JP6816924B2 - 地図情報システム、地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム - Google Patents

地図情報システム、地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6816924B2
JP6816924B2 JP2019218767A JP2019218767A JP6816924B2 JP 6816924 B2 JP6816924 B2 JP 6816924B2 JP 2019218767 A JP2019218767 A JP 2019218767A JP 2019218767 A JP2019218767 A JP 2019218767A JP 6816924 B2 JP6816924 B2 JP 6816924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
map
version
storage unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038395A (ja
Inventor
琢磨 瀬川
琢磨 瀬川
裕仁 川瀬
裕仁 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micware Co Ltd
Original Assignee
Micware Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micware Co Ltd filed Critical Micware Co Ltd
Priority to JP2019218767A priority Critical patent/JP6816924B2/ja
Publication of JP2020038395A publication Critical patent/JP2020038395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816924B2 publication Critical patent/JP6816924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Description

本発明は、地図情報を差分更新し、利用する地図情報処理装置等に関するものである。
従来の地図情報処理装置において、地図情報を差分更新する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−181040号公報(第1頁、第1図等)
しかしながら、従来の地図情報処理装置においては、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができていなかった。なお、差分更新とは、地図情報の一部を更新することである。
本第一の発明の地図情報処理装置は、一部の領域の地図情報であり、全体の地図情報の一部を構成する部品である2以上の地図部品を有するオリジナル地図情報を格納し得る格納部と、更新された領域の地図部品である1以上の差分地図を受信する受信部と、受信部が受信した1以上の差分地図を用いて、最新のバージョンの地図情報を格納部に蓄積する蓄積部と、格納部に格納されている最新のバージョンの地図情報を出力する出力部とを具備し、蓄積部は、オリジナル地図情報または最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を残すように、最新のバージョンの地図情報を格納部に蓄積し、格納部には、オリジナル地図情報または最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、最新のバージョンの地図情報の2つのバージョンの地図情報が格納される地図情報処理装置である。
かかる構成により、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができる。
また、本第二の発明の地図情報処理装置は、第一の発明に対して、蓄積部は、受信部が受信した1以上の差分地図と、更新されていない1以上の地図部品とを用いた、最新のバージョンの地図情報を前記格納部に蓄積する地図情報処理装置である。
かかる構成により、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができる。
また、本第三の発明の地図情報処理装置は、第一または第二の発明に対して、蓄積部は、オリジナル地図情報、および最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を残すように、最新のバージョンの地図情報を格納部に蓄積し、格納部には、オリジナル地図情報と、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、最新のバージョンの地図情報の3つのバージョンの地図情報が格納される地図情報処理装置である。
かかる構成により、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができる。
また、本第四の発明の地図情報処理装置は、第一から第三いずれか1つの発明に対して、最新のバージョンの地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する判断部をさらに具備し、出力部は、判断部が、不具合が存在すると判断した場合、オリジナル地図情報または最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を出力する地図情報処理装置である。
かかる構成により、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができる。
また、本第五の発明の地図情報処理装置は、第一から第四いずれか1つの発明に対して、蓄積部が最新のバージョンの地図情報を蓄積する前、または蓄積した後に、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報を削除する削除部をさらに具備する地図情報処理装置である。
かかる構成により、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができる。
本発明による地図情報処理装置によれば、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができる。
実施の形態1における地図情報システムの概念図 同地図情報システムのブロック図 同地図情報処理装置1の動作について説明するフローチャート 同格納部10の状況の変化を示す図 同格納部10の状況を示す図 同格納部10の状況を示す図 同格納部10の状況を示す図 同コンピュータシステムの概観図 同コンピュータシステムのブロック図
以下、地図情報処理装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、地図差分更新において、差分情報を受信し、最新の地図情報と、オリジナル地図情報または直前のバージョンの地図情報の2つのバージョンを保持し、利用する地図情報処理装置について説明する。なお、直前のバージョンの地図情報とは、最新より一つ前のバージョンの地図情報である。
また、本実施の形態において、最新の地図情報と、オリジナル地図情報と、直前のバージョンの地図情報の3つのバージョンの地図情報を保持し、利用する地図情報処理装置について説明する。
さらに、本実施の形態において、最新の地図情報を構成する地図部品のエラーを検知した場合、オリジナル地図情報または直前のバージョンの地図情報を利用する地図情報処理装置について説明する。
図1は、本実施の形態における地図情報処理装置1を具備する地図情報システムの概念図である。地図情報システムは、1または2以上の地図情報処理装置1と、地図情報サーバ装置2とを具備する。
地図情報処理装置1は、例えば、ナビゲーションを行う装置であり、例えば、車載用のナビゲーション装置、地図アプリが格納されているスマートフォンや携帯端末等である。地図情報処理装置1の種類や形状等は問わない。
地図情報サーバ装置2は、最新の地図情報を格納している装置である。地図情報サーバ装置2は、最新の地図情報のうち、更新された部分の地図情報である1以上の差分地図のみを格納していても良い。また、地図情報サーバ装置2は、1以上の差分地図または最新の地図情報を地図情報処理装置1に送信する。
図2は、本実施の形態における地図情報システムのブロック図である。
地図情報システムを構成する地図情報処理装置1は、格納部10、受付部11、受信部12、処理部13、出力部14を備える。
処理部13は、蓄積部131、削除部132、判断部133、および経路探索部134を備える。
地図情報サーバ装置2は、サーバ格納部21、およびサーバ送信部22を備える。
地図情報処理装置1を構成する格納部10は、2以上のバージョンの地図情報を格納し得る。地図情報は、2以上の地図部品を有する。各バージョンの地図情報は、領域全体をカバーする地図部品を有しても良いし、直前のバージョンまたは最初のバージョン(バージョン1)の地図情報との差分の地図部品のみを有しても良い。つまり、各バージョンの地図情報の持ち方は問わない。
