JP6820934B2 - パワーモジュールおよびその製造方法 - Google Patents

パワーモジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6820934B2
JP6820934B2 JP2018537041A JP2018537041A JP6820934B2 JP 6820934 B2 JP6820934 B2 JP 6820934B2 JP 2018537041 A JP2018537041 A JP 2018537041A JP 2018537041 A JP2018537041 A JP 2018537041A JP 6820934 B2 JP6820934 B2 JP 6820934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone gel
power module
case
insulating substrate
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018042973A1 (ja
Inventor
昌樹 田屋
昌樹 田屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018042973A1 publication Critical patent/JPWO2018042973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820934B2 publication Critical patent/JP6820934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00012Relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、パワー半導体素子をシリコ−ンゲル、樹脂等で封止したパワーモジュールの封止構造およびパワーモジュールの製造方法に関するものである。
高電圧又は大電流に対応する目的で通電経路を素子の縦方向としたタイプの半導体素子は、一般的にパワー半導体素子(例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ、ダイオードなど)と呼ばれている。パワー半導体素子が回路基板上に実装され、封止部材によりパッケージングされたパワーモジュールは、産業機器、自動車、鉄道等、幅広い分野において用いられている。近年、パワーモジュールを搭載した機器の高性能化に伴い、定格電圧および定格電流の増加、使用温度範囲の拡大(高温化、低温化)といったパワーモジュールの高性能化への要求が高まってきている。
パワーモジュールのパッケージ構造は、ケース構造と呼ばれるものが主流である。このケース構造と呼ばれるケース型のパワーモジュールは、放熱用ベース板上に絶縁基板を介して、パワー半導体素子が実装され、ベース板に対してケースが接着された構造である。パワーモジュール内部に実装された半導体素子は、主電極と接続されている。このパワー半導体素子と主電極との接続には、ボンディングワイヤが用いられている。高電圧印加時の絶縁不良防止の目的で、一般的に、パワーモジュールの封止部材としては、シリコーンゲルに代表される絶縁性のゲル状充填剤が用いられる。
シリコーンゲル中への気体の溶存可能量は、一般的に高温ほど少ない。したがって、パワーモジュールの使用温度範囲が拡がり、シリコーンゲルがより高温で使用されるようになると、シリコーンゲル中に溶けきれなくなった気体が気泡を形成する。このような気泡が発生した箇所では、シリコーンゲルと絶縁基板(配線パターン)との剥離が発生し、シリコーンゲルによる絶縁性封止の効果が得られないため、パワーモジュールの絶縁性能が劣化してしまう。
このシリコーンゲル中の気泡、剥離の発生を抑制するためには、シリコーンゲルの内部応力は圧縮応力になるようにすればよい。内部応力が引張応力になると気泡、剥離を拡大し、進展させる駆動力になるからである。
このシリコーンゲル中の気泡、剥離の発生を抑制することを目的に、ケース内に充填されたシリコーンゲルの上方の空間における気体を加圧された状態で密封することにより、シリコーンゲルを加圧する構成としたパワーモジュールが開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2013−149819号(第7頁、第2図)
しかしながら、特許文献1に記載のパワーモジュールにおいては、ケース内に充填されたシリコーンゲルの上方の空間における気体を加圧された状態で密封しているため、ケースの密封度が劣化すると、封入気体の圧力が低下し、シリコーンゲルの加圧力が低下するので、絶縁性能が低下してしまうという問題点がある。また、加圧密封構造が必要となるため、モジュールサイズの大型化、生産性の悪化といった問題点がある。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、気泡の発生およびシリコーンゲルと絶縁基板との剥離を抑制することで、絶縁性能の確保が可能なパワーモジュールを得るものである。
この発明に係るパワーモジュールは、表面にパワー半導体素子を搭載した絶縁基板と、絶縁基板の裏面に接合されたベース板と、ベース板に固定され絶縁基板を取り囲むケースと、ケースに固定され密閉領域を形成する蓋と、密閉領域に充填され内部応力が圧縮応力に保たれる充填部材とを備えたことを特徴とするパワーモジュールである。
本発明によれば、シリコーンゲル中の気泡の発生およびシリコーンゲルと絶縁基板との剥離を抑制することができるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
