JP6817221B2 - Dc電圧源間のワイヤレス電力伝送のための装置および方法 - Google Patents

Dc電圧源間のワイヤレス電力伝送のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6817221B2
JP6817221B2 JP2017556508A JP2017556508A JP6817221B2 JP 6817221 B2 JP6817221 B2 JP 6817221B2 JP 2017556508 A JP2017556508 A JP 2017556508A JP 2017556508 A JP2017556508 A JP 2017556508A JP 6817221 B2 JP6817221 B2 JP 6817221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coil
frequency
converter
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017556508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018504088A (ja
JP2018504088A5 (ja
Inventor
グイディ、ジュゼッペ
Original Assignee
バルチラ ノルウェー エーエス
バルチラ ノルウェー エーエス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バルチラ ノルウェー エーエス, バルチラ ノルウェー エーエス filed Critical バルチラ ノルウェー エーエス
Publication of JP2018504088A publication Critical patent/JP2018504088A/ja
Publication of JP2018504088A5 publication Critical patent/JP2018504088A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6817221B2 publication Critical patent/JP6817221B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、可変結合をもたらす互いに動いている2つの構造体の間の誘導電力伝送の分野に関する。具体的には、DC電圧源からDC電圧負荷への制御可能な電力のワイヤレス伝送のための装置が開示される。
2つの電流導通コイルの各々によって発生される磁界が他方にも結合されるようにそれらが空間に配置されるときはいつでも、電気エネルギー転送が起こり得、転送のそのような形式は、普通、誘導電力転送(IPT)と呼ばれる。
コイルが密接に結合されているとき、すなわち各コイルによって発生された磁束がほぼ完全に他のコイルと結合するとき、電力転送は一般により容易に達成される。結合の程度は、しばしば結合係数kによって表現され、次のように定義される。
ここで、
kは結合係数であり、0≦k≦1であり、
L1は第1のコイルのインダクタンスであり、
L2は第2のコイルのインダクタンスである。
Mは2つのコイルの相互インダクタンスである。
IPTの最も普及した形態は、2つのコイルが共通の強磁性コアの周りに巻かれ、可能な限り高い結合度をもたらす従来の変圧器である。そのような構造では、結合係数は典型的には非常に1に近い。
その一方で、疎結合された回路は、典型的には0.5よりも低い結合係数によって特徴付けられ、これは、各コイルによって発生された磁束のかなりの部分が他のコイルと結合せず、磁気的「漏洩」を生じることを意味する。これは、コイルが物理的に分離された構造上に構築され、それらの間に無視できない離間距離があるとき、ほぼ常に当てはまる。
上記の説明から、kが一般に2つのコイルの相対位置の関数であり、コイルのうちのいずれかが他方のコイルに対して動くときに大きく変化し得ることも理解しやすい。
したがって、互いに対して動くことができる2つの物理的に分離された構造体間の電力転送の問題は、可変結合係数を有する疎結合コイル間の誘導電力転送の問題として磁気回路の面から述べることができる。
電力転送プロセスを最適化し、損失を低減するために、物理的共振原理を疎結合磁気回路に適用することができる。漏れインダクタンスによって消費される無効電力が追加の静電容量によって補償されるように、容量性成分が両方のコイルに加えられ、そのような完全な補償は以下の共振周波数で達成される。
ほとんどの最先端のIPTシステムまたは装置は、両方のコイルの共振周波数が一致するように設計され、そのような共通の共振周波数で送電コイルを正確に励振することによって電力転送が行われ、無効電力はコイルおよび補償コンデンサによって形成された共振タンク内に完全に包含されるので、非常に良好な転送効率と、力率1で動作する送電(sendingおよびピックアップ(pickup)コンバータの特定の動作条件での最小ボルト−アンペア定格を達成している。
仏特許公開第Fr3004596号には、誘導的に車両を充電する方法が開示されている。充電システムの1次および2次コイルは相互に可動である。
発明の開示
基本的な形式では、この文書で考慮されているIPT装置は、一般に2つの疎結合されたコイル、2つの補償コンデンサ(各コイルに1つ)、励振(送電端)およびピックアップのためのIPT装置の両側にある電力コンバータ、によって組成されている。送電端の電源は、例えば50/60HzのAC本線の整流から生じるDC電源であると想定され。負荷はまた、比較的固定された電圧のDC負荷であると仮定され、典型的なケースは充電可能な電池である。
送電端の電力コンバータ(インバータ)は、使用可能なDC電圧から制御可能な周波数および大きさのAC電圧を発生する。ピックアップ(pickup)側のコンバータ(整流器)は、磁気結合から生じたAC波形を整流し、DC信号に変換し、そうするように設計されている場合、そのようなコンバータは、電圧/電流レベルを変化させることによってピックアップ側インピーダンスを適合させることもできる。
大部分の実施では、送電(sending)コイルおよびピックアップ(pickup)コイルは、個々の共振周波数が一致するように容量的に補償され、次に送電端のコンバータは、力率1での動作を可能にし、最小コンバータ電流に対応して、正確に共振周波数で励振信号を発生するように制御される。次に電力の流れは、励振信号の大きさおよび/または等価(equivalent)ピックアップインピーダンスを変えることによって調整される。
本開示に至る研究は、広範囲可変結合係数の場合には、装置が特定の結合条件で共振から外れて動作するように設計されているならば、所与の電力の流れの要求に対する最悪ケースのコンバータのボルト−アンペアが大幅に低減され得ることを示した。
具体的には、装置は、結合が最小であるときに正確に共振周波数で動作するように作られ、したがって最小のコンバータ電圧で最小可能な最悪ケースのコンバータ電流を達成する。しかしながら、結合が増加すると、送電端コンバータは共振から外れて動作し、励振電圧の同じ大きさおよび同じ等価ピックアップインピーダンスに対して増加した電力の流れをもたらす。結果として、最大結合と最小結合との間における必要な励振電圧の比が小さくなり、最悪ケースのコンバータ電流とコイル電流を低減する重要な結果をもたらす。
