JP6813841B2 - 建造物の補強構造 - Google Patents

建造物の補強構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6813841B2
JP6813841B2 JP2019220905A JP2019220905A JP6813841B2 JP 6813841 B2 JP6813841 B2 JP 6813841B2 JP 2019220905 A JP2019220905 A JP 2019220905A JP 2019220905 A JP2019220905 A JP 2019220905A JP 6813841 B2 JP6813841 B2 JP 6813841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
existing
columns
reinforcing frame
reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019220905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033869A (ja
Inventor
阿部 秀幸
秀幸 阿部
啓三郎 山口
啓三郎 山口
Original Assignee
一般社団法人 レトロフィットジャパン協会
一般社団法人 レトロフィットジャパン協会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会, 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会 filed Critical 一般社団法人 レトロフィットジャパン協会
Priority to JP2019220905A priority Critical patent/JP6813841B2/ja
Publication of JP2020033869A publication Critical patent/JP2020033869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813841B2 publication Critical patent/JP6813841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

この発明は、既存建造物の補強構造に関する。
従来は、建造物の既存柱を1本1本の強度を見直し、例えば特に荷重がかかっている場所の柱や、劣化が激しい柱など、補強が必要な柱を特定し、その全てを個別に補強していた。
柱の補強構造としては、例えば、図6に示すように、既存柱1の全周を、間隔を保って柱用補強枠体2で囲い、上記間隔内に、軸方向筋3を配置するとともにグラウト材などの充填材4を充填して既存柱の1の周囲に補強層を構成している。
上記柱用補強枠体2は、断面L字状の4つの鋼板5の端部を重ね合わせて構成される。このような柱用補強枠体2を既存柱1に沿って積層し、既存柱1の補強対象部分を覆うようにしている。
なお、既存柱1と梁との交差部においては、図示しない断面コの字状あるいはL字状の交差部用の補強枠体を上記柱用補強枠体2に積層し、この交差部用の補強枠体内にも充填材4を充填して上記柱用補強枠体2とともに、補強層を構成している。
さらに、上記柱用補強枠体2及び交差部用の補強枠体の外周には、繊維などからなる帯状シート6を接着している。
特開平9−228655号公報
上記のように、補強が必要な全ての柱を補強しなければならない従来の補強構造では、補強が必要な柱の数が多くなればなるほど工事が大掛かりなものとなってしまう。そして、時間がかかる分、コストがかさんでしまうという問題があった。
この発明の目的は、補強する柱の数を少なくしながら、補強した柱が有効に機能して建造物としての強度をバランスよく向上させることができる建造物の補強構造を提供することである。
第1の発明は、既存の梁を介して互いに連結した一対の既存柱のうち、少なくとも一方の既存柱はその周囲に設けた柱用補強枠体で補強される一方、上記梁の底面を除いた少なくとも両側面を、両既存柱間における上記梁の全長にわたって梁用補強枠体で囲い、この梁用補強枠体内に充填材を充填する。そして、充填材を充填した梁用補強枠体内に曲げ補強筋を設け、上記曲げ補強筋の両端を上記一対の既存柱のそれぞれに固定している。
上記のように梁を介して連結した一対の既存柱のうち、補強された一方の既存柱と補強された梁とが協働して、他方の既存柱を支えることができる。したがって、他方の既存柱は補強されていなくても、建造物全体に対して補強効果を発揮することができる。
特に、既存の梁に曲げ補強筋を設けたので、梁の強度が飛躍的に向上する。したがって、補強された既存柱を中心にして補強された梁を張り巡らせば、建造物全体の補強効果をさらに向上させることができる。
第2の発明は、上記梁用補強枠体に設けた曲げ補強筋は、既存の梁の一方の側面に対応する側に2本ずつ合計4本設ける一方、これら曲げ補強筋は、上下左右において対向するとともに、対角線上においても対向する構成にしている。
このように4本の曲げ補強筋が上下左右及び対角線上に対向しているので、補強された梁はその全方向における強度を維持できる。
この発明によれば、当該建造物のすべての既存柱を補強しなくても、十分な補強効果を発揮させることができる。
第1実施形態の要部の斜視図である。 図1に示す補強例の断面図である。 図1のIII-III線断面図である。 第2実施形態の要部の断面図である。 第3実施形態の断面図である。 従来例の既存柱の補強構造を示す断面図である。
図1〜3に示した実施形態は、一対の既存柱A1,A2間と既存の梁Bとで囲われた部分に壁7が設けられた場合であって、しかも、一方の既存柱A1のみを補強し、他方の既存柱A2を補強していない例を示している。
