線に沿った断面図である。
このバルブ組立体140は、前述したバルブ組立体40の代わりに、湯水混合栓10に組み込まれて使用されうる。このバルブ組立体140と上記バルブ組立体40との違いは、クリック機構にある。
バルブ組立体140は、上ケース142と、回転体144と、レバー軸146と、クリック部材V2と、クリック付勢部材E1と、クリック弾性体E2とを有する。クリック付勢部材E1は、ねじりバネである。このクリック付勢部材E1は、図7(a)及び図7(b)に示されており、第1実施形態で用いられているものと同じである。クリック弾性体E2は、ねじりバネである。このクリック弾性体E2は、図8(a)及び図8(b)に示されており、第1実施形態で用いられているものと同じである。
前述のバルブ組立体40と同様に、バルブ組立体140は、前後クリック係合部及び左右クリック係合部を有している。
[前後クリック係合部]
バルブ組立体140の前後クリック係合部は、レバー軸146と、クリック付勢部材E1とクリック部材V2とを有している。クリック部材V2は、クリック付勢部材E1に回転可能に支持されている。
図24が示すように、レバー軸146は、クリック当接面k1を有する。このクリック当接面k1は、レバー軸146の側面に設けられている。クリック当接面k1は、複数の凹部rs1を有する。これらの凹部rs1により、非平面部が形成されている。この非平面部は、凹凸面である。本実施形態では、5つの凹部rs1が設けられている。凹部rs1は、1つであってもよいし、2つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
クリック付勢部材E1は、回転体144に固定されている。回転体144は、上方に向かって延びる軸150を有する(図23参照)。この軸150が、クリック付勢部材E1の巻回部E10に挿入されている。この挿入により、クリック付勢部材E1は回転体144に固定されている。
図23が示すように、クリック部材V2は、厚みが一定の板状部材である。平面視において、このクリック部材V2は、全体として略L字型の形状を呈している(図24参照)。クリック部材V2は、孔Vhと、第1端部Vt1と、第2端部Vt2とを有する。本実施形態では、孔Vhは貫通孔である。
孔Vhに、クリック付勢部材E1の作用端Et12が挿入されている。この挿入により、クリック部材V2は、クリック付勢部材E1の作用端Et12に回転可能に支持されている。クリック部材V2は、作用端Et12(孔Vh)を中心として回転可能である。作用端Et12は、クリック部材V2を回転可能に支持している。
孔Vhの内径は、作用端Et12の外径よりも大きい。作用端Et12は、孔Vhの内部において移動しうる。この構成は、クリック部材V2の動きの自由度を高めている。
第1端部Vt1は、係合当接部kt1を有する。係合当接部kt1は、凹部rs1に入り込みうる凸部を有している。係合当接部kt1は、2つの凸部を有する。凸部は、一つであってもよいし、2つであってもよいし、3つ以上であってもよい。係合当接部kt1が凹部rs1に入り込むことで、クリック係合が達成されている。
前述した第1実施形態と異なり、この第3実施形態では、クリック部材V2の第2端部Vt2は、隣接部(上ケース142の内面等)に当接しない。ハンドルの左右位置に関わらず、クリック部材V2の第2端部Vt2は、隣接部に当接しない。よって、この第3実施形態は、クリック部材V2の第2端部Vt2が隣接部に当接することでクリック部材V2の回転が規制されている規制領域を有さない。この第3実施形態が、当該規制領域を有していても良い。例えばクリック部材V2の第2端部側を更に延長する等により、この第2端部Vt2を隣接部に当接させることが可能である。
前述した第1実施形態と同様に、この第3実施形態では、ハンドルの左右位置が、バネ当接領域とバネ非当接領域とを有する。バネ非当接領域では、基端Et11が隣接部に当接していない。図24は、ハンドルの左右位置がバネ非当接領域にあるときの断面図である。バネ非当接領域では、クリック付勢部材E1にバネ応力が蓄積されず、クリック部材V2は付勢されない。このため、クリック機構が発現しない。一方、バネ当接領域では、基端Et11が隣接部(上ケース142の内面142d)に当接する。この当接により、クリック付勢部材E1にバネ応力が蓄積される。バネ当接領域では、作用端Et12がクリック部材V2を押圧し、クリック部材V2は係合方向に付勢される。よって、クリック機構が発現しうる。