地図情報が示す地図の種類や、地図情報のデータ形式などは、問わない。当該地図の種類は、例えば、地形図や、地勢図、地質図、土地利用図、住宅地図、路線図、道路地図、ガイドマップ、航空写真、衛星写真などである。また、当該データ形式は、例えば、ラスタデータや、ベクタデータ、KIWIフォーマットなどである。
また、地図情報は、通常、道路を示す1以上の道路情報を有する。道路情報は、例えば、道路の名称や、道路の種類、道路の両端の位置などを示す情報を有する。また、道路情報は、例えば、道路のスコアや、道路を識別する情報などを有する。当該スコアは、通常、経路探索時に用いるコストである。また、道路情報には、道路情報を識別する情報が対応付いていてもよい。
また、地図情報は、例えば、地図上の地点を示す1以上の地点情報を有していてもよい。当該地点の種類は、問わない。当該地点は、例えば、交差点や、休憩地点、観光名所、駅などである。
格納部10は、バージョンによってフォルダを分けて、各バージョンの地図情報を格納していても良い。かかる場合、例えば、フォルダ名がバージョン識別子である。バージョン識別子は、バージョンを識別する情報である。また、格納部10は、バージョン識別子に対応付けて、地図情報を格納していても良い。つまり、地図情報は、当該地図情報のバージョン識別子が取得できるように管理されていれば良い。
なお、各バージョンの地図情報は、領域全体をカバーする2以上の地図部品を有していることは好適である。かかる場合、通常、バージョン間で、少なくとも一部に同じ地図部品を有することとなる。
また、地図部品とは、一部の領域の地図情報であり、全体の地図情報の一部を構成する部品である。
格納部10は、オリジナル地図情報を格納し得る。オリジナル地図情報とは、最初のバージョン(バージョン1)の地図情報である。オリジナル地図情報とは、通常、元々、地図情報処理装置1に格納されている地図情報である。オリジナル地図情報は、2以上の地図部品を有する。
格納部10は、オリジナル地図情報と、最新のバージョンの地図情報の2つのバージョンの地図情報が格納されることは好適である。最新のバージョンの地図情報とは、最新に更新された地図部品を含む地図情報である。
格納部10は、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、最新のバージョンの地図情報の2つのバージョンの地図情報が格納されていても良い。
格納部10は、オリジナル地図情報と、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、最新のバージョンの地図情報の3つのバージョンの地図情報が格納されていても良い。
受付部11は、指示や情報等を受け付ける。指示や情報等とは、例えば、地図情報の出力指示、目的地の入力、経路探索指示等である。目的地の入力が、現在地から目的地までの経路探索の指示でも良い。なお、地図情報の出力指示は、ユーザから受け付けても良いし、地図情報処理装置1が搭載されている車両のエンジンがONになったことを検知することにより受け付けても良いし、車両の装置から受信されても良い。つまり、地図情報の出力指示の入力方法は問わない。
受信部12は、更新された領域の地図部品である1以上の差分地図を受信する。受信部12は、1以上の差分地図を地図情報サーバ装置2から受信する。受信部12は、1以上の差分地図のバージョンを識別するバージョン識別子とともに、1以上の差分地図を受信しても良い。また、受信部12が1以上の差分地図を受信した場合、後述する処理部13は、最新のバージョンのバージョン識別子を生成しても良い。なお、1以上の差分地図のバージョンとは、地図情報のバージョンである。さらに、受信部12は、最新のバージョンのすべての地図部品を有する最新のバージョンの地図情報を受信しても良い。また、受信部12は、バージョン識別子と1以上の差分地図を受信することは好適である。
処理部13は、各種の処理を行う。各種の処理とは、例えば、後述する蓄積部131、削除部132、判断部133、経路探索部134等が行う処理である。
各種の処理とは、例えば、最新のバージョンのバージョン識別子を生成する処理である。処理部13は、格納部10の最新地図情報に対応するバージョン識別子を取得し、当該バージョン識別子で識別されるバージョンの次のバージョンのバージョン識別子を生成する。
蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を用いて、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積する。なお、蓄積された最新のバージョンの地図情報は、他のバージョンの地図情報と区別可能な態様で、格納部10に蓄積される。つまり、蓄積部131は、例えば、最新のバージョンのバージョン識別子の名称を有するフォルダに最新のバージョンの地図情報を蓄積する。また、蓄積部131は、例えば、最新のバージョンのバージョン識別子と対にして、最新のバージョンの地図情報を蓄積する。
蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図と、更新されていない1以上の地図部品とを用いた、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積しても良い。なお、更新されていない1以上の地図部品は、通常、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を構成する1以上の地図部品である。
蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図のみを、格納部10に蓄積しても良い。かかる場合、受信部12が受信した1以上の差分地図に対応する領域以外の領域の地図部品は、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報に含まれる地図部品であり当該領域の地図部品、またはオリジナル地図情報に含まれる地図部品であり当該領域の地図部品である。
また、蓄積部131は、受信部12が受信した1最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積しても良い。
蓄積部131は、オリジナル地図情報または最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を残すように、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積することは好適である。なお、かかる場合、結果として、オリジナル地図情報または最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、最新のバージョンの地図情報とが格納部10に残れば良い。
蓄積部131は、オリジナル地図情報、および最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を残すように、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積することは好適である。なお、かかる場合、結果として、オリジナル地図情報と、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、最新のバージョンの地図情報とが格納部10に残れば良い。
削除部132は、蓄積部131が最新のバージョンの地図情報を蓄積する前、または蓄積した後に、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報を削除する。予め決められたバージョンの地図情報は、例えば、オリジナル地図情報(バージョン1の地図情報)と最新のバージョンの地図情報である。予め決められたバージョンの地図情報は、例えば、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と最新のバージョンの地図情報である。予め決められたバージョンの地図情報は、例えば、オリジナル地図情報と最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と最新のバージョンの地図情報である。
判断部133は、最新のバージョンの地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する。なお、地図部品の不具合とは、地図部品が利用できない、または利用しない方が良いと判断される何等かの原因であり、例えば、ファイルの破壊、一部の情報の欠落等である。なお、地図部品の不具合により、例えば、当該地図部品の表示が不能になる。また、地図部品の不具合により、例えば、経路探索や経路案内等の地図の情報処理が不能になる。
経路探索部134は、経路探索を行う。経路探索技術は公知技術であるので、詳細な説明を省略する。経路探索部134は、A*探索アルゴリズムにより経路探索を行っても良いし、ダイクストラ法等のアルゴリズムにより経路探索を行っても良い。つまり、経路探索のアルゴリズムは問わないことは言うまでもない。
