JP6819281B2 - 衝突判定装置、および、衝突判定システム - Google Patents

衝突判定装置、および、衝突判定システム Download PDF

Info

Publication number
JP6819281B2
JP6819281B2 JP2016252476A JP2016252476A JP6819281B2 JP 6819281 B2 JP6819281 B2 JP 6819281B2 JP 2016252476 A JP2016252476 A JP 2016252476A JP 2016252476 A JP2016252476 A JP 2016252476A JP 6819281 B2 JP6819281 B2 JP 6819281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
vehicle
target
angle
possibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018106442A (ja
Inventor
崇治 小栗
崇治 小栗
洋介 伊東
洋介 伊東
慶 神谷
慶 神谷
崇弘 馬場
崇弘 馬場
幸一 枡田
幸一 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016252476A priority Critical patent/JP6819281B2/ja
Priority to US15/855,865 priority patent/US10850729B2/en
Publication of JP2018106442A publication Critical patent/JP2018106442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819281B2 publication Critical patent/JP6819281B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、自車両と物標との衝突可能性を判定する技術および自車両と物標との衝突を回避する技術に関する。
従来、自車両の移動方向と物標の移動方向との成す角度θの経時的な変化量が所定値以下である場合に、角度θの絶対値が小さいほど、衝突可能性を高く判定する技術が知られている(特許文献1)。
特許第5846109号公報
従来の技術において、物標が車線に沿って移動している場合においても、衝突可能性が高いと判定される場合がある。例えば、自車両の前方に位置する対向車線が緩やかにカーブする状況下において、対向車線に沿って他車両が移動している場合に、角度θの絶対値が小さくなる場合がある。この場合、実際には衝突可能性が低いにも拘わらず、自車両のブレーキを自動的にかける処理などの衝突回避処理が実行される場合がある。よって、自車両と物標との衝突可能性を精度良く判定できる技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、自車両(30)の周囲のうちで予め定めた判定領域において前記自車両と物標(35)との衝突可能性を判定する衝突判定装置(10)が提供される。この衝突判定装置は、前記自車両を基準とする物標の方位を検出する方位検出部(21)と、前記自車両の周囲を撮像する画像センサ(14)と、前記自車両の移動方向と前記物標の移動方向とが成す角度θを算出する角度算出部(23)と、前記画像センサから取得した撮像データを用いて道路区画線(CL)の状態を演算し、前記角度θと前記道路区画線の演算結果とに基づいて、前記自車両と前記物標との衝突可能性を判定する衝突判定部(24)と、を備える。また、前記衝突判定部は、前記自車両の脇に位置する第1道路区画線の接線方向のうちで、前記自車両の移動方向(DR1)を向く自車両接線方向(DL1)と、前記物標の脇に位置する第2道路区画線の接線方向のうちで、前記物標の移動方向(DL2)を向く物標接線方向(DR2)との成す角度θを算出し、前記角度θと前記角度θとの差の絶対値である角度差D1が第1角度差の場合に、前記第1角度差よりも大きい第2角度差の場合に比べ、前記衝突可能性を低く判定する。また、前記第1道路区画線は、前記自車両の前端両側のいずれかに位置する道路区画線のうちで前記自車両の前記前端に最も近い部分であり、前記第2道路区画線は、前記物標の前端両側のいずれかに位置する道路区画線のうちで前記物標の前記前端に最も近い部分である。
上記形態の衝突判定装置によれば、衝突判定部は、角度θに加え、道路区画線の演算結果に基づいて自車両と物標との衝突可能性を判定している。これにより、角度θの絶対値が小さい場合であって自車両と物標とが衝突する可能性が低い場合に、衝突可能性が高く判定される可能性を低減できる。よって、衝突判定装置は、衝突可能性を精度良く判定できる。
本発明は、衝突判定装置の他に種々の形態で実現することも可能である。例えば、本発明は、衝突判定システム、衝突判定装置または衝突判定システムの制御方法、これらの制御方法を実行させるためのプログラム、衝突判定装置または衝突判定システムを備える車両等の形態で実現することができる。
第1実施形態の車載システムのブロック図である。 自車両の概略構成図である。 第1実施形態の車載システムが実行する衝突判定処理のフロー図である。 変化可能性テーブルを示す図である。 判定テーブルを示す図である。 衝突回避テーブルを示す図である。 自車両と物標との衝突可能性について説明するための図である。 角度θの算出方法について説明するための図である。 第2実施形態の記憶部について説明するための図である。 第2実施形態の車載システムが実行する衝突判定処理のフロー図である。 判定テーブルを示す図である。 第1変化量テーブルを示す図である。 第2変化量テーブルを示す図である。 区画線補正テーブルを示す図である。 衝突可能性と判定領域との関係を概念的に示す図である。 第3変形例の補正テーブルを示す図である。
