JP6812329B2 - スパークプラグの製造方法 - Google Patents

スパークプラグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812329B2
JP6812329B2 JP2017226469A JP2017226469A JP6812329B2 JP 6812329 B2 JP6812329 B2 JP 6812329B2 JP 2017226469 A JP2017226469 A JP 2017226469A JP 2017226469 A JP2017226469 A JP 2017226469A JP 6812329 B2 JP6812329 B2 JP 6812329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
main metal
male screw
hole
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017226469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019096536A (ja
Inventor
駿介 真木
駿介 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2017226469A priority Critical patent/JP6812329B2/ja
Priority to US16/193,262 priority patent/US10320157B1/en
Publication of JP2019096536A publication Critical patent/JP2019096536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812329B2 publication Critical patent/JP6812329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/02Details
    • H01T13/08Mounting, fixing or sealing of sparking plugs, e.g. in combustion chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/32Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation characterised by features of the earthed electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Description

本発明はスパークプラグの製造方法に関し、特にテーパ部によって気密を確保するスパークプラグの製造方法に関するものである。
自身の外周面におねじ及びテーパ部が形成された主体金具に接地電極が接続されたスパークプラグは、主体金具に絶縁保持された中心電極と接地電極との間に火花ギャップが形成される。この種のスパークプラグは、エンジンに形成されたプラグホールのねじ穴に主体金具のおねじが締め付けられたときに、テーパ部のうち接触部がプラグホールの内面に接触して、軸まわり及び軸方向における接地電極の位置が決まる。
特許文献1には、冷間鍛造によって、主体金具のおねじからテーパ部に亘って加工されたスパークプラグが開示されている。特許文献1に開示される技術では、冷間鍛造により加工硬化した接触部は変形し難いので、適正な締め付けトルクによって、混合気の流れを阻害しない軸まわりの位置に接地電極を位置決めし易くできる。
特開2001−121240号公報
しかしながら上記従来の技術では、冷間鍛造によって主体金具のおねじからテーパ部に亘って加工硬化が生じるので、おねじの締め付けトルクによって、おねじと接触部との間の部分に亀裂が生じ破断に至る可能性がある。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、接触部の硬度は高くしつつ、おねじと接触部との間の部分に亀裂を生じ難くできるスパークプラグの製造方法を提供することを目的としている。
この目的を達成するために本発明のスパークプラグの製造方法は、自身の外周面の一部に形成されたおねじと、おねじよりも径方向の外側に張り出しおねじよりも自身の後端側に設けられるテーパ部と、を備える筒状の主体金具を製造する金具製造工程において、主体金具の接触部とおねじとの間の少なくとも一部のビッカース硬度を接触部のビッカース硬度よりも低くする軟化工程を備えている。テーパ部は、エンジンに形成されたプラグホールのねじ穴におねじが締め付けられたときに、プラグホールの内面に接触する接触部を有する。主体金具は、接触部のビッカース硬度が、接触部とおねじとの間の部分の少なくとも一部のビッカース硬度よりも高い。