出力部14は、格納部10に格納されている最新のバージョンの地図情報を出力する。
出力部14は、最新の地図情報の一部の地図部品に不具合が存在すると判断部133が判断した場合、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を出力する。出力部14は、最新の地図情報の一部の地図部品に不具合が存在すると判断部133が判断した場合、オリジナル地図情報を出力しても良い。さらに、出力部14は、経路探索部134における経路探索の結果や経路案内等を出力しても良い。
ここで、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。
地図情報サーバ装置2を構成するサーバ格納部21は、地図情報を格納し得る。サーバ格納部21は、例えば、最新の地図情報を格納し得る。サーバ格納部21は、例えば、最新の地図情報を構成する地図部品であり、更新された地図部品を格納し得る。サーバ格納部21は、2以上の更新された地図部品のみを格納していても良い。なお、更新された地図部品を差分地図と言っても良い。
サーバ送信部22は、サーバ格納部21の更新された1または2以上の地図部品を地図情報処理装置1に送信する。サーバ送信部22が1以上の差分地図を送信するタイミングは問わない。サーバ送信部22は、地図情報処理装置1からの指示に応じて、1以上の差分地図を送信しても良い。また、サーバ送信部22は、差分地図がサーバ格納部21に蓄積された後、直ちに、1以上の差分地図を送信しても良い。また、サーバ送信部22は、1以上の差分地図がサーバ格納部21に蓄積された後、直ちに、繰り返し1以上の差分地図を送信する等しても良い。
格納部10、およびサーバ格納部21は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
格納部10、およびサーバ格納部21に、地図情報が記憶される過程は問わない。例えば、記録媒体を介して地図情報が格納部10等で記憶されるようになってもよく、通信回線等を介して送信された地図情報が格納部10等で記憶されるようになってもよく、あるいは、入力デバイスを介して入力された地図情報が格納部10等で記憶されるようになってもよい。
受信部12は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されても良い。
処理部13、蓄積部131、削除部132、判断部133、および経路探索部134は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。処理部13の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
出力部14は、ディスプレイやスピーカー等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部14は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。
サーバ送信部22は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されても良い。
次に、地図情報システムの動作について説明する。まず、地図情報処理装置1の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS301)受信部12は、1以上の差分地図を受信したか否かを判断する。1以上の差分地図を受信した場合はステップS302に行き、1以上の差分地図を受信しない場合はステップS305に行く。
(ステップS302)蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積する。蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図のみを格納部10に蓄積しても良い。
(ステップS303)削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在するか否かを判断する。予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が格納部10に存在する場合はステップS304に行き、存在しない場合はステップS301に戻る。
(ステップS304)削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報を格納部10から削除する。ステップS301に戻る。
(ステップS305)受付部11は、地図情報の出力指示を受け付けたか否かを判断する。出力指示を受け付けた場合はステップS306に行き、出力指示を受け付けない場合はステップS311に行く。
(ステップS306)出力部14は、最新のバージョンの地図情報を格納部10から取得する。
(ステップS307)判断部133は、最新のバージョンの地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する。不具合が存在する場合はステップS308に行き、不具合が存在しない場合はステップS310に行く。
(ステップS308)出力部14は、予め決められた次の順序の地図情報を格納部10から取得する。直前に取得された地図情報が最新のバージョンの地図情報である場合、予め決められた次の順序の地図情報は、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報、またはオリジナル地図情報である。また、直前に取得された地図情報が最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報である場合、予め決められた次の順序の地図情報はオリジナル地図情報である。なお、予め決められた次の順序とは、予め決められた利用の順序に関し、最優先の次の利用順序、という意味である。
(ステップS309)削除部132は、不具合が存在するバージョンの地図情報を削除する。
(ステップS310)出力部14は、直前に取得した地図情報を出力する。ステップS301に戻る。
(ステップS311)受付部11は、その他の指示や情報等を受け付けたか否かを判断する。その他の指示や情報等を受け付けた場合はステップS312に行き、その他の指示や情報等を受け付けない場合はステップS301に戻る。
(ステップS312)処理部13等は、その他の指示や情報等に応じた処理を行う。ステップS301に戻る。なお、その他の指示や情報等に応じた処理とは、例えば、経路探索、経路案内等の処理である。
なお、図3のフローチャートにおいて、ステップS309で不具合が存在するバージョンの地図情報を削除したが、必ずしも削除する必要はない。
また、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、地図情報サーバ装置2の動作について説明する。地図情報サーバ装置2は、1以上の差分地図を受け付ける。そして、地図情報サーバ装置2は、1以上の差分地図をサーバ格納部21に蓄積する。そして、地図情報処理装置1からの指示を受信した場合、サーバ送信部22は1以上の差分地図を地図情報処理装置1に送信する。なお、サーバ送信部22が1以上の差分地図を送信するトリガーは問わない。
以下、本実施の形態における地図情報システムの3つの具体的な動作について説明する。地図情報システムの概念図は図1である。
具体例1は、格納部10に、オリジナル地図情報、および最新の地図情報の、最大2つのバージョンの地図情報が格納され得る場合である。具体例2は、格納部10に、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報、および最新の地図情報の、最大2つのバージョンが格納され得る場合である。具体例3は、格納部10に、オリジナル地図情報、最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報、および最新の地図情報の、最大3つのバージョンが格納され得る場合である。
そして、ユーザは、オリジナルの地図情報が格納されている地図情報処理装置1を購入した、とする。この地図情報処理装置1は、自動車やバイクや自転車等の車両で利用するナビゲーション装置である、とする。
そして、地図情報処理装置1の格納部10には、以下のオリジナル地図情報が格納されている、とする。オリジナル地図情報は、領域1、領域2、領域3、・・・、領域n、領域n+1等の識別子で識別される地図部品を有する。地図部品は、一部の領域の地図情報である。また、オリジナル地図情報は、フォルダ「オリジナル地図」内に格納されている。また、格納部10に複数のバージョンの地図情報が格納される場合、バージョンごとに、フォルダを分けて地図情報が格納される、とする。
そして、各具体例において、格納部10にオリジナル地図情報が格納されている状態から、処理が開始される。かかる格納部10の初期の状態は、図4の(a)である。なお、オリジナル地図情報は、ここでは、バージョン1の地図情報である、と言える。
(具体例1)
ユーザが地図情報処理装置1を購入後、地図情報サーバ装置2のサーバ格納部21に更新された1以上の地図部品が蓄積された、とする。ここで、更新された1以上の地図部品は、領域2、および領域nの地図部品であった、とする。
