JP6818986B2 - コンタクトピン及びそれを有する試験台 - Google Patents

コンタクトピン及びそれを有する試験台 Download PDF

Info

Publication number
JP6818986B2
JP6818986B2 JP2018553881A JP2018553881A JP6818986B2 JP 6818986 B2 JP6818986 B2 JP 6818986B2 JP 2018553881 A JP2018553881 A JP 2018553881A JP 2018553881 A JP2018553881 A JP 2018553881A JP 6818986 B2 JP6818986 B2 JP 6818986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring arm
contact
central region
spring
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019514001A5 (ja
JP2019514001A (ja
Inventor
レイシュル、ステファン
フーバー、ルードウィク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG
Original Assignee
Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG filed Critical Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH and Co KG
Publication of JP2019514001A publication Critical patent/JP2019514001A/ja
Publication of JP2019514001A5 publication Critical patent/JP2019514001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6818986B2 publication Critical patent/JP6818986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • G01R1/0441Details
    • G01R1/0466Details concerning contact pieces or mechanical details, e.g. hinges or cams; Shielding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • G01R1/06727Cantilever beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/06738Geometry aspects related to tip portion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2442Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0433Sockets for IC's or transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Description

本発明は、コンタクトピン、及び複数のコンタクトピンを含む試験台に関する。
集積回路を正しく機能させるか否かをチェックする自動試験装置(ATE、Automatic Test Equipment)は、実質的に測定装置(例えば、ネットワークアナライザ)と、汎用の測定装置と専用の試験対象装置(DUT、Device Under Test)として使用可能で、かつプリント回路基板を構成するいわゆるロードボードの集積回路の間の専用インターフェースと、ロードボードに取り付けられた試験台に集積回路を挿入し、それを試験台に押し込んで再び除去する自動ハンドリングマシンとからなる。
集積回路に対して完全かつ正確な試験を行うために、試験台は特定の数のコンタクトピンを有し、これらのコンタクトピンは、通常、2行又は4行にそれぞれ配置され、試験対象集積回路の接触領域(本文において、以下に第1の接触領域と呼ばれる)と、試験台上の関連する接触領域(以下に第2の接触領域と呼ばれる)との間で最適な電気的接続をそれぞれ形成する。
EP 0 906 007 B1は、試験対象集積回路の接触領域を試験台の接触領域に接続するコンタクトピンを開示する。
この種のコンタクトピンは2つの弾性領域を有し、この2つの弾性領域によってコンタクトピンと2つの接触領域のうちの一方との間で2つの電気的接続を互いに独立して実現可能である。
集積回路の接触領域はスズ又は他の導電性接触材料から製造されるので、例えば、時間の経過に伴う酸化が原因で層を形成するという欠点があり、当該層は、接触領域とコンタクトピンに対応する接触領域との間の電気的接触を損ねる。接触領域に対して平行に作用し、かつ、試験対象装置が試験台に挿入される場合に発生する、コンタクトピンの2つの接触領域の摩擦運動により、粒子は例えばスズ酸化物層から除去され、それにより、電気的接触が再度形成又は改善される。
ただし、EP 0 906 007 B1のコンタクトピンは、物理的範囲が比較的大きいという欠点がある。集積回路の小型化が進む中で、この種のコンタクトピンは適用できなくなる。
したがって、本発明の目的は、上記の欠点を解決するコンタクトピン及びそれを含む試験台を提供することである。
この目的は、特許請求項1の特徴を有する本発明によるコンタクトピンと、特許請求項17の特徴を有する本発明による試験台によって達成される。各従属特許項には、有利な技術的改良例が考慮されている。
請求項1に記載のコンタクトピンは、中央領域及び2つの弾性のあるばねアームを有する。第1及び第2のばねアームは、その第1の端部を介して中央領域にそれぞれ接続され、その第2の端部には、検査対象の試験対象装置の第1の接触領域と、試験台の第2の接触領域にそれぞれ電気的に接触接続する接触領域とが設けられる。以下には、第1のばねアームの接触領域は第1の接触領域と呼ばれ、第2のばねアームの接触領域は第2の接触領域と呼ばれる。
本発明によるコンタクトピンを可能な限り省スペースで構成するために、第1のばねアームの第1の端部は、略細長く設計されている中央領域の第1の端部に接続され、第2のばねアームの第1の端部は、中央領域の第1の端部又は第2の端部に接続される。なお、第1及び第2のばねアームは、第1の端部の領域において、90°以下の角度で該中央領域の中心軸に対して配向されている。
上記の両方の技術的手段は、その長さがそれぞれの場合にコンタクトピンの長さに最も重要な影響を及ぼす2つのばねアームを介してコンタクトピンの幾何学的体積を最小にすることを有利に可能にする。さらに、小型化されたコンタクトピンは、より短い信号経路を有するため、コンタクトピンの高周波伝送特性をさらに最適化することができる。
好ましい変形例では、上記第1及び第2のばねアームは、その第1の端部を介して中央領域の異なる端部で該中央領域に接続される。代替手段として、第2の変形例では、該第1及び第2のばねアームはその第1の端部を介して該中央領域の同一端で該中央領域に接続される。
コンタクトピンの全弾性を維持しつつ、第1及び第2のばねアームの長さをさらに短くして、コンタクトピンのさらなる小型化を実現するために、本発明によるコンタクトピンの改良例では、別の第1のばねアーム及び/又は別の第2のばねアームは、好ましくは第1及び第2のばねアームに平行な状態で該中央領域に接続される。上記ばねアームは、接触領域の方向に先細りになる。ここで、第1のばねアーム及び第2のばねアーム、並びに別の第1及び第2のばねアームは、好ましくはスロットによって互いに離間しており、コンタクトピンに使用されるLIGA(リソグラフィ、ドイツ語で電気メッキ及び成形の略語)プロセスを採用する場合には、該スロットは、一般にばねアームの平均幅と同程度の大きさを有する。また、他の製造プロセスを使用する場合は、ばねアームの平均幅よりもかなり小さいスロットを実現することもできる。
検査対象の試験対象装置が自動ハンドリングマシンのパンチにより試験台に押し込まれる場合に、別の第1及び第2のばねアームの第2の端部は、上記第1及び第2のばねアームにそれぞれ接続される。
本発明によるコンタクトピンの機械的安定性を高めるために、本発明の第2の改良例では、別の第1のばねアームと別の第2のばねアームの第2の端部は、プラグイン接続によって第1又は第2のばねアームの第2の端部の横方向拡幅部に接続される。
このため、本発明の第2の改良例の第1の下位変形例では、別の第1のばねアームと第2のばねアームの第2の端部には、第1のばねアーム又は第2のばねアームの横方向拡幅部に対応する凹部に導入され、かつ挿入されるピン状の拡幅部が形成される。