図1は実施の形態1によるパワーモジュールを示す断面構造の模式図である。 図2は実施の形態1によるパワーモジュールの製造工程を示す断面構造の模式図である。 図3は実施の形態1によるパワーモジュールの製造工程を示す断面構造の模式図である。 図4は実施の形態2によるパワーモジュールを示す断面構造の模式図である。 図5は実施の形態2によるパワーモジュールの製造工程を示す断面構造の模式図である。 図6は実施の形態2によるパワーモジュールの製造工程を示す断面構造の模式図である。 図7は実施の形態2によるパワーモジュールの製造工程を示す断面構造の模式図である。 図8は実施の形態3によるパワーモジュールを示す断面構造の模式図である。 図9は実施の形態4によるパワーモジュールを示す断面構造の模式図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1によるパワーモジュール100を示す断面構造の模式図である。図1において、パワーモジュール100は、ベース板1、絶縁基板2、半導体素子であるパワー半導体素子7、ボンディングワイヤ9、端子10、ケース部材であるケース3、蓋材である蓋4、充填部材であるシリコーンゲル11、ハンダ5,8を備える。
絶縁基板2は、ベース板1上にハンダ8を用いて接合されている。よって、ベース板1は絶縁基板2の裏面と接合されることになる。絶縁基板2は、絶縁層21と金属板22、23とを備えている。絶縁基板2は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等のセラミックス、エポキシ樹脂等による絶縁層21の両面に銅又はアルミニウムなどの金属板22、23を張り合わせた構造となっている。絶縁基板2の上面(表面)側となる金属板23には配線パターンが形成されている。この上面(表面)側の金属板23に、パワー半導体素子7がハンダ8で接合されている。絶縁基板2の表面にパワー半導体素子7が搭載されることになる。ここでは、接合材料として、ハンダを用いているが、これに限定されるものではなく、導電性の接合材である、焼結銀、焼結銅、導電性接着剤、液相拡散接合技術を用いて接合してもよい。
パワー半導体素子7は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの電力制御用半導体素子、還流ダイオードなどが用いられる。パワー半導体素子7と端子10とは、線径0.1〜0.5mmのアルミニウム合金製又は銅合金製の線材であるボンディングワイヤ9を介して電気的に接続されている。本実施の形態1では、ボンディングワイヤ9を用いているが、ボンディングリボンでもよい。
端子10は、銅合金製の板状電極である。端子10は、ケース3にインサート成型又はアウトサート成型されており、パワーモジュール100の外部との電流および電圧の入出力に用いられる。ケース3は、ベース板1に対して例えば、接着剤又はネジ等で固定されている。これによって、ケース3は、ベース板1に固定された絶縁基板2を取り囲むことになる。また、ケース3の材料としては、一般的にPPS(Poly Phenylene Sulfide)樹脂又はPBT(Poly Butylene Terephtalate)樹脂が用いられる。
パワーモジュール100の内部における絶縁性を確保する目的で、シリコーンゲル11がケース3とベース板1とで囲まれる領域内に充填されている。シリコーンゲル11は、パワー半導体素子7およびボンディングワイヤ9がシリコーンゲル11内に封入される高さまで、充填されている。シリコーンゲル11は、硬化前は低粘度の液体であり、硬化することでゲル状になる。また、シリコーンゲル11には、加熱硬化型と室温硬化型があるが、以下では加熱硬化型を用いて説明する。また、加熱硬化型は一液タイプが標準である。
蓋4は、例えば、接着剤又はネジ等でケースに固定されている。これによって、ベース板1とケースと蓋4とで密閉領域を形成することになる。また、蓋4は充填部材であるシリコーンゲル11の上面に密着している。より具体的には、ベース板1とケースと蓋4とで形成される密閉領域の全域を充填部材であるシリコーンゲル11で充填することになる。
ここで、シリコーンゲル11の内部応力は、パワーモジュール100の使用温度範囲および使用圧力範囲において圧縮応力に保たれている。使用温度範囲としては、例えば、−40℃から150℃、より厳しい用途では−55℃から175℃がある。また、使用用圧力範囲としては、例えば、絶対圧で0.6気圧(4,000mの高地)から1気圧が考えられる。よって、一番厳しい条件下としては、−55℃、0.6気圧となり、この環境下でも、シリコーンゲル11の内部応力は圧縮応力が保たれることが必要となる。
もっとも、この例よりも使用温度範囲の低温側がより高い温度であり、使用圧力範囲の低圧側がより高い圧力であるならば、シリコーンゲル11の内部応力に求められる圧縮応力値はより低い値でも、問題は無いことになる。換言すれば、シリコーンゲル11の内部応力値は、常に圧縮応力状態に保たれることが重要であり、応力値を一概に数値化することはできるものではない。
また、シリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力になるか引張応力になるかは、外気圧、シリコーンゲル11の温度、シリコーンゲル11の体積、シリコーンゲル11の表面積、シリコーンゲル11の温度(シリコーンゲル11の硬化(キュア)温度からの温度変化量)、シリコーンゲル11の体積膨張率に依存するものである。一般に、温度変化によるシリコーンゲルの高さ変化量ΔL、シリコーンゲルの表面積をS、シリコーンゲルの体積をV、シリコーンゲルの体積膨張率β、温度変化量ΔTとすると、ΔL=V×β×ΔT×1/Sの関係が成り立つ。これによっても、シリコーンゲル11の内部応力値を数値化することはできない。
図2、図3は、本実施の形態1によるパワーモジュール100の製造工程を示す断面構造の模式図である。パワーモジュール100は、以下の手順で製造することができる。図において、シリコーンゲル11の上部にある下向きの太い矢印は、圧力がかかり加圧されていることを表現している。また、上下左右から中心に向かう4本の太い矢印は、シリコーンゲル11の内部応力の状態が、圧縮応力の状態にあることを表現している。
まず、ベース板1と絶縁基板2とをハンダ5で接合する。次に、絶縁基板2の上面(表面)側の金属板23とパワー半導体素子7とをハンダ8で接合する。このとき、ハンダ5の接合とハンダ8の接合とを同時に実施してもよい。この工程によって、絶縁基板2の表面にはパワー半導体素子7が搭載され、絶縁基板2の裏面にはベース板1が接合されることになる。
