JP6816303B2 - タイヤ状態検出装置 - Google Patents

タイヤ状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6816303B2
JP6816303B2 JP2019550000A JP2019550000A JP6816303B2 JP 6816303 B2 JP6816303 B2 JP 6816303B2 JP 2019550000 A JP2019550000 A JP 2019550000A JP 2019550000 A JP2019550000 A JP 2019550000A JP 6816303 B2 JP6816303 B2 JP 6816303B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger
data
signal
trigger signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019550000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019087245A1 (ja
Inventor
享史 武山
享史 武山
泰久 辻田
泰久 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2019087245A1 publication Critical patent/JPWO2019087245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816303B2 publication Critical patent/JP6816303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0461Transmission control of wireless signals externally triggered, e.g. by wireless request signal, magnet or manual switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/40Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture
    • H04Q2209/47Arrangements in telecontrol or telemetry systems using a wireless architecture using RFID associated with sensors

Description

本発明は、タイヤ状態検出装置に関する。
複数の車輪を備える車両に設けられたタイヤ状態監視装置としては、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1に記載のタイヤ状態監視装置は、車輪に装着されたタイヤ状態検出装置と、受信機とを備える。
タイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出する状態検出部と、この状態検出部の検出結果などのデータを含んだデータ信号を送信する送信部と、タイヤ状態検出装置を制御する制御部と、を備える。送信部からは、例えば、所定間隔毎にデータ信号が送信される。
また、タイヤ状態検出装置は、トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信可能であるトリガ受信部を備える。トリガ信号は、タイヤ状態検出装置に外部から指令を与えるときに送信される。例えば、任意のタイミングでデータ信号を送信させたい場合、タイヤ状態検出装置が正常に動作しているかを検査する場合、データ信号の送信間隔を変更したい場合、識別情報を登録する場合などにトリガ信号は送信される。制御部は、トリガ信号に応じてタイヤ状態検出装置の制御を行う。識別情報は、タイヤ状態検出装置毎に個別に設定される。
特開2014−91344号公報
ところで、トリガ装置には、無変調波のトリガ信号を送信するものと、変調波のトリガ信号を送信するものがある。無変調波のトリガ信号は模倣しやすい。第三者が無変調波のトリガ信号を模倣し、模倣した信号を受信したタイヤ状態検出装置が識別情報を含んだデータ信号を送信すると、識別情報が流出するおそれがある。
本発明の目的は、識別情報の流出を抑制できるタイヤ状態検出装置を提供することにある。
上記課題を解決するタイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出するように構成された状態検出部と、識別情報が記憶された記憶部と、データ信号を送信するように構成された送信部と、トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信するように構成されたトリガ受信部と、前記トリガ受信部が前記トリガ信号を受信した場合、前記トリガ信号に応じたデータを生成し、生成した前記データを含んだ前記データ信号を前記送信部に送信させるように構成された制御部と、を備え、前記制御部は、前記トリガ受信部が無変調波の前記トリガ信号を受信した場合、暗号化された前記データを生成し、前記トリガ受信部が変調波の前記トリガ信号を受信した場合、暗号化されていない前記データを生成する、ように構成される。
トリガ受信部が無変調波のトリガ信号を受信した場合には、暗号化されたデータを含んだデータ信号が送信部から送信される。第三者が無変調波のトリガ信号を模倣し、データ信号を受信したとしても、暗号化されたデータを復号することができず、識別情報の流出を抑制できる。トリガ受信部が変調波のトリガ信号を受信した場合には、暗号化されていないデータを含んだデータ信号が送信部から送信される。変調波のトリガ信号は模倣しにくいため、変調波のトリガ信号を受信した場合には、データを暗号化しなくても識別情報の流出が生じにくい。
上記タイヤ状態検出装置について、前記データの暗号化は、前記識別情報そのもの、又は、前記識別情報を基にした情報を鍵として行われてもよい。
識別情報は、タイヤ状態検出装置毎に個別に設定されている。暗号化の鍵として識別情報そのもの、又は、前記識別情報を基にした情報を用いることで、タイヤ状態検出装置毎に個別の鍵を用いることができる。共通の鍵を用いて暗号化を行う場合、鍵が流出すると、全てのタイヤ状態検出装置について、暗号化されたデータが復号される。これに対して、個別の鍵を用いることで、鍵(識別情報)が流出したとして、当該鍵を用いているタイヤ状態検出装置のみについて、暗号化されたデータが復号されるだけである。このため、タイヤ状態検出装置の識別情報が流出することを更に抑制できる。
上記課題を解決するタイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出するように構成された状態検出部と、識別情報が記憶された記憶部と、データ信号を送信するように構成された送信部と、トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信するように構成されたトリガ受信部と、前記トリガ受信部が前記トリガ信号を受信した場合、前記トリガ信号に応じたデータを生成し、生成した前記データを含んだ前記データ信号を前記送信部に送信させるように構成された制御部と、を備え、前記制御部は、前記トリガ受信部が無変調波の前記トリガ信号を受信した場合、前記識別情報を含まない前記データを生成し、前記トリガ受信部が変調波の前記トリガ信号を受信した場合、前記識別情報を含む前記データを生成する、ように構成される。