その後、ユーザは、地図情報処理装置1を起動した、とする。そして、受信部12は、地図情報サーバ装置2に更新された地図部品が存在するか否かを問い合わせる。
そして、地図情報サーバ装置2は、かかる問い合わせを受信し、サーバ送信部22はサーバ格納部21の2つの地図部品(領域2、および領域nの地図部品)を地図情報処理装置1に送信する。
次に、地図情報処理装置1の受信部12は、領域2、および領域nの地図部品を受信する。かかる地図部品は、差分地図である。
次に、蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積する。つまり、ここでは、例えば、蓄積部131は、既蓄積の地図情報の中の最新のバージョンのバージョン識別子「オリジナル地図」を取得する。バージョン識別子は、ここでは、フォルダ名である。そして、蓄積部131は、取得したバージョン識別子の次のバージョン識別子「バージョン2」を生成する。そして、蓄積部131は、バージョン識別子「バージョン2」を名称に持つフォルダを生成する。次に、蓄積部131は、受信部12が受信した領域2および領域nの地図部品をフォルダ「バージョン2」に蓄積する。そして、蓄積部131は、領域2および領域n以外の領域(例えば、領域1、領域n+1等)の地図部品を、既蓄積の地図情報の中の最新のバージョン(ここでは、オリジナル地図情報)から取得し、フォルダ「バージョン2」に複写する。なお、蓄積部131は、バージョン識別子の生成ルールを予め保持している、とする。また、バージョン識別子の生成ルールとは、「オリジナル地図,バージョン2,オリジナル地図3」等の順序を有するバージョン識別子等でも良い。また、蓄積部131は、最新のバージョン(バージョン2)のすべての地図部品がフォルダ内に存在するように、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積した。しかし、蓄積部131は、差分地図のみをフォルダ内に存在するように、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積しても良い。かかる場合、地図部品を利用する際に、地図部品を利用する処理部13等が、最新の地図部品を選択して利用する。
次に、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在するか否かを判断する。ここで、予め決められたバージョンは、バージョン1(オリジナル地図)と、最新のバージョンである、とする。そして、削除部132は、オリジナル地図と最新のバージョン(バージョン2)以外のバージョンの地図情報が存在しない、と判断する。
以上の処理により、格納部10には、オリジナル地図とバージョン2の2つのバージョンの地図情報が格納されたことになる。かかる場合の格納部10の状況は、図4(b)である。図4(b)において、地図部品のファイル名「領域2(V2)」「領域n(V2)」は、例えば、蓄積部131が生成したファイル名である、とする。かかる場合、蓄積部131は、ファイル名の生成ルール(受信したファイルのファイル名+バージョンを識別する情報等)を保持している、とする。かかるファイル名の生成方法は問わない。なお、地図部品のファイル名「領域2(V2)」「領域n(V2)」は、地図情報サーバ装置2から送信される際のファイル名でも良い。
次に、さらに、その後、地図情報サーバ装置2のサーバ格納部21に更新された1以上の地図部品が蓄積された、とする。ここで、更新された1以上の地図部品は、領域n、および領域n+1の地図部品であった、とする。
その後、ユーザは、地図情報処理装置1を起動した、とする。そして、受信部12は、地図情報サーバ装置2に更新された地図部品が存在するか否かを問い合わせる。
そして、地図情報サーバ装置2は、かかる問い合わせを受信し、サーバ送信部22はサーバ格納部21の地図部品(領域n、および領域n+1の地図部品)を地図情報処理装置1に送信する。
次に、蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンの地図情報を格納部10に蓄積する。つまり、ここでは、例えば、蓄積部131は、既蓄積の地図情報の中の最新のバージョンのバージョン識別子「バージョン2」を取得する。そして、蓄積部131は、取得したバージョン識別子の次のバージョン識別子「バージョン3」を生成する。そして、蓄積部131は、バージョン識別子「バージョン3」を名称に持つフォルダを生成する。次に、蓄積部131は、受信部12が受信した領域nおよび領域n+1の地図部品をフォルダ「バージョン2」に蓄積する。そして、蓄積部131は、領域nおよび領域n+1以外の領域(例えば、領域1、領域2等)の地図部品を、既蓄積の地図情報の中の最新のバージョン「バージョン2」から取得し、フォルダ「バージョン3」に蓄積する。
次に、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在するか否かを判断する。ここで、予め決められたバージョンは、バージョン1(オリジナル地図)と、最新のバージョンである。
そして、削除部132は、オリジナル地図と最新のバージョン(バージョン3)以外のバージョン2の地図情報が存在する、と判断する。
次に、削除部132は、バージョン2の地図情報を、格納部10から削除する。つまり、削除部132は、バージョン2のフォルダを削除する。
以上の処理により、格納部10には、オリジナル地図とバージョン3の2つのバージョンの地図情報が格納されたことになる。かかる場合の格納部10の状況は、図4(c)である。図4(c)において、フォルダ「バージョン3」には、「領域1」「領域2(V2)」「領域n(V3)」「領域n+1(V3)」等の地図部品が格納されたことを示す。
そして、格納部10に、オリジナル地図とバージョン3の2つのバージョンの地図情報が格納されている状況において、地図情報処理装置1が起動された、とする。なお、例えば、地図情報処理装置1は、車両に設置されているナビゲーション装置であり、車両のACCオンまたはエンジンオンにより、地図情報処理装置1が起動された、とする。
次に、地図情報処理装置1の起動により、受付部11は、地図情報の出力指示を受け付ける。そして、出力部14は、最新のバージョンであるバージョン3の地図情報を格納部10から取得する。
次に、判断部133は、当該バージョン3の地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する。なお、判断部133は、例えば、ディスクチェック(dskchk)により、当該地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する。
そして、判断部133は、一の地図部品に不具合が存在する、と判断した、とする。
次に、出力部14は、予め決められた次の順序の地図情報であるオリジナル地図を格納部10から取得する。なお、予め決められた次の順序の地図情報とは、ここでは、最新のバージョンの地図情報が利用できない場合に、利用すべき次のバージョンの地図情報であり、オリジナル地図情報である。
そして、削除部132は、不具合が存在するバージョン3の地図情報を削除する。なお、ここで、処理部13は、バージョン3の地図情報の送付またはバージョン3において更新された地図部品(差分地図)の送付の指示を、地図情報サーバ装置に送信しても良い。そして、かかる場合、受信部12は、バージョン3の地図情報またはバージョン3の差分地図を受信し、蓄積部131は、上述した処理により、不具合の存在しないバージョン3の地図情報を格納部10に蓄積する。なお、仮に、地図情報処理装置1が不具合の存在しないバージョン3の地図情報を蓄積する処理を行なう場合でも、かかる蓄積処理は時間を要するため、少なくとも一時的には、オリジナル地図情報を利用する、とする。
次に、出力部14は、取得したオリジナル地図情報を出力する。なお、バージョン3の地図情報に不具合が存在しない場合、出力部14は、バージョン3の地図情報を出力することは言うまでもない。
以上により、最新のバージョンの地図情報に不具合が存在しても、適切なバージョンの地図情報を利用して、地図情報を出力できる。その結果、地図情報処理装置1は、適切に地図情報サービスを提供できる。
また、本具体例において、少ない記憶領域により、フェールセーフを実現できる。つまり、最新のバージョンの地図情報しか持たない場合と比較して、古い地図部品を含んでも、確実に地図情報処理が行える、という、フェールセーフを実現できる。また、すべてのバージョンの地図情報を保持する場合と比較して、少ない記憶領域により、フェールセーフを実現できる。
なお、本具体例において、オリジナル地図が格納されている記録領域は、書き込み不可であることは好適である。常に、オリジナル地図に不具合が無いことが保証されるからである。例えば、オリジナル地図は、ROMに格納されていても良い。
(具体例2)
ユーザが地図情報処理装置1を購入後、地図情報サーバ装置2のサーバ格納部21に更新された1以上の地図部品が蓄積された、とする。ここで、更新された1以上の地図部品は、領域2、および領域nの地図部品であった、とする。
