JP6816503B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816503B2
JP6816503B2 JP2016254411A JP2016254411A JP6816503B2 JP 6816503 B2 JP6816503 B2 JP 6816503B2 JP 2016254411 A JP2016254411 A JP 2016254411A JP 2016254411 A JP2016254411 A JP 2016254411A JP 6816503 B2 JP6816503 B2 JP 6816503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
main body
hopper
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018104170A5 (ja
JP2018104170A (ja
Inventor
壮志 大川
壮志 大川
和宏 西山
和宏 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016254411A priority Critical patent/JP6816503B2/ja
Priority to US15/847,161 priority patent/US10245858B2/en
Publication of JP2018104170A publication Critical patent/JP2018104170A/ja
Publication of JP2018104170A5 publication Critical patent/JP2018104170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816503B2 publication Critical patent/JP6816503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/025Special roller holding or lifting means, e.g. for temporarily raising one roller of a pair of nipping rollers for inserting printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0036Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the output section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/02Rollers
    • B41J13/03Rollers driven, e.g. feed rollers separate from platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • B65H2301/42134Feeder loader, i.e. picking up articles from a main stack for maintaining continuously enough articles in a machine feeder

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの印刷装置に関する。
従来から、印刷装置の一例として、液体の一例であるインクを噴射することで媒体の一例である用紙に対して印刷を行うインクジェット式のプリンターが知られている。こうしたプリンターにおいては、装置本体に対して着脱可能に設けられるカセット(媒体収容体)と、カセットに収容される媒体を取り出すピックアップローラーと、ピックアップローラーにより取り出された媒体を挟み込んで搬送する給紙ローラー及びリタードローラーとを備えるプリンターが知られている。カセットには、上面に媒体が載置されると共に、カセットの底部に沿った第1の位置と、第1の位置よりも上方であって、シート収容部に収容される媒体のうち最も上方に位置する媒体の搬送方向下流側の端部をピックアップローラーに当接させる第2の位置との間で位置変更が可能なリフト板(ホッパーの一例)が配置されている。そして、特許文献1には、カセットを引き出す際にリタードローラーを給紙ローラーから離す接離機構を備えるプリンターが記載されている。接離機構は、給紙ローラー及びリタードローラーによる用紙の挟み込みを解除することで、カセットを引き出す際に用紙が装置本体内に残留することを抑制する。
特開2015−93762号公報
ところで、このようなプリンターにおいては、カセットを引き出す際に、給紙ローラー及びリタードローラーによる挟み込みが解除されていても、カセット内の最も上方に位置する媒体の搬送方向下流側の端部がピックアップローラーに押し付けられた状態にある。このため、カセットを引き出すときに、ピックアップローラーに押し付けられた媒体とピックアップローラーとの摩擦抵抗によって、媒体が装置本体内に残留することがありうる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、媒体収容体を引き出す際に媒体が装置本体内に残留する虞を低減できる印刷装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する印刷装置は、装置本体と、媒体に印刷を行う印刷部と、前記装置本体に対して着脱可能に設けられ、前記媒体を収容可能な媒体収容体と、前記装置本体に設けられ、当該装置本体に装着された前記媒体収容体に収容される前記媒体に接触した状態で回転することにより、前記媒体収容体から前記媒体を取り出す第一ローラーと、前記装置本体に設けられ、前記第一ローラーの回転により前記媒体収容体から取り出された前記媒体を挟み込んで回転することにより、当該媒体を前記印刷部に向けて搬送する第二ローラー及び第三ローラーと、前記装置本体に対する前記媒体収容体の着脱に伴って、前記第二ローラーに対する前記第三ローラーの位置を変位させる変位機構と、を備え、前記媒体収容体は、付勢部材の付勢力によって、収容する前記媒体を前記第一ローラーに押し付ける給送位置と、前記媒体を前記第一ローラーから前記付勢部材の付勢力に抗して離間させる待機位置との間を移動可能なホッパーを有し、前記変位機構は、前記装置本体に前記媒体収容体を装着する際に、前記第三ローラーを前記第二ローラーに接触可能な接触位置に変位させ、前記装置本体から前記媒体収容体を引き出す際に、前記第三ローラーを前記第二ローラーから離れる非接触位置に変位させ、前記第一ローラーは、前記給送位置にある前記ホッパーにより前記媒体が押し付けられた状態の下で前記媒体収容体の引き出しに伴って引き出される前記媒体との摩擦力によって、駆動源の駆動力が伝達されて回転する際の順回転方向とは逆となる逆回転方向に回転することが可能に構成されている。
この構成によれば、媒体収容体を装置本体から引き出す際、媒体収容体のホッパーによって下方から媒体を押し付けられる第一ローラーが、媒体収容体の引き出しに伴って引き出される媒体との摩擦力によって逆回転する。そのため、第一ローラーに押し付けられた媒体を媒体収容体とともに装置本体から引き出すことができる。したがって、媒体収容体を引き出す際に媒体が装置本体内に残留する虞を低減できる。
上記印刷装置において、前記駆動源の駆動力は、第一ローラーが逆回転方向に回転することを許容する許容部を介して伝達されることが好ましい。
この構成によれば、許容部により第一ローラーを逆回転させることで、媒体が装置本体内に残留する虞を低減できる。
上記印刷装置においては、前記駆動源の駆動力を前記第一ローラーに伝達するための伝達機構と、前記伝達機構から駆動力が伝達されることで前記第一ローラーを回転させる駆動歯車と、を備え、前記伝達機構は、前記駆動歯車と接続可能なジョイント部材を有し、前記許容部は、前記駆動歯車と前記ジョイント部材との接続部分に設けられていることが好ましい。
この構成によれば、伝達機構内に許容部が設けられる構成と比較して、伝達機構の構造を簡易にできる。
上記印刷装置において、前記装置本体は、前記媒体収容体を前記装置本体から引き出す際に、前記ホッパーの一部が接触することで前記付勢部材の付勢力に抗して前記ホッパーを前記待機位置に向かって変位させるカムを有し、前記カムは、前記媒体収容体を前記装置本体から引き出す際に、前記変位機構によって前記第三ローラーが前記非接触位置に変位してから前記ホッパーの一部が接触するように設けられていることが好ましい。