次に、接着剤又はネジ等でケース3と絶縁基板2とを固定する。この工程によって、ベース板1にケース3が固定され、ケース3で絶縁基板2を取り囲むことになる。
次に、端子10とパワー半導体素子7との間をボンディングワイヤ9で接続する。また、パワー半導体素子7とパワー半導体素子7との間をボンディングワイヤ9で接続する。ここで、ボンディングワイヤ9で接続する工程の後に、ケース3と絶縁基板2とを固定する工程を実施してもよい。
次に、圧力容器12の中で、ケース3とベース板1とで取り囲まれた領域に、充填部材であるシリコーンゲル11を注入する。硬化前のシリコーンゲル11は、低粘度の液体状物質である。
シリコーンゲル11を注入する工程では、圧力容器12の内部は、加圧によって大気圧よりも高い圧力下に保たれている。具体的には、圧力容器12内の加圧力は、パワーモジュール100の使用温度および使用圧力にも依存するが、絶対圧で2気圧以上とすることが望ましい。より具体的には、少なくとも加圧される圧力は、パワーモジュール100の使用温度範囲および使用圧力範囲において圧縮応力に保たれる圧力になっている。圧力容器12内で加圧された状態のまま、圧力容器12内の温度を上昇させることで、シリコーンゲル11を硬化させ、液状からゲル状へと変化させる。
シリコーンゲル11は、多くの種類があるが、例えば、60℃なら2時間、80℃なら1時間で硬化するものがある。もし、加圧が無ければ、この硬化温度の時にシリコーンゲル11は、内部応力が0Paとなり、内部応力は硬化温度より低温側で引張応力(プラス)の状態、高温側で圧縮応力(マイナス)の状態になる。
これに対して、加圧下においては、硬化温度の時にシリコーンゲル11の内部応力は圧縮応力となっている。シリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力のままで硬化したことにより、加圧を解除してもシリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力のままで保持される。
内部応力が圧縮応力の状態にあるシリコーンゲル11は、圧力容器12による加圧が解除されると、徐々にクリープ変形することで圧縮応力が緩和される。このため、クリープ変形が生じる前に、蓋4をシリコーンゲル11の上面に密着させて、例えば、接着剤又はネジで蓋4とケース3とを固定する。この工程で、蓋4をケース3に固定することで密閉領域が形成され、この密閉領域の全域に充填部材であるシリコーンゲル11が充填されることになる。
ここで、密閉領域の全域とは、実質的に密閉領域の全域になることをいい、作業工程の中で一部の領域にシリコーンゲル11が充填されていない領域がある場合も含まれている。蓋4をシリコーンゲル11の上面に密着させて固定することで、シリコーンゲル11のクリープ変形が抑制されるため、圧縮応力が緩和しないようにすることができる。密閉領域に充填されたシリコーンゲル11は、内部応力が圧縮状態に保たれることになる。
蓋4をシリコーンゲル11の上面に密着させて蓋4とケース3とを固定する際に、より望ましくは加圧しながら固定することである。シリコーンゲル11は気体ではないため、体積を圧縮するには極めて高い圧力が必要となり困難なことである。これに対して、加圧しながら蓋4とケース3とを固定することで、パワーモジュール100の内部を弾力性のあるシリコーンゲル11で充満させることは容易なことである。加圧しながら蓋4とケース3とを固定することにより、パワーモジュール100内に存在する気体を外に逃がせ、残存する気体は圧縮されることで高圧な状態となるからである。
上記では、加圧下においてシリコーンゲル11を注入したが、大気圧下においてシリコーンゲル11を注入後に、圧力容器12内を加圧してシリコーンゲル11を加熱し硬化してもよい。この場合は、シリコーンゲル11の注入工程は、圧力容器12の内部で実施しても、圧力容器12の外部で実施してもよい。
また、シリコーンゲル11の注入後又は注入時に、圧力容器12の内部を大気圧より低い圧力に減圧して保持することで、硬化前にシリコーンゲル11内に溶け込んでいる気体を減少させることができる。その後、大気圧より高い圧力に加圧してシリコーンゲル11を加熱し硬化すると、パワーモジュール100の絶縁性能がより高まる。
例えば、真空ポンプを用いて100Torr(絶対圧)で、1時間もシリコーンゲル11を真空脱泡すれば、溶け込んでいる気体を十分に脱泡できる。その後、大気圧に戻した際に、初期段階での気体の溶け込みはあるが、気体がシリコーンゲル11に十分に溶け込むには時間を要するため、減圧による脱泡は効果的である。
パワーモジュール100の上限使用温度がより高い場合には、シリコーンゲル11中に存在できる気体量が減少するため、気泡が発生しやすくなる。また、パワーモジュール100の下限使用温度がより低い場合には、シリコーンゲル11の熱収縮により、シリコーンゲル11の内部応力は、圧縮応力が減少し、引張応力が増加する。また、高地環境等、パワーモジュール100の使用圧力が低い場合にも、圧縮応力が減少し、引張応力が増加する。
そこで、パワーモジュール100の使用温度範囲および使用圧力範囲において、シリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力に保たれるように、シリコーンゲル11を硬化させるときの加圧力を設定すればよい。
パワーモジュール100では、シリコーンゲル11の内部応力が、パワーモジュール100の使用温度範囲および使用圧力範囲において、圧縮応力に保たれているため、パワーモジュール100の温度変化および圧力変化におけるシリコーンゲル11の膨張、収縮に伴う応力変化による気泡および剥離の成長を抑制することが可能となる。その結果、シリコーンゲル11と絶縁基板2との剥離が抑制でき、パワーモジュール100の絶縁信頼性の向上が可能となる。