図23がよく示すように、回転体144は、クリック部材V2の上面に対向する第1対向面160と、クリック部材V2の下面に対向する第2対向面162とを有する。第1対向面160と第2対向面162とは、クリック部材V2の厚みより若干大きい隙間を介して、互いに対向している。クリック部材V2の一部は、第1対向面160と第2対向面162との間に挿入されている。第1対向面160と第2対向面162とにより、クリック部材V2は、移動及び回転が許容されつつ、略水平な姿勢で保持されている。
図24が示すように、クリック部材V2の隣接部(回転体144)は、クリック部材V2が衝突しうる衝突面164を有する。この衝突面164として、第1衝突面166と、第2衝突面168とが設けられている。第1衝突面166と第2衝突面168とは、クリック部材V2の第1端部Vt1が挿入されうる隙間を介して、互いに対向している。クリック部材V2の回転は、衝突面164によって一定の範囲に規制されている。
図24が示すように、クリック部材V2は、隣接部の衝突面164に衝突しうるクリック衝突面170を有する。このクリック衝突面170として、第1クリック衝突面172と、第2クリック衝突面174とが設けられている。第1クリック衝突面172は、第1衝突面166に対向している。第2クリック衝突面174は、第2衝突面168に対向している。
クリック部材V2は、第1対向面160及び第2対向面162により略水平な姿勢に保たれ、且つ、衝突面164により回転の角度範囲が規制されているが、それらを除けば、作用端Et12により付勢されているだけである。よってクリック部材V2は、高い自由度で、回転及び移動することが可能である。
クリック部材V2の回転では、作用端Et12が回転軸となる。ただし、この作用端Et12自体が、移動しうる。このため、クリック部材V2の動きの自由度は高い。
図25及び図26は、前後クリックの発生について説明するための図である。図25及び図26に記載の全ての断面図は、ハンドルの左右位置がバネ当接領域にあるときの断面図である。したがって、図25及び図26の全ての断面図では、クリック部材V2がクリック付勢部材E1によって係合方向(図面の左方向)に付勢されている。
図25は、ハンドルを前後方向における止水方向に動かしているときの変化を経時的に示す断面図である。ハンドルを止水方向に動かすと、図25における(1)、(2)、(3)、(4)の順で状態が変化する。
状態(1)からハンドルを止水方向に動かすと、状態(2)に移行し、更には状態(3)に移行する。レバー軸146は矢印の方向(図面の下方向)に移動し、クリック当接面k1と係合当接部kt1との間の凹凸係合が外れていく。この過程では、凸同士の当接によりクリック部材V2は係合方向とは逆の方向(図面の右方向)に移動する。加えて、係合当接部kt1の移動に伴い、クリック部材V2は第1回転方向(図面では反時計回り)に回転する。更にハンドルの操作が進行すると、係合当接部kt1の凸がクリック当接面k1における隣の凹に移動し、新たな凹凸係合が形成される(状態(4))。クリック付勢部材E1による付勢力が存在するため、この新たな凹凸係合が形成される瞬間に、クリック部材V2は一気に第2回転方向(図面では時計回り)に回転する。この新たな凹凸係合が形成される瞬間に、前後クリック(音及び振動)が生じる。係合当接部kt1の凸とクリック当接面k1の凹とが衝突することで、前後クリックが生じる。加えて、第1クリック衝突面172と第1衝突面166との衝突により、前後クリックが生じる。図25の状態(4)では、衝突が生じる位置が黒塗りの丸で示されている。複数の箇所で衝突が生じるため、より大きなクリック音が生じる。
図26は、ハンドルを前後方向における吐水方向に動かしているときの変化を経時的に示す断面図である。ハンドルを吐水方向に動かすと、図26における(5)、(6)、(7)、(8)の順で状態が変化する。
状態(5)からハンドルを吐水方向に動かすと、状態(6)に移行し、更には状態(7)に移行する。レバー軸146は矢印の方向(図面の上方向)に移動し、クリック当接面k1と係合当接部kt1との間の凹凸係合が外れていく。この過程では、凸同士の当接により、クリック部材V2は係合方向とは逆の方向(図面の右方向)に移動する。加えて、係合当接部kt1の移動に伴い、クリック部材V2は第2回転方向(図面では時計回り)に回転する。更にハンドルの操作が進行すると、係合当接部kt1の凸がクリック当接面k1における隣の凹に移動し、新たな凹凸係合が形成される(状態(8))。クリック付勢部材E1による付勢力が存在するため、この新たな凹凸係合が形成される瞬間に、クリック部材V2は一気に第1回転方向(図面では反時計回り)に回転する。この新たな凹凸係合が形成される瞬間に、前後クリック(音及び振動)が生じる。係合当接部kt1の凸とクリック当接面k1の凹とが衝突することで、前後クリックが生じる。加えて、第2クリック衝突面174と第2衝突面168との衝突により、前後クリックが生じる。図26の状態(8)では、衝突が生じる位置が黒塗りの丸で示されている。複数の箇所で衝突が生じるため、より大きなクリック音が生じる。