第三者が無変調波のトリガ信号を模倣し、データ信号を受信したとしても、当該データ信号には識別情報が含まれていない。したがって、識別情報の流出を抑制できる。
上記課題を解決するタイヤ状態検出装置は、タイヤの状態を検出するように構成された状態検出部と、識別情報が記憶された記憶部と、データ信号を送信するように構成された送信部と、トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信するように構成されたトリガ受信部と、前記トリガ受信部が前記トリガ信号を受信した場合、前記トリガ信号に応じたデータを生成し、前記データを含んだ前記データ信号を前記送信部に送信させるように構成された制御部と、を備え、前記制御部は、前記トリガ受信部が変調波の前記トリガ信号を受信した場合、第1の出力で前記データ信号を前記送信部に送信させ、前記トリガ受信部が無変調波の前記トリガ信号を受信した場合、前記第1の出力よりも低い第2の出力で前記データ信号を前記送信部に送信させる、ように構成される。
第2の出力で送信されるデータ信号は、第1の出力で送信されるデータ信号よりも受信されにくい。このため、識別情報の流出を抑制できる。
本発明によれば、識別情報の流出を抑制できる。
第1実施形態におけるタイヤ状態監視装置、及び、トリガ装置の概略図。 第1実施形態における送信機、及び、トリガ装置の概略構成図。 (a)は無変調波のトリガ信号を示す図、(b)は変調波のトリガ信号を示す図。 第1実施形態におけるトリガ受信部の概略構成図。 第1実施形態におけるトリガ受信部の受信態様を示す模式図。 第1実施形態のトリガ受信部が無変調波のトリガ信号を受信した場合に生成されるデータの一例を示す図。 第1実施形態におけるトリガ受信部が行う動作を説明するための図。 第2実施形態のトリガ受信部が無変調波のトリガ信号を受信した場合に生成されるデータの一例を示す図。 第3実施形態のトリガ受信部が変調波のトリガ信号を受信した場合に送信されるデータ信号の出力を示す図。 第3実施形態のトリガ受信部が無変調波のトリガ信号を受信した場合に送信されるデータ信号の出力を示す図。
(第1実施形態)
以下、タイヤ状態検出装置の第1実施形態について説明する。
図1に示すように、タイヤ状態監視装置20は、車両10の4つの車輪11にそれぞれ装着される送信機21と、車両10に設置される受信機40とを備える。各車輪11は、ホイール12と、このホイール12に装着されたタイヤ13とを備える。送信機21としては、タイヤバルブに固定されたものや、ホイールやタイヤに固定されたものが用いられる。
送信機21は、タイヤ13の内部空間に配置されるように、車輪11に取り付けられている。タイヤ状態検出装置としての送信機21は、対応するタイヤ13の状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)を検出して、検出したタイヤ13の情報を含むデータ信号を受信機40に無線送信する。タイヤ状態監視装置20は、送信機21から送信されるデータ信号を受信機40で受信することで、タイヤ13の状態を監視する装置である。
図2に示すように、送信機21は、圧力センサ22、温度センサ23、送信機用制御部25、送信回路26、トリガ受信部60、送信アンテナ28、受信アンテナ29、及び、バッテリ30を備える。バッテリ30は、送信機21の電力源となる。
圧力センサ22は、対応するタイヤ13の圧力(空気圧)を検出する。圧力センサ22は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。温度センサ23は、対応するタイヤ13内の温度を検出する。温度センサ23は、検出結果を送信機用制御部25に出力する。本実施形態では、圧力センサ22、及び、温度センサ23が状態検出部として機能している。
制御部としての送信機用制御部25は、CPU25a及び記憶部25b(RAMやROM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。記憶部25bには各送信機21の固有の識別情報であるIDコードが登録されている。また、記憶部25bには、送信機21を制御する種々のプログラムが記憶されている。
送信機用制御部25は、各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する専用のハードウェア(特定用途向け集積回路:ASIC)を備えたものであってもよい。すなわち、送信機用制御部25は、1)コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上のプロセッサ、2)ASIC等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いは3)それらの組み合わせ、を含む回路(circuitry)として構成し得る。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリを含み、メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
送信機用制御部25は、所定の取得間隔毎(例えば、数秒〜数十秒毎)に、圧力センサ22、及び、温度センサ23によって検出された検出結果を取得する。送信機用制御部25は、検出結果に基づいて、タイヤ状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)やIDコードを含むデータを生成する。送信機用制御部25は、生成したデータを送信回路26に出力する。送信部としての送信回路26は、送信機用制御部25からのデータを変調してデータ信号(RF信号)を生成し、送信アンテナ28から送信する。送信機用制御部25は、定期的にデータ信号の送信を行う定常送信を行う。送信機用制御部25は、定常送信時にデータを生成する際に、暗号化を行う。暗号化は、ブロック暗号方式や、ストリーム暗号方式などの共通鍵暗号方式によって行われる。共通鍵には、IDコードが用いられる。
図1に示すように、受信機40は、受信機用制御部41と、受信機用受信回路42と、受信アンテナ43とを備える。受信機用制御部41には、警報器44が接続されている。受信機用制御部41は受信機用CPU41a及び受信機用記憶部41b(ROMやRAM等)を含むマイクロコンピュータ等よりなる。受信機用受信回路42は、各送信機21から受信アンテナ43を介して受信されたデータ信号を復調して、受信機用制御部41に出力する。
受信機用制御部41は、受信機用受信回路42からのデータ信号に基づき、タイヤ13の状態(例えば、タイヤ空気圧やタイヤ内温度)を把握する。受信機用制御部41は、タイヤ13に異常が生じている場合には、警報器(報知器)44にて報知を行う。警報器44としては、例えば、異常を光の点灯や点滅によって報知する装置や、異常を音によって報知する装置が用いられる。なお、受信機としては、車両10の搭乗者が所持する携帯端末などを用いることもできる。