この構成によれば、媒体収容体を装置本体から引き出す際、第三ローラーが非接触位置に変位した後に、ホッパーが待機位置に向かって変位する。そのため、第二ローラー及び第三ローラーによる媒体の挟み込みが解除された段階では、ホッパーによって媒体が第一ローラーに押し付けられている。すなわち、媒体収容体を装置本体から引き出す際、第二ローラー及び第三ローラーによる挟み込みが解除されて移動する媒体の接触に伴って第一ローラーが逆回転するため、第二ローラー及び第三ローラーの間から媒体を容易に引き抜くことができる。
上記印刷装置においては、前記第一ローラーに対して前記第二ローラー及び前記第三ローラーが位置する側とは反対側に配置され、前記ホッパーにより付勢された前記媒体を前記第一ローラーと同じ側から押えることが可能な第四ローラーを備え、前記第四ローラーは、前記給送位置にある前記ホッパーに対して前記第一ローラーよりも離れた位置に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、媒体収容体に多量の媒体が収容されている場合において、媒体が媒体収容体の着脱方向において第一ローラーから外れて第一ローラーにより媒体が押さえられなくなっても、その媒体は第四ローラーにより押さえられる。そのため、媒体収容体を装置本体から引き出す際に、ホッパーにより上方に押し上げられる媒体が他の部材に接触する虞を低減できる。
印刷装置の一実施形態を概略的に示す正面図。 図1におけるA−A線矢視断面図。 媒体収容体の斜視図。 印刷装置においてガイド面が設けられる部分を示す断面図。 リタードローラーが接触位置に位置するときの断面図。 リタードローラーが非接触位置に位置するときの断面図。 搬送ユニットが装着された状態の印刷装置の斜視図。 搬送ユニットが取り外された状態の印刷装置の斜視図。 伝達機構の斜視図。 伝達機構の側面図。 搬送ユニットの斜視図。 搬送ユニットの側面図。 搬送ユニット及び伝達機構が接続された状態の斜視図。 媒体収容体から媒体を搬送するときの模式側面図。 ピックアップローラーが逆回転するための許容部を示す搬送ユニットの側面図。 媒体収容体を引き出す前の模式側面図。 媒体収容体を引き出し始めたときの模式側面図。 図17に示す状態から媒体収容体をさらに引き出したときの模式側面図。 図18に示す状態から媒体収容体をさらに引き出したときの模式側面図。 多量の媒体を収容する媒体収容体を引き出すときの模式側面図。 図20に示す状態から媒体収容体をさらに引き出すときの模式側面図。
以下、印刷装置の一種であるインクジェット式プリンターの一実施形態について図を参照しながら説明する。
図1に示すように、印刷装置11は、直方体状をなす装置本体12と、その上部に取り付けられる読取ユニット13とを備えている。読取ユニット13は、原稿に記録された文字や写真などの画像を読取可能に構成されている。装置本体12内には、上下方向において下側となる底部側から上に向かって順に、容器14が着脱可能に装着される装着部15と、媒体(例えば用紙)Sを収容可能な媒体収容部16とが配置されている。また、装置本体12の前面であって、媒体収容部16の上側には、印刷が行われた媒体Sが排出される排出トレイ17が延びる排出口18と、印刷装置11を操作するための操作部19とが配置されている。なお、装置本体12の前面とは、高さと幅を有し、印刷装置11に対する操作を主に行う側面のことをいう。
装着部15は、装置本体12の前面の一部を構成する回動可能な前蓋21によって覆われている。装着部15は、一又は複数(本実施形態では四つ)の容器14が装着可能とされている。容器14には印刷装置11が媒体Sに印刷を行うために用いる液体を収容する液体収容体22が着脱可能に装着される。液体収容体22はそれぞれ異なる種類(例えば、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローなどの色の異なるインク)の液体を収容する。また、容器14は、液体収容体22を保持しない単体の状態でも装着部15に着脱可能に装着されるものである。なお、装着部15は、容器14を介さず、液体収容体22を直接装着可能な構成としてもよい。本実施形態では、容器14が装着部15に装着されるときの移動経路と交差する方向が印刷装置11の幅方向となり、移動経路の延びる方向が印刷装置11の奥行方向となる。
媒体収容部16は、媒体Sを収容可能な媒体収容体23が着脱可能とされている。すなわち、媒体収容体23は、装置本体12に対して着脱可能とされている。媒体収容体23には、印刷装置11が印刷を行う前の媒体Sが収容される。媒体収容体23の前面には、ユーザーが手掛可能な手掛部24が設けられている。媒体収容体23の前面は、媒体収容体23を装置本体12に装着した際、装置本体12の前面の一部を構成する。本実施形態において、媒体収容体23が媒体収容部16に装着されるときの移動経路の延びる方向は、容器14が装着部15に装着されるときの移動経路が延びる方向と同一である。そのため、媒体収容体23を装置本体12に装着する際の装着方向は、印刷装置11の奥行方向と一致する。一方、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際の引出方向は、印刷装置11の奥行方向とは反対方向となる。要するに、媒体収容体23を装置本体12に装着する際には、印刷装置11の前面側となる手前側から印刷装置11の後面側となる奥側に向けて、媒体収容体23が移動する。また、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際には、印刷装置11の奥側から手前側に向けて媒体収容体23が移動する。なお、本実施形態において、印刷装置11における引出方向、幅方向及び上下方向は、それぞれ異なる方向を示すものである。
図2に示すように、装置本体12は、媒体収容部16の上側となる位置に、印刷部25と媒体支持部26とを有している。印刷部25は、装着部15に装着された液体収容体22と流路により接続され、液体収容体22から供給される液体を用いて(噴射して)媒体Sに印刷を行う。媒体支持部26は、印刷部25と対向するように配置され、印刷部25が印刷を行う媒体Sを下側から支持する。
また、装置本体12は、媒体収容部16から印刷部25に向けて延びる搬送経路27と、媒体収容部16に装着された媒体収容体23に収容される媒体Sを搬送経路27に搬送する給送部28と、給送部28により搬送された媒体Sを搬送経路27に沿って搬送する搬送部29とを有している。搬送経路27は、媒体収容部16の後方から上方に向けて延びた後、印刷装置11の前方に向けて湾曲し、印刷部25と媒体支持部26との間となる位置にまで延びている。
給送部28は、媒体収容部16に装着された媒体収容体23に収容される媒体Sに接触した状態で回転することにより、媒体収容体23から媒体Sを取り出す第一ローラーとしてのピックアップローラー31を有している。また、給送部28は、ピックアップローラー31の回転により媒体収容体23から取り出された媒体Sを挟み込んだ状態で回転することで、媒体Sを印刷部25に向けて搬送する第二ローラーとしてのセパレートローラー32、及び第三ローラーとしてのリタードローラー33を有している。また、給送部28は、媒体収容体23を媒体収容部16から引き出す際に、媒体収容体23に収容される媒体Sに対して上方から接触可能な第四ローラーとしての押さえローラー34を有している。
ピックアップローラー31は、奥行方向において媒体収容部16に装着された媒体収容体23の奥側となる端部の上方に配置されている。このピックアップローラー31は、図2において反時計回り方向となる順回転方向に回転することで、媒体Sを媒体収容体23から取り出す。セパレートローラー32及びリタードローラー33は、ピックアップローラー31よりも奥行方向において奥側に配置され、媒体Sを挟み込むべく互いに対向している。ここで、セパレートローラー32は、媒体Sに対してピックアップローラー31が接触する面と同一の面に接触するローラーであり、リタードローラー33はその反対側の面に接触するローラーである。すなわち、リタードローラー33は、セパレートローラー32の下方に位置する。なお、リタードローラー33は、セパレートローラー32の回転に伴って従動回転するローラーである。また、リタードローラー33は、媒体Sに対する摩擦係数がセパレートローラー32よりも大きくなるように構成されている。そして、セパレートローラー32及びリタードローラー33は、この摩擦係数の差によって媒体Sを一枚ずつに分離して搬送する。押さえローラー34は、ピックアップローラー31に対してセパレートローラー32及びリタードローラー33が位置する側とは反対側、すなわち奥行方向においてピックアップローラー31よりも手前側に配置されている。そして、押さえローラー34は、給送位置にあるホッパー41に対してピックアップローラー31よりも離れた位置に配置されている。このため、ホッパー41が給送位置にある状態において、ホッパー41上の媒体Sがピックアップローラー31に押し付けられた状態にあるとき、押さえローラー34は媒体Sから離間する状態にある。