以上のように、表面にパワー半導体素子を搭載した絶縁基板と、絶縁基板の裏面に接合されたベース板と、ベース板に固定され絶縁基板を取り囲むケースと、ケースに固定され密閉領域を形成する蓋と、密閉領域の全域に充填され内部応力が圧縮応力に保たれる充填部材とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
また、充填部材は、シリコーンゲルであるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
さらに、絶縁基板の表面にパワー半導体素子を接合する工程と、絶縁基板の裏面にベース板を接合する工程と、絶縁基板を取り囲むケースを前記ベース板に固定する工程と、ケースとベース板とで取り囲まれた領域に内部応力が圧縮応力に保たれた充填部材を充填する工程と蓋をケースに固定し密閉領域を形成する工程とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2によるパワーモジュール200を示す断面構造の模式図である。図4において、パワーモジュール200は、ベース板1、絶縁基板2、半導体素子であるパワー半導体素子7、ボンディングワイヤ9、端子10、ケース部材であるケース3、蓋材である蓋4、第一の充填部材であるシリコーンゲル11、ハンダ5,8、注入穴14、第二の充填部材である膨張性樹脂13を備える。
絶縁基板2は、ベース板1上にハンダ8を用いて接合されている。よって、ベース板1は絶縁基板2の裏面と接合されることになる。絶縁基板2は、絶縁層21と金属板22、23とを備えている。絶縁基板2は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等のセラミックス又はエポキシ樹脂等による絶縁層21の両面に銅又はアルミニウムなどの金属板22、23を張り合わせた構造となっている。絶縁基板2の上面(表面)側となる金属板23には配線パターンが形成されている。この上面(表面)側の金属板23に、パワー半導体素子7がハンダ8で接合されている。絶縁基板2の表面にパワー半導体素子7が搭載されることになる。ここでは、接合材料として、ハンダ8を用いているが、これに限定されるものではなく、導電性の接合材である、焼結銀、焼結銅、導電性接着剤、液相拡散接合技術を用いて接合してもよい。
パワー半導体素子7は、MOSFET、IGBTなどの電力制御用半導体素子、還流ダイオードなどが用いられる。パワー半導体素子7と端子10とは、線径0.1〜0.5mmのアルミニウム合金製又は銅合金製の線材である、ボンディングワイヤ9を介して電気的に接続されている。本実施の形態2では、ボンディングワイヤ9を用いているが、ボンディングリボンでもよい。
端子10は、銅合金製の板状電極である。端子10は、ケース3にインサート成型又はアウトサート成型されており、パワーモジュール200の外部との電流および電圧の入出力に用いられる。ケース3は、ベース板1に対して例えば、接着剤又はネジ等で固定されている。これによって、ケース3は、ベース板1に固定された絶縁基板2を取り囲むことになる。ケース3の材料としては、一般的にPPS樹脂又はPBT樹脂が用いられる。
パワーモジュール200の内部における絶縁性を確保する目的で、シリコーンゲル11がケース3とベース板1とで囲まれる領域の内、パワー半導体素子7を被う領域に充填されている。より具体的には、シリコーンゲル11は、パワー半導体素子7およびボンディングワイヤ9がシリコーンゲル11内に封入される高さまで、少なくとも充填されている。シリコーンゲル11は、硬化前は低粘度の液体であり、硬化することでゲル状になる。また、シリコーンゲル11には、加熱硬化型と室温硬化型があるが、以下では加熱硬化型を用いて説明する。また、加熱硬化型は一液タイプが標準である。
蓋4は、例えば、接着剤又はネジ等でケースに固定されている。これによって、ベース板1とケースと蓋4とで密閉領域を形成することになる。もっとも、蓋4には後で塞がれるが、注入穴14が形成されている。
蓋4とシリコーンゲル11の上面とで区切られた領域には、膨張性樹脂13が充填されている。膨張性樹脂13としては、発泡性ウレタン樹脂を使用するとよい。発泡性ウレタン樹脂は、発泡性であるため、硬化時に体積が収縮することなく、反対に膨張する膨張性樹脂13である。これに対して、通常のエポキシ系の樹脂は、硬化時に体積が収縮(硬化収縮)するため、収縮性樹脂は本発明での使用には適さない。
膨張性樹脂13として、例えば、発泡性ウレタン樹脂であれば、膨張発泡後、硬化工程で発泡することで隙間を充填し、硬化したシリコーンゲル11よりは高い硬度(剛性がシリコーンゲルより高い)を保持することになる。発泡性ウレタン樹脂のなかでも、特に、硬質発泡ウレタンと称されるものは、硬質性と発泡性とを備えたものである。発泡していても、連続気泡タイプと異なり、気泡が独立タイプであるため、硬質となっている。また、膨張性樹脂蓋4に設けられた注入穴14は、膨張性樹脂13によって封をされて、ベース板1とケースと蓋4とで密閉領域を形成することになる。
ベース板1とケースと蓋4とで形成される密閉領域の内、パワー半導体素子7を被う領域には第一の充填部材としてシリコーンゲル11が用いられ、蓋4と接するこの密閉領域の残りの領域の全域を第二の充填部材である膨張性樹脂13で充填することになる。換言すれば、パワー半導体素子7側がシリコーンゲル11で、蓋4側が膨張性樹脂13で充填されることになる。
ここで、シリコーンゲル11の内部応力は、パワーモジュール200の使用温度範囲および使用圧力範囲において圧縮応力に保たれている。使用温度範囲としては、例えば、−40℃から150℃、より厳しい用途では−55℃から175℃がある。また、使用用圧力範囲としては、例えば、絶対圧で0.6気圧(4,000mの高地)から1気圧が考えられる。よって、一番厳しい条件下としては、−55℃、0.6気圧となり、この環境下でも、シリコーンゲル11の内部応力は圧縮応力が保たれることが必要となる。
もっとも、この例よりも使用温度範囲の低温側がより高い温度であり、使用圧力範囲の低圧側がより高い圧力であるならば、シリコーンゲル11の内部応力に求められる圧縮応力値はより低い値でも、問題は無いことになる。換言すれば、シリコーンゲル11の内部応力値は、常に圧縮応力状態に保たれることが重要であり、応力値を一概に数値化することはできるものではない。