送信機21は、トリガ装置50から送信されるトリガ信号に応じて、種々の動作を行うことが可能である。トリガ信号としては、例えば、送信機21にデータ信号の送信を要求する信号、データ信号の送信間隔などの変更を要求する信号、送信機21の記憶部25bにIDコードの登録を要求する信号、送信機21のソフトウェアを更新する信号などが挙げられる。トリガ装置50は、例えば、送信機21を製造する工場や送信機21を車輪11に装着する工場などの生産拠点や、ディーラーなどに配備されている。
送信機用制御部25は、トリガ受信部60を介してトリガ信号を受信した場合に、トリガ信号に応じた動作を送信機21に行わせる。
以下、トリガ装置50と送信機21のトリガ受信部60について詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、トリガ装置50は、複数の操作部51、トリガ装置用送信回路52、トリガ装置用受信回路53、表示部54、トリガ装置用制御部55、トリガ装置用送信アンテナ56、及び、トリガ装置用受信アンテナ57を備える。各操作部51は、使用者に操作される。複数の操作部(スイッチ)51は、送信機21に行わせることが可能な動作に対応しており、操作部51の操作に応じた動作を要求するトリガ信号がトリガ装置50から送信される。
操作部51は、トリガ装置用制御部55に接続されている。トリガ装置用制御部55は操作部51の操作に応じてデータを生成する。このデータには、上記したように、送信機21にタイヤ情報の送信を要求するデータなどが含まれる。
トリガ装置用制御部55は、生成したデータをトリガ装置用送信回路52に出力する。トリガ装置用送信回路52は、データに応じたトリガ信号を生成する。トリガ信号は、トリガ装置用送信アンテナ56から送信される。
トリガ装置用受信回路53は、トリガ装置用受信アンテナ57を介して送信機21から送信(返送)されたデータ信号(RF信号)を受信する。トリガ装置用受信回路53はデータ信号を復調して、トリガ装置用制御部55に出力する。
ここで、トリガ装置50には、通信方式として、キャリアディテクトを採用したものと、テレグラムを採用したものとが存在している。キャリアディテクトとは、トリガ信号として無変調波を用いるものである。テレグラムとは、トリガ信号として変調波を用いるものである。
図3(a)に示すように、トリガ装置50がキャリアディテクトを採用している場合、トリガ信号としては、LF帯(例えば、125kHz帯)の無変調波が用いられる。
図3(b)に示すように、トリガ装置50がテレグラムを採用している場合、トリガ信号としては、例えば、合計73bitとなるデータを符号化することで得られたデジタル信号を変調したものが用いられる。符号化は、例えば、マンチェスター符号化方式によって行われる。変調は、例えば、ASK(Amplitude Shift Keying)変調によって行われる。
上記した73bitのデータには、トリガ受信部60にトリガ信号であることを認識させるための受信パターン(プリアンブル、同期ビット、及び、ウェイクアップIDを含むパターン)と、コマンドオプションが含まれる。受信パターンは、テレグラムによって定められており、常に同一である。コマンドオプションは、送信機21に要求する動作によって異なる。コマンドオプションにより、操作部51に応じた動作を送信機21に要求することができる。なお、上記したデータは、73bitに限られず、他のデータ長であってもよい。
次に、送信機21のトリガ受信部60について説明する。
図4に示すように、トリガ受信部60は、受信アンテナ29に到来した信号のうち特定の周波数帯の信号のみを通過させるフィルタ61と、フィルタ61を通過した信号を増幅する増幅回路62と、増幅された信号がトリガ信号か否かを判定する判定部(判定回路)63と、を備える。
フィルタ61は、例えば、LF帯(例えば、125kHz帯)の信号の通過を許容することで、ノイズを除去する。増幅回路62は、例えば、利得が可変である増幅器や、利得の異なる複数の増幅器などで構成される。
本実施形態のトリガ受信部60は、無変調波のトリガ信号であっても、変調波のトリガ信号であっても受信可能である。判定部63は、信号が無変調波のトリガ信号か否かを判定する第1判定部66(第1判定機能)と、信号が変調波のトリガ信号か否かを判定する第2判定部67(第2判定機能)と、を備える。
第1判定部66は、信号のRSSI(受信信号強度)が閾値以上か否かを判定する。第1判定部66は、予め定められた時間(例えば、3秒)以上継続してRSSIが閾値以上となった場合、増幅回路62から送られた信号は無変調波のトリガ信号であると判定する。
第2判定部67は、信号に含まれる受信パターンが、予め定められた受信パターン(テレグラムで定められた受信パターン)と一致するかを判定する。信号に含まれる受信パターンが、予め定められた受信パターンと一致する場合、第2判定部67は、増幅回路62から送られた信号は無変調波のトリガ信号であると判定する。
図5に示すように、判定部63は、第1判定部66による判定(図中、CD受信ON)と、第2判定部67による判定(図中TEL受信ON)を交互に繰り返す。これにより、判定部63は、無変調波のトリガ信号であっても、変調波のトリガ信号であっても受信可能である。
判定部63は、送信機用制御部25にウェイクアップ信号を送る機能を備える。トリガ信号を受信する機会は僅かであるため、送信機用制御部25は、ウェイクアップ信号を受け取るまでは、受信機能をオフすることで、省電力化を図っている。送信機用制御部25は、ウェイクアップ信号の受信を契機として、トリガ信号を取得する。これにより、送信機用制御部25は、トリガ装置50から要求されている動作を認識する。なお、トリガ受信部60における「受信」とは、トリガ信号に含まれるデータを送信機用制御部25に受け取らせることをいう。
前述したように、トリガ受信部60がトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、トリガ信号に応じた動作を行う。この動作には、トリガ装置50にデータ信号を送信(返送)する動作が含まれる。トリガ装置50にデータ信号を送信する場合、受信したトリガ信号が、無変調波のトリガ信号か変調波のトリガ信号かに応じて、送信機用制御部25は生成するデータを異ならせる。
送信機用制御部25は、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、暗号化されたデータを生成し、当該データを含んだデータ信号を送信回路26に送信させる。データは、トリガ信号に応じたものである。本実施形態において、無変調波のトリガ信号による指令は、予め定められたデータ信号の送信である。RSSIが閾値以上の信号をトリガ受信部60が受信した場合、送信機21は予め定められたデータ信号を送信する。
図6に示すように、送信機用制御部25が生成するデータには、例えば、プリアンブル、識別コード、IDコード、圧力データ、温度データ、ステータスコード、誤り検出符号が含まれる。暗号化は、ブロック暗号方式や、ストリーム暗号方式などの共通鍵暗号方式によって行われる。鍵としての共通鍵には、IDコードが用いられる。
