JP6818946B1 - 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6818946B1
JP6818946B1 JP2020531789A JP2020531789A JP6818946B1 JP 6818946 B1 JP6818946 B1 JP 6818946B1 JP 2020531789 A JP2020531789 A JP 2020531789A JP 2020531789 A JP2020531789 A JP 2020531789A JP 6818946 B1 JP6818946 B1 JP 6818946B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
semiconductor
laser device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021111536A1 (ja
Inventor
力 綿谷
力 綿谷
宮下 宗治
宗治 宮下
武弘 西田
武弘 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6818946B1 publication Critical patent/JP6818946B1/ja
Publication of JPWO2021111536A1 publication Critical patent/JPWO2021111536A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

n型GaAs基板(101)の表面に形成されたn型クラッド層(102)、n型クラッド層(102)の表面に形成された活性層(103)、活性層(103)の表面に形成されたリッジ部(104a、105a)を有するp型クラッド層(104)およびp型クラッド層(104)の表面に形成されたp型コンタクト層(105)により構成された半導体層と、前記半導体層の表面を覆い、p型コンタクト層(105a)の表面に開口部を有する絶縁膜(150a、150b)と、前記開口部を介してp型コンタクト層(105a)に接続され、前記リッジ部に隣接する前記半導体層に設けられた平坦部まで絶縁層(150b)の表面に形成された導電層とを備え、前記導電層には、前記リッジ部寄りの前記平坦部に凸状の側壁が設けられ、側壁が半田の拡がりを非発光領域の近傍に留めることで素子間の電気的短絡を防ぐ。

Description

本願は、半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置に関するものである。
半導体レーザ素子は、半田を介してジャンクションアップまたはジャンクションダウンでサブマウント上に実装される。高出力、高温動作時の特性改善を目的とする場合は、一般にジャンクションダウンを用いることで、放熱性の確保が図られている。
複数の発光点を持つマルチエミッタ型の半導体レーザ素子においては、高出力化、高性能化、コスト低減の観点から、発光点数の増加に応じて半導体レーザ素子の寸法(幅)を大きくすることは難しい。このため、マルチエミッタ型の半導体レーザ素子は、発光点数の増加に伴い発光点間の間隔が狭くなるため、ジャンクションダウンでサブマウント上に実装する場合には、サブマウントとの接合時に流出した半田が隣接する発光部および電極に接触しやすくなる課題が生じる。
これに対して、例えば特許文献1では、半導体レーザ素子の表面とサブマウントの間に導電層を設けることでクリアランスを確保すると共に、導電層に凹部を形成して、サブマウント電極の表面に形成された半田層を収めるスペースを設けることで、サブマウントへの実装時に半田が流出することを防止する技術が開示されている。
特開2019−4064号公報(段落0024、図2)
しかしながら、特許文献1に記載された半導体レーザ素子では、導電層を形成後、これを形状加工して凹部を形成する必要があり、製造コストが更に増加するという問題があった。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、サブマウントとの接合時の半田流出による電気的短絡を防止するとともに、製造コストの低減を図る半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
本願に開示される半導体レーザ素子は、半導体基板の表面に形成された半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに接合した半導体レーザ素子であって、前記半導体基板の表面に形成された第1クラッド層、前記第1クラッド層の表面に形成された活性層、前記活性層の表面に形成されたリッジ部を有する第2クラッド層および前記第2クラッド層の表面に形成されたコンタクト層により構成された半導体層と、前記半導体層の表面を覆い、前記コンタクト層の表面に開口部を有する絶縁膜と、前記開口部を介して前記コンタクト層に接続され、前記リッジ部に隣接する前記半導体層に設けられた平坦部まで前記絶縁膜の表面に形成された導電層と、前記リッジ部寄りの前記平坦部に、半田を囲うように形成された側壁としての凸部とを備え、前記凸部は、前記半田が拡がる範囲を非発光領域に留めるとともに、前記凸部および前記平坦部は、前記半田を介して前記サブマウント上の電極と接合されていることを特徴とする。