本発明の第2の改良例の第2の下位変形例では、別の第1のばねアーム及び別の第2のばねアームの第2の端部は、対応する付加的なピン状の拡幅部が導入及び挿入される凹部をそれぞれ有する。上記対応する付加的なピン状の拡幅部は、第1のばねアーム又は第2のばねアームの横方向拡幅部に形成される。
別の第1及び第2のばねアームの第1の端部と該中央領域との間の固定接続の代わりに、代替的に、また、本発明の第3の改良例では、別の第1及び第2のばねアームの第1の端部と中央領域との間でプラグイン接続を実現することができる。
本発明の第3の改良例の第1の下位変形例では、別の第1及び第2のばねアームの第1の端部には、中央領域の対応する凹部に導入され、かつ挿入されるピン状の拡幅部が形成される。代替手段として、本発明の第3の変形例の第2の下位変形例では、中央領域には、上記ピン状の拡幅部は、別の第1及び第2のばねアームの第1の端部で関連する凹部に導入され、かつ挿入されるピン状の拡幅部が形成される。
本発明の第4の改良例では、スプリングピンのさらなる機械的安定化は、好ましくは、第1のばねアームの第2の端部の横方向拡幅部と中央領域の第2の端部との間及び/又は第2のばねアームの第2の端部の横方向拡幅部と中央領域の第2の端部又は第1の端部との間の付加的なプラグイン接続によって実現される。ここで、これらの2つのプラグイン接続を採用することによって追加の短縮信号経路を実現するので、コンタクトピンの高周波伝送特性を有利に向上させる。
本発明の第4の改良例の第1の下位変形例では、第1のばねアーム及び/又は第2のばねアームの第2の端部の横方向拡幅部には凹部があり、中央領域の第2の端部のピン状の横方向拡幅部が第1のばねアームの第2の端部で凹部に導入され、かつ挿入され、及び/又は中央領域の第2の端部又は第1の端部のピン状の横方向拡幅部が第2のばねアームの第2の端部で凹部に導入され、かつ挿入される。
代替手段として、本発明の第4の改良例の第2の下位変形例では、第1のばねアーム及び/又は第2のばねアームの第2の端部の横方向拡幅部がピン状に形成され、第1のばねアームの第2の端部のピン状の横方向拡幅部は、該中央領域の第2の端部で形成された対応する凹部に導入され、かつ挿入され、及び/又は第2のばねアームの第2の端部のピン状の横方向拡幅部は、中央領域の第2の端部又は第1の端部で形成された対応する凹部に導入され、かつ挿入される。
第1の実施形態では、第1及び第2のばねアームのそれぞれは、好ましくは直線状に伸び、この第1の実施形態では、別の第1及び第2のばねアームが設けられている場合に、最小化された体積と最大化された弾性との組み合わせが最適化される。
ばねアームの第2の実施形態では、第1及び第2のばねアームのそれぞれは、中央領域に対して凹状に湾曲するように伸びる。ここで、ばねアームが少し長くなるため、やや高い弾性を実現可能であるが、第1の実施形態に比べて、必要な体積がやや増加する。
ばねアームの第3の実施形態では、第1及び第2のばねアームのそれぞれは、中央領域に対して凸状に湾曲した形状を有する。この形状のコンタクトピンに必要な体積が最も低くなる。しかし、この形状の場合は、少数の別の第1及び第2のばねアームのみを実現可能であり、かつ、それらは著しく短くなるため、コンタクトピンの弾性はかなり低下する。
第4の実施形態の一部として、第1及び第2のばねアームは蛇行状に形成されている。蛇行形状のため、第1及び第2のばねアームはそれぞれの場合も最大の長さを有する。コンタクトピンの第4の実施形態は、高さに厳しく要求せず、かなり低い幅を必要とする応用例に適している。
コンタクトピンの第1の接触領域と試験対象装置上の第1の接触領域との間で良好な摩耗プロセスを可能な限り達成するとともに、該コンタクトピンの第2の接触領域と試験台上の第2の接触領域との間で可能な限り摩耗プロセスを達成するために、第1のばねアームの第1の端部と第2の端部の間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度が、第2のばねアームの第1の端部と第2の端部の間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度よりも顕著に大きくなるように設計されている。
第1のばねアームの第1の端部と第2の端部との間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度は、例えば、第2のばねアームの第1の端部と第2の端部と中央領域の長手軸との間の角度よりも1.5倍大きい。第1のばねアームの第1の端部と第2の端部との間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度は、好ましくは、第2のばねアームの第1の端部と第2の端部との間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度よりも2.0倍大きい。第1のばねアームの第1の端部と第2の端部との間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度は、特に好ましくは、第2のばねアームの第1の端部と第2の端部との間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度よりも2.5倍大きい。
第1のばねアームの長さが第2のばねアームの長さと略同じである場合は、第1のばねアームの第1の端部と第2の端部との間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度が、第2のばねアームの第1の端部と第2の端部との間に伸びる軸と中央領域の長手軸との間の角度よりも大きい。それにより、第1の接触面に平行な第1の接触領域の移動が第2の接触面に平行な第2の接触領域の移動より長い。
第1の接触面に平行な第1の接触領域の移動が第2の接触面に平行な第2の接触領域の移動より長いので、例えば、第1の接触面でより大きな面積の酸化スズ粒子を掻き取ることができ、特に、該接触領域の接触先端領域内の酸化スズ粒子などを掻き取り、該接触先端は第1の接触領域と電気的接触を形成する。
本発明による試験台には、本発明による多くのコンタクトピンが配置され、上記コンタクトピンの数量がDUTの第1の接触領域の数量に対応する。本発明によるコンタクトピンの配置は、通常、集積回路の第1の接触領域の配置と同様に2行又は4行に設けられ、かつ、この2行又は4行のコンタクトピンは集積回路の矩形の基台領域の2辺又は4辺の位置に対してすこしずれて配置される。本発明による試験台内の本発明によるコンタクトピンの他の配置、例えば、グリッド又はマトリクス配置、並びに将来使用される本発明によるコンタクトピンの任意の配置が可能であり、かつ、本発明の範囲に属する。
本発明による個々のコンタクトピンは、少なくとも1つの固定装置によって試験台に機械的に接続され、本発明による試験台の第2の接触領域と電気的に接触する。
代替手段として、本発明による個々のコンタクトピンは、本発明の試験台から着脱可能なモジュールに統合することもできる。最後に、単一行にある個々のコンタクトピンも、本発明の試験台から着脱可能なモジュールに統合可能である。
本発明のコンタクトピン及び本発明による試験台の個々の実施形態、変形例、下位変形例、及び改良例については、図面を参照して、以下に詳細に説明される。図面は以下のとおりである。
各接触辺に直線的に伸びるばねアームを有する、本発明によるコンタクトピンを示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第1の改良例の第1の変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第1の改良例の第2の変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第2の改良例の第1の下位変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第2の改良例の第2の下位変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第3の改良例の第1の下位変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第3の改良例の第2の下位変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第4の改良例の第1の下位変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第4の改良例の第2の下位変形例を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第2の実施形態を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第3の実施形態を示す図である。 本発明によるコンタクトピンの第4の実施形態を示す図である。 個々の接触辺で摩耗経路の長さが異なる、本発明によるコンタクトピンを示す図である。 本発明による試験台の平面図である。 本発明による試験台の横断面図である。 組み込みモジュールを備えた本発明による試験台の三次元図である。 除去されたモジュールを備えた本発明による試験台の三次元図である。 個々の信号経路を有する本発明によるコンタクトピンを示す図である。