図7に示すように、送信機用制御部25は、RSSIが閾値以上の状態で維持されている時間(=無変調波のトリガ信号の受信時間)を監視している。送信機用制御部25は、RSSIが閾値以上の状態で維持されている時間が所定時間以下の場合、予め定められた間隔t1でデータ信号を送信させる。
送信機用制御部25は、RSSIが閾値以上の状態で維持されている時間が所定時間を超えると、データ信号の送信回数に制限を課す。即ち、図7に破線で示すように、送信回数が制限に達した場合、無変調波のトリガ信号を受信した場合でもデータ信号が送信されないように送信機用制御部25は制御を行う。
なお、所定時間としては、例えば、トリガ装置50からトリガ信号を送信する場合に、当該トリガ信号が継続して送信され得る最大時間よりも僅かに長く設定される。即ち、所定時間は、当該所定時間を超えてRSSIが閾値以上に維持されている場合、トリガ信号とは異なる信号を受信していると判断できるような時間に設定される。送信回数の制限は、例えば、データ信号を送信し続けることによるバッテリ30の消費電力などを考慮した上で設定される。送信回数の制限は、例えば、20回である。
送信機用制御部25は、RSSIが閾値を下回っている時間が解除時間t2を超えると、送信回数の制限を解除する。なお、送信回数の制限を解除する際の解除時間t2は、送信回数に制限を課すときの所定時間と同一であってもよいし、異なる時間であってもよい。
送信機用制御部25は、トリガ受信部60が変調波のトリガ信号を受信した場合、暗号化されていないデータを生成し、当該データを含んだデータ信号を送信回路26に送信させる。データには、IDコード、及び、コマンドオプションによって要求されたものが含まれる。例えば、コマンドオプションにより、圧力データの送信が要求されている場合、データには、IDコード及び圧力データが含まれる。
次に、本実施形態の送信機21の作用について説明する。
トリガ装置50には、キャリアディテクトを採用したものと、テレグラムを採用したものがある。キャリアディテクトは、予め定められたデータ信号の送信などの要求を送信機用制御部25に行うことができる。一方で、テレグラムは、コマンドオプションに応じて、種々の動作を送信機用制御部25に要求することができる。送信機用制御部25に要求できる動作は、キャリアディテクトに比べてテレグラムの方が多い。
一般に、送信機21の製造や、車輪11への送信機21の取り付けなどを行う生産拠点では、テレグラムを採用したトリガ装置50が主として用いられる。これは、生産工程においては、送信機21の動作確認、受信機40へのID登録のための送信など、種々の動作を送信機用制御部25に要求する必要があるからである。
ディーラーや、ガソリンスタンドなどでは、キャリアディテクトを採用したトリガ装置50しか配備されていない場合がある。これは、キャリアディテクトを採用したトリガ装置50は、テレグラムを採用したトリガ装置50よりも先に普及したことが一因である。テレグラムを採用したトリガ装置50を配備するためには、設備投資が必要となるため、キャリアディテクトを採用したトリガ装置50しか配備されていない場合がある。また、ディーラーや、ガソリンスタンドでは、主として、日常点検にトリガ装置50を用いるため、テレグラムのように、種々の動作を送信機用制御部25に要求する必要がないことも一因である。
変調波のトリガ信号は模倣しにくいため、変調波のトリガ信号のみを受信可能なトリガ受信部を用いれば、IDコードの流出(スキミング)を抑制できる。しかしながら、この場合には、キャリアディテクトを採用したトリガ装置50を用いて、送信機21の動作確認などを行うことができない。
本実施形態の送信機21は、無変調波のトリガ信号、及び、変調波のトリガ信号の両方を受信可能である。トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は暗号化されたデータを含んだデータ信号を送信させる。一方で、トリガ信号が変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は暗号化されていないデータを含んだデータ信号を送信させる。
したがって、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1−1)トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、暗号化されたデータを生成し、当該データを含むデータ信号を送信回路26に送信させる。第三者が無変調波のトリガ信号を模倣した信号を送信機21に送信し、データ信号を受信したとしても鍵を把握していなければ暗号化されたデータを復号することができない。一方で、車両の所持者、送信機21の製造者など、トリガ装置50により点検などを行う者は鍵を把握しており、鍵を用いて復号を行うことができる。したがって、鍵を把握していない第三者にIDコードが流出することを抑制できる。
トリガ受信部60が変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、暗号化されていないデータを含んだデータ信号を送信回路26に送信させる。変調波のトリガ信号を模倣する場合、受信パターンを模倣する必要があるため、無変調波に比べるとトリガ信号の模倣を行いにくい。変調波のトリガ信号を受信した場合、模倣された信号の可能性は低いといえる。このため、変調波のトリガ信号を受信した場合には、暗号化を行うことなくデータ信号を送信する。これにより、IDコードが必要となる場合には、容易にIDコードを取得することができる。
(1−2)暗号化の鍵(共通鍵)として、IDコードを用いている。IDコードは、送信機21毎に個別に設定されている。暗号化の鍵としてIDコードを用いることで、送信機21毎に個別の鍵を用いて暗号化を行うことができる。共通の鍵を用いてデータの暗号化を行う場合、鍵が流出すると、全ての送信機21について、暗号化されたデータが復号され、IDコードが流出してしまう。これに対して、個別の鍵を用いることで、1つの鍵が流出したとして、当該鍵を用いている送信機21のみについて、暗号化されたデータが復号されるだけである。このため、送信機21のIDコードが流出することを更に抑制できる。
(1−3)仮に、トリガ受信部60が変調波のトリガ信号を受信した場合でも、暗号化されたデータを含んだデータ信号が送信される場合、テレグラムを採用したトリガ装置50は受信したデータを復号する必要がある。前述したように、生産拠点においては、テレグラムを採用したトリガ装置50により主として検査を行っている。生産拠点では、不特定多数の送信機21について検査を行う必要がある。この際、送信機21毎に鍵が異なっていると、各送信機21について鍵を把握する必要があり、検査作業が煩雑となる。これに対して、トリガ受信部60が変調波のトリガ信号を受信した場合、データの暗号化を行わないことで、検査作業が煩雑となることを抑制することができる。