本願に開示される半導体レーザ素子の製造方法は、半導体基板の表面に形成された第1クラッド層、前記第1クラッド層の表面に形成された活性層、前記活性層の表面に形成されたリッジ部を有する第2クラッド層および前記第2クラッド層の表面に形成されたコンタクト層、により構成された半導体層の表面を覆い、前記コンタクト層の表面に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜の表面に、前記リッジ部の隣の前記半導体層に設けられた平坦部の前記リッジ部寄りの位置に側壁の平面視形状の第1下地電極と、前記コンタクト層および前記絶縁膜の表面に、前記開口部を介して前記コンタクト層と接続し、前記第1下地電極を囲い、前記平坦部を覆う前記絶縁膜の表面まで覆う第2下地電極とに、分離して下地電極を形成する工程と、前記第1下地電極に給電する電流値を、前記第2下地電極に給電する電流値よりも大きくして、メッキをする工程とを含むことを特徴とする。
本願によれば、側壁が半田の拡がりを非発光領域の近傍に留めることができ、素子間の電気的短絡を防ぐことができる。また、容易に形成することができることから、製造コストを抑制することができる。
実施の形態1による半導体レーザ素子の構成を示す接合側平面図である。 実施の形態1による半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1による半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。 従来の半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。 実施の形態1による半導体レーザ素子の他の構成を示す接合側平面図である。 実施の形態1による半導体レーザ素子の他の構成を示す接合側平面図である。 実施の形態1による半導体レーザ素子の他の構成を示す接合側平面図である。 実施の形態2による半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。 実施の形態3による半導体レーザ素子の構成を示す断面図である。 実施の形態4による半導体レーザ素子の製造方法を説明するための断面図である。 実施の形態4による半導体レーザ素子の製造方法の手順を示すフローチャート図である
実施の形態1.
図1は、本願の実施の形態1に係る半導体レーザ素子201の構成を示す接合側平面図である。図2は図1のAA矢視断面図、図3は図1のBB矢視断面図であり、いずれも実装状態を示す。図1から図3に示すように、半導体レーザ素子201は、n型GaAs基板101、第1クラッド層としてのn型クラッド層102、活性層103、第2クラッド層としてのp型クラッド層104、p型コンタクト層105(105a、105b)で構成される半導体層を備える。n型GaAs基板101の主面に、順にn型クラッド層102、活性層103、p型クラッド層104、p型コンタクト層105が積層される。半導体レーザ装置301は、サブマウント110と半導体レーザ素子201とからなる。
発光領域190には、発光点となる活性層103に積層されるp型クラッド層104に凸部104aが形成されており、凸部104aに積層されるp型コンタクト層105aとでリッジ部を形成する。p型コンタクト層105aの表面以外の半導体層表面は、絶縁膜150(150a、150b)で覆われる。p型コンタクト層105aの表面には、p型コンタクト層105aに接する導電層である電極120と、電極120を覆う導電層である第1の金メッキ層131が形成されている。電極120および第1の金メッキ層131は、発光領域190から離れた非発光領域191まで伸びている。半導体レーザ素子201では、発光領域190の間に、底部がn型クラッド層102の内部に達するアイソレーション溝151が設けられ、アイソレーション溝151と絶縁膜150aによって半導体レーザ素子120が発光領域190毎に分離され電気的に絶縁される構成となっている。
非発光領域191は、発光領域190の側部を絶縁膜150bで覆って設けられる。本実施の形態1では、非発光領域191は、発光領域190の半導体層と同様の構成で、p型クラッド層104には平坦部分104bが形成されており、平坦部分104bに積層されるp型コンタクト層105bの表面が絶縁膜150bで覆われている。
発光領域190と非発光領域191の間で、非発光領域191の平坦部分の発光領域190寄りの位置には、第1の金メッキ層131の上に、側壁としての凸部分である第2の金メッキ層132(132a、132b)がC字形状のパターンで形成され、二層の金メッキ構造とすることで、第1の金メッキ層131および導電層としての第2の金メッキ層132が半田140を介してサブマウント110上の電極111と接合される。