したがって、本方法は、電力コンバータを実施するための半導体労力の点で大幅な節約を可能にする。さらに、銅の量を減らしてコイルを実現することができ、その結果、体積、重量およびコストを低減することができる。
加えて、全動作範囲にわたって電力コンバータのスイッチング損失を最小化するための理想的でわずかに誘導性の力率を達成する簡単な方法が導入されている。本方法は、1次コイルおよび2次コイルの自己共振周波数のわずかな離調に基づいている。
特に、DC電圧源からDC電圧負荷へのワイヤレス電力伝送装置であって、
●1つの1次コイルと1つの2次コイルであって、それぞれ共通の共振周波数ωを達成するように構成されたコンデンサの手段と接続された、コイルと、
●前記1つの1次コイルと1つの2次コイルは相互に可動であることと、
●1次側におけるDC電圧を、1次側の制御可能な大きさおよび周波数のAC電圧に変換するDC/ACコンバータと、
●2次コイルの端子におけるAC電圧を、2次側の負荷におけるDC電圧に変換する2次側の1つの整流器と、
●1次コイルと2次コイルとの間の電力の流れを調整し、1次コイルの端子におけるAC電圧の大きさおよび周波数を協調的に変化させることによって、2つのコイルの機械的位置の変化に自動的に適応する制御システムと、を備える、装置を開示する。
送電端でDC/ACコンバータを実現するために使用される特定のコンバータトポロジーは、励振電圧の大きさおよび周波数を独立して制御する可能性がある限り、重要ではない。最もありふれた実装では、上述のDC/ACコンバータは、所与のDC側電圧から開始して、AC電圧の任意の値を発生するように制御される4つのスイッチングデバイスのH接続に基づいてもよい。
低減された損失で高周波動作を可能にするために、入力DC電圧とHブリッジのDC側との間にオプションで追加のDC/DCコンバータを配置することができる。
DC/DC+Hブリッジのカスケード接続は依然として電圧および周波数を独立して制御できるDC/ACコンバータである。
2次側の負荷は定電圧特性を持つことができ、定電圧特性の負荷は充電可能電池にすることができる。
整流器装置は、2次側の共振ピックアップコイルの端子におけるAC電圧を独立して制御するように構成してもよい。本発明の一態様では、DC電圧源からDC電圧負荷へのワイヤレス電力伝送装置は、2次側の共振ピックアップコイルの端子に生じる電圧の大きさを計算する少なくとも1つの追加の制御回路をさらに備える。
ピックアップコイル端子のAC電圧は、周波数およびピックアップ電流とは独立して制御することができる。これは、ピックアップコイル端子のインピーダンスを制御することと等価である。
本発明によれば、DC電圧源からDC電圧負荷へのワイヤレス電力伝送方法も開示されており、本方法は、
a.1つの1次コイルを1つの2次コイルと疎結合する工程と、
b.1次側のコイルが2次側のコイルと同じ周波数で共振するように、直列に接続された共振コンデンサをそれぞれ備え付ける工程と、
c.相互運動が可能なように前記共振コイルを1次側および2次側に配置する工程と、
d.1次側のDC電圧を制御可能な大きさおよび周波数のAC電圧に変換するDC/ACコンバータを設ける工程と、
e.2次側の共振ピックアップコイルの端子におけるAC電圧をDC電圧に変換する整流器を設ける工程と、
f.1次共振コイルの端子におけるAC電圧の大きさおよび周波数を協調的に変化させることによって、1次コイルと2次コイルとの間の電力の流れを調整する制御システムを設ける工程と、
g.ピックアップ側に定電圧特性を有する負荷を設ける工程と、を含む。
工程gは、充電可能電池としての定電圧特性を有する前記負荷を設ける工程をさらに含む。
本発明の別の態様によれば、本方法は、
共振ピックアップコイルの端子におけるAC電圧を独立して制御するための前記整流器装置を構成する工程と、
2次側の共振ピックアップコイルの端子に生じる電圧の大きさを計算する追加の制御回路を設ける工程と、をさらに含むことができる。
本発明の別の態様によれば、制御システムは、励振周波数を常に共振周波数と等しいかまたはそれより高く調整してもよく、さらに一態様では、制御システムは、励振周波数を常に共振周波数と等しいかまたはそれより低く調整してもよい。
別の態様では、本方法は、
所与のDC側電圧から開始して、AC電圧の任意の所望値を発生するように制御される4つのスイッチングデバイスのH接続に基づくDC/ACコンバータを設ける工程をさらに含むことができる。
本方法は、
DC側電圧によって定められた振幅の方形波電圧を発生するように制御される4つのスイッチングデバイスのH接続に基づくDC/ACコンバータを設ける工程と、
入力DC電圧源とインバータ入力におけるDC電圧との間にDC/DCコンバータを設ける工程と、を含んでもよい。
他の有利な特徴は、添付の独立請求項に見ることができ、一方本発明の特定の実施形態は添付の従属請求項に見ることができる。
本発明をより容易に理解できるようにするために、続く論考は添付の図面を参照する。
直列に接続された共振コンデンサを有するワイヤレス電力伝送装置を表す回路図である。 4つのIGBTスイッチングデバイスとDC側の平滑コンデンサを含む、インバータとして使用されるHブリッジ回路の回路図である。 ブリッジ構成に基づくダイオード整流器の回路図である。 ダイオード整流器とDC/DCコンバータとのカスケード接続によって形成された能動整流器の回路図である。 4つの制御可能なスイッチングデバイス(IGBT)と付属の逆並列ダイオードを備えたHブリッジトポロジーに基づく能動整流器の回路図である。 送電側とピックアップ側の両方で直列補償を有する一対の疎結合されたコイルの周波数特性のプロットであり、送電およびピックアップ電圧の固定された大きさに対して、送信電力、送電端電圧と電流との間の位相変位、送電端電圧とピックアップ端コンデンサ電圧との間の位相変位、が動作周波数の関数として示されている。 送電端電圧と電流との間の位相変位上での、および送電端電圧とピックアップ端コンデンサ電圧との間の位相変位上での1次および2次自己共振周波数間の離調の効果を示すプロットである。 ワイヤレス電力伝送装置および送電端の電圧/周波数制御の場合の電力の流れを調整するために使用される制御システムのブロック図を示す。位相ロックループ(PLL)によって検出された送電端の電圧/電流変位が、動作周波数の決定のための制御変数として使用される。 ワイヤレス電力伝送装置および送電端の電圧/周波数制御の場合の電力の流れを調整するために使用される制御システムのブロック図を示す。送電端電圧とピックアップコンデンサ電圧との間の位相変位が、動作周波数の決定のための制御変数として使用される。 ワイヤレス電力伝送装置および送電端の電圧/周波数制御の場合の電力の流れを調整するために使用される制御システムのブロック図を示す。送電端の電圧/電流間の位相変位が、PLLを使用せずに動作周波数を決定するための制御変数として直接使用される。 ワイヤレス電力伝送装置および送電端の電圧/周波数制御がピックアップ端電圧制御と組み合わされた場合の電力の流れを調整するために使用される制御システムのブロック図を示す。 ワイヤレス電力伝送装置および送電端電圧/周波数制御が、PLLを使用しない場合に対して、ピックアップ端電圧制御と組み合わされた場合の電力の流れを調整するために使用される制御システムのブロック図を示す。