また、シリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力になるか引張応力になるかは、外気圧、シリコーンゲル11の温度、シリコーンゲル11の体積、シリコーンゲル11の表面積、シリコーンゲル11の温度(シリコーンゲル11の硬化(キュア)温度からの温度変化量)、シリコーンゲル11の体積膨張率に依存するものである。一般に、温度変化によるシリコーンゲルの高さ変化量ΔL、シリコーンゲルの表面積をS、シリコーンゲルの体積をV、シリコーンゲルの体積膨張率β、温度変化量ΔTとすると、ΔL=V×β×ΔT×1/Sの関係が成り立つ。これによっても、シリコーンゲル11の内部応力値を数値化することはできない。
図5、図6、図7は、本実施の形態2による、パワーモジュール200の製造工程を示す断面構造の模式図である。パワーモジュール200は、以下の手順で製造することができる。図において、シリコーンゲル11の上部にある下向きの太い矢印は、圧力がかかり加圧されていることを表現している。また、上下左右から中心に向かう4本の太い矢印は、シリコーンゲル11の内部応力の状態が、圧縮応力の状態にあることを表現している。
まず、ベース板1と絶縁基板2とをハンダ5で接合する。次に、絶縁基板2の上面(表面)側の金属板23とパワー半導体素子7とをハンダ8で接合する。このとき、ハンダ5の接合とハンダ8の接合とを同時に実施してもよい。この工程によって、絶縁基板2の表面にはパワー半導体素子7が搭載され、絶縁基板2の裏面にはベース板1が接合されることになる。
次に、接着剤又はネジ等でケース3と絶縁基板2とを固定する。この工程によって、ベース板1にケース3が固定され、ケース3で絶縁基板2を取り囲むことになる。
次に、端子10とパワー半導体素子7との間をボンディングワイヤ9で接続する。また、パワー半導体素子7とパワー半導体素子7との間をボンディングワイヤ9で接続する。ここで、ボンディングワイヤ9で接続する工程の後に、ケース3と絶縁基板2とを固定する工程を実施してもよい。
次に、圧力容器12の中で、ケース3とベース板1とで囲われた領域に、第一の充填部材であるシリコーンゲル11を注入する。パワー半導体素子7、ボンディングワイヤ9等がシリコーンゲル11に浸されるまで少なくともシリコーンゲル11を注入する。硬化前のシリコーンゲル11は、低粘度の液体状物質である。
シリコーンゲル11を注入する工程では、圧力容器12の内部は、加圧によって大気圧よりも高い圧力下に保たれている。具体的には、圧力容器12内の加圧力は、パワーモジュール200の使用温度および使用圧力にも依存するが、絶対圧で2気圧以上とすることが望ましい。より具体的には、少なくとも加圧される圧力は、パワーモジュール200の使用温度範囲および使用圧力範囲において圧縮応力に保たれる圧力になっている。圧力容器12内で加圧された状態のまま、圧力容器12内の温度を上昇させることで、シリコーンゲル11を硬化させ、液状からゲル状へと変化させる。
シリコーンゲル11は、多くの種類があるが、例えば、60℃なら2時間、80℃なら1時間で硬化するものがある。もし、加圧が無ければ、この硬化温度の時にシリコーンゲル11は、内部応力が0Paとなり、内部応力は硬化温度より低温側で引張応力(プラス)の状態、高温側で圧縮応力(マイナス)の状態になる。
これに対して、加圧下においては、硬化温度の時にシリコーンゲル11の内部応力は圧縮応力となっている。シリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力のままで硬化したことにより、加圧を解除してもシリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力のままで保持される。
次に、注入穴14を設けた蓋4を接着剤又はネジ等でケース3に固定する。ベース板1とケースと蓋4とで密閉領域を形成する前段階の工程である。
次に、注入穴14から、第二の充填部材である膨張性樹脂13をパワーモジュール200の内部に注入し、硬化させる。このとき、膨張性樹脂13は、発泡により膨張しながら、蓋4とシリコーンゲル11の上面との間の領域を充填して硬化する。膨張性樹脂13として、例えば、発泡性ウレタン樹脂、特に硬質発泡ウレタンであれば、膨張発泡後、硬化工程で発泡することで隙間を充填し、硬化したシリコーンゲル11よりは高い硬度(剛性がシリコーンゲルより高い)を保持することになる。
なお、注入穴14は、蓋4に複数設けてもよい。例えば、蓋4の左右の端となるように二箇所に注入穴14を設け、左側の注入穴14を上方に、右側の注入穴14を下方にして、右側の注入穴14から膨張性樹脂13を注入すれば、左側の注入穴14から気体が抜けて、蓋4とシリコーンゲル11の上面との間の領域に膨張性樹脂13を充填することができる。
内部応力が圧縮応力の状態にあるシリコーンゲル11は、圧力容器12による加圧が解除されると、徐々にクリープ変形することで圧縮応力が緩和される。このため、クリープ変形が生じる前に、シリコーンゲル11の上面と蓋4との間隙を膨張性樹脂13で充填する。膨張性樹脂13による充填によって、シリコーンゲル11のクリープ変形が抑制されるため、圧縮応力が緩和しないようにすることができる。
上記では、加圧下においてシリコーンゲル11を注入したが、大気圧下においてシリコーンゲル11を注入後に、圧力容器12内を加圧してシリコーンゲル11を加熱し硬化してもよい。この場合は、シリコーンゲル11の注入工程は、圧力容器12の内部で実施しても、圧力容器12の外部で実施してもよい。
また、シリコーンゲル11の注入後又は注入時に、圧力容器12の内部を大気圧より低い圧力に減圧して保持することで、硬化前にシリコーンゲル11内に溶け込んでいる気体を減少させることができる。その後、大気圧より高い圧力に加圧してシリコーンゲル11を加熱し硬化すると、パワーモジュール200の絶縁性能がより高まる。
