JP2003227720A - 車載システム - Google Patents

車載システム

Info

Publication number
JP2003227720A
JP2003227720A JP2002025543A JP2002025543A JP2003227720A JP 2003227720 A JP2003227720 A JP 2003227720A JP 2002025543 A JP2002025543 A JP 2002025543A JP 2002025543 A JP2002025543 A JP 2002025543A JP 2003227720 A JP2003227720 A JP 2003227720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
map
vehicle
display
vehicle system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025543A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Azuma
豊 吾妻
Yasuyuki Ito
靖之 伊藤
Masayuki Goto
雅幸 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002025543A priority Critical patent/JP2003227720A/ja
Publication of JP2003227720A publication Critical patent/JP2003227720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 専用の地図以外の地図情報を用いてナビゲー
ション機能を用いることができるようにする。 【解決手段】 車載機2の制御回路7としてWebサー
バ機能を有する構成とし、このWebサーバ機能を利用
して地図情報及び位置情報を提供するようにしたので、
GPSレシーバ9から得た位置情報をもとにして情報表
示端末3のWebブラウザにより地図及び車両の位置を
表示させることができるようになる。従来のナビゲーシ
ョン装置のように、専用のアプリケーションを用いて表
示させる場合と異なり、さまざまなアプリケーションや
地図フォーマットに柔軟に対応させた地図表示及びその
表示した地図への車両の位置の表示を行うことができる
ようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載される
システムであって、地図情報や自車の位置を表示する機
能を有する車載システムに関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来のナビゲーション
を行うための車載システムは、車載機に地図情報を保持
させ、その地図情報を元に専用アプリケーションにより
演算を実行させてディスプレイ上に地図および自車位置
の情報を表示させる構成としている。この場合、道路情
報が更新された場合には、地図情報データ(CD−RO
MやDVD−ROM)を新しいものに交換する必要があ
る。
【0003】しかし、地図情報データを新たな媒体とし
て提供するには、時間を要するので道路情報の頻繁な更
新に追随することは使用者にとっても提供者にとっても
労力が必要となるばかりでなく、実際には迅速な更新が
難しくかつ煩わしいものになる。
【0004】この解決策として、ネットワークナビがあ
る。地図情報は情報センタ側に保持する構成とし、必要
な情報を車載機がダウンロードし、専用アプリケーショ
ンが演算を行ってその結果をディスプレイ上に地図およ
び自車位置と共に表示させる。しかし、この方法を用い
たとしても、地図を表示させるための専用アプリケーシ
ョンを必要であり、しかも、決まったフォーマットの地
図しか表示することができない。
【0005】つまり、ナビゲーション装置の提供者側が
供給する専用の地図情報を利用する構成を採用する限り
においては、使用者側は自己が用いている地図情報など
を用いることができず、しかも、上述したような更新処
理の上でも不都合が生ずるのであり、換言すれば、その
ように使用者毎に個別の地図情報を用いてナビゲーショ
ン機能を利用できるようにするためには、提供者側は使
用者が使用を希望する地図情報に基づいて専用のものを
作り直す必要があり、表示方法および表示する地図のフ
ォーマットの変化や各社のフォーマットの相違に対して
柔軟な対応をすることが難しいのが現状である。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、従来のナビゲーションシステムと同じ
ように使用することができるようにすることを前提とし
ながら、しかも利用者側が保有している独自の地図ある
いは情報を含んだ地図のフォーマットでもこれに柔軟に
対応することができるようにした車載システムを提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、車載機としてWebサーバ機能を有する構成とし、
このWebサーバ機能を利用して地図情報及び位置情報
を提供するようにし、位置認識手段から得た位置情報を
もとにして情報表示端末のWebブラウザにより地図及
び車両の位置を表示させることができるようになる。
【0008】これにより、従来の地図表示装置のよう
に、専用のアプリケーションを用いて表示させる場合と
異なり、さまざまなアプリケーションや地図フォーマッ
トに柔軟に対応させた地図表示及びその表示した地図へ
の車両の位置の表示を行うことができるようになる。例
えば、手書きの地図などの電子化されていない詳細地図
を経路案内用の地図として用いることも可能となる。
【0009】請求項2の発明によれば、上記した地図表
示に用いる地図情報を情報センタから通信手段を介して
無線により入手可能としたので、車載機側に記憶してい
る地図情報が古くなっている場合でも、情報センタから
最新の地図情報を入手することができるようになると共
に、すべての地図情報を車載機側に記憶している必要が
なくなり、記憶手段の記憶容量を必要最小限のものに設