本発明によるコンタクトピンの個々の実施形態、変形例、下位変形例、及び改良例については、下記の図を参照して詳細に説明する。
本発明によるコンタクトピンは、マイクロメカニカル部品を構成する。本発明によるコンタクトピンは、LIGAプロセスによって製造されることが好ましい。また、本発明によれば、他のマイクロメカニカルプロセスによってコンタクトピンを製造することも可能であり、かつ本発明の範囲に属する。
マイクロメカニカルプロセスの場合は、本発明によるコンタクトピンは、均一な厚さを有する概ね二次元形状(本発明によるコンタクトピンの高さと幅)を有する。本発明によるコンタクトピンの高さと幅は、それぞれ通常、1mm〜3mmであり、厚さは通常、ミリメートルの約10分の1である。
LIGAプロセスの好ましい応用例では、本発明によるコンタクトピンは、一般には、金属、金属合金、又は金属及び非金属元素で構成された接続システム(例えばNiP)で構成されている。主に高さと幅に対して配向されている本発明によるコンタクトピンの上面と底面との間の移行部の側面には被膜、例えば金被膜が設けられている。
図1にコンタクトピンの高さ寸法と幅の二次元図を示す。図1に示される本発明によるコンタクトピン100の第1の非常に単純化された形態では、本発明によるコンタクトピン100は、細長い中央領域1と、第1のばねアーム2と、第2のばねアーム3とからなる。第1のばねアーム2及び第2のばねアーム3は、中央領域1の幅よりも小さい幅を有する細長い直線状部分をそれぞれ有する。
第1のばねアーム2は、その第1の端部4で中央領域1の第1の端部5に接続され、すなわち、図1の右側に図示されている上記中央領域1の端部に接続される。第2のばねアーム3は、その第1の端部6で中央領域1の第2の端部7に接続され、すなわち、図1の左側に図示されている中央領域1の第2の端部7に接続される。
第1のばねアーム2及び第2のばねアーム3は、その第1の端部4及び6の領域において、中央領域1に対して90°以下の角度φと角度φでそれぞれ配向されている。ここで、第1の端部4の領域における第1のばねアーム2と中央領域1との間の配向角φは、第1の端部4の領域における第1のばねアーム2からの接線と長手軸9との間の角度として指定される。線形の第1のばねアーム2を使用する場合は、該配向角は、第1のばねアーム2の長手軸8(すなわち、第1のばねアーム3の第1の端部4と第2の端部11との間の軸)と中央領域1の中央領域1内に位置する長手軸9との間の角度に対応する。配向角2は、第1の端部6の領域における第2のばねアーム3からの接線と中心領域1の長手軸9との間の角度として指定される。線形の第2のばねアーム3を使用する場合は、第2のばねアーム3の長手軸10(すなわち、第2のばねアーム3の第1の端部6と第2の端部15との間の軸)と中心領域1の長手軸9との間の角度に対応する。
第1のばねアーム2の第2の端部11には第1の接触領域12が形成され、検査対象の試験対象装置、つまり集積回路が試験台に押し込まれる場合に、第1の接触領域は、該試験対象装置に対応する第1の接触領域13との電気的接触を形成する。
図1に示されるように、第1の接触領域12は、第1の接触領域13の方向に向け、かつ接触領域14を有するビード状の拡幅部からなり、上記接触領域14は、試験対象装置の第1の接触領域13との実際の電気的接触を形成する。
なお、第1の接触領域12は、図1に図示されていない隆起部又は先端部を有し、それは第1の接触領域12と共に、検査対象の試験対象装置が試験台に挿入された場合に第1の接触領域13上で僅かな並進運動を行う。第1のばねアーム2のばね力と付加の隆起部又は先端の尖った形状により、第1の接触領域13上の酸化物層の粒子は、第1の接触領域12の並進運動のために掻き落とされる。時間の経過に伴って、第1の接触領域13上で酸化のために形成された酸化物層は、電気的接触を損なう。該酸化物層の粒子を掻き取ることにより、第1のばねアーム2の第1の接触領域13と第1の接触領域12との電気的接触が再び改善される。
第2のばねアーム3の第2の端部15には第2の接触領域16が形成され、この第2の接触領域は、試験台の第2の接触領域17の方向に向け、かつ接触先端を有するビード状の拡幅部を構成する。該接触先端18は、第2のばねアーム3の第2の接触領域16と試験台の第2の接触領域17との間で実際の電気的接触を形成する。
コンタクトピン100を試験台に機械的に固定するために、中央領域1に少なくとも1つの係止手段が設けられている。図1には、例えば中央領域1の両端部に係止手段19、19が設けられ、上記係止手段は、試験台の対応する係止手段との連動接続を形成する。連動接続の代替手段として、本発明は、コンタクトピンと試験台との間の力嵌合接続にも対応する。ここで、コンタクトピン100又は試験台における接触手段は、試験台又はコンタクトピン100の中の対応する接触領域との力嵌合接続を形成する。
本発明によるコンタクトピンが検査対象の試験対象装置の第1の接触領域13に加えた弾力、及び第2のばねアーム3が試験台の第2の接触領域17に加えた弾力により、検査対象の試験対象装置の第1の接触領域13と本発明によるコンタクトピン100との間の適切な電気的接続、及び本発明によるコンタクトピン100と試験台の第2の接触領域17との間の適切な電気的接続が確保される。
第1のばねアーム2及び第2のばねアーム3の長さを短縮し、本発明によるコンタクトピン100の小型化を図るために、第1の改良例では、本発明によるコンタクトピン100は、第1のばねアーム2に加えて、別の第1のばねアーム2、2を有し、第2のばねアーム3に加えて、別の第2のばねアーム3、3を有する。
図2Aに示される本発明によるコンタクトピン100の第1の改良例の第1の下位変形例では、これらの別の第1のばねアーム2及び2は、第1のばねアーム2に対して平行に伸び、第1の端部4、4を介して中央領域1の第1の端部5で中心領域1に接続され、かつ中央領域1の第1の端部5にそれぞれ隣接する。個々の第1のばねアーム2、2、2は、それぞれスロットによって互いに離間しており、上記スロットの平均幅は、通常、個々の第1のばねアーム2、2、2の平均幅と同等である。
第2のばねアーム3及び別の第2のばねアーム3、3も互いに平行に伸び、第1の端部6、6を介して中央領域1の第2の端部7で中央領域1に接続され、中央領域1の第2の端部7にそれぞれ隣接する。個々の第2のばねアーム6、6、6は、それぞれスロットによって互いに離間しており、上記スロットの平均幅は、通常、個々の第2のばねアーム3、3、3の平均幅と同等である。
図2Aのように、平行な第1及び第2のばねアームの数は制限されていない。本発明はさらに、他の任意の所望数の平行な第1及び第2のばねアームを含んでもよく、中心領域1の長さに沿って中央領域1に接続し、かつスロットを有するという条件を満たせばよい。
図2Bに図示されている本発明のコンタクトピン100の第1の改良例の第2の下位変形例では、第2のばねアーム3及び別の第2のばねアーム3、3のすべては、同じ端部で中央領域1に接続され、特に第1の端部5で中央領域1の同じ端部と中央領域1の第1の端部5にそれぞれ隣接し、上記第1の端部5には、第1のばねアーム2と別の第1のばねアーム2、2のすべては中央領域1に接続される。
図2Bに図示されるように、本発明によるコンタクトピン100の第1の改良例では、別の第1のばねアーム2、2のすべてと別の第2のばねアーム3、3のすべては、検査対象の試験対象装置が試験台に押し込まれた状態で第1のばねアーム2と第2のばねアーム3に接触する第2の端部11、11及び15、15をそれぞれ有する。これにより、別の第1のばねアーム2、2及び別の第2のばねアーム3、3により、本発明によるコンタクトピン100の高周波伝達動作をさらに改善する付加の信号経路を生成する。
本発明によるコンタクトピン100の第2の改良例では、別の第1のばねアーム2、2、及び別の第2のばねアーム3、3の第2の端部11、11、及び15、15は、第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部にそれぞれ接続され、さらに第1のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部にそれぞれ接続される。
このため、図3Aに示される本発明によるコンタクトピン100の第2の改良例の第1の変形例では、第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部20のそれぞれは、複数の凹部21、21を有し、別の第1のばねアーム2、2の第2の端部11、11が凹部21、21にそれぞれ導入され、かつ挿入される。別の第1のばねアーム2、2の第2の端部11、11は、それぞれ第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部20の関連する凹部21、21とプラグイン接続されている。このプラグイン接続により、別の第1のばねアーム2及び2の個々の第2の端部11及び11は、対応する凹部21及び21に対して軸方向及び半径方向にある程度摺動可能である。しかし、対応する凹部21及び21に対する軸方向及び半径方向の相対運動は制限される。