その後、ユーザは、地図情報処理装置1を起動した、とする。そして、受信部12は、地図情報サーバ装置2に更新された地図部品が存在するか否かを問い合わせる。
そして、地図情報サーバ装置2は、かかる問い合わせを受信し、サーバ送信部22はサーバ格納部21の地図部品(領域2、および領域nの地図部品)を地図情報処理装置1に送信する。
次に、地図情報処理装置1の受信部12は、領域2、および領域nの地図部品を受信する。
次に、蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンであるバージョン2の地図情報を格納部10に蓄積する。
次に、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在しない、と判断する。
以上の処理により、格納部10には、オリジナル地図とバージョン2の2つのバージョンの地図情報が格納されたことになる。かかる場合の格納部10の状況は、図4(b)である。
次に、さらに、その後、地図情報サーバ装置2のサーバ格納部21に更新された1以上の地図部品が蓄積された、とする。ここで、更新された1以上の地図部品は、領域n、および領域n+1の地図部品であった、とする。
その後、地図情報処理装置1が設置されている車両のACCオン等により、地図情報処理装置1が起動された、とする。そして、受信部12は、地図情報サーバ装置2に更新された地図部品が存在するか否かを問い合わせる。
そして、地図情報サーバ装置2は、かかる問い合わせを受信し、サーバ送信部22はサーバ格納部21の地図部品(領域n、および領域n+1の地図部品)を地図情報処理装置1に送信する。
次に、地図情報処理装置1の受信部12は、差分地図である領域n、および領域n+1の地図部品を受信する。
次に、蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンであるバージョン3の地図情報を格納部10に蓄積する。
次に、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在するか否かを判断する。ここで、予め決められたバージョンは、最新のバージョンの直前のバージョンと、最新のバージョンである、とする。
そして、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報であるオリジナル地図情報が格納部10に存在する、と判断する。
次に、削除部132は、オリジナル地図情報を格納部10から削除する。つまり、削除部132は、「オリジナル地図」のフォルダを削除する。なお、オリジナル地図情報は、削除が可能な記憶媒体に格納されている、とする。例えば、オリジナル地図情報は、ハードディスク、CD−RW等に格納されている。
以上の処理により、格納部10には、バージョン2(最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報)とバージョン3(最新のバージョンの地図情報)の2つのバージョンの地図情報が格納されたことになる。かかる場合の格納部10の状況は、図5である。図5において、フォルダ「バージョン3」には、「領域1」「領域2(V2)」「領域n(V3)」「領域n+1(V3)」等の地図部品が格納されたことを示す。
そして、格納部10に、バージョン2とバージョン3の2つのバージョンの地図情報が格納されている状況において、地図情報処理装置1が起動された、とする。なお、例えば、地図情報処理装置1は、車両に設置されているナビゲーション装置であり、車両のACCオンまたはエンジンオンにより、地図情報処理装置1が起動された、とする。
次に、地図情報処理装置1の起動により、受付部11は、地図情報の出力指示を受け付ける。そして、出力部14は、最新のバージョンであるバージョン3の地図情報を格納部10から取得する。
次に、判断部133は、当該バージョン3の地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する。そして、判断部133は、バージョン3の一の地図部品に不具合が存在する、と判断した、とする。
次に、出力部14は、予め決められた次の順序の地図情報であるバージョン2の地図情報を格納部10から取得する。ここで、予め決められた次の順序の地図情報とは、最新の地図情報の次に利用されるべき地図情報であり、最新の地図情報の直前の地図情報である。
そして、削除部132は、不具合が存在するバージョン3の地図情報を削除する。なお、ここで、具体例1で説明した処理と同様、処理部13は、バージョン3の地図情報の送付またはバージョン3において更新された地図部品の送付の指示を、地図情報サーバ装置に送信する。そして、受信部12は、バージョン3の地図情報またはバージョン3の差分地図を受信する。そして、蓄積部131は、上述した処理により、不具合の存在しないバージョン3の地図情報を格納部10に蓄積しても良い。なお、仮に、地図情報処理装置1が不具合の存在しないバージョン3の地図情報を蓄積する処理を行なう場合でも、かかる蓄積処理は時間を要するため、少なくとも一時的には、バージョン2の地図情報を利用する、とする。
次に、出力部14は、取得したバージョン2の地図情報を出力する。なお、バージョン3の地図情報に不具合が存在しない場合、出力部14は、バージョン3の地図情報を出力することは言うまでもない。
また、本具体例において、少ない記憶領域により、フェールセーフを実現できる。つまり、最新のバージョンの地図情報しか持たない場合と比較して、古い地図部品を含んでも、実績のあるバージョン2の地図情報を利用することにより、より確実に地図情報処理が行える、という、フェールセーフを実現できる。また、本具体例において、すべてのバージョンの地図情報を保持する場合と比較して、少ない記憶領域により、フェールセーフを実現できる。
以上により、最新のバージョンの地図情報に不具合が存在しても、適切なバージョンの地図情報を利用して、地図情報を出力できる。その結果、地図情報処理装置1は、適切に地図情報サービスを提供できる。
(具体例3)
ユーザが地図情報処理装置1を購入後、地図情報サーバ装置2のサーバ格納部21に更新された1以上の地図部品が蓄積された、とする。ここで、更新された1以上の地図部品は、領域2、および領域nの地図部品であった、とする。
その後、ユーザは、地図情報処理装置1を起動した、とする。そして、受信部12は、地図情報サーバ装置2に更新された地図部品が存在するか否かを問い合わせる。
そして、地図情報サーバ装置2は、かかる問い合わせを受信し、サーバ送信部22はサーバ格納部21の地図部品(領域2、および領域nの地図部品)を地図情報処理装置1に送信する。
次に、地図情報処理装置1の受信部12は、領域2、および領域nの地図部品を受信する。
次に、蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンであるバージョン2の地図情報を格納部10に蓄積する。
次に、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在しない、と判断する。
以上の処理により、格納部10には、オリジナル地図とバージョン2の2つのバージョンの地図情報が格納されたことになる。かかる場合の格納部10の状況は、図4(b)である。
次に、さらに、その後、地図情報サーバ装置2のサーバ格納部21に更新された1以上の地図部品が蓄積された、とする。ここで、更新された1以上の地図部品は、領域n、および領域n+1の地図部品であった、とする。
その後、地図情報処理装置1が設置されている車両のACCオン等により、地図情報処理装置1が起動された、とする。そして、受信部12は、地図情報サーバ装置2に更新された地図部品が存在するか否かを問い合わせる。
そして、地図情報サーバ装置2は、かかる問い合わせを受信し、サーバ送信部22はサーバ格納部21の地図部品(領域n、および領域n+1の地図部品)を地図情報処理装置1に送信する。
次に、地図情報処理装置1の受信部12は、差分地図である領域n、および領域n+1の地図部品を受信する。
次に、蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンであるバージョン3の地図情報を格納部10に蓄積する。なお、バージョン3の地図情報の蓄積処理の方法は、上述した方法と同様で良い。
次に、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在するか否かを判断する。ここで、予め決められたバージョンは、オリジナル地図(バージョン1)と、最新のバージョンの直前のバージョンと、最新のバージョンである、とする。
そして、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報は存在しない、と判断する。
以上の処理により、格納部10には、オリジナル地図とバージョン2とバージョン3の3つのバージョンの地図情報が格納されたことになる。かかる場合の格納部10の状況は、図6である。
次に、さらに、その後、地図情報サーバ装置2のサーバ格納部21に更新された1以上の地図部品が蓄積された、とする。ここで、更新された1以上の地図部品は、領域1、および領域n+1の地図部品であった、とする。