本発明を実行するための最良の形態
本発明はワイヤレス電力伝送に関し、特に結合係数が変化する、すなわち1次および2次コイルが疎結合されている、ワイヤレス電力伝送に関する。そのような仕組みは、幅広い応用分野を見出し得る。
以下の論議では、添付図面に固く従うが、図面は必ずしもすべての特徴/構成要素を開示するとは限らず、そのうえ図面に示された構成要素は必須ではない。図面は、本発明の理解を容易にするためのものである。
疎結合だけで、相対運動に制限がないこと:すなわち、完全な6自由度(x−y−z、回転、縦揺れ、偏揺れ)が許容され、電力の流れ方程式に影響を及ぼすパラメータとしては、結果として得られる磁気係数(自己インダクタンスおよび結合係数)であることが理解されるべきである。同じ理由で、動いているのが1次または2次コイル(または両方)であるかどうかは重要ではない。唯一の制約は動きの速度で、システムの電気的共振周波数に対応する時間枠よりもはるかに遅くなければならないということである。しかしながら、これは、ほとんどの実用的なケースで満足されている。
送電および受電コイルの相対的な位置が動作中に大きく変化してもよい場合には、電力伝送効率を向上させるとともに、コンバータの電力定格を低減するためにクロスリンクフィードバックを使用することができる。2つの補償されたコイルは、同じ共振周波数を有するように同調される。共振時の動作はコイル間の結合が十分に低い場合に使用され、一方結合が増加するとオフ共振動作が許容され、同じ入力/出力電圧に対して電力伝送が増加する結果をもたらす。最悪ケース電流は従来の共振動作に比べて低減されるので、より小型のコイルおよび非常に小型の電力コンバータを使用することができる。
1次自己共振周波数が2次自己共振周波数よりわずかに低くなるように装置を同調させることにより、損失のさらなる低減が達成され、こうしてわずかに誘導性力率動作を達成し、全動作範囲にわたって1次側コンバータのスイッチング損失が低減される。
上述のように、本発明は、有意な相対運動を有する可能性のある構造上に取り付けられた2つの疎結合コイル間で電力を伝送するための装置および方法に関する。適切に設計されたIPTのオフ共振動作をさせることにより、コンバータの半導体要件の最小化を達成することができる。
この原理を例証するために、図1の一般的なIPT装置を参照されたい。このような装置では、電力は整流された主電源からピックアップ側DC電源に流れるようになっている。後者は、電池の物理的端子でも、DCサブシステムの定電圧端子でもよい。
Hブリッジの高電力部分を図2に示す。実質的な電力(100kW以上)を伝送しなければならない場合があるので、IGBTデバイスが示されている。そのようなブリッジは、方形波モードで動作することができ、ブリッジ入力におけるDC電圧レベルによって一意的に決定される固定AC電圧の大きさを有する可変(制御可能な)周波数をもたらす。代わりに、AC電圧の大きさおよび周波数の両方を独立して調整することができるように、制御された持続時間のゼロ電圧状態を出力電圧波形に加えることができる。AC電圧出力の基本成分の達成可能な実効値は:
励振周波数に関する理論上の制限は、DC/ACコンバータによって導入されないが、実用上の理由から、周波数は共振周波数の周りで+/−50%で変化することが特定されてもよい。図6および図7は、典型的な設計では、50%よりずっと少ない周波数変動が実際には必要であることを示唆している。
図1において、送電(sending)コイルおよびピックアップ(pickup)コイルは、直列コンデンサC1およびC2によってそれぞれ補償されている。静電容量値は通常、両方のコイルが基準状態(ω0,send=ω0,pick)で同じ周波数で共振するように決定される:
図1のピックアップ側整流器は、受動整流器(図3)または能動整流器(図4、図5)のいずれかであることができる。
受動整流器の場合、ピックアップ側のAC電圧はピックアップ側のDC流電圧によって一意的に決定され、整流器端子での等価(equivalent)ピックアップ抵抗も負荷によって一意的に決定される:
能動整流器を使用する場合、制御方策に1つ以上の自由度を追加して、ピックアップAC電圧とピックアップ等価抵抗の両方を変更することができる。
共振(resonant)周波数では、コイルおよびコンデンサの損失を無視して、電力の流れは単純な関係式で表される:
装置は、結合係数の予想される変動の全範囲にわたって定格電力の流れが達成されるように設計されなければならない。後者は、本質的に線形的な方法で、上の式の相互インダクタンスMにのみ影響する。直列の直列補償は、共振周波数がkを変化させることによって本質的に影響を受けないことを保証する。結果として、装置が常に共振で動作する場合、以下のことが保持されなければならない:
同じ種類の関係がコイル電流にも当てはまる。
図2、図3、図4のコンバータでは、最大のAC側電圧は、スイッチ(IGBTまたはダイオード)の必要な電圧遮断能力を決定し、一方最大のAC側電流は、スイッチがオン状態の間に導通しなければならない最大電流に対応することに留意できる。結果として、共振動作が常に維持されている場合、広く変化する結合係数での動作はスイッチにとって非常に厳しい要求につながる。
送電端ブリッジの最悪ケースは、受動ピックアップ構造が使用されているときで、その結果は:
ピックアップ整流器も電圧を調整することができるならば、送電コンバータとピックアップコンバータとの間の減少した結合による電流増加を均等に分配することによって、送電端ブリッジの電圧−アンペア要件を低減することができる:
本開示に至る調査は、非共振動作を許すことは、Hブリッジの半導体要件を上記で予測された値から実質的に低減させることを示している。
送電コイルと受電コイルの両方で電流密度の同じ最大値が得られるようにIPT装置が設計されると、所与の送電およびピックアップ電圧の大きさに対する励振周波数の関数としての電力伝送は、図6に示された形であることを立証できる。その特性は、共振周波数に近い周波数での極小を特徴とし、共振周波数の下(f)および上(f)の2つの周波数において顕著なピークを有する。この事実は、励振電圧と電流との間の位相変位がf≦f≦fの全範囲の動作周波数にむしろ鈍感であるという観察と相まって、装置が最大結合で操作されているときに電力の流れを増強するために使用することができ、したがって、要求される最大動作電圧は式0.6によって予測されるものよりも低い。
図6から、周波数範囲f≦f≦fでの動作は力率1に近くなることが示されており、方形波モードで動作する場合、1次側のコンバータは電流がゼロに非常に近いときに常に整流することを意味している。これは、整流電流がわずかに電圧に遅れているときに最良の性能を有する実際のIGBTデバイスにとって最適ではない。