これと同様に、別の第2のばねアーム3、3の第2の端部15、15は、第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向幅広部23の対応する凹部22、22にそれぞれ導入され、かつ挿入される。別の第2のばねアーム3、3の第2の端部15、15は、それぞれ第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23の対応する凹部22及び22とプラグイン接続されている。
図3Bに示される本発明によるコンタクトピン100の第2の改良例の第2の下位変形例では、別の第1のばねアーム3、3の第2の端部11、11にはそれぞれ凹部24及び24を有する。第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部20の対応するピン状の拡幅部分25、25がそれぞれ凹部24及び24に導入され、かつ挿入される。ピン状の拡幅部分25、25は、第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部20に対して約90°の角度で略横方向に配向されている。ピン状の拡幅部25及び25は、それぞれ別の第1のばねアーム2、2の第2の端部11、11の内の対応する凹部24、24とプラグイン接続されている。
これと同様に、第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23上のピン状の拡幅部26、26は、別の第2のばねアーム3、3の第2の端部15又は15の対応する凹部27、27に導入され、かつ挿入される。これらのピン状拡幅部26、26は、同様に第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23に対して約90°の角度で略横方向に配向されている。同様に、ピン状の拡幅部26、26は、それぞれ別の第2のばねアーム3、3の第2の端部15、15の対応する凹部27、27にプラグイン接続されている。
図4Aに示される本発明によるコンタクトピン100の第3の改良例では、別の第1及び第2のばねアームの第1の端部は、それぞれ中央領域1とプラグイン接続され、別の第1及び第2のばねアームの第2の端部は、それぞれ第1及び第2のばねアームの第2の端部の各横方向拡幅部に固定的に接続される。
ここで、本発明によるコンタクトピン100の第3改良例の第1の下位変形例では、別の第1のばねアーム2の第1の端部4、4は、それぞれ凹部27、27を有し、別の第1のばねアーム2の第2の端部11、11は、第1のばねアーム2の第1の端部11の横方向拡幅部20に固定的に接続される。
中央領域1の対応する横方向拡幅部28、28は、別の第1のばねアーム2、2の第1の端部4、4の凹部27、27にそれぞれ導入され、かつ挿入される。これらの横方向拡幅部28、28は、別の第1のばねアーム2、2と同じ向きを有し、かつ中央領域1の第1の端部5に隣接する中央領域1の適切な位置で中央領域1から突出している。これにより、別の第1のばねアーム2、2が第1のばねアーム2に対して平行に配置され、それぞれの場合にスロットによって互いに離間することが確保され、上記スロットの平均幅が個々の第1のばねアーム2、2、2の平均幅に略一致している。中央領域1の横方向拡幅部28、28は、それぞれ別の第1のばねアーム2、2の第1の端部4、4にある係合凹部27、27にプラグイン接続されている。
これと同様に、別の第2のばねアーム32、の第1の端部6、6は、それぞれ凹部29、29を有し、別の第2のばねアーム3の第2の端部15、15は、それぞれ第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23に固定的に接続される。
別の第2のばねアーム3、3の第1の端部6、6の凹部29、29には、中央領域の対応する横方向拡幅部30、30が導入され、かつ挿入されている。これらの横方向拡幅部30、30は、別の第2のばねアーム3、3と同じ向きを有し、中央領域1の第2の端部7に隣接する中央領域1の適切な位置で中央領域1から突出している。中央領域1の横方向拡幅部30、30は、それぞれ別の第2のばねアーム3、3の第1の端部6、6にある対応する凹部29、29にプラグイン接続されている。
図4Bに示される本発明によるコンタクトピン100の第4の改良例の第2の下位変形例では、別の第1のばねアーム2、2の第2の端部11、11は、第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部20に固定的に接続され、別の第1のばねアーム2、2の第1の端部4、4は、中央領域1の横方向拡幅部30、30に形成された対応する凹部31、31にそれぞれ導入され、かつ挿入される。中央領域1の横方向拡幅部30、30は、凹部31及び31を介して、対応する別の第1のばねアーム2、2と略同一の向きを有し、かつ中心領域1の第1の端部5に隣接する中心領域1の適切な位置で中央領域1から突出している。これにより、別の第1のばねアーム2、2が第1のばねアーム2に対して平行に配置され、かつスロットによって互いに離間することが確保され、上記スロットの平均幅が第1のばねアーム2、2、2のそれぞれの平均幅に略一致している。
本発明によるコンタクトピン100の第4の改良例では、弾性設計の本発明によるコンタクトピンの付加的な機械的安定化は、検査対象の試験対象装置が試験台に横方向に挿入された状態で実現される。第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部20は中央領域1の第2の端部7とプラグイン接続され、第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23は中央領域1の第1の端部5とプラグイン接続されている。
図5Aに示される本発明によるコンタクトピン100の第4の改良例の第1の下位変形例では、その第1の下位変形例は、図2Aに示される本発明によるコンタクトピンの第1の下位変形例に基づくものであり、第1のばねアーム2の第2の第1の横方向拡幅部20には凹部34が設けられている。この凹部34には、中央領域1の第2の端部7にある横方向拡幅部35が導入され、かつ挿入されている。中央領域1の横方向拡幅部35と第1のばねアーム2の第2の端11の横方向拡幅部20の凹部34との間にプラグイン接続を形成するために、中央領域1の横方向拡幅部35と第1の接触領域12の横方向拡幅部20の凹部34とは、挿入状態で略同一の向きと、略互いに一致する形状を有する。
これと同様に、第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23には凹部36が設けられ、中央領域1の第1の端部5にある横方向拡幅部37が上記凹部に導入され、かつ挿入される。第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23の凹部36と中央領域1の横方向拡幅部37とは略同一の向きと、略互いに一致する形状とを有しており、その結果、中央領域1の横方向拡幅部37と第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23の凹部36との間にプラグイン接続が確実に確立される。
図5Bに示される本発明によるコンタクトピン100の第4の改良例の第2の下位変形例では、第1のばねアーム2の第2の端部11の横方向拡幅部20は、中央領域1の第2の端部7にある横方向拡幅部35に形成された凹部38に導入され、かつ挿入される。第1のばねアーム2の横方向拡幅部20と中央領域1の横方向拡幅部35の中の凹部38との間に確実なプラグイン接続が確立されるように、横方向拡幅部20と凹部38とは、挿入状態で略同一の向きと、略互いに一致する形状を有する。
これと同様に、中央領域1の第1の端部5の横方向拡幅部37に形成された凹部39には、第2のばねアーム3の第2の端部15の横方向拡幅部23が導入され、かつ挿入される。また、略同一の向きと、略互いに一致する形状とを有する横方向拡幅部23と凹部39との間のプラグイン接続の場合も同様であり、方向拡幅部23と凹部39の向きが略同じで、かつ、方向拡幅部23と凹部39の形状が略互いに一致する。