定することもできるようになる。
【0010】請求項3の発明によれば、上記各発明にお
いて、情報表示端末に、Webブラウザを用いて表示手
段に地図を表示させると共に車両の現在位置を表示させ
て目的地への経路案内を行う手段を備えたので、Web
ブラウザ機能を使用可能な情報表示端末を用いること
で、経路案内の表示を行わせることができ、専用のアプ
リケーションや専用の地図だけではなく、たとえば使用
者が用いている地図情報を利用しても経路案内を行うよ
うにすることができるようになる。
【0011】これにより、Webブラウザが使用可能な
情報表示端末を用いて経路案内の表示させることができ
ると共に、使用者が既に業務用などで用いている地図情
報を用いて経路案内にも適用することができるようにな
るので、業務に密接に関連した地図を用いて効率の良い
経路案内を行うことができるようになる。
【0012】請求項4の発明によれば、上記請求項3の
発明において、情報端末装置を、表示手段への地図の表
示を経路案内表示の背景情報として表示させるようにし
たので、Webブラウザの機能が汎用のパソコンに比べ
て制限されている場合でも、その機能の範囲内で経路案
内の表示を行うことができる。例えば、表示画面をメッ
シュ状に分割して各領域を単位として位置計算や表示の
有無を行うようにすることで、該当する位置を地図上に
表示させることができ、簡単かつ迅速に経路案内の表示
を行うことができるようになる。
【0013】請求項5の発明によれば、上記請求項3及
び4の発明において、情報端末装置の表示手段に表示さ
れた地図上の任意の位置を指定すると、演算手段により
その位置の緯度経度情報を演算により求めるので、使用
者が用いている地図を元にしてその位置計算などを表示
画面の指定位置から算出することができるようになり、
経路案内を簡単かつ迅速に行うことができるようにな
る。
【0014】請求項6の発明によれば、上記請求項3な
いし5の発明において、情報端末装置に、表示手段に地
図を表示し、その地図上に、指定された他車の位置や選
択されたシンボルを表示させるようにしたので、他の車
の位置を確認しながら連携して移動したり業務を遂行す
るなどが行えるようになる。また、必要なシンボルを地
図上に選択的に表示させることができるので、そのとき
に必要とする対象物の位置をわかりやすい表示として利
用することができるようになる。
【0015】請求項7の発明によれば、上記各発明にお
いて、情報表示端末として携帯型情報端末装置(Person
al Digital Assistants)を用いるので、車両に搭乗す
る場合には車載機に接続してWebブラウザの機能を利
用することで経路案内などの用途に使用することがで
き、車両から離れるときには、通常の携帯型情報端末と
して利用することができ、たとえば、経路案内に用いて
いる地図を業務や他の用途にも使用することができるよ
うになり、効率の良い利用形態とすることができるよう
になる。
【0016】請求項8の発明によれば、請求項1ないし
6の発明において、情報表示端末としてパーソナルコン
ピュータを用いるので、広範な用途に使用可能なパーソ
ナルコンピュータをそのまま経路案内の用途にも使用す
ることができるので、例えば携帯型のものを利用するこ
とで汎用性の高い効率の良い利用をすることができるよ
うになる。
【0017】請求項9の発明によれば、請求項1ないし
6の発明において、情報表示端末として携帯電話を用い
るので、車両内部に持ち込む場合には経路案内の用途に
用いることができるとともに、通信機能を複合的に使用
することでさらに用途を拡大させることができるように
なる。
【0018】請求項10の発明によれば、情報表示端末
としてナビゲーション装置を用いるので、通常のナビゲ
ーション装置を用いている状態では不可能であった使用
者の地図情報を利用した経路案内(ナビゲーション)が
可能となり、既に業務などで用いている付加価値のつい
た地図情報を有効に利用しながら経路案内に使用するこ
とができるので、導入に際してのマッチングを簡単に取
ることができるようになる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1は図示しない車両
に搭載される車載システム1を含んだ全体構成を概略的
に示すもので、車載システム1は、車載機2、情報表示
端末3を中心として、無線機4、GPS(Global Posit
ioning System)アンテナ5、および車載機に接続され
る外部機器6などから構成されている。
【0020】車載機2には、CPUを含んで構成される
制御回路7が設けられると共に、メモリ8、GPSレシ
ーバ9が設けられており、後述するようにWebサーバ
としての機能が設定されている。GPSレシーバ9は、
車載機2の外部からGPSアンテナ5が接続されてお
り、GPS衛星から位置情報を取得して制御回路7に出
力する。
【0021】制御回路7は、取得した位置情報をメモリ
8に記憶させると共に、地図上での表示位置を計算す
る。制御回路7は、上記したWebサーバ機能を実行す
ると共に、CGI(Common Gateway Interface)プログ
ラムを実行して情報表示端末3側からの入力条件に応じ
た処理を行うようになっている。
【0022】なお、上記したメモリ8に記憶させる情報
として、地図情報があるが、これは、例えばJPEG形
式の地図が記憶されている。なお、地図情報は、メモリ
8以外に、他の外部記憶手段や記憶媒体などの記憶手段
に記憶させることもできる。また、この構成において
は、ナビゲーションシステムのDVD読み取り装置から
も地図情報が読み出されるように構成されており、メモ
リ8内の地図情報では不足する場合などに必要に応じて
読み出しを行う。
【0023】また、メモリ8には、地図を情報表示端末
3に表示させるためのHTMLファイルが保管されてお
り、Webブラウザの地図表示要求(HTTPのGET
要求)により、現在位置情報から表示すべき地図を計算
し、該当するHTMLのファイルを応答送信する。ま
た、現在地マークも送信し、HTMLに記載されている
地図上の適当な位置に配置表示する。
【0024】情報表示端末3は、ここでは、例えばナビ
ゲーションシステムの表示装置を用いているが、他に携