この開示に至る調査は、図7に示すように、f0,send<f0,pickとなるような1次自己共振周波数と2次自己共振周波数との間のわずかな離調が、送信端V−I位相変位特性を誘導動作にシフトさせる望ましい効果を有することを示した。離調は、共振時の電力の流れにほとんど影響を与えず、サブ共振動作時(f≦f≦f0,pick)の電力の流れを増加させる追加の効果を有する。
わずかな離調を使用すると、それによって1次コンバータのわずかな誘導的動作が可能となり、その結果、動作範囲f≦f≦f0,pickにわたって最小スイッチング損失を有するようになる。
結合が最小であるときに共振動作が実行され、式0.6が成立する。結果として、定格電力流れの最小電圧と最大電圧との比は、式(0.8)または式(0.9)によって予測されるものから低減され、低減された電流定格でスイッチングデバイスを使用することを可能にする。
従来の共振動作に対して式(0.7)で与えられた最小および最大結合における電力流れの条件は、次のように一般化される:
送電端での最大電圧は、電流を最小限に抑えて効率を最大化するために、与えられたVdc,inに対して可能な限り高くなるように都合よく選択される。さらに、上記の関係を満たす無数の組み合わせ

が存在する。したがって、設計のためにもう1つの基準が必要である。次のオプションを提案できる:
a)最大結合時の定格電力流れは、図6の電力−周波数特性のピークで正確に達成される:

b)同じピーク共振電圧は、定格電力の流れとの最小および最大結合で得られる:

c)入力位相変位は所定の閾値を超えない:
他の基準も可能で、ほぼ等価の設計につながる。
提案されたIPTの電力の流れを制御するために、励振電圧と周波数の両方に協調的に作用する必要がある。能動整流器構造が使用される場合、制御作用における1つの追加の自由度が、ピックアップ側のAC電圧の大きさを制御する可能性によって形成される。
ピックアップ側に受動整流器のみを用いた場合の制御システムを図8に示す。次の主要な機能ブロックが存在する:
送電端電圧の大きさに作用する充電電流レギュレータ、
位相変位基準(phase-displacement reference)に作用する充電電流レギュレータ、
上記のレギュレータのいずれかをイネーブルにするインターロックロジック、
制御された(フィードバック)信号の位相をレギュレータ2によって出力された基準値(reference value)に調整するための位相ロックループ(PLL)および関連するロジック。
レギュレータ1は、例えば従来の比例積分(PI)コントローラのような任意の線形または非線形レギュレータとすることができ、達成可能な範囲(式(0.3))内で変化する電圧の大きさのコマンドを発生する。レギュレータは、インターロックロジックによってイネーブルされ、無効にすると、出力とすべての内部状態(存在する場合)が現在の値に固定される。
レギュレータ2は、例えば従来のPIコントローラのような任意の線形または非線形レギュレータとすることができ、許容範囲内で変化する位相変位命令を発生する:
Φref=0は、装置を共振周波数で正確に動作させることに留意できる。特に、装置が1次共振周波数と2次共振周波数との間のわずかな離調を伴って設計される場合、Φref=0は、クロスリンクフィードバックがPLLで使用されているならば、正確にf0,sendでの動作を強いる。
レギュレータ2は、インターロックロジック(3)によってイネーブルされ、無効にすると、出力とすべての内部状態(存在する場合)が現在の値に固定される。
インターロックロジックは、2つのレギュレータ(レギュレータ1とレギュレータ2)の出力をチェックし、次のロジックに従ってイネーブル信号を発生する:
レギュレータ1がイネーブルされると、次にレギュレータ1が最大許容出力に達するならば、レギュレータ2をイネーブルにし、レギュレータ1を無効にする。
さもなければ(レギュレータ2がイネーブル)、レギュレータ2が零出力に達するならば、レギュレータ1をイネーブルにし、レギュレータ2を無効にする。
2つの状態間のチャタリングを避けるために、上記の決定プロセスでは、いくらかの小さなヒステリシスおよび/またはホールドオフ時間を追加することができる。
PLLロジックは、送電端の励振電圧(Vsend)とフィードバック信号の位相差をとり、レギュレータ2によって生成された位相基準(phase reference)と同じにしようとする。その出力は、送電端基本電圧の周波数に対する補正項である。
フィードバック信号は、次のいずれかになる:
●図8に示した、送電端AC電流(Hブリッジ電流)。この割付は、IPTのピックアップ側からの高帯域幅のフィードバックを必要としないという利点があるが、送電端の電圧と電流との間の位相変位が共振周波数付近の勾配の符号を変化させる可能性のある周知の分岐現象によって、コントローラは特定の動作条件下で不安定になることがある。一般に、分岐が回避されても、図6の特性に示されるように、送電端のV−I位相変位は周波数変動に極めて鈍感である。
●図9に示した、共振コンデンサ(C2)の両端のピックアップ端電圧。このソリューションは、分岐現象が生じることはなく、動作周波数に対するVsendとVC2との間の位相変位の感度は常に安定し、安定した制御が可能であるので、制御安定性の点ではるかに頑強である。共振時には、VsendとVC2は同相(ゼロ変位)であることに留意されたい。
●ピックアップ端AC電流。
●ピックアップ端AC電圧。
C2、VpickおよびIpickは固定した関係によって直接的に関係するので、最後の2つのオプションは基本的に前項と同じである:
したがって、これらのソリューションは、達成可能な制御性能の点でVC2を使用するものと等価である。
ピックアップ信号に基づくソリューションの欠点は、IPTのピックアップ側からの高帯域幅フィードバックの必要性である。したがって、図10に示す代替ソリューションが提案されている。
図10のシステムでは、位相変位基準(図8および図9のレギュレータ2)に作用する元の充電電流レギュレータが、Hブリッジ出力周波数に作用する充電電流レギュレータ(レギュレータ3)に置き換えられている。
さらに、次の制御ブロックが追加されている:
電圧と電流の間の角変位を評価する、位相検出器:
レギュレータ3の出力制限を発生する、周波数制限レギュレータ(レギュレータ4)。
レギュレータ4で計算された値を超えるとレギュレータの出力を動的に制限する、レギュレータ3の出力リミッタ。
図4または図5に示されたタイプの能動整流器がピックアップ側で使用される場合、図9および図10の制御システムは、それぞれ、図11および図12に従って若干修正される。
図9と図11のシステム間の唯一の違いは、レギュレータ1の出力が、送電端の電圧の振幅を命令するためだけではなく、ピックアップ側のDC/DCコンバータの電圧比を命令するためにも使用されることである。この構造は、VsendとVpickの振幅間の単位当たりの比が一定のままで公称値に等しいことを保証し、こうして全体の電圧−アンペア要件を最小限に抑える。
前に説明したのと同様に、PLLによって使用されるフィードバック信号は、次の異なるソースから来ることができる:
●送電端AC電流(Isend)、
●共振コンデンサの両端のピックアップ端電圧(VC2)、
●整流器AC端子のピックアップ端電圧(Vpick)、