(1−4)送信機用制御部25は、RSSIが閾値以上の信号を受信した場合、当該信号は無変調波のトリガ信号であると判断する。このため、トリガ信号の周波数帯の信号が送信され続けている環境下においては、トリガ信号が送信されていると誤認するおそれがある。例えば、駐車場や、高速道路などでは、車両を検知するために125kHz帯付近のLF信号が出力されている場合がある。駐車場に車両10を停止した状態で、車両を検知するための信号をトリガ信号と誤認した場合、送信機用制御部25はデータ信号を送信回路26に送信させる。仮に、データ信号の送信回数に制限を設けない場合、車両10が駐車場に停止している間、データ信号は送信され続けることになる。これに対して、RSSIが閾値以上の信号を所定時間より長く受信し続けた場合、当該信号はトリガ信号ではないとして、送信回数に制限を設けることで、データ信号が送信され続けることを抑制できる。このため、バッテリ30の消費電力を抑えることができる。
(第2実施形態)
次に、タイヤ状態検出装置の第2実施形態について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
タイヤ状態検出装置としての送信機21は、無変調波のトリガ信号を受信した場合と、変調波のトリガ信号を受信した場合で、データにIDコードを含めるか否かを異ならせている。
トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、IDコードを含まないデータを生成する。図8に示すように、送信機用制御部25が生成するデータには、例えば、プリアンブル、識別コード、圧力データ、温度データ、ステータスコード、誤り検出符号が含まれる。データには、状態検出部の検出結果となる圧力データ、及び、温度データが含まれているといえる。なお、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、データの暗号化を行わない。
トリガ受信部60が変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、IDコードを含み、かつ、暗号化されていないデータを生成する。データには、第1実施形態と同様に、トリガ信号に含まれるコマンドオプションによって要求されたものが含まれる。
したがって、上記実施形態によれば、第1実施形態の効果(1−3)及び(1−4)に加えて、以下の効果を得ることができる。
(2−1)第三者が無変調波のトリガ信号を模倣し、データ信号を受信したとしても、当該データ信号にはIDコードが含まれていない。したがって、IDコードの流出を抑制できる。
(第3実施形態)
次に、タイヤ状態検出装置の第3実施形態について説明する。なお、以下の説明において、第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略する。
タイヤ状態検出装置としての送信機21は、無変調波のトリガ信号を受信した場合と、変調波のトリガ信号を受信した場合で、データ信号の出力(データ信号の送信強度)を異ならせる。
図9に示すように、トリガ受信部60が変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、第1の出力[dBm]でデータ信号を送信回路26に送信させる。なお、第1の出力は、定常送信時に送信されるデータ信号の出力と同一である。
図10に示すように、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、第1の出力[dBm]よりも低い第2の出力[dBm]でデータ信号を送信回路26に送信させる。第2の出力は、タイヤ13外に位置するトリガ装置50にデータ信号を受信させることが可能な範囲内で設定される。
第3実施形態の送信機21は、変調波のトリガ信号を受信した場合であっても、無変調波のトリガ信号を受信した場合であっても、データの暗号化を行わない。また、変調波のトリガ信号を受信した場合であっても、無変調波のトリガ信号を受信した場合であっても、IDコードを含んだデータが生成される。
したがって、上記実施形態によれば、以下の効果を得ることができる、
(3−1)第2の出力で送信されるデータ信号は、第1の出力で送信されるデータ信号よりも伝搬される距離が短く、受信しにくい。第2の出力で送信されるデータ信号を受信するためには、第1の出力で送信されるデータ信号を受信する場合よりも送信機21(車両10)に近付く必要がある。したがって、IDコードの流出を抑制できる。
(3−2)変調波のトリガ信号を受信した場合でも、第1の出力でデータ信号を送信する場合に比べて、バッテリ30の消費電力を低減させることができる。
(3−3)第1の出力は、定常送信時に送信されるデータ信号の出力と同一である。このため、無変調波のトリガ信号を送信することで、送信機21の出力が正常か否かの検査を行うことができる。
なお、実施形態は、以下のように変更してもよい。
・第1実施形態において、暗号化方式としては、公開鍵暗号方式を用いてもよい。この場合、鍵としての秘密鍵には、IDコードが用いられる。
・第1実施形態において、鍵として、IDコード以外を用いてもよい。この場合、送信機21毎に、異なる鍵を設定することが好ましい。
・第1実施形態において、定常送信時に生成されるデータと、無変調波のトリガ信号を受信した場合に生成されるデータとで、異なる鍵を用いて暗号化を行ってもよい。
・第1実施形態において、鍵として、IDコードを基にした情報を用いてもよい。例えば、鍵としてIDコードの一部を用いてもよいし、IDコードに固定データを加えたものを用いてもよい。鍵として、IDコードの一部を用いる場合、暗号化及び復号の処理を簡略化することができる。鍵として、IDコードに固定データを加えたものを用いる場合、IDコードの流出が更に抑制される。鍵として、IDコードを基にした情報を用いる場合であっても、送信機21毎に個別の鍵を用いることができる。
・第1実施形態において、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合に送信機用制御部25によって生成されるデータは、どのようなデータであってもよい。例えば、データには、圧力データや、温度データが含まれていなくてもよいし、IDコードが含まれていなくてもよい。
データにIDコードが含まれていない場合、データには、可変データと、演算データが含まれる。可変データとしては、例えば、圧力データや、温度データが挙げられる。演算データとしては、例えば、誤り検出符号、又は、誤り訂正符号が挙げられる。演算データは、固定データであるIDコード及び可変データから演算されたデータである。トリガ装置50から無変調波のトリガ信号が送信される場合、トリガ装置50は送信機21のIDコードを把握できている。このため、トリガ装置50はデータ信号に含まれる可変データ、及び、IDコードから演算データを演算することができる。即ち、トリガ装置50は、データ信号を受信すると、データに含まれる可変データを用いて、演算データを演算することができる。トリガ装置50は、データ信号に含まれる演算データと、トリガ装置50の演算により得られた演算データとの一致を確認することで、車両10の複数の車輪11に取り付けられた送信機21のうち、いずれの送信機21からデータ信号が送信されたかを把握できる。演算データを用いることで、IDコードを把握していない第三者は、IDコードを取得することができない。演算データは、暗号化されていると捉えることもできる。したがって、演算データを含んだデータは、暗号化されたデータと捉えることができる。