作用端Et12がクリック部材V2を回転可能に支持することで、クリック部材V2における自由度の高い動きが可能とされている。この自由度の高い動きは、クリック音を高めるのに寄与している。
前述した第1実施形態では、クリック部材V1を回転可能に支持しているのは、クリック付勢部材E1ではない。この第1実施形態では、クリック付勢部材E1は、クリック部材V1を回転方向に付勢している。この回転方向は、クリック部材V1の第1端部Vt1がクリック当接面k1に向かう方向である。一方、第3実施形態では、クリック部材V1を回転可能に支持しているのは、クリック付勢部材E1である。この第3実施形態では、クリック付勢部材E1は、クリック部材V2を並進移動させる方向に付勢している。クリック付勢部材E1の付勢力は、クリック部材V2を回転させない。クリック部材V2の回転は、クリック当接面k1と係合当接部kt1との相対移動によって生ずる。ただし、いずれの実施形態でも、クリック付勢部材E1は、第1端部Vt1がクリック当接面k1に向かうようにクリック部材を付勢している。
[左右クリック係合部]
バルブ組立体140では、左右クリック係合部は、2つ設けられている。
第1の左右クリック係合部は、第1実施形態のバルブ組立体40における左右クリック係合部と同じである。すなわち、第1の左右クリック係合部では、可動端KDがクリック案内面m1を叩くことで左右クリックが生じる(図24参照)。
更に、バルブ組立体140では、第2の左右クリック係合部が設けられている。
上ケース142は、クリック係合部180を有する。クリック係合部180は凸部である。クリック係合部180は、上ケース142に設けられている。クリック係合部180は、上ケース142の内面142dに設けられている。内面142dは、円周面である。クリック係合部180は、ハンドルの操作に関わらず移動しない。クリック係合部180は、固定クリック係合部とも称される。固定クリック係合部180は、上ケース142の中心に向かって突出している。
回転体144は、クリック係合部182を有する。クリック係合部182は凸部である。クリック係合部182は、回転体144に設けられている。クリック係合部182は、上方向に延びる上方延在部184に設けられている。上方延在部184の材質は、樹脂である。ハンドルの左右回動に伴い、回転体144が回転する。回転体144の回転に伴いクリック係合部182は、内面142dに沿って円周上を移動する。クリック係合部182は、移動クリック係合部とも称される。
移動クリック係合部182が固定クリック係合部180を乗り越える際に、上方延在部184は、回転体144の回転中心側に倒れるように変形する。この変形は、弾性変形である。移動クリック係合部182が固定クリック係合部180を乗り越える際に、ハンドルの左右回動における抵抗が増加する。この抵抗は、ハンドルを操作する手に伝達される。この抵抗は、第2の左右クリック係合部による左右クリックである。第2の左右クリック係合部において左右クリックが生ずるときのハンドルの左右位置は、第1の左右クリック係合部において左右クリックが生ずるときのハンドルの左右位置と同じである。第2の左右クリック係合部による左右クリックは、第1の左右クリック係合部による左右クリックと同時に発生する。第2の左右クリック係合部は、第1の左右クリック係合部と同時に発現する。なお、本願において「同時」に発現という場合、ハンドルの左右位置において±2°の誤差が許容される。すなわち、第1の左右クリック係合部が発現するときのハンドルの左右位置と、第2の左右クリック係合部が発現するときのハンドルの左右位置との差が4°以内であれば、同時に発現すると解釈される。この程度の差異であれば、使用者(人間)は通常、同時と感じる。
第2の左右クリック係合部は、凸部と凸部との係合である。この凸部と凸部との係合は、弾性変形を伴う。この弾性変形は、上ケース142又は回転体144における樹脂部分の弾性変形である。上述の通り、本実施形態では、上方延在部184が弾性変形する。この弾性変形は、ハンドル抵抗を増加させる。第2の左右クリック係合部が発現するときのハンドル抵抗の増加は、第1の左右クリック係合部が発現するときのハンドル抵抗の増加よりも大きい。ハンドル抵抗とは、ハンドルを操作するときの抵抗力を意味する。本実施形態では、ハンドル抵抗は、ハンドルを左右回動するときの抵抗力である。
第2の左右クリック係合部が発現するときに発生する音は、第1の左右クリック係合部が発現するときに発生する音よりも小さい。この音の大小は、音圧により判断される。この音圧は、所定の位置で測定されうる。この所定の位置は、例えば、ハンドルの上方であって、ハンドルの左右回動の回転軸線上であり、且つ上ケースからの最短距離が30cmである位置とされうる。