一方、本発明によるコンタクトピン100の第1の実施形態では、個々の第1及び第2のばねアームは、線形プロファイル、すなわち、直線プロファイルを有し、図6Aに示される本発明によるコンタクトピン100の第2の実施形態では、第1のばねアーム2、2、2のすべてと第2のばねアーム3、3、3のすべては、中央領域1に対してそれぞれ凹状に湾曲する。対応する第1の第1の端部4、4、4及び6、6、6の領域における中央領域1の長手軸9に対する個々の第1のばねアーム2、2、2と個々の第2のばねアーム3、3、3の向きは、対応する第1の端部4、4、4及び6、6、6の領域における個々の第1のばねアーム2、2、2と個々の第2のばねアーム3、3、3から引いた接線と中央領域1の長手軸9との間の角度φと角度φによって与えられる。本発明によるコンタクトピン100の第1の実施形態では、角度φ及び角度φはそれぞれ90°より小さい又はこれに等しい。
本発明によるコンタクトピン100において実現可能な任意の所望数の第1及び第2のばねアームの設置、特に単一の第1のばねアームと単一の第2のばねアームの設置は、また本発明によるコンタクトピン100の第2の実施形態に含まれる。
図6Bに示される本発明によるコンタクトピン100の第3の実施形態では、個々の第1のばねアーム2、2、2及び個々の第2のばねアーム3、3、3は、中央領域1に対して凸状に湾曲する。対応する第1のばねアーム2、2、2又は第2のばねアーム3、3、3の第1の端部4、4、4及び6、6、6の領域における中央領域1に対する個々の第1のばねアーム2、2、2と個々の第2のばねアーム3、3、3の向きは、対応する第1の端部4、4、4及び6、6、6の領域における個々の第1のばねアーム2、2、2と個々の第2のばねアーム3、3、3から引いた接線と中央領域1の長手軸9との間の角度φと角度φによって与えられる。本発明によるコンタクトピン100の第1の実施形態では、角度φ及び角度φはそれぞれ90°より小さい又はこれに等しい。
本発明によるコンタクトピン100の第3の実施形態では、本発明によるコンタクトピン100において実現可能な任意の所望数の第1及び第2のばねアームの設置、特に単一の第1のばねアームと単一の第2のばねアームの設置も、同様に本発明に含まれる。
本発明によるコンタクトピン100の第4の実施形態では、図6Cに示されるように、第1のばねアーム2及び第2のばねアーム3はそれぞれ蛇行状に形成される。
図6Cに示されるように、中央領域1の第2の端部7における第1のばねアーム2の第1の端部4と、中央領域1の第1の端部5における第2のばねアーム3の第1の端部6とは、中央領域1に接続される。代替手段として、第1のばねアーム2と第2のばねアーム3の第1の端部4及び6は対向端5、7で中央領域1にそれぞれ接続可能である。
第1及び第2の蛇行ばねアーム2、3に加えて、図6Cに図示されていない別の第1及び第2のばねアームを設けることができ、上記別の第1及び第2のばねアームは、第1のばねアーム2又は第2のばねアーム3と並列関係で、それぞれの場合にスロットによって互いに離間し、かつ中央領域1にそれぞれ接続される。これらの別の第1及び第2のばねアームは、完全には蛇行して延在せず、それぞれ第1のばねアーム2又は第2のばねアーム3に沿って、第1のばねアーム2の第1のターンと第2のばねアーム3の第2のターンとの間の領域までだけ伸びる。
第1のばねアーム2又は第2のばねアーム3の第1の端部4又は6の領域における中央領域1に対する第1のばねアーム2と第2のばねアーム3の配向は、対応する第1の端部4、4、4又は6、6、6の領域におけるそれぞれの第1のばねアーム2、2、2及び個々の第2のばねアーム3、3、3から引いた接線と中心領域1の長手軸9との間の角度φと角度φによって与えられる。本発明によるコンタクトピン100の第4の実施形態では、角度φ及び角度φはそれぞれ90°より小さい又はこれに等しい。
検査対象の試験対象装置が試験台に押し込まれると、第1のばねアーム2の第1の接触領域12及び第2のばねアーム3の第2の接触領域16のそれぞれは、その回転の中心の周りに回転運動を行い、回転の中心は第1のばねアーム2の長手軸8に沿って移動し、すなわち第1のばねアーム2の第1端部4と第2の端部11との間の軸に沿って移動し、または第2のばねアーム3の長手軸10に沿って移動し、すなわち第2のばねアーム3の第1の端部6と第2の端部15との間の軸に沿って移動する。
図7に示されるように、第1のばねアーム2の第1の接触領域12と第2のばねアーム3の第2の接触領域16との回転移動は、2つの並進運動成分、具体的には第1の接触領域13又は第2の接触領域17に平行な並進運動成分と、第1の接触領域13又は第2の接触領域17に垂直な並進運動成分とに分解される。
第1の接触領域13に平行な第1の接触領域12の並進運動は、第1の接触領域13上の被膜の対応する有利な掻き落としのために完全に望ましい。しかし、第2の接触領域17に平行な第2の接触領域16の並進運動については、第2の接触領域17上の干渉被膜の摩耗にもかかわらず、それほど望ましくない。
一方、検査対象の試験対象装置が試験台に押し込まれる場合に、試験台に押し込まれた検査対象の試験対象装置の第1の接触領域13は、この種の摩耗過程を受けるが、試験台がロードボードに取り付けられている場合にのみ、試験台の第2の接触領域17がこの種の摩耗過程を受ける。
したがって、図7に示されるように、第1の接触領域12の接触端14における水平矢印の長さがかなり大きくなる第1の接触領域13の領域に比べて、図7に示されるように、第2の接触領域16の接触エリア18における水平矢印の長さがかなり短くなる第2の接触エリア17の領域では、かなり小さい摩耗運動が望まれる。
第1の接触領域13に平行な第1の接触領域12の並進摩耗運動よりかなり短い第2の接触面16に平行な第2の接触領域16の並進摩耗運動を実現するために、第2のばねアーム3の長手軸10と中心領域1の長手軸9との間の配向角φ'が、第1のばねアーム2の長手軸8と中心領域1の長手軸9との間の配向角φ'よりもかなり小さく設計されている。
第1のばねアーム2又は第2のばねアーム3の配向角φ'、φ'をそれぞれ指定するために、以下のパラメタリゼーション演算を行うことが好ましい。
ばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の角度φ'は、例えば、第2のばねアーム3の長手軸10と中央領域の長手軸との間の角度φ'よりも1.5倍大きい。好ましくは、ばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の角度φ'は、第2のばねアーム3の長手軸10と中央領域1の長手軸9との間の角度φ'よりも2.0倍大きい。さらに好ましくは、ばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の角度φ'は、第2のばねアーム3の長手軸10と中央領域1の長手軸9との間の角度φ'よりも2.5倍大きい。
図7に示されるように、上記で推奨されているパラメタリゼーション演算では、ばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の配向角φ'、及びばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の配向角φ'については、第1の接触領域13及び第2の接触領域17にそれぞれ垂直な第1の接触領域12又は第2の接触領域16の運動成分は略同じである。
本発明によるコンタクトピンの第1の実施形態では、すなわち、第1のばねアーム2及び第2のばねアームび2の概ね線形なプロファイルにより、第1のばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の配向角φ'及び第1のばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の配向角φ'は、第1のばねアーム2の第1の端部6の領域における第1のばねアーム2の対応する配向角φ、及び第2のばねアーム3の第1の端部6の領域における第2のばねアーム3の対応する配向角φに対応する。
第2の実施形態(凹状に湾曲したばねアーム)、第3の実施形態(凸状に湾曲したばねアーム)及び第4の実施形態(蛇行型ばねアーム)では、この種の関係はもはや存在しない。第1のばねアーム2の長手軸8と第2のばねアーム3の長手軸10との間の配向角φ'と、第1のばねアーム2の長手軸8と中央領域1の長手軸9との間の配向角φ'は、第1のばねアーム2の第1の端部4の領域における第1のばねアーム2の対応する配向角φと、第2のばねアーム3の第1の端部6の領域における第2のばねアーム3の対応する配向角φとは別個に設定する必要がある。
図8A〜8Dは、検査対象の試験対象装置が試験台に押し込まれ、本発明によるコンタクトピンが圧縮状態にある場合に、本発明によるコンタクトピンにおける個々の信号経路を破線で示している。図9には、本発明によるコンタクトピンの第1の改良例(複数の平行な第1及び第2のばねアーム)と、本発明によるコンタクトピンの第4の改良例(第1及び第2のばねアームの第2の端部と、中央領域の第2の端部又は第1の端部との個々の追加の接続)との組み合わせ、及び本発明によるコンタクトピンの第2の実施形態(凹状に湾曲した第1及び第2のばねアーム)の応用を示す。
並列信号経路は、まず第1の接触領域と第2の接触領域との間の高周波信号の信号経路を短くし、次にコンタクトピン内のオーミック損失を低減する。したがって、本発明によるコンタクトピンの高周波伝送特性は全体的に大幅に改善される。