図4は、従来の半導体レーザ素子の実装状態を示す断面図である。図4に示すように、従来の半導体レーザ素子では、第2の金メッキ層532を第1の金メッキ層131の上に設けており、これにより半導体レーザ素子の表面とサブマウント110間のクリアランスを確保している。このため、半導体レーザ素子をサブマウント110上に実装する際に半田140が流出し横方向に拡がっても、上方に位置する発光領域190−1、190−2に接触し難い構造になっている。しかし、従来の半導体レーザ素子では、半田140が横方向に拡がる範囲を非発光領域191−1の近傍に留めるための工夫は為されていない。このため、サブマウント110上に実装する際に、隣接する発光領域190−2に接続する電極等に半田140が接触し、電気的に短絡した状態になると、半導体レーザ素子の複数の発光点を個別に動作することができない問題が生じる。半導体レーザ素子の発光領域190−1と190−2の間隔を拡げること無く前記電気的短絡を防止するために、サブマウントの電極111の幅を狭くし、半田140の横方向の拡がりに対して十分な間隔を確保することも一策ではあるが、サブマウントの電極111の幅が狭くなると、半導体レーザ素子をサブマウント110上に実装する際の位置合わせに高い精度が必要となり、新たな課題が発生する。
本実施の形態1では、半導体レーザ素子201をサブマウント110上に実装する際に、非発光領域191にC字形状のパターンで形成された第2の金メッキ層132(132a、132b)を用いて、サブマウント110の電極111上の半田140を囲うように接合することで、第2の金メッキ層132のC字の中間部132aで発光領域190に半田140が流出することを防止する壁として機能させ、第2の金メッキ層132のC字のそれぞれ両端部132bで半導体レーザ素子201の端面に半田140が流出することを防止する壁として機能させることにより、半田140が拡がる範囲を第2の金メッキ層132のC字形状の中央部分、つまり非発光領域191に留めることができる。
なお、非発光領域191で半導体レーザ素子201とサブマウント110が接合しているため、第2の金メッキ層132(132a、132b)を厚くしても、それに起因する応力は発光領域190には加わらないか、もしくは僅かであるため、半導体レーザ素子201の発光特性は損なわれない。
以上のように、本実施の形態1に係る半導体レーザ素子201によれば、n型GaAs基板101の表面に形成されたn型クラッド層102、n型クラッド層102の表面に形成された活性層103、活性層103の表面に形成されたリッジ部104a、105aを有するp型クラッド層104およびp型クラッド層104の表面に形成されたp型コンタクト層105により構成された半導体層と、前記半導体層の表面を覆い、p型コンタクト層105aの表面に開口部を有する絶縁膜150(150a、150b)と、前記開口部を介してp型コンタクト層105aに接続され、前記リッジ部に隣接する前記半導体層に設けられた平坦部まで絶縁膜150bの表面に形成された導電層(電極120、第1の金メッキ層131)とを備え、前記導電層には、前記リッジ部寄りの前記平坦部に側壁となる凸部(第2の金メッキ層132)が設けられるようにしたので、側壁としての凸部が半田の拡がりを非発光領域の近傍に留めることができ、素子間の電気的短絡を防ぐことができる。また、容易に形成することができることから、製造コストを抑制することができる。
なお、本実施の形態1では、側壁としての凸部分を、C字形状の第2の金メッキ層132としたが、これに限るものではない。例えば、図5は実施の形態1による半導体レーザ素子の他の構成を示す接合側平面図であり、図5に示すように、側壁としての凸部分を、櫛状の第2の金メッキ層232としてもよい。この場合、半導体レーザ素子とサブマウントの接合時に、半田の拡がる範囲を非発光領域の近傍に留めることがでるだけでなく、且つ半田が拡がる範囲が櫛状形状により小領域に分割されているため、半田が偏って拡がることを防止できる。また、半田と第1の金メッキ層及び第2の金メッキ層との接触面積が増加するため、接触抵抗の低減および接合の安定化が期待できる。
また、図6および図7は実施の形態1による半導体レーザ素子の他の構成を示す接合側平面図であり、側壁としての凸部分を、図6の場合には、中央より端の壁厚が薄く、図7の場合には端より中央の壁厚が薄く、形成された第2の金メッキ層332、423のように、半田の拡がる範囲を非発光領域の近傍に留めるだけでなく、半田140の偏りの位置を制御するようにしてもよい。半導体レーザ素子201とサブマウント110の実装時、半田140の拡がりは第2の金メッキ層432が障壁となることで第2の金メッキ層432の壁厚が薄い領域に偏る。このように、第2の金メッキ層432の壁厚を共振器方向に対して半田140が偏りを持つように変化させることで、半田140に起因する応力が集中する位置を制御できる。また、半田140と第1の金メッキ層131および第2の金メッキ層432との接触面積が増加するため、接触抵抗の低減および接合の安定化が期待できる。
実施の形態2.