●ピックアップ端AC電流(Ipick)。
図10と図12のシステム間の唯一の違いは、レギュレータ1の出力が、送電端の電圧の振幅を命令するためだけではなく、ピックアップ側のDC/DCコンバータの電圧比を命令するためにも使用されることである。この構造は、VsendとVpickの振幅間の単位当たりの比が一定のままで公称値に等しいことを保証し、こうして全体の電圧−アンペア要件を最小限に抑える。
本発明の一実施形態
本発明は、広範囲の分野で応用を見出すことができ、限定するものではないが、例えば:
●駐車した電気自動車(EV)の誘導充電。この場合、エアギャップは、充電中は変化しないが、設計段階で考慮しなければならない未知のミスアライメントが存在する可能性がある。
●バッテリー電気推進システムを備えた船または他の船舶の誘導充電。
●ワイヤが動きの妨げおよび/または信頼性の低下となるかもしれない可動機器(ロボットアームなど)への連続的な電力供給。
●アクセスできない(または密閉された)環境に置かれた可動機器への電力供給。
●特に都市部の、露出した高電圧または中電圧ワイヤが望ましくない列車、市街電車およびバスの電力供給。
本発明による誘導電力転送装置の一例では、装置は、15〜50cmの可変な距離で1MWの連続的電力転送を定格とする。装置の構成は図1に示されており、以下を含む:
約1.0mの幅と2.0mの長さの外形寸法を有する、1次コイルであって、コイルは平面状であり、磁性材料のバックプレートの頂部に巻かれている、1次コイル。前記コイルは、コンデンサバンクと直列に接続されており、結果として得られる共振周波数は3〜5kHzのオーダである。約1.0mの幅と2.0mの長さの外形寸法を有する、2次コイルであって、コイルは平面状であり、磁性材料のバックプレートの頂部に巻かれている、2次コイル。前記コイルは、コンデンサバンクと直列に接続されており、結果として得られる共振周波数は3〜5kHzのオーダである。最大1000VのDC電圧で動作する、図2に示すタイプの送電端DC/ACコンバータ。
1000Vの負荷側DC電圧を有する、図3のタイプのピックアップにおける整流器。
所与の寸法および幾何学的形状を有し、2つのコイルが完全に互いに対向し、それらの間の距離が規定制限範囲間で変化するとき、結合係数は約0.6と0.2との間で変化すると計算される。式(0.8)によれば、共振動作の従来の方法が装置を動作させるために使用されている場合、少なくとも3333Aの最悪ケース電流が、送電コイルおよび送電端のコンバータのソリッドステートデバイスに流れることが許容されなければならない。
図9の制御システムは、最悪ケース電流を約1270Aに低減することができ、その結果、コイルおよびコンバータが小型化される。1270Aという数値は、与えられた設計の電力/周波数特性(図6のような)を考慮し、次にその特性がピークを有する周波数で定格電力を転送するために必要とされる電圧と電流を評価することによって計算される。数学的には、式(0.11)で定義された制約を使って式(0.10)を解くことと等価である。
本発明の第2の実施形態
本発明の第2の実施形態では、15〜50cmの可変な距離で1MWの連続的電力転送を定格とする誘導電力転送装置が提供されている。装置の構成は図1に示されており、以下を含む:
約1.0mの幅と2.0mの長さの外形寸法を有する、1次コイルであって、コイルは平面状であり、磁性材料のバックプレートの頂部に巻かれている、1次コイル。前記コイルは、コンデンサバンクと直列に接続されており、結果として得られる共振周波数は3〜5kHzのオーダである。約1.0mの幅と2.0mの長さの外形寸法を有する、2次コイルであって、コイルは平面状であり、磁性材料のバックプレートの頂部に巻かれている、2次コイル。前記コイルは、コンデンサバンクと直列に接続されており、結果として得られる共振周波数は3〜5kHzのオーダである。最大1000VのDC電圧で動作する、図2に示すタイプの送電端DC/ACコンバータ。
1000Vの負荷側DC電圧を有する、図4のタイプのピックアップにおける整流器。
所与の寸法および幾何学的形状を有し、2つのコイルが完全に互いに対向し、それらの間の距離が規定制限範囲間で変化するとき、結合係数は約0.6と0.2との間で変化すると計算される。式(0.9)によれば、共振動作の従来の方法が装置を動作させるために使用されている場合、少なくとも1925Aの最悪ケース電流が、送電コイルおよび送電端のコンバータのソリッドステートデバイスに流れることが許容されなければならない。
図10の制御システムは、最悪ケース電流を約1430Aに低減することができ、その結果、コイルおよびコンバータが小型化される。

Claims (13)

  1. DC電圧源からDC電圧負荷へのワイヤレス電力伝送装置であって、
    a)1次コイルと2次コイルであって、共通の共振周波数ω0を達成するように構成された容量性デバイスにそれぞれが接続された、コイルと、
    b)動作中に前記1次コイルと前記2次コイルは相互に可動であることと、
    c)1次側におけるDC電圧を、前記1次側の制御可能な大きさおよび周波数のAC電圧に変換するDC/ACコンバータと、
    d)前記2次コイルの端子におけるAC電圧を、2次側の前記負荷におけるDC電圧に変換する前記2次側の1つの整流器と、
    e)動作中に前記1次コイルと前記2次コイルとの間の電力の流れを調整し、そして前記1次コイルの端子における前記AC電圧の前記大きさおよび周波数を協調的に変化させることによって、当該2つのコイルの機械的位置の変化に自動的に適応する制御システムと、を備え、
    記2次側の前記2次コイルの前記端子における前記AC電圧の振幅および周波数を制御するために構成されている、装置。
  2. 前記1次コイルと2次コイルは、結合が増加してオフ共振動作が許容される間、共通の共振周波数ω0を達成するように構成された容量性デバイスに接続されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記2次側の前記負荷は、定電圧特性を有する、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 定電圧特性を有する前記負荷は充電可能な電池である、請求項3に記載の装置。
  5. 前記DC電圧源はAC本線の整流によって得られる、請求項1〜4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記DC/ACコンバータは、所与のDC側電圧から開始して、AC電圧の任意の値を発生するように制御される4つのスイッチングデバイスのH接続に基づく、請求項1〜5のいずれかに記載の装置。
  7. 前記DC/ACコンバータは、前記DC側電圧によって定められた振幅の方形波電圧を発生するように制御される前記4つのスイッチングデバイスのH接続に基づいており、
    記DC電圧源と前記DC/ACコンバータ入力における前記DC電圧との間にDC/DCコンバータ、を備える、請求項に記載の装置。
  8. DC電圧源からDC電圧負荷へのワイヤレス電力伝送方法であって、
    a.1次コイルを2次コイルと疎結合する工程と、