本発明による試験台については、図8A〜8Dを参照して詳細に説明する。
図8Aの平面図には、本発明による試験台200を示し、その中央部には、試験対象装置、特に検査対象となる集積回路用の挿入口201を示す。図8Aに図示されていない集積回路は、実質的に正方形のベース面を有し、それぞれの場合に所定数の第1の接触領域13は、4辺の領域における上記ベース面の底面側に設けられている。代替手段として、任意の寸法の矩形状のベース領域もあり、それぞれの場合に所定数の第1の接触領域13は、2辺又は4辺の領域における上記ベース面の底面側に設けられている。本発明による試験台200の挿入口201に集積回路が挿入された場合、集積回路の底部側に設けられた第1の接触領域13は、本発明による対応するコンタクトピン100とそれぞれ電気的に接触する。
このため、図8Aに示されるように、本発明による特定数Nのコンタクトピン10011、10012、…1001N、10021、10022、…1002N、10031、10032、…、1003N、10041、10042、…、1004Nは、それぞれ合計4辺に配置されている。集積回路が試験台200に挿入される場合は、試験台200には、合計4辺にそれぞれ配置されたコンタクトピンは、それぞれの場合に検査対象となる集積回路の4辺の底側に設けられた4列の第1の接触領域13の下方に位置する。なお、対応する第1の接触領域と電気的に接触するコンタクトピンを、この4列の領域、特に中心部に分布することも可能である。
図8Bに示される本発明による試験台200の横断面図では、試験対象装置300、すなわち試験対象集積回路300が挿入口201に挿入される。この図では、一例として、本発明による2つのコンタクトピン10012、10032の側面図が示され、本発明によるコンタクトピン10041、10042、1004Nの正面図が示される。
本発明によるコンタクトピン10012は、試験台200内にその第1の接触領域12を介して試験対象集積回路300の第1の接触領域1312と電気的に接触し、第2の接触領域16を介して第2の接触領域1712と電気的に接触し、それぞれの場合には、本発明によるコンタクトピン10032の第1の接触領域12と試験対象集積回路300の第1の接触領域1332との間に電気的接触があり、本発明によるコンタクトピン10032の第2の接触領域16と試験台200内の第2の接触領域1732との間に電気的接触がある。
理想的には、第2の接触領域17のそれぞれは、本発明による試験台200の底面まで伸び、かつその箇所でロードボード(ロードボードと呼ばれるプリント回路基板)にそれぞれ電気的に接続する電気接点を形成する。上記ロードボードは、本発明による試験台に機械的又は電気的に接続され、または試験台及び測定装置に対して互いに離間しており、かつ電線を介して試験台と測定装置にそれぞれ接続される。
代替手段として、図8Bに示されるように、電気接点は、対応する第2の接触領域から少し離れて本発明による試験台に配置可能である。この場合、上記2つの第2の接触領域1712、1732は、電気信号線20412及び20432を介して電気接点20312、20332に電気的に接続される。これらの電気接点20312、20332により、試験信号又は測定信号は、試験の目的で、試験対象となる集積回路300の「ロードボード」と第1の接触領域1312、1332との間でそれぞれ交換される。
本発明によるコンタクトピン10012を例として、試験台200への本発明によるコンタクトピン10012の機械的固定を説明する。本発明によるコンタクトピン10012の一部を形成する中央領域1の第1の端部5及び第2の端部7にあるそれぞれ設けられた係止手段19、19は、それぞれの場合に試験台200の対応する係止手段202、202と連動して機械的に接続される。
図8C及び8Dは、本発明による試験台200'の実施形態を示し、そのうち、1列に配置された本発明による個々のコンタクトピンが分離可能モジュール205、205、205、205に統合され、そのモジュールは、本発明による試験台200'に埋め込むことができ、それにより本発明による試験台200(図8Cを参照)に機械的に接続可能であり、かつ、本発明による試験台200から再び除去可能であり、それにより本発明(図8Dを参照)による試験台200'から機械的に取り外すことができる。
1列に配置された本発明による個々のコンタクトピンに加えて、この種の分離可能なモジュール205、205、205、205は、さらに個々のコンタクトピン100にそれぞれ対応する第2の接触領域13と、係止手段202、202と、オプションの電気信号線204と電気接点205とを含む。
全てのコンタクトピンに対して最適で、特に均一な温度制御を行うために、好ましくは本発明による試験台内に空気流路が設けられ、該空気流路は試験台に適切位置決めされた接点を介して適切な温度で個々のコンタクトピンに洗浄空気を供給する。
分離可能なモジュール205、205、205、205による1列に配置されたコンタクトピンの除去に加えて、単一の分離可能なモジュールによる全4列に配置されたコンタクトピンの除去もまた、本発明の範囲に属する。
最後に、例えば行列状又はグリッドで本発明による個々のコンタクトピンの異なる配置を備えた試験台も、本発明の範囲に属する。この場合、本発明によるすべてのコンタクトピンを単一の分離可能なモジュールに統合するオプション、または本発明による隣接しているコンタクトピンのサブ領域を分離可能なモジュールに統合するオプションもまた、本発明の範囲に属する。
本発明は、図示された実施形態、変形例及び下位変形例に限定されるものではない。特に、特許請求の範囲にそれぞれ記載されている特徴の説明及び図面の各図に示されている特徴の全ての組み合わせは、技術的に実現可能な限り、本発明の範囲に属する。

Claims (15)

  1. 検査対象の試験対象装置の第1の電気的接触領域と、試験台の第2の電気的接触領域とを電気的に接続するために用いられ、前記試験対象装置が試験台に押し込まれる場合に、前記第1の電気的接触領域に対する摩擦運動が達成されるように構成されるコンタクトピンであって、
    前記試験台に機械的に接続された細長い中央領域と、
    第1端が前記試験対象装置側の前記中央領域の第1の端部に接続され、かつ第2端が前記第1の電気的接触領域に電気的に接触する第1の接触領域を有する第1のばねアームと、
    第1端が前記試験台側の前記中央領域の前記第1の端部又は第2の端部に接続され、かつ第2端が前記第2の電気的接触領域に電気的に接触する第2の接触領域を有する第2のばねアームと
    を備え、
    前記第1及び第2のばねアームはそれらの第1端の領域において前記中央領域の長手軸に対して角度をつけてそれぞれ配向され、前記角度は90°より小さい又はこれに等しく、
    前記試験対象装置側の前記中央領域の第2の端部が凹みまたは突起を有し、前記第1のばねアームの前記第2端が、対応する突起または凹みを有し、及び/又は、
    前記試験台側の前記中央領域の前記第1の端部又は前記第2の端部が凹みまたは突起を有し、前記第2のばねアームの前記第2端が、対応する突起または凹みを有し、
    前記試験対象装置が試験台に押し込まれる場合に、
    前記第1のばねアームの前記第2端における前記突起または凹みが、前記試験対象装置側の前記中央領域の前記第2の端部における対応する前記凹みまたは突起と嵌合するように構成され、及び/又は、
    前記第2のばねアームの前記第2端における前記突起または凹みが、前記試験台側の前記中央領域の前記第1の端部又は前記第2の端部における対応する前記凹みまたは突起と嵌合するように構成される、
    コンタクトピン。
  2. 少なくとも1つの別の第1のばねアーム又は少なくとも1つの別の第2のばねアームを更に備え、
    前記別の第1のばねアームは、その第1端によって前記試験対象装置側の前記中央領域に接続され、前記別の第2のばねアームは、その第1端によって、前記試験台側の前記中央領域に接続され、かつ、前記別の第1のばねアームは前記第1のばねアームと平行であり、
    前記別の第2のばねアームは前記第2のばねアームと平行であり、前記別の第1のばねアームは、スロットによって前記第1のばねアームから離間しており前記別の第2のばねアームは、スロットによって前記第2のばねアームから離間している、請求項1に記載のコンタクトピン。
  3. 前記試験対象装置が前記試験台に押し込まれる場合に、前記別の第1のばねアームと前記別の第2のばねアームの第2端が、前記第1のばねアーム又は前記第2のばねアームにそれぞれ接続される、請求項に記載のコンタクトピン。
  4. 前記試験対象装置が前記試験台に押し込まれる場合に、前記別の第1のばねアームと前記別の第2のばねアームの前記第2端は、前記第1のばねアームと前記第2のばねアームの前記第2端にそれぞれ電気的に接続される、請求項に記載のコンタクトピン。