A.第1実施形態:
図1及び図2に基づき、車載システム10の構成を説明する。自車両30に搭載される車載システム10は、センサ部11と、ECU20とを備える。センサ部11とECU20とは車内ネットワーク(図示せず)により接続している。車載システム10は、衝突判定装置、衝突回避装置、および、衝突回避システムとして機能する。車載システム10は、自車両30の周囲のうちで予め定められた判定領域において自車両30と物標との衝突可能性を判定する。
センサ部11は、ミリ波センサ12と、画像センサ14と、車速センサ16と、ヨーレートセンサ17と、レーザーセンサ18と、赤外線センサ19とを備えている。ミリ波センサ12は、図2に示すとおり、自車両30の前部に取り付けられている。ミリ波センサ12は、FMCW方式のいわゆる「ミリ波レーダ」として構成されたものであり、周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を送受信して、そのミリ波を反射した物標の存在、方位、および、距離を検出することができる。
ミリ波センサ12がミリ波を送信する送信領域は、自車両30の周囲(前方、側方、斜め後方を含む)に存在する物標(例えば、他の車両、歩行者、バイク、自転車等)を含むことができる領域である。この送信領域は、上述の判定領域と同じ、または、判定領域を含んだ、判定領域よりも大きい領域である。本実施形態では、送信領域と判定領域とは一致する。
画像センサ14は、図2に示すとおり、フロンドシールド32の上端付近に取り付けられている。画像センサ14は、周知の構成を有するカメラであり、自車両30の周囲の風景を撮像することができる。画像センサ14の撮像領域は、自車両30の周囲(前方、側方、斜め後方を含む)に存在する物標(例えば、他の車両、歩行者、バイク、自転車等)を含むことができる領域である。撮像領域は、上述の判定領域と同じ、または、判定領域を含んだ、判定領域よりも大きい範囲である。本実施形態では、判定領域と撮像領域とは一致している。
車速センサ16は、自車両30の移動速度を検出する。ヨーレートセンサ17は、自車両30の回転角速度を検出する。
レーザーセンサ18および赤外線センサ19は、それぞれ周知の構成を有するセンサである。これらのセンサも、ミリ波センサ12と同様に、自車両30の周囲(前方、側方、斜め後方を含む)に存在する物標(例えば、他の車両、歩行者、バイク、自転車等)を検出できる。
ECU20は、記憶部29および図示しないCPUを備える。記憶部29は、ROMやRAMなどの周知の構成を有している。ECU20は、CPUが実行するプログラムとして、方位検出部21と、角度算出部23と、衝突判定部24と、衝突回避制御部25とを備える。
方位検出部21は、ミリ波センサ12から取得したデータに基づいて、自車両30を基準とする判定領域に位置する物標の方位を検出する。角度算出部23は、方位検出部21の検出結果と自車両30の移動方向とに基づいて、自車両30の移動方向と物標の移動方向とが成す角度θを算出する。衝突判定部24は、画像センサ14から取得した撮像データを用いて、判定領域に位置し、かつ、自車両30と物標との間に位置する道路区画線の状態を演算する。また衝突判定部24は、角度θと道路区画線の演算結果とに基づいて、自車両30と物標との衝突可能性を判定する。道路区画線は、自車両30の走行車線(自車両走行車線)と物標の走行車線(物標走行車線)とを区画する線(例えば、白線、黄線に限らず、自車両走行車線と物標走行車線とを区画する中央分離帯などの立体的な構造物も含む。
記憶部29には、変化可能性テーブル290と、判定テーブル291と、衝突回避テーブル292、閾値テーブル294とが記憶されている。変化可能性テーブル290と判定テーブル291とは、衝突判定部24が衝突判定を行うために参照するテーブルである。衝突回避テーブル292は、衝突回避制御部25が衝突回避処理を実行するために参照するテーブルである。閾値テーブル294は、角度θの変化量についての閾値が記憶されている。変化可能性テーブル290と判定テーブル291と衝突回避テーブル292との詳細は後述する。
ECU20は、自車両30が備えるアクセル40、ブレーキ41、ステアリング42、シートベルト43、警報装置44と、車内ネットワーク(図示せず)により接続しており、これらを制御できる。警報装置44は、自車両30の利用者に対して物標との衝突を報知するために用いられる。警報装置44は、例えば、LEDランプやブザーである。
図3〜図8を用いて車載システム10が所定時間ごとに繰り返し実行する衝突判定処理について説明する。本実施形態では、図7に示すように自車両30の前方に位置する物標35として他車両が、対向車線を走行している場合における衝突判定処理について説明する。
まず図3に示すように、方位検出部21は、ミリ波センサ12から取得したデータを用いて物標35の方位に関する演算を行う(ステップS2)。具体的には、方位検出部21は、判定領域に存在する物標35を検出し、自車両30の前端を基準とする物標35の方位を演算により求める。なお、方位検出部21は、ミリ波センサ12から取得したデータに代えて、画像センサ14とレーザーセンサ18と赤外線センサ19とのうちの1つ以上から取得したデータ(他センサデータ)を用いて物標35の方位に関する演算を行ってもよい。また、方位検出部21は、ミリ波センサ12から取得したデータと、他センサデータとを用いて物標35の方位に関する演算を行ってもよい。