    b.1次側の前記1次コイルが2次側の前記2次コイルと同じ周波数ω0で共振するように、直列に接続された共振コンデンサを前記1次コイルと前記2次コイルに備え付ける工程と、
    c.動作中に相互運動が可能なように前記1次コイルを前記1次側に配置し、前記2次コイルを前記2次側に配置する工程と、
    d.前記1次側のDC電圧を制御可能な大きさおよび周波数のAC電圧に変換するDC/ACコンバータを設ける工程と、
    e.前記2次コイルの端子における前記AC電圧をDC電圧に変換する整流器を設ける工程と、
    f.前記1次コイルと前記2次コイルとの間の電力の流れを調整し、前記1次コイルの前記端子における前記AC電圧の前記大きさおよび周波数を協調的に変化させることによって、前記1次コイルと前記2次コイルの機械的位置の変化に自動的に適応する制御システムを設ける工程と、
    g.定電圧特性を有する前記2次側の負荷を設ける工程と、
    h.共振ピックアップコイルの端子における前記AC電圧を独立して制御するように構成する工程と、
    含む、方法。
  9. 工程gは、充電可能電池としての定電圧特性を有する前記負荷を設ける工程をさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 工程fの前記制御システムは、励振周波数を常に前記共振周波数ω0と等しいかまたはそれより高く調整する、請求項8乃至9のいずれかに記載の方法。
  11. 前記制御システムは、励振周波数を常に前記共振周波数ω0と等しいかまたはそれより低く調整する、請求項8乃至9のいずれかに記載の方法。
  12. 所与のDC側電圧から開始して、AC電圧の任意の所望値を発生するように制御される4つのスイッチングデバイスのH接続に基づく前記DC/ACコンバータを設ける工程をさらに含む、請求項8乃至11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記DC側電圧によって定められた振幅の方形波電圧を発生するように制御される4つのスイッチングデバイスのH接続に基づく前記DC/ACコンバータと、前記DC電圧源と前記DC/ACコンバータ入力における前記DC電圧との間にDC/DCコンバータを設ける工程と、をさらに含む、請求項12に記載の方法。
JP2017556508A 2015-01-19 2016-01-19 Dc電圧源間のワイヤレス電力伝送のための装置および方法 Active JP6817221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20150087 2015-01-19
NO20150087A NO341430B1 (en) 2015-01-19 2015-01-19 An apparatus and a method for wireless transmission of power between DC voltage sources
PCT/NO2016/050006 WO2016118020A1 (en) 2015-01-19 2016-01-19 An apparatus and a method for wireless transmission of power between dc voltage sources

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018504088A JP2018504088A (ja) 2018-02-08
JP2018504088A5 JP2018504088A5 (ja) 2020-01-23
JP6817221B2 true JP6817221B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=55447070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556508A Active JP6817221B2 (ja) 2015-01-19 2016-01-19 Dc電圧源間のワイヤレス電力伝送のための装置および方法

Country Status (15)

Country Link
US (1) US10097045B2 (ja)
EP (1) EP3248270B1 (ja)
JP (1) JP6817221B2 (ja)
KR (1) KR102110846B1 (ja)
CN (1) CN107112812B (ja)
AU (1) AU2016209738B2 (ja)
CA (1) CA2974188C (ja)
DK (1) DK3248270T3 (ja)
ES (1) ES2764148T3 (ja)
HR (1) HRP20200028T1 (ja)
MY (1) MY179914A (ja)
NO (1) NO341430B1 (ja)
PL (1) PL3248270T3 (ja)
PT (1) PT3248270T (ja)
WO (1) WO2016118020A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016114941A1 (de) 2016-08-11 2018-02-15 Technische Hochschule Ingolstadt System und Verfahren zur induktiven Energieübertragung
EP3776790A1 (en) 2018-04-06 2021-02-17 ABB Schweiz AG A power transfer system for electric vehicles and a control method thereof
EP3776791A1 (en) 2018-04-06 2021-02-17 ABB Schweiz AG A power transfer system for electric vehicles and a control method thereof
WO2019206393A1 (en) * 2018-04-23 2019-10-31 Abb Schweiz Ag A power transfer system for electric vehicles and a control method thereof
KR102639744B1 (ko) * 2018-11-21 2024-02-21 엘지전자 주식회사 출력 전압을 제어하기 위한 무선 전력 수신 장치
CN114928178A (zh) 2018-11-30 2022-08-19 韦特里西提公司 用于高功率无线功率系统中的低功率激励的系统和方法
CN109818427A (zh) * 2019-03-26 2019-05-28 华南理工大学 无线输电系统接收侧的输出调制电路及其mos管控制方法
EP3977592A1 (en) 2019-05-24 2022-04-06 Witricity Corporation Protection circuits for wireless power receivers
US11316375B2 (en) 2019-08-26 2022-04-26 Witricity Corporation Control of active rectification in wireless power systems