その後、地図情報処理装置1が設置されている車両のACCオン等により、地図情報処理装置1が起動された、とする。そして、受信部12は、地図情報サーバ装置2に更新された地図部品が存在するか否かを問い合わせる。
そして、地図情報サーバ装置2は、かかる問い合わせを受信し、サーバ送信部22はサーバ格納部21の地図部品(領域1、および領域n+1の地図部品)を地図情報処理装置1に送信する。
次に、地図情報処理装置1の受信部12は、差分地図である領域1、および領域n+1の地図部品を受信する。
次に、蓄積部131は、受信部12が受信した1以上の差分地図を含む、最新のバージョンであるバージョン4の地図情報を格納部10に蓄積する。なお、バージョン4の地図情報の蓄積処理の方法は、上述した方法と同様で良い。
次に、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報が、格納部10に存在するか否かを判断する。ここで、予め決められたバージョンは、オリジナル地図(バージョン1)と、最新のバージョンの直前のバージョンと、最新のバージョンである、とする。そして、削除部132は、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報であるバージョン2の地図情報が格納部10に存在する、と判断する。
次に、削除部132は、バージョン2の地図情報を格納部10から削除する。つまり、削除部132は、バージョン2のフォルダを削除する。
以上の処理により、格納部10には、オリジナル地図(バージョン1)とバージョン3(最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報)とバージョン4(最新のバージョンの地図情報)の3つのバージョンの地図情報が格納されたことになる。かかる場合の格納部10の状況は、図7である。図7において、フォルダ「バージョン4」には、「領域1(V4)」「領域2(V2)」「領域n(V3)」「領域n+1(V4)」等の地図部品が格納されたことを示す。
そして、格納部10に、オリジナル地図(バージョン1)とバージョン3とバージョン4の3つのバージョンの地図情報が格納されている状況において、地図情報処理装置1が起動された、とする。なお、例えば、地図情報処理装置1は、車両に設置されているナビゲーション装置であり、車両のACCオンまたはエンジンオンにより、地図情報処理装置1が起動された、とする。
次に、地図情報処理装置1の起動により、受付部11は、地図情報の出力指示を受け付ける。そして、出力部14は、最新のバージョンであるバージョン4の地図情報を格納部10から取得する。
次に、判断部133は、当該バージョン4の地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する。そして、判断部133は、バージョン4の一の地図部品に不具合が存在する、と判断した、とする。
次に、出力部14は、予め決められた次の順序の地図情報であるバージョン3の地図情報を格納部10から取得する。
そして、削除部132は、不具合が存在するバージョン4の地図情報を削除する。なお、ここで、具体例1で説明した処理と同様、処理部13は、バージョン4の地図情報の送付またはバージョン4において更新された地図部品(差分地図)の送付の指示を、地図情報サーバ装置に送信する。そして、受信部12は、バージョン4の地図情報またはバージョン4の差分地図を受信する。そして、蓄積部131は、上述した処理により、不具合の存在しないバージョン4の地図情報を格納部10に蓄積しても良い。なお、仮に、地図情報処理装置1が不具合の存在しないバージョン4の地図情報を蓄積する処理を行なう場合でも、かかる蓄積処理は時間を要するため、少なくとも一時的には、他のバージョンの地図情報を利用する、とする。
次に、判断部133は、取得されたバージョン3の地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する。そして、判断部133は、バージョン3の一の地図部品に不具合が存在しない、と判断した、とする。
次に、出力部14は、バージョン3の地図情報を出力する。
なお、バージョン4の地図情報に不具合が存在しない場合、出力部14は、バージョン4の地図情報を出力することは言うまでもない。また、バージョン4に加えて、バージョン3の地図情報にも不具合が存在すると判断部133が判断した場合、出力部14は、オリジナル地図を取得し、出力する。
以上により、最新のバージョンの地図情報に不具合が存在しても、順次、適切なバージョンの地図情報を利用して、地図情報を出力できる。その結果、地図情報処理装置1は、適切に地図情報サービスを提供できる。
また、本具体例において、少ない記憶領域により、フェールセーフを実現できる。つまり、最新のバージョンの地図情報しか持たない場合と比較して、古い地図部品を含んでも、より確実に地図情報処理が行える、という、フェールセーフを実現できる。また、2つのバージョンの地図情報しか持たない場合と比較して、極力、新しい地図情報が利用できると共に、より確実にフェールセーフを実現できる。
なお、本具体例において、オリジナル地図が格納されている記録領域は、書き込み不可であることは好適である。常に、オリジナル地図に不具合が無いことが保証されるからである。例えば、オリジナル地図は、ROMに格納されていても良い。
以上、本実施の形態によれば、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができる。なお、地図情報のエラー等とは、地図情報のエラー、地図情報の信頼性の低下等である。
なお、本実施の形態における処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。なお、このことは、本明細書における他の実施の形態においても該当する。なお、本実施の形態における地図情報処理装置1を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータがアクセス可能な記録媒体は、一部の領域の地図情報であり、全体の地図情報の一部を構成する部品である2以上の地図部品を有するオリジナル地図情報を格納し得る格納部を含み、コンピュータを、更新された領域の地図部品である1以上の差分地図を受信する受信部と、前記受信部が受信した1以上の差分地図と、更新されていない1以上の地図部品とを用いた、最新のバージョンの地図情報を前記格納部に蓄積する蓄積部と、前記格納部に格納されている最新のバージョンの地図情報を出力する出力部として機能させ、前記蓄積部は、前記オリジナル地図情報または前記最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を残すように、前記最新のバージョンの地図情報を前記格納部に蓄積するものとして、コンピュータを機能させ、前記格納部には、前記オリジナル地図情報または前記最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、前記最新のバージョンの地図情報の2つのバージョンの地図情報が格納されるプログラムである。
上記プログラムにおいて、前記蓄積部は、前記オリジナル地図情報、および前記最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を残すように、前記最新のバージョンの地図情報を前記格納部に蓄積し、前記格納部には、前記オリジナル地図情報と、前記最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報と、前記最新のバージョンの地図情報の3つのバージョンの地図情報が格納されるものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記最新のバージョンの地図情報が有するいずれかの地図部品に不具合が存在するか否かを判断する判断部として、コンピュータをさらに機能させ、前記出力部は、前記判断部が、不具合が存在すると判断した場合、前記オリジナル地図情報または前記最新のバージョンの直前のバージョンの地図情報を出力するものとして、コンピュータを機能させるプログラムであることは好適である。
上記プログラムにおいて、前記蓄積部が最新のバージョンの地図情報を蓄積する前、または蓄積した後に、予め決められたバージョンの地図情報以外の地図情報を削除する削除部として、コンピュータをさらに機能させるプログラムであることは好適である。
また、図8は、本明細書で述べたプログラムを実行して、上述した種々の実施の形態の地図情報処理装置1、地図情報サーバ装置2等を実現するコンピュータの外観を示す。地図情報処理装置1の外観は、図1の符号1の付いた図でも良いことは言うまでもない。図8は、このコンピュータシステム300の概観図であり、図9は、前記コンピュータシステム300のブロック図である。
図8において、コンピュータシステム300は、CD−ROMドライブ3012を含むコンピュータ301と、タッチパネルのモニタ304とを含む。