ステップS2の次に、衝突判定部24は、自車両30の移動方向DR1(図7)と物標35の移動方向DR2(図7)とが成す角度θを演算する(ステップS4)。まず、衝突判定部24は、自車両30を基準とした物標35の相対的な方位、および、自車両30から物標までの距離を所定時間ごとに繰り返し取得し、取得したデータから自車両30を基準とする物標35の相対的な移動方向を算出する。次に、衝突判定部24は、静止系(道路面)に対する自車両30の移動方向DR1を周知の方法で算出し、移動方向DR1と物標35の相対的な移動方向とを用いて、静止系に対する物標35の移動方向DR2を算出する。次に、衝突判定部24は、自車両30の移動方向DR1と物標35の移動方向DR2との成す角度θを算出する。角度θは、図8に示すように、自車両30の移動方向DR1と物標35の移動方向DR2とが一致する場合が0度であり、自車両30の移動方向DR1に対し物標35の移動方向DR2が時計回りに回転した場合は正の値となり、反時計回りに回転した場合は負の値となる。
次に、衝突判定部24は、過去n回のステップS4の処理によって算出した角度θと今回のステップS4の処理によって算出した角度θとを用いて、角度θの経時的な変化量AAを算出し、変化量AAが一定であるか否かを判定する(ステップS6)。衝突判定部24は、変化量AAが予め定められた閾値(閾値テーブル294に定められた閾値)より大きい場合、変化量AAは一定ではないと判定して処理を終了する。一方で、衝突判定部24は、変化量AAが予め定めた閾値以下である場合、変化量AAは一定であると判定しステップS8の処理を実行する。予め定めた閾値は、自車両30および物標35の少なくとも一方が衝突を回避するために自身の移動方向を変化させていると推定できる程度の値に設定することが好ましい。ステップS4で参照する過去の回数nは、1以上であればよい。なお、第1実施形態においてステップS6は省略してもよい。
ステップS6において判定が「YES」である場合、衝突判定部24は、今回のステップS4で算出した角度θに基づいて変化可能性の判定を行う(ステップS8)。具体的には、衝突判定部24は、算出した角度θと、図4に示す変化可能性テーブル290とを用いて変化可能性の判定を行う。−30度≦角度θ≦30度以下である場合は変化可能性が「小」と判定し、角度θが30<角度θ≦90度、または、−90≦角度θ<−30度である場合は変化可能性を「中」と判定し、90<角度θ≦180度、または、−180≦角度θ<−90度である場合は変化可能性を「大」と判定する。
次に、衝突判定部24は、道路区画線CLの状態を演算する(ステップS10)。具体的には、図7に示すように、画像センサ14から取得した撮像画像に基づいて自車両30と物標35との間に道路区画線CLが位置するか否かを判定する。衝突判定部24は、自車両30と物標35とを結ぶ線分LN上に道路区画線CLが位置する場合は、自車両30と物標35との間に道路区画線CLが位置すると判定する。一方で、衝突判定部24は、線分LN上に道路区画線CLが位置しない場合は、自車両30と物標35との間に道路区画線CLが位置しないと判定する。なお、衝突判定部24は、自車両30の移動方向DR1と、物標35の移動方向DR2との少なくとも一方のベクトル上に道路区画線CLが位置する場合に、自車両30と物標35との間に道路区画線CLが位置すると判定してもよい。なお、ステップS8とステップ10の順番は本実施形態に限定されるものではなく、ステップS10がステップS8よりも先に実行されてもよい。
次に、衝突判定部24は、ステップS8とステップS10との結果、および、判定テーブル291を用いて衝突可能性CPを判定する(ステップS12)。図5に示すように、判定テーブル291は、変化可能性と道路区画線CLの有無とが入力されると、一意に衝突可能性CPが定まるテーブルである。衝突可能性CPの程度は、1〜10のいずれかの整数によって表されており、数値が高いほど自車両30と物標35とが衝突する可能性が高いことを示す。図5に示すように、衝突判定部24は、角度θが同じ場合(すなわち、変化可能性が同じ場合)において、自車両30と物標35との間に道路区画線CLが位置する場合は、道路区画線CLが位置しない場合に比べ、衝突可能性CPを低く判定する。
衝突回避制御部25は、ステップS12で判定された衝突可能性CPの判定結果に応じて衝突回避処理を実行する。衝突回避処理としては、アクセル40を自動的に緩める処理、ブレーキ41を自動的にかける処理、ブレーキ41の制動力を高める処理、ステアリング42を自動的に操作して自車両30の移動方向DR1を変更する処理、シートベルト43の締め付け力を自動的に変更する処理、警報装置44による警報の程度を変更する処理などがある。また、衝突回避制御部25は、衝突可能性CPの判定結果と、図6に示す衝突回避テーブル292とを用いて衝突回避処理の程度を決定する。衝突回避テーブル292に規定された衝突回避処理の程度は、10段階で規定されている。衝突回避テーブル292に定められた衝突回避処理の数値が小さいほど、衝突回避処理の程度は低くなる。図6に示すように、衝突可能性CPが低いほど、衝突回避処理の程度は低くなる。
衝突回避制御部25は、衝突回避処理の程度が低いほど、実行する衝突回避処理の種類の数を減らす。また、衝突回避制御部25は、衝突回避処理の程度が低いほど、上述した衝突回避処理の強度を低くする。例えば、衝突回避制御部25は、衝突回避処理の程度が低いほど、ブレーキ41の制動力、ステアリング42の操蛇角度、シートベルト43の締め付け力、警報装置44が備えるLEDランブの照度、警報装置44が備えるブザーの音量などを小さくする。また、衝突回避制御部25は、衝突可能性CPが低いほど、衝突回避処理を実行する時期を遅くすることで衝突回避処理の程度を低くしてもよい。例えば、衝突回避制御部25は、自車両30と物標35との相対距離がゼロとなる時間である衝突余裕時間TTCに対して正の補正値を加算することで、衝突回避処理を実行する時期を遅くする。正の補正値は、衝突可能性CPが低いほど、大きい値に設定されている。衝突余裕時間TTCは、ECU20によって周知の方法によって算出される。本実施形態では、衝突可能性CPが「10」の場合は、衝突余裕時間TTCに到達したときに衝突回避処理が実行される。また、衝突可能性CPが「10」より小さい場合は、予め定められた正の補正値が衝突余裕時間TTCに加算されて補正後の値が算出され、補正後の値に到達したときに衝突回避処理が実行される。