・第2実施形態において、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、上記した演算データを含んだデータを生成してもよい。この場合、送信機用制御部25は、IDコードを含まず、かつ、暗号化されたデータを生成することができる。
・第2実施形態において、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、IDコードを含まず、IDコード以外の固有データを含むデータを生成してもよい。即ち、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、IDコード以外の固有データ、及び、状態検出部の検出結果の少なくとも一方を含むデータを生成すればよい。固有データとしては、例えば、製造者によって定められたプロダクトコード、ICやソフトウェアなどのヴァージョン情報、検査履歴、故障履歴、ROMダンプなどが挙げられる。なお、固有データとは、状態検出部の検出結果のようにデータを生成する毎に異なる値となるものではなく、製造時から変更されないデータや、更新が行われるまでは変更されないデータである。
・第2実施形態において、トリガ受信部60が無変調波のトリガ信号を受信した場合、IDコードを含まないデータが生成される。データにIDコードが含まれていないため、複数の送信機21からデータ信号の送信があった場合、トリガ装置50は、受信したデータ信号がいずれの送信機21から送信されたものかを判定できない場合がある。トリガ装置50からトリガ信号を送信する際には、指令を与える送信機21にトリガ装置50を近付けてトリガ信号を送信する。このため、トリガ信号に指向性を持たせたり、トリガ信号の出力を調整することで、特定の送信機21のみにトリガ信号を送信できるようにしてもよい。また、トリガ装置50は、複数のデータ信号を受信した場合に、最もRSSIの大きいデータ信号が、指令を与えた送信機21から送信されたものと判断してもよい。
・第2実施形態において、トリガ受信部60が変調波のトリガ信号を受信した場合、送信機用制御部25は、IDコードを含み、かつ、暗号化されたデータを生成してもよい。この場合、暗号化の鍵としては、IDコードそのもの、又は、IDコードを基にした情報を用いてもよい。また、他の情報を鍵として用いてもよい。
・第3実施形態において、第1の出力は、定常送信時に送信される送信データの出力と異なっていてもよい。また、トリガ信号のコマンドオプションのうち、特定のコマンドオプションを受信したときにのみ定常送信時に送信される送信データの出力と同一出力でデータ信号が送信されるようにしてもよい。
・各実施形態の処理を組み合わせてもよい。例えば、第1実施形態に記載した処理と、第3実施形態に記載した処理とを組み合わせてもよい。送信機用制御部25は、無変調波のトリガ信号を受信した場合、暗号化されたデータを生成し、当該データを含むデータ信号を送信する。この際、変調波のトリガ信号を受信したときにデータ信号を送信する際の第1の出力よりも出力の低い第2の出力でデータ信号を送信してもよい。
第1実施形態の処理と、第2実施形態の処理とを組み合わせてもよい。送信機制御部25は、無変調波のトリガ信号を受信した場合、暗号化されており、かつ、IDコードを含んでいないデータを生成し、当該データを含むデータ信号を送信する。
第2実施形態の処理と、第3実施形態の処理を組み合わせてもよい。送信機制御部25は、変調波のトリガ信号を受信した場合、IDコードを含むデータを生成し、当該データを含んだデータ信号を第1の出力で送信させる。送信機制御部25は、無変調波のトリガ信号を受信した場合、IDコードを含まないデータを生成し、当該データを含んだデータ信号を第1の出力よりも低い第2の出力で送信させる。
・各実施形態において、RSSIが閾値以上の信号を所定時間より長く受信し続けた場合、データ信号の出力を、所定時間が経過する前よりも低下させてもよい。また、RSSIが閾値以上の信号を所定時間より長く受信し続けた場合、データ信号の送信間隔を、所定時間が経過する前よりも長くしてもよい。更に、これらを組み合わせて、RSSIが閾値以上の信号を所定時間より長く受信し続けた場合、所定時間が経過する前よりもデータ信号の出力を低下させ、かつ、データ信号の送信間隔を長くしてもよい。
・各実施形態において、無変調波のトリガ信号(キャリアディテクトのトリガ信号)についても、トリガ信号の送信(オン)と停止(オフ)とを切り替えてパターンを生成することで、送信機21に種々の指令を与えられるようにしてもよい。
・各実施形態において、状態検出部としては、タイヤ13の状態を検出するものであればどのようなものでもよい。例えば、タイヤ13に作用する加速度を検出する加速度センサなどを設けてもよい。なお、各実施形態において、状態検出部は、少なくとも1つ設けられていればよい。
・各1実施形態において、定常送信時に生成されるデータは、暗号化されていなくてもよい。
・各実施形態において、無変調波のトリガ信号をトリガ受信部60が受信した場合と、変調波のトリガ信号をトリガ受信部60が受信した場合で、データ信号のビットレート(送信速度)、データ信号の周波数、データ信号のデータ長、データ信号のフレーム間隔などを変更してもよい。変調方式として、FM変調(周波数変調)を用いる場合、無変調波のトリガ信号をトリガ受信部60が受信した場合と、変調波のトリガ信号をトリガ受信部60が受信した場合とで、周波数偏移幅を変更してもよい。また、無変調波のトリガ信号をトリガ受信部60が受信した場合と、変調波のトリガ信号をトリガ受信部60が受信した場合とで、データ信号に含まれる誤り検出符号(又は誤り訂正符号)の種類を異ならせてもよい。
・各実施形態において、車両は、二輪車や、5つ以上の車輪を備える車両であってもよい。
・各実施形態において、トリガ信号や、データ信号の周波数帯は、適宜変更してもよい。例えば、2.4Ghz帯の信号を用いてもよい。
・各実施形態において、バッテリ30は、一次電池でもよいし、充電可能な二次電池でもよい。また、電力源として、キャパシタが用いられてもよい。
13…タイヤ、21…送信機(タイヤ状態検出装置)、22…圧力センサ(状態検出部)、23…温度センサ(状態検出部)、25…送信機用制御部(制御部)、25b…記憶部、26…送信回路(送信部)、50…トリガ装置、60…トリガ受信部。

Claims (4)

  1. タイヤの状態を検出するように構成された状態検出部と、
    識別情報が記憶された記憶部と、
    データ信号を送信するように構成された送信部と、
    トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信するように構成されたトリガ受信部と、
    前記トリガ受信部が前記トリガ信号を受信した場合、前記トリガ信号に応じたデータを生成し、生成した前記データを含んだ前記データ信号を前記送信部に送信させるように構成された制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記トリガ受信部が無変調波の前記トリガ信号を受信した場合、暗号化された前記データを生成し、
    前記トリガ受信部が変調波の前記トリガ信号を受信した場合、暗号化されていない前記データを生成する、ように構成されるタイヤ状態検出装置。