前述の通り、第1の左右クリック係合部では、可動端KDがクリック案内面m1を叩くことで、音及び振動が生じる。更に、第2の左右クリック係合部により、手に伝わる抵抗感が生ずる。これら2つのクリック係合部による相乗効果で、使用者は、左右クリックをより明確に認知することができる。第1の左右クリック係合部では、音は大きいが、手に伝わる感覚は少ない。第2の左右クリック係合部では、手に伝わる感覚が大きい。これら2つの左右クリック係合部の相乗効果により、左右クリックの発生が、より確実に使用者に伝わる。
なお、第2の左右クリック係合部として、例えば、前述した第2実施形態の左右クリック係合部(図20参照)が用いられても良い。
クリック弾性体E2の材質として、金属及び樹脂が例示される。この樹脂には、繊維強化樹脂も含まれる。この樹脂として、POM樹脂、PA樹脂、PPO樹脂、PPS樹脂及びそれらの繊維強化材が挙げられる。POM樹脂とは、ポリアセタール樹脂である。PA樹脂とは、ポリアミド樹脂である。PPO樹脂とは、ポリフェニレンオキシド樹脂である。PPS樹脂とはポリフェニレンスルフィド樹脂である。
より好ましくは、クリック弾性体E2の材質は、金属である。金属とすることで、より明瞭なクリック(音及び振動)が得られる。例えば金属音は、クリック音として良好である。水による腐食を抑制する観点から、好ましい金属は、ステンレス合金である。ねじりバネが採用される場合、ばね用ステンレス鋼線が好ましい。上記実施形態では、クリック弾性体E2の材質として、SUS304−WPBが用いられた。
クリック付勢部材E1の材質として、金属及び樹脂が例示される。この樹脂には、繊維強化樹脂も含まれる。この樹脂として、POM樹脂、PA樹脂、PPO樹脂、PPS樹脂及びそれらの繊維強化材が挙げられる。POM樹脂とは、ポリアセタール樹脂である。PA樹脂とは、ポリアミド樹脂である。PPO樹脂とは、ポリフェニレンオキシド樹脂である。PPS樹脂とはポリフェニレンスルフィド樹脂である。
より好ましくは、クリック付勢部材E1の材質は、金属である。金属とすることで、充分な付勢力が得られやすい。水による腐食を抑制する観点から、好ましい金属は、ステンレス合金である。ねじりバネが採用される場合、ばね用ステンレス鋼線が好ましい。上記実施形態では、クリック付勢部材E1の材質として、SUS304−WPBが用いられた。
レバー軸46の材質として、金属及び樹脂が例示される。この樹脂には、繊維強化樹脂も含まれる。この樹脂として、POM樹脂、PA樹脂、PPO樹脂、PPS樹脂及びそれらの繊維強化材が挙げられる。POM樹脂とは、ポリアセタール樹脂である。PA樹脂とは、ポリアミド樹脂である。PPO樹脂とは、ポリフェニレンオキシド樹脂である。PPS樹脂とはポリフェニレンスルフィド樹脂である。
より好ましくは、レバー軸46の材質は、金属である。金属とすることで、より明瞭なクリック(音及び振動)が得られる。水による腐食を抑制する観点から、好ましい金属は、ステンレス合金である。上記実施形態では、レバー軸46の材質として、SUS304が用いられた。
クリック部材V1、V2の材質として、金属及び樹脂が例示される。この樹脂には、繊維強化樹脂も含まれる。この樹脂として、POM樹脂、PA樹脂、PPO樹脂、PPS樹脂及びそれらの繊維強化材が挙げられる。POM樹脂とは、ポリアセタール樹脂である。PA樹脂とは、ポリアミド樹脂である。PPO樹脂とは、ポリフェニレンオキシド樹脂である。PPS樹脂とはポリフェニレンスルフィド樹脂である。上記実施形態では、クリック部材V1の材質として、POM樹脂が用いられた。
クリック部材V1、V2は、金属とされるのも好ましい。金属とすることで、より明瞭なクリック(音及び振動)が得られやすい。好ましい金属は、ステンレス合金である。
軸体48の材質として、樹脂及び金属が例示される。この樹脂には、繊維強化樹脂も含まれる。レバー軸46で生じた振動を大きくする観点から、軸体48の材質は、金属が好ましい。水による腐食を抑制する観点から、好ましい金属は、ステンレス合金である。上記実施形態では、軸体48の材質として、SUS304が用いられた。
本願には、請求項(独立形式請求項を含む)に係る発明に含まれない他の発明も記載されている。本願の請求項及び実施形態に記載されたそれぞれの形態、部材、構成及びそれらの組み合わせは、それぞれが有する作用効果に基づく発明として認識される。
前記各実施形態で示されたそれぞれの形態、部材、構成等は、これら実施形態の全ての形態、部材又は構成をそなえなくても、個々に、本願請求項に係る発明をはじめとした、本願記載の全発明に適用されうる。