上記第1実施形態によれば、衝突判定部24は、角度θに加え、道路区画線CLの演算結果に基づいて自車両30と物標35との衝突可能性CPを判定している(図5)。これにより、角度θの絶対値が小さい場合であっても、自車両30と物標35とが衝突する可能性が低いと推定できる場合は、衝突判定部24は衝突可能性CPを低く判定する。よって、衝突判定部24は、衝突可能性CPを精度良く判定できる。例えば、緩やかにカーブする対向車線に沿って物標35が移動する場合、角度θの絶対値は小さく、また、変化可能性は「小」と判定される。しかしながら、物標35は、走行車線の道路区画線CLに沿って移動している場合は、自車両30に衝突する可能性は低いと推定できる。よって、自車両30と物標35との間に道路区画線CLが位置する場合に、道路区画線CLが位置しない場合に比べ、衝突可能性が低く判定されることで、精度の高い衝突判定を行うことができる。また、精度の高い衝突判定が行われることで、不必要な衝突回避処理が実行される可能性を低減できる。
B.第2実施形態:
図7、図9〜図11を用いて、車載システム10が所定時間ごとに繰り返し実行する第2実施形態の衝突判定処理について説明する。第1実施形態と第2実施形態との異なる点は、第2実施形態の記憶部29aが変化可能性テーブル290を有していない点と、判定テーブル291aの内容と、衝突判定処理の内容である。その他の構成については第1実施形態と同様の構成を備えるので説明を適宜省略する。
衝突判定部24は、第1実施形態と同様に、ステップS2〜ステップS6の処理を実行する(図10)。ステップS6において判定が「YES」である場合、衝突判定部24は、角度θ,θを算出する(ステップS10a)。
図7に示すように、角度θは、自車両接線方向DL1と物標接線方向DL2との成す角度である。自車両接線方向DL1は、自車両30の脇に位置する第1道路区画線CL1の接線方向のうちで、自車両30の移動方向DR1を向く方向である。物標接線方向DL2は、物標35の脇に位置する第2道路区画線CL2の接線方向のうちで、物標35の移動方向DR2を向く方向である。移動方向DR1を向く方向とは、移動方向DR1を基準として移動方向DR1との成す角度が−90度以上90度以下である方向である。移動方向DR2を向く方向とは、移動方向DR2を基準として移動方向DR2と成す角度が−90度以上90度以下である方向である。2つの方向の成す角度の算出方法は、第1実施形態の図8を例に説明した算出方法と同様である。また、第1道路区画線CL1とは、自車両30の前端両側のいずれかに位置する道路区画線のうちで自車両30の前端に最も近い部分であり、本実施形態では、物標35の走行車線側に位置する道路区画線のうちで自車両30の前端に最も近い部分である。また、第2道路区画線CL2とは、物標35の前端両側のいずれかに位置する道路区画線のうちで物標35の前端に最も近い部分であり、本実施形態では、自車両30の走行車線側に位置する道路区画線のうちで物標35の前端に最も近い部分である。
図7に示すように、角度θは、物標35の移動方向DR2と物標接線方向DL2との成す角度である。角度θは、移動方向DR2を基準とし、第1実施形態の図8を例に説明した算出方法と同様の方法で算出される。
図10に示すように、衝突判定部24は、ステップS10aの次に、角度θと角度θとの差(=角度θ−角度θ)の絶対値で角度差D1を算出する(ステップS10b)。なお、衝突判定部24は、ステップS10bの後に角度θを算出してもよい。ステップS10a、ステップS10bによって、道路区画線CLの状態が演算される。
衝突判定部24は、ステップS10bの次に、角度差D1および角度θと、判定テーブル291aとを用いて衝突可能性CPを判定する。図11に示すように、判定テーブル291aは、角度差D1および角度θとが入力されると、一意に衝突可能性CPが定まるテーブルである。衝突可能性CPの程度は、第1実施形態と同様、1〜10のいずれかの整数によって表されている。
衝突判定部24は、角度差D1がより小さい値を含む範囲内にある程、衝突可能性CPを低く判定する。つまり、衝突判定部24は、角度差D1が第1角度差(例えば、2度)の場合に、第1角度差よりも大きい第2角度差(例えば、25度)の場合に比べ、衝突可能性を低く判定する。
また、衝突判定部24は、角度θの絶対値がより小さい値を含む範囲内にある程、衝突可能性CPを低く判定する。つまり、衝突判定部24は、角度θ2の絶対値が第1の値(例えば、2度)の場合に、第1の値よりも大きい第2の値(例えば、25度)の場合に比べ、衝突可能性CPを低く判定する。衝突回避制御部25は、ステップS12aで判定された衝突可能性CPの判定結果に応じて衝突回避処理を実行する。衝突回避制御部25が実行する衝突回避処理の内容は第1実施形態と同様である。つまり、衝突回避テーブル292(図6)を参照して衝突回避処理の程度が決定され、衝突可能性CPの程度(判定結果)に応じて衝突回避処理が実行される。
角度θの経時的な変化量AAが予め定めた閾値以下であっても、角度差D1が小さい場合は、物標35が走行車線に沿って移動している可能性が高い。一方で、角度差D1が大きい場合は、物標35が走行車線に沿って移動していない可能性が高い。第2実施形態によれば、衝突判定部24は、衝突判定部24は角度差D1が第1角度差の場合に、第1角度差よりも大きい第2角度差の場合に比べ、衝突可能性CPを低く判定する(図11)。これにより、衝突判定部24は、衝突可能性CPをより精度良く判定できる。
ここで、角度θが小さい場合は、物標35が走行車線に沿って移動している可能性がより高い。よって、自車両30と物標35とが実際に衝突する可能性は低いと推定できる。上記第2実施形態によれば、衝突判定部24は、角度差D1が同じ値の場合において、角度θの絶対値が第1の値の場合に、第1の値よりも大きい第2の場合に比べ、衝突可能性CPを低く判定する。これにより、衝突判定部24は、衝突可能性CPをより一層精度良く判定できる。