搬送部29は、搬送経路27に沿って配置される複数のローラーを有している。本実施形態においては、搬送経路27における上流側から順に、フィードローラー35、搬送ローラー36が配置されている。なお、搬送部29は、フィードローラー35及び搬送ローラー36以外のローラーを有するように構成されてもよい。フィードローラー35は、本実施形態の場合、セパレートローラー32の直上に配置されている。フィードローラー35は、給送部28により搬送された媒体Sを、搬送経路27に沿って上方から前方に向けて湾曲させながら搬送する。なお、フィードローラー35は、装置本体12の後方側且つ上部に配置された手差部37に手差しされた媒体Sを搬送経路27に沿って前方に搬送することもある。搬送ローラー36は、搬送経路27において下流側寄りの位置に設けられ、媒体支持部26と隣り合うように配置されている。搬送ローラー36は、フィードローラー35により搬送された媒体Sを、搬送経路27に沿って前方に搬送する。
搬送部29は、媒体収容部16からピックアップローラー31により取り出される媒体Sを搬送経路27において下流側に配置された媒体支持部26上に媒体Sを搬送する。このとき、媒体Sは、媒体収容部16から後方側に取り出された後に、媒体支持部26に向けて湾曲しながら前方側に搬送されるため、媒体収容部16に位置するときと媒体支持部26上に位置するときとで、その姿勢が上下に反転される。また、搬送される媒体Sの幅方向は、印刷装置11の幅方向と一致する方向である。そして、印刷部25による印刷が完了した媒体Sは、装置本体12内において印刷部25の前方に配置される排出部38により、排出トレイ17に向けて排出される。
なお、搬送ローラー36は、正方向及び逆方向の双方向に回転可能とされている。媒体Sの両面に印刷を行う場合、その一面に印刷が行われた媒体Sは、逆回転する搬送ローラー36により逆搬送される。このとき、媒体Sは、搬送経路27とは異なる両面印刷経路39を搬送される。両面印刷経路39は、装置本体12内において、搬送ローラー36からフィードローラー35の下方となる位置に向けて延びている。そして、両面印刷経路39を搬送された媒体Sは、搬送経路27に戻され、その姿勢が反転されながら再び印刷部25に向けて搬送される。
媒体収容部16に装着される媒体収容体23は、収容する媒体Sを上方に押し上げるためのホッパー41を有している。このホッパー41は、板状に設けられ、例えばばねやゴムなどで構成される付勢部材42により下方から上方に向けて付勢されている。付勢部材42は、ホッパー41と媒体収容体23の底壁43との間に設けられ、奥行方向においてその奥側寄りとなる位置に配置されている。そして、ホッパー41は、この付勢部材42により、奥行方向において手前側となる端部を支点として奥側となる端部が持ち上がるように構成されている。すなわち、媒体収容体23に収容される媒体Sは、その奥側の先端がホッパー41により押し上げられ、ピックアップローラー31に下方から押し付けられる。そして、媒体収容体23のホッパー41により押し上げられた媒体Sは、ピックアップローラー31の回転によって媒体収容体23から取り出される。
本実施形態におけるホッパー41は、奥行方向において奥側となる端部が上方に位置する給送位置SPと、媒体収容体23の底壁43に沿うようにその端部が下方に位置する待機位置WP(図3参照)との間で上下に移動可能とされている。図2に示すホッパー41は、給送位置SPに位置している。給送位置SPは、媒体収容体23が収容する媒体Sをピックアップローラー31に押し付けるための位置である。付勢部材42は、ホッパー41が給送位置SPに位置するように上方に向けて常に付勢している。
図3に示すように、媒体収容体23は、手掛部24を有する操作板44と、操作板44に取り付けられたケース体45とを有している。操作板44は、装置本体12に対して媒体収容体23を着脱する際に、ユーザーが手掛部24に手を掛けて媒体収容体23を操作するための部材である。操作板44は、板状をなすように幅方向に延び、幅方向におけるその長さがケース体45よりも大きく設けられている。ケース体45は、上部が開放された箱体状をなすように設けられ、その内部に媒体Sを収容可能とされている。ケース体45は、操作板44に対して手掛部24が設けられる前面とは反対側の後面に取り付けられ、操作板44の後面から奥行方向の奥側に向けて延びるように設けられている。
ケース体45には、収容する媒体Sの端部に接触することでその媒体Sをケース体45内でガイドするエッジガイド46が設けられている。エッジガイド46は、ケース体45の底壁43から上方に延びるように設けられている。本実施形態におけるエッジガイド46は、収容する媒体Sに対して幅方向の両端に接触可能な一対のサイドエッジガイド47と、奥行方向においてその手前側となる媒体Sの後端に接触可能なリヤエッジガイド48とを有している。サイドエッジガイド47は、幅方向で互いに対向するように設けられ、ケース体45の周壁の一部であって幅方向の両端に位置する側壁49の一部分に沿うように配置されている。また、サイドエッジガイド47は、幅方向において互いに連動して移動可能に設けられ、対向するサイドエッジガイド47同士間の距離を変更可能とされている。すなわち、サイドエッジガイド47は、収容する媒体Sの幅方向における長さに応じて幅方向に移動させることが可能である。
リヤエッジガイド48は、ケース体45において幅方向の中央であって、操作板44の後面の一部分に沿うように奥行方向の手前側となる位置に配置されている。リヤエッジガイド48は、奥行方向において移動可能に設けられ、ケース体45の周壁の一部であって奥行方向の奥側に位置する側壁50との距離を変更可能とされている。すなわち、リヤエッジガイド48は、収容する媒体Sの奥行方向における長さに応じて奥行方向に移動させることが可能である。そして、媒体収容体23に収容される媒体Sは、ケース体45において奥行方向の奥側となる側壁50と、一対のサイドエッジガイド47と、リヤエッジガイド48とによって囲まれることで、ケース体45内においてそれぞれの端部がガイドされる。
ケース体45には、ケース体45に収容される媒体Sを上方に押し上げるためのホッパー41が設けられている。図3に示すホッパー41は、待機位置WPに位置しているため、媒体収容体23の底壁43であるケース体45の底壁43に沿うように配置される。ここで、待機位置WPは、媒体収容体23を装置本体12に対して着脱する際に、収容される媒体Sが他の部材に干渉してしまうことを避けるための位置である。なお、媒体Sを下方から支持するホッパー41は、エッジガイド46の移動領域を確保するための切欠51を複数有している。すなわち、ケース体45の底壁43の一部は、この切欠51を介して露出している。
ホッパー41は、奥行方向の手前側且つ幅方向の両端に、媒体Sを支持するための支持面52から上方に向けて屈曲する屈曲片53を有している。ホッパー41は、この屈曲片53がケース体45の幅方向における側壁49に沿うように配置されている。そして、ホッパー41は、屈曲片53において奥行方向の手前側寄りとなる部分とケース体45の側壁49とがピン54を介して取り付けられている。すなわち、ホッパー41は、このピン54を支点に回動することで給送位置SPと待機位置WPとの間を移動する。
また、ホッパー41は、奥行方向の奥側且つ幅方向の両端に、ケース体45の幅方向における側壁49に開口するガイド孔55を挿通するエッジ部56を有している。ガイド孔55は、この側壁49において奥行方向の奥側寄りの部分に開口し、上下に延びるように設けられている。すなわち、ホッパー41は、給送位置SPと待機位置WPとの間を移動する際、エッジ部56がガイド孔55に沿って上下に移動する。要するに、ガイド孔55は、エッジ部56を介してホッパー41の移動をガイドしている。エッジ部56は、ホッパー41が給送位置SPに位置する場合に、ガイド孔55において上方に位置し、ホッパー41が待機位置WPに位置する場合に、ガイド孔55において下方に位置する。
図3及び図4に示すように、媒体収容体23は、待機位置WPに位置するホッパー41をロック可能なロック部57を有している。ロック部57は、ケース体45の側壁49に開口するガイド孔55と隣り合うように配置され、ピン58を介してその側壁49に取り付けられている。このロック部57は、奥行方向においてガイド孔55の手前側であって、幅方向においてその側壁49の外側に配置されている。ロック部57は、待機位置WPに位置するホッパー41のエッジ部56と係合可能な爪59を有している。爪59は、幅方向から見たときに、その先端がガイド孔55に対して奥行方向の手前側からオーバーラップするように延びている。
また、ロック部57は、ピン58を中心に回動可能に構成されている。ロック部57は、ピン58を中心に回動することで、待機位置WPに位置するホッパー41をロックするためのロック位置と、そのロックを解除するためのロック解除位置との間で移動可能とされている。なお、図3及び図4に示すロック部57は、ロック位置に位置している。ロック部57は、図示しないねじりばねによって、爪59がガイド孔55とオーバーラップする位置であるロック位置に位置するように常に付勢されている。すなわち、本実施形態におけるロック部57は、図示しないねじりばねによって、爪59が奥行方向の奥側に向かうように、図4においてピン58を中心に反時計回り方向に付勢されている。
ここで、ホッパー41が給送位置SPから待機位置WPに変位する場合を考える。ホッパー41が給送位置SPから下方に向けて移動すると、ホッパー41の一部であるエッジ部56は、ガイド孔55に沿って下方に移動し、ガイド孔55にオーバーラップするロック部57の爪59と接触する。そして、ホッパー41がさらに下方に移動すると、エッジ部56は、ロック部57の爪59を押し退けるようにガイド孔55に沿って下方に移動する。このとき、ロック部57は、エッジ部56の接触によって爪59が奥行方向の手前側に向かうように、図4においてピン58を中心に時計回り方向に回動する。そして、エッジ部56が爪59を乗り越えるように下方に移動し、待機位置WPに到達すると、ロック部57は、図示しないねじりばねの付勢力によってロック位置に復帰し、待機位置WPに位置するホッパー41を上方へ移動しないようにロックする。なお、ロック部57によるロックは、ねじりばねの付勢力に抗して爪59が奥行方向の手前側に向かうようにロック部57を回動させることで解除される。すなわち、ロック部57がピン58を中心に回動し、その爪59が奥行方向の手前側に向けて移動した位置がロック解除位置とされる。
図4に示すように、装置本体12の一部である媒体収容部16に媒体収容体23が装着されている状態において、媒体収容体23を構成するケース体45の幅方向における側壁49と対向する部分には、媒体収容体23を装置本体12に着脱する際に、ホッパー41の一部であるエッジ部56が接触するカム61が設けられている。カム61は、媒体収容体23が装置本体12に装着された状態において、奥行方向においてエッジ部56よりも手前側となる位置に配置されている。また、カム61は、媒体収容体23の引出方向において奥側から手前側に向けて下方に延びるように湾曲している。そして、カム61は、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、ホッパー41のエッジ部56が接触することで付勢部材42の付勢力に抗してホッパー41の位置を下方に変位させる。すなわち、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、エッジ部56がカム61に沿ってガイドされることで、ホッパー41が給送位置SPから待機位置WPへと変位される。
図5に示すように、装置本体12は、装置本体12に対する媒体収容体23の着脱に伴って、セパレートローラー32に対するリタードローラー33の位置を変位させる変位機構62を有している。変位機構62は、奥行方向において媒体収容体23が着脱される媒体収容部16の奥側に配置されている。本実施形態における変位機構62は、リタードローラー33を回転可能に支持するリタードホルダー63と、リタードホルダー63と接触可能なレバー64とを有している。リタードホルダー63は、装置本体12に対して軸65を介して取り付けられ、軸65を中心に回動可能とされている。また、リタードホルダー63は、その下部にレバー64の先端が接触可能な突出片66を有している。そして、リタードホルダー63は、軸65を中心に回動することで、リタードローラー33がセパレートローラー32に接触可能となる接触位置CPとリタードローラー33がセパレートローラー32から離れる非接触位置LP(図6参照)との二位置間で、リタードローラー33を変位させる。図5におけるリタードローラー33は、接触位置CPに位置している。なお、本実施形態におけるリタードホルダー63は、図示しないばねによって、リタードローラー33を接触位置CPに位置させるように付勢されている。
レバー64は、リタードホルダー63の下方に配置され、装置本体12に対して軸67を介して取り付けられている。また、レバー64は、この軸67を中心に回動可能に構成されている。また、レバー64は、軸67が取り付けられた箇所から上方に延びる押圧片68と、下方に延びる接触片69とを有している。そして、レバー64は、図示しないばねによって、この押圧片68がリタードホルダー63の突出片66と接触するように常に付勢されている。すなわち、本実施形態におけるレバー64は、図示しないばねにより、軸67を中心として押圧片68が奥行方向の奥側に、接触片69が手前側に向かうように付勢されている。なお、レバー64を付勢するばねの付勢力は、リタードホルダー63を付勢するばねの付勢力よりも大きく設定されている。そのため、レバー64は、奥側に向けて移動する押圧片68がリタードホルダー63の突出片66を奥側に向けて押圧することにより、リタードホルダー63を接触位置CPから非接触位置LPに変位させる。
ここで、媒体収容体23が媒体収容部16に装着されている状態においては、レバー64の接触片69が媒体収容体23の奥側の側壁50と接触している。媒体収容体23の側壁50がレバー64の接触片69と接触することで、軸67を中心とするレバー64の回動動作が規制される。また、媒体収容体23が媒体収容部16に装着されている状態においては、媒体収容体23の側壁50によりレバー64の接触片69が奥側に押し込まれる。レバー64の接触片69が奥行方向の奥側に押し込まれることで、レバー64の押圧片68がリタードホルダー63の突出片66から離れるように奥行方向の手前側に位置する。すなわち、媒体収容体23が媒体収容部16に装着されている場合、レバー64の押圧片68がリタードホルダー63の突出片66に接触しないため、リタードローラー33は接触位置CPに位置する。
図6に示すように、媒体収容体23が媒体収容部16から引き出される状態においては、媒体収容体23の奥側の側壁50がレバー64の接触片69から離れる。媒体収容体23の側壁50がレバー64の接触片69から離れることで、レバー64は、その押圧片68が奥側に、接触片69が手前側に向かうように回動する。すなわち、媒体収容体23が媒体収容部16から引き出される場合、レバー64の押圧片68がリタードローラー33の接触片69に接触し、リタードローラー33は非接触位置LPに位置する。まとめると、変位機構62は、装置本体12に媒体収容体23を装着する際に、リタードローラー33をセパレートローラー32に接触可能な接触位置CPに変位させ、装置本体12から媒体収容体23を引き出す際に、リタードローラー33をセパレートローラー32から離れる非接触位置LPに変位させる。
図7及び図8に示すように、本実施形態における印刷装置11は、両面印刷経路39の一部を構成する搬送ユニット71を備えている。なお、図7及び図8は、装置本体12内に設けられる両面印刷経路39を印刷装置11の後方から見たときの斜視図である。搬送ユニット71は、両面印刷経路39において、幅方向の中央部分に開口する装着孔72に着脱可能とされている。また、装着孔72内には、奥行方向において奥側であって幅方向において両端となる位置に、搬送ユニット71を回動可能に支持するためのボス73が設けられている。また、装着孔72内には、奥行方向において手前側であって幅方向において両端となる位置には、搬送ユニット71を装着孔72に固定するための固定部材74が設けられている。そして、装着孔72に装着された搬送ユニット71と隣り合う位置には、搬送ユニット71に駆動力を伝達するための伝達機構75が配置されている。両面印刷経路39には、幅方向において装着孔72と隣り合う位置に、この伝達機構75の一部が露出される露出孔70が開口している。
図9及び図10に示すように、伝達機構75は、複数の歯車と、それぞれの歯車を回転可能に支持するフレーム76とを有している。複数の歯車は、フレーム76においてそれぞれ噛み合うように配置されることで輪列77を構成している。本実施形態における伝達機構75は、第一平歯車78、第二平歯車79、第三平歯車80及び第四平歯車81の計四つの歯車を有している。これら第一平歯車78、第二平歯車79、第三平歯車80及び第四平歯車81は、それぞれ同期して回転可能とされている。輪列77は、第二平歯車79が第一平歯車78及び第三平歯車80と噛み合い、第三平歯車80が第二平歯車79及び第四平歯車81と噛み合うように構成されている。すなわち、この輪列77において、第一平歯車78と第四平歯車81が輪列77における端に位置している。なお、本実施形態において、第一平歯車78及び第三平歯車80は、小径の歯車と大径の歯車が同一の軸心を有するように重ねて構成される二段歯車として設けられている。
第四平歯車81には、駆動力を搬送ユニット71に伝達するための伝達軸82が取り付けられている。伝達軸82は、第四平歯車81に固定され、第四平歯車81の回転軸として第四平歯車81とともに回転可能とされている。そして、本実施形態における伝達機構75は、例えばモーターなどの駆動源Mが第一平歯車78と接続されている。すなわち、本実施形態における伝達機構75は、第一平歯車78に入力される駆動源Mの駆動力を第四平歯車81から出力する。また、第四平歯車81から延びる伝達軸82の先端には、伝達軸82が延びる方向に伸縮可能な継手83を介して伝達軸82を搬送ユニット71と接続可能なジョイント部材84が設けられている。なお、本実施形態において、この伝達軸82が延びる方向は、印刷装置11の幅方向と一致する。
ジョイント部材84は、伝達軸82とともに回転可能とされている。また、ジョイント部材84は、搬送ユニット71に駆動力を伝達するべく搬送ユニット71に係合するための係合突部85を有している。本実施形態におけるジョイント部材84は、係合突部85を二つ有している。係合突部85は、ジョイント部材84の回転軸である伝達軸82を中心として対称的に設けられ、伝達軸82が延びる方向と同一の方向に突出している。また、係合突部85は、伝達軸82が延びる方向から見たときに、伝達軸82を中心として径方向の外側に向けて凸の曲線形状となる略アーチ状に形成されている。
図8及び図11に示すように、搬送ユニット71は、ホルダー86を有している。ホルダー86は、装着孔72に装着された状態においてその上面が両面印刷経路39の一部を構成する。ホルダー86は、装着孔72に設けられるボス73と対応する位置に、ボス73に取り付け可能な軸受87が設けられている。すなわち、軸受87は、装着孔72に装着された状態の搬送ユニット71において、奥行方向の奥側であって幅方向の両端となる位置に設けられている。そして、軸受87は、ボス73に取り付ける際にボス73が通過するための切欠88を有している。
また、ホルダー86は、装着孔72に設けられる固定部材74と対応する位置に、固定部材74に係合可能な係合爪89が設けられている。すなわち、係合爪89は、装着孔72に装着された状態の搬送ユニット71において、奥行方向の手前側であって幅方向の両端となる位置に設けられている。この係合爪89は、弾性変形可能に構成されている。すなわち、搬送ユニット71を装着孔72に装着する際には、まず、装着孔72のボス73に対して搬送ユニット71の軸受87を取り付ける。このとき、搬送ユニット71は、軸受87の切欠88を通じてボス73に取り付けられる。そして、ボス73に軸受87が取り付けられた状態で、ボス73を支点として搬送ユニット71を回動させ、装着孔72の固定部材74に対して搬送ユニット71の係合爪89を係合させる。搬送ユニット71は、係合爪89が弾性変形することで固定部材74と係合し、装着孔72に装着される。なお、装着孔72から搬送ユニット71を取り外す際には、係合爪89を把持して弾性変形させ、係合爪89と固定部材74との係合を解除する。
図11及び図12に示すように、搬送ユニット71は、ピックアップローラー31と、セパレートローラー32と、押さえローラー34とを有している。ピックアップローラー31、セパレートローラー32及び押さえローラー34は、ホルダー86に対して回転可能に取り付けられている。ホルダー86は、ピックアップローラー31の回転軸91と同一軸上に配置される第一歯車92を有している。第一歯車92は、ピックアップローラー31とともに回転することが可能とされている。また、ホルダー86は、セパレートローラー32の回転軸93と同一軸上に配置される第二歯車94を有している。第二歯車94は、セパレートローラー32とともに回転することが可能とされている。
そして、ホルダー86は、第一歯車92及び第二歯車94の間に配置される駆動歯車95を有している。駆動歯車95は、第一歯車92及び第二歯車94のそれぞれと噛み合うように配置されている。すなわち、駆動歯車95は、第一歯車92及び第二歯車94と同期して回転可能な構成とされている。本実施形態においては、図12において駆動歯車95が反時計回り方向に回転することで、第一歯車92及び第二歯車94は時計回り方向に回転し、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32も同様に時計回り方向に回転する。なお、図12においてピックアップローラー31及びセパレートローラー32が回転する時計回り方向は、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32が媒体Sを搬送する際に回転する順回転方向と一致する。
本実施形態における第一歯車92及び第二歯車94は、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32がそれぞれ有する図示しないワンウェイクラッチを介してピックアップローラー31及びセパレートローラー32と接続されている。このワンウェイクラッチは、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32が、静止する第一歯車92及び第二歯車94に対して図12において時計回り方向に回転可能となるように両者を接続している。すなわち、ワンウェイクラッチは、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32が、静止する第一歯車92及び第二歯車94に対して図12において反時計回り方向には回転できないように両者を接続している。なお、本実施形態における駆動源Mは、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32が順回転方向に回転するための駆動力を発生する。
駆動歯車95は、伝達機構75のジョイント部材84が有する係合突部85と係合可能な係合突起96を有している。本実施形態における駆動歯車95は、係合突起96を二つ有している。係合突起96は、駆動歯車95の回転軸97を中心として対称的に設けられ、この回転軸97が延びる方向と同一の方向に突出している。なお、駆動歯車95の回転軸97が延びる方向は、印刷装置11の幅方向と一致する。また、係合突起96は、回転軸97が延びる方向から見たときに、駆動歯車95の回転軸97を中心として径方向の外側に向けて凸の曲線形状となる略アーチ状に形成されている。
図12及び図13に示すように、搬送ユニット71及び伝達機構75は、駆動歯車95の係合突起96とジョイント部材84の係合突部85を介して駆動力を伝達可能に接続されている。具体的には、駆動歯車95及びジョイント部材84が回転する際の回転方向において、ジョイント部材84が有する二つの係合突部85が、駆動歯車95が有する二つの係合突起96の間にそれぞれ位置するように挿入されることで接続される。すなわち、図13に示すように、係合突起96及び係合突部85は、互いに噛み合うように配置されている。このように係合突起96と係合突部85が互いに噛み合うように配置された状態において、駆動源Mの駆動力により伝達軸82とともにジョイント部材84が回転すると、係合突部85が係合突起96に接触する。そして、係合突起96及び係合突部85は、互いに接触することで一体回転可能に係合する。このとき、略アーチ状をなす係合突部85は、その回転方向において端部となる二つの端面98のうちの一方の面(図12において反時計回り方向側となる回転方向前側の端面)が、略アーチ状をなす係合突起96の二つの端面99のうちの一方の面(図12において時計回り方向側となる回転方向後側の端面)に接触する。そして、回転するジョイント部材84の係合突部85が係合突起96を介して駆動歯車95を回転させることで、駆動源Mから伝達機構75を介して搬送ユニット71へ駆動力が伝達される。すなわち、伝達機構75は、駆動源Mの駆動力をピックアップローラー31に伝達する。なお、本実施形態における伝達機構75は、ピックアップローラー31だけでなく、セパレートローラー32にも駆動源Mの駆動力を伝達する。