  5. 個々の前記別の第1のばねアームと個々の前記別の第2のばねアームの前記第2端は、前記第1のばねアーム又は前記第2のばねアームの前記第2端の前記凹みまたは突起の側部に形成された対応する凹部にそれぞれ挿入される、請求項2から4の何れか1項に記載のコンタクトピン。
  6. 個々の前記別の第1のばねアーム及び個々の前記別の第2のばねアームの前記第2端にそれぞれ形成された凹部には、対応するピン状が挿入され、前記ピン状部前記第1のばねアーム又は前記第2のばねアームの前記第2端前記凹みまたは突起の側部にそれぞれ追加形成されている、請求項2から4の何れか1項に記載のコンタクトピン。
  7. 個々の前記別の第1のばねアーム及び個々の前記別の第2のばねアームの前記第1端は、前記中央領域において形成された対応する凹部に挿入されるピン状部を有これにより前記別の第1のばねアーム又は前記別の第2のばねアームが、前記第1端によって前記中央領域に接続される、請求項から請求項のいずれか一項に記載のコンタクトピン。
  8. 個々の別の前記第1のばねアーム及び個々の前記別の第2のばねアームの前記第1端には、凹部が形成され、前記中央領域の対応する凸部は前記凹部に挿入され、これにより前記別の第1のばねアーム又は前記別の第2のばねアームが、前記第1端によって前記中央領域に接続される、請求項から請求項のいずれか一項に記載のコンタクトピン。
  9. 前記第1のばねアームの前記第1及び前記第2の間に伸びる軸と前記中央領域の前記長手軸との間の角度は、前記第2のばねアームの前記第1及び前記第2の間に伸びる軸と前記中央領域の前記長手軸との間の角度よりも少なくとも1.5倍大きい、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のコンタクトピン。
  10. 前記第1のばねアーム及び/又は前記第2のばねアーム及び/又は前記別の第1のばねアーム及び/又は前記別の第2のばねアームは、それぞれ直線状に伸びる、請求項から請求項のいずれか一項に記載のコンタクトピン。
  11. 前記第1のばねアーム及び/又は前記第2のばねアーム及び/又は前記別の第1のばねアーム及び/又は前記別の第2のばねアームは、前記中央領域の前記長手軸に対してそれぞれ凹状に湾曲して伸びる、請求項から請求項のいずれか一項に記載のコンタクトピン。
  12. 前記第1のばねアーム及び/又は前記第2のばねアーム及び/又は前記別の第1のばねアーム及び/又は前記別の第2のばねアームは、前記中央領域の前記長手軸に対してそれぞれ凸状に湾曲して伸びる、請求項から請求項のいずれか一項に記載のコンタクトピン。
  13. 試験対象装置とプリント回路基板とを電気的に接続するための試験台であって
    請求項1から12のいずれか一項に記載の特定数のコンタクトピンと、
    対応する前記コンタクトピンの前記第2の接触領域をそれぞれ前記プリント回路基板に電気的に接続するための、対応する数の第2の電気的接触領域と、
    それぞれの前記コンタクトピンを前記試験台に機械的に固定するための、前記コンタクトピンの数に少なくとも対応する数の係止手段とを備える、試験台。
  14. 前記試験台から着脱可能なモジュールを更に備え、
    前記モジュールが、一列に配置された前記コンタクトピン前記一列に配置されたコンタクトピンに対応する前記係止手段、前記一列に配置されたコンタクトピンに対応する前記第2の電気的接触領域と、を有する、請求項13に記載の試験台。
  15. 前記試験台から着脱可能なモジュールを、複数個備える、請求項14に記載の試験台。
JP2018553881A 2016-04-13 2017-04-07 コンタクトピン及びそれを有する試験台 Active JP6818986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016004520.5 2016-04-13
DE102016004520.5A DE102016004520A1 (de) 2016-04-13 2016-04-13 Kontaktstift und Testsockel mit Kontaktstiften
PCT/EP2017/000445 WO2017178105A1 (de) 2016-04-13 2017-04-07 Kontaktstift und testsockel mit kontaktstiften

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019514001A JP2019514001A (ja) 2019-05-30
JP2019514001A5 JP2019514001A5 (ja) 2019-07-18
JP6818986B2 true JP6818986B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58503566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553881A Active JP6818986B2 (ja) 2016-04-13 2017-04-07 コンタクトピン及びそれを有する試験台

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10641793B2 (ja)
EP (1) EP3265831B1 (ja)
JP (1) JP6818986B2 (ja)
KR (1) KR101927678B1 (ja)
CN (1) CN109416374B (ja)
DE (1) DE102016004520A1 (ja)
TW (1) TWI721151B (ja)
WO (1) WO2017178105A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3704496A4 (en) * 2017-10-31 2021-08-11 FormFactor, Inc. MEMS PROBE CARD ASSEMBLY HAVING DECOUPLED ELECTRICAL AND MECHANICAL PROBE CONNECTIONS
CN108306138A (zh) * 2018-01-09 2018-07-20 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
DE102018104264A1 (de) * 2018-02-26 2019-08-29 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung von mindestens einem hochfrequenz-kontaktelement oder einer hochfrequenz-kontaktelement-anordnung sowie zugehörige vorrichtung
CN111880067B (zh) * 2019-04-15 2023-05-05 台湾中华精测科技股份有限公司 晶片测试组件及其电性连接模块
TWI745182B (zh) * 2020-11-30 2021-11-01 中華精測科技股份有限公司 探針卡裝置及雙臂式探針
WO2023196438A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Microfabrica Inc. Probes with planar unbiased spring elements for electronic component contact, methods for making such probes, and methods for using such probes

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447689A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Sansei Denshi Japan Kk Icタブ用ソケット
US5440231A (en) 1993-04-19 1995-08-08 Motorola, Inc. Method and apparatus for coupling a semiconductor device with a tester
JPH0747689A (ja) 1993-08-03 1995-02-21 Canon Inc 記録装置
JPH07254468A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Sony Corp Ic測定用ソケット
US6034534A (en) * 1995-05-25 2000-03-07 Kiyota; Shigeo Laminated contact probe for inspection of ultra-microscopic pitch
US5764072A (en) * 1996-12-20 1998-06-09 Probe Technology Dual contact probe assembly for testing integrated circuits