EP4097822A1 (en) 2020-01-29 2022-12-07 Witricity Corporation Auxiliary power dropout protection for a wireless power transfer system
CN115244816A (zh) * 2020-03-06 2022-10-25 韦特里西提公司 无线电力系统中的有源整流
JP7364069B2 (ja) * 2020-05-27 2023-10-18 株式会社村田製作所 ワイヤレス受電装置
EP4016798A1 (en) * 2020-12-17 2022-06-22 Stichting IMEC Nederland A powering apparatus for wireless powering and a method for controlling a powering apparatus
CN114465511B (zh) * 2022-01-17 2022-12-13 富士电机(珠海)有限公司 一种感应炉及感应炉用igbt电源

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389493A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置
US5495149A (en) * 1993-05-20 1996-02-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Power supply
US6051959A (en) * 1997-12-31 2000-04-18 Dirigo R&D Apparatus for resonant excitation of high frequency alternator field
US6490177B1 (en) * 1998-10-05 2002-12-03 Salvador Figueroa Resonant power converter with primary-side tuning and zero-current switching
JP2006109687A (ja) * 2004-06-02 2006-04-20 Sony Corp スイッチング電源回路
US7209373B2 (en) * 2004-12-28 2007-04-24 Kaiser Systems, Inc. High voltage pulse generator
JP2008159382A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路
EP2171835B1 (en) * 2007-07-09 2014-07-23 Power Concepts NZ Limited Drive circuit
JP5083413B2 (ja) * 2008-11-21 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US8418823B2 (en) * 2009-03-12 2013-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically powered vehicle
JP5365306B2 (ja) * 2009-03-31 2013-12-11 富士通株式会社 無線電力供給システム
JP5434370B2 (ja) * 2009-08-26 2014-03-05 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP5691458B2 (ja) * 2010-03-31 2015-04-01 日産自動車株式会社 非接触給電装置及び非接触給電方法
GB2492010A (en) * 2010-04-08 2012-12-19 Access Business Group Int Llc Point of sale inductive systems and methods
US9054542B2 (en) * 2010-06-10 2015-06-09 Access Business Group International Llc Coil configurations for inductive power transfer
US9039694B2 (en) * 2010-10-22 2015-05-26 Just Right Surgical, Llc RF generator system for surgical vessel sealing
WO2012101905A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
CN108462260B (zh) * 2011-03-31 2022-01-28 索尼公司 检测器、电力传送器和接收器、电力供给系统
US20120313728A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Cairo Jr John Louis Apparatus for Capturing Electric Distribution System Harmonics for Powering Loads
JP5899490B2 (ja) * 2011-07-20 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システム
US20130033228A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Evatran Llc Method and apparatus for inductively transferring ac power between a charging unit and a vehicle
KR101360550B1 (ko) * 2011-12-19 2014-02-24 엘지이노텍 주식회사 무선전력 송신장치, 무선전력 수신장치, 무선전력 전송 시스템 및 무선전력 전송 방법
EP2763279A4 (en) * 2011-09-29 2015-07-01 Hitachi Power Solutions Co Ltd LOAD CONTROL DEVICE AND LOAD CONTROL METHOD
US20130270919A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Ut-Battelle, Llc Above resonance frequency operation for wireless power transfer
JP2014143814A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Technova:Kk 非接触充電装置及び充電方法
JP6132266B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置