本発明は、あらゆる用途の湯水混合栓に適用されうる。
10・・・湯水混合栓
14・・・ハンドル
16・・・吐出部
18・・・湯導入管
20・・・水導入管
22・・・吐出管
40・・・バルブ組立体
42・・・上ケース
44・・・回転体
46・・・レバー軸
48・・・軸体
50・・・可動弁体
54・・・固定弁体
62・・・パッキン
62・・・下ケース
V1、V2・・・クリック部材
E1・・・クリック付勢部材
Et11・・・クリック付勢部材の基端
Et12・・・クリック付勢部材の作用端
E2・・・クリック弾性体
Et21・・・クリック弾性体の基端
Et22・・・クリック弾性体の作用端
KD・・・可動端
k1・・・クリック当接面
m1・・・クリック案内面
m10・・・トレース面
m20・・・クリック発生面

Claims (7)

  1. 左右回動及び前後回動が可能なハンドルと、バルブ組立体とを備えており、
    前記バルブ組立体が、
    前記ハンドルに接続されており、前記ハンドルとともに左右回動及び前後回動が可能なレバー軸と、
    前記左右回動によって吐水温度を調節しうる温度調節機構と、
    前記前後回動によって吐出量を調節しうる吐出量調節機構と、
    前記レバー軸の前記左右回動又は前記前後回動に伴って相対移動を生じうる部位に設けられたクリック係合部と、
    を備えており、
    前記クリック係合部が、
    クリック発生面を含むクリック案内面と、
    前記相対移動に伴い前記クリック案内面を摺動する可動端を含むクリック弾性体と、
    を有しており、
    前記相対移動の移動方向が、第1方向と、この第1方向の逆方向である第2方向とを含んでおり、
    前記第1方向の相対移動における前記可動端の前記クリック発生面での接触経路が第1経路とされ、前記第2方向の相対移動における前記可動端の前記クリック発生面での接触経路が第2経路とされるとき、前記第1経路が前記第2経路と異なる湯水混合栓。
  2. 左右回動及び前後回動が可能なハンドルと、バルブ組立体とを備えており、
    前記バルブ組立体が、
    前記ハンドルに接続され、前記ハンドルとともに左右回動及び前後回動が可能なレバー軸と、
    前記左右回動によって吐水温度を調節しうる温度調節機構と、
    前記前後回動によって吐出量を調節しうる吐出量調節機構と、
    前記レバー軸の前記左右回動又は前記前後回動に伴って相対移動を生じうる部位に設けられたクリック係合部と、
    を備えており、
    前記クリック係合部が、
    クリック発生面を含むクリック案内面と、
    前記相対移動に伴い前記クリック案内面を摺動する可動端を含むクリック弾性体と、
    を有しており、
    前記相対移動の移動方向が、第1方向と、この第1方向の逆方向である第2方向とを含んでおり、
    前記第1方向の相対移動において前記可動端が第1撓み方向に変形し、この変形が回復する際に前記可動端が前記クリック案内面を叩くことでクリックが生じ、
    前記第2方向の相対移動において前記可動端が第2撓み方向に変形し、この変形が回復する際に前記可動端が前記クリック案内面を叩くことでクリックが生じ、
    前記第1撓み方向が前記第2撓み方向と異なる湯水混合栓。
  3. 前記ハンドルの前記左右回動に伴い、前記相対移動が生じ、
    前記ハンドルが水側から湯側へと回動されるとき、前記移動方向が前記第1方向であり、
    前記ハンドルが湯側から水側へと回動されるとき、前記移動方向が前記第2方向である請求項1又は2に記載の湯水混合栓。
  4. 前記バルブ組立体において、前記可動端が露出している請求項1から3のいずれか1項に記載の湯水混合栓。
  5. 前記クリック弾性体が、基端及び作用端を有するねじりバネであり、
    前記可動端が、前記ねじりバネの前記作用端である請求項1から4のいずれか1項に記載の湯水混合栓。
  6. 前記ねじりバネの前記基端が、前記レバー軸に当接している請求項5に記載の湯水混合栓。
  7. 前記クリック係合部が、第1のクリック係合部とされるとき、
    この第1のクリック係合部に加えて、第2のクリック係合部を更に有しており、
    前記第2のクリック係合部は、前記第1のクリック係合部と同時に発現し、
    前記第2のクリック係合部が発現するときのハンドル抵抗の増加が、前記第1のクリック係合部が発現するときのハンドル抵抗の増加よりも大きい請求項1から6のいずれか1項に記載の湯水混合栓。