帯型情報端末装置(PDA)や、小型のパソコンあるい
は携帯電話などでWebブラウザの機能を有する装置の
表示機能を用いることもできる。この情報用事端末3
は、Webブラウザ機能を備えており、Webサーバと
しての車載機2にアクセスして情報を表示させるように
なっている。
【0025】ここで、情報表示端末3としてナビゲーシ
ョンシステムの表示装置を利用した構成としている場合
には、前述したGPSレシーバ9は、ナビゲーションシ
ステムに設けられたものがあるので、車載機2側の構成
として省略することができるものである。
【0026】無線機4は、例えば携帯電話の通信機能や
狭域通信(DSRC;Dedicated Short Range Communic
ation)方式を使用した通信などの通信機能を備え、情
報センタ10との間で通信が行えるようになっている。
情報センタ10は、サーバ10aを備え、このサーバ1
0aは、インターネットなどのネットワーク11を介し
て中継局12に接続されており、この中継局12に接続
され通信拠点として設置された複数の固定局13a〜13c
などを経由して車載システム1の無線機4と通信するこ
とができる。
【0027】次に本実施形態の作用について図2ないし
4も参照して説明する。図2はこの車載システム1が動
作をする場合の車載機2の制御回路6のフローチャート
である。動作を開始すると、制御回路6は、まず、情報
表示端末3側のWebブラウザから地図表示要求が有り
か否かを判断し(ステップS1)、「NO」の場合に
は、その状態を繰り返し、「YES」の場合にはその地
図表示要求を受け付ける(ステップS2)。
【0028】次に、制御回路6は、要求を受けた条件に
基づいて表示地図を選択するが、ことのき、あらかじめ
GPSレシーバ9の位置検出結果から車両の現在位置に
対応した表示地図を検索する(ステップS3)。表示す
る地図は、メモリ8に記憶されており、緯度経度の情報
を持ったWebブラウザに表示可能な地図(ベクトル地
図)もしくは緯度経度情報を持たないWebブラウザに
表示可能な地図(ラスター地図)である。
【0029】緯度経度情報を持たないWebブラウザに
表示可能な地図の場合には、地図データとその地図に関
連付けられた経度緯度情報は別に管理されている。この
場合、地図データは、例えばPNG形式やJPEG形式
などである。地図情報は、車載機2のメモリ8もしくは
他の記録媒体に入れたものを外部機器5を介して入力す
る場合もある。
【0030】また、ここではネットワークナビとして、
情報センタ10側に記憶されている地図をネットワーク
11を介して無線機4によりダウンロードすることで表
示に必要な地図情報を得るようにしている。これは、車
載機2のメモリ8に全国の地図情報を記憶する容量を持
たせることを避けると共に、最新の地図情報を入手でき
るようにするためになされているものである。
【0031】このネットワークナビのシステムでは、あ
らかじめ適当な時間に車両の現在位置周辺の地図情報を
情報センタ10側からダウンロードしておいてメモリ8
に記憶しておく。使用者が使用する際に記憶していない
領域の地図情報が必要になると、不足している部分の地
図情報を情報センタ10からダウンロードするようにな
っている。
【0032】さて、車載機2は、Webブラウザからの
要求に応じて、該当する地図情報をHTTPにてWeb
ブラウザへ送信する(ステップS4)。続いて、制御回
路6は、車両の現在位置情報からWebブラウザへの表
示位置を計算した結果を記憶しており、この表示位置に
関する情報をWebブラウザ側に送信する(ステップS
5)。Webブラウザ側では、受信した位置情報を表示
している地図情報に重ねて表示することで地図上に現在
位置を表示させるようになる。
【0033】ここでは、例えば、図3に示すように、W
ebブラウザに表示された地図は、メッシュ状に分割さ
れた各領域毎にリンクがはられており、該当するメッシ
ュをクリックするとそのメッシュ番号もしくは緯度経度
情報を車載機2側に送信することが可能である。ここで
は、Webブラウザからの要求はCGIにより行う。C
GI以外にもJava(登録商標)アプリで実行するこ
とも可能である。
【0034】車載機2内のCGIプログラムでは、どの
メッシュがクリックされたかを判断し、情報センター1
0側に該当位置を送信することも可能である。該当位置
は、例えば使用者がこれから行きたい目的地の位置情報
として入力することができ、情報センター10側で目的
地情報を把握することができるようになる。
【0035】図5は、図3の表示状態を分解して示した
もので、背景に地図Mを表示させ、その上のレイヤにナ
ビゲーション情報を示す表示図Nを表示させていること
を説明するものである。該当する地図情報を背景に地図
Mとして表示し、その表示した地図Mの位置に対応した
ナビゲーション情報を計算した結果(図中、矢印を丸で
囲ったシンボルで表示)を図4に示すような表示図Nと
して重ねて表示するものである。
【0036】図4において、メッシュ状に分割した各領
域が単位となって表示情報を表示させるようになってい
る。メッシュ状領域の周辺部には地図表示領域を移動さ
せるための移動ボタンが各方向に対応して配置されると
共に、画面上部に地図表示の拡大及び縮小を指定するた
めのボタンが配置されている。また、画面の下部にはメ
ールなどで受信したメッセージを表示するためのエリア
が設けられており、必要に応じて表示あるいは非表示の
設定が可能である。
【0037】このナビゲーション情報の表示図Nには、
現在位置情報や他車の情報あるいは使用者が選択的に表
示指定をしているランドマークなどのシンボルを表示し
ている。背景の地図Mに示された情報として、例えば消
火栓の位置などがあるが、ナビゲーション情報の表示図
Nでは、該当するメッシュ領域に消火栓のマークとして
表示している。この場合、表示図N上での位置は、メッ
シュ領域が単位としてシンボルが示されるので、実際の
地図上の位置とは一致しない場合が生ずるが、簡易的に
表示することを条件とした場合には十分な表示状態とし
て得られる。
【0038】なお、この位置精度を高めるためには、メ
ッシュの間隔を狭いピッチにすることで対応できる。メ
ッシュ間隔を狭くすることは、演算能力やメモリ容量な
