JP6816290B2 - バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法 - Google Patents

バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6816290B2
JP6816290B2 JP2019538258A JP2019538258A JP6816290B2 JP 6816290 B2 JP6816290 B2 JP 6816290B2 JP 2019538258 A JP2019538258 A JP 2019538258A JP 2019538258 A JP2019538258 A JP 2019538258A JP 6816290 B2 JP6816290 B2 JP 6816290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
battery module
electrode lead
electrode leads
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514985A (ja
Inventor
ホ−ジュン・チ
チュン−フン・イ
ジョン−オ・ムン
ジン−ヨン・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020514985A publication Critical patent/JP2020514985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816290B2 publication Critical patent/JP6816290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法に関し、より詳しくは、電極リードを折り曲げることなくバスバーに結合できるバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法に関する。
本出願は、2017年5月25日出願の韓国特許出願第10−2017−0064794号に基づく優先権を主張し、当該出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
モバイル機器に関する技術開発及び需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急激に増加しつつあり、従来、二次電池としてニッケルカドミウム電池または水素イオン電池が用いられていたが、最近は、ニッケル系の二次電池に比べてメモリー効果がほとんど起こらないため充電及び放電が自由であり、自己放電率が非常に低く、エネルギー密度が高いリチウム二次電池が広く用いられている。
このようなリチウム二次電池は、主にリチウム系酸化物と炭素材を各々正極活物質と負極活物質として使用する。リチウム二次電池は、このような正極活物質及び負極活物質が各々塗布された正極板及び負極板がセパレータを挟んで配置された電極組立体と、電極組立体を電解液とともに封止して収納する外装材、即ち、電池ケースと、を備える。
リチウム二次電池は、正極、負極及びこれらの間に介されるセパレータ及び電解質からなり、正極活物質及び負極活物質に何を使用するかによって、リチウムイオン電池(Lithium Ion Battery,LIB)、リチウムポリマー電池(Polymer Lithium Ion Battery,PLIB)などに分けられる。通常、これらのリチウム二次電池の電極は、アルミニウムまたは銅シート、メッシュ、フィルム、ホイルなどの集電体に、正極または負極活物質を塗布した後、乾燥することで形成される。
図1は、従来のバッテリーセルに備えられた電極リードとバスバーとが電気的に結合した様子を示した図である。図1を参照すれば、従来技術の場合、複数のバッテリーセル10に各々備えられた電極リード20を曲げてバスバー30の表面に接触させた後、溶接40によって結合したが、この場合、電極リード20の曲げた形状を維持するために、作業者による多数の手作業が求められ、金属材質の電極リード20の弾性回復力によって電極リード20とバスバー30とが密着せず、また、複数の電極リード20がバスバー30の一つの箇所で重ねられた後に溶接40されるため、溶接性が低下するという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、電極リードを曲げることなくバスバーに結合して電極リードとバスバーとの密着が可能なバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、電極リードが重ねられないことによって溶接性が向上したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法を提供することを他の目的とする。
また、電極リードの曲げのための手作業工程が要らなく、生産ラインの自動化比率が向上したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法を提供することをさらに他の目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一面によれば、複数のバッテリーセルが積層されるバッテリーセル積層体と、前記複数のバッテリーセルに各々備えられた電極リードに近接して各々配置される複数のバスバーと、を含み、前記複数のバッテリーセルに備えられた各々の電極リードが、前記複数のバスバーの各々に電気的に結合することを特徴とするバッテリーモジュールを提供することができる。
また、前記複数のバスバーのうち少なくとも一つは、前記電極リードの間に配置され得る。
そして、前記バスバーには、傾斜部が形成され得る。
また、前記電極リードには、前記電極リードが前記バスバーの前記傾斜部に接触するよう前記傾斜部の傾斜に対応する傾きに折り曲げられる第1折曲部が形成され得る。
そして、前記電極リードは、前記バスバーの前記傾斜部で溶接されることで前記バスバーに結合し得る。