JP2017086859A 2017-04-26 2017-04-26 湯水混合栓 Active JP6821188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086859A JP6821188B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 湯水混合栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086859A JP6821188B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 湯水混合栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184994A JP2018184994A (ja) 2018-11-22
JP6821188B2 true JP6821188B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=64356444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017086859A Active JP6821188B2 (ja) 2017-04-26 2017-04-26 湯水混合栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6821188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020234967A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 株式会社タカギ 湯水混合栓

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT247305Y1 (it) * 1999-01-15 2002-07-09 Nuova Galatron S R L Dispositivo economizzatore per valvole miscelatrici di acqua calda efredda.
US7185676B2 (en) * 2004-08-17 2007-03-06 Ching Yu Huang Valve structure for faucets
JP5752726B2 (ja) * 2013-02-27 2015-07-22 株式会社タカギ 湯水混合栓
JP2015227534A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ケーブイケー シングルレバー水栓
JP2016053285A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 シングルレバー混合水栓用カートリッジ
CN205715809U (zh) * 2016-04-26 2016-11-23 上海祁尔塑胶有限公司 具有饮水功能的侧进水陶瓷阀芯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184994A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101933252B1 (ko) 탕수(湯水) 혼합 밸브
JP5632807B2 (ja) 湯水混合栓
JP7066147B2 (ja) 湯水混合栓
JP6821188B2 (ja) 湯水混合栓
JP4983064B2 (ja) 水栓装置
JP4598559B2 (ja) 規制手段及び規制部材
JP5671562B2 (ja) 湯水混合栓
JP2008303658A (ja) 吐水切替装置
JP2010088682A (ja) 角度調節金具
JP5657624B2 (ja) 湯水混合栓
JP5970566B2 (ja) 湯水混合栓
JP6554079B2 (ja) 湯水混合栓
JP5752726B2 (ja) 湯水混合栓
JP5736290B2 (ja) 湯水混合栓
JP2009167635A (ja) 水栓
JP6129634B2 (ja) 湯水混合栓の取付け方法及び湯水混合栓
JP4640263B2 (ja) 空調用レジスタ
JP5808356B2 (ja) 湯水混合栓
JP6858338B2 (ja) 水栓装置
JP5807999B2 (ja) 跳ね上げ式手摺り
JP5334177B2 (ja) 水栓
JP6060201B2 (ja) 湯水混合栓
EP2466045A2 (en) Hinge apparatus
JP2019082063A (ja) 節度感付与部材及び節度感付与部材を備えた水栓
CN214699441U (zh) 一种龙头挡位切换结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250