C.衝突可能性の補正処理:
上記第1実施形態または第2実施形態において、衝突判定部24は他の要素によって衝突可能性CPを補正してもよい。以下に衝突可能性CPの補正処理について説明する。
C−1.第1の補正処理:
上記第2実施形態において、衝突判定部24は、角度θの経時的な変化量ABを算出し、ステップS12a(図10)の後に変化量ABに応じて衝突可能性CPを補正してもよい。衝突判定部24が第1の補正処理を実行する場合には、記憶部29aには、図12に示す第1変化量テーブル296が記憶されている。第1変化量テーブル296は、変化量ABと補正値CVaとを対応付けたテーブルである。補正値CVaは、ステップS12a(図10)で判定された衝突可能性CPに加算される値である。つまり、補正値CVaが「−1」である場合、ステップS12aで判定された衝突可能性CPの数値が1つ低くなる。なお、補正後の衝突可能性CPがゼロまたは負の値になる場合は、最低値である「1」に衝突可能性CPが設定されてもよい。物標35が自車両30との衝突を回避するために意図的に移動方向DR2を変化させていると推定できる変化量ABである場合に、補正値CVaは負の値に設定されている。具体的には、変化量ABが10度以上の場合に補正値CVaが「−1」に設定され、変化量ABが10度未満の場合に補正値CVaが「0」に設定されている。
衝突判定部24は、過去n回(nは1以上の整数)のステップS10a(図10)の処理によって算出した角度θと今回のステップS10aの処理によって算出した角度θとを用いて、角度θの経時的な変化量ABを算出する。そして、衝突判定部24は、ステップS12aの後に、算出した変化量ABと第1変化量テーブル296とを参照することで補正値CVaを決定し、決定した補正値CVaを用いて衝突可能性CPを補正する。衝突回避制御部25は、補正後の衝突可能性CPと衝突回避テーブル292(図6)とを用いて衝突回避処理の程度を決定し、決定した衝突回避処理の程度に応じて衝突回避処理を実行する。
第1の補正処理によれば、衝突判定部24は、変化量ABが第1変化量(例えば、15度)の場合に、第1変化量よりも小さい第2変化量(例えば、5度)の場合に比べ、衝突可能性CPを低く判定する。一般に、変化量ABが大きい場合、物標35が自車両30との衝突を回避するために意図的に移動方向DR2を変化させていると推定できる。よって衝突判定部24が第1の補正処理を実行することで、より一層精度の高い衝突判定を行うことができる。
C−2.第2の補正処理:
上記第1,第2実施形態において、衝突判定部24は、角度θの経時的な変化量ACを算出し、ステップS12やステップS12a(図3,図10)の後に変化量ACに応じて衝突可能性CPを補正してもよい。第2の補正処理は、ステップS6が省略される場合に実行されることが好ましい。衝突判定部24が第2の補正処理を実行する場合には、記憶部29,29aには、図13に示す第2変化量テーブル297が記憶されている。第2変化量テーブル297は、変化量ACと補正値CVbとを対応付けたテーブルである。補正値CVbは、ステップS12(図3)やステップS12a(図10)で判定された衝突可能性CPに加算される値である。つまり、補正値CVbが「−1」である場合、ステップS12,S12aで判定された衝突可能性CPの数値が1つ低くなる。なお、補正後の衝突可能性CPがゼロまたは負の値になる場合は、最低値である「1」に衝突可能性CPが設定されてもよい。補正値CVbは、物標35が自車両30との衝突を回避するために意図的に移動方向DR2が変化していると推定できる変化量ACである場合に、負の値に設定されている。具体的には、変化量ACが10度以上の場合に補正値CVbが「−1」に設定され、変化量ACが10度未満の場合に補正値CVbが「0」に設定されている。
衝突判定部24は、過去n回(nは1以上の整数)のステップS4の処理によって算出した角度θと今回のステップS4の処理によって算出した角度θとを用いて、角度θ2の経時的な変化量ACを算出する。そして、衝突判定部24は、ステップS12,S12aの後に、算出した変化量ACと第2変化量テーブル297とを参照することで補正値CVbを決定し、決定した補正値CVbを用いて衝突可能性CPを補正する。衝突回避制御部25は、補正後の衝突可能性CPと衝突回避テーブル292とを用いて衝突回避処理の程度を決定し、決定した衝突回避処理の程度に応じて衝突回避処理を実行する。なお、衝突判定部24は、ステップS6において変化量AAを算出している場合は、変化量AAを変化量ACとみなして補正値CVbを決定してもよい。また、ステップS6の処理が実行される場合、第2変化量テーブル297に規定される変化量ACは、閾値テーブル294で定められた閾値以下の範囲内で定められてもよい。
第2の補正処理によれば、衝突判定部24は、変化量ACが第1角度変化量(例えば、15度)の場合に、第1角度変化量よりも小さい第2角度変化量(例えば、5度)の場合に比べ、衝突可能性CPを低く判定する。一般に、変化量ACが大きい場合、物標35が自車両30との衝突を回避するために意図的に移動方向DR2を変化させていると推定できる。よって衝突判定部24が第2の補正処理を実行することで、より一層精度の高い衝突判定を行うことができる。
C−3.第3の補正処理:
上記第1,第2実施形態において、衝突判定部24は、道路区画線CLの種類を判定し、道路区画線CLの種類に応じて衝突可能性CPを補正してもよい。衝突判定部24が第3の補正処理を実行する場合には、記憶部29,29aには、図14に示す区画線補正テーブル298が記憶されている。区画線補正テーブル298は、道路区画線CLの種類と補正値CVcとを対応付けたテーブルである。補正値CVcは、ステップS12(図3)やステップS12a(図10)で判定された衝突可能性CPに加算される値である。つまり、補正値CVcが「−1」である場合、ステップS12,S12aで判定された衝突可能性CPの数値が1つ低くなり、補正値CVcが「1」である場合、ステップS12,S12aで判定された衝突可能性CPの数値が1つ高くなる。なお、補正後の衝突可能性CPがゼロまたは負の値になる場合は、最低値である「1」に衝突可能性CPが設定され、補正後の衝突可能性CPが「10」を超える場合は、最高値である「10」に衝突可能性CPが設定されてもよい。
区画線補正テーブル298において、道路区画線CLの種類は、自車両30と物標35との間に位置する道路区画線CLの種類を示している。第1種は進路変更の禁止を示す道路区画線であり、第2種は進路変更の禁止を示さない道路区画線である。第1種の道路区画線としては、例えば、中央分離帯や黄線や中央線などが挙げられる。第2種の道路区画線としては、例えば、点線状の白線などが挙げられる。衝突判定部24は、衝突可能性CPの補正処理を実行する前までに、画像センサ14から取得した撮像画像に基づいて、自車両30と物標35との間に位置する道路区画線CL(補正対象道路区画線CL)が第1種の道路区画線と第2種の道路区画線のいずれかであるかを決定する。この決定は、撮像画像と、様々な道路区画線の形状や色などのデータとをパターンマッチングすることで行う。様々な道路区画線の形状や色などのデータは、記憶部29,29aに記憶されている。
衝突判定部24は、決定した補正対象道路区画線CLの種類と区画線補正テーブル298とを用いて補正値CVcを決定し、決定した補正値CVcを用いて衝突可能性CPを補正する。衝突回避制御部25は補正後の衝突可能性CPと衝突回避テーブル292とを用いて衝突回避処理の程度を決定し、決定した衝突回避処理の程度に応じて衝突回避処理を実行する。
第3の補正処理によれば、衝突判定部24は、補正対象道路区画線CLが進路変更の禁止を示す場合に、補正対象道路区画線CLが進路変更の禁止を示さない場合に比べ、衝突可能性CPを低く判定する。これにより、衝突判定部24は、より一層精度の高い衝突判定を行うことができる。
D.変形例:
D−1.第1変形例:
上記各実施形態では、自車両30と物標35との衝突可能性CPを判定する判定領域は一定の領域であったが、これに限定されるものではない。例えば、衝突判定部24が判定した衝突可能性CPが低いほど、次回の衝突可能性の判定に用いる判定領域を小さくしてもよい。例えば、記憶部29,29aには、図15に概念的に示すように、衝突判定部24が前回の衝突判定処理で判定した衝突可能性CPの数値と、次回の衝突判定処理で用いる判定領域R1〜R10とが対応付けて記憶されている。判定領域R1〜R10は、自車両30の幅方向の座標と鉛直方向の座標の2次元の座標によって規定されている。ECU20は、前回の衝突可能性CPが低いほど、衝突可能性CPと判定領域とを定めた記憶部29,29aのデータを参照して、次回の衝突判定処理で用いる判定領域を小さく設定する。本変形例では、衝突可能性CPが低いほど、判定領域の左右方向(自車両30の幅方向)の大きさを小さくする。こうすることで、自車両30と物標35との衝突可能性CPが低い場合は衝突判定のためのデータ量を少なくできるので、車載システム10の処理負荷を低減できる。
D−2.第2変形例:
上記各実施形態では、車載システム10が実行する衝突可能性CPの判定および衝突回避処理について、自車両30の前方を走行する対向車線上の物標35を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、同じ方向に移動するための隣り合う車線のうちで一方の車線に自車両30が位置し、自車両30より前方かつ他方の車線に物標35が位置する場合においても、衝突可能性の判定および衝突回避処理が実行されていもよい。また例えば、自車両30が走行する車線に合流する車線上であって、かつ、物標35が自車両30の前方を走行する場合においても、衝突可能性の判定および衝突回避処理が実行されてもよい。
D−3.第3変形例:
上記第1実施形態と上記第2実施形態とを組み合わせて、衝突判定部24は衝突判定処理を行ってもよい。具体的には、衝突判定部24は、判定テーブル291(図5)を用いて衝突可能性CPを判定する。そして、第2実施形態の判定テーブル291aにおいて、衝突可能性CPの代わりに補正値CVdが入力された図16に示す補正テーブル291dを用いて、衝突可能性CPに補正値CVdを加算することで衝突可能性CPを補正する。また、衝突判定部24は、上記第1実施形態と上記第2実施形態の衝突判定処理と、上記の第1〜第3の補正処理の少なくともいずれかを組み合わせて衝突可能性CPを判定してもよい。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…車載システム、14…画像センサ、21…方位検出部、23…角度算出部、24…衝突判定部、30…自車両、35…物標、CL…道路区画線

Claims (9)

  1. 自車両(30)の周囲のうちで予め定めた判定領域において前記自車両と物標(35)との衝突可能性を判定する衝突判定装置(10)であって、
    前記自車両を基準とする物標の方位を検出する方位検出部(21)と、
    前記自車両の周囲を撮像する画像センサ(14)と、
    前記自車両の移動方向と前記物標の移動方向とが成す角度θを算出する角度算出部(23)と、
    前記画像センサから取得した撮像データを用いて道路区画線(CL)の状態を演算し、前記角度θと前記道路区画線の演算結果とに基づいて、前記自車両と前記物標との衝突可能性を判定する衝突判定部(24)と、を備え、
    前記衝突判定部は、
    前記自車両の脇に位置する第1道路区画線の接線方向のうちで、前記自車両の移動方向(DR1)を向く自車両接線方向(DL1)と、前記物標の脇に位置する第2道路区画線の接線方向のうちで、前記物標の移動方向(DR2)を向く物標接線方向(DL2)との成す角度θを算出し、
    前記角度θと前記角度θとの差の絶対値である角度差D1が第1角度差の場合に、前記第1角度差よりも大きい第2角度差の場合に比べ、前記衝突可能性を低く判定し、