請求項記載のスパークプラグの製造方法によれば、軟化工程により、主体金具の接触部とおねじとの間の少なくとも一部のビッカース硬度が接触部のビッカース硬度よりも低くされる。よって、接触部とおねじとの間の部分の少なくとも一部を変形し易くできる。その結果、接触部の硬度は高くしつつ、おねじと接触部との間の部分に亀裂を生じ難くできる。
本発明の一実施の形態におけるスパークプラグの片側断面図である。 エンジンに取り付けられたスパークプラグの一部の片側断面図である。 主体金具の片側断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施の形態におけるスパークプラグ10の片側断面図である。図1では、紙面下側をスパークプラグ10の先端側、紙面上側をスパークプラグ10の後端側という(図2及び図3においても同じ)。スパークプラグ10は、絶縁体11及び主体金具20を備えている。
絶縁体11は、機械的特性や高温下の絶縁性に優れるアルミナ等により形成された部材であり、軸線Oに沿って貫通する軸孔12が形成されている。軸孔12の先端側に中心電極13が配置される。
中心電極13は、軸線Oに沿って延びる棒状の部材であり、銅または銅を主成分とする芯材がニッケル又はニッケル基合金からなる母材で覆われている。中心電極13は絶縁体11に保持され、先端が軸孔12から露出する。
端子金具14は、高圧ケーブル(図示せず)が接続される棒状の部材であり、導電性を有する金属材料(例えば低炭素鋼等)によって形成されている。端子金具14は、先端側が軸孔12に挿入された状態で、絶縁体11の後端に固定されている。端子金具14は、軸孔12の内部で、中心電極13と電気的に接続されている。
絶縁体11の後端から軸線O方向に所定の距離だけ離れた絶縁体11の外周の先端側に、端子金具14と絶縁距離を確保して、主体金具20が固定されている。主体金具20は、導電性を有する金属材料(例えば低炭素鋼等)によって形成された略円筒状の部材である。
主体金具20は、軸線Oに沿って先端側から後端側へ順に、先端部21、円筒部23、テーパ部24、座部27が連接されている。先端部21の外周面におねじ22が形成されている。円筒部23の外径はおねじ22の谷の径よりも小さく、座部27の外径はおねじ22の外径よりも大きい。テーパ部24は、座部27と円筒部23とを連絡する円錐状の部分であり、後端側へ向かうにつれて外径が拡大する。
本実施の形態では、テーパ部24は円筒部23に連接された第1部25と、第1部25の後端側に連接され座部27に隣接する第2部26と、を備えている。第1部25の外周面の軸線Oに対するテーパ角度は第2部26の外周面の軸線Oに対するテーパ角度よりも大きい。
主体金具20は、座部27の後端側に、軸線Oに沿って先端側から順に、屈曲部28、工具係合部29、後端部30が連接されている。後端部30は、組み付け時に内側へ屈曲することにより、主体金具20に組み付けられた絶縁体11の後端側への移動を規制する部位である。工具係合部29は、エンジン40(後述する)のプラグホール41にスパークプラグ10を取り付けるときに、レンチ等の工具を係合させる部位である。屈曲部28は、主体金具20を絶縁体11に組み付けるときに、塑性変形(屈曲)させて加締め固定するための部位である。
接地電極31は、主体金具20に接合される金属製(例えばニッケル基合金製)の部材である。本実施の形態では、接地電極31は棒状に形成されており、先端側が屈曲し中心電極13と対向する。接地電極31は、中心電極13との間に火花ギャップを形成する。
スパークプラグ10は、例えば、以下のような方法によって製造される。まず、中心電極13を絶縁体11の軸孔12に挿入し、中心電極13の先端が軸孔12から外部に露出するように配置する。軸孔12に端子金具14を挿入しつつ、端子金具14と中心電極13とを電気的に接続した後、予め接地電極31が接合された主体金具20に絶縁体11を挿入する。主体金具20のテーパ部24を治具(図示せず)に押し付けながら屈曲部28及び後端部30を塑性変形して、主体金具20を絶縁体11の外周に組み付ける。次いで、中心電極13と対向するように接地電極31を屈曲して、スパークプラグ10を得る。
図2はエンジン40に取り付けられたスパークプラグ10の一部(テーパ部24付近)の片側断面図である。図2に示すようにエンジン40には、燃焼室(図示せず)に連通するプラグホール41が形成されている。プラグホール41の内面42は、エンジン40の燃焼室へ向かって縮径する円錐面である。プラグホール41の内面42のうち内径が最も小さい部分に、めねじ44が形成されたねじ穴43が連接されている。
本実施の形態では、スパークプラグ10の主体金具20に形成されたおねじ22がねじ穴43に締め付けられたときに、テーパ部24のうちの第2部26(接触部)がプラグホール41の内面42に接触し、内面42及びねじ穴43と第1部25との間には空間が形成される。プラグホール41の内面42に第2部26が接触することにより、軸線O方向および軸線O回りにおける接地電極31の位置が決まる。
主体金具20は、第2部26のビッカース硬度が、第1部25及び円筒部23のビッカース硬度よりも高くなるように製造されている。これにより、第1部25及び円筒部23に比べて第2部26を変形し難くできるので、適正な締め付けトルクによって、プラグホール41の内面42に接触した第2部26の変形量をばらつき難くできる。よって、エンジン40内の混合気の流れを阻害しない軸線O回りの位置に、接地電極31を位置決めし易くできる。