どの点でトレードオフの関係にあるので、Webブラウ
ザの機能の能力や、情報表示端末の表示機能の能力に応
じて適宜に選定して実施することが好ましい。
【0039】この後、再表示の要求があるか否かを判断
して(ステップS6)、「YES」の場合にはステップ
S1に戻って再び上述したステップS1ないしS6を繰
り返して実行することにより表示動作を行い、「NO」
の場合には表示処理を終了する。
【0040】このような本実施形態によれば、車載機2
の制御回路7としてWebサーバ機能を有する構成と
し、このWebサーバ機能を利用して地図情報及び位置
情報を提供するようにしたので、GPSレシーバ9から
得た位置情報をもとにして情報表示端末3のWebブラ
ウザにより地図及び車両の位置を表示させることができ
るようになる。従来のナビゲーション装置のように、専
用のアプリケーションを用いて表示させる場合と異な
り、さまざまなアプリケーションや地図フォーマットに
柔軟に対応させた地図表示及びその表示した地図への車
両の位置の表示を行うことができるようになる。
【0041】また、本実施形態によれば、上記した地図
表示に用いる地図情報を情報センタ10から無線機4を
介して無線により入手可能としたので、車載機2側に記
憶している地図情報が古くなっている場合でも、情報セ
ンタ10から最新の地図情報を入手することができるよ
うになると共に、すべての地図情報を車載機2側に記憶
している必要がなくなり、メモリ8の記憶容量を必要最
小限のものに設定することもできるようになる。
【0042】本発明は、上記実施形態にのみ限定される
ものではなく、次のように変形また拡張できる。情報表
示端末は、他にディスプレイ付のオーディオ装置であっ
ても良いし、専用のものを用いることもでき、Webブ
ラウザ機能を有していてWebサーバとの間で情報の授
受ができるものであれば何でも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す電気的な概略構成図
【図2】動作内容を示すフローチャート
【図3】情報表示端末への地図の表示状態を示す図
【図4】ナビゲーション情報を表示する層の図
【図5】地図の表示状態の階層構造を説明する図
【符号の説明】
1は車載システム、2は車載機、3は情報表示端末、4
は無線機(通信手段)、5は外部機器、6はGPSアン
テナ、7は制御回路(制御手段)、8はメモリ、9はG
PSレシーバ、10は情報センタ、10aはサーバ、1
1はネットワーク、12は中継局、13a〜13cは基
地局である。
フロントページの続き (72)発明者 後藤 雅幸 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 2C032 HB03 HB22 HB25 HC05 HC08 HC26 HC32 HD03 2F029 AA02 AB07 AC02 AC14 5H180 AA01 BB04 BB05 CC12 FF05 FF13 FF22 FF27 FF32

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され地図情報及び位置情報を
    提供するWebサーバ機能を有する車載機と、 前記車両の位置を認識する信号を受信すると位置検出信
    号を作成する位置認識手段と、 Webブラウザによる情報表示が可能な表示手段を備え
    前記車載機から前記Webサーバ機能を用いて地図情報
    及び前記車両の位置情報を取得して表示させる情報表示
    端末とから構成されていることを特徴とする車載システ
    ム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車載システムにおい
    て、 前記地図情報を提供する情報センタとの間で無線通信を
    行う通信手段を備えたことを特徴とする車載システム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の車載システム
    において、 前記情報表示端末は、前記Webブラウザを用いて表示
    手段に地図を表示させると共に前記車両の現在位置を表
    示させて目的地への経路案内を行う手段を備えているこ
    とを特徴とする車載システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の車載システムにおい
    て、 前記情報表示端末は、前記表示手段への前記地図の表示
    を前記経路案内表示の背景情報として表示させることを
    特徴とする車載システム。
  5. 【請求項5】 請求項3または4に記載の車載システム
    において、 前記情報表示端末の表示手段に表示された前記地図上の
    任意の位置を指定するとその位置の緯度経度情報を演算
    により求める演算手段を備えたことを特徴とする車載シ
    ステム。
  6. 【請求項6】 請求項3ないし5のいずれかに記載の車
    載システムにおいて、 前記情報表示端末は、前記表示手段に地図を表示する場
    合に、地図上に指定された他車の位置や選択されたシン
    ボルを表示させることを特徴とする車載システム。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の車
    載システムにおいて、 前記情報表示端末は、携帯型情報端末装置であることを
    特徴とする車載システム。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし6のいずれかに記載の車
    載システムにおいて、 前記情報表示端末は、パーソナルコンピュータであるこ
    とを特徴とする車載システム。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし6のいずれかに記載の車
    載システムにおいて、 前記情報表示端末は、携帯電話であることを特徴とする
    車載システム。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし6のいずれかに記載の
    車載システムにおいて、 前記情報表示端末は、ナビゲーション装置であることを