ここで、駆動歯車95及びジョイント部材84が回転する際の回転方向において、駆動歯車95が有する二つの係合突起96の間を隔てる距離に対し、その係合突起96間に配置される一つのジョイント部材84の係合突部85における回転方向の長さは小さく構成されている。すなわち、その回転方向において、二つの係合突起96が間隔をおいて向かい合うそれぞれの端面99同士を結ぶ距離を長さEとし、一つの係合突部85における両端の端面98同士を結ぶ距離を長さFとしたとき、両者の関係はE>Fとされている。そのため、係合突起96における一方の端面99と係合突部85における一方の端面98とが接触した状態において、係合突起96の他方の端面99と係合突部85の他方の端面98との間には、長さG(=E−F)となる遊び101が生じる。遊び101は、係合突起96及び係合突部85によって接続される駆動歯車95及びジョイント部材84の接続部分に設けられている。すなわち、駆動源Mの駆動力は、遊び101を介して伝達される。
なお、図7に示すように、装置本体12に設けられる伝達機構75は、装置本体12の両面印刷経路39に設けられた露出孔70から継手83が露出されるように配置されている。そして、搬送ユニット71を装着孔72に着脱する際には、露出孔70から指を差し入れて、幅方向に伸縮可能な継手83を第四平歯車81側に向けて縮ませることで搬送ユニット71と伝達機構75との接続を解除する。伝達機構75との接続が解除されることで、搬送ユニット71を装着孔72から取り出すことが可能となる。また、搬送ユニット71を装着する際も、この継手83を縮ませた状態で行われる。
図14に示すように、印刷装置11が媒体Sに印刷を行う際、ピックアップローラー31が媒体収容体23に収容された媒体Sを取り出し、セパレートローラー32及びリタードローラー33がその媒体Sを挟み込んで搬送する。そして、搬送された媒体Sの先端がフィードローラー35に接触し、媒体Sがフィードローラー35に受け渡されると、駆動源Mの駆動力によるピックアップローラー31及びセパレートローラー32の回転が停止する。このとき、フィードローラー35に受け渡された媒体Sは、その後端が媒体収容体23内に位置しているため、駆動が停止したピックアップローラー31及びセパレートローラー32と接触したままである。すなわち、駆動が停止したピックアップローラー31及びセパレートローラー32は、フィードローラー35の回転によって媒体Sが搬送されることに伴い、搬送される媒体Sとの摩擦によって順回転方向に回転する。
ここで、駆動が停止したピックアップローラー31及びセパレートローラー32が順回転方向に回転すると、第一歯車92及び第二歯車94もまた同一の方向に回転する。そして、第一歯車92及び第二歯車94が回転すると、これに連動して駆動歯車95が回転する。このとき、駆動源Mの駆動が停止しているため、駆動歯車95と噛み合うジョイント部材84は停止している。すなわち、駆動歯車95が回転する一方で、ジョイント部材84は回転しない。そのため、駆動歯車95は、停止する係合突部85に対して係合突起96が回転方向の後側から接近するように、ジョイント部材84に対して回転する。
図15に示すように、停止するジョイント部材84に対して駆動歯車95が回転すると、係合突起96は、その二つの端面のうち、駆動源Mの駆動力によって回転する際に係合突部85と接触する一方の端面99とは異なる他方の端面99が係合突部85と接触する。すなわち、図15において、係合突起96における反時計回り方向側の端面99と係合突部85における時計回り方向側の端面98とが接触する。そのため、このように接触した場合には、係合突起96及び係合突部85の間において、駆動源Mの駆動力によって回転するときとは異なる端面99及び端面98との間に遊び101が生じる。なお、係合突起96が係合突部85と接触し、駆動歯車95の回転がジョイント部材84により規制された後は、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32が有するワンウェイクラッチにより、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32が回転する一方で第一歯車92及び第二歯車94は回転しなくなる。
ジョイント部材84が停止した状態でピックアップローラー31が順回転方向に回転することで生じるこの遊び101は、駆動歯車95が図15において時計回り方向となる方向に回転することを許容する。すなわち、この遊び101は、ピックアップローラー31が順回転方向と逆となる逆回転方向に回転することを許容する許容部として機能する。
次に、上記のように構成された印刷装置11の作用について説明する。
媒体収容体23から媒体Sを搬送する際、ピックアップローラー31が媒体Sを複数重なった状態で取り出すことがある。例えば、媒体Sが二枚重なって取り出された場合、セパレートローラー32及びリタードローラー33は、その摩擦力によって二枚の媒体Sを一枚ずつに分離させ、上下で重なった二枚の媒体Sのうち上方側の媒体Sを搬送する。このとき、セパレートローラー32及びリタードローラー33が、重なった二枚の媒体Sのうち上方側の媒体Sを搬送した後に、残った下方側の媒体Sを挟み込んだ状態で回転を停止する場合がある。
図16に示すように、セパレートローラー32及びリタードローラー33が媒体Sを挟み込んだままで媒体収容体23を装置本体12から引き出すと、セパレートローラー32とリタードローラー33とに挟み込まれた媒体Sが装置本体12内に残留する虞がある。本実施形態においては、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、その引き出しに伴って変位機構62がリタードローラー33を接触位置CPから非接触位置LPに変位させる。そのため、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際には、セパレートローラー32及びリタードローラー33による媒体Sの挟み込みが解除される。
しかし、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、セパレートローラー32及びリタードローラー33による媒体Sの挟み込みが解除されていても、媒体収容体23内の最も上方に位置する媒体Sの搬送方向下流側(図16における右側)の端部がピックアップローラー31に押し付けられた状態にある。そのため、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、ピックアップローラー31に押し付けられた媒体Sとピックアップローラー31との摩擦抵抗によって、媒体Sが装置本体12内に残留する虞がある。この点、本実施形態においては、ピックアップローラー31が、給送位置にあるホッパー41により媒体Sが押し付けられた状態の下で媒体収容体23の引き出しに伴って引き出される媒体Sとの摩擦力によって、ピックアップローラー31及びセパレートローラー32が媒体Sを搬送する際の順回転方向とは逆回転方向に回転可能に構成されている。
図17に示すように、セパレートローラー32及びリタードローラー33による挟み込みが解除された媒体Sは、ホッパー41によりピックアップローラー31に向けて押し付けられた状態で引き出される。このとき、ピックアップローラー31を回転させる駆動歯車95と、駆動歯車95に接続されるジョイント部材84との接続部分には、遊び101が設けられている(図15参照)。そのため、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際、媒体収容体23のホッパー41によって下方から媒体Sを押し付けられるピックアップローラー31が、媒体収容体23の引き出しに伴って引き出される媒体Sとの摩擦力により、遊び101の量だけ逆回転する。そのため、搬送方向下流側の端部がリタードローラー33に載った状態でピックアップローラー31に押し付けられた媒体Sは、セパレートローラー32及びリタードローラー33の間及びピックアップローラー31から抜き出される。なお、本実施形態では、ピックアップローラー31だけでなくセパレートローラー32も同期して逆回転する。
図18及び図19に示すように、媒体収容体23を装置本体12からさらに引き出すと、ホッパー41のエッジ部56がカム61に接触する。そして、媒体収容体23の引き出しに伴ってエッジ部56がカム61にガイドされることで、ホッパー41が給送位置SPから待機位置WPに向けて下方に移動する。そして、媒体収容体23を装置本体12からさらに引き出すと、ホッパー41が待機位置WPでロックされ、セパレートローラー32及びリタードローラー33に挟み込まれていた媒体Sとともに媒体収容体23が装置本体12から引き出される。
次に、多量の媒体Sが収容された媒体収容体23を引き出す場合を考える。