さらに、第2部26に比べて第1部25及び円筒部23を変形し易くできるので、おねじ22の締め付けトルクによって、第1部25及び円筒部23に亀裂を生じ難くすることができる。その結果、第1部25や円筒部23(特に肉厚が薄い円筒部23)が破断しないようにできる。なお、ビッカース硬度はJIS Z2244:2009に基づいて測定される値である。
スパークプラグ10は、テーパ部24のうち第2部26がプラグホール41の内面42に接触する。その結果、テーパ部24の全体がプラグホール41の内面42に接触する場合に比べて、おねじ22に同じ軸力が作用する場合に、プラグホール41の内面42に第2部26が与える荷重を大きくできる。その結果、テーパ部24による気密性を向上できる。
必ずしも、第2部26の全体がプラグホール41の内面42に接触する必要はなく、第2部26のうち座部27と第2部26との境界近傍や第1部25と第2部26との境界近傍(いずれも第2部26の一部)が、プラグホール41の内面42に接触するように第2部26の外形を設定することは当然可能である。プラグホール41の内面42に第2部26の一部(接触部)が接触する場合も、第2部26の全周が、プラグホール41の内面42に連続して接触すれば気密性を確保できる。さらに、第2部26とおねじ22との間に、第2部26よりもビッカース硬度の低い第1部25及び円筒部23が存在するので、おねじ22の締め付けトルクによって、第1部25及び円筒部23に亀裂を生じ難くすることができる。
なお、スパークプラグ10の製造工程において、主体金具20を絶縁体11の外周に組み付けるときは、第2部26を治具(図示せず)に押し付けながら屈曲部28及び後端部30を塑性変形させ、加締め固定する。第2部26の硬度が高いので、主体金具20を絶縁体11の外周に組み付けるときの第2部26の陥没(変形)を防ぐことができる。
次に図3を参照して主体金具20の製造方法について説明する。図3は、絶縁体11に組み付けられる前、且つ、接地電極31が接合される前の主体金具20の片側断面図である。図3ではおねじ22の山の図示が省略されている。
図3に示すように主体金具20は、軸線Oに沿って先端側から後端側へ順に、第1穴32、第2穴33、第3穴34及び第4穴35が連接されている。第1穴32及び第2穴33は先端部21の内側に位置し、第2穴33の内径は、第1穴32の内径よりも小さい。第3穴34及び第4穴35は先端部21の後端側から後端部30までの内側に位置し、第4穴35の内径は、第3穴34の内径よりも大きい。
主体金具20は中間加工品(図示せず)の加工により製造される。中間加工品は、低炭素鋼やステンレス鋼等の金属材料に冷間鍛造加工等を施すことによって形成される略円柱状の部材である。主体金具20を製造する金具製造工程では、まず、冷間鍛造加工により中間加工品(図示せず)の外周に工具係合部29を形成する。次いで、旋盤等による切削加工により、中間加工品(図示せず)の外周に先端部21、円筒部23、テーパ部24、座部27及び屈曲部28を形成する。次いで、直径の異なるドリル(図示せず)によって、第1穴32、第2穴33、第3穴34及び第4穴35を形成する。これらの部分が切削加工によって形成されるので、外形や穴の形状や寸法などの精度を高くできる。
次に硬化工程において、軸線O回りに回転する中間加工品の第2部26に硬いローラ(図示せず)を押し当てるローラ・バニシング加工により、第2部26の表面層を塑性変形する。これにより、第2部26の表面粗さを小さくすると同時に第2部26の表面を加工硬化させ、第2部26のビッカース硬度を円筒部23及び第1部25のビッカース硬度よりも高くする。次いで、先端部21にねじを転造しておねじ22を加工硬化させる。
この方法によれば、ローラ・バニシング加工により第2部26を硬化させるので、第2部26の表面粗さを小さくできると共に第2部26の寸法精度を高くできる。第2部26の表面粗さを小さくすることにより気密性を向上できる。また、ローラ・バニシング加工によれば第2部26だけを短時間で硬化させることができる。
なお、硬化工程において第2部26を硬化させる手段は、ローラ・バニシング加工に限られない。第2部26を硬化させる他の手段としては、例えばレーザ焼入れ等の焼入れ、放電硬化、ショットピーニング等が挙げられる。
上記実施の形態では、主体金具20の第2部26を円筒部23に比べて硬化させる場合について説明したが、これに限られるものではない。以下、図3を参照して、第2部26を円筒部23に比べて硬化させる(第2部26に比べて円筒部23を軟化させる)主体金具20の他の製造方法について説明する。
主体金具20を製造する金具製造工程では、プレスによる押し出し加工、打ち抜き等の冷間鍛造により主体金具20の外形や穴を成形する。冷間鍛造加工により主体金具20の第2部26は加工硬化する。
次に軟化工程において、切削により第1部25及び円筒部23の表面層を除去する。これにより、第2部26のビッカース硬度が、第1部25及び円筒部23のビッカース硬度よりも高くなるようにする。また、切削により第1部25と第2部26との境界が形成されるので、鍛造により第1部25及び第2部26の全体を成形する場合に比べて、第1部25と第2部26との境界の寸法精度を向上できる。