    特徴とする車載システム。
JP2002025543A 2002-02-01 2002-02-01 車載システム Pending JP2003227720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025543A JP2003227720A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 車載システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002025543A JP2003227720A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 車載システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003227720A true JP2003227720A (ja) 2003-08-15

Family

ID=27747667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025543A Pending JP2003227720A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 車載システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003227720A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134611A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 地図表示システム
WO2009027578A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Whatamap.Com Oy Distribution of map material
WO2009072806A3 (en) * 2007-12-06 2009-08-06 Dreamer Method for providing data application in nedia reproduction apparatus of automobile and computer-readable medium having thereon programing function embodying the same
CN103973701A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 郭志扬 一种基于互联网下的视频游历系统和游历方法
JP2014174133A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Ltd ナビゲーションシステム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159798A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両用誘導装置
JPH08201080A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Toshiba Corp 車載ナビゲーション装置
JPH09166450A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ナビゲーション装置
JPH09311931A (ja) * 1996-12-20 1997-12-02 Pioneer Electron Corp 情報表示装置及び記録媒体
JPH11325919A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション制御方法
JP2000055682A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション方法
JP2001142819A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Navitime Japan Co Ltd 地図描画方法および装置
JP2002013936A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Ngk Insulators Ltd 車両用ナビゲーション装置および携帯情報端末機器を設置および充電するための台座
JP2002033772A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Denso Corp 車両用通信システム、車両搭載用通信装置及び車載情報処理器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08159798A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両用誘導装置
JPH08201080A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Toshiba Corp 車載ナビゲーション装置
JPH09166450A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Sumitomo Electric Ind Ltd ナビゲーション装置
JPH09311931A (ja) * 1996-12-20 1997-12-02 Pioneer Electron Corp 情報表示装置及び記録媒体
JPH11325919A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Alpine Electronics Inc ナビゲーション制御方法
JP2000055682A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Alpine Electronics Inc ナビゲーション方法