前記バスバーには、傾斜部と、前記傾斜部から水平に延びる水平部とが形成され得る。
そして、前記電極リードには、前記電極リードが前記バスバーの前記傾斜部に接触するよう前記傾斜部の傾斜に対応する傾きに折り曲げられる第1折曲部と、前記電極リードが前記バスバーの前記水平部に接触するよう前記水平部に対応して折り曲げられる第2折曲部とが形成され得る。
また、前記電極リードは、前記バスバーの前記水平部で溶接されて前記バスバーに結合し得る。
そして、前記電極リードを加圧して前記電極リードの各々を前記複数のバスバーの各々に結合させる弾性部材をさらに含み得る。
また、前記弾性部材は、前記バスバーの上側で前記バスバーに接触し支持される支持部と、前記支持部から延び、前記電極リードを加圧する複数の加圧部と、を含み得る。
そして、前記バスバーには傾斜部が形成され、前記弾性部材は、前記電極リードを加圧して前記電極リードを前記複数のバスバーの各々の傾斜部に結合させ得る。
一方、本発明の他面によれば、前述のバッテリーモジュールを含むバッテリーパックを提供することができ、また、前記バッテリーモジュールを含む自動車を提供することができる。
一方、本発明の更なる一面によれば、複数のバッテリーセルが積層される段階と、前記複数のバッテリーセルに各々備えられた電極リードに近接して複数のバスバーが各々配置される段階と、溶接ジグが前記電極リードを加圧して前記電極リードを各々のバスバーに接触させる段階と、前記溶接ジグに形成された開口を通じて前記電極リードと前記バスバーとを溶接する段階と、を含む、バッテリーモジュールの生産方法を提供することができる。
また、前記バスバーには傾斜部が形成され、前記電極リードは、前記バスバーの前記傾斜部で溶接されることで前記バスバーに結合し得る。
そして、前記バスバーには、傾斜部と、前記傾斜部から水平に延びる水平部とが形成され、前記電極リードは、前記バスバーの前記水平部で溶接されて前記バスバーに結合し得る。
本発明の実施例は、電極リードを曲げることなくバスバーに結合することで電極リードが弾性回復力によって復元されず、これによって電極リードとバスバーとの密着が可能であるとの効果を奏する。
また、複数の電極リードが複数のバスバーに各々結合するため、電極リードが相互重ねられず、これによって溶接性が向上する効果を奏する。
また、電極リードの曲げのための手作業工程が要らなく、生産ラインの自動化比率が向上する効果を奏する。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のバッテリーセルに備えられた電極リードとバスバーとが電気的に結合した様子を示した図である。 本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する前の様子を概略的に示した側断面図である。 本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合した後の様子を概略的に示した側断面図である。 図4の(a)〜(d)は、本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する過程を示した図である。 図5の(a)〜(d)は、本発明の第2実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する過程を示した図である。 本発明の第3実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する前の様子を概略的に示した側断面図である。 本発明の第3実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合した後の様子を概略的に示した側断面図である。 図8の(a)〜(c)は、本発明の第3実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する過程を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
図面における各構成要素またはその構成要素をなす特定部分の大きさは、説明の便宜及び明確性のために誇張または省略されるか、概略的に示されることがある。したがって、各構成要素の大きさは、実際の大きさを完全に反映することではない。本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨を不要にぼやかすと判断される場合、その説明を略する。
本明細書において使用される「結合」または「連結(接続)」という用語は、一つの部材と他の部材とが直接結合するか、または直接連結(接続)される場合のみならず、一つの部材が接続部材を介して他の部材に間接的に結合するか、または間接的に連結(接続)される場合も含む。
図2は、本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する前の様子を概略的に示した側断面図であり、図3は、本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合した後の様子を概略的に示した側断面図である。
図2及び図3を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールは、バッテリーセル積層体100及び複数のバスバー200を含む。
バッテリーセル積層体100は、複数のバッテリーセル110が積層されるように構成され得る。バッテリーセル110は多様な構造を有することができ、複数のバッテリーセル110は、多様な方式で積層可能である。バッテリーセル110は、正極板/セパレーター/負極板の順に配列される単位セル(Unit Cell)、または、正極板/セパレーター/負極板/セパレーター/正極板/セパレーター/負極板の順に配列されたバイセル(Bi−Cell)を電池容量に合わせて複数個を積層した構造を有し得る。
バッテリーセル110には、電極リード111が備えられ得る。電極リード111は、外部に露出して外部機器に連結される一種の端子であって、導電性材質が用いられ得る。電極リード111は、正極電極リード及び負極電極リードを含み得る。正極電極リードと負極電極リードとは、バッテリーセル110の長手方向に対して相互逆方向に配置されてもよく、または、正極電極リードと負極電極リードとがバッテリーセル110の長手方向に対して相互同一方向に位置されてもよい。電極リード111は、後述するバスバー200に電気的に結合する。
バッテリーセル積層体100には、バッテリーセル110を収納する複数のカートリッジ(図示せず)が備えられ得る。各々のカートリッジ(図示せず)は、プラスチック射出成形によって製造され得、バッテリーセル110を収納できる収納部が形成された複数のカートリッジ(図示せず)が積層され得る。複数のカートリッジ(図示せず)が積層されたカートリッジ組立体には、コネクター要素または端子要素が備えられ得る。コネクター要素には、例えば、バッテリーセル110の電圧または温度関連のデータを提供するBMS(Battery Management System,図示せず)などに接続するための多様な形態の電気的接続部品または接続部材が含まれ得る。そして、端子要素は、バッテリーセル110に接続するメイン端子として正極端子及び負極端子を含み、端子要素は、ターミナルボルトが備えられて外部と電気的に接続し得る。なお、バッテリーセル110は、多様な形状を有し得る。
バスバー200は、電極リード111に結合して電極リード111を電気的に接続する。ここで、電気的な接続には直列または並列が含まれる。バスバー200は、バッテリーセル110に備えられた電極リード111に接触するために電極リード111に近接して配置される。図2を参照すれば、バスバー200は、電極リード111の間に配置され得る。ここで、複数のバスバー200の少なくとも一つは、相互隣接する電極リード111の間に各々配置され得、最外側に配置されたバスバー200は、所定の電極リード111に近接して配置され得る。そして、図3を参照すれば、複数のバッテリーセル110に備えられた各々の電極リード111が複数のバスバー200の各々に接触して電気的に結合する。
バスバー200は、多様な形状に形成可能であり、例えば、図2及び図3のように、バスバー200に傾斜部210が形成され得る。そして、電極リード111には、傾斜部210の傾斜に対応する傾きに折り曲げられる第1折曲部115(図3参照)が形成され得る。即ち、電極リード111の第1折曲部115にて電極リード111が折り曲げられた後、電極リード111がバスバー200の傾斜部210に接触し得る。そして、電極リード111がバスバー200の傾斜部210で溶接500され、バスバー200に結合し得る。このために、バスバー200の傾斜部210に対応する傾斜が備えられた溶接ジグ300が、例えば、電極リード111の上側で電極リード111を加圧して電極リード111に第1折曲部115を形成し得る。即ち、複数のバスバー200が電極リード111の間または電極リード111に近接して各々配置された後、溶接ジグ300が、例えば、電極リード111の上側で電極リード111を下方へ加圧すれば、電極リード111はバスバー200の傾斜部210側へに折り曲げられながらバスバー200の傾斜部210に接触する。ここで、溶接ジグ300には開口330が形成され得るため、溶接ジグ300の開口330を通じて溶接500、例えば、レーザー溶接を行って電極リード111を複数のバスバー200各々の傾斜部210に電気的に結合させることができる。溶接ジグ300は、バスバー200の上側に接触するバスバー接触部310と、バスバー接触部310から延びて電極リード111を加圧して折り曲げる加圧折曲形成部320を含み得る。そして、溶接ジグ300において、溶接500のための開口330は、加圧折曲形成部320に設けられ得る。
以下、図面を参照して本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールの作用及び効果について説明する。
図4の(a)〜(d)は、本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する過程を示した図である。図4の(a) 〜(d)においては、図2の一部、即ち、図2のA部分のみを図示した。
図4の(a)を参照すれば、バスバー200が電極リード111に近接して配置され、図4の(b)を参照すれば、溶接ジグ300が上側から下側へ移動しながら電極リード111を加圧し、図4の(c)を参照すれば、電極リード111が折り曲げられてバスバー200の傾斜部210に接触し、図4の(d)を参照すれば、溶接ジグ300の開口330を通じて溶接500、例えば、レーザー溶接で電極リード111がバスバー200の傾斜部210に電気的に結合する。
このように、電極リード111を折り曲げることなくバスバー200に結合することで、電極リード111とバスバー200との密着が可能になると共に、複数の電極リード111が複数のバスバー200に各々結合することによって電極リード111の重畳が防止され、溶接性が向上する効果を奏する。
図5の(a)〜(d)は、本発明の第2実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する過程を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の第2実施例によるバッテリーモジュールの作用及び効果について説明するが、本発明の第1実施例によるバッテリーモジュールで説明した内容と共通する部分は、前述の説明を代わりにする。
本発明の第2実施例は、電極リード111がバスバー200の傾斜部210ではなく、バスバー200の水平部220で溶接されるという点で第1実施例と相違する。
図5の(a)〜(d)を参照すれば、バスバー200には、傾斜部210のみならず、傾斜部210から水平に延びる水平部220が形成され得る。そして、電極リード111には、第1折曲部115及び第2折曲部116が形成される。第1折曲部115は、第1実施例と同様に電極リード111がバスバー200の傾斜部210に接触できるように傾斜部210の傾斜に対応する傾きに電極リード111が折り曲げられて形成され得る。そして、第2折曲部116は、電極リード111がバスバー200の水平部220に接触できるように水平部220に対応して電極リード111が折り曲げられて形成され得る。