そして、既存柱A1を囲う図1に示した断面コ字状の柱用補強枠体8は、既存柱A1の長手方向に複数積層されるが、この柱用補強枠体8のコ字状の端部は壁7に当接させている。
このようにした柱用補強枠体8と既存柱A1との間に所定の間隔を保持し、この間隔内に、軸方向筋3を配置するとともにグラウト材などの充填材4を充填する。
また、上記既存柱A1であって梁Bに対応する高さ位置においては、柱用補強枠体8に交差部用補強枠体9を積層しているが、この交差部用補強枠体9は梁Bの上下方向の幅と同一の幅寸法を備えている。このようにした交差部用補強枠体9は柱用補強枠体8に積層し、既存柱A1に対向する部分には上記軸方向筋3が延伸するとともに、その対向部分に充填材4を充填して上記柱用補強枠体8と一体化している。
また、この交差部用補強枠体9は梁方向の一方の端部に取付片9aを設け、この取付片9aを、補強していない梁Bにボルト10で固定するようにしている。さらに、取付片9aを設けた側とは反対側の端部は、図1,2からも明らかなように、対向する梁Bとの間に所定の間隔を保っている。
なお、この実施形態では上記壁7を挟んだ両側における補強構造は同じなので、ここでは片側の補強構造について説明する。
一方、上記既存柱A1,A2間に掛け渡された梁Bの両側面には、図3に示すように、梁B及び壁7を挟むようにして、断面L字状にした一対の梁用補強枠体11を設けている。このようにした梁用補強枠体11は、梁Bの両側面との間に間隔を保持している。
そして、梁用補強部材11の一方の端部は、対向する梁Bとの間に間隔を保った上記柱用補強枠体9の縁に当接させている。また、梁用補強部材11の他方の端部は、補強をしない既存柱A2の側面に当接させている。
このようにした梁用補強枠体11にはグラウト等からなる充填材13を充填するが、この充填材13は柱用補強枠体8の充填材4と一体化されることになる。
さらに、上記梁用補強枠体11内には、両端を既存柱A1,A2の側面に形成の保持孔に固定した合計4本の曲げ補強筋12を設けている。
これら曲げ補強筋12は、梁Bの両側面に沿って掛け渡されるとともに、梁Bの両側面に対応するそれぞれの側に2本ずつ合計4本設ける一方、これら4本の曲げ補強筋12は、上下左右において対向するとともに、対角線上においても対向するようにしている。
なお、上記のようにした梁用補強枠体11は、梁Bの底面や、二点鎖線で示した天井スラブ14に固定することもできる。
図4に示した第2実施形態は既存柱A1の周囲及び梁Bの下に壁がない補強構造である。
梁Bの下に壁7がなければ、1つの梁用補強枠体15で、当該梁Bの両側面と底面とを囲うことができる。そして、この第2実施形態においても、4本の曲げ補強筋12を設けるとともに、これら4本の曲げ補強筋12を、上下左右及び対角線上においても対向させている。
なお、既存柱A1の周囲に壁がない場合には、既存柱A1は図6に示した従来と全く同じように当該柱A1の周囲を鋼板5で囲むとともに、これら既存柱A1と鋼板5との間に形成される間隔に、軸方向筋3を配置して充填材4を充填する補強構造を採用することができる。
図5に示した第3実施形態は、1本の既存柱A1を中心にして4本の梁B1〜B4が交差している場合であって、既存柱A1のみを補強し、梁B1〜B4を介して連結している図示していない他の既存柱は補強せず、しかも、4本の梁のうち1本の梁B1のみを補強した補強構造である。なお、各梁B1〜B4の下には壁も存在しない場合を想定している。
そして、図5に示すように、梁B1〜B4が四方に連結された交差部においては、4分割した交差部用補強枠体9A〜9Dを用いて補強している。
これら交差部用補強枠体9A〜9Dのうち、交差部用補強枠体9C,9Dは、梁B2とB3間及び梁B3,B4間に掛け渡すとともに、それらに設けた取付片9aを梁B2,梁B3,B4にボルト10で固定して柱用補強枠体と一体化している。
一方、交差部用補強枠体9A,9Bは、梁方向の一方の端部に取付片9aを設け、この取付片9aを、補強していない梁B2,梁B4にボルト10で固定するようにしている。さらに、取付片9aを設けた側とは反対側の端部は、図5からも明らかなように、対向する梁Bとの間に所定の間隔を保っている。
さらに、上記梁B1の両側面には、第2実施形態と同じ梁B1を囲む梁用補強枠体15を設けている。このようにした梁用補強枠体15は、梁Bの両側面との間に間隔を保持している。
そして、梁用補強枠体15の一方の端部は、対向する梁Bとの間に間隔を保った上記柱用補強枠体9の縁に当接させている。また、梁用補強枠体15の他方の端部は、図5には示していない補強をしない既存柱A2の側面に当接させている。
このようにした梁用補強枠体15にはグラウト等からなる充填材13を充填するが、この充填材13は交差部用補強枠体9A,9Bの充填材4と一体化されることになる。
さらに、上記梁用補強枠体15内には、両端を既存柱A1,A2の側面に形成の保持孔に固定した合計4本の曲げ補強筋12を設けている。
これら曲げ補強筋12は、梁B1の両側面に沿って掛け渡されるとともに、梁B1の両側面に対応するそれぞれの側に2本ずつ合計4本設ける一方、これら4本の曲げ補強筋12は、上下左右において対向するとともに、対角線上においても対向するようにしている。
なお、この第3実施形態において、第1実施形態のように少なくとも梁B1の下に壁7が存在するときには、第1実施形態と同じ梁用補強枠体11を用いて当該梁B1を補強してもよい。
いずれにしても上記第1〜3実施形態の補強構造によれば、当該建造物のすべての既存柱を補強しなくても、十分な補強効果を発揮させることができる。
特に、柱が多い建造物の補強に適している。
A1,A2…既存柱、B,B1〜B4…梁、4…充填材、8…柱用補強枠体、11,14…梁用補強枠体、12…曲げ補強筋、13…充填材