JP2001142819A (ja) * 1999-11-10 2001-05-25 Navitime Japan Co Ltd 地図描画方法および装置
JP2002013936A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Ngk Insulators Ltd 車両用ナビゲーション装置および携帯情報端末機器を設置および充電するための台座
JP2002033772A (ja) * 2000-07-14 2002-01-31 Denso Corp 車両用通信システム、車両搭載用通信装置及び車載情報処理器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134611A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Dainippon Printing Co Ltd 地図表示システム
WO2009027578A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Whatamap.Com Oy Distribution of map material
WO2009072806A3 (en) * 2007-12-06 2009-08-06 Dreamer Method for providing data application in nedia reproduction apparatus of automobile and computer-readable medium having thereon programing function embodying the same
KR100935860B1 (ko) 2007-12-06 2010-01-07 드리머 자동차용 미디어 재생 장치 기반 데이터 애플리케이션 제공방법과 이를 실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로판독 가능한 기록 매체
JP2014174133A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Hitachi Ltd ナビゲーションシステム
CN103973701A (zh) * 2014-05-23 2014-08-06 郭志扬 一种基于互联网下的视频游历系统和游历方法
CN103973701B (zh) * 2014-05-23 2017-04-12 南京美桥信息科技有限公司 一种基于互联网下的视频游历系统和游历方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198513B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
EP1464922A1 (en) Map information processing device for delivering update display data
EP1441197A2 (en) Device, system, method, and program for map information processing and recording media storing the map information and the processing program
KR20110104476A (ko) 차량 내에 사용되는 개선된 내비게이션 장치
JP2002116689A (ja) 地図情報提供システムにおける道路情報の更新方法ならびにその更新サーバ、およびサーバプログラム、同プログラムを記録した記録媒体
JP2004226215A (ja) 案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP1219929A2 (en) System for updating navigation information and apparatus for distributing updated navigation information
JP4807010B2 (ja) 地図データ更新システム
JP5901319B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6943791B2 (ja) 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末
JP2004135179A (ja) 車載装置
JPH10161534A (ja) 車載ナビゲーションシステムにおける情報入手装置
JP2006235980A (ja) 避難誘導システム及び避難誘導方法
JP2007156101A (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP2002323336A (ja) 経路情報提供方法,その装置,そのシステム
JP5420443B2 (ja) デフォルメ地図を用いたナビゲーションシステム、ナビゲーションサーバ、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、コンピュータプログラム、および、記録媒体
JP2003227720A (ja) 車載システム
JP2004140526A (ja) 車載装置
JP2006138742A (ja) 情報収集システム及び情報収集方法のプログラム
JP2009058542A (ja) 情報報知装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP4646766B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
JP2003308272A (ja) 通信機能付き地図表示装置
JP7076766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP4165457B2 (ja) 道路情報収集システム
JP4228759B2 (ja) 情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711