図20に示すように、媒体収容体23が多量の媒体Sを収容している場合、媒体収容体23が収容する媒体Sの束のうち最も上方に位置する媒体Sがピックアップローラー31と接触することにより、収容する媒体Sの束の厚みに応じた分だけホッパー41が押し下げられた状態にある。この状態で媒体収容体23を装置本体12から引き出すと、ホッパー41が媒体Sを介してピックアップローラー31に押し下げられたまま、エッジ部56がカム61に接触することなく奥行方向の手前側に移動する。そして、媒体収容体23を装置本体12からさらに引き出し、収容する媒体Sの束における先端がピックアップローラー31よりも引出方向において手前側となる位置にまで引き出されると、媒体Sがピックアップローラー31により下方へ押さえられなくなり、ホッパー41が媒体Sを介してピックアップローラー31により押し下げられていた位置から上方に向けて移動する。こうした場合、収容する媒体Sの量によっては、ホッパー41に押し上げられた媒体Sが、例えば伝達機構75などの他の部材と干渉する虞がある。この点、本実施形態においては、ピックアップローラー31よりも引出方向の手前側に押さえローラー34を設けることによって、装置本体12から媒体収容体23を引き出す過程で、媒体Sがピックアップローラー31により押さえられなくなっても、媒体Sが他の部材に干渉する虞を低減している。
図21に示すように、媒体収容体23が収容する媒体Sの束における先端がピックアップローラー31よりも引出方向において手前側となる位置に引き出された後、媒体Sの束における搬送方向下流側の端部が押さえローラー34に接触することで、ホッパー41により上方へ付勢された媒体Sが押さえられる。媒体収容体23を装置本体12からさらに引き出すと、媒体Sの束が押さえローラー34と接触した状態のまま、ホッパー41のエッジ部56がカム61と接触する。そして、ホッパー41は、媒体収容体23の引き出しに伴い、カム61によって待機位置WPに向けて移動する。すなわち、押さえローラー34が、ホッパー41のエッジ部56がカム61と接触するまで媒体Sを押さえて、ホッパー41を押し下げられた位置に保持するため、媒体収容体23が多量の媒体Sを収容する場合であっても、媒体Sが他の部材に干渉する虞が低減される。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)媒体収容体23を装置本体12から引き出す際、媒体収容体23のホッパー41によって下方から媒体Sを押し付けられるピックアップローラー31が、媒体収容体23の引き出しに伴って引き出される媒体Sの移動に合わせて逆回転する。そのため、ピックアップローラー31に押し付けられた媒体Sを媒体収容体23とともに装置本体12から引き出すことができる。したがって、媒体収容体23を引き出す際に媒体Sが装置本体12内に残留する虞を低減できる。
(2)駆動源Mの駆動力が、ピックアップローラー31が逆回転方向に回転することを許容する許容部としての遊び101を介して伝達される。そのため、許容部としての遊び101によりピックアップローラー31を逆回転させることで、媒体Sが装置本体12内に残留する虞を低減できる。
(3)許容部としての遊び101が、駆動歯車95とジョイント部材84との接続部分に設けられている。そのため、伝達機構75内に許容部としての遊び101が設けられる構成と比較して、伝達機構75の構造を簡易にできる。
(4)ホッパー41の位置を下方に変位させるカム61が、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、変位機構62によってリタードローラー33が非接触位置LPに変位してからホッパー41の一部が接触するように設けられている。これにより、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際、リタードローラー33が非接触位置LPに変位した後に、ホッパー41が待機位置に向かう下方に変位する。そのため、セパレートローラー32及びリタードローラー33による媒体Sの挟み込みが解除された段階では、ホッパー41によって媒体Sがピックアップローラー31に押し付けられている。すなわち、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際、セパレートローラー32及びリタードローラー33による挟み込みが解除されて移動する媒体Sの接触に伴ってピックアップローラー31が逆回転するため、セパレートローラー32及びリタードローラー33の間から媒体Sを容易に引き抜くことができる。
(5)印刷装置11は、ピックアップローラー31に対してセパレートローラー32及びリタードローラー33が位置する側とは反対側に配置され、ピックアップローラー31に押し付けられた媒体Sをピックアップローラー31と同じ側から押えることが可能な押さえローラー34を備える。そして、給送位置にあるホッパー41と各ローラー31,34との間の距離は、ピックアップローラー31よりも押さえローラー34の方が長い。そのため、媒体収容体23に多量の媒体Sが収容されている場合には、媒体収容体23を装置本体12から引き出す際に、媒体Sが媒体収容体23の着脱方向においてピックアップローラー31から外れてピックアップローラー31により媒体Sが押さえられなくなっても、その媒体Sは押さえローラー34により押さえられる。よって、媒体収容体23を引き出す際に、ホッパー41により上方に押し上げられる媒体Sが他の部材に接触する虞を低減できる。なお、媒体収容体23が装着されている状態では、押さえローラー34は媒体Sから離間した状態にあるため、最も上方に位置する媒体Sを給送するときにその媒体Sが押さえローラー34から受ける接触摩擦抵抗を無くす又は仮に接触しても小さくすることができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・許容部としての遊び101は、伝達機構75内に設けられてもよい。例えば、第二平歯車79と第三平歯車80との噛み合い部分に設けてもよい。また、複数の遊び101を設けてもよい。
・ピックアップローラー31は、搬送ユニット71を介して装置本体12に取り付けられる構成に限らず、装置本体12に直接取り付けられる構成としてもよい。
・駆動歯車95は、第二歯車94と噛み合うように配置されていなくともよい。すなわち、セパレートローラー32を回転させる機構を別途設けてもよい。
・ホッパー41は、電気的な制御で給送位置SPと待機位置WPとの二位置間を移動するように設けられてもよい。
・変位機構62は、電気的な制御によってリタードローラー33を接触位置CPと非接触位置LPとの二位置間で変位させる構成としてもよい。
・係合突部85は、円柱状でもよいし、角柱状でもよい。
・係合突起96は、円柱状でもよいし、角柱状でもよい。
・印刷装置は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体、流体として流して噴射できる固体を含む)を噴射したり吐出したりして印刷を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して印刷を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置、トナーなどの粉体(粉粒体)を例とする固体を噴射する粉粒体噴射装置(例えばトナージェット式記録装置)であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体、粉粒体(粒体、粉体を含む)などが含まれる。
11…印刷装置、12…装置本体、16…媒体収容部、23…媒体収容体、25…印刷部、31…ピックアップローラー(第一ローラー)、32…セパレートローラー(第二ローラー)、33…リタードローラー(第三ローラー)、34…押さえローラー(第四ローラー)、41…ホッパー、42…付勢部材、56…エッジ部、61…カム、62…変位機構、75…伝達機構、84…ジョイント部材、95…駆動歯車、101…遊び(許容部)、CP…接触位置、LP…非接触位置、M…駆動源、S…媒体、WP…待機位置、SP…給送位置。

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    媒体に印刷を行う印刷部と、
    前記装置本体に対して着脱可能に設けられ、前記媒体を収容可能な媒体収容体と、
    前記装置本体に設けられ、当該装置本体に装着された前記媒体収容体に収容される前記媒体に接触した状態で回転することにより、前記媒体収容体から前記媒体を取り出す第一ローラーと、
    前記装置本体に設けられ、前記第一ローラーの回転により前記媒体収容体から取り出された前記媒体を挟み込んで回転することにより、当該媒体を前記印刷部に向けて搬送する第二ローラー及び第三ローラーと、
    前記装置本体に対する前記媒体収容体の着脱に伴って、前記第二ローラーに対する前記第三ローラーの位置を変位させる変位機構と、を備え、