そして、電極リード111は、バスバー200の水平部220で溶接500されることでバスバー200に結合し得、溶接ジグ300において、溶接500のための開口330は、バスバー接触部310に設けられ得る。
図5の(a)を参照すれば、バスバー200が電極リード111に近接して配置され、図5の(b)を参照すれば、溶接ジグ300が上側から下側へ移動しながら電極リード111を加圧し、図5の(c)を参照すれば、電極リード111が折り曲げられてバスバー200の傾斜部210とバスバー200との水平部220に接触し、図5の(d)を参照すれば、溶接ジグ300の開口330を通じて溶接500、例えば、レーザー溶接によって電極リード111がバスバー200の水平部220に電気的に結合する。
図6は、本発明の第3実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバー200に結合する前の様子を概略的に示した側断面図であり、図7は、本発明の第3実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合した後の様子を概略的に示した側断面図であり、図8の(a)〜(c)は、本発明の第3実施例によるバッテリーモジュールにおいて、電極リードがバスバーに結合する過程を示した図である。図8の(a)〜(c)においては、図6の一部、即ち、図6のB部分のみを図示した。
以下、図面を参照して本発明の第3実施例によるバッテリーモジュールの作用及び効果について説明するが、本発明は、第1実施例及び第2実施例によるバッテリーモジュールで説明した内容と共通する部分は、前述の説明を代わりにする。
本発明の第3実施例は、溶接ではなく弾性部材400によって電極リード111がバスバー200に結合するという点で、第1実施例及び第2実施例と相違する。
図6及び図7を参照すれば、弾性部材400は、電極リード111を加圧して電極リード111の各々が複数のバスバー200の各々に結合するように構成され得る。即ち、弾性部材400の弾性力によって電極リード111が加圧されるので、溶接なく電極リード111をバスバー200に電気的に結合することができる。
弾性部材400は、多様に構成可能であり、例えば、板ばねなどとして設けられ得る。弾性部材400は、支持部410及び加圧部420を含み得る。支持部410は、バスバー200の上側でバスバー200に接触し支持される。支持部410は、例えば、バスバー200の水平部220に接触し得る。加圧部420は、支持部410から延び、例えば、電極リード111の上側から下側へ移動しながら電極リード111を加圧するように構成され得る。加圧部420は、電極リード111の個数に対応する個数だけ複数個が具備され得る。第1実施例及び第2実施例において、溶接ジグ300は、電極リード111とバスバー200とが結合した後に除去されるが、第3実施例において、弾性部材400は、バスバー200の間に挿入されて電極リード111がバスバー200に接触できるように維持される。
図6及び図7を参照すれば、第1実施例及び第2実施例と同様に、バスバー200には、傾斜部210が形成され得、弾性部材400は、電極リード111を加圧して電極リード111を複数のバスバー200の各々の傾斜部210に結合させる。但し、これに限定されず、弾性部材400は、電極リード111がバスバー200の傾斜部210と水平部220に共に接触するように電極リード111を加圧することもできる。
図8の(a)を参照すれば、バスバー200が電極リード111に近接して配置され、図8の(b)を参照すれば、弾性部材400が上側から下側へ移動しながら電極リード111を加圧し、図8の(c)を参照すれば、弾性部材400によって電極リード111がバスバー200の傾斜部210に接触して電気的に結合する。
一方、本発明の一実施例によるバッテリーパック(図示せず)は、前述したような本発明の一実施例によるバッテリーモジュールを一つ以上含むことができる。また、前記バッテリーパック(図示せず)は、バッテリーモジュールに加え、このようなバッテリーモジュールを収納するためのケース、バッテリーモジュールの充放電を制御するための各種装置、例えば、BMS、電流センサー、ヒューズなどをさらに含み得る。
一方、本発明の一実施例による自動車(図示せず)は、前述のバッテリーモジュールまたはバッテリーパック(図示せず)を含み得、前記バッテリーパック(図示せず)には、前記バッテリーモジュールが含まれ得る。そして、本発明の一実施例によるバッテリーモジュールは、前記自動車(図示せず)、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車のような電気を使用するように設けられる所定の自動車(図示せず)に適用することができる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例によるバッテリーモジュールの生産方法について説明する。
まず、複数のバッテリーセル110が積層されてバッテリーセル積層体100を形成する。バッテリーセル110の個数は制限されない。そして、複数のバスバー200が複数のバッテリーセル110に各々備えられた電極リード111に近接して各々配置される。ここで、バスバー200は、相互隣接する電極リード111の間に配置され得る。そして、溶接ジグ300が、例えば、電極リード111の上側から下側へ移動しながら電極リード111を加圧し、電極リード111を各々のバスバー200に接触させる。ここで、溶接ジグ300の加圧折曲形成部320が電極リード111を加圧し得る。そして、溶接ジグ300に形成された開口330を通じて電極リード111とバスバー200とを溶接500、例えば、レーザー溶接し、これによって、電極リード111とバスバー200とを電気的に結合することができる。