US6064218A (en) 1997-03-11 2000-05-16 Primeyield Systems, Inc. Peripherally leaded package test contactor
US6045367A (en) 1997-09-24 2000-04-04 Teledyne Industries, Inc. Multi-pin connector
US6491968B1 (en) * 1998-12-02 2002-12-10 Formfactor, Inc. Methods for making spring interconnect structures
WO2001048818A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-05 Formfactor, Inc. Resilient interconnect structure for electronic components and method for making the same
JP3810977B2 (ja) * 2000-02-25 2006-08-16 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US6604950B2 (en) * 2001-04-26 2003-08-12 Teledyne Technologies Incorporated Low pitch, high density connector
JP2002365308A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Japan Electronic Materials Corp 垂直ブレード型プローブ、垂直ブレード型プローブユニット及びそれを用いた垂直ブレード型プローブカード
US7265565B2 (en) 2003-02-04 2007-09-04 Microfabrica Inc. Cantilever microprobes for contacting electronic components and methods for making such probes
US20040157476A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-12 Ralph Maldonado Perimeter sealed high density multi-pin connector
US6921270B2 (en) * 2003-06-11 2005-07-26 Cinch Connectors, Inc. Electrical connector
JP3860561B2 (ja) 2003-06-27 2006-12-20 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 Icソケット
JP2005069711A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Japan Electronic Materials Corp プローブカード及びそれに使用する接触子
US7217139B2 (en) 2004-08-11 2007-05-15 Antares Advanced Test Technologies, Inc. Interconnect assembly for a probe card
JP2006132982A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Tokyo Electron Ltd プローブ
US7808260B2 (en) * 2005-02-24 2010-10-05 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Probes for a wafer test apparatus
US7438556B2 (en) * 2006-08-15 2008-10-21 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical interconnection between multiple printed circuit boards
KR100947862B1 (ko) * 2008-06-30 2010-03-18 한국기계연구원 힌지 구조를 갖는 캔틸레버형 미세 접촉 프로브
TW201010187A (en) * 2008-08-18 2010-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP6006793B2 (ja) 2012-06-25 2016-10-12 山一電機株式会社 電気テスト用コンタクトおよびそれを用いた電気テスト用ソケット
JP5968158B2 (ja) 2012-08-10 2016-08-10 株式会社日本マイクロニクス コンタクトプローブ及びプローブカード
US9797926B2 (en) * 2012-11-07 2017-10-24 Omron Corporation Contact and electrical connection testing apparatus using the same
WO2014182633A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Formfactor A probe card assembly for testing electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180116420A (ko) 2018-10-24
TW201738570A (zh) 2017-11-01
CN109416374A (zh) 2019-03-01
US10641793B2 (en) 2020-05-05
US20190137545A1 (en) 2019-05-09
WO2017178105A1 (de) 2017-10-19
TWI721151B (zh) 2021-03-11
EP3265831A1 (de) 2018-01-10
DE102016004520A1 (de) 2017-10-19
CN109416374B (zh) 2020-02-04
JP2019514001A (ja) 2019-05-30
EP3265831B1 (de) 2018-06-13
KR101927678B1 (ko) 2018-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818986B2 (ja) コンタクトピン及びそれを有する試験台
KR101906626B1 (ko) 비선형 수직 리프 스프링
US9726693B2 (en) Probe member for pogo pin
US20160018440A1 (en) Contact Device for Test and Test Socket
TWI586965B (zh) 具有可程式化動作之探針
JP2010539671A (ja) 半導体の電気機械的接点
US20180340957A1 (en) Probe pin and inspection device including probe pin
EP3444620A1 (en) Probe pin and electronic device employing same
CN107250808A (zh) 包括垂直探针的测试头
US6674297B1 (en) Micro compliant interconnect apparatus for integrated circuit devices
JP6360671B2 (ja) 電子コンポーネントの高電流検査のための検査ソケットのための接触ばね
KR101882171B1 (ko) 평판 접이식 연결 핀
KR20210022670A (ko) 프로브 유닛
KR101514636B1 (ko) 외팔보 구조물을 이용한 반도체소자 테스트 소켓용 컨택터 및 그 제조 방법
KR102638169B1 (ko) 전자 디바이스 테스트용 프로브
KR101785605B1 (ko) 상호 접속 구조체 및 이를 포함하는 프로브 카드
KR101420170B1 (ko) 외팔보 구조물을 이용한 반도체소자 테스트 소켓용 컨택터 및 그 제조 방법
US20140190005A1 (en) Contact assembly
JPWO2019225441A1 (ja) プローブピン
JP2005091195A (ja) 電子部品検査ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6818986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250