第2部26のビッカース硬度を、第1部25及び円筒部23のビッカース硬度よりも高くすることにより、第1部25及び円筒部23に比べて第2部26を変形し難くできる。その結果、適正な締め付けトルクによって、プラグホール41の内面42に接触した第2部26の変形量をばらつき難くできる。さらに、第2部26に比べて第1部25及び円筒部23を変形し易くできるので、おねじ22の締め付けトルクによって、第1部25及び円筒部23に亀裂を生じ難くすることができる。
なお、軟化工程において第1部25及び円筒部23を軟化させる手段は、切削加工に限られない。第1部25及び円筒部23を軟化させる他の手段としては、例えば焼鈍などが挙げられる。
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
実施の形態では、第2部26のビッカース硬度が、円筒部23及び第1部25のビッカース硬度よりも高い場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、円筒部23及び第1部25のいずれか一方のビッカース硬度よりも第2部26のビッカース硬度が高ければ、適正な締め付けトルクによって、プラグホール41の内面42に接触した第2部26の変形量をばらつき難くできる。さらに、第2部26に比べて第1部25及び円筒部23のいずれかを変形し易くできるので、おねじ22の締め付けトルクによって、おねじ22と第2部26(接触部)との間に亀裂を生じ難くできる。
実施の形態では、主体金具20のテーパ部24が、テーパ角度の異なる第1部25及び第2部26を備える場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。テーパ角度の異なる第1部25及び第2部26を設けないで、テーパ部24として、円筒部23とから座部27までを円錐面で繋ぐことは当然可能である。この場合、テーパ部24のうちプラグホール41の内面42に接触する部分(テーパ部24の少なくとも一部)が接触部である。
実施の形態では、外周面が円錐面のテーパ部24の場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。外周面が球帯状のテーパ部24を設けることは当然可能である。この場合も、テーパ部24のうちプラグホール41の内面42に接触する部分(テーパ部24の少なくとも一部)が接触部である。
実施の形態では、主体金具20の円筒部23の外径がおねじ22の谷の径よりも小さい場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。主体金具20の円筒部23の外径とおねじ22の谷の径とを同一の寸法にすることは当然可能である。また、主体金具20の屈曲部28の外径が座部27の外径よりも小さい場合について説明したが、必ずしもこれに限られるものではない。主体金具20の屈曲部28の外径と座部27の外径とを同一の寸法にすることは当然可能である。これらは、冷間鍛造加工によって主体金具20を成形する場合に有利である。
実施の形態では説明を省略したが、主体金具20に亜鉛めっきやニッケルめっき等のめっき層を形成することは当然可能である。さらに、めっき層の表面にクロメート処理を施すことは当然可能である。
実施の形態では、主体金具20に接合された接地電極31を屈曲させる場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限られるものではない。屈曲した接地電極31を用いる代わりに、直線状の接地電極を用いることは当然可能である。この場合には、主体金具20の先端側を軸線O方向に延ばし、直線状の接地電極を主体金具20に接合して、接地電極を中心電極13と対向させる。
10 スパークプラグ
13 中心電極
20 主体金具
22 おねじ
24 テーパ部
26 第2部(接触部)
31 接地電極
40 エンジン
41 プラグホール
42 内面
43 ねじ穴

Claims (1)

  1. 自身の外周面の一部に形成されたおねじと、前記おねじよりも径方向の外側に張り出し前記おねじよりも自身の後端側に設けられるテーパ部と、を備える筒状の主体金具と、
    前記主体金具の先端側の中心に絶縁保持される中心電極と、
    前記主体金具に接続され前記中心電極との間に火花ギャップを形成する接地電極と、を備え、
    前記テーパ部は、エンジンに形成されたプラグホールのねじ穴に前記おねじが締め付けられたときに、前記プラグホールの内面に接触する接触部を有するスパークプラグの製造方法であって、
    前記主体金具を製造する金具製造工程において、
    前記主体金具の前記接触部と前記おねじとの間の少なくとも一部を加工し、前記接触部と前記おねじとの間の少なくとも一部のビッカース硬度を前記接触部のビッカース硬度よりも低くすることで、前記接触部のビッカース硬度前記接触部と前記おねじとの間の少なくとも一部のビッカース硬度よりも高くする軟化工程を備え、
    前記軟化工程は、前記接触部と前記おねじとの間の少なくとも一部を焼鈍する工程を含むスパークプラグの製造方法