そして、バスバー200には傾斜部210が形成され得、電極リード111は、溶接ジグ300によって折り曲げられた後、バスバー200の傾斜部210で溶接500され、バスバー200に結合し得る。または、バスバー200に、傾斜部210と、傾斜部210から水平に延びる水平部220とが形成され得、電極リード111は、溶接ジグ300によって折り曲げられた後、バスバー200の水平部220で溶接500され、バスバー200に結合し得る。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明は、バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法に関し、特に、二次電池関連産業に利用可能である。
100 バッテリーセル積層体
110 バッテリーセル
111 電極リード
115 第1折曲部
116 第2折曲部
200 バスバー
210 傾斜部
220 水平部
300 溶接ジグ
310 バスバー接触部
320 加圧折曲形成部
330 開口
400 弾性部材
410 支持部
420 加圧部
500 溶接

Claims (10)

  1. 複数のバッテリーセルが積層されるバッテリーセル積層体と、
    前記複数のバッテリーセルに各々備えられた電極リードに近接して各々配置される複数のバスバーと、
    を含むバッテリーモジュールであって、
    前記複数のバッテリーセルに備えられた各々の電極リードが、前記複数のバスバーの各々に電気的に結合して、前記複数のバスバーと複数の前記電極リードとが一対一で連結され、
    前記バスバーには、傾斜部と、前記傾斜部から水平に延びる水平部とが形成され、
    前記電極リードには、前記電極リードが前記バスバーの前記傾斜部に接触するよう前記傾斜部の傾斜に対応する傾きに折り曲げられる第1折曲部と、前記電極リードが前記バスバーの前記水平部に接触するよう前記水平部に対応して折り曲げられる第2折曲部とが形成されることを特徴とするバッテリーモジュール。
  2. 前記複数のバスバーのうち少なくとも一つは、前記電極リードの間に配置されることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  3. 前記電極リードは、前記バスバーの前記水平部で溶接されて前記バスバーに結合することを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリーモジュール。
  4. 前記電極リードを加圧して前記電極リードの各々を前記複数のバスバーの各々に結合させる弾性部材をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーモジュール。
  5. 前記弾性部材は、
    前記バスバーの上側で前記バスバーに接触し支持される支持部と、
    前記支持部から延び、前記電極リードを加圧する複数の加圧部と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のバッテリーモジュール。
  6. 前記弾性部材は、前記電極リードを加圧して前記電極リードを前記複数のバスバーの各々の傾斜部に結合させることを特徴とする請求項又はに記載のバッテリーモジュール。
  7. 請求項1からのうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、バッテリーパック。
  8. 請求項1からのうちいずれか一項に記載のバッテリーモジュールを含む、自動車。
  9. 複数のバッテリーセルを積層させる段階と、
    前記複数のバッテリーセルに各々備えられた電極リードに近接して複数のバスバーを各々配置する段階と、
    溶接ジグが前記電極リードを加圧して前記電極リードを各々のバスバーに接触させる段階と、
    前記溶接ジグに形成された開口を通じて前記電極リードと前記バスバーとを溶接して、前記複数のバスバーと複数の前記電極リードとを一対一で連結する段階と、
    を含み、
    前記バスバーには、傾斜部と、前記傾斜部から水平に延びる水平部とが形成され、前記電極リードは、前記電極リードが前記バスバーの前記傾斜部に接触するよう前記傾斜部の傾斜に対応する傾きに折り曲げられ、且つ、前記電極リードが前記バスバーの前記水平部に接触するよう前記水平部に対応して折り曲げられる、バッテリーモジュールの生産方法。
  10. 前記電極リードは、前記バスバーの前記水平部で溶接されることで前記バスバーに結合することを特徴とする請求項に記載のバッテリーモジュールの生産方法。
JP2019538258A 2017-05-25 2018-01-08 バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法 Active JP6816290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0064794 2017-05-25
KR1020170064794A KR102157377B1 (ko) 2017-05-25 2017-05-25 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 모듈 생산 방법
PCT/KR2018/000360 WO2018216873A1 (ko) 2017-05-25 2018-01-08 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 배터리 모듈 생산 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514985A JP2020514985A (ja) 2020-05-21
JP6816290B2 true JP6816290B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=64395642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538258A Active JP6816290B2 (ja) 2017-05-25 2018-01-08 バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11362402B2 (ja)
EP (1) EP3547394B1 (ja)
JP (1) JP6816290B2 (ja)