図9おいて、コンピュータ301は、CD−ROMドライブ3012に加えて、MPU3013と、MPU3013、CD−ROMドライブ3012に接続されたバス3014と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM3015と、MPU3013に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM3016と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、及びデータを記憶するためのハードディスク3017とを含む。ここでは、図示しないが、コンピュータ301は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを含んでも良い。
コンピュータシステム300に、上述した実施の形態の地図情報処理装置1等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM3101に記憶されて、CD−ROMドライブ3012に挿入され、さらにハードディスク3017に転送されても良い。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ301に送信され、ハードディスク3017に記憶されても良い。プログラムは実行の際にRAM3016にロードされる。プログラムは、CD−ROM3101またはネットワークから直接、ロードされても良い。
プログラムは、コンピュータ301に、上述した実施の形態の地図情報処理装置1等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくても良い。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいれば良い。コンピュータシステム300がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(端末情報送信部、端末情報受信部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる地図情報処理装置は、地図情報の差分更新を行い、地図情報を利用する地図情報処理装置において、地図情報のエラー等に対応した適切な地図情報の管理ができるという効果を有し、車載用ナビゲーション装置、地図アプリを格納したスマートフォン等として有用である。
1 地図情報処理装置
2 地図情報サーバ装置
10 格納部
11 受付部
12 受信部
13 処理部
14 出力部
21 サーバ格納部
22 サーバ送信部
131 蓄積部
132 削除部
133 判断部
134 経路探索部

Claims (7)

  1. 地図情報処理装置と、地図情報サーバと、を備えた地図情報システムであって、
    前記地図情報処理装置は、
    一部の領域の地図の情報であり、全体の地図の情報の一部を構成する地図部品と、2以上の前記地図部品を有する地図情報と、地図のバージョンを示すバージョン識別子と対応付けで納する格納部と、
    前記格納部に格納する地図情報を用いて、少なくとも経路探索または経路案内を含むナビゲーションを行う経路探索部と、
    前記地図情報サーバに問合せを行い、前記地図情報サーバから前記問合せに応じた更新された前記地図部品を受信する受信部と、
    前記受信部が受信する前記地図部品と、該地図部品を用いて地図情報を更新した最新のバージョンの地図情報と、を前記バージョン識別子と対応付けて前記格納部に蓄積する蓄積部と、
    最新のバージョンの地図情報が有するいずれかの前記地図部品に不具合が存在するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部が、不具合が存在しないと判断する場合、前記格納部に格納されている最新のバージョンの地図情報を出力し、前記判断部が、不具合が存在すると判断する場合、オリジナルの地図情報を出力する出力部と、
    前記判断部が、不具合が存在すると判断する場合、不具合を有する最新のバージョンの地図情報を削除する削除部と、具備し、
    前記経路探索部が前記ナビゲーションを行う場合であっても、前記蓄積部は、地図の差分の更新を中断することなく行い、
    前記地図情報サーバは、
    前記バージョン識別子と対応付く前記地図部品を格納するサーバ格納部と、
    前記地図情報処理装置からの前記問合せに応じた前記地図部品を、前記地図情報処理装置に送信するサーバ送信部と、を具備することを特徴とする地図情報システム。
  2. 一部の領域の地図の情報であり、全体の地図の情報の一部を構成する地図部品と、2以上の前記地図部品を有する地図を示す地図情報と、を地図のバージョンを示すバージョン識別子と対応付けで格納する格納部と、
    前記格納部に格納する前記地図情報を出力する出力部と、
    前記格納部に格納する前記地図情報を用いて、少なくとも経路探索または経路案内を含むナビゲーションを行う経路探索部と、
    地図情報サーバに問合せを行い、前記地図情報サーバから前記問合せに応じた更新された前記地図部品を受信する受信部と、
    前記受信部が受信する前記地図部品と、該地図部品を用いて前記地図情報を更新た最新のバージョンの前記地図情報と、を前記バージョン識別子と対応付けて前記格納部に蓄積する蓄積部と、
    最新のバージョンの前記地図情報が有するいずれかの前記地図部品に不具合が存在するか否かを判断する判断部と、
    前記地図情報を削除する削除部と、を具備し、
    前記出力部は、前記判断部が、不具合が存在しないと判断する場合、前記格納部に格納されている最新のバージョンの前記地図情報を出力し、前記判断部が、不具合が存在すると判断する場合、オリジナルの前記地図情報を出力し、
    前記削除部は、前記判断部が、不具合が存在すると判断する場合、不具合を有する最新のバージョンの前記地図情報を削除し、
    前記蓄積部は、前記経路探索部が前記ナビゲーションを行う場合であっても、地図の差分の更新を中断することなく行い、
    前記格納部には、オリジナルの前記地図情報と、最新のバージョンの前記地図情報の2つのバージョンの前記地図情報が格納される地図情報処理装置。
  3. 前記削除部が行う地図の情報を削除する処理は、最新の前記バージョン識別子に対応付いた地図の情報の削除を行う請求項2記載の地図情報処理装置。
  4. 前記格納部は、バージョンによってフォルダを分けて、各バージョンの地図の情報を格納し、前記フォルダの名称を前記バージョン識別子とする請求項3記載の地図情報処理装置。
  5. 前記判断部は、最新のバージョンの地図の情報に不具合が存在するか否かの判定を、自装置が起動する場合に行う請求項から請求項4いずれか一項に記載の地図情報処理装置。
  6. 一部の領域の地図の情報であり、全体の地図の情報の一部を構成する地図部品と、2以上の前記地図部品を有する地図を示す地図情報と、を地図のバージョンを示すバージョン識別子と対応付けで格納する格納部と、を含みCPUとRAM等を用いて実現される地図情報処理方法であって、
    前記格納部に格納する前記地図情報を出力する出力ステップと、
    前記格納部に格納する前記地図情報を用いて、経路探索または経路案内を含むナビゲーションを行う経路探索ステップと、
    図情報サーバに問合せを行い、前記地図情報サーバから前記問合せに応じた更新された前記地図部品を受信する受信ステップと、
    受信する前記地図部品と、該地図部品を用いて前記地図情報を更新た最新のバージョンの前記地図情報と、を前記バージョン識別子と対応付けて前記格納部に蓄積する蓄積ステップと、
    最新のバージョンの前記地図情報が有するいずれかの前記地図部品に不具合が存在するか否かを判断する判断ステップと、
    前記地図情報を削除する削除ステップと、して機能させ、
    前記出力ステップは、最新のバージョンの前記地図情報に、不具合が存在しない、最新のバージョンの前記地図情報を出力し、最新のバージョンの前記地図情報に不具合が存在する場合、オリジナルの前記地図情報を出力し、
    前記削除ステップは、最新のバージョンの前記地図情報に不具合が存在する場合、不具合を有する最新のバージョンの前記地図情報を削除し、
    前記蓄積ステップは、前記ナビゲーションを行う場合であっても、地図の差分の更新を中断することなく行うことを特徴とする地図情報処理方法。
  7. コンピュータがアクセス可能な記憶媒体は、一部の領域の地図の情報であり、全体の地図情報の一部を構成する地図部品と、2以上の前記地図部品を有する地図を示す地図情報と、を地図のバージョンを示すバージョン識別子と対応付けで納する格納部と、を含み、
    コンピュータを、
    前記格納部に格納する前記地図情報を出力する出力部と、
    前記格納部に格納する前記地図情報を用いて、経路探索または経路案内を含むナビゲーションを行う経路探索部と、
    地図情報サーバに問合せを行い、前記地図情報サーバから前記問合せに応じた更新された前記地図部品を受信する受信部と、
    前記受信部が受信する前記地図部品と、該地図部品を用いて前記地図情報を更新た最新のバージョンの前記地図情報と、を前記バージョン識別子と対応付けて前記格納部に蓄積する蓄積部と、