JP2017226469A 2017-11-27 2017-11-27 スパークプラグの製造方法 Active JP6812329B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226469A JP6812329B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 スパークプラグの製造方法
US16/193,262 US10320157B1 (en) 2017-11-27 2018-11-16 Spark plug and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226469A JP6812329B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 スパークプラグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096536A JP2019096536A (ja) 2019-06-20
JP6812329B2 true JP6812329B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=66632800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226469A Active JP6812329B2 (ja) 2017-11-27 2017-11-27 スパークプラグの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10320157B1 (ja)
JP (1) JP6812329B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4147704B2 (ja) 1999-10-21 2008-09-10 株式会社デンソー スパークプラグ用主体金具の製造方法
US7272970B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug having combustion pressure detecting function
WO2010084904A1 (ja) * 2009-01-23 2010-07-29 日本特殊陶業株式会社 内燃機関用スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019096536A (ja) 2019-06-20
US10320157B1 (en) 2019-06-11
US20190165547A1 (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795374B2 (ja) スパークプラグ
JP5757828B2 (ja) グロープラグ及びその製造方法
KR101290370B1 (ko) 내연기관용 스파크 플러그
EP2833492B1 (en) Spark plug
JP5564123B2 (ja) 点火プラグ及びその製造方法
JP6812329B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JPH08236263A (ja) スパークプラグの製造方法
JP5973928B2 (ja) 点火プラグ及びその製造方法
JP5134044B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2017216080A (ja) スパークプラグ
US8710725B2 (en) Spark plug
US10622789B2 (en) Spark plug
JP2787971B2 (ja) 多極スパークプラグの製造方法
JP7188119B2 (ja) 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
JP7085461B2 (ja) グロープラグ及びグロープラグの製造方法
JP7365018B2 (ja) 端子、及び、端子の製造方法
JP6054928B2 (ja) スパークプラグ
US10958044B1 (en) Spark plug
JP6670339B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6557187B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP6345214B2 (ja) 点火プラグ
WO2011024548A1 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP2020020375A (ja) ねじ部品およびその製造方法
JP2021077551A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201005

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250