KR (1) KR102157377B1 (ja)
CN (1) CN110050361B (ja)
WO (1) WO2018216873A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210087815A (ko) * 2020-01-03 2021-07-13 주식회사 엘지에너지솔루션 개선된 결합 구조를 갖는 배터리 팩 및 이를 포함하는 자동차
KR20220009251A (ko) 2020-07-15 2022-01-24 주식회사 엘지에너지솔루션 전극리드의 절곡 및 용접 장치 및 이를 이용한 전극리드의 용접 방법
DE102020123851A1 (de) * 2020-09-14 2022-03-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer elektrischen Kopplung von Batteriezellen eines Batteriemoduls und Batteriemodul
KR20220045851A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20230126199A (ko) * 2022-02-22 2023-08-29 주식회사 엘지에너지솔루션 전극리드 정렬 마스킹 장치

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001024A (en) * 1989-10-31 1991-03-19 Eberle William J Storage battery and method of manufacturing
JP2001076790A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子の接続構造
JP4227762B2 (ja) 2002-05-31 2009-02-18 富士重工業株式会社 組電池ユニットおよび組電池ユニットの接続方法
JP4237552B2 (ja) * 2003-06-05 2009-03-11 矢崎総業株式会社 バッテリ接続プレート
JP4690013B2 (ja) * 2004-10-29 2011-06-01 日本電気株式会社 接続装置およびそれを用いた電気デバイス集合体
JP2007087907A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電体セルのケース構造
JP4829587B2 (ja) * 2005-10-14 2011-12-07 日本電気株式会社 電気デバイス集合体及びその製造方法
JP5046956B2 (ja) * 2005-12-01 2012-10-10 日本電気株式会社 電気デバイス集合体の製造方法
JP5252836B2 (ja) * 2007-05-29 2013-07-31 三洋電機株式会社 パック電池
JP5340676B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5094783B2 (ja) * 2009-04-28 2012-12-12 エネルギー コントロール リミテッド 高導電効率接続構造
CN101877413B (zh) * 2009-04-30 2013-10-30 比亚迪股份有限公司 一种单体电池及包含该单体电池的动力电池组
JP5582815B2 (ja) 2010-02-18 2014-09-03 日本航空電子工業株式会社 電池間接続装置
JP5615045B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-29 日本航空電子工業株式会社 電池間接続構造及び接続方法
JP2012059362A (ja) 2010-09-03 2012-03-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 組電池
KR101023184B1 (ko) 2010-11-01 2011-03-18 쓰리피시스템(주) 배터리 모듈의 용접 시스템 및 방법
CN102064291B (zh) * 2010-12-14 2013-04-10 长丰集团有限责任公司 一体压紧叠加式电池模块
KR101370858B1 (ko) * 2011-04-26 2014-03-07 주식회사 엘지화학 돌기부를 포함하는 버스 바 및 이를 포함하는 전지모듈
US20120295150A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 GM Global Technology Operations LLC Battery module and method of manufacturing the same
KR101370264B1 (ko) * 2011-06-17 2014-03-04 주식회사 엘지화학 솔더링 커넥터와, 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
US8609276B2 (en) * 2011-06-23 2013-12-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP5834769B2 (ja) * 2011-10-26 2015-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP2013214497A (ja) 2012-03-08 2013-10-17 Nissan Motor Co Ltd 組電池
KR101487152B1 (ko) 2012-04-05 2015-01-27 주식회사 엘지화학 단위모듈 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
KR102024002B1 (ko) * 2012-07-05 2019-09-23 에스케이이노베이션 주식회사 전지팩