FR3004596A1 (fr) * 2013-04-11 2014-10-17 Schneider Electric Ind Sas Procede de charge par induction d'une batterie de vehicule
US9307587B1 (en) * 2013-07-19 2016-04-05 Universal Lighting Technologies, Inc. Constant current source based on self-oscillating soft-switching LLC converter topology
US20150311827A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Victor M. Villalobos Negentropic method and apparatus to generate usable work while reconditioning the energy source using electromagnetic energy waves
US20160149509A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-26 Siemens Aktiengesellschaft Connecting power plants to high voltage networks

Also Published As

Publication number Publication date
ES2764148T3 (es) 2020-06-02
MY179914A (en) 2020-11-19
NO341430B1 (en) 2017-11-13
JP2018504088A (ja) 2018-02-08
AU2016209738A1 (en) 2017-08-03
CN107112812A (zh) 2017-08-29
KR20170120566A (ko) 2017-10-31
CA2974188A1 (en) 2016-07-28
KR102110846B1 (ko) 2020-05-15
US10097045B2 (en) 2018-10-09
CN107112812B (zh) 2020-09-25
AU2016209738B2 (en) 2019-11-07
DK3248270T3 (da) 2020-01-27
PL3248270T3 (pl) 2020-05-18
NO20150087A1 (en) 2016-07-20
CA2974188C (en) 2021-06-15
PT3248270T (pt) 2020-01-21
HRP20200028T1 (hr) 2020-03-20
EP3248270A1 (en) 2017-11-29
WO2016118020A1 (en) 2016-07-28
US20170373540A1 (en) 2017-12-28
EP3248270B1 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6817221B2 (ja) Dc電圧源間のワイヤレス電力伝送のための装置および方法
JP5135204B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および該非接触電力伝送システムにおける負荷装置
KR101851995B1 (ko) 무선 충전기용 공진 컨버터 및 그 구현방법
US20240030825A1 (en) Dc-dc converter, on-board charger, and electric vehicle
KR102179796B1 (ko) 정전류(cc)/정전압(cv) 충전을 위한 초고주파 무선 충전기 및 이의 제어방법
US20150180356A1 (en) Electric power converter
CN107394902B (zh) 谐振电源
CN109964537A (zh) 高频率高功率转换器系统
WO2020091042A1 (ja) 無線給電装置
WO2015126946A1 (en) Resonant inverter topology, wireless charger, and control method
US20180269726A1 (en) Inductive Power Transmitter
CN104094514A (zh) 具有b2桥和仅一个开关机构的受控的整流器
WO2013136431A1 (ja) 電力受電装置及び電力受電方法
JP2018102054A (ja) 非接触受電装置及び非接触電力伝送システム
CN113162167A (zh) 一种恒流恒压自主切换的无线充电系统
Wang et al. Widening the operating range of a wireless charging system using tapped transmitter winding and bifrequency pulse train control
Prasad et al. A novel dual-lcc hybrid compensation network for high-efficiency cc-cv wireless charging of an ev battery considering weak communication
CN210806860U (zh) 一种具有恒压输出特性的无线电能传输系统
Elshaer et al. Impedance matching network optimization to maximize efficiency and energy transfer of WPT systems
JP2017093175A (ja) 高周波電源装置および非接触電力伝送システム
Aziz et al. CLL/S detuned compensation network for electric vehicles wireless charging application
Sugiyama et al. A series–parallel-type resonant circuit wireless power transfer system with a dual active bridge DC–DC converter
CN110649718B (zh) 一种具有恒压输出特性的无线电能传输系统
WO2017131532A1 (en) Inductive power transmitter
Pan et al. A Dual-Frequency Modular Wireless Power Transfer System for Auxiliary Power Supply of Power Electronics Converters

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6817221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250