例えば、真空ポンプを用いて100Torr(絶対圧)で、1時間もシリコーンゲル11を真空脱泡すれば、溶け込んでいる気体を十分に脱泡できる。その後、大気圧に戻した際に、初期段階での気体の溶け込みはあるが、気体がシリコーンゲル11に十分に溶け込むには時間を要するため、減圧による脱泡は効果的である。
また、蓋4をケース3に固定する工程の後、注入穴14よりシリコーンゲル11を注入し、加圧下で硬化させ、その後、膨張性樹脂13を充填してもよい。
パワーモジュール200の上限使用温度がより高い場合には、シリコーンゲル11中に存在できる気体量が減少するため、気泡が発生しやすくなる。また、パワーモジュール200の下限使用温度がより低い場合には、シリコーンゲル11の熱収縮により、シリコーンゲル11の内部応力は、圧縮応力が減少し、引張応力が増加する。また、高地環境等、パワーモジュール200の使用圧力が低い場合にも、圧縮応力が減少し、引張応力が増加する。
そこで、パワーモジュール200の使用温度範囲および使用圧力範囲において、シリコーンゲル11の内部応力が圧縮応力に保たれるように、シリコーンゲル11を硬化させるときの加圧力を設定すればよい。
パワーモジュール200では、シリコーンゲル11の内部応力が、パワーモジュール200の使用温度範囲および使用圧力範囲において、圧縮応力に保たれているため、パワーモジュール200の温度変化および圧力変化におけるシリコーンゲル11の膨張、収縮に伴う応力変化による気泡および剥離の成長を抑制することが可能となる。その結果、シリコーンゲル11と絶縁基板2との剥離が抑制でき、パワーモジュール200の絶縁信頼性の向上が可能となる。
以上のように、表面にパワー半導体素子を搭載した絶縁基板と、絶縁基板の裏面に接合されたベース板と、ベース板に固定され絶縁基板を取り囲むケースと、ケースに固定され密閉領域を形成する蓋と、密閉領域の全域に充填され内部応力が圧縮応力に保たれる充填部材とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
また、充填部材は、第一の充填部材と第二の充填部材とを有し、第一の充填部材は、シリコーンゲルで密閉領域の内、パワー半導体素子を被う領域に充填され、蓋と接する密閉領域の残りの領域の全域を第二の充填部材で充填するので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
さらに、第二の充填部材は、膨張性樹脂であるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
また、膨張性樹脂は、発泡性ウレタン樹脂であるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
さらに、絶縁基板の表面にパワー半導体素子を接合する工程と、絶縁基板の裏面にベース板を接合する工程と、絶縁基板を取り囲むケースを前記ベース板に固定する工程と、ケースとベース板とで取り囲まれた領域に内部応力が圧縮応力に保たれた充填部材を充填する工程と蓋をケースに固定し密閉領域を形成する工程とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを製造することができる。
実施の形態3.
図8は、この発明の実施の形態3によるパワーモジュール300を示す断面構造の模式図である。図8において、パワーモジュール300は、ベース板1、絶縁基板2、半導体素子であるパワー半導体素子7、ボンディングワイヤ9、端子10、ケース部材であるケース3、蓋材である蓋4、充填部材であるシリコーンゲル11、ハンダ5,8、プリント基板15を備える。
本実施の形態3は、実施の形態1に対して、プリント基板15を備えたことが異なる。プリント基板15の材料としては、例えば、GFRP(ガラスエポキシ樹脂)がある。また、図において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、このことは明細書の全文、図面の全図において共通することである。さらに、明細書全文に表れている構成要素の形態は、あくまで例示であってこれらの記載に限定されるものではない。
プリント基板15には、パワー半導体素子7の制御回路、保護回路等が実装されている。このような、制御回路および保護回路を内蔵したパワーモジュール300は、IPM(Intelligent Power Module)と呼ばれる。当然のことながら、プリント基板15は、パワー半導体素子7と電気的に接続している。また、プリント基板15は、ベース板1とケース3と蓋4とで形成される密閉領域に設置されている。
以上のように構成されたパワーモジュール300では、シリコーンゲル11の内部応力が、パワーモジュール300の使用温度範囲および使用圧力範囲において、圧縮応力に保たれているため、パワーモジュール300の温度変化および圧力変化におけるシリコーンゲル11の膨張、収縮に伴う応力変化による気泡および剥離の成長を抑制することが可能となる。その結果、シリコーンゲル11と絶縁基板2との剥離が抑制でき、パワーモジュール300の絶縁信頼性の向上が可能となる。
また、シリコーンゲル11の内部応力がパワーモジュール300の使用温度範囲および使用圧力範囲において、圧縮応力に保たれており、かつ、パワーモジュール300の内部がシリコーンゲル11で充填されているため、パワーモジュール300の使用時における温度変化および圧力変化によって、シリコーンゲル11が膨張収縮できないため、プリント基板15が反ったり変形したりすることが抑制される。これによって、パワーモジュール300の信頼性が向上する。
以上のように、表面にパワー半導体素子を搭載した絶縁基板と、絶縁基板の裏面に接合されたベース板と、ベース板に固定され絶縁基板を取り囲むケースと、ケースに固定され密閉領域を形成する蓋と、密閉領域にパワー半導体素子と電気的に接続するプリント基板と、密閉領域の全域に充填され内部応力が圧縮応力に保たれる充填部材とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
また、充填部材は、シリコーンゲルであるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
実施の形態4.