Claims (2)

  1. 既存の梁を介して互いに連結した一対の既存柱のうちの少なくとも一方の既存柱を、その周囲に柱用補強枠体を設けて補強する一方、
    上記梁の底面を除いた少なくとも両側面を、両既存柱間における上記梁の全長にわたって梁用補強枠体で囲い、
    この梁用補強枠体内に充填材を充填するとともに、
    充填材を充填した梁用補強枠体内に曲げ補強筋を設け、
    上記曲げ補強筋の両端を上記一対の既存柱のそれぞれに固定した
    建造物の補強構造。
  2. 上記梁用補強枠体に設けた曲げ補強筋は、既存の梁の両側面に対応するそれぞれの側に2本ずつ合計4本設ける一方、
    これら曲げ補強筋は、上下左右において対向するとともに、対角線上においても対向する請求項1に記載の建造物の補強構造。
JP2019220905A 2019-12-06 2019-12-06 建造物の補強構造 Active JP6813841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220905A JP6813841B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 建造物の補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019220905A JP6813841B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 建造物の補強構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252160A Division JP2017115437A (ja) 2015-12-24 2015-12-24 建造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033869A JP2020033869A (ja) 2020-03-05
JP6813841B2 true JP6813841B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=69667383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019220905A Active JP6813841B2 (ja) 2019-12-06 2019-12-06 建造物の補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6813841B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020033869A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733447B2 (ja) 補強壁
JP5870449B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の非構造壁の配筋構造
JP6192252B1 (ja) 耐震構造部材
JP6813841B2 (ja) 建造物の補強構造
KR101652621B1 (ko) 기존 건물의 내진 구조물
JP6210497B2 (ja) 既存柱の補強構造
JP2011241650A (ja) 構造壁
KR101630931B1 (ko) 콘크리트의 전단 균열 방지근 및 제작 편의성을 갖는 복공판
KR102142304B1 (ko) 기둥부재와 와이드보의 접합구조 및, 바닥구조체
JP6964285B2 (ja) 鉄筋コンクリート造基礎スラブの配筋構造および鉄筋ユニットのセット
JP6544979B2 (ja) コンクリート構造物
KR101619126B1 (ko) 합성보
JP2019011675A (ja) 複合構造
JP7127244B2 (ja) 耐震補強構造
JP2019085836A (ja) 鉄筋部材、及び鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造物
JP5588212B2 (ja) ユニット建物、及びユニット建物の構造計算方法
JP7300355B2 (ja) 開口部を有する建築物
JP6872678B2 (ja) 既存柱の補強構造
JP7138513B2 (ja) ガラス壁
JP7009731B2 (ja) 床構造
JP5583383B2 (ja) 段差梁架構および建物
JP5706025B2 (ja) 建物
JP2022106562A (ja) 耐震補強構造
JP5911696B2 (ja) 木製壁
KR101619125B1 (ko) 합성보

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250