  2. 前記データの暗号化は、前記識別情報そのもの、又は、前記識別情報を基にした情報を鍵として行われる請求項1に記載のタイヤ状態検出装置。
  3. タイヤの状態を検出するように構成された状態検出部と、
    識別情報が記憶された記憶部と、
    データ信号を送信するように構成された送信部と、
    トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信するように構成されたトリガ受信部と、
    前記トリガ受信部が前記トリガ信号を受信した場合、前記トリガ信号に応じたデータを生成し、生成した前記データを含んだ前記データ信号を前記送信部に送信させるように構成された制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記トリガ受信部が無変調波の前記トリガ信号を受信した場合、前記識別情報を含まない前記データを生成し、
    前記トリガ受信部が変調波の前記トリガ信号を受信した場合、前記識別情報を含む前記データを生成する、ように構成されるタイヤ状態検出装置。
  4. タイヤの状態を検出するように構成された状態検出部と、
    識別情報が記憶された記憶部と、
    データ信号を送信するように構成された送信部と、
    トリガ装置から送信されるトリガ信号を受信するように構成されたトリガ受信部と、
    前記トリガ受信部が前記トリガ信号を受信した場合、前記トリガ信号に応じたデータを生成し、生成した前記データを含んだ前記データ信号を前記送信部に送信させるように構成された制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記トリガ受信部が変調波の前記トリガ信号を受信した場合、第1の出力で前記データ信号を前記送信部に送信させ、
    前記トリガ受信部が無変調波の前記トリガ信号を受信した場合、前記第1の出力よりも低い第2の出力で前記データ信号を前記送信部に送信させる、ように構成されるタイヤ状態検出装置。
JP2019550000A 2017-10-30 2017-10-30 タイヤ状態検出装置 Active JP6816303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/039119 WO2019087245A1 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 タイヤ状態検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019087245A1 JPWO2019087245A1 (ja) 2020-08-27
JP6816303B2 true JP6816303B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=66333554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550000A Active JP6816303B2 (ja) 2017-10-30 2017-10-30 タイヤ状態検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10780748B2 (ja)
EP (1) EP3543041B1 (ja)
JP (1) JP6816303B2 (ja)
CN (1) CN110121434B (ja)
WO (1) WO2019087245A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3543041B1 (en) 2017-10-30 2021-11-24 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire state detection device
US11872854B2 (en) * 2017-12-05 2024-01-16 Pacific Industrial Co., Ltd. Transmitter and tire condition monitoring apparatus
CN110121436B (zh) * 2017-12-05 2021-05-18 太平洋工业株式会社 发送器
JP7332394B2 (ja) * 2019-09-02 2023-08-23 アルプスアルパイン株式会社 タイヤ圧力監視システム
FR3135176B1 (fr) * 2022-04-28 2024-04-05 Continental Automotive Gmbh Procédé de génération d’une clé de chiffrement
DE102022207317A1 (de) 2022-07-18 2024-01-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensoreinrichtung mit einer ersten Kommunikationsschnittstelle zum Verbinden mit einer zweiten drahtlosen Kommunikationsschnittstelle an einem bewegbaren Objekt

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034198A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Equipement de communication destine a etre embarque sur un vehicule et equipement de communication entre routes
JP3715518B2 (ja) 2000-08-23 2005-11-09 日本電信電話株式会社 非接触応答装置
JP2004203225A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
JP4222252B2 (ja) * 2004-05-07 2009-02-12 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
JP4385858B2 (ja) * 2004-06-15 2009-12-16 ソニー株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
US20080018448A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Lear Corporation System and method for tire pressure monitoring
JP4876907B2 (ja) * 2006-12-26 2012-02-15 株式会社デンソー 車輪位置検出装置、それを備えたタイヤ空気圧検出装置および送受信機
JP5194451B2 (ja) * 2006-12-29 2013-05-08 株式会社デンソー 車輪位置検出装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置