実施の形態1では、側壁としての凸部分を第2の金メッキ層132の形状で形成したが、実施の形態2では、下地の絶縁膜の形状で形成した場合について説明する。
図8は、本願の実施の形態2に係る半導体レーザ素子202の構成を示す断面図であり、実装状態を示す。図8に示すように、本実施の形態2の半導体レーザ素子202は、実施の形態1の第2の金メッキ層132の替わりに、非発光領域191の半導体層であるp型コンタクト層105bの平坦部分を覆う絶縁膜150bの発光領域190寄りに、絶縁膜で形成された凸形状部150cが、例えばC字形状のパターンで側壁として設けられている。絶縁膜で形成された凸形状部150cは、p型コンタクト層105aの表面から非発光領域191のp型コンタクト層105bの平坦部分上の絶縁膜150bまでを含め電極120で覆われ、さらに電極120が第1の金メッキ層131で覆われている。実施の形態2による半導体レーザ素子202のその他の構成については、実施の形態1の半導体レーザ素子201と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態2では、半導体レーザ素子202をサブマウント110上に実装する際に、非発光領域191にC字形状のパターンで形成された絶縁膜の凸形状部150cを用いて、サブマウント110の電極111上の半田140を囲うように接合することで、凸形状部150cを発光領域190および半導体レーザ素子202の発光部側端面に半田140が流出することを防止する壁として機能させ、半田140が拡がる範囲を凸形状部150cのC字形状の中央部分、つまり非発光領域191に留めることができる。
なお、半田140は、絶縁膜の凸形状部150cに対して外側に位置する(即ち、半田140の流出を防止する方向に絶縁膜の凸形状部150cが位置する)ようにサブマウント110の電極111上に配置した後、半田140を用いて半導体レーザ素子202とサブマウント110の電極111を接合することが望ましい。
以上のように、本実施の形態2に係る半導体レーザ素子202によれば、非発光領域191の平坦部分を覆う絶縁膜150bの発光領域190寄りに、絶縁膜で形成された凸形状部150cを設け、電極120および第1の金メッキ層131で覆うようにしたので、側壁としての凸部が半田の拡がりを非発光領域の近傍に留めることができ、素子間の電気的短絡を防ぐことができる。また、容易に形成することができることから、製造コストを抑制することができる。
実施の形態3.