    最新のバージョンの前記地図情報が有するいずれかの前記地図部品に不具合が存在するか否かを判断する判断部と
    前記地図情報を削除する削除部と、して機能させ、
    前記出力部は、最新のバージョンの前記地図情報に、不具合が存在しない場合、最新のバージョンの前記地図情報を出力し、最新のバージョンの前記地図情報に、不具合が存在する場合、オリジナルの前記地図情報を出力し、
    前記削除部は、最新のバージョンの前記地図情報に、不具合が存在する場合、不具合を有する最新のバージョンの前記地図情報を削除し、
    前記蓄積部は、前記経路探索部が前記ナビゲーションを行う場合であっても、地図の差分の更新を中断することなく行う、ものとしてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2019218767A 2019-12-03 2019-12-03 地図情報システム、地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム Active JP6816924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218767A JP6816924B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 地図情報システム、地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218767A JP6816924B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 地図情報システム、地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109305A Division JP6633839B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038395A JP2020038395A (ja) 2020-03-12
JP6816924B2 true JP6816924B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=69738535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218767A Active JP6816924B2 (ja) 2019-12-03 2019-12-03 地図情報システム、地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6816924B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220316919A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Denso Corporation Map information output device, automatic driving control system, map information output system, and map information output method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3977627B2 (ja) * 2001-11-05 2007-09-19 富士通株式会社 システムプログラムのバージョンアップ方法,システムプログラムのバージョンアップ用プログラムおよびシステムプログラムのバージョンアップ用プログラム記録媒体
JP2003288245A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd ファイル管理プログラム
JP2005010113A (ja) * 2003-06-23 2005-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信機能を持つナビゲーションシステム
JP4695906B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-08 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP4563354B2 (ja) * 2006-07-10 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
JP2008225763A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Fujifilm Corp ファームウェアの更新方法、プログラム及び電子機器
JP5029118B2 (ja) * 2007-04-20 2012-09-19 株式会社明電舎 ソフトウェア開発支援システム、開発支援方法および開発支援プログラム
JP5402769B2 (ja) * 2010-03-24 2014-01-29 株式会社デンソー ナビゲーション装置における参照地図データ切替方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220316919A1 (en) * 2021-04-02 2022-10-06 Denso Corporation Map information output device, automatic driving control system, map information output system, and map information output method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020038395A (ja) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9404763B2 (en) Departure/destination location extraction apparatus and departure/destination location extraction method
JP2005519317A (ja) マップデータを更新する方法及びナビゲーションシステム
US20090171976A1 (en) Map Data Delivering Device, Communication Terminal, and Map Delivering Method
WO2019012821A1 (ja) 情報配信システム及び車載装置
JP2010054484A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
WO2005101350A1 (ja) 地図描画装置、ナビゲーション装置、ファイル更新方法及びファイル更新プログラム並びにこのファイル更新プログラムを記録した情報記録媒体
JP2011213308A (ja) センタ、エンジン始動システム、エンジン始動方法、プログラム及び媒体
JP6746191B2 (ja) 地図情報システム、およびプログラム
JP6816924B2 (ja) 地図情報システム、地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
WO2018032654A1 (zh) 一种离线地图获取方法及车载单元
JP2007065042A (ja) 地図データ更新システム
JP2008309677A (ja) 地図データ更新方法、カーナビゲーションシステム、カーナビゲーション装置および地図センタ
JP2009037062A (ja) 地図データ更新装置、及び地図データ更新システム
JP2007010598A (ja) 地図情報更新方法及びナビゲーション装置
JP5448662B2 (ja) 地図表示システム、地図表示端末装置、および外部装置
JP4014709B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4148159B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP6633839B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
JP2019174829A (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
JP2022159312A (ja) ナビゲーション装置、表示方法、プログラム
JP2001243595A (ja) 電子地図配信システム
JP2005221285A (ja) 目的地画像表示システム及びカーナビゲーション装置
JP6633840B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報システム
JP2003227720A (ja) 車載システム
JP6757292B2 (ja) 情報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250