    前記媒体収容体は、付勢部材の付勢力によって、収容する前記媒体を前記第一ローラーに押し付ける給送位置と、前記媒体を前記第一ローラーから前記付勢部材の付勢力に抗して離間させる待機位置との間を移動可能なホッパーを有し、
    前記変位機構は、前記装置本体に前記媒体収容体を装着する際に、前記第三ローラーを前記第二ローラーに接触可能な接触位置に変位させ、前記装置本体から前記媒体収容体を引き出す際に、前記第三ローラーを前記第二ローラーから離れる非接触位置に変位させ、
    前記第一ローラーは、前記給送位置にある前記ホッパーにより前記媒体が押し付けられた状態の下で前記媒体収容体の引き出しに伴って引き出される前記媒体との摩擦力によって、駆動源の駆動力が伝達されて回転する際の順回転方向とは逆となる逆回転方向に回転することが可能に構成されていることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記駆動源の駆動力は、前記第一ローラーが逆回転方向に回転することを許容する許容部を介して前記第一ローラーに伝達されることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記駆動源の駆動力を前記第一ローラーに伝達するための伝達機構と、
    前記伝達機構から駆動力が伝達されることで前記第一ローラーを回転させる駆動歯車と、を備え、
    前記伝達機構は、前記駆動歯車と接続可能なジョイント部材を有し、
    前記許容部は、前記駆動歯車と前記ジョイント部材との接続部分に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 記装置本体は、前記媒体収容体を前記装置本体から引き出す際に、前記ホッパーの一部が接触することで前記付勢部材の付勢力に抗して前記ホッパーを前記待機位置に向かって変位させるカムを有し、
    前記カムは、前記媒体収容体を前記装置本体から引き出す際に、前記変位機構によって前記第三ローラーが前記非接触位置に変位してから前記ホッパーの一部が接触するように設けられていることを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記装置本体の奥行方向において、前記第一ローラーに対して前記第二ローラー及び前記第三ローラーが位置する側とは反対側に配置され、前記ホッパーにより付勢された前記媒体の面を前記第一ローラーと同じ側から押えることが可能な第四ローラーを備え、
    前記第四ローラーは、前記給送位置にある前記ホッパーに対して前記第一ローラーよりも離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
JP2016254411A 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置 Active JP6816503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254411A JP6816503B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置
US15/847,161 US10245858B2 (en) 2016-12-27 2017-12-19 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254411A JP6816503B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018104170A JP2018104170A (ja) 2018-07-05
JP2018104170A5 JP2018104170A5 (ja) 2019-12-26
JP6816503B2 true JP6816503B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=62625910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254411A Active JP6816503B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10245858B2 (ja)
JP (1) JP6816503B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964431A (ja) * 1982-09-29 1984-04-12 Canon Inc 給紙装置
JPH01187136A (ja) * 1988-01-19 1989-07-26 Fuji Xerox Co Ltd 用紙供給装置
JP3782760B2 (ja) * 2002-07-12 2006-06-07 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2004338928A (ja) * 2003-05-19 2004-12-02 Canon Inc シート材供給装置
JP2007217153A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007230666A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Kyocera Mita Corp シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4605239B2 (ja) * 2008-03-31 2011-01-05 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP2011173681A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Brother Industries Ltd シート送り装置及び画像形成装置
KR101758626B1 (ko) * 2010-11-18 2017-07-17 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP5978192B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178559A1 (en) 2018-06-28
JP2018104170A (ja) 2018-07-05
US10245858B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581949B2 (ja) 画像記録装置
CN108688347B (zh) 记录装置
US9427982B2 (en) Recording apparatus
KR100857408B1 (ko) 프린터
JP2013043775A (ja) 記録装置
JP5549231B2 (ja) 印刷装置
EP3351396A2 (en) Printing system and extension unit
US8579432B2 (en) Recording apparatus with removable member
JP2011037223A (ja) テープカートリッジ
JP5111309B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP6002375B2 (ja) 画像記録装置
US20150183607A1 (en) Recording apparatus
JP6866639B2 (ja) 印刷装置
JP6816503B2 (ja) 印刷装置
WO2014024389A1 (ja) 液体噴射装置および液体噴射方法
JP5899997B2 (ja) 記録装置
JP5278213B2 (ja) 液体供給装置
US8317187B2 (en) Recording apparatus
JP7056056B2 (ja) 印刷システム及び増設ユニット
JP2010076343A (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
US20180044127A1 (en) Medium transportation device and recording apparatus
JP7099130B2 (ja) 印刷装置
JP2004268357A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP4612898B2 (ja) シート給送装置並びに画像記録装置及び画像読取装置
JP5370742B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150