図9は、この発明の実施の形態4によるパワーモジュール400を示す断面構造の模式図である。図9において、パワーモジュール400は、ベース板1、絶縁基板2、半導体素子であるパワー半導体素子7、ボンディングワイヤ9、端子10、ケース部材であるケース3、蓋材である蓋4、充填部材であるシリコーンゲル11、ハンダ5,8、注入穴14、膨張性樹脂13、プリント基板15を備える。
本実施の形態4は、実施の形態2において、プリント基板15を備えたことが異なる。プリント基板15の材料としては、例えば、GFRP(ガラスエポキシ樹脂)がある。
プリント基板15には、パワー半導体素子7の制御回路、保護回路等が実装されている。このような、制御回路又は保護回路を内蔵したパワーモジュール300は、IPMと呼ばれる。当然のことながら、プリント基板15は、パワー半導体素子7と電気的に接続している。また、プリント基板15は、ベース板1とケース3と蓋4とで形成される密閉領域に設置されている。
パワーモジュール400では、シリコーンゲル11の内部応力が、パワーモジュール400の使用温度範囲および使用圧力範囲において、圧縮応力に保たれているため、パワーモジュール400の温度変化および圧力変化におけるシリコーンゲル11の膨張、収縮に伴う応力変化による気泡および剥離の成長を抑制することが可能となる。その結果、シリコーンゲル11と絶縁基板2との剥離が抑制でき、パワーモジュール400の絶縁信頼性の向上が可能となる。
また、シリコーンゲル11の内部応力がパワーモジュール400の使用温度範囲および使用圧力範囲において、圧縮応力に保たれており、かつ、パワーモジュール400の内部がシリコーンゲル11と膨張性樹脂13とで充填されているため、パワーモジュール400の使用時における温度変化および圧力変化によって、シリコーンゲル11と膨張性樹脂13とが膨張収縮できないため、プリント基板15が反ったり変形したりすることが抑制される。これによって、パワーモジュール400の信頼性が向上する。
以上のように、表面にパワー半導体素子を搭載した絶縁基板と、絶縁基板の裏面に接合されたベース板と、ベース板に固定され絶縁基板を取り囲むケースと、ケースに固定され密閉領域を形成する蓋と、密閉領域にパワー半導体素子と電気的に接続するプリント基板と、密閉領域の全域に充填され内部応力が圧縮応力に保たれる充填部材とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
また、充填部材は、第一の充填部材と第二の充填部材とを有し、第一の充填部材は、シリコーンゲルで密閉領域の内、パワー半導体素子を被う領域に充填され、蓋と接する密閉領域の残りの領域の全域を第二の充填部材で充填するので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
さらに、第二の充填部材は、膨張性樹脂であるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
また、膨張性樹脂は、発泡性ウレタン樹脂であるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
さらに、絶縁基板の表面にパワー半導体素子を接合する工程と、絶縁基板の裏面にベース板を接合する工程と、絶縁基板を取り囲むケースを前記ベース板に固定する工程と、ケースとベース板とで取り囲まれた領域に内部応力が圧縮応力に保たれた充填部材を充填する工程と蓋をケースに固定し密閉領域を形成する工程とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
実施の形態5.
本実施の形態5は、実施の形態1において、低温下で蓋4とケース3とを固定する工程としたことが異なる。
実施の形態1では、蓋4をシリコーンゲル11の上面に密着させて蓋4とケース3とを固定する際に、加圧しながら固定する工程としたが、本実施の形態5では、低温下で蓋4とケース3とを固定する工程とする。
シリコーンゲル11は気体ではないため、体積を圧縮するには極めて高い圧力が必要となる。これに対して、シリコーンゲル11の体積膨張率βは他の部材の体積膨張率と比べて非常に大きいので、低温下においてシリコーンゲル11の体積は大きく収縮するため、極めて高い圧力を必要とすること無く、容易に蓋4とケース3とを固定することができる。これによって、容易にパワーモジュール100の内部を弾力性のあるシリコーンゲル11で充満させることができる。温度を常温に戻すと、蓋4によって押さえつけられるためにシリコーンゲル11は体積膨張できないため、その内部応力は圧縮応力に保たれる。
パワーモジュール100では、シリコーンゲル11の内部応力が、パワーモジュール100の使用温度範囲および使用圧力範囲において、圧縮応力に保たれているため、パワーモジュール100の温度変化および圧力変化におけるシリコーンゲル11の膨張、収縮に伴う応力変化による気泡および剥離の成長を抑制することが可能となる。その結果、シリコーンゲル11と絶縁基板2との剥離が抑制でき、パワーモジュール100の絶縁信頼性の向上が可能となる。
以上のように、表面にパワー半導体素子を搭載した絶縁基板と、絶縁基板の裏面に接合されたベース板と、ベース板に固定され絶縁基板を取り囲むケースと、ケースに固定され密閉領域を形成する蓋と、密閉領域の全域に充填され内部応力が圧縮応力に保たれる充填部材とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
また、充填部材は、シリコーンゲルであるので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを得ることができる。
さらに、絶縁基板の表面にパワー半導体素子を接合する工程と、絶縁基板の裏面にベース板を接合する工程と、絶縁基板を取り囲むケースを前記ベース板に固定する工程と、ケースとベース板とで取り囲まれた領域に内部応力が圧縮応力に保たれた充填部材を充填する工程と蓋をケースに固定し密閉領域を形成する工程とを備えたので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを製造することができる。
また、低温下で蓋とケースとを固定したので、絶縁性能の信頼性が高いパワーモジュールを製造することができる。
なお、図は模式的なものであり、示された構成要素の正確な大きさなどを反映するものではない。また、同一の符号を付したものは、同一またはこれに相当するものであり、このことは明細書の全文において共通することである。
上述した実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上述した実施形態の範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより発明を形成してもよい。
1 ベース板、2 絶縁基板、7 パワー半導体素子、9 ボンディングワイヤ、10 端子、3 ケース、4 蓋、11 シリコーンゲル、5,8 ハンダ、21 絶縁層、22 金属板、23 金属板、12 圧力容器、13 膨張性樹脂、14 注入穴、15 プリント基板、100,200,300,400 パワーモジュール。

Claims (4)

  1. 表面にパワー半導体素子を搭載した絶縁基板と、
    前記絶縁基板の裏面に接合されたベース板と、
    前記ベース板に固定され前記絶縁基板を取り囲むケースと、
    前記ケースに固定され密閉領域を形成する蓋と、
    前記密閉領域の全域に充填される充填部材と
    を備え、
    前記充填部材は、第一の充填部材と第二の充填部材とを有し、前記第一の充填部材は、シリコーンゲルで前記密閉領域の内、前記パワー半導体素子を被う領域に充填され、前記蓋と接する前記密閉領域の残りの領域の全域を前記第二の充填部材で充填し、前記蓋は、前記第二の充填部材を介して前記第一の充填部材の内部応力が圧縮応力に保たれるように前記ケースに固定されることを特徴とするパワーモジュール。