実施の形態2では、側壁としての凸部分を絶縁膜で形成したが、実施の形態3では、半導体層で形成した場合について説明する。
図9は、本願の実施の形態3に係る半導体レーザ素子203の構成を示す断面図であり、実装状態を示す。図9に示すように、本実施の形態3の半導体レーザ素子203は、実施の形態1の第2の金メッキ層132および実施の形態2の絶縁膜の凸形状部150cの替わりに、発光領域190寄りに、半導体層からなる凸形状部104b、105bが、例えばC字形状のパターンで側壁として形成され、端部側に半導体層であるp型クラッド層104の平坦部分が形成されるように、掘り込まれている。半導体層の表面は、p型コンタクト層105aの表面以外、凸形状部104b、105bの表面を含めて、絶縁膜150(150a、150b)で覆われる。半導体層で形成された凸形状部104b、105bは、p型コンタクト層105aの表面からp型クラッド層104の平坦部分の端部までを含め電極120で覆われ、さらに電極120が第1の金メッキ層131で覆われている。実施の形態3による半導体レーザ素子203のその他の構成については、実施の形態1の半導体レーザ素子201と同様であり、対応する部分には同符号を付してその説明を省略する。
本実施の形態3では、半導体レーザ素子203をサブマウント110上に実装する際に、非発光領域191にC字形状のパターンで形成された半導体層の凸形状部104b、105bを用いて、サブマウント110上の半田140を囲うように接合することで、凸形状部104b、105bを、発光領域190および半導体レーザ素子203の発光部側端面に、半田140が流出することを防止する壁として機能させ、半田140が拡がる範囲を凸形状部104b、105bのC字形状の中央部分、つまり非発光領域191に留めることができる。
なお、半田140は、半導体層の凸形状部104b、105bに対して外側に位置する(即ち、半田140の流出を防止する方向に半導体層の凸形状部104b、105bが位置する)ようにサブマウント110の電極111上に配置した後、半田140を用いて半導体レーザ素子203とサブマウント110を接合することが望ましい。
以上のように、本実施の形態3に係る半導体レーザ素子203によれば、発光領域190寄りに、半導体層で形成された凸形状部104b、105bを設け、絶縁膜150b、電極120および第1の金メッキ層131で覆うようにしたので、側壁としての凸部が半田の拡がりを非発光領域の近傍に留めることができ、素子間の電気的短絡を防ぐことができる。また、容易に形成することができることから、製造コストを抑制することができる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態1の第1の金メッキ層131と第2の金メッキ層132を1回のメッキ工程で形成する製造方法について説明する。
図10は、本願の実施の形態4に係る半導体レーザ素子204の製造方法を説明するための断面図であり、実装状態を示す。図11は、実施の形態4に係る半導体レーザ素子204のメッキ工程の手順を示すフローチャート図である。
まず最初に、n型GaAs基板101の表面に形成されたn型クラッド層102、n型クラッド層102の表面に形成された活性層103、活性層103の表面に形成されたリッジ部104a、105aを有するp型クラッド層104およびp型クラッド層104の表面に形成されたp型コンタクト層105a、により構成された半導体層において、前記半導体層の表面を覆い、p型コンタクト層105aの表面に開口部を有する絶縁膜150(150a、150b)を形成する(ステップS1101)。
続いて、p型コンタクト層105aおよび絶縁膜150(150a、150b)上に、図10に示すように、下地としての電極120を、リッジ部104a、105aの隣の前記半導体層に設けられた平坦部のリッジ部104a、105a寄りの位置に、例えばC字形状のバターンの第2の金メッキ層132が積層される第1下地電極としての電極120aと、開口部を介してp型コンタクト層105aと接続し、電極120aを囲い、リッジ部104a、105aの隣の半導体層に設けられた平坦部を覆う絶縁膜150bの表面まで覆う第2下地電極としての電極120bとに、分離して形成する(ステップS1102)。
次に、分離して形成した電極120aと電極120bに、それぞれ異なる電流値で給電し、第2の金メッキ層132と第1の金メッキ層131を同時に形成する(ステップS1103)。第2の金メッキ層132は、第1の金メッキ層131よりも厚く形成するために、電極120aに給電する電流値を電極120bよりも大きくする。なお、このとき、第1の金メッキ層131および第2の金メッキ層132は、厚さ方向だけでなく、横方向にもメッキが進展する。
最後に、第1の金メッキ層131および第2の金メッキ層132が横方向にも進展することで、第1の金メッキ層131と第2の金メッキ層132が接続し、導通した後(ステップS1104)、それぞれ所定の厚さに到達する。
以上のように、本実施の形態4に係る半導体レーザ素子の製造方法によれば、n型GaAs基板101の表面に形成されたn型クラッド層102、n型クラッド層102の表面に形成された活性層103、活性層103の表面に形成されたリッジ部104a、105aを有するp型クラッド層104およびp型クラッド層104の表面に形成されたp型コンタクト層105a、により構成された半導体層の表面を覆い、p型コンタクト層105aの表面に開口部を有する絶縁膜150(150a、150b)を形成する工程と、絶縁膜150b上、リッジ部104a、105aの隣の前記半導体層に設けられた平坦部のリッジ部104a、105a寄りの位置に、例えばC字形状のバターンの第2の金メッキ層132が積層される電極120aと、p型コンタクト層105aおよび絶縁膜150b上に、前記開口部を介してp型コンタクト層105aと接続し、電極120aを囲い、リッジ部104a、105aの隣の半導体層に設けられた平坦部を覆う絶縁膜150bの表面まで覆う電極120bとに、分離して下地電極120を形成する工程と、電極120aに給電する電流値を、電極120bに給電する電流値よりも大きくして、メッキをする工程とを含むようにしたので、容易に第1の金メッキ層131と第2の金メッキ層を形成することができ、側壁としての凸部が半田の拡がりを非発光領域の近傍に留め、素子間の電気的短絡を防ぐことができるだけでなく、製造コストを抑制することができる。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