US9136621B1 (en) 2012-08-14 2015-09-15 Ciena Corporation Guides and tab arrangement to retain a card having an edge connector and method of use
KR20140093424A (ko) * 2013-01-18 2014-07-28 타이코에이엠피(유) 전지모듈
JP6011876B2 (ja) * 2013-09-13 2016-10-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
US10218027B2 (en) * 2013-11-11 2019-02-26 A123 Systems, LLC Vehicle starter battery
KR20150067694A (ko) * 2013-12-10 2015-06-18 한국단자공업 주식회사 배터리모듈용 연결장치
KR101558694B1 (ko) * 2013-12-18 2015-10-07 현대자동차주식회사 차량의 고전압배터리
JP6289899B2 (ja) * 2013-12-26 2018-03-07 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
KR101565115B1 (ko) 2014-03-31 2015-11-02 (주)탑전지 배터리 팩 및 그 제조 방법
US10396334B2 (en) 2014-03-31 2019-08-27 Lg Chem, Ltd. Battery module and battery pack comprising same
KR101750597B1 (ko) * 2014-04-30 2017-06-23 주식회사 엘지화학 레이저 용접장치
JP6359362B2 (ja) * 2014-07-07 2018-07-18 株式会社東芝 電池モジュール
CN204991788U (zh) * 2015-05-08 2016-01-20 余正明 一种电池连接件及电池连接器
CN105024224A (zh) * 2015-08-18 2015-11-04 德力西电气有限公司 一种插件组件
KR102077272B1 (ko) * 2015-09-14 2020-02-13 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이에 적용되는 보호구조물
CN205069739U (zh) * 2015-10-11 2016-03-02 深圳市沃特玛电池有限公司 一种电池极耳连接件及具有该电池极耳连接件的锂电池
KR20170064794A (ko) 2015-12-02 2017-06-12 이지형 병뚜껑의 크기에 관계없이 사용할 수 있는 병따개
CN106025162B (zh) * 2016-06-30 2019-11-08 上海捷新动力电池系统有限公司 一种软包电池模块连接结构
CN106207067B (zh) 2016-08-30 2018-12-07 中航锂电(洛阳)有限公司 极片连接结构、极片连接方法、集流体及锂电池
CN206179972U (zh) * 2016-11-29 2017-05-17 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组

Also Published As

Publication number Publication date
CN110050361A (zh) 2019-07-23
KR20180129170A (ko) 2018-12-05
US20220271404A1 (en) 2022-08-25
CN110050361B (zh) 2023-04-28
JP2020514985A (ja) 2020-05-21
US20190267603A1 (en) 2019-08-29
WO2018216873A1 (ko) 2018-11-29
US20240178530A1 (en) 2024-05-30
EP3547394B1 (en) 2024-03-06
KR102157377B1 (ko) 2020-09-17
EP3547394A1 (en) 2019-10-02
EP3547394A4 (en) 2019-12-25
US11923564B2 (en) 2024-03-05
US11362402B2 (en) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6816290B2 (ja) バッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びバッテリーモジュールの生産方法
KR102172519B1 (ko) 전극 리드 접합용 버스바 조립체 및 이를 포함하는 배터리 모듈
JP7041799B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
JP6755380B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
JP7038959B2 (ja) バッテリーセルフレーム及びこれを含むバッテリーモジュール
JP7037022B2 (ja) バッテリーモジュール及びこれを含むバッテリーパック
EP3540817B1 (en) Battery pack
JP7038964B2 (ja) 電極タブの溶接特性を改善した電極及びこれを含む二次電池
JP6811329B2 (ja) バッテリーモジュール及びバッテリーモジュールの製造方法
JP6801108B2 (ja) バッテリーパック
US20230031678A1 (en) Battery Module, and Battery Pack and Vehicle Comprising Battery Module
CN118176623A (zh) 电池单体、包括电池单体的电池模块和包括电池模块的电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250