  2. 請求項1に記載のパワーモジュールであって、
    前記密閉領域に前記パワー半導体素子と電気的に接続するプリント基板をさらに備えたことを特徴とするパワーモジュール。
  3. 請求項1に記載のパワーモジュールであって、
    前記第二の充填部材は、膨張性樹脂であることを特徴とするパワーモジュール。
  4. 請求項3に記載のパワーモジュールであって、
    前記膨張性樹脂は、発泡性ウレタン樹脂であることを特徴とするパワーモジュール。
JP2018537041A 2016-09-01 2017-07-28 パワーモジュールおよびその製造方法 Active JP6820934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170511 2016-09-01
JP2016170511 2016-09-01
PCT/JP2017/027407 WO2018042973A1 (ja) 2016-09-01 2017-07-28 パワーモジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018042973A1 JPWO2018042973A1 (ja) 2019-06-24
JP6820934B2 true JP6820934B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=61301027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537041A Active JP6820934B2 (ja) 2016-09-01 2017-07-28 パワーモジュールおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10937708B2 (ja)
JP (1) JP6820934B2 (ja)
CN (1) CN109729738A (ja)
DE (1) DE112017004390T5 (ja)
WO (1) WO2018042973A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111081642A (zh) * 2019-11-04 2020-04-28 全球能源互联网研究院有限公司 一种压接型功率器件封装结构和封装方法
JP7258806B2 (ja) 2020-03-23 2023-04-17 株式会社東芝 半導体装置
WO2022239154A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 三菱電機株式会社 パワーモジュールおよび電力変換装置
CN217904884U (zh) * 2022-06-16 2022-11-25 苏州汇川控制技术有限公司 智能功率模块及电气设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10173098A (ja) 1996-12-10 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置およびその製法
JP3223835B2 (ja) * 1997-03-28 2001-10-29 三菱電機株式会社 パワー半導体装置及びその製造方法
JP3518407B2 (ja) * 1999-02-25 2004-04-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP4130527B2 (ja) 2000-12-13 2008-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5892796B2 (ja) 2012-01-20 2016-03-23 富士電機株式会社 高圧モジュール
JP2015126123A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 日東電工株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP6523089B2 (ja) 2015-07-23 2019-05-29 ローレル精機株式会社 現金処理機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109729738A (zh) 2019-05-07
US20190214322A1 (en) 2019-07-11
US10937708B2 (en) 2021-03-02
DE112017004390T5 (de) 2019-05-16
WO2018042973A1 (ja) 2018-03-08
JPWO2018042973A1 (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6820934B2 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
CN108242401B (zh) 用于制造电子模块组件的方法和电子模块组件
JP6164364B2 (ja) 半導体装置
JP5518000B2 (ja) パワーモジュールとその製造方法
JP6526229B2 (ja) パワーモジュール
JP6309112B2 (ja) パワーモジュール
TW201123370A (en) Semiconductor package structures, flip chip packages, and methods for manufacturing semiconductor flip chip package
JP6676079B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20130056883A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20100327421A1 (en) Ic package design with stress relief feature
EP1739740A2 (en) Power semiconductor
JP6643975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012119597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6381784B2 (ja) パワーモジュール
US20220051960A1 (en) Power Semiconductor Module Arrangement and Method for Producing the Same
JPH10173098A (ja) パワー半導体装置およびその製法
JP6101507B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023073831A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4589009B2 (ja) 電力用半導体装置
JP7332528B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001024093A (ja) 半導体装置
JP2022181779A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH04350957A (ja) 電力用半導体モジュール
JPS6164144A (ja) 半導体装置
JP2022044158A (ja) 半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250