102 n型クラッド層(第1クラッド層)、103 活性層、104 p型クラッド層(第2クラッド層)、104a p型クラッド層(リッジ部)、105 p型コンタクト層、105a p型コンタクト層(リッジ部)、120 電極、120a 電極、131 第1の金メッキ層、132 第2の金メッキ層、150、150a、150b 絶縁膜、201、202、203 半導体レーザ素子、301 半導体レーザ装置。

Claims (9)

  1. 半導体基板の表面に形成された半導体レーザ素子をジャンクションダウンでサブマウントに接合した半導体レーザ素子であって、
    前記半導体基板の表面に形成された第1クラッド層、前記第1クラッド層の表面に形成された活性層、前記活性層の表面に形成されたリッジ部を有する第2クラッド層および前記第2クラッド層の表面に形成されたコンタクト層により構成された半導体層と、
    前記半導体層の表面を覆い、前記コンタクト層の表面に開口部を有する絶縁膜と、
    前記開口部を介して前記コンタクト層に接続され、前記リッジ部に隣接する前記半導体層に設けられた平坦部まで前記絶縁膜の表面に形成された導電層と
    前記リッジ部寄りの前記平坦部に、半田を囲うように形成された側壁としての凸部と
    を備え、
    前記凸部は、前記半田が拡がる範囲を非発光領域に留めるとともに、
    前記凸部および前記平坦部は、前記半田を介して前記サブマウント上の電極と接合されていることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記凸部は、C字型に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記凸部は、櫛型に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記凸部は、壁厚を平面視方向に変化させたことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記凸部は、前記導電層により形成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記凸部は、前記絶縁膜により形成され、表面が前記導電層で覆われたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記凸部は、前記半導体層により形成され、前記絶縁膜および前記導電層で覆われたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 半導体基板の表面に形成された第1クラッド層、前記第1クラッド層の表面に形成された活性層、前記活性層の表面に形成されたリッジ部を有する第2クラッド層および前記第2クラッド層の表面に形成されたコンタクト層、により構成された半導体層の表面を覆い、前記コンタクト層の表面に開口部を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の表面に、前記リッジ部の隣の前記半導体層に設けられた平坦部の前記リッジ部寄りの位置に側壁の平面視形状の第1下地電極と、前記コンタクト層および前記絶縁膜の表面に、前記開口部を介して前記コンタクト層と接続し、前記第1下地電極を囲い、前記平坦部を覆う前記絶縁膜の表面まで覆う第2下地電極とに、分離して下地電極を形成する工程と、
    前記第1下地電極に給電する電流値を、前記第2下地電極に給電する電流値よりも大きくして、メッキをする工程と
    を含むことを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  9. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子が、半田を介して前記半導体レーザ素子の前記平坦部に対応する前記導電層と、前記リッジ部と反対側の前記側壁の壁面に対応する導電層とで、サブマウントの表面に設けられた電極に接合されたことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2020531789A 2019-12-04 2019-12-04 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置 Active JP6818946B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/047331 WO2021111536A1 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6818946B1 true JP6818946B1 (ja) 2021-01-27
JPWO2021111536A1 JPWO2021111536A1 (ja) 2021-06-10

Family

ID=74200198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531789A Active JP6818946B1 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220344893A1 (ja)
JP (1) JP6818946B1 (ja)
CN (1) CN114762201A (ja)
WO (1) WO2021111536A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117813735A (zh) * 2021-08-10 2024-04-02 新唐科技日本株式会社 半导体激光器装置、带焊料副装配件、带焊料集合副装配件及半导体激光器装置的检查方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141094A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2010245207A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Opnext Japan Inc マルチビーム半導体レーザ装置
JP2011192742A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tdk Corp 表面実装型電子部品