    前記第1道路区画線は、前記自車両の前端両側のいずれかに位置する道路区画線のうちで前記自車両の前記前端に最も近い部分であり、
    前記第2道路区画線は、前記物標の前端両側のいずれかに位置する道路区画線のうちで前記物標の前記前端に最も近い部分である、衝突判定装置。
  2. 前記衝突判定部は、前記角度θが同じ場合において、前記自車両と前記物標との間に前記道路区画線が位置する場合において、前記自車両と前記物標との間に前記道路区画線が位置しない場合に比べ、前記衝突可能性を低く判定する、請求項1に記載の衝突判定装置。
  3. 前記衝突判定部は、
    前記自車両と前記物標との間に前記道路区画線が位置し、かつ、前記角度差D1が同じ値の場合において、前記物標の移動方向と前記物標接線方向との成す角度θの絶対値が第1の値の場合に、前記第1の値よりも大きい第2の値の場合に比べ、前記衝突可能性を低く判定する、請求項1または請求項2に記載の衝突判定装置。
  4. 前記衝突判定部は、前記角度θの経時的な変化量ABが第1変化量の場合に、前記第1変化量よりも小さい第2変化量の場合に比べ、前記衝突可能性を低く判定する、請求項3に記載の衝突判定装置。
  5. 前記衝突判定部は、前記角度θの経時的な変化量ACが第1角度変化量の場合に、前記第1角度変化量よりも小さい第2角度変化量の場合に比べ、前記衝突可能性を低く判定する、請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の衝突判定装置。
  6. 前記衝突判定部は、前記自車両と前記物標との間に前記道路区画線が位置する場合において、前記自車両と前記物標との間に位置する前記道路区画線が進路変更の禁止を示す場合に、前記自車両と前記物標との間に位置する前記道路区画線が進路変更の禁止を示さない場合に比べ、前記衝突可能性を低く判定する、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の衝突判定装置。
  7. 前記衝突判定部が判定した前記衝突可能性が低いほど、次回の前記衝突可能性の判定に用いる前記判定領域を小さくする、請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の衝突判定装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の衝突判定装置と、
    前記衝突判定装置が判定した前記衝突可能性が低いほど、衝突回避処理の程度を低くする衝突回避装置と、を備える衝突回避システム。
  9. 前記衝突回避装置は、前記衝突可能性が低いほど、少なくとも前記衝突回避処理を実行する時期を遅くすることで前記衝突回避処理の程度を低くする、請求項8に記載の衝突回避システム。
JP2016252476A 2016-12-27 2016-12-27 衝突判定装置、および、衝突判定システム Active JP6819281B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252476A JP6819281B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 衝突判定装置、および、衝突判定システム
US15/855,865 US10850729B2 (en) 2016-12-27 2017-12-27 Collision determination device and collision determination system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252476A JP6819281B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 衝突判定装置、および、衝突判定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018106442A JP2018106442A (ja) 2018-07-05
JP6819281B2 true JP6819281B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62625931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252476A Active JP6819281B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 衝突判定装置、および、衝突判定システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10850729B2 (ja)
JP (1) JP6819281B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6627821B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6642522B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627822B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6760204B2 (ja) * 2017-06-06 2020-09-23 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP6897349B2 (ja) * 2017-06-09 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