US20090066496A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Lear Corporation Low frequency receiver for a tire pressure monitor system
EP2043054A1 (en) * 2007-09-25 2009-04-01 Continental Automotive GmbH Wireless flashable remote control
JP2012240499A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Tokai Rika Co Ltd タイヤ空気圧監視システム
FR2984804B1 (fr) * 2011-12-23 2014-03-07 Continental Automotive France Procede d'acces mains libres a un vehicule automobile et de surveillance de la pression des pneumatiques montes sur ce vehicule
JP2014091344A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ状態監視システムおよび監視装置
CN104553635A (zh) * 2013-10-29 2015-04-29 上海保隆汽车科技股份有限公司 双向通信的轮胎压力监测系统
CN103888158B (zh) * 2014-03-12 2016-08-24 深圳市道通科技股份有限公司 带滤波的低频载波接收装置及方法
US9349287B1 (en) * 2014-09-16 2016-05-24 Live Traffic Data LLC System for obtaining vehicular traffic flow data from a tire pressure monitoring system
WO2016059487A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-21 Gaskin Terrence System and method for anti-theft and tracking of an automobile and automobile wheels
CN204272135U (zh) * 2014-10-29 2015-04-15 北京兴科迪科技有限公司 一种可调发射功率的tpms发射器检测设备
JP6713733B2 (ja) 2015-06-23 2020-06-24 ローム株式会社 タイミングコントローラ、それを用いた電子機器、画像データの処理方法
CN205970654U (zh) * 2016-07-13 2017-02-22 苏州瑞延电子科技有限公司 集成胎压监测的车用无钥匙启动系统
JP2017046348A (ja) 2016-08-09 2017-03-02 日本電信電話株式会社 磁界入射装置および通信システム
EP3543041B1 (en) 2017-10-30 2021-11-24 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire state detection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019087245A1 (ja) 2020-08-27
US10780748B2 (en) 2020-09-22
EP3543041B1 (en) 2021-11-24
CN110121434B (zh) 2021-04-06
EP3543041A4 (en) 2020-02-12
CN110121434A (zh) 2019-08-13
WO2019087245A1 (ja) 2019-05-09
US20190329604A1 (en) 2019-10-31
EP3543041A1 (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816303B2 (ja) タイヤ状態検出装置
RU2659120C1 (ru) Беспроводная система контроля состояния шин
Rouf et al. Security and privacy vulnerabilities of {In-Car} wireless networks: A tire pressure monitoring system case study
US20190080539A1 (en) Key security device
JP6409648B2 (ja) 通信器装着位置判定システム及び判定装置
US11872854B2 (en) Transmitter and tire condition monitoring apparatus
US20030164774A1 (en) System and method for remote tire pressure monitoring
JP2012218611A (ja) タイヤ識別情報登録システム
WO2017188027A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム及び監視装置
JP2010112818A (ja) タイヤ状態監視装置の受信機
CN110114229A (zh) 发送器、触发器、发送器的模式设定系统、以及发送器的模式设定方法
JP6831000B2 (ja) 送信機
JP4737146B2 (ja) 携帯端末装置およびキー、並びに無線認証システム
JP2015223965A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP6713393B2 (ja) タイヤ状態検出装置
JP2012224230A (ja) タイヤ位置判定システム
JP2015000683A (ja) タイヤid登録システム
JP2003272060A (ja) タイヤ状態監視装置
WO2019176503A1 (ja) 車載通信装置、車載通信システム、通信プログラム及び通信方法
US20240067125A1 (en) System, method and apparatus for mobile fob or key bridge, versatile smart key, and smart device interface
WO2019111646A1 (ja) 車両用通信システム、車載通信装置及び車両用通信方法
JP2015150980A (ja) 無線通信装置
JP2015151847A (ja) 車載複合システム、及び車載装置
JP2009181581A (ja) 車両のホイールに取り付けられた電子ハウジングから前記車両に取り付けられた中央ユニットへ信号を送信する方法
KR20180106565A (ko) 차량의 스마트키 시스템의 릴레이 어택 방지 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250