JP2016082050A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 光半導体装置
WO2018158934A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP2019004064A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294493A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体発光デバイス
JP2005191209A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR101065076B1 (ko) * 2005-05-07 2011-09-15 삼성전자주식회사 발광소자 패키지용 서브마운트
JP2007103804A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体レーザ装置
US9543736B1 (en) * 2015-11-20 2017-01-10 International Business Machines Corporation Optimized solder pads for solder induced alignment of opto-electronic chips

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141094A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Opnext Japan Inc 半導体レーザ装置
JP2010245207A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Opnext Japan Inc マルチビーム半導体レーザ装置
JP2011192742A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Tdk Corp 表面実装型電子部品
JP2016082050A (ja) * 2014-10-16 2016-05-16 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 光半導体装置
WO2018158934A1 (ja) * 2017-03-03 2018-09-07 三菱電機株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP2019004064A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ウシオオプトセミコンダクター株式会社 マルチビーム型半導体レーザ素子およびマルチビーム型半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021111536A1 (ja) 2021-06-10
WO2021111536A1 (ja) 2021-06-10
US20220344893A1 (en) 2022-10-27
CN114762201A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103250247B (zh) 用于光电子半导体芯片的载体和半导体芯片
US11646251B2 (en) Semiconductor device
US20200035588A1 (en) Semiconductor device
JP6318004B2 (ja) Ledモジュール、ledモジュールの実装構造
US10608404B2 (en) Bonded laser with solder-free laser active stripe in facing relationship with submount
JP5962522B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6940102B2 (en) Light-emitting diode and a method for its manufacture
JP6818946B1 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法、半導体レーザ装置
US20040240497A1 (en) Optical module having an extension member for connecting a device to a lead terminal disposed behind the sub-mount
JP5515685B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光装置の製造方法
KR100632006B1 (ko) 발광다이오드 패키지
JP7329519B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20220224071A1 (en) Semiconductor laser device
JP4201609B2 (ja) 半導体発光素子および半導体素子
JP2001284731A (ja) 半導体レーザ装置
JP7343427B2 (ja) 半導体装置
US11094871B2 (en) Light-emitting device, light-emitting module and method for manufacturing the same
US20150372450A1 (en) Flip chip type laser diode and flip chip type laser diode package strcture
JP6170724B2 (ja) Ledモジュール
JP5124329B2 (ja) 半導体装置
JP2004343146A (ja) 熱電モジュール
JP2019129302A (ja) 半導体レーザ装置
CN112259573B (zh) 微型发光二极管显示器
WO2021192788A1 (ja) 半導体装置
JPS61234588A (ja) 光半導体素子用サブマウント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6818946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250