EP3413083B1 (en) * 2017-06-09 2020-03-11 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles
WO2019163493A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
DE102019107411A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Zf Active Safety Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zur Pfadzuordnung von Verkehrsobjekten
JP7541497B2 (ja) 2021-09-29 2024-08-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、情報処理装置、それらの動作方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004136788A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
JP4706654B2 (ja) * 2007-03-27 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP5038986B2 (ja) * 2008-07-04 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
JP5614055B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-29 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5656732B2 (ja) * 2011-05-02 2015-01-21 株式会社デンソー 衝突確率演算装置、および衝突確率演算プログラム
JP5846109B2 (ja) 2012-11-20 2016-01-20 株式会社デンソー 衝突判定装置及び衝突回避システム
JP6022983B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置
JP6442904B2 (ja) 2014-08-01 2018-12-26 株式会社デンソー 運転支援装置
JP6387948B2 (ja) * 2015-12-11 2018-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
DE102016000943B4 (de) * 2016-01-28 2023-09-07 Zf Automotive Germany Gmbh Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Ermitteln einer Wahrscheinlichkeit einer bevorstehenden Kollision eines Fahrzeugs
JP6673178B2 (ja) * 2016-12-14 2020-03-25 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018106442A (ja) 2018-07-05
US10850729B2 (en) 2020-12-01
US20180178790A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819281B2 (ja) 衝突判定装置、および、衝突判定システム
US9150223B2 (en) Collision mitigation apparatus
JP6462630B2 (ja) 物標検出装置
JP5892129B2 (ja) 道路形状認識方法、道路形状認識装置、プログラムおよび記録媒体
JP5846109B2 (ja) 衝突判定装置及び衝突回避システム
US9650040B2 (en) Collision mitigation apparatus
JP5737306B2 (ja) 露出制御装置
JP5870908B2 (ja) 車両の衝突判定装置
JP5862785B2 (ja) 衝突判定装置及び衝突判定方法
JP6787157B2 (ja) 車両制御装置
JP6729282B2 (ja) 車両制御装置
JP6988200B2 (ja) 車両制御装置
CN104176053B (zh) 碰撞缓解设备
US20160019429A1 (en) Image processing apparatus, solid object detection method, solid object detection program, and moving object control system
US10192444B2 (en) Forward collision warning system and method
JP2007300181A (ja) 周辺認識装置、周辺認識方法、プログラム
JP6011625B2 (ja) 速度算出装置及び速度算出方法並びに衝突判定装置
JP6936098B2 (ja) 対象物推定装置
WO2016117507A1 (ja) 区画線認識装置
JP2010107447A (ja) 道路形状推定装置
JP2013161190A (ja) 物体認識装置
WO2016158491A1 (ja) 衝突回避支援装置
JP6044084B2 (ja) 移動物体位置姿勢推定装置及び方法
JP2019067115A (ja) 路面検出装置
JP2015215299A (ja) 対象物位置推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819281

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250