JP6813841B2 - 建造物の補強構造 - Google Patents
建造物の補強構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6813841B2 JP6813841B2 JP2019220905A JP2019220905A JP6813841B2 JP 6813841 B2 JP6813841 B2 JP 6813841B2 JP 2019220905 A JP2019220905 A JP 2019220905A JP 2019220905 A JP2019220905 A JP 2019220905A JP 6813841 B2 JP6813841 B2 JP 6813841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing
- existing
- columns
- reinforcing frame
- reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 14
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 90
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 20
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 17
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
柱の補強構造としては、例えば、図6に示すように、既存柱1の全周を、間隔を保って柱用補強枠体2で囲い、上記間隔内に、軸方向筋3を配置するとともにグラウト材などの充填材4を充填して既存柱の1の周囲に補強層を構成している。
なお、既存柱1と梁との交差部においては、図示しない断面コの字状あるいはL字状の交差部用の補強枠体を上記柱用補強枠体2に積層し、この交差部用の補強枠体内にも充填材4を充填して上記柱用補強枠体2とともに、補強層を構成している。
さらに、上記柱用補強枠体2及び交差部用の補強枠体の外周には、繊維などからなる帯状シート6を接着している。
この発明の目的は、補強する柱の数を少なくしながら、補強した柱が有効に機能して建造物としての強度をバランスよく向上させることができる建造物の補強構造を提供することである。
特に、既存の梁に曲げ補強筋を設けたので、梁の強度が飛躍的に向上する。したがって、補強された既存柱を中心にして補強された梁を張り巡らせば、建造物全体の補強効果をさらに向上させることができる。
このように4本の曲げ補強筋が上下左右及び対角線上に対向しているので、補強された梁はその全方向における強度を維持できる。
このようにした柱用補強枠体8と既存柱A1との間に所定の間隔を保持し、この間隔内に、軸方向筋3を配置するとともにグラウト材などの充填材4を充填する。
なお、この実施形態では上記壁7を挟んだ両側における補強構造は同じなので、ここでは片側の補強構造について説明する。
そして、梁用補強部材11の一方の端部は、対向する梁Bとの間に間隔を保った上記柱用補強枠体9の縁に当接させている。また、梁用補強部材11の他方の端部は、補強をしない既存柱A2の側面に当接させている。
さらに、上記梁用補強枠体11内には、両端を既存柱A1,A2の側面に形成の保持孔に固定した合計4本の曲げ補強筋12を設けている。
なお、上記のようにした梁用補強枠体11は、梁Bの底面や、二点鎖線で示した天井スラブ14に固定することもできる。
梁Bの下に壁7がなければ、1つの梁用補強枠体15で、当該梁Bの両側面と底面とを囲うことができる。そして、この第2実施形態においても、4本の曲げ補強筋12を設けるとともに、これら4本の曲げ補強筋12を、上下左右及び対角線上においても対向させている。
これら交差部用補強枠体9A〜9Dのうち、交差部用補強枠体9C,9Dは、梁B2とB3間及び梁B3,B4間に掛け渡すとともに、それらに設けた取付片9aを梁B2,梁B3,B4にボルト10で固定して柱用補強枠体と一体化している。
そして、梁用補強枠体15の一方の端部は、対向する梁Bとの間に間隔を保った上記柱用補強枠体9の縁に当接させている。また、梁用補強枠体15の他方の端部は、図5には示していない補強をしない既存柱A2の側面に当接させている。
さらに、上記梁用補強枠体15内には、両端を既存柱A1,A2の側面に形成の保持孔に固定した合計4本の曲げ補強筋12を設けている。
いずれにしても上記第1〜3実施形態の補強構造によれば、当該建造物のすべての既存柱を補強しなくても、十分な補強効果を発揮させることができる。
Claims (2)
- 既存の梁を介して互いに連結した一対の既存柱のうちの少なくとも一方の既存柱を、その周囲に柱用補強枠体を設けて補強する一方、
上記梁の底面を除いた少なくとも両側面を、両既存柱間における上記梁の全長にわたって梁用補強枠体で囲い、
この梁用補強枠体内に充填材を充填するとともに、
充填材を充填した梁用補強枠体内に曲げ補強筋を設け、
上記曲げ補強筋の両端を上記一対の既存柱のそれぞれに固定した
建造物の補強構造。 - 上記梁用補強枠体に設けた曲げ補強筋は、既存の梁の両側面に対応するそれぞれの側に2本ずつ合計4本設ける一方、
これら曲げ補強筋は、上下左右において対向するとともに、対角線上においても対向する請求項1に記載の建造物の補強構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019220905A JP6813841B2 (ja) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | 建造物の補強構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019220905A JP6813841B2 (ja) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | 建造物の補強構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015252160A Division JP2017115437A (ja) | 2015-12-24 | 2015-12-24 | 建造物の補強方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033869A JP2020033869A (ja) | 2020-03-05 |
JP6813841B2 true JP6813841B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=69667383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019220905A Active JP6813841B2 (ja) | 2019-12-06 | 2019-12-06 | 建造物の補強構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6813841B2 (ja) |
-
2019
- 2019-12-06 JP JP2019220905A patent/JP6813841B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020033869A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4733447B2 (ja) | 補強壁 | |
JP5870449B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の非構造壁の配筋構造 | |
JP6192252B1 (ja) | 耐震構造部材 | |
JP6813841B2 (ja) | 建造物の補強構造 | |
KR101652621B1 (ko) | 기존 건물의 내진 구조물 | |
JP6210497B2 (ja) | 既存柱の補強構造 | |
JP2011241650A (ja) | 構造壁 | |
KR101630931B1 (ko) | 콘크리트의 전단 균열 방지근 및 제작 편의성을 갖는 복공판 | |
KR102142304B1 (ko) | 기둥부재와 와이드보의 접합구조 및, 바닥구조체 | |
JP6964285B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造基礎スラブの配筋構造および鉄筋ユニットのセット | |
JP6544979B2 (ja) | コンクリート構造物 | |
KR101619126B1 (ko) | 합성보 | |
JP2019011675A (ja) | 複合構造 | |
JP7127244B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP2019085836A (ja) | 鉄筋部材、及び鉄筋部材を使用した鉄筋コンクリート構造物 | |
JP5588212B2 (ja) | ユニット建物、及びユニット建物の構造計算方法 | |
JP7300355B2 (ja) | 開口部を有する建築物 | |
JP6872678B2 (ja) | 既存柱の補強構造 | |
JP7138513B2 (ja) | ガラス壁 | |
JP7009731B2 (ja) | 床構造 | |
JP5583383B2 (ja) | 段差梁架構および建物 | |
JP5706025B2 (ja) | 建物 | |
JP2022106562A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP5911696B2 (ja) | 木製壁 | |
KR101619125B1 (ko) | 합성보 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6813841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |